JPH09189133A - コンクリート壁の補修方法 - Google Patents

コンクリート壁の補修方法

Info

Publication number
JPH09189133A
JPH09189133A JP213696A JP213696A JPH09189133A JP H09189133 A JPH09189133 A JP H09189133A JP 213696 A JP213696 A JP 213696A JP 213696 A JP213696 A JP 213696A JP H09189133 A JPH09189133 A JP H09189133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete wall
resin
space
injection
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP213696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Oigawa
幸彦 大井川
Ryoichi Ito
良一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Kogyo KK
Original Assignee
Alpha Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Kogyo KK filed Critical Alpha Kogyo KK
Priority to JP213696A priority Critical patent/JPH09189133A/ja
Publication of JPH09189133A publication Critical patent/JPH09189133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、地下のコンクリート構造物におけ
るひび割れを補修する方法に係り、コンクリート壁のひ
び割れを補修して漏水を防止し、コンクリートの伸縮挙
動に追随しないで2番破壊のない方法を提供することを
目的とする。 【解決手段】 コンクリート壁1のクラック発生箇所を
撥り出し、撥り部3の上部空間部を残して水密に密閉す
る本体4aと該本体に設けられた貫通孔に先端部が嵌着
され後端部がコンクリート壁面1から突出せしめられて
前記上部空間部に充填材を注入できる全体棒状の注入管
9とを有してなる集水板4を前記撥り部3内の壁面に固
着し、該集水板4によって仕切られた撥り部3の下部空
間部に弾性樹脂モルタル10を充填し、その硬化後に、
前記注入管の後端部から水中硬化型注入用樹脂7を前記
上部空間部及びクラックの各ひび割れ部2内に充填し、
該注入管9の後端部を切断・撤去するコンクリート壁の
補修方法に存する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下のコンクリー
ト構造物におけるひび割れを補修する方法に係り、例え
ば、地下鉄用トンネルや山岳トンネルや地下コンクリー
ト構築物において、ひび割れが発生した箇所に地下水等
が漏水するのを防止するための補修方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地下鉄用のトンネルにおいては、
トンネル構築後に、気温の変化等の影響で次第にひび割
れが発生し、やがてはそのひび割れがコンクリート壁表
面にまで到達してしまい、ここから地下水が浸透してト
ンネル内に漏水する。この浸透した地下水の凍結等によ
り更にひび割れが拡大され、漏水がひどくなるといった
悪循環が繰り返されている。
【0003】このようなトンネルのひび割れに対して
は、従来から種々の止水対策が採られており、例えば、
コンクリート壁表面にモルタルを塗布したり、ひび割れ
にモルタルや合成樹脂等の充填剤を充填する方法があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
止水対策では、いづれもその場限りの対策であって、コ
ンクリート壁の表面を単に塞ぐ程度のものであるため、
上記のモルタルを塗布しったものでも該モルタル自身に
ひび割れが生じて地下水が漏水し、充填剤をひび割れに
充填した場合には、コンクリートと同程度以上の強度に
前記充填剤が固化するので、コンクリートの伸縮挙動が
充填剤を介して他のコンクリート部分に伝わりそこにひ
び割れが発生するといういわゆる2番破壊を招来し、こ
こから新たな漏水が発生するという問題があった。いづ
れにしても、トンネル内の漏水に効果的な対策が実現出
来ていないものであった。
【0005】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、コンクリート壁のひび割れを補修して漏水を防止
し、コンクリートの伸縮挙動に追随しないで2番破壊の
ないコンクリート壁の補修方法を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題を解決
し上記目的を達成するための要旨は、コンクリート壁の
クラック発生箇所を撥り出し、その撥り部の壁面を洗浄
するとともに弾性樹脂モルタル用のプライマーを塗布
し、前記撥り部の上部空間部を残して水密に密閉する本
体と該本体に設けられた貫通孔に先端部が嵌着され後端
部がコンクリート壁面から突出せしめられて前記上部空
間部に充填材を注入できる全体棒状の注入管とを有して
なる集水板を前記撥り部内の壁面に固着し、該集水板に
よって仕切られた撥り部の下部空間部に弾性樹脂モルタ
ルを充填し、その硬化後に、前記注入管の後端部から水
中硬化型注入用樹脂を前記上部空間部及びクラック内に
充填し、該注入管の後端部を切断・撤去するコンクリー
ト壁の補修方法に存する。
【0007】また、請求項2に記載のように、コンクリ
ート壁のクラック発生箇所に対して、所要間隔で撥り出
して空間部を形成し、平板状の本体とこれに設けられた
貫通孔に先端部が貫通して固着された注入管からなる第
2集水板で前記各空間部を閉蓋し、かつ、前記注入管の
先端部が前記空間部内に収まるようにコンクリート壁の
表面に所要数固着し、前記注入管から水中硬化型注入用
樹脂を注入して前記空間部とクラックに充填させ、該水
中硬化型注入用樹脂が硬化した後に、前記第2集水板の
注入管の後端部を切断・撤去するコンクリート壁の補修
方法に存する。
【0008】更に、請求項3に記載のように、コンクリ
ート壁のクラック発生箇所を所要範囲に亘り撥り出し、
その撥り部の壁面を洗浄するとともに漏水箇所を急結セ
メントで一時止水し、コンクリート壁の表面から前記撥
り部の壁面に沿って斜めにコンクリート壁内のクラック
部に到る傾斜孔を千鳥状に穿孔し、該各々傾斜孔内に導
管の先端部を差込むとともに傾斜孔の入口を注入孔シー
ル用樹脂で密閉し、前記導管の後端部における入口から
水中硬化型注入用樹脂若しくは弾性型注入用樹脂を前記
傾斜孔の内部空間とひび割れ部に充填し、該注入用樹脂
が硬化した後に、前記撥り部の急結セメントを除去して
プライマーを塗布するとともに弾性樹脂モルタルを充填
し、前記導管の後端部を切断・撤去するコンクリート壁
の補修方法に存する。
【0009】本発明のコンクリート壁の補修方法によれ
ば、コンクリート壁のクラック発生箇所における各々ひ
び割れ部に充填された水中硬化型注入用樹脂により漏水
が防止されるとともに、撥り部に充填された弾性樹脂モ
ルタルが弾性体であるので、補修後のコンクリート壁の
温度等による伸縮挙動があってもこの伸縮挙動の影響を
前記弾性樹脂モルタルが吸収し、他のコンクリート部分
に悪影響を与えない。よっていわゆる2番破壊が防止さ
れ、経年変化による新たなクラックの発生を防止するも
のである。また、クラックがまだ微小である場合には、
第2集水板で各々ひび割れ部に水中硬化型注入用樹脂を
充填すれば、それで十分漏水が防止されることになる。
そして、クラック発生箇所の漏水がかなりひどい場合に
は、傾斜孔から弾性型注入用樹脂を各々ひび割れ部に充
填することで漏水が防止され、撥り部にも弾性型樹脂モ
ルタルを充填させるので、上述の2番破壊も防止される
ものである。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明に係る補修方法による施工
状態を示す説明図であり、図2は図1の平面図である。
図において、符号1はコンクリート壁、2はひび割れ
部、3はV字型の撥り部、4は集水板、5はアンカーボ
ルト、6は撥り部の壁面、7は注入用樹脂、8は補修後
の切断部分、9は集水板の注入管、9aは注入管の管
路、10は弾性樹脂モルタルを各々示している。
【0011】本発明のコンクリート壁の補修方法は、図
1乃至図2を参照して説明すると、コンクリート壁1に
生じたクラックのひび割れ部2がコンクリート壁1の表
面にまで達して漏水している箇所を目視で確認して、こ
の漏水箇所を先ず高圧洗浄機にて高圧洗浄してきれいに
清掃する。
【0012】次に、補修すべき箇所にマーキングし、既
に劣化した補修材をすべて除去する。こうしてコンクリ
ート面を露出させ、電動ハンマーやディスクグラインダ
ーにて図1に示すように、逆V字型に撥り出す。この逆
V字型の撥り部3は、その大きさが幅120mmで深さ
が80mm程度であり、紙面垂直方向の長さでは約10
0mm程度である。
【0013】そして前記逆V型撥り部3の壁面6を高圧
水で洗浄・清掃し、前記ひび割れ部2から漏水がある場
合には、一旦急結セメントで部分的に止水する。次に前
記急結セメントで止水した後にこの急結セメントを除去
し、前記壁面6にエポキシ系樹脂プライマー(アルファ
テック442;アルファ工業株式会社製)を塗布する。
そして、逆V字型撥り部3内において、その壁面6に集
水板4をアンカーボルト5,5で固定する。
【0014】前記集水板4は、図2(イ)に示すように
その大きさが1.6×100×100mm程度である。
そして、前記撥り部3の上部空間部を残して水密に密閉
する本体4aと該本体4aに設けられた貫通孔に先端部
が嵌着され後端部がコンクリート壁面1から突出せしめ
られて前記上部空間部に充填材を注入できる全体棒状の
注入管9とを有してなるものである。
【0015】前記集水板4を逆V字型撥り部3内に固着
した後に、ひび割れ部2からの漏水がある場合には、そ
の水は集水板4の注入管9の管路9aから外部へと導出
されるものである。
【0016】次に、前記壁面6に塗布した前記プライマ
ーが十分に乾燥した後に、図1において前記集水板4の
下側でコンクリート壁1の表面までの下部空間部に、セ
メントと弾性エポキシ樹脂(アルファテック743;ア
ルファ工業株式会社製)を混練りした弾性樹脂モルタル
10を充填する。これにより前記集水板4は、コンクリ
ート壁1表面から突出させた前記注入管9の後端部を除
いて埋殺しとなる。
【0017】そして、前記弾性樹脂モルタル10が硬化
した後に、前記集水板4の注入管9の後端部の入口か
ら、主剤と硬化剤からなる水中硬化型注入用樹脂7(ア
ルファテック342;アルファ工業株式会社製)をコン
プレッサーで約20〜30kg/cm2の圧力で撥り部
3の上部空間部に注入する。
【0018】これにより、前記注入用樹脂7が前記上部
空間部からひび割れ部2の奥にまで浸透し、ひび割れ2
内の水中で硬化して止水するものである。前記注入用樹
脂7の注入が終了した後、前記注入管9を図1中の破線
部分から切断し、この切断部分8を除去して、コンクリ
ート壁の補修が終了する。
【0019】コンクリート壁1のクラック部分を上述の
ように補修したことにより、弾性樹脂モルタル10は、
コンクリート壁1の伸縮挙動に応じて伸縮する弾性体と
なるので、この弾性樹脂モルタル10がコンクリート壁
1の伸縮を吸収し、他のコンクリート壁に引張力等を伝
達させないのでいわゆる2番破壊を引き起こすことがな
いものである。このことが、本発明の止水効果が従来の
補修方法に比し格段に優れたものとなっている所以であ
る。
【0020】次に、コンクリート壁1の表面にクラック
がわずかに目視できる程度の軽微なものである場合に
は、図3乃至図4に示す様な方法で補修を行う。即ち、
クラックの発生箇所において、前述のように高圧洗浄等
を行って補修面をきれいにする。そして、電動ハンマー
で撥って空間部11を約L=1mの間隔で形成し、この
空間部11も高圧洗浄する。
【0021】次に、コンクリート壁1の表面のクラック
15に対してプライマー(アルファテック442;アル
ファ工業株式会社製)を塗布した後に弾性エポキシ樹脂
(アルファテック743;アルファ工業株式会社製)を
塗布してシールし止水させる。
【0022】そして、図4に示すように、平板状の本体
12aとこれの貫通孔に先端部が貫通して固着された注
入管14からなる第2集水板12を、前記各空間部11
を閉蓋し、かつ、注入管14の先端部が空間部11内に
収まるように、約L=1mの間隔にしてアンカーボルト
13でコンクリート壁1の表面に所要数固着する。
【0023】そして、前記第2集水板12の注入管14
の入口から前述の水中硬化型注入用樹脂7(アルファテ
ック342;アルファ工業株式会社製)をコンプレッサ
ーで約20〜30kg/cm2の圧力で前記空間部11
及びひび割れ部2に注入し浸透させる。
【0024】これによってひび割れ部2に複数の箇所か
ら前記注入用樹脂7が隅々まで充填されて漏水を防止す
るものである。この場合、前記水中硬化型注入用樹脂7
が注入管14から空間部11を通ってひび割れ部2に深
く浸透し、更に、他の場所のクラックシール箇所から漏
れ出るようになったら、その時点で前記注入用樹脂7の
注入作業を停止させる。そして、前記注入用樹脂7の充
填・硬化後に、前記注入管14を切断して撤去する。
【0025】このようにして、クラックが発生の初期段
階で軽微なものである場合の補修を行うものである。次
に、コンクリート壁1に発生したクラックが大きくて漏
水が比較的多い場合の補修方法は、図5乃至図6に示す
ように、斜め削孔して行う。
【0026】即ち、コンクリート壁1のクラック発生箇
所に対して、電動ハンマーとディスクグラインダーを使
用して、逆V字型に所要範囲に亘り撥り出す。これは図
6に示すように、補修が必要となる部分まで細長く撥り
出すものである。
【0027】そして、前記逆V字型に撥り出した撥り部
16においてひび割れ部2から漏水していれば、急結セ
メント17でとりあえず止水する。次に、ハンマードリ
ルで図5乃至図6に示すように、前記ひび割れ部2に達
するまで穿孔(直径22mm程度、長さ300mm程
度)する。こうしてできた傾斜孔18は互いの間隔を約
L2=1m程度にしてかつ千鳥配置にして設けるもので
ある。
【0028】次に、前記各々傾斜孔18に導管19(直
径6mm、長さ150mm程度)の先端部を差し込ん
で、そして傾斜孔18の入り口部分の前記導管19の外
面との間の空隙を水中硬化型の注入孔シール用樹脂20
(アルファセット941;アルファ工業株式会社製)を
長手方向で100mm程度に詰め込んで密閉する。これ
により、傾斜孔18に対して導管19が固定される。
【0029】そして、前記導管19の後端部の入口から
傾斜孔18内の空間部に水中硬化型注入用樹脂7(アル
ファテック342;アルファ工業株式会社製)をコンプ
レッサーで注入・充填させ、更にひび割れ部2にまで十
分浸透させる。
【0030】このひび割れ部2の割れの程度がひどくて
漏水が激しい場合には、前記水中硬化型注入用樹脂7に
替わって、弾性型注入用樹脂7a(アルファテック36
20;アルファ工業株式会社製)を前記導管19から注
入する。該弾性型注入用樹脂7aは前記注入用樹脂7よ
りも粘性が高く弾性を有するものである。従ってコンプ
レッサーで注入するには、注入圧力が前記注入用樹脂7
の場合に比べて高くなる。
【0031】次に、前記注入用樹脂7もしくは弾性型注
入用樹脂7aの注入用樹脂が硬化したら、前記撥り部1
6の急結セメント17を取り除き、そのあとに撥り部1
6全体を洗浄し、かつ、プライマー(アルファテック4
42;アルファ工業株式会社製)を塗布した後、前述の
セメントと弾性エポキシ樹脂(アルファテック743;
アルファ工業株式会社製)を混練りした弾性樹脂モルタ
ル10を充填する。そして、不要になった前記各々導管
19のコンクリート壁1表面から外に出ている後端部を
カッター等で切断し撤去する。これによって補修工事が
完了する。
【0032】上述したコンクリート壁1に対する前記各
々補修方法は、図7の矢印で示すように、コンクリート
壁1の下部分から上部分に向かって順次補修工事を施工
して行くものである。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のコンクリ
ート壁の補修方法は、コンクリート壁のクラック発生箇
所を撥り出し、その撥り部に集水板を固着し、該集水板
によって仕切られた撥り部の下部空間部に弾性樹脂モル
タルを充填し、その硬化後に、水中硬化型注入用樹脂を
前記撥り部の上部空間部及びクラック内に充填するの
で、コンクリート壁のクラック発生箇所における各々ひ
び割れ部に充填された水中硬化型注入用樹脂により漏水
が防止されるとともに、撥り部に充填された弾性樹脂モ
ルタルがコンクリートの伸縮挙動の悪影響を吸収して2
番破壊を防止し、経年変化によって補修したコンクリー
ト壁において新たなクラックの発生が防止されるという
優れた効果を奏する。
【0034】そして、請求項2に記載の補修方法では、
コンクリート壁のクラック発生箇所に対して、所要間隔
で撥り出して空間部を形成し、第2集水板で前記各空間
部を閉蓋してコンクリート壁の表面に所要数固着し、第
2集水板の注入管から水中硬化型注入用樹脂を注入して
前記空間部とクラックに充填させるので、クラック発生
の初期段階において漏水が効果的に防止される。
【0035】また、請求項3に記載の補修方法では、コ
ンクリート壁のクラック発生箇所を所要範囲に亘り撥り
出し、その撥り部の壁面を洗浄するとともに漏水箇所を
急結セメントで一時止水し、コンクリート壁の表面から
前記撥り部の壁面に沿って傾斜孔を千鳥状に穿孔し、該
各々傾斜孔内に水中硬化型注入用樹脂若しくは弾性型注
入用樹脂を前記傾斜孔の内部空間とひび割れ部に充填
し、該注入用樹脂が硬化した後に、前記撥り部の急結セ
メントを除去してプライマーを塗布するとともに弾性樹
脂モルタルを充填するので、特別な集水板を必要とせず
に容易に補修を行うことができるとともに請求項1の補
修方法と同等な効果が得られ、また、かなり広い補修範
囲に好適な補修方法となり工期の短縮ともなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る補修方法による施工状態を示す説
明図である。
【図2】(イ)は集水板の斜視図であり、(ロ)は図1
の平面図である。
【図3】第2集水板を使用した場合の補修方法を示す説
明図である。
【図4】図3の平面図である。
【図5】撥り部に傾斜孔を形成して補修する方法の説明
図である。
【図6】図5の平面図である。
【図7】トンネルのコンクルート壁に本発明の各補修方
法を施工する場合の手順を示す説明図である。
【符号の説明】
1 コンクリート壁、 2 ひび割れ部、 3 V字型の撥り部、 4 集水板、 5 アンカーボルト、 6 撥り部の壁面、 7 注入用樹脂、 8 補修後の切断部分、 9 集水板の注入管、 9a 注入管の管路、 10 弾性樹脂モルタル。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート壁のクラック発生箇所を撥
    り出し、その撥り部の壁面を洗浄するとともに弾性樹脂
    モルタル用のプライマーを塗布し、前記撥り部の上部空
    間部を残して水密に密閉する本体と該本体に設けられた
    貫通孔に先端部が嵌着され後端部がコンクリート壁面か
    ら突出せしめられて前記上部空間部に充填材を注入でき
    る全体棒状の注入管とを有してなる集水板を前記撥り部
    内の壁面に固着し、該集水板によって仕切られた撥り部
    の下部空間部に弾性樹脂モルタルを充填し、その硬化後
    に、前記注入管の後端部から水中硬化型注入用樹脂を前
    記上部空間部及びクラック内に充填し、該注入管の後端
    部を切断・撤去することを特徴としてなるコンクリート
    壁の補修方法。
  2. 【請求項2】 コンクリート壁のクラック発生箇所に対
    して、所要間隔で撥り出して空間部を形成し、平板状の
    本体とこれに設けられた貫通孔に先端部が貫通して固着
    された注入管からなる第2集水板で前記各空間部を閉蓋
    し、かつ、前記注入管の先端部が前記空間部内に収まる
    ようにコンクリート壁の表面に所要数固着し、前記注入
    管から水中硬化型注入用樹脂を注入して前記空間部とク
    ラックに充填させ、該水中硬化型注入用樹脂が硬化した
    後に、前記第2集水板の注入管の後端部を切断・撤去す
    ることを特徴としてなるコンクリート壁の補修方法。
  3. 【請求項3】 コンクリート壁のクラック発生箇所を所
    要範囲に亘り撥り出し、その撥り部の壁面を洗浄すると
    ともに漏水箇所を急結セメントで一時止水し、コンクリ
    ート壁の表面から前記撥り部の壁面に沿って斜めにコン
    クリート壁内のクラック部に到る傾斜孔を千鳥状に穿孔
    し、該各々傾斜孔内に導管の先端部を差込むとともに傾
    斜孔の入口を注入孔シール用樹脂で密閉し、前記導管の
    後端部における入口から水中硬化型注入用樹脂若しくは
    弾性型注入用樹脂を前記傾斜孔の内部空間とひび割れ部
    に充填し、該注入用樹脂が硬化した後に、前記撥り部の
    急結セメントを除去してプライマーを塗布するとともに
    弾性樹脂モルタルを充填し、前記導管の後端部を切断・
    撤去することを特徴としてなるコンクリート壁の補修方
    法。
JP213696A 1996-01-10 1996-01-10 コンクリート壁の補修方法 Pending JPH09189133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP213696A JPH09189133A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 コンクリート壁の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP213696A JPH09189133A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 コンクリート壁の補修方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09189133A true JPH09189133A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11520929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP213696A Pending JPH09189133A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 コンクリート壁の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09189133A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140595A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Ohbayashi Corp コールドジョイントの補修方法
CN101929252A (zh) * 2010-08-30 2010-12-29 陈孝义 填充墙体裂缝的方法
JP2012082640A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート構造物用クラック注入材料の施工方法
JP2015094191A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 日鉄住金防蝕株式会社 遮水構造体およびそれを形成する方法
CN106968185A (zh) * 2017-05-29 2017-07-21 黄仕平 一种道路桥梁裂缝连接固定机构
CN109057394A (zh) * 2018-08-31 2018-12-21 重庆建筑工程职业学院 一种古建筑柱子槽朽的挖补方法
JP2019007217A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 積水化学工業株式会社 補修方法、および注入具
CN110206335A (zh) * 2019-06-17 2019-09-06 董宏波 一种地铁车站主体结构裂缝控制修复方法
JP2021036124A (ja) * 2020-11-11 2021-03-04 株式会社安藤・間 土塗り壁の補修方法
KR102240316B1 (ko) * 2020-11-25 2021-04-14 한국건설기술연구원 표면매립장치 및 이를 이용한 정착면 평탄화 시공방법
CN113431360A (zh) * 2021-05-28 2021-09-24 北京市第三建筑工程有限公司 一种清水混凝土墙面裂缝修复施工方法
CN113863223A (zh) * 2021-10-14 2021-12-31 山东省水利勘测设计院 一种水下混凝土墙局部渗漏的修补工艺
CN116289883A (zh) * 2023-04-28 2023-06-23 中国十九冶集团有限公司 地下连续墙接缝防水施工方法及防水结构

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140595A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Ohbayashi Corp コールドジョイントの補修方法
CN101929252A (zh) * 2010-08-30 2010-12-29 陈孝义 填充墙体裂缝的方法
JP2012082640A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート構造物用クラック注入材料の施工方法
JP2015094191A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 日鉄住金防蝕株式会社 遮水構造体およびそれを形成する方法
CN106968185A (zh) * 2017-05-29 2017-07-21 黄仕平 一种道路桥梁裂缝连接固定机构
CN106968185B (zh) * 2017-05-29 2019-04-26 新昌县倍顺机械有限公司 一种道路桥梁裂缝连接固定机构
JP2019007217A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 積水化学工業株式会社 補修方法、および注入具
CN109057394A (zh) * 2018-08-31 2018-12-21 重庆建筑工程职业学院 一种古建筑柱子槽朽的挖补方法
CN110206335A (zh) * 2019-06-17 2019-09-06 董宏波 一种地铁车站主体结构裂缝控制修复方法
JP2021036124A (ja) * 2020-11-11 2021-03-04 株式会社安藤・間 土塗り壁の補修方法
KR102240316B1 (ko) * 2020-11-25 2021-04-14 한국건설기술연구원 표면매립장치 및 이를 이용한 정착면 평탄화 시공방법
CN113431360A (zh) * 2021-05-28 2021-09-24 北京市第三建筑工程有限公司 一种清水混凝土墙面裂缝修复施工方法
CN113863223A (zh) * 2021-10-14 2021-12-31 山东省水利勘测设计院 一种水下混凝土墙局部渗漏的修补工艺
CN113863223B (zh) * 2021-10-14 2023-03-14 山东省水利勘测设计院有限公司 一种水下混凝土墙局部渗漏的修补工艺
CN116289883A (zh) * 2023-04-28 2023-06-23 中国十九冶集团有限公司 地下连续墙接缝防水施工方法及防水结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8683773B2 (en) System and method for leaking crack repair
JPH09189133A (ja) コンクリート壁の補修方法
AU2004288174B2 (en) Method for preparing in-ground tunnel structures
CA1258184A (en) Waterstop for monolith joints and method
KR101835390B1 (ko) 콘크리트 구조물의 균열부위 보수용 신축 유닛 및 그 신축 유닛을 이용한 균열부위 보수 시공방법
RU2137885C1 (ru) Способ изготовления герметичных вводов домовых выпусков и подобных подводящих труб в канализационные каналы
CN112360518B (zh) 一种隧道环向施工缝的快速维修结构及维修方法
KR100920963B1 (ko) 고성능 그라우트재를 이용한 이음부의 누수보강구조 및누수보강공법
JP2000336942A (ja) コンクリート構造物の防水止水補修方法
JP2010174555A (ja) 防食pcストランドを用いたアンカー構造とその構築方法、並びに防食pcストランド組付体、および複合アンカー部材
JP2647445B2 (ja) コンクリート構造物のクラック・目地等の補修方法
JP2867038B2 (ja) コンクリート構造物の漏水部補修工法
JPH05272245A (ja) 止水剤封止箱
KR102078174B1 (ko) 콘크리트 구조물의 균열부위 보수용 신축 유닛 및 그 신축 유닛을 이용한 균열부위 보수 시공방법
KR20210105091A (ko) 옥상 바닥의 누수 부위 보수 방법
KR100837854B1 (ko) 노즐을 이용한 보수공법 및 보수용 노즐
KR100452623B1 (ko) 수중 콘크리트 구조물의 균열부위 보수공법
KR100452622B1 (ko) 수중 콘크리트 구조물의 파단면 보수공법
KR200292724Y1 (ko) 수중 콘크리트 구조물의 균열부위 보수장치
KR950014993B1 (ko) 콘크리트 구조물의 누수부위 방수 충진방법
KR20010001259A (ko) 콘크리트 구조물의 방수공법
KR100331399B1 (ko) 마이크로시멘트균열보수재를이용한구조물균열보수방법
KR20030090434A (ko) 신/구 구조물 이음부 누수에 대한 고밀도 가압 보수 공법
KR100476840B1 (ko) 벽체 간이방수 검사장치 및 그를 이용한 누수지수그라우팅 방법
KR200292723Y1 (ko) 수중 콘크리트 구조물의 파단면 보수장치