JPH09191892A - 含硫黄光学活性アルコールの製造法 - Google Patents
含硫黄光学活性アルコールの製造法Info
- Publication number
- JPH09191892A JPH09191892A JP2307796A JP2307796A JPH09191892A JP H09191892 A JPH09191892 A JP H09191892A JP 2307796 A JP2307796 A JP 2307796A JP 2307796 A JP2307796 A JP 2307796A JP H09191892 A JPH09191892 A JP H09191892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microorganism
- optically active
- substituted
- butanol
- butanone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 title 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 title 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims abstract description 21
- -1 4-substituted-2-butanone Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 241000235648 Pichia Species 0.000 claims abstract description 7
- 241000316848 Rhodococcus <scale insect> Species 0.000 claims abstract description 6
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 4
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 241000233866 Fungi Species 0.000 claims description 5
- 239000013543 active substance Substances 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N Methyl ethyl ketone Natural products CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 8
- 239000003814 drug Substances 0.000 abstract description 5
- MUTZHABONRINHZ-SECBINFHSA-N (2r)-4-phenylsulfanylbutan-2-ol Chemical compound C[C@@H](O)CCSC1=CC=CC=C1 MUTZHABONRINHZ-SECBINFHSA-N 0.000 abstract description 4
- 241000235042 Millerozyma farinosa Species 0.000 abstract description 3
- 241000187693 Rhodococcus rhodochrous Species 0.000 abstract description 3
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 abstract description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 abstract description 3
- AMQQWFLSHDKPPI-UHFFFAOYSA-N 4-phenylsulfanylbutan-2-one Chemical compound CC(=O)CCSC1=CC=CC=C1 AMQQWFLSHDKPPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 11
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 8
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 2-butanol Substances CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 6
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 229910000160 potassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000011009 potassium phosphates Nutrition 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 3
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- SYTBZMRGLBWNTM-SNVBAGLBSA-N (R)-flurbiprofen Chemical compound FC1=CC([C@H](C(O)=O)C)=CC=C1C1=CC=CC=C1 SYTBZMRGLBWNTM-SNVBAGLBSA-N 0.000 description 2
- HBAQYPYDRFILMT-UHFFFAOYSA-N 8-[3-(1-cyclopropylpyrazol-4-yl)-1H-pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-5-yl]-3-methyl-3,8-diazabicyclo[3.2.1]octan-2-one Chemical class C1(CC1)N1N=CC(=C1)C1=NNC2=C1N=C(N=C2)N1C2C(N(CC1CC2)C)=O HBAQYPYDRFILMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000222120 Candida <Saccharomycetales> Species 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 2
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 239000012533 medium component Substances 0.000 description 2
- JJYKJUXBWFATTE-UHFFFAOYSA-N mosher's acid Chemical compound COC(C(O)=O)(C(F)(F)F)C1=CC=CC=C1 JJYKJUXBWFATTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 2
- ASNHGEVAWNWCRQ-UHFFFAOYSA-N 4-(hydroxymethyl)oxolane-2,3,4-triol Chemical compound OCC1(O)COC(O)C1O ASNHGEVAWNWCRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUTZHABONRINHZ-UHFFFAOYSA-N 4-phenylsulfanylbutan-2-ol Chemical compound CC(O)CCSC1=CC=CC=C1 MUTZHABONRINHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000186063 Arthrobacter Species 0.000 description 1
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 1
- 241000186146 Brevibacterium Species 0.000 description 1
- 241000186216 Corynebacterium Species 0.000 description 1
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical group [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- YZBQHRLRFGPBSL-RXMQYKEDSA-N carbapenem Chemical compound C1C=CN2C(=O)C[C@H]21 YZBQHRLRFGPBSL-RXMQYKEDSA-N 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000468 ketone group Chemical group 0.000 description 1
- WRUGWIBCXHJTDG-UHFFFAOYSA-L magnesium sulfate heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.[Mg+2].[O-]S([O-])(=O)=O WRUGWIBCXHJTDG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 農医薬の中間原料として有用である 4-(ア
リールチオ)-2-ブタノールの光学対掌体を効率よく簡
便に製造する工業的にも優れた製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明は、4−(アリールチオ)−2−
ブタノンを原料として光学活性な4−(アリールチオ)
−2−ブタノールを特定の微生物を用いて製造する方法
及び製造される4−置換−2−ブタノールの光学純度向
上化方法である。
リールチオ)-2-ブタノールの光学対掌体を効率よく簡
便に製造する工業的にも優れた製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明は、4−(アリールチオ)−2−
ブタノンを原料として光学活性な4−(アリールチオ)
−2−ブタノールを特定の微生物を用いて製造する方法
及び製造される4−置換−2−ブタノールの光学純度向
上化方法である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学活性な4−置
換−2−ブタノールの製造方法に関するものである。光
学活性な4−置換−2−ブタノール、とりわけ4−(ア
リールチオ)−2−ブタノールおよびそれから容易に誘
導される4−アリールスルホニル−2−ブタノールは、
医薬・農薬に利用される光学活性な生理活性化合物の合
成中間体として重要な化合物である。
換−2−ブタノールの製造方法に関するものである。光
学活性な4−置換−2−ブタノール、とりわけ4−(ア
リールチオ)−2−ブタノールおよびそれから容易に誘
導される4−アリールスルホニル−2−ブタノールは、
医薬・農薬に利用される光学活性な生理活性化合物の合
成中間体として重要な化合物である。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】4-(アリールチオ)-2
-ブタノールは分子内に不斉炭素を一つ有している。本
発明の目的は、光学活性な 4-(アリールチオ)-2-ブタ
ノールを工業的に有利に製造する方法を提供することで
ある。不斉還元法では一方の対掌体のみを得ることが可
能であるが、酵母類によるケトンの還元では、プレロー
グ則に従ってS−立体配置のアルコールが得られ、R−
体は得られにくかった。そこで、R−体生成の反応のみ
を触媒する微生物を見出し、光学活性体を高純度で収率
よく得る方法を確立することにした。更に、生産効率、
経済性の向上のため、残存する対掌体の有効利用が可能
な方法の確立も課題とした。
-ブタノールは分子内に不斉炭素を一つ有している。本
発明の目的は、光学活性な 4-(アリールチオ)-2-ブタ
ノールを工業的に有利に製造する方法を提供することで
ある。不斉還元法では一方の対掌体のみを得ることが可
能であるが、酵母類によるケトンの還元では、プレロー
グ則に従ってS−立体配置のアルコールが得られ、R−
体は得られにくかった。そこで、R−体生成の反応のみ
を触媒する微生物を見出し、光学活性体を高純度で収率
よく得る方法を確立することにした。更に、生産効率、
経済性の向上のため、残存する対掌体の有効利用が可能
な方法の確立も課題とした。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、4−(アリー
ルチオ)−2−ブタノンを原料として光学活性な4−
(アリールチオ)−2−ブタノールを特定の微生物を用
いて製造する方法及び製造される4−置換−2−ブタノ
ールの光学純度向上化方法である
ルチオ)−2−ブタノンを原料として光学活性な4−
(アリールチオ)−2−ブタノールを特定の微生物を用
いて製造する方法及び製造される4−置換−2−ブタノ
ールの光学純度向上化方法である
【0004】
【従来の技術】光学活性な 4-(フェニチオ)-2-ブタノ
ールの合成は Chem. Lett., 2227頁 (1987), 及び J.
Chem. Soc. Chem. Commun., 662頁(1991)に報告されて
いる。この化合物はカルバペネム系抗生物質等の光学活
性の医薬品合成の中間体としての利用が検討され(特開
昭 61-207373)、そのため経済的に高純度の該化合物お
よびその誘導体を製造する方法の確立が望まれており、
最近、微生物酵素を用いる光学分割法の特許が公開され
た。(EP 472336(1991)、特開平 5-111329、特開平 7-1
15992)
ールの合成は Chem. Lett., 2227頁 (1987), 及び J.
Chem. Soc. Chem. Commun., 662頁(1991)に報告されて
いる。この化合物はカルバペネム系抗生物質等の光学活
性の医薬品合成の中間体としての利用が検討され(特開
昭 61-207373)、そのため経済的に高純度の該化合物お
よびその誘導体を製造する方法の確立が望まれており、
最近、微生物酵素を用いる光学分割法の特許が公開され
た。(EP 472336(1991)、特開平 5-111329、特開平 7-1
15992)
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、一般式[I] CH3COCH2CH2SR1 [I] (式中R1は、置換基を有してもよいフェニル基を示
す)で表される4−置換−2−ブタノンを、微生物の存
在下に還元することを特徴とする、一般式[II] CH3CH(OH)CH2CH2 SR1 [II] (式中R1は前記と同じ意味を示す)で表される光学活
性な4−置換−2−ブタノールの製造方法であり、光学
活性体がR体であり、微生物がピキア(Pichia)
属に属する菌類である製造方法、および4−置換−2−
ブタノールの対掌体混合物を微生物と接触させ、ー方の
みを4−置換−2−ブタノンに酸化させて除くことを特
徴とする光学純度の向上法であり、対掌体が(S)体で
ある方法であり、微生物がロドコッカス(Rhodoc
occus)属に属する菌である光学純度の向上法であ
る。
す)で表される4−置換−2−ブタノンを、微生物の存
在下に還元することを特徴とする、一般式[II] CH3CH(OH)CH2CH2 SR1 [II] (式中R1は前記と同じ意味を示す)で表される光学活
性な4−置換−2−ブタノールの製造方法であり、光学
活性体がR体であり、微生物がピキア(Pichia)
属に属する菌類である製造方法、および4−置換−2−
ブタノールの対掌体混合物を微生物と接触させ、ー方の
みを4−置換−2−ブタノンに酸化させて除くことを特
徴とする光学純度の向上法であり、対掌体が(S)体で
ある方法であり、微生物がロドコッカス(Rhodoc
occus)属に属する菌である光学純度の向上法であ
る。
【0006】式〔I〕および〔II〕におけるR1のフ
ェニル置換基としては、例えばアルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子などが挙げられ、置換位置は o-、 m
-、p-のいずれでもまた複数置換されていてもよい。原
料となる4−(アリールチオ)−2−ブタノン類は文献
記載の方法(J. Org. Chem., 60巻 2023頁(1995))に
より容易に合成できる。
ェニル置換基としては、例えばアルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子などが挙げられ、置換位置は o-、 m
-、p-のいずれでもまた複数置換されていてもよい。原
料となる4−(アリールチオ)−2−ブタノン類は文献
記載の方法(J. Org. Chem., 60巻 2023頁(1995))に
より容易に合成できる。
【0007】還元により光学活性な4−(アリールチ
オ)−2−ブタノールを製造する際の微生物反応を行な
う場合、通常は有機溶媒を含んでもよい栄養培地水溶液
中で行う。有機溶媒としては、微生物酵素を失活させな
いものであれば特に限定されない。培地成分としては、
窒素源、および炭素源となる化合物とその他の栄養素を
含むものであればよい。基質となる4−(アリールチ
オ)−2−ブタノンの濃度は通常は0.1〜70%であ
り、好ましくは1〜50%である。
オ)−2−ブタノールを製造する際の微生物反応を行な
う場合、通常は有機溶媒を含んでもよい栄養培地水溶液
中で行う。有機溶媒としては、微生物酵素を失活させな
いものであれば特に限定されない。培地成分としては、
窒素源、および炭素源となる化合物とその他の栄養素を
含むものであればよい。基質となる4−(アリールチ
オ)−2−ブタノンの濃度は通常は0.1〜70%であ
り、好ましくは1〜50%である。
【0008】還元に使用する微生物としては、バクテリ
ア、糸状菌、酵母があり、バチルス属、シュードモナス
属、コリネバクテリア属、ハンセヌラ属、ゲオトリカム
属、キャンディダ属、ピキア属等に属し、該ケトン類の
還元能を有する微生物が使用できるが、ピキア属に属す
る微生物が高い収率で(R)−体を生成するため好まし
い。反応温度は、使用微生物によって決まるが、通常0
〜60℃、好ましくは5〜55℃である。微生物の使用
量は、基質のケトン類に対して湿菌体で通常0.1〜2
00wt%でよい。この反応は、攪拌下または振盪下に
行なうことが好ましいが、静置状態で行なってもよい。
また、流通式の連続反応系を利用することも可能であ
る。
ア、糸状菌、酵母があり、バチルス属、シュードモナス
属、コリネバクテリア属、ハンセヌラ属、ゲオトリカム
属、キャンディダ属、ピキア属等に属し、該ケトン類の
還元能を有する微生物が使用できるが、ピキア属に属す
る微生物が高い収率で(R)−体を生成するため好まし
い。反応温度は、使用微生物によって決まるが、通常0
〜60℃、好ましくは5〜55℃である。微生物の使用
量は、基質のケトン類に対して湿菌体で通常0.1〜2
00wt%でよい。この反応は、攪拌下または振盪下に
行なうことが好ましいが、静置状態で行なってもよい。
また、流通式の連続反応系を利用することも可能であ
る。
【0009】反応終了後、不溶物を遠心分離または濾過
等の操作によって除いた後、抽出、蒸留あるいはカラム
クロマトグラフィー等の通常の精製法を適用して生成物
を分離精製し、光学活性体を取得する事ができる。上記
の反応で不溶物として除かれたものは大部分が微生物菌
体であり、これは再利用も可能である。
等の操作によって除いた後、抽出、蒸留あるいはカラム
クロマトグラフィー等の通常の精製法を適用して生成物
を分離精製し、光学活性体を取得する事ができる。上記
の反応で不溶物として除かれたものは大部分が微生物菌
体であり、これは再利用も可能である。
【0010】酸化により光学純度を向上させる方法は、
還元反応と同様に通常は有機溶媒を含んでもよい栄養培
地水溶液中で行う。培地成分としては、窒素源および炭
素源となる化合物とその他の栄養素を含むものであれば
よい。基質となる4−(アリールチオ)−2−ブタノー
ル対掌体混合物の濃度は通常は0.1〜70%であり、
好ましくは1〜50%である。
還元反応と同様に通常は有機溶媒を含んでもよい栄養培
地水溶液中で行う。培地成分としては、窒素源および炭
素源となる化合物とその他の栄養素を含むものであれば
よい。基質となる4−(アリールチオ)−2−ブタノー
ル対掌体混合物の濃度は通常は0.1〜70%であり、
好ましくは1〜50%である。
【0011】この酸化の際に使用する微生物はバクテリ
ア、糸状菌、酵母があり、ブレビバクテリア属、ロドコ
ッカス属、アースロバクテリウム属、ゲオトリカム属、
キャンディダ属等に属し、該対掌体アルコール類の選択
的な酸化能を有する微生物が使用できるが、ロドコッカ
ス属に属する微生物が高い選択収率で(S)−体を酸化
するため好ましい。反応に際しては、攪拌、通気等で酸
素と接触する機会を多くすることが望ましい。
ア、糸状菌、酵母があり、ブレビバクテリア属、ロドコ
ッカス属、アースロバクテリウム属、ゲオトリカム属、
キャンディダ属等に属し、該対掌体アルコール類の選択
的な酸化能を有する微生物が使用できるが、ロドコッカ
ス属に属する微生物が高い選択収率で(S)−体を酸化
するため好ましい。反応に際しては、攪拌、通気等で酸
素と接触する機会を多くすることが望ましい。
【0012】反応終了後、常法により不溶物を遠心分離
または濾過等の操作によって除いた後、有機溶媒での抽
出、蒸留あるいはカラムクロマトグラフィー等の通常の
精製法を適用して生成物を分離精製し、光学活性体を取
得する事ができる。
または濾過等の操作によって除いた後、有機溶媒での抽
出、蒸留あるいはカラムクロマトグラフィー等の通常の
精製法を適用して生成物を分離精製し、光学活性体を取
得する事ができる。
【0013】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に具体的に
述べるが、これらの実施例に限定されるものではない。
述べるが、これらの実施例に限定されるものではない。
【0014】実施例1 前培養 ピキア・ファリノサの前培養は以下の通り行った。グル
コース 50g/l、ペプトン 7g/l、イーストエキス 5g/
l、 リン酸第1カリ 3g/l、及びリン酸第2カリ 2g/
l を100mlの脱イオン水に溶解させpH6.5に調整した。
突起の2つ付いた500mlエルレンマイヤーフラスコにこ
の培地を入れ、ピキア・ファリノサIAM 4682 を接種し
た。2日間30℃にて振盪培養し、培養液を遠心分離する
ことによって湿潤菌体 6g を得た。
コース 50g/l、ペプトン 7g/l、イーストエキス 5g/
l、 リン酸第1カリ 3g/l、及びリン酸第2カリ 2g/
l を100mlの脱イオン水に溶解させpH6.5に調整した。
突起の2つ付いた500mlエルレンマイヤーフラスコにこ
の培地を入れ、ピキア・ファリノサIAM 4682 を接種し
た。2日間30℃にて振盪培養し、培養液を遠心分離する
ことによって湿潤菌体 6g を得た。
【0015】微生物反応 湿潤菌体20gをpH6.5の緩衝液100ml(グルコース 50g/
l、リン酸第1カリ6g/l、リン酸第2カリ4g/l、アンチ
フォーム(AF emulsion, 10%)4ml含む)に再懸濁し
た。坂口フラスコに菌体懸濁液と 4-(フェニチオ)-2-
ブタノン 500mg を加え、超音波をかけながらアスピレ
ータにて脱気し、アルゴン置換の後、30℃で振盪培養し
た。44時間後、TLCにより原料消失を確認した。培養液
に酢酸エチル50mlを加え、これをセライト濾過し、濾液
を酢酸エチル30mlにて抽出した。有機層を飽和食塩水30
mlにて洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧
下溶媒を留去した。粗収量655mg。シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(14g,ヘキサン:酢酸エチル=8:1)
にて精製し、(R)-4-(フェニルチオ)-2-ブタノールを
淡黄色油状物として454mg得た。対応するMTPA(α−メ
トキシ−α−トリフルオロメチルフェニル酢酸)エステ
ルに導き 1H NMR (400MHz)により光学純度を91%e.e.
と決定した。[α]D 20−25.9°(C=0.99, CHC
l3)
l、リン酸第1カリ6g/l、リン酸第2カリ4g/l、アンチ
フォーム(AF emulsion, 10%)4ml含む)に再懸濁し
た。坂口フラスコに菌体懸濁液と 4-(フェニチオ)-2-
ブタノン 500mg を加え、超音波をかけながらアスピレ
ータにて脱気し、アルゴン置換の後、30℃で振盪培養し
た。44時間後、TLCにより原料消失を確認した。培養液
に酢酸エチル50mlを加え、これをセライト濾過し、濾液
を酢酸エチル30mlにて抽出した。有機層を飽和食塩水30
mlにて洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧
下溶媒を留去した。粗収量655mg。シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(14g,ヘキサン:酢酸エチル=8:1)
にて精製し、(R)-4-(フェニルチオ)-2-ブタノールを
淡黄色油状物として454mg得た。対応するMTPA(α−メ
トキシ−α−トリフルオロメチルフェニル酢酸)エステ
ルに導き 1H NMR (400MHz)により光学純度を91%e.e.
と決定した。[α]D 20−25.9°(C=0.99, CHC
l3)
【0016】実施例2 前培養 ロドコッカス・ロドクロウスの前培養は以下の通り行っ
た。グルコース 15g/l、ペプトン 5g/l、イーストエ
キス 1g/l、 リン酸第1カリ 0.4g/l、リン酸第2カ
リ 1.2g/l 及び硫酸マグネシウム(7水和物)0.5g/l
を100mlの脱イオン水に溶解させpH7.2に調整して滅菌
した培地を、突起の2つ付いた500mlエルレンマイヤー
フラスコに入れ、ロドコッカス・ロドクロウス IFO 155
64 を接種した。2日間30Cにて振盪培養し、培養液を遠
心分離することによって湿潤菌体 12g を得た。
た。グルコース 15g/l、ペプトン 5g/l、イーストエ
キス 1g/l、 リン酸第1カリ 0.4g/l、リン酸第2カ
リ 1.2g/l 及び硫酸マグネシウム(7水和物)0.5g/l
を100mlの脱イオン水に溶解させpH7.2に調整して滅菌
した培地を、突起の2つ付いた500mlエルレンマイヤー
フラスコに入れ、ロドコッカス・ロドクロウス IFO 155
64 を接種した。2日間30Cにて振盪培養し、培養液を遠
心分離することによって湿潤菌体 12g を得た。
【0017】微生物反応 湿潤菌体12gを0.01M燐酸緩衝液100ml(pH 8.0)に再懸
濁し、(R)-4-(フェニルチオ)-2-ブタノール(光学純
度91%e.e.)300mgを加えた。消泡剤(10%アンチフォー
ムAF、Nakarai Tesque)1mlを加え通気しながら(70m
l/min)pHコントローラでpHを8.0に保ち、30Cで26時間
反応させた。反応液から229mgの(R)-4-(フェニルチ
オ)-2-ブタノール(収率 87%、光学純度>99%e.e.)を
得た。
濁し、(R)-4-(フェニルチオ)-2-ブタノール(光学純
度91%e.e.)300mgを加えた。消泡剤(10%アンチフォー
ムAF、Nakarai Tesque)1mlを加え通気しながら(70m
l/min)pHコントローラでpHを8.0に保ち、30Cで26時間
反応させた。反応液から229mgの(R)-4-(フェニルチ
オ)-2-ブタノール(収率 87%、光学純度>99%e.e.)を
得た。
【0018】
【発明の効果】本発明は、農医薬の中間原料として有用
である 4-(アリールチオ)-2-ブタノールの光学活性体
を、効率よく簡便に製造する工業的にも優れた製造方法
を提供する。
である 4-(アリールチオ)-2-ブタノールの光学活性体
を、効率よく簡便に製造する工業的にも優れた製造方法
を提供する。
Claims (6)
- 【請求項1】一般式[I] CH3COCH2CH2SR1 [I] (式中R1は、置換基を有してもよいフェニル基を示
す)で表される4−置換−2−ブタノンを、微生物の存
在下に還元することを特徴とする、一般式[II] CH3CH(OH)CH2CH2 SR1 [II] (式中R1は前記と同じ意味を示す)で表される光学活
性な4−置換−2−ブタノールの製造方法。 - 【請求項2】光学活性体がR体である請求項1記載の製
造方法。 - 【請求項3】微生物がピキア(Pichia)属に属す
る菌類である、請求項1および2記載の製造方法。 - 【請求項4】4−置換−2−ブタノールの対掌体混合物
を微生物と接触させ、ー方のみを4−置換−2−ブタノ
ンに酸化させて除くことを特徴とする光学純度の向上法 - 【請求項5】(S)体を酸化して除く請求項4記載の光
学純度を向上させる方法 - 【請求項6】微生物がロドコッカス(Rhodococ
cus)属に属する菌類である、請求項4および5記載
の方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2307796A JPH09191892A (ja) | 1996-01-16 | 1996-01-16 | 含硫黄光学活性アルコールの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2307796A JPH09191892A (ja) | 1996-01-16 | 1996-01-16 | 含硫黄光学活性アルコールの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09191892A true JPH09191892A (ja) | 1997-07-29 |
Family
ID=12100356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2307796A Pending JPH09191892A (ja) | 1996-01-16 | 1996-01-16 | 含硫黄光学活性アルコールの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09191892A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006094828A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Asahi Denka Kogyo Kk | アウレオバシジウム培養物 |
DE10292304B4 (de) * | 2001-05-28 | 2015-09-10 | Excellims Corp. | Separation von Komponenten einer Analysenprobe in einem Ionenmobilitätsspektrometer durch Zuführung selektiv wechselwirkender gasförmiger Partikel |
-
1996
- 1996-01-16 JP JP2307796A patent/JPH09191892A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10292304B4 (de) * | 2001-05-28 | 2015-09-10 | Excellims Corp. | Separation von Komponenten einer Analysenprobe in einem Ionenmobilitätsspektrometer durch Zuführung selektiv wechselwirkender gasförmiger Partikel |
JP2006094828A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Asahi Denka Kogyo Kk | アウレオバシジウム培養物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2542941B2 (ja) | 光学活性ヒドロキシラクトン類の製造方法 | |
JPS63273499A (ja) | 光学活性化合物の製造法 | |
JPH0436195A (ja) | 光学活性α―ヒドロキシエステル類の製造方法 | |
JP3126056B2 (ja) | (−)−(2r,3s)−2,3−エポキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸メチルの製造方法 | |
JPH09191892A (ja) | 含硫黄光学活性アルコールの製造法 | |
EP2218788B1 (en) | Process for the preparation of optically active cyclopentenones | |
JP4843812B2 (ja) | 酵素を使用するラセミα−置換ヘテロ環式カルボン酸の光学分割方法 | |
EP0833937B1 (en) | Optical resolution of alkyl 1,4-benzodioxan-2-carboxylates using esterase from serratia marcescens | |
JPH06256278A (ja) | 光学活性α−カルバモイルアルカン酸誘導体およびその製法 | |
KR20000029385A (ko) | 미생물에 의한 라세믹 테트랄론의 입체선택적 환원방법 | |
JPH02219598A (ja) | 光学活性化合物及びその製造法 | |
JP3493043B2 (ja) | 光学活性δ−ラクトンの製造法 | |
JP3452378B2 (ja) | ハロゲン化化合物の製法 | |
EP1290209A1 (en) | Method for preparing an r- or s-form of alpha-substituted heterocyclic carboxylic acid and a counter enantiomeric form of alpha-substituted heterocyclic carboxylic acid ester thereto using enzyme | |
JP4536484B2 (ja) | 光学活性2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)−ペンタン酸エステルの製造方法 | |
JP2542838B2 (ja) | 光学活性な2級アルコ−ルとエステルの製造法 | |
KR100359028B1 (ko) | 키랄 알릴 에스테르의 제조방법 | |
JP3741758B2 (ja) | 光学活性グリセロール誘導体の製法 | |
JP4106079B2 (ja) | 光学活性エポキシアルコールの製造法 | |
JP3893721B2 (ja) | 光学活性化合物の製造方法 | |
JP3088205B2 (ja) | 光学活性1,3−ブタンジオールの製法 | |
JPS63123399A (ja) | 光学活性なアルコ−ルおよびエステルの製造法 | |
JP2000093191A (ja) | 光学活性化合物の製造方法 | |
JP3192835B2 (ja) | (s)−1,3−ブタンジオールの製法 | |
JP2000253897A (ja) | 光学活性α−ヒドロキシラクトン類の製造方法 |