JPH09189429A - 床置き型換気空調装置 - Google Patents

床置き型換気空調装置

Info

Publication number
JPH09189429A
JPH09189429A JP8001678A JP167896A JPH09189429A JP H09189429 A JPH09189429 A JP H09189429A JP 8001678 A JP8001678 A JP 8001678A JP 167896 A JP167896 A JP 167896A JP H09189429 A JPH09189429 A JP H09189429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cooling
heating coil
heat exchange
drain pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8001678A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takahashi
隆 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP8001678A priority Critical patent/JPH09189429A/ja
Publication of JPH09189429A publication Critical patent/JPH09189429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】床置き型換気空調装置において、漏水による熱
交換性能の低下を確実に防止すること。 【解決手段】熱交換エレメント2から上方へ空気を流す
給気風路9に、傾斜状の冷却・加熱コイル41を配置
し、熱交換器エレメント2と冷却・加熱コイル41との
間にドレンパン42を配置した。ドレンパン2は、熱交
換エレメント2の給気側吹出面2bに隣接して上向きに
傾斜する排気側吸込面2aの上方に配置し、通風抵抗と
ならないようにした。冷却・加熱コイル41の上方の給
気風路9に加湿エレメント31を配置した。加湿エレメ
ント31からの漏水を、冷却・加熱コイル41を辿って
ドレンパン42に導く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、床面等に設置され
て、室外から室内に導入される空気と室内から室外へ排
出される空気との間で、熱交換させつつ換気する床置き
型換気空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、室内の空気調和に要するエネ
ルギを低減すると共に、快適な空気調和を実現するため
に、室外から室内に導入される空気(給気)と室内から
室外へ排出される空気(排気)との間で、熱交換を行わ
せ、室内空気との温度差を低減した状態で室外空気を室
内に導入するようにした換気空調装置が提供されてい
る。
【0003】一方、通常、ビル等の建物では、冷暖房の
ための冷却・暖房コイルは、上記のような換気空調装置
とは、別個に配置されていた。しかしながら、これで
は、建物全体の効果的な空調を図るときに、両者の取り
付け位置関係が問題となり、建物全体の効果的な空調を
図るシステムを構成し難いという課題があった。また、
冷却・暖房コイルは、多くが天井設置形態で、メンテナ
ンスが困難であるうえ、設置についても室内側に点検口
を設けたりしなくてはならないので、費用がかさむとい
った課題もあった。
【0004】そこで、上記の換気空調装置を床置き型と
して、これに、冷却・暖房コイルを組み込んだ装置が提
供されている(例えば、特公平7−3296号公報参
照)。この装置では、熱交換エレメントの上方の給気風
路に、冷却・暖房コイルを配置している。また、冷却・
暖房コイルには結露を生じることがあるので、この結露
により生じた水分を受けるためのドレンパンが、熱交換
エレメントの下方に配置されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、上
記の熱交換エレメントは、通常、紙等のライナを所定間
隔毎に積層して形成されている。このような熱交換エレ
メントに対して、冷却・暖房コイルから水分が滴下され
て、ライナが濡れると、熱交換性能に多大な影響を与え
てしまう。
【0006】そこで、熱交換エレメントの上方にドレン
パンを配置することも考えられるが、この場合、ドレン
パンが熱交換エレメントから冷却・暖房コイルへ至る空
気の流れを妨げ、通風抵抗が増大するといった新たな課
題の発生が予想される。本発明はこのような課題に鑑み
てなされたものであり、本発明の目的は、漏水による熱
交換性能の低下を確実に防止することができ、しかも通
風抵抗の増大を回避することができる床置き型換気空調
装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、 1)請求項1に係る発明は、床面等の設置平面に載置可
能な本体ケーシング内に独立して構成された給気風路と
排気風路を、長手であるライナの積層方向が水平になる
ように配置された熱交換エレメントで交差させ、両風路
の空気の間で熱交換させつつ換気する床置き型換気空調
装置において、上記熱交換エレメントは、その給気側吹
出面が上向きに傾斜するように配置され、この熱交換エ
レメントの上方の給気風路には、ドレンパンが配置さ
れ、このドレンパンの上方の給気風路には、冷却・加熱
コイルが配置され、上記ドレンパンは、上記給気側吹出
面と隣接して上向きに傾斜する、熱交換エレメントの排
気側の面の上方に配置されていることを特徴とするもの
である。
【0008】上記構成では、熱交換エレメントの給気側
吹出面から上方の冷却・加熱コイルへ至る流れが、ドレ
ンパンによって遮られず、このためドレンパンを迂回し
たりする必要もない。したがって、熱交換エレメントか
ら冷却・加熱コイルへの通風路を短くしつつ通風抵抗を
少なくすることができる。 2)請求項2に係る発明は、請求項1記載の床置き型換
気空調装置において、上記冷却・加熱コイルは、給気風
路を横断するように傾斜状に配置されると共に下端がド
レンパンの上方に位置し、上記冷却・加熱コイルの上方
の給気風路には、加湿エレメントが配置されていること
を特徴とするものである。
【0009】上記構成では、万一、加湿エレメントから
水漏れが生じたとしても、漏れだした水は、下方の傾斜
した冷却・加熱コイルによって受けられ、該冷却・加熱
コイルによって案内されて、ドレンパンに導かれる。即
ち、熱交換エレメント用のドレンパンが加湿エレメント
のドレンパンも兼ねることになる結果、全体をコンパク
トにすることができる。
【0010】加湿が要求される冬場等には、熱交換エレ
メントで暖められた給気風路の空気を加湿エレメントに
供給でき加湿効率を向上できる。なお、上記の冷却・加
熱コイルとしては、冷却専用、加熱専用、及び冷却加熱
兼用のものが含まれるが、この加熱・冷却コイルが加熱
に使用された場合には、熱交換エレメントを通過した空
気を、冷却・加熱コイルによってさらに暖めて、加湿エ
レメントに供給できる結果、加湿効率を格段に向上させ
ることができる。したがって、十分な加湿能力を小型の
加湿エレメントによって実現でき、装置全体を小型にす
ることができる。 3)請求項3に係る発明は、請求項2記載の床置き型換
気空調装置において、上記冷却・加熱コイルの下方に
は、当該冷却・加熱コイルから垂れる水滴をドレンパン
へ導くための複数の案内板が、互いの間を通しての空気
の流通を許容した状態で階段状に設けられていることを
特徴とするものである。
【0011】上記構成では、冷却・加熱コイルでは案内
できないほどの多量の水が、万一、加湿エレメントから
漏れたとしても、漏れた水は、階段状の案内板によって
順次に受けられながら、ドレンパンへと導かれる。この
ように多量の水漏れが仮にあったとしても、他の部分に
全く影響を与えない。また、案内板間に空気通路が確保
されるので、通風抵抗の増大は殆どない。
【0012】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の一実施形態に係
る床置き型換気空調装置の内部の概略構成を示す模式的
斜視図であり、図2は上記空調装置の分解斜視図であ
り、図3は上記空調装置の前面パネルを取り去った状態
の正面図である。また、図4は上記空調装置の要部の一
部破断斜視図である。
【0013】図1ないし図3を参照して、本床置き型換
気空調装置A(以下、単に空調装置Aという)は、屋外
からの給気Sと室内からの排気Eとの間で熱交換エレメ
ント2を介して熱交換させつつ換気すると共に、給気S
を加湿するものである。1は縦長の箱型をした床置き可
能な本体ケーシングであって、底板11、天板12、左
側板13、右側板14、後板15、及び第1〜第4パネ
ル16a〜16dからなる前面パネル16により構成さ
れている。天板12には、給気のための室内側吹出口4
と排気のための室内側吸込口5が設けられ、左側板13
には、排気のための室外側吹出口6が設けられ、右側板
14には、給気のための室外側吸込口7が設けられてい
る。各吹出口4,6及び各吸込口5,7はそれぞれ対応
するダクト(図示せず)に連結される。前面パネル16
の各パネル16a〜16dは、それぞれ左右の側板1
3,14に対してビス止めされており、各パネル16a
〜16dを個別に着脱できるようになっている。
【0014】本体ケーシング1内には、給気用ファンモ
ータ17M、透湿膜式の加湿エレメント31、冷却・加
熱コイル41、熱交換エレメント2、排気用ファンモー
タ18M及び電装品ボックス49等の被メンテナンス部
材が収容されており、前面パネル16を構成する各パネ
ル16a〜16dを個別に取り外すことにより、上記の
被メンテナンス部材に対して略個別にメンテナンスが行
えるようになっている。即ち、第1パネル16aを取り
外すことにより、給気用ファンモータ17M及び加湿エ
レメント31に対するメンテナンスが前方から行える。
また、第2パネル16bを取り外すことにより、冷却・
加熱コイル41に対するメンテナンスが前方から個別に
行える。また、第3パネル16cを取り外すことによ
り、熱交換エレメント2に対するメンテナンスが前方か
ら個別に行える。第4パネル16dを取り外すことによ
り、排気用ファンモータ18M及び電装品ボックス49
に対するメンテナンスが前方から個別に行える。
【0015】本実施形態のような床置き型の空調装置A
は、壁際や室内の隅部に配置される場合が多く、この場
合、空調装置Aの前方の空間が最も広くて作業空間とし
て適している。これに対して本発明では、全ての被メン
テナンス部材が、前方からメンテナンス可能なので、非
常に作業性が良い。また、一般に、被メンテナンス部材
に対する、交換を含めたメンテナンス頻度は、個別に相
違する。一の被メンテナンス部材をメンテナンスするた
めに、仮に前面パネル16全体を取り外さねばならない
とすると、非常に面倒である。これに対して、本発明で
は、前面パネル16が複数のパネル16a〜16dに分
割されており、メンテナンスしようとする被メンテナン
ス部材に対応するパネル16a〜16dのみを取り外せ
ば良いので、メンテナンス作業が非常に容易になる。
【0016】また、本体ケーシング1内には、第1から
第4までの支持板21〜24が上から順に平行に配置さ
れている。本体ケーシング1内には、室内側吸込口5か
ら室外側吹出口6に至る排気風路8と、室外側吸込口7
から室内側吹出口4に至る給気風路9とが形成されてい
る。給気風路9は、下方から上方に向かって室外空気を
流しており、排気風路8は上方から下方に向かって室内
空気を流している。熱交換エレメント2よりも上方にお
いて、給気風路9と排気風路8は、互いに第1仕切板2
5及び第2仕切板26によって仕切られた状態で、空調
装置Aの左右に並べて配置されている。この並べられた
部分における給気風路9には、ドレンパン42、冷却・
加熱コイル41、加湿エレメント31、給気用ファン1
7が下から上へこの順で配置されている。
【0017】加湿が要求される冬場等には、熱交換エレ
メント2で暖められた給気風路9の空気を加湿エレメン
ト31に供給でき加湿効率を向上できる。上記の冷却・
加熱コイル41としては、プレートファンコイルからな
り、冷却専用、加熱専用、及び冷却加熱兼用の何れのタ
イプでも使用可能である。また、冷却・加熱コイル41
は、コイル内で直接冷媒を蒸発若しくは凝縮させる直接
式のものでも、コイル内に冷水、温水等の二次冷媒を通
す間接式のものでも良い。この加熱・冷却コイル41が
加熱に使用された場合には、熱交換エレメント2を通過
した空気を、冷却・加熱コイル41によってさらに暖め
て、加湿エレメント31に供給できる結果、加湿効率を
格段に向上させることができる。したがって、十分な加
湿能力を小型の加湿エレメント31によって実現でき、
空調装置A全体を小型にすることができる。
【0018】なお、熱交換エレメント2の下方にドレン
パン2を配置しない場合には、熱交換エレメント2の下
方の給気風路9を広く確保でき、通気抵抗の少ない給気
風路9が得られる。これに対して、先行技術(特公平7
−3296)のように、風路を熱交換エレメントの側方
に設けた場合には、風路の断面積が小さくなっりり、風
路の曲がりが増えて通気抵抗が大きくなったりする欠点
がある。
【0019】また、図1及び図4を参照して、上記並べ
られた部分における排気風路8は、前面側に位置する主
風路第1室50及び主風路第2室51からなる主風路
と、後面側に位置するバイパス第1室52,バイパス第
2室53及びバイパス第3室54からなるバイパス風路
に分岐している。即ち、排気風路8は、前者の主風路を
含み熱交換エレメント2を通過する熱交換換気風路E1
と、後者のバイパス風路を含み熱交換エレメント2を迂
回する普通換気風路とにより構成されている。このよう
に、熱交換換気風路E1と普通換気風路E2の一部が、
本体ケーシング1の一側部側で前後に併設されることに
なり、空調装置Aをコンパクトにすることができる。即
ち、コンパクトでありながら熱交換換気と普通換気が行
えることになる。
【0020】熱交換エレメント2の左右方向幅(長手方
向幅)は、本体ケーシング1の左右方向幅に略等しく、
また、並べられた複数の加湿エレメント31の左右方向
幅よりも広い。また、冷却・加熱コイル41の左右方向
幅は、複数の加湿エレメント31の左右方向幅よりも狭
くなっている。これに応じて、第2仕切板26は、段折
れ状になっており、下方から上方へ空気を流す給気風路
9の通路幅は、冷却・加熱コイル41から加湿エレメン
ト31へと拡がり状になっている。したがって、加湿エ
レメント31全体に一様に空気が流れるようにして、加
湿効率を向上できる。
【0021】一方、上方から下方の熱交換エレメント2
側へ空気を流す排気風路8(即ち、前面側の熱交換換気
風路E1)の通路幅は、熱交換エレメント2側にいくに
したがって拡がり状となっている。したがって、熱交換
エレメント2側への排気風路の流れを良くして、熱交換
効率を向上させることができる。しかも、透湿膜式の加
湿エレメント31を用いたので、超音波式や自然蒸発式
の加湿器のように通路長や通風抵抗を増大させることが
なく、十分な加湿能力を確保することができる。
【0022】というのは、透湿膜式の加湿エレメント3
1は、空気の水とを透湿膜を介して接触させるものであ
り、透湿膜のみによって区画された空間、或いは透湿膜
及び加湿エレメントのシェル(箱体)によって区画され
た空間内に、実質的に水が密封される。したがって、透
湿膜式の加湿エレメント31は、どの方向に向けて配置
しても、水がこぼれることがなく、また、加湿エレメン
ト31を通過する通風路を、給気方向である上下方向に
沿わせることが可能であるため、通路長を短くできると
共に通風抵抗を少なくすることができる。これに対し
て、超音波式や自然蒸発式の加湿器では、上面において
給気風路に開放した水溜め部が必要であり、これを上下
方向に空気が流れる給気風路に配置して空気を加湿する
場合、空気が水溜め部の底面や側面を回り込む形態とな
るので、通路長が長くなると共に、通風抵抗が増大する
わけである。
【0023】また、上記のように熱交換エレメント2の
幅と略同等幅の本体ケーシング1内に、これより幅の狭
い冷却・加熱コイル41や透湿膜式加湿エレメント31
を採用することにより、給気と排気の間での熱交換、空
気の冷暖房、及び加湿を1台の装置で行いながら、空調
装置A全体をコンパクトにすることができる。排気Eの
流れは、排気通路8の終端において底板11に固定され
た状態で排気ファン室20に収容され且つ排気用ファン
モータ18Mにより回転駆動される排気用ファン18よ
って生成される。給気Sの流れは、給気通路9の終端に
おいて第1支持板21に固定された状態で給気ファン室
19に収容され且つ給気用ファンモータ17Mにより回
転駆動される給気用ファン17により生成される。各フ
ァンモータ17M,18Mは、対応するファン17,1
8よりも前方側に配置されている。給気用ファン17と
給気用ファンモータ17Mとによって給気ファンユニッ
ト17U(図2及び図3参照)が構成されており、排気
用ファン18と排気用ファンモータ18Mとによって排
気ファンユニット18U(図2及び図3参照)が構成さ
れている。
【0024】天板11と第1支持板21との間には、前
面パネル16の第1パネル16a及び後板15によっ
て、給気用ファン17を収容するための給気ファン室1
9が区画されている。この給気ファン室19は、第1仕
切板21によって排気風路8と仕切られている。第1支
持板21には、給気ファン室19を下方の給気風路9に
連通する複数の開口21aが形成されている。また、加
湿エレメント31内の水溜空間Vに給水ホース35を介
して水を補給するための給水タンク36が配置されてい
る。この給水タンク36には、水を圧送する配管37が
接続され、この配管37には電磁式開閉弁38が配置さ
れている。一方、給水タンク36内には、高水位及び低
水位を検出するフロートスイッチ(図示せず)が配置さ
れ、このフロートスイッチが低水位及び高水位を検出す
ることにそれぞれ応じて、開閉弁38が開閉されること
により、給水タンク36内が一定水位に維持されるよう
になっている。給水タンク36から加湿エレメント31
へは水の落差を利用して、加湿エレメント31内の水の
減少に応じて水が自動的に補給される。
【0025】天板12と第1支持板21との間には、後
板15及び前面パネル16の第1パネル16aによっ
て、給気ファン室19及び排気連通室46が区画されて
いる。これら給気ファン室19と排気連通室46とは、
第1仕切板25によって仕切られている。排気連通室4
6には、熱交換換気のための開口29a及び普通換気の
ための開口29bを有するV字板29が収容されてお
り、このV字板29によって排気連通室内46に、上記
した主風路第1室50とバイパス第1室52が区画され
ている。V字板の両開口29a,29bは板状のダンパ
30によって択一的に閉じられ、上記した主風路を含む
熱交換換気風路と、バイパス風路を含む普通換気風路と
に切り換えられるようになっいる。上記のダンパ30は
電動モータ34(図3参照)によって駆動されるように
なっている。
【0026】第1支持板21と第2支持板22との間に
は、前面パネル16の第2パネル16b,後板15及び
第2仕切板26によって、加湿室40が区画されてお
り、この加湿室40には、複数の加湿エレメント31が
左右に並べて配置されている。第2支持板22は、加湿
エレメント31の前端部を支持するステー部材22a
と、このステー部材22aと後板15との間に架設され
て加湿エレメント31の前後移動を案内する複数のガイ
ド板22bとにより構成されている。上記の第2仕切板
26と第3仕切板27との間に、上記主風路第2室51
とバイパス第2室53が、第4仕切板28により前後に
仕切られた状態で形成されている。また、第3仕切板2
7、第4支持板24及び右側板14によって、前面パネ
ル16と後板15との間に、上記したバイパス第3室5
4が区画されている。上記第3仕切板27は、バイパス
第2室53とバイパス第3室54とを連通する開口27
aを有していると共に、バイパス第3室54と後述する
室10Bを連通する開口27bを有している。
【0027】給気風路9の概略構成を示す模式的側面図
である図5を参照して、上記加湿エレメント31は、直
方体形状をしたシェル32と、このシェル32内に多数
束ねて収容された透湿膜(疎水性多孔質膜)からなる加
湿パイプ33とを備えている。即ち、本加湿エレメント
31は透湿膜を用いた自然蒸発式であり、その空気吸込
面31aが、下方から上方に延びる給気風路9を横断す
るように配置されており、加湿エレメント31全体に一
様に空気を通過させることができるようになっている。
加湿パイプ33の両端部はシェル32の対向する上下の
壁面に貫通された状態で、加湿パイプ33内の空間は、
その両端部を通してシェル32の外部に連通され、上下
に延びる通風路を形成している。また、加湿パイプ33
の周壁によって、加湿パイプ33内部の通風路とシェル
32外部の水溜め空間Vとが仕切られている。また、加
湿エレメント31の前面を構成する、シェル32の前面
32aには、給水ホース35の一端を接続する接続口3
2bが設けられている。前面パネル16の第1パネル1
6aを取り外して得られるメンテナンス開口を通して加
湿エレメント31を前方へ取り外す際には、給水ホース
35を加湿エレメント31から取り外す作業が必要とな
るが、給水ホース35を接続するための接続口32bを
加湿エレメント31の前面32aに設けたので、上記取
り外し作業が非常に簡単に行える。その結果、加湿エレ
メント31の交換等のメンテナンスが容易となる。
【0028】上記第1支持板21の前縁は、折り曲げ状
のフランジ部21dを構成しており、このフランジ部2
1bと前面パネル16の第1パネル16aとの間に、給
水ホース35の通過空間48が形成されている。このよ
うに、第1支持板21の前縁に折り曲げ状のフランジ部
21bを形成したので、第1支持板21の強度を向上で
きると共に、第1支持板21の給水ホース35に対する
エッジ当たりを回避することができる結果、給水ホース
35の傷付きを防止することができる。
【0029】上記の上下に延びる加湿パイプ32内の通
風路が給気風路9の一部を構成しており、迂回等をする
ことなく、給気風路9内の通気流は、加湿エレメント3
1を下方から上方へそのまま真っ直ぐに通過していくの
で、従来の超音波式や流下型自然蒸発式のように通風抵
抗が増大したりすることがない。なお、加湿エレメント
31は、透湿膜を介して空気と水を接触させ、空気が通
過するときに、透湿膜を通った水蒸気により空気を加湿
するものであれば良く、したがって、図5に示すように
透湿膜がパイプ状になっているものに限定されるもので
はなく、袋状の透湿膜の内部に水を溜める構造のもので
あっても良い。また、透湿膜は水を通さず、水蒸気を通
すものであるが、雑菌等も通し難いので、クリーンな加
湿を行うことができる。
【0030】冷却・加熱コイル41は、第2支持板22
と第3支持板23との間で上端部が後方に位置するよう
に傾斜しており、装置外に配置される熱源機(図示せ
ず)によって生成された冷却熱媒又は加熱熱媒を導通さ
せる公知の構成のものである。冷却・加熱コイル41
は、左右方向に延びる一対のステー部材45によって上
下の端部を固定されている。
【0031】図5を参照して、この傾斜状の冷却・加熱
コイル41の下端は、ドレンパン42の上方に位置して
おり、冷却・加熱コイル41の下方には、当該冷却・加
熱コイル41から垂れる水滴をドレンパン42に導くた
めの複数の案内板47が配置されている。これらの案内
板47は、ドレンパン42側が低くなるように水平に対
して若干傾斜していると共に、各案内板47同士間に通
気を良好にできるように、所定の間隔が確保されて、階
段状に配置されている。冷却・加熱コイル41から垂れ
る水滴は、階段状の各案内板47を下方へ順次に辿って
ドレンパン42に導かれる。図6を参照して、上記の案
内板7は、板状の主体部47aの両側縁に取り付けのた
めのフランジ47bを有し、また、後縁部に水の上方へ
の飛散を防止するためのフランジ47cを有している。
【0032】図5に示すように、ドレンパン42は、熱
交換エレメント2の給気側吹出面2bの上方ではなく、
排気側給気面2aの上方に配置されている。熱交換エレ
メント2の給気側吹出面2bから上方の冷却・加熱コイ
ル41へ至る流れが、ドレンパン42によって遮られ
ず、このためドレンパン42を迂回したりする必要もな
い。したがって、熱交換エレメント2から冷却・加熱コ
イル41への通風路を短くしつつ通風抵抗を少なくする
ことができる。
【0033】また、万一、加湿エレメント31から水漏
れが生じたとしても、漏れだした水は、下方の傾斜した
冷却・加熱コイル41によって受けられ、該冷却・加熱
コイル41によって案内されて、ドレンパン42に導か
れる。即ち、熱交換エレメント2用のドレンパン42が
加湿エレメント31のドレンパンも兼ねることになる結
果、空調装置A全体をコンパクトにすることができる。
また、万一、冷却・加熱コイル41では案内できないほ
どの多量の水が、加湿エレメント31から漏れたとして
も、漏れた水は、階段状の案内板47によって順次に受
けられながら、ドレンパン42へと導かれ、他の部分に
全く影響を与えない。なお、案内板47間には十分な広
さの空気通路が確保されるので、通風抵抗の増大は殆ど
ない。
【0034】しかも、加湿エレメント31に対して、熱
交換エレメント2を通過して十分に暖められた空気を通
過させることができ、加湿効率を向上させることができ
る。その結果、十分な加湿能力を小型の加湿エレメント
31によって実現できるので、空調装置A全体を小型に
することができる。特に、冷却・加熱コイル41を加熱
に使用する場合には、熱交換エレメント2を通過して暖
められた空気を冷却・加熱コイル41によってさらに暖
めて加湿エレメント31に供給することができるので、
加湿効率を格段に向上させることができる結果、小型の
加湿エレメント31によって十分な加湿能力を確保しつ
つ空調装置A全体を小型にすることができる。
【0035】第3支持板23には、熱交換エレメント2
の給気側吹出面2bから吹き出された室外空気を上方の
冷却・加熱コイル41に導くための開口23aが形成さ
れている。上記のドレンパン42は、この開口23aの
前方において第3支持板23に固定されている。また、
第3支持板23には、熱交換エレメント2の排気側吸込
面2a側に室内空気を通すための開口23bが形成され
ている。
【0036】第3支持板23と第4支持板24との間に
は、後板15、前面パネル16の第3パネル16c及び
第3仕切板27によって、熱交換エレメント室10が区
画されている。熱交換エレメント室10内は、熱交換エ
レメント2が収容されることにより、略三角柱形状の4
つの室10A〜10Dに区画されている。図1を参照し
て、上記の室10Aは、熱交換エレメント2の給気側吹
出面2bに面しており、第3支持板23に形成された開
口23aを通して冷却・加熱コイル41側に連通してい
る。
【0037】上記の室10Bは、熱交換エレメント2の
排気側吹出面に面しており、第4支持板24に形成され
た開口24aを介して、排気ファン室20に連通されて
いると共に、第3仕切板27に形成された開口27bを
介して排気風路8(普通換気風路E2)のバイパス第3
室54に連通されている。上記の室10Cは、熱交換エ
レメント2の給気側吸込面2cに面しており、第4支持
板24に形成された開口24bを介して、下方の給気連
通室43に連通されている。
【0038】上記の室10Dは、熱交換エレメント2の
排気側吸込面2aに面しており、第3支持板23に形成
された開口23bを介して、排気風路8(熱交換換気風
路E1)の主風路第2室51に連通されている。熱交換
エレメント2は、多数のライナが所定間隔毎に積層さ
れ、積層方向に長い略四角柱形状をした公知の構成(例
えば特公昭47−19990号公報参照)のものであ
る。熱交換エレメント2の長手方向(即ちライナの積層
方向)は、水平であって、本体ケーシング1の左右方向
に沿わされており、熱交換エレメント22の長手方向幅
は、本体ケーシング1の左右方向幅と略等しく設定され
ている。
【0039】また、熱交換エレメント2の排気側吸込面
2aと給気側吹出面2bは上向きに傾斜している。ま
た、上記の排気側吸込面2aと給気側吸込面2cには、
フィルタ3が着脱可能に装着されているが、これらの面
2a,2cは、前面パネル16の第3パネル16c側に
面するように前方に向いている。このため、前面パネル
16cを開放することにより、両フィルタ3を前方から
着脱できる結果、フィルタ3に対するメンテナンスを、
熱交換エレメント2を取り外すことなく行うことがで
き、メンテナンス作業が容易となる。
【0040】上記の空調装置Aでは、熱交換エレメント
2を用いた全熱交換換気においては、ダンパ30によっ
て開口29bを閉塞し開口29aを開放させる。そし
て、この状態で、各ファン17,18が運転されること
により、室外空気は、給気側吸込口7→給気連通室43
→開口24b→室10C→熱交換エレメント2→室10
A→開口23a→冷却・加熱コイル41→加湿エレメン
ト31→開口21a→給気ファン室19→室内側吹出口
4に至る給気風路Sを通り、加湿されて室内に給気され
る。また、室内空気は、室内側吸込口5→排気連通室4
6→開口29a→主風路第1室50→開口21b→主風
路第2室51→開口23b→室10D→熱交換エレメン
ト2→室10B→開口24a→排気ファン室20→排気
側吹出口6に至る熱交換換気風路E1を通り、室外へ排
出される。
【0041】一方、春秋等の冷暖房を必要としない中間
期には、熱交換を行わない普通換気が行われる。すなわ
ち、ダンパ30によって開口29aを閉塞し開口29b
を開放させる。これにより、室内空気は、室内側吸込口
5→開口29b→バイパス第1室52→開口21c→バ
イパス第2室53→開口27a→バイパス第3室54→
開口27b→室10B→開口24a→排気ファン室20
→排気側吹出口6に至る普通換気風路E2を通り、室外
へ排出される。室外空気の流れは、全熱交換換気の場合
と同様である。
【0042】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではなく、例えば、前面パネルは、全体を一括して
開閉するものであっても良く、その他、本発明の範囲で
種々の変更を施すことができる。
【0043】
【発明の効果】請求項1に係る発明では、熱交換エレメ
ントの給気側吹出面から上方の冷却・加熱コイルへ至る
流れが、ドレンパンによって遮られることがないので、
熱交換エレメントから冷却・加熱コイルへの通風路を短
くしつつ通風抵抗を少なくすることができる。
【0044】請求項2に係る発明では、万一、加湿エレ
メントから水漏れが生じたとしても、これを冷却・加熱
コイルにより案内して熱交換エレメント用のドレンパン
によって受け止めることができる。即ち、熱交換エレメ
ント用のドレンパンが加湿エレメントのドレンパンも兼
ねることになる結果、全体をコンパクトにすることがで
きる。
【0045】請求項3に係る発明では、冷却・加熱コイ
ルでは案内できないほどの多量の水が、万一、加湿エレ
メントから漏れたとしても、漏れた水は、階段状の案内
板によって順次に受けられながら、ドレンパンへと導か
れ、他の部分に全く影響を与えない。また、案内板間に
空気流通されるので、通風抵抗を増大させない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る床置き型換気空調装
置の概略内部構成を示す模式的斜視図である。
【図2】上記空調装置の分解斜視図である。
【図3】上記空調装置の前面パネルを取り去った状態を
示す正面図である。
【図4】排気の流れを説明するための、上記空調装置の
要部の一部破断斜視図である。
【図5】上記空調装置の内部構成を示す模式的側面図で
ある。
【図6】案内板の斜視図である。
【符号の説明】
A 空調装置(床置き型換気空調装置) 1 本体ケーシング 2 熱交換エレメント 2a 排気側吸込面(排気側の面) 2b 給気側吹出面 8 排気風路 9 給気風路 31 加湿エレメント 41 冷却・加熱コイル 42 ドレンパン 47 案内板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】床面等の設置平面に載置可能な本体ケーシ
    ング(1) 内に独立して構成された給気風路(9) と排気風
    路(8) を、長手である積層方向が水平になるように配置
    された熱交換エレメント(2) で交差させ、両風路(8,9)
    の空気の間で熱交換させつつ換気する床置き型換気空調
    装置において、 上記熱交換エレメント(2) は、その給気側吹出面(2b)が
    上向きに傾斜するように配置され、 この熱交換エレメント(2) の上方の給気風路(9) には、
    ドレンパン(42)が配置され、 このドレンパン(42)の上方の給気風路(9) には、冷却・
    加熱コイル(41)が配置され、 上記ドレンパン(42)は、上記給気側吹出面(2b)と隣接し
    て上向きに傾斜する、熱交換エレメント(2) の排気側の
    面(2a)の上方に配置されていることを特徴とする床置き
    型換気空調装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の床置き型換気空調装置にお
    いて、 上記冷却・加熱コイル(41)は、給気風路(9) を横断する
    ように傾斜状に配置されると共に下端がドレンパン(42)
    の上方に位置し、 上記冷却・加熱コイル(41)の上方の給気風路(9) には、
    加湿エレメント(31)が配置されていることを特徴とす
    る。
  3. 【請求項3】請求項2記載の床置き型換気空調装置にお
    いて、 上記冷却・加熱コイル(42)の下方には、当該冷却・加熱
    コイル(42)から垂れる水滴をドレンパン(42)へ導くため
    の複数の案内板(47)が、互いの間を通しての空気の流通
    を許容した状態で階段状に設けられていることを特徴と
    する。
JP8001678A 1996-01-09 1996-01-09 床置き型換気空調装置 Pending JPH09189429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8001678A JPH09189429A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 床置き型換気空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8001678A JPH09189429A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 床置き型換気空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09189429A true JPH09189429A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11508179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8001678A Pending JPH09189429A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 床置き型換気空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09189429A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276511A1 (ja) 2021-06-29 2023-01-05 ダイキン工業株式会社 換気装置
WO2023017581A1 (ja) * 2021-08-11 2023-02-16 株式会社エコファクトリー 外気調和機、外気調和システム、及び外気調和システムの運転方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276511A1 (ja) 2021-06-29 2023-01-05 ダイキン工業株式会社 換気装置
WO2023017581A1 (ja) * 2021-08-11 2023-02-16 株式会社エコファクトリー 外気調和機、外気調和システム、及び外気調和システムの運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565936B2 (ja) 空気調和装置
KR100699398B1 (ko) 천장 현수형 공기 조화 장치
JP3042329B2 (ja) 空気調和装置の排水構造
JP5449951B2 (ja) 外気処理空気調和機
JP5449950B2 (ja) 外気処理空気調和機
JP3229703B2 (ja) 空気調和機
JP2000274765A (ja) 調湿換気装置
JPH09189429A (ja) 床置き型換気空調装置
KR100748138B1 (ko) 모듈형 공기조화시스템
JPH09189432A (ja) 床置き型換気空調装置
JPH09189430A (ja) 床置き型換気空調装置
JP3903844B2 (ja) 熱交換換気装置
JP5314118B2 (ja) ワンスパン用床設置空調機
KR100601219B1 (ko) 폐열회수 환기장치
CN219389911U (zh) 一种新风机的湿帘安装结构
JPH1194286A (ja) 空気調和装置
CN108413523B (zh) 空调机组
JP4646611B2 (ja) 空気調和装置
JPH06109280A (ja) 空調換気装置
JP3079190B2 (ja) 間仕切壁融合型全熱交換器
JP3443854B2 (ja) 空気調和装置
JP2007107726A (ja) 天吊型空気調和装置
JP2011075119A (ja) 外気処理空気調和機
JPH08247509A (ja) 加湿器の運転制御装置
KR100211730B1 (ko) 공기조화기