JPH0918907A - 呼接続システムおよび呼接続方法 - Google Patents

呼接続システムおよび呼接続方法

Info

Publication number
JPH0918907A
JPH0918907A JP15949395A JP15949395A JPH0918907A JP H0918907 A JPH0918907 A JP H0918907A JP 15949395 A JP15949395 A JP 15949395A JP 15949395 A JP15949395 A JP 15949395A JP H0918907 A JPH0918907 A JP H0918907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange
terminal
call
called
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15949395A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Morita
敏之 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15949395A priority Critical patent/JPH0918907A/ja
Publication of JPH0918907A publication Critical patent/JPH0918907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可能な限り私設交換網を利用し、迅速な呼接
続を実現する呼接続システムを得ることを目的とする。 【構成】 私設交換網に属する発信側交換機と、上記私
設交換網に属し、上記発信側交換機と接続される着信側
交換機とを有する呼接続システムにおいて、発信側交換
機は、着信先に最も近い着信側交換機の私設網局番を保
持する私設網局番付加テーブルを有し、着信側交換機
は、着信側交換機に接続される複数の着信側交換機加入
者の公衆網番号を保持する番号変換テーブルと、発信側
交換機から受信した発信ダイヤル列が番号変換テーブル
に保持された着信側交換機加入者の公衆網番号と一致す
るか否かを判別し、一致した場合に発信ダイヤル列を私
設交換番号に変換する変換論理とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、発信端末から着信端
末に対して呼を接続するための呼接続方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図9は、例えば特開平3−93342号
公報に示された従来の呼接続方法を実現する呼接続シス
テムの全体構成図である。図9において、1は発信側交
換機加入者端末である。2は、発信側交換機加入者端末
1を接続した発信側交換機である。3は、発信側交換機
2および後述の主記憶装置4を制御する中央処理装置
(以下、CPUと記す)である。4は、CPU3を介し
て発信側交換機2に接続された主記憶装置である。
【0003】5は、発信側交換機2および後述の着信側
交換機7に接続された公衆網であり、6は発信側交換機
2および後述の着信側交換機7に接続された私設交換網
である。7は、公衆網5と私設交換網6とに接続された
着信側交換機である。8は、着信側交換機7に接続され
た着信側交換機加入者端末である。
【0004】42は、発信側交換機加入者端末1から送
信されたダイヤル番号を一時的に保持する相手番号一時
保持部である。44は、主記憶装置4内に設けられた番
号変換テーブルである。番号変換テーブル44は、私設
交換網8に加入している私設交換網加入者の私設交換網
加入者番号と、対応する公衆網番号とから構成される。
45は、主記憶装置4内に設けられ、発信側交換機加入
者端末1から送信されたダイヤル番号を私設交換番号に
変換する変換論理である。
【0005】次に従来の呼接続方法について説明する。
この説明では、発信側交換機加入者端末1から着信側交
換機加入者端末8に対して呼を接続する場合について説
明する。まず、発信側交換機加入者端末1から着信側交
換機加入者端末8の公衆網番号である「0−06−XX
X−XXXX」を発信ダイヤルする。
【0006】発信側交換機加入者端末1からダイヤルさ
れた番号(以下、ダイヤル番号と記す)は発信側交換機
2に通知され、発信側交換機2を介して主記憶装置4内
の相手番号一時保持部42に保持される。そして発信側
交換機2に設けられたCPUは、番号変換テーブル44
内にエントリされた私設交換網加入者の公衆網番号を逐
次読み出して、相手番号一時保持部42に保持されたダ
イヤル番号と照合する。
【0007】番号変換テーブル44内にエントリされた
公衆網加入者番号と、相手番号一時保持部42に保持さ
れたダイヤル番号とが一致した場合には、発信側交換機
2は私設交換網6を用いて接続を行うと判断する。
【0008】そして、発信側交換機2は、番号変換テー
ブル44内にエントリされた、公衆網加入者番号である
「06−XXX−XXXX」に対応する私設交換網加入
者番号を抽出する。抽出した私設交換網加入者番号を例
えば「7XX−XXXX」とする。
【0009】そして、発信側交換機2は、抽出した私設
交換網加入者番号である「7XX−XXXX」を私設交
換網6に対して発信し、私設交換網6を経由して着信側
交換機7に中継する。着信側交換機7は、私設交換網加
入者番号である「7XX−XXXX」が設定されている
着信側交換機加入者端末8に対して呼を接続する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のように従来の呼
接続システムでは、発信側交換機2において、公衆網5
を介して着信端末に着信するか、私設交換網6を用いて
着信端末に着信するかを判断するようにしているので、
私設交換網に加入している端末すべての公衆網番号を番
号変換テーブル44に保持する必要があった。そのた
め、私設交換網6の規模が大きいと番号変換テーブル4
4の情報量が大きくなるという問題があった。
【0011】また、番号変換テーブル44の情報量が大
きいため、ダイヤル番号と、番号変換テーブル44内に
保持された私設交換網加入者の公衆網番号との照合に多
くの時間が必要であり、迅速な呼接続が困難であった。
さらに、番号変換テーブル44の情報量が大きいため、
発信側交換機2の処理負荷が大きくなるという問題があ
った。
【0012】さらにまた、従来の呼接続システムでは、
着信させるべき端末が私設交換網6の加入者でない場合
には、発信側交換機2から公衆網5に対して呼を接続し
ていた。一般に公衆網5を利用する方が、私設交換網6
を利用するよりもコストがかかるため、従来の呼接続シ
ステムでは安価な呼接続が困難であった。
【0013】この発明はこのような問題を解決するため
になされたもので、私設交換網6の利用率を上げること
により、安価な呼接続を行うことを第1の目的としてい
る。また、発信端末から着信端末への迅速な呼接続を実
現することを第2の目的としている。さらに、発信側交
換機から着信側交換機への呼接続を迅速に行うことを第
3の目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明における呼接続
システムでは、上記発信側交換機が、発信端末から発呼
されるダイヤル番号を受信する第1の受信手段と、上記
第1の受信手段が受信したダイヤル番号に対応する上記
着信側交換機に呼を接続する第1の接続手段とを有し、
上記着信側交換機が、上記発信側交換機から上記ダイヤ
ル番号を受信する第2の受信手段と、上記着信側交換機
に接続された複数の端末の端末番号を保持し、上記複数
の端末番号から上記第2の受信手段が受信したダイヤル
番号に対応する端末番号を検索する端末番号検索手段
と、上記端末番号検索手段の検索結果により、呼を接続
すべき端末が上記第2の通信網に接続されているか否か
を判別する判別手段と、呼を接続すべき端末が上記第2
の通信網に接続されていると判別した場合に、上記第2
の通信網に呼を接続する第2の接続手段とを有する。
【0015】また、この発明における呼接続システムで
は、上記発信側交換機が、発信端末から発呼されるダイ
ヤル番号を受信する第1の受信手段と、上記第1の受信
手段が受信したダイヤル番号に対応する上記着信側交換
機に呼を接続する第1の接続手段とを有し、上記着信側
交換機が、上記発信側交換機から上記ダイヤル番号を受
信する第2の受信手段と、上記着信側交換機に接続され
た複数の端末の端末番号を保持し、上記複数の端末番号
から上記第2の受信手段が受信したダイヤル番号に対応
する端末番号を検索する端末番号検索手段と、上記端末
番号検索手段の検索結果により、呼を接続すべき端末が
上記着信側交換機に接続されているか否かを判別する判
別手段と、呼を接続すべき端末が上記着信側交換機に接
続されていると判別した場合に、上記着信側交換機に接
続された端末に呼を接続する第2の接続手段とを有す
る。
【0016】さらに、上記発信側交換機が、上記ダイヤ
ル番号の一部を基に、上記複数の着信側交換機から対応
する着信側交換機を選択する選択手段と、上記選択手段
の選択結果に応じて上記ダイヤル番号に対応する交換機
に接続する上記第1の接続手段とを有する。
【0017】この発明における呼接続方法は、発信端末
から発呼されるダイヤル番号を発信側交換機において受
信する第1の受信ステップと、上記第1の受信ステップ
において受信したダイヤル番号に対応する上記着信側交
換機に呼を接続する第1の接続ステップと、上記着信側
交換機が、上記第1の通信網を介して上記発信側交換機
から上記ダイヤル番号を受信する第2の受信ステップ
と、上記着信側交換機に接続された複数の端末の端末番
号から、上記第2の受信ステップにおいて受信したダイ
ヤル番号に対応する端末番号を検索する端末番号検索ス
テップと、上記端末番号検索ステップにおける検索結果
により、呼を接続すべき端末が上記第2の通信網に接続
されているか否かを判別する判別ステップと、呼を接続
すべき端末が上記第2の通信網に接続されていると判別
した場合に、上記第2の通信網に呼を接続する第2の接
続ステップとを有する。
【0018】また、この発明における呼接続方法は、発
信端末から発呼されるダイヤル番号を発信側交換機にお
いて受信する第1の受信ステップと、上記複数の着信側
交換機の内、上記第1の受信ステップにおいて受信した
ダイヤル番号に対応する着信側交換機に呼を接続する第
1の接続ステップと、上記第1の接続ステップにおいて
呼が接続された着信側交換機が、上記発信側交換機から
上記ダイヤル番号を受信する第2の受信ステップと、上
記第2の受信ステップにおいてダイヤル番号を受信した
着信側交換機に接続された複数の端末の端末番号から、
上記第2の受信ステップにおいて受信したダイヤル番号
に対応する端末番号を検索する端末番号検索ステップ
と、上記端末番号検索ステップにおける検索結果によ
り、呼を接続すべき端末が上記第2の受信ステップにお
いてダイヤル番号を受信した着信側交換機に接続されて
いるか否かを判別する判別ステップと、呼を接続すべき
端末が上記第2の受信ステップにおいてダイヤル番号を
受信した着信側交換機に接続されていると判別した場合
に、上記着信側交換機に接続された端末に呼を接続する
第2の接続ステップとを有する。
【0019】
【作用】この発明における呼接続システムでは、発信側
交換機に設けられた第1の受信手段が、発信端末から発
呼されるダイヤル番号を受信し、発信側交換機に設けら
れた第1の接続手段が、上記第1の受信手段が受信した
ダイヤル番号に対応する着信側交換機に呼を接続し、上
記着信側交換機に設けられた第2の受信手段が、上記発
信側交換機から上記ダイヤル番号を受信し、上記着信側
交換機に設けられた端末番号検索手段が、上記着信側交
換機に接続された複数の端末の端末番号を保持し、上記
複数の端末番号から上記第2の受信手段が受信したダイ
ヤル番号に対応する端末番号を検索し、上記着信側交換
機に設けられた判別手段が、上記端末番号検索手段の検
索結果により、呼を接続すべき端末が上記第2の通信網
に接続されているか否かを判別し、上記着信側交換機に
設けられた第2の接続手段が、呼を接続すべき端末が上
記第2の通信網に接続されていると判別した場合に、上
記第2の通信網に呼を接続する。
【0020】また、この発明における呼接続システムで
は、発信側交換機に設けられた第1の受信手段が、発信
端末から発呼されるダイヤル番号を受信し、発信側交換
機に設けられた第1の接続手段が、上記第1の受信手段
が受信したダイヤル番号に対応する着信側交換機に呼を
接続し、着信側交換機に設けられた第2の受信手段が、
上記発信側交換機から上記ダイヤル番号を受信し、着信
側交換機に設けられた端末番号検索手段が、上記着信側
交換機に接続された複数の端末の端末番号を保持し、上
記複数の端末番号から上記第2の受信手段が受信したダ
イヤル番号に対応する端末番号を検索し、着信側交換機
に設けられた判別手段が、上記端末番号検索手段の検索
結果により、呼を接続すべき端末が上記着信側交換機に
接続されているか否かを判別し、着信側交換機に設けら
れた第2の接続手段が、呼を接続すべき端末が上記着信
側交換機に接続されていると判別した場合に、上記着信
側交換機に接続された端末に呼を接続する。
【0021】さらに、上記発信側交換機に設けられた選
択手段が、上記ダイヤル番号の一部を基に、上記複数の
着信側交換機から対応する着信側交換機を選択し、上記
発信側交換機に設けられた上記第1の接続手段が、上記
選択手段の選択結果に応じて上記ダイヤル番号に対応す
る着信側交換機に呼を接続する。
【0022】この発明における呼接続方法では、第1の
受信ステップにおいて、発信側交換機が発信端末から発
呼されるダイヤル番号を受信し、第1の接続ステップに
おいて、上記第1の受信ステップにおいて受信したダイ
ヤル番号に対応する着信側交換機に呼を接続し、第2の
受信ステップにおいて、上記着信側交換機が、上記第1
の通信網を介して上記発信側交換機から上記ダイヤル番
号を受信し、端末番号検索ステップにおいて、上記着信
側交換機に接続された複数の端末の端末番号から、上記
第2の受信ステップにおいて受信したダイヤル番号に対
応する端末番号を検索し、判別ステップにおいて、上記
端末番号検索ステップにおける検索結果により、呼を接
続すべき端末が上記第2の通信網に接続されているか否
かを判別し、第2の接続ステップにおいて、呼を接続す
べき端末が上記第2の通信網に接続されていると判別し
た場合に、上記第2の通信網に呼を接続する。
【0023】また、この発明における呼接続方法では、
第1の受信ステップにおいて、発信側交換機が発信端末
から発呼されるダイヤル番号を受信し、第1の接続ステ
ップにおいて、複数の着信側交換機の内、上記第1の受
信ステップにおいて受信したダイヤル番号に対応する着
信側交換機に呼を接続し、第2の受信ステップにおい
て、上記第1の接続ステップにおいて呼が接続された着
信側交換機が、上記発信側交換機から上記ダイヤル番号
を受信し、端末番号検索ステップにおいて、上記第2の
受信ステップにおいてダイヤル番号を受信した着信側交
換機に接続された複数の端末の端末番号から、上記第2
の受信ステップにおいて受信したダイヤル番号に対応す
る端末番号を検索し、判別ステップにおいて、上記端末
番号検索ステップにおける検索結果により、呼を接続す
べき端末が上記第2の受信ステップにおいてダイヤル番
号を受信した着信側交換機に接続されているか否かを判
別し、第2の接続ステップにおいて、呼を接続すべき端
末が上記第2の受信ステップにおいてダイヤル番号を受
信した着信側交換機に接続されていると判別した場合
に、上記着信側交換機に接続された端末に呼を接続す
る。
【0024】
【実施例】
実施例1.この実施例は、着信相手が私設交換網加入者
であるか否かを着信側交換機において判別するものであ
り、以下図1〜図4に基づいて説明する。図1は、この
実施例における呼接続方法を実現する呼接続システムの
全体構成図である。
【0025】図1において、1〜8、42は従来例と同
様であるので、説明は適宜省略する。21は、発信側交
換機2内に設けられた受信部であり、発信側交換機加入
者端末1から送信されるダイヤル番号を受信する。22
は、発信側交換機2内に設けられた送信部であり、送信
部22は私設交換網6に対して、情報を送信する。
【0026】41は、発信側交換機2に接続された主記
憶装置4内に設けられた私設網局番付加テーブルであ
る。私設網局番付加テーブル41は、図2に示すよう
に、複数の市外局番と、その市外局番に対応する着信側
交換機の交換機番号とによって構成される。市外局番に
対応する着信側交換機とは、市外局番の地域内または市
外局番の地域に最も近い位置に設けられた着信側交換機
のことである。
【0027】71は、着信側交換機7内に設けられた受
信部であり、私設交換網6から送信される情報を受信す
る。72、73は、着信側交換機7内に設けられた送信
部であり、送信部72は着信側交換機加入者端末8に対
して、送信部73は公衆網5に対して、情報を送信す
る。
【0028】9は、着信側交換機7および後述の主記憶
装置10を制御するCPUであり、10は、CPU9を
介して着信側交換機7に接続された主記憶装置である。
101は、主記憶装置10内に設けられた番号変換テー
ブルであり、番号変換テーブル101は、図3に示すよ
うに、複数の公衆網番号と、それぞれの公衆網番号に対
応する私設交換網加入者番号とを格納している。
【0029】102は、主記憶装置10内に設けられた
変換論理であり、変換論理102は、着信側交換機7が
受信したダイヤル番号を私設交換網番号に変換するため
に用いられるプログラムである。この変換に際しては、
番号変換テーブル101が用いられる。
【0030】103は、主記憶装置10内に設けられた
受信番号一時保持部であり、受信番号一時保持部103
は、私設交換網6を介して発信側交換機2から送信され
るダイヤル番号を保持する。11は、公衆網5に直接接
続された公衆網加入者端末である。公衆網加入者端末1
1は、私設交換網6には加入していない。また、図1に
おいて発信側交換機2と公衆網5間は、この実施例に示
す呼接続方法を実行するにあたって、特に接続されてい
る必要がないので点線で示している。
【0031】次にこの実施例における呼接続方法の処理
手順について図4に基づいて説明する。図4はこの実施
例における呼接続方法を示すフローチャートである。ま
ず、発信側交換機加入者端末1から着信側交換機加入者
端末8または公衆網加入者端末11に対して、公衆網番
号である例えば「0−06−XXX−XXXX」と発信
ダイヤルをする(S1)。
【0032】発信側交換機加入者端末1からダイヤルさ
れた番号(以下、ダイヤル番号と記す)「0−06−X
XX−XXXX」のうち、「0−」は公衆網発信を行う
ことを示す番号である。発信側交換機加入者が公衆網発
信を行いたい場合に「0−」をつけてダイヤルすること
になる。この「0−」は、私設交換網内で用いられ、私
設交換網から公衆網に対して送信する場合には、「0
−」を取り、以降の番号「06−XXX−XXXX」を
公衆網に対して送信することになる。また、「06−」
は市外局番であり、「XXX−XXXX」は着信端末の
番号である。
【0033】発信側交換機加入者端末1によるダイヤル
番号は、発信側交換機2に送信され、主記憶装置4内の
相手番号一時保持部42が、発信側交換機2に送信され
たダイヤル番号を保持する(S2)。
【0034】そして、発信側交換機2は、相手番号一時
保持部42が一時的に保持したダイヤル番号の内、市外
局番を読み取る。そして、発信側交換機2は、主記憶装
置4内に設けられた私設網局番付加テーブル41から、
読み取った市外局番に対応する着信側交換機7の局番を
抽出する(S3)。
【0035】さらに、発信側交換機2は、抽出した着信
側交換機7の局番をダイヤル番号に付加する。例えば、
読み取った市外局番に対応する着信側交換機7の局番と
して「700−」を付加する。そして、発信側交換機2
は、私設交換網6に「700−0−06−XXX−XX
XX」を送信する。(S4)
【0036】私設交換網6では中継交換を行い、私設交
換網内で用いられる着信側交換機7の局番「700−」
を取り、着信側交換機7に対してダイヤル番号である
「0−06−XXX−XXXX」を送信する(S5)。
着信側交換機7は、受信した「0−06−XXX−XX
XX」を主記憶装置10内の受信番号一時保持部103
に保持する(S6)。
【0037】そして着信側交換機7は、変換論理102
に従い、主記憶装置10内に格納された番号変換テーブ
ル101内にエントリされた着信側交換機加入者端末の
公衆網番号を逐次読み出して、ダイヤル番号「0−06
−XXX−XXXX」と照合する(S7)。
【0038】ダイヤル番号と一致する着信側交換機加入
者端末の公衆網番号があれば、着信側交換機7は変換論
理102に従い、後述のS8、S9の処理を行う。着信
側交換機7は、番号変換テーブル101内にエントリさ
れた公衆網番号である「0−06−XXX−XXXX」
に対応する私設交換網加入者番号を抽出する(S8)。
抽出した私設交換網加入者番号を、例えば「7XXX」
とする。
【0039】そして、ダイヤル番号である「0−06−
XXX−XXXX」を、私設交換網加入者番号である
「7XXX」に変換する(S9)。その後、着信側交換
機7は、変換によって得られた私設交換網加入者番号
「7XXX」を私設交換網加入者番号として有する着信
側交換機加入者端末8に対して着信する(S10)。
【0040】ダイヤル番号と一致する着信側交換機加入
者端末の公衆網番号が番号変換テーブル101内に無け
れば、着信側交換機7は、ダイヤル番号である「0−0
6−XXX−XXXX」の内、「0−」を取って公衆網
5に対して送信する(S11)。公衆網5では、公衆網
5内の交換機(図示していない)を介して、ダイヤル番
号である「06−XXX−XXXX」を公衆網番号とし
て有する公衆網加入者端末11に対して着信する(S1
2〜S13)。
【0041】以上の処理によって、発信端末である発信
側交換機加入者端末1と着信端末である着信側交換機加
入者端末8間、または発信端末である発信側交換機加入
者端末1と着信端末である公衆網加入者端末11間の呼
接続が完了する。
【0042】次に、この実施例における呼接続システム
の効果について述べる。この実施例における呼接続シス
テムは、着信側交換機7において、着信すべき端末が私
設交換網6の加入者であるか否かを判別するので、発信
側交換機2の処理負荷を軽減させることができる。
【0043】また、着信すべき端末が私設交換網6の加
入者であるか否かの判別を着信側交換機7で行うため、
判別のために必要な番号変換テーブル101には、各着
信側交換機7に接続された端末についての情報だけでよ
い。したがって、番号変換テーブル101に保持すべき
情報量は、従来の番号変換テーブル43よりも少ない情
報量となる。
【0044】さらに、番号変換テーブル101の情報量
が削減されることにより、受信したダイヤル番号と、番
号変換テーブル101に保持された公衆網番号とを照合
するために要する時間を短縮することができる。照合の
ための時間が削減されることにより、着信端末への迅速
な呼接続が可能となる。
【0045】さらに、この実施例における呼接続システ
ムでは、着信すべき端末が私設交換網6の加入者である
か否かにかかわらず、着信側交換機7までは可能な限り
私設交換網6を利用するので、私設交換網6の利用率を
向上することができ、安価な呼接続を行うことができ
る。
【0046】さらにまた、発信端末である発信側交換機
加入者は、着信すべき端末が公衆網のみの加入者端末、
または私設交換網加入者端末のどちらであっても公衆網
番号を発信ダイヤルするだけでよく、発信側交換機2に
よって自動的に着信側交換機7への接続を行う。したが
って、発信側交換機加入者は、着信端末が公衆網5のみ
の加入者端末であるか、私設交換網加入者端末であるか
を意識する必要がない。
【0047】また、発信側交換機2は、ダイヤル番号の
一部である市外局番を用いて適切な着信側交換機を選択
するようにしているので、ダイヤル番号すべてを用いて
検索するのに比べ、私設網局番付加テーブル41の検索
時間を削減することができる。したがって、発信側交換
機2から着信側交換機7への迅速な呼接続が可能とな
る。
【0048】なお、この実施例における発信側交換機2
または着信側交換機7は、それぞれ発信または着信の機
能しか持っていないが、各交換機が発信機能と着信機能
の両方を有していてもよい。またなお、着信側交換機7
には公衆網5が接続されているが、着信側交換機7に第
2の私設交換網が接続されている場合でも、この実施例
における呼接続システムを適用することができる。
【0049】実施例2.この実施例は、私設交換網6内
に設けられた中継交換機において、着信側に最も近い着
信側交換機10の局番を付加するもので以下図5、図6
に基づいて説明する。図5は、この実施例における呼接
続方法を実現する呼接続システムの全体構成図である。
図5において、1〜11、21〜23、42、71〜7
3、101〜103は実施例1と同様であるので説明は
適宜省略する。
【0050】43は、主記憶装置4内に設けられた方路
選択部であり、方路選択部43は、公衆網発信、または
私設網発信のいずれの発信を行うかを選択する。61お
よび62は、私設交換網6内に設けられた中継交換機で
ある。611と612は、中継交換機61内に設けられ
た受信部と送信部である。621と622は、中継交換
機62内に設けられた受信部と送信部である。
【0051】63は、中継交換機61に接続され、中継
交換機61および後述の主記憶装置64の制御を行うC
PUである。64は、中継交換機61にCPU63を介
して接続されている主記憶装置であり、主記憶装置64
は、私設網局番付加テーブル641および相手番号一時
保持部642とを備えている。
【0052】次にこの実施例における呼接続方法の処理
手順について図6に基づいて説明する。図6はこの実施
例における呼接続方法を示すフローチャートである。ま
ず、発信側交換機加入者端末1から着信側交換機加入者
端末8または公衆網加入者端末11に対して、公衆網番
号として例えば「0−06−XXX−XXXX」と発信
ダイヤルをする(S1)。
【0053】発信側交換機加入者端末1からダイヤルさ
れた番号(以下、ダイヤル番号と記す)は、発信側交換
機2に送信され、主記憶装置4に格納された相手番号一
時保持部42がダイヤル番号を保持する(S2)。
【0054】発信側交換機2が受信したダイヤル番号に
は、公衆網発信を示す番号である「0−」が付加されて
いるが、方路選択部43の判断により、公衆網に接続す
ることなく私設交換網6に対して「0−06−XXX−
XXXX」を送信する(S3)。
【0055】ここで、方路選択部43の判断とは、例え
ば、私設網発信をしても料金的メリットがでない地域
(市内、または近郊地域等)に発信する場合には、公衆
網発信するように判断し、私設網発信をすることによっ
て料金的メリットがある場合には(遠距離への発信
等)、私設網発信するように判断する。
【0056】発信側交換機2に接続されている私設交換
網6内の中継交換機61は、発信側交換機2からダイヤ
ル番号である「0−06−XXX−XXXX」を受信
し、主記憶装置64内に設けられた相手番号一時保持部
642に保持する(S4)。
【0057】そして、中継交換機61は、相手番号一時
保持部642に保持されたダイヤル番号である「06−
XXX−XXXX」の内、市外局番を読み取る。さら
に、中継交換機61は、私設網局番付加テーブル641
から、読み取った市外局番に対応する着信側に最も近い
着信側交換機7の局番を抽出する(S5)。
【0058】そして、中継交換機61は、抽出した着信
側交換機7の局番をダイヤル番号に付加して私設交換網
6内に送信する(S6)。例えば、最も近い着信側交換
機7の局番として「700−」を付加し、「700−0
−06−XXX−XXXX」を送信する。中継交換機6
2は、「700−」を削除し、ダイヤル番号である「0
−06−XXX−XXXX」を着信側交換機7に対して
送出する(S7)。
【0059】着信側交換機7は、受信した「0−06−
XXX−XXXX」を主記憶装置10内に設けられた受
信番号一時保持部103に保持する(S8)。そして着
信側交換機7は、主記憶装置10内に設けられた番号変
換テーブル101内にエントリされた着信側交換機加入
者端末の公衆網番号を逐次読み出して、ダイヤル番号
「0−06−XXX−XXXX」と照合する(S9)。
【0060】ダイヤル番号と一致する着信側交換機加入
者端末の公衆網番号があれば、着信側交換機7は次のよ
うな処理を行う。着信側交換機7は、番号変換テーブル
101内にエントリされた公衆網加入者番号である「0
−06−XXX−XXXX」に対応する私設交換網加入
者番号を抽出する(S10)。抽出した私設交換網加入
者番号を、例えば「7XXX」とする。
【0061】そして変換論理102によって、ダイヤル
番号である「0−06−XXX−XXXX」を、私設交
換網加入者番号である「7XXX」に変換する(S1
1)。その後、着信側交換機7は、変換によって得られ
た私設交換網加入者番号「7XXX」を私設交換網加入
者番号として有する着信側交換機加入者端末8に着信す
る(S12)。
【0062】ダイヤル番号と一致する着信側交換機加入
者端末の公衆網番号が番号変換テーブル101内に無け
れば、着信側交換機7は、ダイヤル番号である「0−0
6−XXX−XXXX」のうち「0−」取って公衆網5
に対して送信する(S13)。公衆網5では、ダイヤル
番号である「06−XXX−XXXX」を公衆網番号と
して有する公衆網加入者端末11に対して着信する(S
14〜S15)。
【0063】以上の処理によって、発信端末である発信
側交換機加入者端末1と着信端末である着信側交換機加
入者端末8間、または発信端末である発信側交換機加入
者端末1と着信端末である公衆網加入者端末11間の呼
接続が完了する。
【0064】なお、図5においては、簡単のため、私設
交換網6に接続される発信側交換機2および着信側交換
機7をそれぞれ1つずつしか図示していないが、発信側
交換機2および着信側交換機7が私設交換網6に複数接
続されていてもよい。また、発信側交換機2または着信
側交換機7には、複数の端末が接続されていてもよい。
またさらに、図5においては私設交換網6内に中継交換
機を2つしか図示していないが、私設交換網6内に中継
交換機が1つのみ又は3つ以上接続されていてもよい。
【0065】この実施例における呼接続システムは、実
施例1に示した効果に加えて、次のような効果を奏す
る。この実施例における呼接続システムにおいては、私
設網局番付加テーブル641および相手番号一時保持部
642を、私設交換網6に接続される発信側交換機4す
べてに設ける必要がなく、共有することができる。
【0066】また、私設交換網6内の中継交換機61に
私設網局番付加テーブル641および相手番号一時保持
部642を設けるようにしたので、発信側交換機2を有
するユーザは、既存の発信側交換機2を利用することが
できる。したがって、発信側交換機2を有するユーザ個
々が大幅なシステム変更を行う必要がなく、私設交換網
6を管理するVAN業者等側にシステム変更を行わせる
ことができる。
【0067】実施例3.この実施例は、後述の私設網局
番付加アダプタ12において、着信側に最も近い着信側
交換機7の局番を付加するもので、以下図7、図8に基
づいて説明する。図7は、この実施例における呼接続方
法を実現する呼接続システムの全体構成図である。図7
において、1〜11、21〜23、42、71〜73、
101〜103は、実施例1と同様であるので説明は適
宜省略する。
【0068】12は、私設交換網6と発信側交換機2間
に接続された私設網局番付加アダプタである。私設網局
番付加アダプタ12は、後述の私設網局番付加テーブル
121と、相手番号一時保持部122、受信部123お
よび送信部124とを有している。121は、私設網局
番付加アダプタ12内に設けられた私設網局番付加テー
ブルであり、私設網局番付加テーブル121は、複数の
市外局番と、市外局番に対応する着信側交換機の交換機
番号とによって構成される。
【0069】122は、私設網局番付加アダプタ12内
に設けられた相手番号一時保持部である。123は着信
側交換機2からの情報を受信する受信部であり、124
は私設交換網6に対して情報を送信する送信部である。
【0070】この実施例における呼接続方法の処理手順
について図8に基づいて説明する。図8は、この実施例
における呼接続方法を示すフローチャートである。ま
ず、発信側交換機加入者端末1から着信側交換機加入者
端末8または公衆網加入者端末11に対して、公衆網番
号である例えば「0−06−XXX−XXXX」と発信
ダイヤルする(S1)。
【0071】発信側交換機加入者端末1からダイヤルさ
れた番号(以下、ダイヤル番号と記す)は、発信側交換
機2に送信され、主記憶装置4内に設けられた相手番号
一時保持部42がダイヤル番号を保持する(S2)。
【0072】そして、方路選択部43によって私設交換
網発信に変換され、「06−XXX−XXXX」を私設
網局番付加アダプタ12に送信する(S3)。私設網局
番付加アダプタ12は、受信したダイヤル番号である
「06−XXX−XXXX」を相手番号一時保持部12
2に保持する(S4)。
【0073】そして、私設網局番付加アダプタ12は、
相手番号一時保持部122に保持されたダイヤル番号で
ある「06−XXX−XXXX」の内、市外局番を読み
取るさらに、私設網局番付加アダプタ12は、私設網局
番付加テーブル121から、読み取った市外局番に対応
する着信側に最も近い着信側交換機7の局番を抽出する
(S5)。
【0074】そして、私設網局番付加アダプタ12は、
抽出した着信側交換機7の局番をダイヤル番号に付加し
て、私設交換網6内に送信する。例えば、最も近い着信
側交換機7の局番として「700−」を付加し、「70
0−0−06−XXX−XXXX」を送信する(S
6)。私設交換網6では中継交換を行い、私設交換内で
用いられる着信側交換機7の局番「700−」を削除
し、着信交換機7に対してダイヤル番号である「06−
XXX−XXXX」を送信する(S7)。
【0075】着信側交換機7では、私設交換網6を介し
てダイヤル番号である「06−XXX−XXXX」を受
信する(S8)。以降、着信側交換機7は実施例2に示
したS8〜S15と同様の処理を行い、発信端末である
発信側交換機加入者端末1と着信端末である着信側交換
機加入者端末8間、または発信端末である発信側交換機
加入者端末1と着信端末である公衆網加入者端末11間
の呼接続が完了する(S9〜S15)。
【0076】この実施例における呼接続システムは、実
施例1の効果に加えて次に示すような効果を奏する。こ
の実施例における呼接続システムは、既存の私設交換網
6と発信側交換機2との間に私設網局番付加アダプタ1
2を接続することにより、私設交換網6と発信側交換機
2に大幅な改良を加えることなくこの実施例に示した呼
接続方法を実現することができるので、既存の私設交換
網6、発信側交換機2を有効に利用することができる。
【0077】また、既存の私設交換網6と発信側交換機
2を大幅に改良する必要がないので、既存の呼接続シス
テムからこの実施例における呼接続システムへの変更が
容易となる。
【0078】さらに、この実施例における呼接続システ
ムを実現するための中心的な機能を果たす私設網局番付
加アダプタ12を外付けすることにより、ネットワーク
構成変更等の際に、上記私設網局番付加アダプタ12の
交換で対応することができる。
【0079】
【発明の効果】この発明では、着信側交換機において、
判別手段が、端末番号検索手段の検索結果により、呼を
接続すべき端末が第2の通信網に接続されているか否か
を判別し、第2の接続手段が、呼を接続すべき端末が上
記第2の通信網に接続されていると判別した場合に、上
記第2の通信網に呼を接続するので、第1の通信網の利
用率を高めることができる。
【0080】また他の発明では、複数の着信側交換機に
おいて、端末番号検索手段が、上記着信側交換機に接続
された複数の端末の端末番号を保持し、受信したダイヤ
ル番号に対応する端末番号を上記複数の端末番号から検
索し、判別手段が、端末番号検索手段の検索結果によ
り、呼を接続すべき端末が上記着信側交換機に接続され
ているか否かを判別するので、上記複数の着信側交換機
に接続された端末に対する呼接続を迅速に行うことがで
きる。
【0081】さらに他の発明では、発信側交換機におい
て、選択手段が、受信したダイヤル番号の一部を基に、
複数の着信側交換機から対応する着信側交換機を選択
し、第1の接続手段が、上記選択手段の選択結果に応じ
て上記ダイヤル番号に対応する着信側交換機に接続する
ので、上記複数の着信側交換機のうち、発信端末から送
信されるダイヤル番号に対応する着信側交換機に迅速に
呼を接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1における呼接続システムの全体構成
図である。
【図2】 私設網局番付加テーブル41の構成図であ
る。
【図3】 番号変換テーブル101の構成図である。
【図4】 実施例1における呼接続方法の処理手順を示
すフローチャートである。
【図5】 実施例2における呼接続システムの全体構成
図である。
【図6】 実施例2における呼接続方法の処理手順を示
すフローチャートである。
【図7】 実施例3における呼接続システムの全体構成
図である。
【図8】 実施例3における呼接続方法の処理手順を示
すフローチャートである。
【図9】 従来の呼接続システムの全体構成図である。
【符号の説明】
1 発信側交換機加入者端末、2 発信側交換機、21
受信部、22〜23送信部、3 CPU、4 主記憶
装置、41 私設網局番付加テーブル、42相手番号一
時保持部、5 公衆網、6 私設交換網、7 着信側交
換機、71受信部、72〜73 送信部、8 着信側交
換機加入者端末、9 CPU、10 主記憶装置、10
1 番号変換テーブル、102 変換論理、103 受
信番号一時保持部、11 公衆網加入者端末、12 私
設網局番付加アダプタ、121 私設網局番付加テーブ
ル、122 相手番号一時保持部、61〜62 中継交
換機、611、621 受信部、612、622 送信
部、63 CPU、64 主記憶装置、641 私設網
局番付加テーブル、642 相手番号一時保持部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信側交換機と、第1の通信網を介して
    上記発信側交換機と接続されるとともに第2の通信網に
    接続された着信側交換機とを有する呼接続システムにお
    いて、 上記発信側交換機は、 発信端末から発呼されるダイヤル番号を受信する第1の
    受信手段と、 上記第1の受信手段が受信したダイヤル番号に対応する
    上記着信側交換機に呼を接続する第1の接続手段とを有
    し、 上記着信側交換機は、 上記発信側交換機から上記ダイヤル番号を受信する第2
    の受信手段と、 上記着信側交換機に接続された複数の端末の端末番号を
    保持し、上記複数の端末番号から上記第2の受信手段が
    受信したダイヤル番号に対応する端末番号を検索する端
    末番号検索手段と、 上記端末番号検索手段の検索結果により、呼を接続すべ
    き端末が上記第2の通信網に接続されているか否かを判
    別する判別手段と、 呼を接続すべき端末が上記第2の通信網に接続されてい
    ると判別した場合に、上記第2の通信網に呼を接続する
    第2の接続手段とを有することを特徴とする呼接続シス
    テム。
  2. 【請求項2】 発信側交換機と、上記発信側交換機と接
    続される複数の着信側交換機とを有する呼接続システム
    において、 上記発信側交換機は、 発信端末から発呼されるダイヤル番号を受信する第1の
    受信手段と、 上記第1の受信手段が受信したダイヤル番号に対応する
    上記着信側交換機に呼を接続する第1の接続手段とを有
    し、 上記着信側交換機は、 上記発信側交換機から上記ダイヤル番号を受信する第2
    の受信手段と、 上記着信側交換機に接続された複数の端末の端末番号を
    保持し、上記複数の端末番号から上記第2の受信手段が
    受信したダイヤル番号に対応する端末番号を検索する端
    末番号検索手段と、 上記端末番号検索手段の検索結果により、呼を接続すべ
    き端末が上記着信側交換機に接続されているか否かを判
    別する判別手段と、 呼を接続すべき端末が上記着信側交換機に接続されてい
    ると判別した場合に、上記着信側交換機に接続された端
    末に呼を接続する第2の接続手段とを有することを特徴
    とする呼接続システム。
  3. 【請求項3】 上記発信側交換機は、上記ダイヤル番号
    の一部を基に、上記複数の着信側交換機から対応する着
    信側交換機を選択する選択手段を有し、 上記第1の接続手段は、上記選択手段の選択結果に応じ
    て上記ダイヤル番号に対応する着信側交換機に接続する
    ことを特徴とする請求項2記載の呼接続システム。
  4. 【請求項4】 発信側交換機と、第1の通信網を介して
    上記発信側交換機と接続されるとともに上記第1の通信
    網と異なる第2の通信網に接続された着信側交換機とに
    より、発信端末から発せられた呼を接続する呼接続方法
    において、 発信端末から発呼されるダイヤル番号を発信側交換機に
    おいて受信する第1の受信ステップと、 上記第1の受信ステップにおいて受信したダイヤル番号
    に対応する上記着信側交換機に呼を接続する第1の接続
    ステップと、 上記着信側交換機が、上記第1の通信網を介して上記発
    信側交換機から上記ダイヤル番号を受信する第2の受信
    ステップと、 上記着信側交換機に接続された複数の端末の端末番号か
    ら、上記第2の受信ステップにおいて受信したダイヤル
    番号に対応する端末番号を検索する端末番号検索ステッ
    プと、 上記端末番号検索ステップにおける検索結果により、呼
    を接続すべき端末が上記第2の通信網に接続されている
    か否かを判別する判別ステップと、 呼を接続すべき端末が上記第2の通信網に接続されてい
    ると判別した場合に、上記第2の通信網に呼を接続する
    第2の接続ステップとを有することを特徴とする呼接続
    方法。
  5. 【請求項5】 発信側交換機と、上記発信側交換機と接
    続される複数の着信側交換機とにより、発信端末から発
    せられる呼を接続する呼接続方法において、 発信端末から発呼されるダイヤル番号を発信側交換機に
    おいて受信する第1の受信ステップと、 上記複数の着信側交換機の内、上記第1の受信ステップ
    において受信したダイヤル番号に対応する着信側交換機
    に呼を接続する第1の接続ステップと、 上記第1の接続ステップにおいて呼が接続された着信側
    交換機が、上記発信側交換機から上記ダイヤル番号を受
    信する第2の受信ステップと、 上記第2の受信ステップにおいてダイヤル番号を受信し
    た着信側交換機に接続された複数の端末の端末番号か
    ら、上記第2の受信ステップにおいて受信したダイヤル
    番号に対応する端末番号を検索する端末番号検索ステッ
    プと、 上記端末番号検索ステップにおける検索結果により、呼
    を接続すべき端末が上記第2の受信ステップにおいてダ
    イヤル番号を受信した着信側交換機に接続されているか
    否かを判別する判別ステップと、 呼を接続すべき端末が上記第2の受信ステップにおいて
    ダイヤル番号を受信した着信側交換機に接続されている
    と判別した場合に、上記着信側交換機に接続された端末
    に呼を接続する第2の接続ステップとを有することを特
    徴とする呼接続方法。
JP15949395A 1995-06-26 1995-06-26 呼接続システムおよび呼接続方法 Pending JPH0918907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15949395A JPH0918907A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 呼接続システムおよび呼接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15949395A JPH0918907A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 呼接続システムおよび呼接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0918907A true JPH0918907A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15694977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15949395A Pending JPH0918907A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 呼接続システムおよび呼接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0918907A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11178021A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Nec Telecom Syst Ltd 構内交換機における公衆無線網接続装置及び方法
KR100459567B1 (ko) * 1997-04-11 2005-02-23 삼성전자주식회사 교환시스템의착신호서비스방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459567B1 (ko) * 1997-04-11 2005-02-23 삼성전자주식회사 교환시스템의착신호서비스방법
JPH11178021A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Nec Telecom Syst Ltd 構内交換機における公衆無線網接続装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7062028B2 (en) Method and apparatus for routing calls based on the identification of the calling party or calling line
JP2816385B2 (ja) Pbxテナントサービスの方路選択方式
JP2874119B2 (ja) 複数端末への着信呼分散サービス方式
US6819753B1 (en) Call back method
JP3225778B2 (ja) 公専接続方式
JPH0918907A (ja) 呼接続システムおよび呼接続方法
JPH01183950A (ja) 電話交換システムにおける通話ルート指定方法
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JPS6041897A (ja) 内線代表方式
JP3272524B2 (ja) 着信先通知接続方式
JPH07284154A (ja) 移動通信装置
KR0181148B1 (ko) 무선 호출시스템의 전지역 호전환방법
JP2818549B2 (ja) 呼受付分配方式
JPH07307975A (ja) 携帯情報端末接続方法
JPH06338929A (ja) 移動体低料金回線選択方法
JPH07264653A (ja) 移動電話方式
KR100797703B1 (ko) 키폰 시스템에서 착신호에 대한 호전환 구현 방법
JP2000244648A (ja) 自動交換装置の着信制御装置
JPS5919504B2 (ja) ボタン電話制御方式
JPH03136596A (ja) 私設交換網における最低通話料回線選択方式
JPH1032879A (ja) 携帯端末接続方法、並びにその携帯端末接続システム、構内交換機、及び中継交換機。
JPH03255763A (ja) 電話システム
JPH0779303A (ja) Lcr通信時間別料金表示システム
JPH07221838A (ja) 迂回機能を有する交換網
JPH05227298A (ja) 回線交換方法