JPH09188885A - 軽油組成物 - Google Patents

軽油組成物

Info

Publication number
JPH09188885A
JPH09188885A JP25386096A JP25386096A JPH09188885A JP H09188885 A JPH09188885 A JP H09188885A JP 25386096 A JP25386096 A JP 25386096A JP 25386096 A JP25386096 A JP 25386096A JP H09188885 A JPH09188885 A JP H09188885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
isomers
gas oil
substituted isomers
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25386096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3738092B2 (ja
Inventor
Tadashi Yoshimura
匡史 吉村
Hideaki Sugano
秀昭 菅野
Kazuya Nasuno
一八 那須野
Masanori Sekimoto
正則 関本
Tatsuo Komata
達夫 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP25386096A priority Critical patent/JP3738092B2/ja
Publication of JPH09188885A publication Critical patent/JPH09188885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738092B2 publication Critical patent/JP3738092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 低黄分含有量が0.05質量%以下で、
アルカリ抽出分含有量が0.005〜1質量%の範囲に
ある軽油組成物。 【効果】 硫黄分含有量が少なく、分配型燃料ポンプに
対して潤滑性が高く、しかもポンプの駆動トルク増や摩
耗、フリクション増を招くこともない軽油組成物が得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硫黄分含有量の少な
い軽油組成物に関するもので、より詳しくは、硫黄分含
有量が少なく、分配型燃料ポンプに対して潤滑性が高
く、ポンプの駆動トルクの増加、ポンプの摩耗、フリク
ション増大などを効果的に防止し得る軽油組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル自動車の排ガス規制は、現在
検討されている段階にあるが、その規制が実施された場
合の対策として、EGR(排ガス再循環装置)やSOF
触媒(有機溶剤可溶分酸化触媒)を搭載したディーゼル
エンジンが開発されている。また、エンジン排ガスの浄
化に役立つNOx還元触媒などの採用も検討されてい
る。ところで、現在ディーゼルエンジンの燃料として使
用されている軽油は、硫黄分含有量が比較的高いため、
これを燃料油に用いて上記のような対策を講じたディー
ゼルエンジンを運転した場合には様々な問題が派生す
る。例えば、EGRを搭載したディーゼルエンジンにあ
っては、排ガス中の硫酸イオンによってエンジンが腐食
を起こし、またSOF触媒を搭載したエンジンにあって
は、触媒被毒により浄化率が低下することが判明してい
る。こうした事情から、平成9年以降、国内で販売され
る軽油はその硫黄分含有量を0.05質量%以下に下げ
られることがすでに決定しており、これに適合する軽油
の製造を目指して、国内の石油精製各社では、水素化脱
硫装置を用いて硫黄分を大幅に低減させた軽油の製造が
試験的に行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、高度に水素化
脱硫した軽油は、潤滑性が不十分であるがために、分配
型燃料ポンプを備えた小型自動車用ディーゼルエンジン
の燃料油として使用すると、エンジン運転中に分配型燃
料ポンプの駆動トルクが増大し、最終的にはポンプの摩
耗、フリクションの増加などを招き、エンジンを運転不
良に至らしめる虞がある。従って、軽油の硫黄分含有量
を低減させた場合には、上記の不都合を解消する手段を
講じる必要があり、その手段としてある種の潤滑性向上
剤を水素化脱硫軽油に添加して、軽油の潤滑性を向上さ
せ、ポンプなどの摩耗を防止することが、特開平7−6
2363号公報で提案されている。ところが、ここで使
用されている潤滑性向上剤は、ディーゼル燃料油一般に
常用されている軽油添加剤、例えば、セタン価向上剤と
の混合安定性が悪くなる可能性があり、また、燃料ポン
プに列型ポンプを採用したディーゼルエンジンでは、ポ
ンプの潤滑油と反応してスラッジが生成する問題があ
る。そこで、本発明は、かかる実状に鑑みて開発された
ものであり、その目的は、硫黄分含有量が少なく、しか
も従来の軽油に配合されていた潤滑性向上剤の助けをか
りなくても、分散型燃料ポンプの駆動トルク増や摩耗を
伴うことなく、フリクション増を招くこともない軽油組
成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の軽油組成物は、組成物全量基準で硫黄分含
有量が0.05質量%以下、アルカリ抽出分含有量が
0.005〜1質量%であることを特徴とするものであ
り、この軽油組成物は、一般的には、硫黄分含有量が
0.05質量%以下である軽油に、後述する如きアルカ
リ抽出分を所定量混合することによって調製される。
【0005】軽油組成物の硫黄分含有量は0.05質量
%以下であることが必要であって、この量を超えた場合
は、排ガス中の硫酸イオンがエンジンを腐食させ、また
排ガス浄化触媒を短時間で劣化させる虞がある。本発明
でいう硫黄分含有量とは、すべてASTM D 5453-93に規定
する”StandardTest Method for Determination of Tot
al Sulfur in Light Hydrocarbons,Motor Fuels and Oi
ls by Ultraviolet Fluorescence”に準拠して測定され
る硫黄分含有量を意味する。また、軽油組成物のアルカ
リ抽出分含有量は、0.005〜1質量%の範囲にあ
る。本発明でいうアルカリ抽出分とは、軽油組成物から
アルカリで抽出される成分を意味し、その含有量は以下
の方法により測定される。 (アルカリ抽出分含有量測定法) :分液漏斗に試料(軽油組成物)500mlと10%
NaOH水溶液50mlを加えて30分間振とうした
後、静置して油層と水層とに分け、油層を採取する。こ
の第1回分液で得た油層と10%NaOH水溶液50m
lを再度分液漏斗に入れて30分間振とうし、静置後油
層を採取する。この第2回分液で得た油層と10%Na
OH水溶液50mlを再び分液漏斗に入れて30分間振
とうし、静置後油層を採取する。 :の第3回分液で得た油層を純水100mlで2回
洗浄する。 :の第1〜第3回分液操作で得た各水層と、の洗
浄操作で得た水層を全て混合し、これに10%H2 SO
4 水溶液を加えて、酸性(pH=5以下)にする。 :で得られた酸性溶液を適量のベンゼンで抽出し、
一旦ベンゼン抽出された酸性溶液を再度適量のベンゼン
で抽出する操作を、都合3回繰り返す。 :で得られた3回分のベンゼン溶液からエバポレー
ターでベンゼン、水分を除去する。(石油学会規格JP
I−5S−22−83「アスファルトのカラムクロマト
グラフィーによる組成分析法」の7.11のA法に準
拠)。 :適当な容器内での残留物を30mlのベンゼンに
溶かし、試料溶液を準備する。 :図1に示すような概略形状を有するクロマトグラム
用カラムに、活性化されたアルミナゲル75gを入れ、
カラム外側からバイブレーターを60秒かけてアルミナ
ゲルを均一に詰める(アルミナゲルの活性化は、JPI
−5S−22−83の6.1に、クロマトグラム用カラ
ムの準備は、JPI−5S−22−83の6.2にそれ
ぞれ準拠して行う。) −1:ベンゼン70mlをガラス棒を用いてカラム上
部から内壁づたいにカラム内に流し込み、ゲルを湿潤さ
せる。カラム内に注入した70mlのベンゼンの最終液
面がゲル層上面に達したのを確認してから、で準備し
た試料溶液をカラム内に注ぐ。試料が付着した容器をベ
ンゼン25mlで洗浄し、カラムに注入した試料溶液の
最終液面がゲル層上面に達したら直ちにカラム上部から
ベンゼン洗浄液をカラム内に注ぐ。この洗浄操作を更に
もう1回繰り返し、容器内の試料を完全にカラム6内に
移す。 −2:カラム内に注入した2回目のベンゼン洗浄液の
最終液面がゲル層上面に達したら、直ちにカラム上部か
らベンゼン250mlを連続的にカラム内に流し入れ、
このベンゼンの最終液面がゲル層上面に達したら直ちに
カラム出口にアルカリ抽出分採取用の受器を取り付け
る。 −3:次いでカラム上部からメタノール270mlを
連続的にカラム内に流し入れ、カラムからメタノールの
流出が完全に止まるまでカラム流出物を受器に採取す
る。 −4:採取した上記のカラム流出物をJPI−5S−
22−83の7.11のA法に従って処理し、カラム流
出物からメタノール及びベンゼンを完全に除去して恒量
化し、冷却後秤量してアルカリ抽出分の質量を求め、そ
の値と試料500mlの質量から、次式によって試料
(軽油組成物)中のアルカリ抽出分含有量を求める。 アルカリ抽出分(質量%)=[アルカリ抽出分質量
(g)/試料採取量(g)]×100 本発明の軽油組成物において、上記の方法により求めた
アルカリ抽出分の含有量は、その上限値が1質量%、好
ましくは0.1質量%、より好ましくは0.08質量
%、最も好ましくは0.06質量%であり、下限値は
0.005質量%、好ましくは0.006質量%、より
好ましくは0.007質量%である。軽油組成物のアル
カリ抽出分含有量が1質量%を上回る程増量させても、
軽油組成物の潤滑性をさらに向上させることができな
い。一方、軽油組成物のアルカリ抽出分の含有量が0.
005質量%に満たない場合は、ディーゼルエンジンの
運転中に分配型燃料ポンプの駆動トルク増ないしは摩
耗、フリクション増など招く虞がある。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の軽油組成物は、一般的に
は、硫黄分含有量が0.05質量%以下の低硫黄軽油
に、所定量のアルカリ抽出分を添加することによって得
ることができる。そして、硫黄分含有量が0.05質量
%以下の低硫黄軽油は、当業界で公知の任意の軽油製造
基材の1種もしくは2種以上を適宜配合して得ることが
できる。使用可能な軽油製造基材としては、原油の常圧
蒸留装置から得られる直留軽油;常圧蒸留装置から得ら
れる直留重質油や残査油を減圧蒸留装置にかけて得られ
る減圧軽油;減圧蒸留装置から得られる減圧軽油を水素
化精製して得られる水素化精製軽油;直留軽油を通常の
水素化精製より苛酷な条件で一段階または多段階で水素
化脱硫して得られる水素化脱硫軽油;脱硫または未脱硫
の減圧軽油、減圧重質軽油あるいは脱硫重油を接触分解
して得られる接触分解軽油;原油の常圧蒸留により得ら
れる直留灯油;直留灯油を水素化精製して得られる水素
化精製灯油;原油の常圧蒸留によって得られる軽油留分
を分解して得られる分解灯油などを例示できる。これら
の各軽油製造基材の1種もしくは2種以上を混合した際
に、そのものの硫黄分含有量が0.05質量%を越えて
いる場合には、水素化精製などの適当な手段で硫黄分含
有量を0.05質量%以下にしなければならないことは
言うまでもない。
【0007】硫黄分含有量が0.05質量%以下である
低硫黄軽油に添加するアルカリ抽出分には、各種石油精
製装置から得られる任意の留出油を、アルカリ処理して
得られるアルカリ処理分が利用される。アルカリ処理の
対象となる典型的な留出油を、限定的な意味でなく例示
すると、直留軽油、減圧軽油、直留灯油、重油留分、潤
滑油基油などが挙げられる。これらの各留出油は水素化
精製処理を受けていないので、本発明で利用可能なアル
カリ処理分を比較的多く含有している。留出油からアル
カリ処理分を取得するには、任意の方法が採用可能であ
るが、好ましくは以下に示す方法が用いられる。 (1)pHが8以上、好ましくは10以上、より好まし
くは12以上、最も好ましく14以上である水酸化ナト
リウム水溶液または水酸化カリウム水溶液等のアルカリ
性水溶液と石油留出油を混合して十分攪拌した後、水層
を分離する。 (2)得られた水性溶液を、硫酸、塩酸、硝酸等を用い
てpH=7未満、好ましくは6.5以下、より好ましく
は5以下の酸性にする。 (3)続いて、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、軽油な
どの溶媒を用いて上記酸性水性溶液からアルカリ処理分
を抽出回収する。ここで得られたアルカリ処理分は、そ
のまま低硫黄軽油に添加してもよいが、通常は蒸留など
の方法によって溶媒を除去してから添加される。アルカ
リ処理によって留出油から回収されるアルカリ処理分
は、通常、幾つかの酸性有機化合物からなり、具体的に
は、芳香族環に直接結合した水酸基(フェノール性OH
基)を少なくとも1個有する化合物およびカルボン酸が
主成分として含まれている。先に説明した通り、本発明
の軽油組成物を調製するに当たっては、上記のアルカリ
処理分を添加しても差し支えないが、石油留分から回収
されるアルカリ処理分に頼ることなく、任意の手段で入
手されるフェノール化合物の1種または2種以上を、硫
黄分含有量が0.05質量%以下である低硫黄軽油に添
加して、本発明の軽油組成物を得ることもできる。
【0008】ここでいうフェノール化合物としては、具
体的には下記一般式(1)で表される化合物が好ましく
用いられる。 (R1a−Ar−(OH)b (1) (上記式(1)中、R1は炭素数1〜30の有機残基を
示し、Arは炭素数6〜15の芳香族環または芳香族性
を有する炭素数5〜15の複素環を示し、aは0〜8の
整数であり、bは1〜10の整数であり、かつa+bは
1〜10の整数である。ただし、a≧2の場合はR1
同種であっても異種であっても差し支えない。) 上記式(1)におけるR1は炭素数1〜30の有機残基
を示すが、このような有機残基としては、 (a)炭素数1〜30の炭化水素基 (b)下記一般式(2)で表される含窒素炭化水素基
【化1】 (式中、R2およびR3はそれぞれ別個に水素原子または
炭素数1〜10の炭化水素基を示し、R4は炭素数0〜
10のアルキレン基を示す。ただし、R2、R3およびR
4の合計炭素数は1〜30である。) (c)ピリジル基またはアルキルピリジル基 (d)下記一般式(3)で表される含酸素炭化水素基 R5−O−R6− (3) (式中、R5は炭素数1〜20の炭化水素基または炭素
数1〜20のアシル基を示し、R6は炭素数0〜15の
アルキレン基を示す。ただし、R5およびR6の合計炭素
数は1〜30である。) (e)炭素数1〜30のアルキル基、炭素数2〜30の
アルケニル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素
数6〜30のアルキルシクロアルキル基の中から選ばれ
る炭化水素基の任意の1〜4個の水素原子が水酸基で置
換された有機残基などが挙げられる。
【0009】(a)炭素数1〜30の炭化水素基には、
炭素数1〜30のアルキル基、炭素数2〜30のアルケ
ニル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜
30のアルキルシクロアルキル基、炭素数6〜10のア
リール基、炭素数7〜30のアルキルアリール基、炭素
数7〜30のアリールアルキル基等が挙げられる。炭素
数1〜30のアルキル基としては、例えば、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、直鎖状ま
たは分岐状のブチル基、直鎖状または分岐状のペンチル
基、直鎖状または分岐状のヘキシル基、直鎖状または分
岐状のヘプチル基、直鎖状または分岐状のオクチル基、
直鎖状または分岐状のノニル基、直鎖状または分岐状の
デシル基、直鎖または分枝のウンデシル基、直鎖または
分枝のドデシル基、直鎖または分枝のトリデシル基、テ
トラデシル基テトラデシル基直鎖または分枝のテトラデ
シル基、直鎖または分枝のペンタデシル基、直鎖または
分枝のヘキサデシル基、直鎖または分枝のヘプタデシル
基、直鎖または分枝のオクタデシル基、直鎖または分枝
のノナデシル基、直鎖または分枝のイコシル基、直鎖ま
たは分枝のヘンイコシル基、直鎖または分枝のトリコシ
ル基、直鎖または分枝のテトラコシル基、直鎖または分
枝のペンタコシル基、直鎖または分枝のヘキサコシル
基、直鎖または分枝のヘプタコシル基、直鎖または分枝
のオクタコシル基、直鎖または分枝のノナコシル基、直
鎖または分枝のトリアコンチル基等が挙げられる。炭素
数2〜30のアルケニル基としては、例えば、エテニル
基、直鎖状または分岐状のプロペニル基、直鎖状または
分岐状のブテニル基、直鎖状または分岐状のペンテニル
基、直鎖状または分岐状のヘキセニル基、直鎖状または
分岐状のヘプテニル基、直鎖状または分岐状のオクテニ
ル基、直鎖状または分岐状のノネニル基、直鎖状または
分岐状のデセニル基、直鎖または分枝のウンデセニル
基、直鎖または分枝のドデセニル基、直鎖または分枝の
トリデセニル基、直鎖または分枝のテトラデセニル基、
直鎖または分枝のペンタデセニル基、直鎖または分枝の
ヘキサデセニル基、直鎖または分枝のヘプタデセニル
基、直鎖または分枝のオクタデセニル基、直鎖または分
枝のノナデセニル基、直鎖または分枝のイコセニル基、
直鎖または分枝のヘンイコセニル基、直鎖または分枝の
トリコセニル基、直鎖または分枝のテトラコセニル基、
直鎖または分枝のペンタコセニル基、直鎖または分枝の
ヘキサコセニル基、直鎖または分枝のヘプタコセニル
基、直鎖または分枝のオクタコセニル基、直鎖または分
枝のノナコセニル基、直鎖または分枝のトリアコンテニ
ル基等が挙げられる。炭素数5〜7のシクロアルキル基
としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘプチル基等が挙げられる 炭素数6〜30のアルキルシクロアルキル基としては、
例えば、メチルシクロペンチル基(全ての置換異性体を
含む)、ジメチルシクロペンチル基(全ての置換異性体
を含む)、エチルシクロペンチル基(全ての置換異性体
を含む)、メチルエチルシクロペンチル基(全ての置換
異性体を含む)、ジエチルシクロペンチル基(全ての置
換異性体を含む)、メチルシクロヘキシル基(全ての置
換異性体を含む)、ジメチルシクロヘキシル基(全ての
置換異性体を含む)、エチルシクロヘキシル基(全ての
置換異性体を含む)、メチルエチルシクロヘキシル基
(全ての置換異性体を含む)、ジエチルシクロヘキシル
基(全ての置換異性体を含む)、メチルシクロヘプチル
基(全ての置換異性体を含む)、ジメチルシクロヘプチ
ル基(全ての置換異性体を含む)、エチルシクロヘプチ
ル基(全ての置換異性体を含む)、メチルエチルシクロ
ヘプチル基(全ての置換異性体を含む)等が挙げられ
る。炭素数6〜10のアリール基としては、例えば、フ
ェニル基、ナフチル基等が挙げられる。炭素数7〜30
のアルキルアリール基としては、例えば、トリル基(全
ての置換異性体を含む)、キシリル基(全ての置換異性
体を含む)、エチルフェニル基(全ての置換異性体を含
む)、直鎖または分枝のプロピルフェニル基(全ての置
換異性体を含む)、直鎖または分枝のブチルフェニル基
(全ての置換異性体を含む)等が挙げられる。炭素数7
〜30のアリールアルキル基としては、例えば、ベンジ
ル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基
(フェネチル基)、フェニルプロピル基(プロピル基の
異性体を含む)、フェニルブチル基(ブチル基の異性体
を含む)等が挙げられる。
【0010】(b)は上記式(2)で表される含窒素炭
化水素基である。R2およびR3はそれぞれ別個に、水素
原子または炭素数1〜10の炭化水素基を示すが、この
ような炭化水素基には、炭素数1〜10のアルキル基、
炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数5〜7のシクロ
アルキル基、炭素数6〜10のアルキルシクロアルキル
基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜10のア
ルキルアリール基、炭素数7〜10のアリールアルキル
基等が挙げられる。炭素数1〜10のアルキル基として
は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、直鎖状または分岐状のブチル基、直鎖状
または分岐状のペンチル基、直鎖状または分岐状のヘキ
シル基、直鎖状または分岐状のヘプチル基、直鎖状また
は分岐状のオクチル基、直鎖状または分岐状のノニル
基、直鎖状または分岐状のデシル基等が挙げられる。炭
素数2〜10のアルケニル基としては、例えば、エテニ
ル基、直鎖状または分岐状のプロペニル基、直鎖状また
は分岐状のブテニル基、直鎖状または分岐状のペンテニ
ル基、直鎖状または分岐状のヘキセニル基、直鎖状また
は分岐状のヘプテニル基、直鎖状または分岐状のオクテ
ニル基、直鎖状または分岐状のノネニル基、直鎖状また
は分岐状のデセニル基等が挙げられる。炭素数5〜7の
シクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられ
る 炭素数6〜10のアルキルシクロアルキル基としては、
例えば、メチルシクロペンチル基(全ての置換異性体を
含む)、ジメチルシクロペンチル基(全ての置換異性体
を含む)、エチルシクロペンチル基(全ての置換異性体
を含む)、メチルエチルシクロペンチル基(全ての置換
異性体を含む)、ジエチルシクロペンチル基(全ての置
換異性体を含む)、メチルシクロヘキシル基(全ての置
換異性体を含む)、ジメチルシクロヘキシル基(全ての
置換異性体を含む)、エチルシクロヘキシル基(全ての
置換異性体を含む)、メチルエチルシクロヘキシル基
(全ての置換異性体を含む)、ジエチルシクロヘキシル
基(全ての置換異性体を含む)、メチルシクロヘプチル
基(全ての置換異性体を含む)、ジメチルシクロヘプチ
ル基(全ての置換異性体を含む)、エチルシクロヘプチ
ル基(全ての置換異性体を含む)、メチルエチルシクロ
ヘプチル基(全ての置換異性体を含む)等が挙げられ
る。炭素数6〜10のアリール基としては、例えば、フ
ェニル基、ナフチル基等が挙げられる。炭素数7〜10
のアルキルアリール基としては、例えば、トリル基(全
ての置換異性体を含む)、キシリル基(全ての置換異性
体を含む)、エチルフェニル基(全ての置換異性体を含
む)、直鎖または分枝のプロピルフェニル基(全ての置
換異性体を含む)、直鎖または分枝のブチルフェニル基
(全ての置換異性体を含む)等が挙げられる。炭素数7
〜10のアリールアルキル基としては、例えば、ベンジ
ル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基
(フェネチル基)、フェニルプロピル基(プロピル基の
異性体を含む)、フェニルブチル基(ブチル基の異性体
を含む)等が挙げられる。この中でも、R2およびR3
しては炭素数1〜10のアルキル基が好ましい。一般式
(2)におけるR4は炭素数0〜10のアルキレン基を
示すが、炭素数0のアルキレン基とは、一般式(2)の
窒素原子が一般式(1)のArに直接結合することを表
す。また、炭素数1〜10のアルキレン基としては、具
体的には、メチレン基等の炭素数1のアルキレン基;メ
チルメチレン基(エチリデン基)、エチレン基等の炭素
数2のアルキレン基;エチルメチレン基(プロピリデン
基)、ジメチルメチレン基(イソプロピリデン基)、メ
チルエチレン基(プロピレン基)、トリメチレン基等の
炭素数3のアルキレン基;n−プロピルメチレン基(ブ
チリデン基)、イソプロピルメチレン基(イソブチリデ
ン基)、エチルメチルメチレン基、エチルエチレン基、
1,1−ジメチルエチレン基、1,2−ジメチルエチレ
ン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルトリメチ
レン基、テトラメチレン基等の炭素数4のアルキレン
基;n−ブチルメチレン基(ペンチリデン基)、sec
−ブチルメチレン基、イソブチルメチレン基(イソペン
チリデン基)、tert−ブチルメチレン基、n−プロ
ピルメチルメチレン基、イソプロピルメチルメチレン
基、ジエチルメチレン基、n−プロピルエチレン基、イ
ソプロピルエチレン基、1−エチル−1−メチルエチレ
ン基、1−エチル−2−メチルエチレン基、トリメチル
エチレン基、1−エチルトリメチレン基、2−エチルト
リメチレン基、1,1−ジメチルトリメチレン基、1,
2−ジメチルトリメチレン基、1,3−ジメチルトリメ
チレン基、2,2−ジメチルトリメチレン基、1−メチ
ルテトラメチレン基、2−メチルテトラメチレン基、ペ
ンタメチレン基等の炭素数5のアルキレン基;1−メチ
ルペンタメチレン基、2−メチルペンタメチレン基、3
−メチルペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等の炭素
数6のアルキレン基(全ての炭素数6のアルキレン基を
含む);1−メチルヘキサメチレン基、2−メチルヘキ
サメチレン基、3−メチルヘキサメチレン基、ヘプタメ
チレン基等の炭素数7のアルキレン基(全ての炭素数7
のアルキレン基を含む);1−メチルヘプタメチレン
基、2−メチルヘプタメチレン基、3−メチルヘプタメ
チレン基、4−メチルヘプタメチレン基、オクタメチレ
ン基等の炭素数8のアルキレン基(全ての炭素数8のア
ルキレン基を含む);1−メチルオクタメチレン基、2
−メチルオクタメチレン基、3−メチルオクタメチレン
基、4−メチルオクタメチレン基、ノナメチレン基等の
炭素数9のアルキレン基(全ての炭素数9のアルキレン
基を含む);1−メチルノナメチレン基、2−メチルノ
ナメチレン基、3−メチルノナメチレン基、4−メチル
ノナメチレン基、5−メチルノナメチレン基、デカメチ
レン基等の炭素数10のアルキレン基(全ての炭素数1
0のアルキレン基を含む)等が挙げられる。なお、一般
式(2)においては、R2、R3およびR4の合計炭素数
が1〜30であることが必要である。
【0011】(c)はピリジル基またはアルキルピリジ
ル基であるが、ピリジル基としては具体的には、2−ピ
リジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基等が挙げら
れる。また、アルキルピリジル基としては、上記ピリジ
ル基の任意の水素原子を炭素数1〜10のアルキル基で
置換したものが挙げられる。(d)は上記式(3)で表
される含酸素炭化水素基を表す。R5は炭素数1〜20
の炭化水素基または炭素数1〜20のアシル基を示す。
炭素数1〜20の炭化水素基としては、具体的には、炭
素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニ
ル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜2
0のアルキルシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリ
ール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数
7〜20のアリールアルキル基等が挙げられる。炭素数
1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、直鎖状また
は分岐状のブチル基、直鎖状または分岐状のペンチル
基、直鎖状または分岐状のヘキシル基、直鎖状または分
岐状のヘプチル基、直鎖状または分岐状のオクチル基、
直鎖状または分岐状のノニル基、直鎖状または分岐状の
デシル基、直鎖または分枝のウンデシル基、直鎖または
分枝のドデシル基、直鎖または分枝のトリデシル基、テ
トラデシル基テトラデシル基直鎖または分枝のテトラデ
シル基、直鎖または分枝のペンタデシル基、直鎖または
分枝のヘキサデシル基、直鎖または分枝のヘプタデシル
基、直鎖または分枝のオクタデシル基、直鎖または分枝
のノナデシル基、直鎖または分枝のイコシル基等が挙げ
られる。炭素数2〜20のアルケニル基としては、例え
ば、エテニル基、直鎖状または分岐状のプロペニル基、
直鎖状または分岐状のブテニル基、直鎖状または分岐状
のペンテニル基、直鎖状または分岐状のヘキセニル基、
直鎖状または分岐状のヘプテニル基、直鎖状または分岐
状のオクテニル基、直鎖状または分岐状のノネニル基、
直鎖状または分岐状のデセニル基、直鎖または分枝のウ
ンデセニル基、直鎖または分枝のドデセニル基、直鎖ま
たは分枝のトリデセニル基、直鎖または分枝のテトラデ
セニル基、直鎖または分枝のペンタデセニル基、直鎖ま
たは分枝のヘキサデセニル基、直鎖または分枝のヘプタ
デセニル基、直鎖または分枝のオクタデセニル基、直鎖
または分枝のノナデセニル基、直鎖または分枝のイコセ
ニル基等が挙げられる。炭素数5〜7のシクロアルキル
基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、シクロヘプチル基等が挙げられる 炭素数6〜20のアルキルシクロアルキル基としては、
例えば、メチルシクロペンチル基(全ての置換異性体を
含む)、ジメチルシクロペンチル基(全ての置換異性体
を含む)、エチルシクロペンチル基(全ての置換異性体
を含む)、メチルエチルシクロペンチル基(全ての置換
異性体を含む)、ジエチルシクロペンチル基(全ての置
換異性体を含む)、メチルシクロヘキシル基(全ての置
換異性体を含む)、ジメチルシクロヘキシル基(全ての
置換異性体を含む)、エチルシクロヘキシル基(全ての
置換異性体を含む)、メチルエチルシクロヘキシル基
(全ての置換異性体を含む)、ジエチルシクロヘキシル
基(全ての置換異性体を含む)、メチルシクロヘプチル
基(全ての置換異性体を含む)、ジメチルシクロヘプチ
ル基(全ての置換異性体を含む)、エチルシクロヘプチ
ル基(全ての置換異性体を含む)、メチルエチルシクロ
ヘプチル基(全ての置換異性体を含む)等が挙げられ
る。炭素数6〜10のアリール基としては、例えば、フ
ェニル基、ナフチル基等が挙げられる。炭素数7〜20
のアルキルアリール基としては、例えば、トリル基(全
ての置換異性体を含む)、キシリル基(全ての置換異性
体を含む)、エチルフェニル基(全ての置換異性体を含
む)、直鎖または分枝のプロピルフェニル基(全ての置
換異性体を含む)、直鎖または分枝のブチルフェニル基
(全ての置換異性体を含む)等が挙げられる。炭素数7
〜20のアリールアルキル基としては、例えば、ベンジ
ル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基
(フェネチル基)、フェニルプロピル基(プロピル基の
異性体を含む)、フェニルブチル基(ブチル基の異性体
を含む)等が挙げられる。また炭素数1〜20のアシル
基としては、具体的には、アセチル基、直鎖または分岐
のプロピオニル基、直鎖または分岐のブタノイル基、直
鎖または分岐のペンタノイル基、直鎖または分岐のヘキ
サノイル基、直鎖または分岐のヘプタノイル基、直鎖ま
たは分岐のオクタノイル基、直鎖または分岐のノナノイ
ル基、直鎖または分岐のデカノイル基、直鎖または分岐
のウンデカノイル基、直鎖または分岐のドデカノイル
基、直鎖または分岐のトリデカノイル基、直鎖または分
岐のテトラデカノイル基、直鎖または分岐のペンタデカ
ノイル基、直鎖または分岐のヘキサデカノイル基、直鎖
または分岐のヘプタデカノイル基、直鎖または分岐のオ
クタデカノイル基、直鎖または分岐のノナデカノイル
基、直鎖または分岐のイコサノイル基、プロペノイル
基、直鎖または分岐のブテノイル基、直鎖または分岐の
ペンテノイル基、直鎖または分岐のヘキセノイル基、直
鎖または分岐のヘプテノイル基、直鎖または分岐のオク
テノイル基、直鎖または分岐のノネノイル基、直鎖また
は分岐のデセノイル基、直鎖または分岐のウンデセノイ
ル基、直鎖または分岐のドデセノイル基、直鎖または分
岐のトリデセノイル基、直鎖または分岐のテトラデセノ
イル基、直鎖または分岐のペンタデセノイル基、直鎖ま
たは分岐のヘキサデセノイル基、直鎖または分岐のヘプ
タデセノイル基、直鎖または分岐のオクタデセノイル
基、直鎖または分岐のノナデセノイル基、直鎖または分
岐のイコセノイル基等が挙げられる。式(3)中、R6
は炭素数0〜15のアルキレン基を示すが、炭素数0の
アルキレン基とは、一般式(3)の酸素原子が一般式
(1)のArに直接結合することを表す。また、炭素数
1〜15のアルキレン基としては、具体的には、メチレ
ン基等の炭素数1のアルキレン基;メチルメチレン基
(エチリデン基)、エチレン基等の炭素数2のアルキレ
ン基;エチルメチレン基(プロピリデン基)、ジメチル
メチレン基(イソプロピリデン基)、メチルエチレン基
(プロピレン基)、トリメチレン基等の炭素数3のアル
キレン基;n−プロピルメチレン基(ブチリデン基)、
イソプロピルメチレン基(イソブチリデン基)、エチル
メチルメチレン基、エチルエチレン基、1,1−ジメチ
ルエチレン基、1,2−ジメチルエチレン基、1−メチ
ルトリメチレン基、2−メチルトリメチレン基、テトラ
メチレン基等の炭素数4のアルキレン基;n−ブチルメ
チレン基(ペンチリデン基)、sec−ブチルメチレン
基、イソブチルメチレン基(イソペンチリデン基)、t
ert−ブチルメチレン基、n−プロピルメチルメチレ
ン基、イソプロピルメチルメチレン基、ジエチルメチレ
ン基、n−プロピルエチレン基、イソプロピルエチレン
基、1−エチル−1−メチルエチレン基、1−エチル−
2−メチルエチレン基、トリメチルエチレン基、1−エ
チルトリメチレン基、2−エチルトリメチレン基、1,
1−ジメチルトリメチレン基、1,2−ジメチルトリメ
チレン基、1,3−ジメチルトリメチレン基、2,2−
ジメチルトリメチレン基、1−メチルテトラメチレン
基、2−メチルテトラメチレン基、ペンタメチレン基等
の炭素数5のアルキレン基;1−メチルペンタメチレン
基、2−メチルペンタメチレン基、3−メチルペンタメ
チレン基、ヘキサメチレン基等の炭素数6のアルキレン
基(全ての炭素数6のアルキレン基を含む);1−メチ
ルヘキサメチレン基、2−メチルヘキサメチレン基、3
−メチルヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基等の炭素
数7のアルキレン基(全ての炭素数7のアルキレン基を
含む);1−メチルヘプタメチレン基、2−メチルヘプ
タメチレン基、3−メチルヘプタメチレン基、4−メチ
ルヘプタメチレン基、オクタメチレン基等の炭素数8の
アルキレン基(全ての炭素数8のアルキレン基を含
む);1−メチルオクタメチレン基、2−メチルオクタ
メチレン基、3−メチルオクタメチレン基、4−メチル
オクタメチレン基、ノナメチレン基等の炭素数9のアル
キレン基(全ての炭素数9のアルキレン基を含む);1
−メチルノナメチレン基、2−メチルノナメチレン基、
3−メチルノナメチレン基、4−メチルノナメチレン
基、5−メチルノナメチレン基、デカメチレン基等の炭
素数10のアルキレン基(全ての炭素数10のアルキレ
ン基を含む);1−メチルデカメチレン基、2−メチル
デカメチレン基、3−メチルデカメチレン基、4−メチ
ルデカメチレン基、5−メチルデカメチレン基、ウンデ
カメチレン基等の炭素数11のアルキレン基(全ての炭
素数11のアルキレン基を含む);1−メチルウンデカ
メチレン基、2−メチルウンデカメチレン基、3−メチ
ルウンデカメチレン基、4−メチルウンデカメチレン
基、5−メチルウンデカメチレン基、6−メチルウンデ
カメチレン基、ドデカメチレン基等の炭素数12のアル
キレン基(全ての炭素数12のアルキレン基を含む);
1−メチルドデカメチレン基、2−メチルドデカメチレ
ン基、3−メチルドデカメチレン基、4−メチルドデカ
メチレン基、5−メチルドデカメチレン基、6−メチル
ドデカメチレン基、トリデカメチレン基等の炭素数13
のアルキレン基(全ての炭素数13のアルキレン基を含
む);1−メチルトリデカメチレン基、2−メチルトリ
デカメチレン基、3−メチルトリデカメチレン基、4−
メチルトリデカメチレン基、5−メチルトリデカメチレ
ン基、6−メチルトリデカメチレン基、7−メチルトリ
デカメチレン基、テトラデカメチレン基等の炭素数14
のアルキレン基(全ての炭素数14のアルキレン基を含
む);1−メチルテトラデカメチレン基、2−メチルテ
トラデカメチレン基、3−メチルテトラデカメチレン
基、4−メチルテトラデカメチレン基、5−メチルテト
ラデカメチレン基、6−メチルテトラデカメチレン基、
7−メチルテトラデカメチレン基、ペンタデカメチレン
基等の炭素数15のアルキレン基(全ての炭素数15の
アルキレン基を含む)等が挙げられる。
【0012】(e)は炭素数1〜30のアルキル基、炭
素数2〜30のアルケニル基、炭素数5〜7のシクロア
ルキル基、炭素数6〜30のアルキルシクロアルキル基
の中から選ばれる炭化水素基の任意の1〜4個、好まし
くは1〜3個、より好ましくは1〜2個の水素原子が、
水酸基で置換された有機残基であるが、その置換位置に
ついてはなんら制限はない。しかしながら、溶解性に優
れる点から、一般式(1)のArにより近い位置の水素
原子が水酸基で置換されていることが好ましい。また、
炭素数1〜30のアルキル基、炭素数2〜30のアルケ
ニル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜
30のアルキルシクロアルキル基としては、具体的に
は、上記(A)の炭素数1〜30の炭化水素基として列
挙したものが例示できる。この中でも、溶解性に優れる
点から、炭素数5〜30のアルキル基、炭素数5〜30
のアルケニル基が好ましく、炭素数5〜30の直鎖アル
キル基、炭素数5〜30の直鎖アルケニル基がより好ま
しい。(e)の有機残基としては、具体的には例えば、
ヒドロキシペンチル基(全てのペンチル基の異性体およ
び全ての置換異性体を含む)、ヒドロキシヘキシル基
(全てのヘキシル基の異性体および全ての置換異性体を
含む)、ヒドロキシヘプチル基(全てのヘプチル基の異
性体および全ての置換異性体を含む)、ヒドロキシオク
チル基(全てのオクチル基の異性体および全ての置換異
性体を含む)、ヒドロキシノニル基(全てのノニル基の
異性体および全ての置換異性体を含む)、ヒドロキシデ
シル基(全てのデシル基の異性体および全ての置換異性
体を含む)、ヒドロキシウンデシル基(全てのウンデシ
ル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、ヒドロ
キシドデシル基(全てのドデシル基の異性体および全て
の置換異性体を含む)、ヒドロキシトリデシル基(全て
のトリデシル基の異性体および全ての置換異性体を含
む)、ヒドロキシテトラデシル基(全てのテトラデシル
基の異性体および全ての置換異性体を含む)、ヒドロキ
シペンタデシル基(全てのペンタデシル基の異性体およ
び全ての置換異性体を含む)、ヒドロキシヘキサデシル
基(全てのヘキサデシル基の異性体および全ての置換異
性体を含む)、ヒドロキシヘプタデシル基(全てのヘプ
タデシル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、
ヒドロキシオクタデシル基(全てのオクタデシル基の異
性体および全ての置換異性体を含む)、ヒドロキシノナ
デシル基(全てのノナデシル基の異性体および全ての置
換異性体を含む)、ヒドロキシイコシル基(全てのイコ
シル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、ジヒ
ドロキシペンチル基(全てのペンチル基の異性体および
全ての置換異性体を含む)、ジヒドロキシヘキシル基
(全てのヘキシル基の異性体および全ての置換異性体を
含む)、ジヒドロキシヘプチル基(全てのヘプチル基の
異性体および全ての置換異性体を含む)、ジヒドロキシ
オクチル基(全てのオクチル基の異性体および全ての置
換異性体を含む)、ジヒドロキシノニル基(全てのノニ
ル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、ジヒド
ロキシデシル基(全てのデシル基の異性体および全ての
置換異性体を含む)、ジヒドロキシウンデシル基(全て
のウンデシル基の異性体および全ての置換異性体を含
む)、ジヒドロキシドデシル基(全てのドデシル基の異
性体および全ての置換異性体を含む)、ジヒドロキシト
リデシル基(全てのトリデシル基の異性体および全ての
置換異性体を含む)、ジヒドロキシテトラデシル基(全
てのテトラデシル基の異性体および全ての置換異性体を
含む)、ジヒドロキシペンタデシル基(全てのペンタデ
シル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、ジヒ
ドロキシヘキサデシル基(全てのヘキサデシル基の異性
体および全ての置換異性体を含む)、ジヒドロキシヘプ
タデシル基(全てのヘプタデシル基の異性体および全て
の置換異性体を含む)、ジヒドロキシオクタデシル基
(全てのオクタデシル基の異性体および全ての置換異性
体を含む)、ジヒドロキシノナデシル基(全てのノナデ
シル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、ジヒ
ドロキシイコシル基(全てのイコシル基の異性体および
全ての置換異性体を含む)、ヒドロキシペンテニル基
(全てのペンテニル基の異性体および全ての置換異性体
を含む)、ヒドロキシヘキセニル基(全てのヘキセニル
基の異性体および全ての置換異性体を含む)、ヒドロキ
シヘプテニル基(全てのヘプテニル基の異性体および全
ての置換異性体を含む)、ヒドロキシオクテニル基(全
てのオクテニル基の異性体および全ての置換異性体を含
む)、ヒドロキシノネニル基(全てのノネニル基の異性
体および全ての置換異性体を含む)、ヒドロキシデセニ
ル基(全てのデセニル基の異性体および全ての置換異性
体を含む)、ヒドロキシウンデセニル基(全てのウンデ
セニル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、ヒ
ドロキシドデセニル基(全てのドデセニル基の異性体お
よび全ての置換異性体を含む)、ヒドロキシトリデセニ
ル基(全てのトリデセニル基の異性体および全ての置換
異性体を含む)、ヒドロキシテトラデセニル基(全ての
テトラデセニル基の異性体および全ての置換異性体を含
む)、ヒドロキシペンタデセニル基(全てのペンタデセ
ニル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、ヒド
ロキシヘキサデセニル基(全てのヘキサデセニル基の異
性体および全ての置換異性体を含む)、ヒドロキシヘプ
タデセニル基(全てのヘプタデセニル基の異性体および
全ての置換異性体を含む)、ヒドロキシオクタデセニル
基(全てのオクタデセニル基の異性体および全ての置換
異性体を含む)、ヒドロキシノナデセニル基(全てのノ
ナデセニル基の異性体および全ての置換異性体を含
む)、ヒドロキシイコセニル基(全てのイコセニル基の
異性体および全ての置換異性体を含む)、ジヒドロキシ
ペンテニル基(全てのペンテニル基の異性体および全て
の置換異性体を含む)、ジヒドロキシヘキセニル基(全
てのヘキセニル基の異性体および全ての置換異性体を含
む)、ジヒドロキシヘプテニル基(全てのヘプテニル基
の異性体および全ての置換異性体を含む)、ジヒドロキ
シオクテニル基(全てのオクテニル基の異性体および全
ての置換異性体を含む)、ジヒドロキシノネニル基(全
てのノネニル基の異性体および全ての置換異性体を含
む)、ジヒドロキシデセニル基(全てのデセニル基の異
性体および全ての置換異性体を含む)、ジヒドロキシウ
ンデセニル基(全てのウンデセニル基の異性体および全
ての置換異性体を含む)、ジヒドロキシドデセニル基
(全てのドデセニル基の異性体および全ての置換異性体
を含む)、ジヒドロキシトリデセニル基(全てのトリデ
セニル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、ジ
ヒドロキシテトラデセニル基(全てのテトラデセニル基
の異性体および全ての置換異性体を含む)、ジヒドロキ
シペンタデセニル基(全てのペンタデセニル基の異性体
および全ての置換異性体を含む)、ジヒドロキシヘキサ
デセニル基(全てのヘキサデセニル基の異性体および全
ての置換異性体を含む)、ジヒドロキシヘプタデセニル
基(全てのヘプタデセニル基の異性体および全ての置換
異性体を含む)、ジヒドロキシオクタデセニル基(全て
のオクタデセニル基の異性体および全ての置換異性体を
含む)、ジヒドロキシノナデセニル基(全てのノナデセ
ニル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、ジヒ
ドロキシイコセニル基(全てのイコセニル基の異性体お
よび全ての置換異性体を含む)等が挙げられる。これら
の中でも、1−位および/または2−位に水酸基が結合
したものが好ましい。
【0013】上記した(a)〜(e)の中でも、R1
しては(a)炭素数1〜30の炭化水素基が好ましい。
また、a≧2である場合R1は同種でも異種でも差し支
えない。また、R1の結合位置は任意であるが、特に軽
油の潤滑性を向上させる効果が高いことから、R1はO
H基が結合している炭素原子に隣接している炭素原子に
結合していないことが好ましい。さらに、上記式(1)
において、OH基は芳香族環に直接結合してさえいれば
その結合位置は任意であるが、特に軽油の潤滑性を向上
させる効果が高いことから、OH基はR1が結合してい
る炭素原子に隣接している炭素原子に結合していないこ
とが好ましい。また、b≧2の場合は、少なくとも2つ
のOH基が互いに隣接した炭素原子に結合していること
が好ましい。また、上記式(1)におけるArは炭素数
6〜15の芳香族環、または芳香族性を有する炭素数5
〜15の複素環を示すが、ここでいう炭素数6〜15の
芳香族環としては、具体的には、
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】 等が挙げられる。また、芳香族性を有する炭素数5〜1
5の複素環としては、具体的には例えば、
【化7】 等が挙げられる。本発明においてArとしては、上記し
た中でも特にベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル
環、キノリン環などが好ましい。
【0014】また、本発明でいうフェノール化合物とし
ては、一般式(1)で表される化合物の任意の水素原子
がアミノ基で置換された化合物も含まれる。一般式
(1)で表される化合物のうち、Arがベンゼン環であ
る場合に好ましい化合物としては、下記一般式(4)で
表される化合物が挙げられる。
【化8】 (式(4)中、R1は式(1)で定義したものであり 、
cは0〜5の整数、好ましくは1〜3の整数であり、d
は1〜6の整数、好ましくは1〜4の整数であり、かつ
c+dが1〜6の整数、好ましくは1〜4となるような
整数である。) 一般式(4)で表される化合物のうち、c=0かつd=
1のものとして、フェノールがある。一般式(4)で表
される化合物のうち、c=0かつd=2のものとして
は、例えば、1,2−ベンゼンジオール(ピロカテコー
ル)、1,3−ベンゼンジオール(レゾルシノール)、
1,4−ベンゼンジオール(ヒドロキノン)等がある。
c=0かつd=3のものとしては、例えば、ピロガロー
ル、フロログルシノール等が挙げられる。
【0015】一般式(4)で表される化合物のうち、R
1が(a)炭素数1〜30の炭化水素基である化合物と
しては、c=1かつd=1のものとして、例えば、メチ
ルフェノール(全ての置換異性体を含む)、エチルフェ
ノール(全ての置換異性体を含む)、n−プロピルフェ
ノール(全ての置換異性体を含む)、イソプロピルフェ
ノール(全ての置換異性体を含む)、ブチルフェノール
(全てのブチル基の異性体および全ての置換異性体を含
む)、ペンチルフェノール(全てのペンチル基の異性体
および全ての置換異性体を含む)、ヘキシルフェノール
(全てのヘキシル基の異性体および全ての置換異性体を
含む)、ヘプチルフェノール(全てのヘプチル基の異性
体および全ての置換異性体を含む)、オクチルフェノー
ル(全てのオクチル基の異性体および全ての置換異性体
を含む)、ノニルフェノール(全てのノニル基の異性体
および全ての置換異性体を含む)、デシルフェノール
(全てのデシル基の異性体および全ての置換異性体を含
む)、ウンデシルフェノール(全てのウンデシル基の異
性体および全ての置換異性体を含む)、ドデシルフェノ
ール(全てのドデシル基の異性体および全ての置換異性
体を含む)、トリデシルフェノール(全てのトリデシル
基の異性体および全ての置換異性体を含む)、テトラデ
シルフェノール(全てのテトラデシル基の異性体および
全ての置換異性体を含む)、ペンタデシルフェノール
(全てのペンタデシル基の異性体および全ての置換異性
体を含む)、ヘキサデシルフェノール(全てのヘキサデ
シル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、ヘプ
タデシルフェノール(全てのヘプタデシル基の異性体お
よび全ての置換異性体を含む)、オクタデシルフェノー
ル(全てのオクタデシル基の異性体および全ての置換異
性体を含む)、ノナデシルフェノール(全てのノナデシ
ル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、イコシ
ルフェノール(全てのイコシル基の異性体および全ての
置換異性体を含む)、シクロペンチルフェノール(全て
の置換異性体を含む)、シクロヘキシルフェノール(全
ての置換異性体を含む)、フェニルフェノール(全ての
置換異性体を含む)、トリルフェノール(全ての置換異
性体を含む)、(エチルフェニル)フェノール(全ての
置換異性体を含む)、(プロピルフェニル)フェノール
(全てのプロピル基の異性体および全ての置換異性体を
含む)、(ブチルフェニル)フェノール(全てのブチル
基の異性体および全ての置換異性体を含む)、キシリル
フェノール(全ての置換異性体を含む)、ベンジルフェ
ノール(全ての置換異性体を含む)、(メチルベンジ
ル)フェノール(全ての置換異性体を含む)、(エチル
ベンジル)フェノール(全ての置換異性体を含む)、
(ジメチルベンジル)フェノール(全ての置換異性体を
含む)等がある。c=2かつd=1のものとしては、例
えば、ジメチルフェノール(全ての置換異性体を含
む)、エチルメチルフェノール(全ての置換異性体を含
む)、n−プロピルメチルフェノール(全ての置換異性
体を含む)、イソプロピルメチルフェノール(全ての置
換異性体を含む)、ジエチルフェノール(全ての置換異
性体を含む)、シクロペンチルメチルフェノール(全て
の置換異性体を含む)、シクロヘキシルメチルフェノー
ル(全ての置換異性体を含む)、フェニルメチルフェノ
ール(全ての置換異性体を含む)、フェニルエチルフェ
ノール(全ての置換異性体を含む)、トリルメチルフェ
ノール(全ての置換異性体を含む)、トリルエチルフェ
ノール(全ての置換異性体を含む)、(エチルフェニ
ル)メチルフェノール(全ての置換異性体を含む)、
(エチルフェニル)エチルフェノール(全ての置換異性
体を含む)、キシリルメチルフェノール(全ての置換異
性体を含む)、キシリルエチルフェノール(全ての置換
異性体を含む)、ベンジルメチルフェノール(全ての置
換異性体を含む)、ベンジルエチルフェノール(全ての
置換異性体を含む)、(メチルベンジル)メチルフェノ
ール(全ての置換異性体を含む)、(メチルベンジル)
エチルフェノール(全ての置換異性体を含む)、(エチ
ルベンジル)メチルフェノール(全ての置換異性体を含
む)、(エチルベンジル)エチルフェノール(全ての置
換異性体を含む)、(ジメチルベンジル)メチルフェノ
ール(全ての置換異性体を含む)、(ジメチルベンジ
ル)エチルフェノール(全ての置換異性体を含む)等が
ある。c=3かつd=1のものとしては、例えば、トリ
メチルフェノール(全ての置換異性体を含む)、エチル
ジメチルフェノール(全ての置換異性体を含む)等があ
り、c=4かつd=1のものとしては、テトラメチルフ
ェノール(全ての置換J異性体を含む)等が挙げられ
る。c=1かつd=2のものとしては、例えば、メチル
ジヒドロキシベンゼン(全ての置換異性体を含む)、エ
チルジヒドロキシベンゼン(全ての置換異性体を含
む)、n−プロピルジヒドロキシベンゼン(全ての置換
異性体を含む)、イソプロピルジヒドロキシベンゼン
(全ての置換異性体を含む)、ブチルジヒドロキシベン
ゼン(全てのブチル基の異性体および全ての置換異性体
を含む)、ペンチルジヒドロキシベンゼン(全てのペン
チル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、ヘキ
シルジヒドロキシベンゼン(全てのヘキシル基の異性体
および全ての置換異性体を含む)、ヘプチルジヒドロキ
シベンゼン(全てのヘプチル基の異性体および全ての置
換異性体を含む)、オクチルジヒドロキシベンゼン(全
てのオクチル基の異性体および全ての置換異性体を含
む)、ノニルジヒドロキシベンゼン(全てのノニル基の
異性体および全ての置換異性体を含む)、デシルジヒド
ロキシベンゼン(全てのデシル基の異性体および全ての
置換異性体を含む)、ウンデシルジヒドロキシベンゼン
(全てのウンデシル基の異性体および全ての置換異性体
を含む)、ドデシルジヒドロキシベンゼン(全てのドデ
シル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、トリ
デシルジヒドロキシベンゼン(全てのトリデシル基の異
性体および全ての置換異性体を含む)、テトラデシルジ
ヒドロキシベンゼン(全てのテトラデシル基の異性体お
よび全ての置換異性体を含む)、ペンタデシルジヒドロ
キシベンゼン(全てのペンタデシル基の異性体および全
ての置換異性体を含む)、ヘキサデシルジヒドロキシベ
ンゼン(全てのヘキサデシル基の異性体および全ての置
換異性体を含む)、ヘプタデシルジヒドロキシベンゼン
(全てのヘプタデシル基の異性体および全ての置換異性
体を含む)、オクタデシルジヒドロキシベンゼン(全て
のオクタデシル基の異性体および全ての置換異性体を含
む)、ノナデシルジヒドロキシベンゼン(全てのノナデ
シル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、イコ
シルジヒドロキシベンゼン(全てのイコシル基の異性体
および全ての置換異性体を含む)、フェニルジヒドロキ
シベンゼン(全ての置換異性体を含む)、トリルジヒド
ロキシベンゼン(全ての置換異性体を含む)、(エチル
フェニル)ジヒドロキシベンゼン(全ての置換異性体を
含む)、(プロピルフェニル)ジヒドロキシベンゼン
(全てのプロピル基の異性体および全ての置換異性体を
含む)、(ブチルフェニル)ジヒドロキシベンゼン(全
てのブチル基の異性体および全ての置換異性体を含
む)、キシリルジヒドロキシベンゼン(全ての置換異性
体を含む)、ベンジルジヒドロキシベンゼン(全ての置
換異性体を含む)、(メチルベンジル)ジヒドロキシベ
ンゼン(全ての置換異性体を含む)、(エチルベンジ
ル)ジヒドロキシベンゼン(全ての置換異性体を含
む)、(ジメチルベンジル)ジヒドロキシベンゼン(全
ての置換異性体を含む)等が挙げられる。c=2かつd
=2のものとしては、例えば、ジメチルジヒドロキシベ
ンゼン(全ての置換異性体を含む)等が挙げられる。
【0016】また、一般式(4)で表される化合物のう
ち、R1が(b)含窒素炭化水素基である化合物として
は、例えば、(ジブチルアミノ)フェノール(全ての置
換異性体を含む)、(ジオクチルアミノ)フェノール
(全ての置換異性体を含む)、[(ジブチルアミノ)ブ
チル]フェノール(全ての置換異性体を含む)、[(ジ
ブチルアミノ)オクチル]フェノール(全ての置換異性
体を含む)、[(ジオクチルアミノ)ブチル]フェノー
ル(全ての置換異性体を含む)、(ジブチルアミノ)ジ
ヒドロキシベンゼン(全ての置換異性体を含む)、(ジ
オクチルアミノ)ジヒドロキシベンゼン(全ての置換異
性体を含む)、[(ジブチルアミノ)ブチル]ジヒドロ
キシベンゼン(全ての置換異性体を含む)、[(ジブチ
ルアミノ)オクチル]ジヒドロキシベンゼン(全ての置
換異性体を含む)、[(ジオクチルアミノ)ブチル]ジ
ヒドロキシベンゼン(全ての置換異性体を含む)等が挙
げられる。また、一般式(4)で表される化合物のう
ち、R1が(c)ピリジル基またはアルキルピリジル基
である化合物としては、例えば、ピリジルフェノール
(全ての置換異性体を含む)、(メチルピリジル)フェ
ノール(全ての置換異性体を含む)、(エチルピリジ
ル)フェノール(全ての置換異性体を含む)、(プロピ
ルピリジル)フェノール(全てのプロピル基の異性体お
よび全ての置換異性体を含む)、(ブチルピリジル)フ
ェノール(全てのブチル基の異性体および全ての置換異
性体を含む)、ピリジルジヒドロキシベンゼン(全ての
置換異性体を含む)、(メチルピリジル)ジヒドロキシ
ベンゼン(全ての置換異性体を含む)、(エチルピリジ
ル)ジヒドロキシベンゼン(全ての置換異性体を含
む)、(プロピルピリジル)ジヒドロキシベンゼン(全
てのプロピル基の異性体および全ての置換異性体を含
む)、(ブチルピリジル)ジヒドロキシベンゼン(全て
のブチル基の異性体および全ての置換異性体を含む)等
が挙げられる。また、一般式(4)で表される化合物の
うち、R1が(d)含酸素炭化水素基である化合物とし
ては、例えば、(ブトキシブチル)フェノール(全ての
置換異性体を含む)、(オクトキシオクチル)フェノー
ル(全ての置換異性体を含む)、(ペントキシデシル)
フェノール(全ての置換異性体を含む)、(ブトキシブ
チル)ジヒドロキシベンゼン(全ての置換異性体を含
む)、(オクトキシオクチル)ジヒドロキシベンゼン
(全ての置換異性体を含む)、(ペントキシデシル)ジ
ヒドロキシベンゼン(全ての置換異性体を含む)等が挙
げられる。また、一般式(4)で表される化合物のう
ち、R1が(e)有機残基である化合物としては、例え
ば、(1−ヒドロキシドデシル)フェノール(全ての置
換異性体を含む)、(1−ヒドロキシオクタデシル)フ
ェノール(全ての置換異性体を含む)、(1,1−ジヒ
ドロキシドデシル)フェノール(全ての置換異性体を含
む)、(1,1−ジヒドロキシオクタデシル)フェノー
ル(全ての置換異性体を含む)、(1,2−ジヒドロキ
シドデシル)フェノール(全ての置換異性体を含む)、
(1,2−ジヒドロキシオクタデシル)フェノール(全
ての置換異性体を含む)、(1−ヒドロキシドデセニ
ル)フェノール(全ての置換異性体を含む)、(1−ヒ
ドロキシオクタデセニル)フェノール(全ての置換異性
体を含む)、(1,1−ジヒドロキシドデセニル)フェ
ノール(全ての置換異性体を含む)、(1,1−ジヒド
ロキシオクタデセニル)フェノール(全ての置換異性体
を含む)、(1,2−ジヒドロキシドデセニル)フェノ
ール(全ての置換異性体を含む)、(1,2−ジヒドロ
キシオクタデセニル)フェノール(全ての置換異性体を
含む)等が挙げられる。
【0017】上記した一般式(4)で表される化合物の
中でも、特に軽油の潤滑性を向上させる効果が高いこと
から、R1が(a)炭素数1〜30の炭化水素基である
化合物が好ましい。また、R1が(a)炭素数1〜30
の炭化水素基である化合物の中でも、 (a1)c≧1かつd=1であり、かつc個のR1のう
ち少なくとも1つがアリール基、アルキルアリール基ま
たはアリールアルキル基である化合物 (a2)c≧1かつd≧2である化合物 がより好ましい。さらに、(a2)の化合物の中でも、
c=1、d=2であり、2つのOH基が互いに隣接した
炭素原子に結合しており、R1が炭素数1〜20のアル
キル基であり、R1はOH基が結合している炭素原子に
隣接した炭素原子に結合していない化合物、つまり4−
アルキル−1,2−ジヒドロキシベンゼン(アルキル基
の炭素数は1〜20)がより好ましい。
【0018】一般式(1)で表される化合物のうち、A
rがナフタレン環である場合に好ましい化合物として
は、下記の一般式(5)で表される化合物が挙げられ
る。
【化9】 (式中、R1は式(1)で定義したものであり 、eは0
〜7の整数、好ましくは0〜3の整数であり、fは1〜
8の整数、好ましくは1〜4の整数であり、かつe+f
が1〜6の整数、好ましくは1〜4となるような整数で
ある。) 一般式(5)で表される化合物のうち、e=0かつf=
1のものとして、ナフトール(全ての置換異性体を含
む)がある。一般式(5)で表される化合物のうち、e
=0かつf=2のものとしては、例えば、ジヒドロキシ
ナフタレン(全ての置換異性体を含む)等が挙げられ
る。一般式(5)で表される化合物のうち、R1
(a)炭素数1〜30の炭化水素基である化合物として
は、e=1かつf=1のものとしては、例えば、メチル
ナフトール(全ての置換異性体を含む)、エチルナフト
ール(全ての置換異性体を含む)、n−プロピルナフト
ール(全ての置換異性体を含む)、イソプロピルナフト
ール(全ての置換異性体を含む)、ブチルナフトール
(全てのブチル基の異性体および全ての置換異性体を含
む)、ペンチルナフトール(全てのペンチル基の異性体
および全ての置換異性体を含む)、ヘキシルナフトール
(全てのヘキシル基の異性体および全ての置換異性体を
含む)、ヘプチルナフトール(全てのヘプチル基の異性
体および全ての置換異性体を含む)、オクチルナフトー
ル(全てのオクチル基の異性体および全ての置換異性体
を含む)、ノニルナフトール(全てのノニル基の異性体
および全ての置換異性体を含む)、デシルナフトール
(全てのデシル基の異性体および全ての置換異性体を含
む)、ウンデシルナフトール(全てのウンデシル基の異
性体および全ての置換異性体を含む)、ドデシルナフト
ール(全てのドデシル基の異性体および全ての置換異性
体を含む)、トリデシルナフトール(全てのトリデシル
基の異性体および全ての置換異性体を含む)、テトラデ
シルナフトール(全てのテトラデシル基の異性体および
全ての置換異性体を含む)、ペンタデシルナフトール
(全てのペンタデシル基の異性体および全ての置換異性
体を含む)、ヘキサデシルナフトール(全てのヘキサデ
シル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、ヘプ
タデシルナフトール(全てのヘプタデシル基の異性体お
よび全ての置換異性体を含む)、オクタデシルナフトー
ル(全てのオクタデシル基の異性体および全ての置換異
性体を含む)、ノナデシルナフトール(全てのノナデシ
ル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、イコシ
ルナフトール(全てのイコシル基の異性体および全ての
置換異性体を含む)等が挙げられる。e=2かつf=1
のものとしては、例えば、ジメチルナフトール(全ての
置換異性体を含む)等が挙げられる。e=1かつf=2
のものとしては、例えば、メチルジヒドロキシナフタレ
ン(全ての置換異性体を含む)、エチルジヒドロキシナ
フタレン(全ての置換異性体を含む)、n−プロピルジ
ヒドロキシナフタレン(全ての置換異性体を含む)、イ
ソプロピルジヒドロキシナフタレン(全ての置換異性体
を含む)、ブチルジヒドロキシナフタレン(全てのブチ
ル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、ペンチ
ルジヒドロキシナフタレン(全てのペンチル基の異性体
および全ての置換異性体を含む)、ヘキシルジヒドロキ
シナフタレン(全てのヘキシル基の異性体および全ての
置換異性体を含む)、ヘプチルジヒドロキシナフタレン
(全てのヘプチル基の異性体および全ての置換異性体を
含む)、オクチルジヒドロキシナフタレン(全てのオク
チル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、ノニ
ルジヒドロキシナフタレン(全てのノニル基の異性体お
よび全ての置換異性体を含む)、デシルジヒドロキシナ
フタレン(全てのデシル基の異性体および全ての置換異
性体を含む)、ウンデシルジヒドロキシナフタレン(全
てのウンデシル基の異性体および全ての置換異性体を含
む)、ドデシルジヒドロキシナフタレン(全てのドデシ
ル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、トリデ
シルジヒドロキシナフタレン(全てのトリデシル基の異
性体および全ての置換異性体を含む)、テトラデシルジ
ヒドロキシナフタレン(全てのテトラデシル基の異性体
および全ての置換異性体を含む)、ペンタデシルジヒド
ロキシナフタレン(全てのペンタデシル基の異性体およ
び全ての置換異性体を含む)、ヘキサデシルジヒドロキ
シナフタレン(全てのヘキサデシル基の異性体および全
ての置換異性体を含む)、ヘプタデシルジヒドロキシナ
フタレン(全てのヘプタデシル基の異性体および全ての
置換異性体を含む)、オクタデシルジヒドロキシナフタ
レン(全てのオクタデシル基の異性体および全ての置換
異性体を含む)、ノナデシルジヒドロキシナフタレン
(全てのノナデシル基の異性体および全ての置換異性体
を含む)、イコシルジヒドロキシナフタレン(全てのイ
コシル基の異性体および全ての置換異性体を含む)等が
挙げられる。e=2かつf=2のものとしては、例え
ば、ジメチルジヒドロキシナフタレン(全ての置換異性
体を含む)等が挙げられる。
【0019】また、一般式(5)で表される化合物のう
ち、R1が(b)含窒素炭化水素基である化合物として
は、例えば、(ジブチルアミノ)ナフトール(全ての置
換異性体を含む)、(ジオクチルアミノ)ナフトール
(全ての置換異性体を含む)、[(ジブチルアミノ)ブ
チル]ナフトール(全ての置換異性体を含む)、[(ジ
ブチルアミノ)オクチル]ナフトール(全ての置換異性
体を含む)、[(ジオクチルアミノ)ブチル]ナフトー
ル(全ての置換異性体を含む)、(ジブチルアミノ)ジ
ヒドロキシナフタレン(全ての置換異性体を含む)、
(ジオクチルアミノ)ジヒドロキシナフタレン(全ての
置換異性体を含む)、[(ジブチルアミノ)ブチル]ジ
ヒドロキシナフタレン(全ての置換異性体を含む)、
[(ジブチルアミノ)オクチル]ジヒドロキシナフタレ
ン(全ての置換異性体を含む)、[(ジオクチルアミ
ノ)ブチル]ジヒドロキシナフタレン(全ての置換異性
体を含む)等が挙げられる。
【0020】また、一般式(5)で表される化合物のう
ち、R1が(c)ピリジル基またはアルキルピリジル基
である化合物としては、例えば、ピリジルナフトール
(全ての置換異性体を含む)、(メチルピリジル)ナフ
トール(全ての置換異性体を含む)、(エチルピリジ
ル)ナフトール(全ての置換異性体を含む)、(プロピ
ルピリジル)ナフトール(全てのプロピル基の異性体お
よび全ての置換異性体を含む)、(ブチルピリジル)ナ
フトール(全てのブチル基の異性体および全ての置換異
性体を含む)、ピリジルジヒドロキシナフタレン(全て
の置換異性体を含む)、(メチルピリジル)ジヒドロキ
シナフタレン(全ての置換異性体を含む)、(エチルピ
リジル)ジヒドロキシナフタレン(全ての置換異性体を
含む)、(プロピルピリジル)ジヒドロキシナフタレン
(全てのプロピル基の異性体および全ての置換異性体を
含む)、(ブチルピリジル)ジヒドロキシナフタレン
(全てのブチル基の異性体および全ての置換異性体を含
む)等が挙げられる。さらに、一般式(5)で表される
化合物のうち、R1が(d)含酸素炭化水素基である化
合物としては、例えば、(ブトキシブチル)ナフトール
(全ての置換異性体を含む)、(オクトキシオクチル)
ナフトール(全ての置換異性体を含む)、(ペントキシ
デシル)ナフトール(全ての置換異性体を含む)、(ブ
トキシブチル)ジヒドロキシナフタレン(全ての置換異
性体を含む)、(オクトキシオクチル)ジヒドロキシナ
フタレン(全ての置換異性体を含む)、(ペントキシデ
シル)ジヒドロキシナフタレン(全ての置換異性体を含
む)等が挙げられる。
【0021】また、一般式(5)で表される化合物のう
ち、R1が(e)有機残基である化合物としては、例え
ば、(1−ヒドロキシドデシル)ナフトール(全ての置
換異性体を含む)、(1−ヒドロキシオクタデシル)ナ
フトール(全ての置換異性体を含む)、(1,1−ジヒ
ドロキシドデシル)ナフトール(全ての置換異性体を含
む)、(1,1−ジヒドロキシオクタデシル)ナフトー
ル(全ての置換異性体を含む)、(1,2−ジヒドロキ
シドデシル)ナフトール(全ての置換異性体を含む)、
(1,2−ジヒドロキシオクタデシル)ナフトール(全
ての置換異性体を含む)、(1−ヒドロキシドデセニ
ル)ナフトール(全ての置換異性体を含む)、(1−ヒ
ドロキシオクタデセニル)ナフトール(全ての置換異性
体を含む)、(1,1−ジヒドロキシドデセニル)ナフ
トール(全ての置換異性体を含む)、(1,1−ジヒド
ロキシオクタデセニル)ナフトール(全ての置換異性体
を含む)、(1,2−ジヒドロキシドデセニル)ナフト
ール(全ての置換異性体を含む)、(1,2−ジヒドロ
キシオクタデセニル)ナフトール(全ての置換異性体を
含む)等が挙げられる。一般式(5)において、R1
OH基は異なる環に結合した形で記載したが、R1とO
H基は異なる環に限らず同じ環に結合していても良い。
しかしながら、特に軽油の潤滑性を向上させる効果が高
いことから、R1はOH基が結合している炭素原子に隣
接している炭素原子に結合していないことが好ましく、
1はOH基が結合している環とは異なる環に結合して
いることがより好ましい。また、上記した一般式(5)
で表される化合物の中でも、特に軽油の潤滑性を向上さ
せる効果が高いことから、e=0である化合物、または
e=1であり、かつR1が(a)炭素数1〜30の炭化
水素基、好ましくは炭素数1〜20のアルキル基である
化合物が望ましい。また、特に軽油の潤滑性を向上させ
る効果が高いことから、f≧2である化合物が好まし
い。
【0022】一般式(1)で表される化合物のうち、A
rがビフェニル環である場合に好ましい化合物として
は、下記の一般式(6)で表される化合物が挙げられ
る。
【化10】 (式中、R1は式(1)で定義したものであり 、gは0
〜8の整数、好ましくは0〜3の整数であり、hおよび
iはそれぞれ別個に1〜5の整数、好ましくは1〜3の
整数であり、かつg+h+iが2〜10の整数、好まし
くは2〜6となるような整数である。) 一般式(6)で表される化合物のうち、g=0かつh=
i=1のものとして、ビフェニルジオール(全ての置換
異性体を含む)がある。また、一般式(6)で表される
化合物のうち、R1が(a)炭素数1〜30の炭化水素
基である化合物としては、g=1かつh=i=1のもの
としては、例えば、(ヒドロキシフェニル)クレゾール
(全ての置換異性体を含む)、(ヒドロキシフェニル)
エチルフェノール(全ての置換異性体を含む)、(ヒド
ロキシフェニル)n−プロピルフェノール(全ての置換
異性体を含む)、(ヒドロキシフェニル)イソプロピル
フェノール(全ての置換異性体を含む)、(ヒドロキシ
フェニル)ブチルフェノール(全てのブチル基の異性体
および全ての置換異性体を含む)、(ヒドロキシフェニ
ル)ペンチルフェノール(全てのペンチル基の異性体お
よび全ての置換異性体を含む)、(ヒドロキシフェニ
ル)ヘキシルフェノール(全てのヘキシル基の異性体お
よび全ての置換異性体を含む)、(ヒドロキシフェニ
ル)ヘプチルフェノール(全てのヘプチル基の異性体お
よび全ての置換異性体を含む)、(ヒドロキシフェニ
ル)オクチルフェノール(全てのオクチル基の異性体お
よび全ての置換異性体を含む)、(ヒドロキシフェニ
ル)ノニルフェノール(全てのノニル基の異性体および
全ての置換異性体を含む)、(ヒドロキシフェニル)デ
シルフェノール(全てのデシル基の異性体および全ての
置換異性体を含む)、(ヒドロキシフェニル)ウンデシ
ルフェノール(全てのウンデシル基の異性体および全て
の置換異性体を含む)、(ヒドロキシフェニル)ドデシ
ルフェノール(全てのドデシル基の異性体および全ての
置換異性体を含む)、(ヒドロキシフェニル)トリデシ
ルフェノール(全てのトリデシル基の異性体および全て
の置換異性体を含む)、(ヒドロキシフェニル)テトラ
デシルフェノール(全てのテトラデシル基の異性体およ
び全ての置換異性体を含む)、(ヒドロキシフェニル)
ペンタデシルフェノール(全てのペンタデシル基の異性
体および全ての置換異性体を含む)、(ヒドロキシフェ
ニル)ヘキサデシルフェノール(全てのヘキサデシル基
の異性体および全ての置換異性体を含む)、(ヒドロキ
シフェニル)ヘプタデシルフェノール(全てのヘプタデ
シル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、(ヒ
ドロキシフェニル)オクタデシルフェノール(全てのオ
クタデシル基の異性体および全ての置換異性体を含
む)、(ヒドロキシフェニル)ノナデシルフェノール
(全てのノナデシル基の異性体および全ての置換異性体
を含む)、(ヒドロキシフェニル)イコシルフェノール
(全てのイコシル基の異性体および全ての置換異性体を
含む)等が挙げられる。g=2かつh=i=1のものと
しては、例えば、(ヒドロキシフェニル)キシレノール
(全ての置換異性体を含む)等が挙げられる。
【0023】また、一般式(6)で表される化合物のう
ち、R1が(b)含窒素炭化水素基である化合物として
は、例えば、(ジブチルアミノ)(ヒドロキシフェニ
ル)フェノール(全ての置換異性体を含む)、(ジオク
チルアミノ)(ヒドロキシフェニル)フェノール(全て
の置換異性体を含む)、[(ジブチルアミノ)ブチル]
(ヒドロキシフェニル)フェノール(全ての置換異性体
を含む)、[(ジブチルアミノ)オクチル](ヒドロキ
シフェニル)フェノール(全ての置換異性体を含む)、
[(ジオクチルアミノ)ブチル](ヒドロキシフェニ
ル)フェノール(全ての置換異性体を含む)等が挙げら
れる。また、一般式(6)で表される化合物のうち、R
1が(c)ピリジル基またはアルキルピリジル基である
化合物としては、例えば、ピリジル(ヒドロキシフェニ
ル)フェノール(全ての置換異性体を含む)、(メチル
ピリジル)(ヒドロキシフェニル)フェノール(全ての
置換異性体を含む)、(エチルピリジル)(ヒドロキシ
フェニル)フェノール(全ての置換異性体を含む)、
(プロピルピリジル)(ヒドロキシフェニル)フェノー
ル(全てのプロピル基の異性体および全ての置換異性体
を含む)、(ブチルピリジル)(ヒドロキシフェニル)
フェノール(全てのブチル基の異性体および全ての置換
異性体を含む)等が挙げられる。さらに、一般式(6)
で表される化合物のうち、R1が(d)含酸素炭化水素
基である化合物としては、例えば、(ブトキシブチル)
(ヒドロキシフェニル)フェノール(全ての置換異性体
を含む)、(オクトキシオクチル)(ヒドロキシフェニ
ル)フェノール(全ての置換異性体を含む)、(ペント
キシデシル)(ヒドロキシフェニル)フェノール(全て
の置換異性体を含む)等が挙げられる。また、一般式
(6)で表される化合物のうち、R1が(e)有機残基
である化合物としては、例えば、(1−ヒドロキシドデ
シル)(ヒドロキシフェニル)フェノール(全ての置換
異性体を含む)、(1−ヒドロキシオクタデシル)(ヒ
ドロキシフェニル)フェノール(全ての置換異性体を含
む)、(1,1−ジヒドロキシドデシル)(ヒドロキシ
フェニル)フェノール(全ての置換異性体を含む)、
(1,1−ジヒドロキシオクタデシル)(ヒドロキシフ
ェニル)フェノール(全ての置換異性体を含む)、
(1,2−ジヒドロキシドデシル)(ヒドロキシフェニ
ル)フェノール(全ての置換異性体を含む)、(1,2
−ジヒドロキシオクタデシル)(ヒドロキシフェニル)
フェノール(全ての置換異性体を含む)、(1−ヒドロ
キシドデセニル)(ヒドロキシフェニル)フェノール
(全ての置換異性体を含む)、(1−ヒドロキシオクタ
デセニル)(ヒドロキシフェニル)フェノール(全ての
置換異性体を含む)、(1,1−ジヒドロキシドデセニ
ル)(ヒドロキシフェニル)フェノール(全ての置換異
性体を含む)、(1,1−ジヒドロキシオクタデセニ
ル)(ヒドロキシフェニル)フェノール(全ての置換異
性体を含む)、(1,2−ジヒドロキシドデセニル)
(ヒドロキシフェニル)フェノール(全ての置換異性体
を含む)、(1,2−ジヒドロキシオクタデセニル)
(ヒドロキシフェニル)フェノール(全ての置換異性体
を含む)等が挙げられる。
【0024】一般式(6)において、2個以上のR1
同じベンゼン環に結合する形で記載したが、2個以上の
R1は同じベンゼン環に限らず、異なるベンゼン環に結
合していても良い。また、h+i個のOH基の結合位置
も限定されず、一般式(6)で表されるように2つのベ
ンゼン環それぞれに少なくとも1つのOH基が結合して
いればよい。しかしながら、特に軽油の潤滑性を向上さ
せる効果が高いことから、R1はOH基が結合している
炭素原子に隣接している炭素原子に結合していないこと
が好ましい。また、2つのOH基がそれぞれ、2−位お
よび2’−位に結合しているものが好ましい。また、上
記した一般式(6)で表される化合物の中でも、特に軽
油の潤滑性を向上させる効果が高いことから、好ましく
はR1が(a)炭素数1〜30の炭化水素基、より好ま
しくは炭素数1〜20のアルキル基である化合物が望ま
しい。
【0025】一般式(1)で表される化合物のうち、A
rがキノリン環である場合に好ましい化合物としては、
下記の一般式(7)で表される化合物が挙げられる。
【化11】 (式中、R1は式(1)で定義したものであり 、jは0
〜5の整数、好ましくは0〜3の整数であり、kは1〜
6の整数、好ましくは1〜3の整数であり、かつj+k
が1〜6の整数、好ましくは1〜4となるような整数で
ある。) 一般式(7)で表される化合物のうち、j=0かつk=
1のものとして、キノリノール(全ての置換異性体を含
む)がある。一般式(7)で表される化合物のうち、R
1が(a)炭素数1〜30の炭化水素基である化合物と
しては、j=1かつk=1のものとして、例えば、メチ
ルキノリノール(全ての置換異性体を含む)、エチルキ
ノリノール(全ての置換異性体を含む)、n−プロピル
キノリノール(全ての置換異性体を含む)、イソプロピ
ルキノリノール(全ての置換異性体を含む)、ブチルキ
ノリノール(全てのブチル基の異性体および全ての置換
異性体を含む)、ペンチルキノリノール(全てのペンチ
ル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、ヘキシ
ルキノリノール(全てのヘキシル基の異性体および全て
の置換異性体を含む)、ヘプチルキノリノール(全ての
ヘプチル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、
オクチルキノリノール(全てのオクチル基の異性体およ
び全ての置換異性体を含む)、ノニルキノリノール(全
てのノニル基の異性体および全ての置換異性体を含
む)、デシルキノリノール(全てのデシル基の異性体お
よび全ての置換異性体を含む)、ウンデシルキノリノー
ル(全てのウンデシル基の異性体および全ての置換異性
体を含む)、ドデシルキノリノール(全てのドデシル基
の異性体および全ての置換異性体を含む)、トリデシル
キノリノール(全てのトリデシル基の異性体および全て
の置換異性体を含む)、テトラデシルキノリノール(全
てのテトラデシル基の異性体および全ての置換異性体を
含む)、ペンタデシルキノリノール(全てのペンタデシ
ル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、ヘキサ
デシルキノリノール(全てのヘキサデシル基の異性体お
よび全ての置換異性体を含む)、ヘプタデシルキノリノ
ール(全てのヘプタデシル基の異性体および全ての置換
異性体を含む)、オクタデシルキノリノール(全てのオ
クタデシル基の異性体および全ての置換異性体を含
む)、ノナデシルキノリノール(全てのノナデシル基の
異性体および全ての置換異性体を含む)、イコシルキノ
リノール(全てのイコシル基の異性体および全ての置換
異性体を含む)等が挙げられる。また、一般式(7)で
表される化合物のうち、R1が(b)含窒素炭化水素基
である化合物としては、例えば(ジブチルアミノ)キノ
リノール(全ての置換異性体を含む)、(ジオクチルア
ミノ)キノリノール(全ての置換異性体を含む)、
[(ジブチルアミノ)ブチル]キノリノール(全ての置
換異性体を含む)、[(ジブチルアミノ)オクチル]キ
ノリノール(全ての置換異性体を含む)、[(ジオクチ
ルアミノ)ブチル]キノリノール(全ての置換異性体を
含む)等が挙げられる。また、一般式(7)で表される
化合物のうち、R1が(c)ピリジル基またはアルキル
ピリジル基である化合物としては、例えば、ピリジルキ
ノリノール(全ての置換異性体を含む)、(メチルピリ
ジル)キノリノール(全ての置換異性体を含む)、(エ
チルピリジル)キノリノール(全ての置換異性体を含
む)、(プロピルピリジル)キノリノール(全てのプロ
ピル基の異性体および全ての置換異性体を含む)、(ブ
チルピリジル)キノリノール(全てのブチル基の異性体
および全ての置換異性体を含む)等が挙げられる。さら
に、一般式(7)で表される化合物のうち、R1
(d)含酸素炭化水素基である化合物としては、例え
ば、(ブトキシブチル)キノリノール(全ての置換異性
体を含む)、(オクトキシオクチル)キノリノール(全
ての置換異性体を含む)、(ペントキシデシル)キノリ
ノール(全ての置換異性体を含む)等が挙げられる。ま
た、一般式(7)で表される化合物のうち、R1
(e)有機残基である化合物としては、例えば、(1−
ヒドロキシドデシル)キノリノール(全ての置換異性体
を含む)、(1−ヒドロキシオクタデシル)キノリノー
ル(全ての置換異性体を含む)、(1,1−ジヒドロキ
シドデシル)キノリノール(全ての置換異性体を含
む)、(1,1−ジヒドロキシオクタデシル)キノリノ
ール(全ての置換異性体を含む)、(1,2−ジヒドロ
キシドデシル)キノリノール(全ての置換異性体を含
む)、(1,2−ジヒドロキシオクタデシル)キノリノ
ール(全ての置換異性体を含む)、(1−ヒドロキシド
デセニル)キノリノール(全ての置換異性体を含む)、
(1−ヒドロキシオクタデセニル)キノリノール(全て
の置換異性体を含む)、(1,1−ジヒドロキシドデセ
ニル)キノリノール(全ての置換異性体を含む)、
(1,1−ジヒドロキシオクタデセニル)キノリノール
(全ての置換異性体を含む)、(1,2−ジヒドロキシ
ドデセニル)キノリノール(全ての置換異性体を含
む)、(1,2−ジヒドロキシオクタデセニル)キノリ
ノール(全ての置換異性体を含む)等が挙げられる。一
般式(7)において、R1およびOH基は窒素原子を有
しない環の炭素原子に結合する形で記載したが、R1
よびOH基は窒素原子を有する環の炭素原子に結合して
いても良い。しかしながら、特に軽油の潤滑性を向上さ
せる効果が高いことから、OH基が8−位に結合した8
−キノリノール類がより好ましい。また、上記した一般
式(7)で表される化合物の中でも、特に軽油の潤滑性
を向上させる効果が高いことから、j=0である化合
物、またはj=1であり、かつR1が(a)炭素数1〜
30の炭化水素基、好ましくは炭素数1〜20のアルキ
ル基である化合物が望ましい。またR1が、窒素原子お
よびOH基が結合している炭素原子に隣接した炭素原子
に結合していないものが好ましい。
【0026】上記式(1)で表されるフェノール化合物
の1種または2種以上を、硫黄分含有量が0.05質量
%以下である低硫黄軽油に添加して本発明の軽油組成物
を調製するにあたっては、その添加量の上限値が軽油組
成物全量基準で、1質量%、好ましくは0.1質量%、
より好ましくは0.08質量%、最も好ましくは0.0
6質量%であり、また下限値が軽油組成物全量基準で
0.005質量%、好ましくは0.006質量%、より
好ましくは0.007質量%であることが望ましい。し
かしながら、この場合においても、軽油組成物中のアル
カリ抽出分の含有量が0.005〜1質量%となるよう
に添加しなければならないことは言うまでもない。
【0027】また、本発明の軽油組成物を製造する際に
用いられる硫黄分0.05質量%以下である低硫黄軽油
中にも、通常上記式(1)で表されるフェノール化合物
が含まれている。したがって、このような低硫黄軽油を
用いて得られる軽油組成物中の式(1)で表されるフェ
ノール化合物の含有量は、低硫黄軽油中にもともと存在
していた量と添加した量との合計量となる。本発明の軽
油組成物中の式(1)で表されるフェノール化合物の含
有量の上限値は、組成物全量基準で、1質量%、好まし
くは0.1質量%、より好ましくは0.08質量%、最
も好ましくは0.06質量%、下限値が軽油組成物全量
基準で0.005質量%、好ましくは0.006質量
%、より好ましくは0.007質量%となるようにする
ことが望ましい。
【0028】さらに、本発明においては、分子中に少な
くとも1つの芳香族環を有するカルボン酸の1種または
2種以上を、硫黄分含有量が0.05質量%以下である
低硫黄軽油に添加して、本発明の軽油組成物を得ること
ができる。上記芳香族環としては、具体的には例えば、
一般式(1)のArが示す芳香族環として列挙したもの
などが挙げられるが、この中でもベンゼン環またはナフ
タレン環が好ましい。分子中にベンゼン環を有するカル
ボン酸として好ましい化合物は、下記一般式(8)で表
されるものが例示できる。
【化12】 (上記式(8)において、R12は同一分子中で同じでも
異なっていてもよく、炭素数1〜5のアルキル基を示
し、tは0〜5の整数である。) 一般式(8)に包含されるカルボン酸の具体例を例示す
ると、ベンゼンカルボン酸(安息香酸)、メチルベンゼ
ンカルボン酸(全ての置換異性体を含む)、エチルベン
ゼンカルボン酸(全ての置換異性体を含む)、プロピル
ベンゼンカルボン酸(全てのプロピル基の異性体および
全ての置換異性体を含む)、ブチルベンゼンカルボン酸
(全てのブチル基の異性体および全ての置換異性体を含
む)等が挙げられる。また、上記一般式(8)で表され
るもののほかに、シクロペンチルフェニル酢酸、シクロ
ヘキシルフェニル酢酸なども本発明の軽油組成物を得る
にあたって使用できる。分子中にナフタレン環を有する
カルボン酸として好ましい化合物は、下記一般式(9)
で表されるものが例示できる。
【化13】 (上記式(9)において、R13は同一分子中で同じでも
異なっていてもよく、炭素数1〜5のアルキル基を示
し、uは0〜7の整数である。) 一般式(9)に包含されるカルボン酸の具体例を例示す
ると、ナフタレンカルボン酸(ナフトエ酸)、メチルナ
フタレンカルボン酸(全ての置換異性体を含む)、エチ
ルナフタレンカルボン酸(全ての置換異性体を含む)等
が挙げられる。分子中に少なくとも1つの芳香族環を有
するカルボン酸の1種または2種以上を、硫黄分含有量
が0.05質量%以下である低硫黄軽油に添加して本発
明の軽油組成物を調製するにあたっては、その添加量の
上限値が軽油組成物全量基準で、1質量%、好ましくは
0.1質量%、より好ましくは0.08質量%、最も好
ましくは0.06質量%であり、また下限値が軽油組成
物全量基準で0.005質量%、好ましくは0.006
質量%、より好ましくは0.007質量%であることが
望ましい。しかしながら、この場合においても、軽油組
成物中のアルカリ抽出分の含有量が0.005〜1質量
%となるように添加するしなければならないことは言う
までもない。
【0029】また、本発明の軽油組成物を製造する際に
用いられる硫黄分0.05質量%以下である低硫黄軽油
中にも、通常分子中に少なくとも1つの芳香族環を有す
るカルボン酸が含まれている。したがって、このような
低硫黄軽油を用いて得られる軽油組成物中の分子中に少
なくとも1つの芳香族環を有するカルボン酸の含有量
は、低硫黄軽油中にもともと存在していた量と添加した
量との合計量となる。本発明の軽油組成物中の分子中に
少なくとも1つの芳香族環を有するカルボン酸の含有量
の上限値は、組成物全量基準で、1質量%、好ましくは
0.1質量%、より好ましくは0.08質量%、最も好
ましくは0.06質量%、下限値が軽油組成物全量基準
で0.005質量%、好ましくは0.006質量%、よ
り好ましくは0.007質量%となるようにすることが
望ましい。
【0030】また、石油留分から回収されるアルカリ処
理分や上記した酸性有機化合物を利用する代わりに、本
発明でいうアルカリ抽出分を0.1〜10質量%、好ま
しくは0.1〜3質量%含有する石油留分を低硫黄軽油
に直接添加して本発明の軽油組成物を調製することもで
きる。このような石油留分としては、250〜400℃
の沸点範囲を有することが望ましい。沸点が400℃を
越える留分を添加した場合、軽油組成物の貯蔵安定性が
低下しスラッジが生成しやすくなる、ディーゼルエンジ
ン用の燃料として用いた場合、排出ガスに悪影響を及ぼ
すなどして好ましくない。また、このような石油留分と
しては、40℃における動粘度が4〜8mm2/s の潤
滑油留分であることが望ましい。なお、このような性状
を有する潤滑油留分は、例えば、Duri原油、Wan
doo原油、Tia Juana原油等を蒸留して得ら
れる。また、スピンドル油の基油の脱硫処理前の原料油
等の潤滑油留分も使用可能である。念のため付言する
と、一般に石油留分の硫黄分含有量は、当該石油留分を
水素化精製することにより減少させることができるが、
同時に本発明で言うアルカリ抽出分の含有量も還元によ
って減少する。しかし、マイルドな条件で水素化精製を
行えば、アルカリ抽出分の減少を少量に抑えることがで
きる。また、本来的に硫黄分含有量が少ない原油から得
られる直留軽油は、通常、硫黄分含有量が0.1質量%
以下で、アルカリ抽出分含有量が0.01〜0.50質
量%程度である。従って、比較的マイルドな条件で水素
化精製された石油留分や、硫黄分含有量が少ない原油か
ら得られる直留軽油を、低硫黄軽油に配合して本発明の
軽油組成物を調製することも可能である。しかし、いず
れにしても、最終的に得られる軽油組成物の硫黄分含有
量は、0.05質量%以下に、アルカリ抽出分含有量は
0.005〜1質量%の範囲にされなければならない。
【0031】本発明の軽油組成物は、硫黄分含有量およ
びアルカリ抽出分含有量に関する条件を満足することに
加えて、レジン分含有量が所定値以下であることが好ま
しい。レジン分含有量が増大すると、軽油組成物の貯蔵
安定性が低下し、スラッジを生成し易くなるからであ
る。本発明の軽油組成物で許容されるレジン分含有量の
上限値は、1質量%、好ましくは0.75質量%、より
好ましくは0.5質量%、さらにより好ましくは0.3
質量%、最も好ましくは0.15質量%である。ここ
で、レジン分含有量とは、石油学会規格JPI−5S−
22−83「アスファルトのカラムクロマトグラフィー
による組成分析法」を改良して軽油に適用し、以下の手
順で測定される値を意味する。測定に使用する装置、器
具および試薬は、すべてJPI−5S−22−83の規
定を適用する。なお、本明細書に記載するレジン分含有
量は、すべてここに記載する測定法で測定された値であ
る。 :図1に示すような概略形状を有するクロマトグラム
用カラムに、活性化されたアルミナゲル75gを入れ、
カラム外側からバイブレーターを60秒間かけてアルミ
ナゲルを均一に詰める(アルミナゲルの活性化はJPI
−5S−22−83の6.1、クロマトグラム用カラム
の準備はJPI−5S−22−83の6.2に準拠し
た)。 :300mlの三角フラスコに2.0±0.2gの試
料(軽油組成物)を0.001gまではかりとる。これ
に30mlのn−ヘプタンを加え、均一に溶解させる。 :n−ヘプタン70mlをガラス棒を用いてカラム上
部から内壁づたいにカラム内に流し込み、ゲルを湿潤さ
せる。また恒温水槽の温水をポンプでカラムジャケット
部に循環させ、カラムの温度を50±2℃に保つ。 :で準備したカラム中のn−ヘプタンの最終液面が
ゲル層上面に達したのを確認してから、で得られた試
料溶液をカラム中に注ぐ。試料溶液が付着したフラスコ
はn−ヘプタン25mlで洗浄し、試料溶液の最終液面
がゲル層上面に達したら、直ちにカラム上部からn−ヘ
プタン洗浄液をカラム内に注ぐ。この洗浄操作をさらに
もう1回繰り返し、フラスコ中の試料を完全にカラム内
に移す。 :の2回目のn−ヘプタン洗浄液の最終液面がゲル
上面に達したら直ちにカラム上部からn−ヘプタン25
0mlを連続的にカラム内に流し入れる。 :のn−ヘプタンの最終液面がゲル層上面に達した
ら直ちに、で使用したフラスコにトルエン30mlを
入れ、n−ヘプタン不溶解分を完全に溶解し、カラム内
に流し入れる。この最終液面がゲル層上面に達したら、
引き続きカラム上部からトルエン270mlを連続的に
カラム内に流し入れる。 :のトルエンの最終液面がゲル層上面に達したら直
ちにカラム出口にレジン分採取用の受器を用意する。次
いでカラム上部からメタノール80mlをカラム内に流
し入れ、この最終液面がゲル層上面に達したら、同様に
トルエン80ml、最後にメタノール100mlをカラ
ム内に流し入れ、カラムから溶剤が完全に留出しなくな
るまで採取し、これをレジン分溶液とする。 :で採取したレジン分溶液をJPI−5S−22−
83の7.11のA法に準拠して、溶剤を完全に除去、
恒量化し、その後冷却秤量し、レジン分の質量を求め
る。 :で得られたレジン分に質量に基づき、次式により
試料の軽油のレジン分含有量を求める。 レジン分含有量(質量%)=[レジン分質量(g)/試
料採取量(g)]×100
【0032】さらに言えば、本発明の軽油組成物は、そ
の沸点範囲が通常150〜400℃、好ましくは160
〜380℃であることが望ましい。ここで言う沸点範囲
とは、JIS K 2254に規定する「石油製品−蒸
留試験方法」に準拠して測定される初留点から終点まで
の温度範囲を意味する。また、本発明の軽油組成物のセ
タン価は、通常45以上、好ましくは50以上であるこ
とが望ましい。ここで言うセタン価とは、JIS K
2280 6に規定する「セタン価試験方法」に準拠し
て測定されるセタン価を意味する。本発明の軽油組成物
の色相は、通常、セーボルト値で0以上、好ましくは1
0以上であることが望ましい。ここで言う色相とは、J
IS K 2580 4.2に規定する「セーボルト色
試験方法」に準拠して測定される値を意味する。本発明
の軽油組成物の成分組成は、通常、飽和分含有量が60
〜95容量%、好ましくは70〜85容量%、オレフィ
ン分含有量が0〜5容量%、好ましくは0〜1容量%、
芳香族分含有量が5〜40容量%、好ましくは15〜3
0容量%である。ここで言う飽和分含有量、オレフィン
分含有量および芳香族分含有量は、JIS K 253
6に規定する「石油製品−炭化水素タイプ試験方法」の
蛍光指示薬吸着法に準拠して測定される飽和分、オレフ
ィン分および芳香族分の容量百分率(容量%)を意味す
る。本発明の軽油組成物は、潤滑性をより高めるため、
全酸価が0.01mgKOH/g以上であることが望ま
しい。また、軽油組成物の貯蔵安定性の点から、全酸価
が2mgKOH/g以下、好ましくは1mgKOH/g
以下であることが望ましい。なお、ここでいう全酸価と
は、JIS K 2501「石油製品及び潤滑油−中和
価試験方法」の電位差滴定法に準拠して測定される全酸
価を意味する。さらに、本発明の軽油組成物は、通常、
JIS K 2204「軽油」で規定する特1号、1
号、2号、3号または特3号に該当する性状を有してい
ることが好ましい。
【0033】本発明の軽油組成物には、その性能をさら
に高める目的でその他の公知の燃料油添加剤を単独で、
または数種類組み合わせて添加することもできる。これ
ら添加剤としては、例えば、硝酸エステルや有機過酸化
物などのセタン価向上剤;エチレン−酢酸ビニル共重合
体、アルケニルコハク酸アミドなどの低温流動性向上
剤;フェノール系、アミン系などの酸化防止剤;サリチ
リデン誘導体などの金属不活性化剤;アルケニルコハク
酸イミド、ポリアルキルアミンなどの清浄分散剤;ポリ
グリコールエーテルなどの氷結防止剤;脂肪族アミン、
アルケニルコハク酸エステルなどの腐食防止剤;アニオ
ン系、カチオン系、両性系界面活性剤などの帯電防止
剤;アゾ染料などの着色剤;などを挙げることができ
る。これらその他の添加剤の添加量は任意に決めること
ができるが、添加剤個々の添加量は、軽油組成物全量基
準でそれぞれ0.5質量%以下、好ましくは0.2質量
%以下であるのが通常である。
【0034】
【実施例】以下に実施例および比較例により本発明をさ
らに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何
ら限定されるものではない。まず、実施例、比較例で用
いた軽油製造基材の性状を表1に示し、これら基材の製
法を以下に示す。
【0035】
【表1】
【0036】水素化脱硫軽油 アラビアンライト軽油を常圧蒸留装置にかけて得られる
軽油留分を、連続した2段階の工程で水素化脱硫処理し
て得られた軽油。第一工程での留出油の温度を下げた
後、そのまま連続して第二工程の水素化脱硫処理を行っ
た。水素化脱硫処理の第一工程の水素分圧は5.4MPa
、反応温度は375℃、原料油の供給量(液空間速
度)(LHSV)は5.0h-1、水素/油比は253Nm
3/m3であり、一方、第二工程の水素分圧は5.4MPa 、
反応温度は250℃、LHSVは10.0h-1であっ
た。両工程とも、アルミナ担体にコバルトおよびモリブ
デンを担持した触媒を使用した。水素化精製灯油 アラビアンライト原油を常圧蒸留装置にかけて得られる
灯油留分を、水素化精製処理して得られた灯油。水素化
精製処理の水素分圧は3.0MPa 、反応温度は290
℃、LHSVは8.0、水素/油比は84Nm3/m3であ
り、アルミナ担体にコバルトおよびモリブデンを担持し
た触媒を使用した。低硫黄軽油 上記の水素化脱硫軽油70容量%と水素化精製灯油30
容量%との混合物。
【0037】[実施例1〜5および比較例1]直留軽油
から以下の方法によりアルカリ処理分をアルカリ抽出で
回収し、これを表1に示す低硫黄軽油に添加して、表2
の実施例1〜5、比較例1、参考例1,2の各欄に示す
性状に従って各種の(アルカリ抽出分含有量が異なる)
軽油組成物を調製した。得られた各種の軽油組成物につ
いてHFRR試験を行い、摩耗痕直径(WSD)を測定
し、その結果を表2の下欄に示した。試験に供した各軽
油組成物の性状および試験結果を表2に示す。なお、表
2に示す比較例1は、アルカリ処理分を添加していない
低硫黄軽油を試料油としたものであり、参考例1はアラ
ビアンライト原油を常圧蒸留装置にかけて得られた直留
軽油を試料油としたもであり、参考例2はアラビンアン
ライト原油由来の直留軽油からアルカリ処理分を除去し
た油を試料油としたものである。アルカリ抽出分抽出方法 :直留軽油500mlに10%NaOH水溶液50m
l加え、これを分液ろうとに入れて30分振とうしたの
ち、油層と水層とに分離する。これを3回繰り返す。 :の油層を純水100mlで2回洗浄する。 :で得られた水層を全て混合し、これに10%H
2SO4水溶液を加えて、酸性(pH=5)にする。 :で得られた溶液をベンゼンで3回抽出する。 :で得られたベンゼン溶液からエバポレーターでベ
ンゼン、水分を除去する。HFRR試験方法 以下の条件でHFRR試験を行い、試験後の試験球につ
いた円状の傷の振動方向の直径と振動方向に垂直な方向
の直径を測定し、その平均値を摩耗痕直径(WSD)と
した。 試験球 材質:ANSI 52100 硬度:645HV30 表面粗さ:0.1μmRa以下 直径:6.25nm、 試験板 材質:ANSI 52100 硬度:180HV30 表面粗さ:0.1μmRa以下 荷重:2N 試験温度:60℃ ストローク:1.0mm 振動数:50Hz 時間:75分
【0038】
【表2】 表2から明らかなように、硫黄分が0.05質量%以
下、アルカリ抽出分含有量が0.005〜1質量%であ
る実施例1〜5の軽油組成物は、いずれもWSDの値が
小さく、従ってポンプ内部が焼き付く心配がない。これ
に対して、硫黄分含有量が0.05質量%以下であって
も、アルカリ抽出分が0.005質量%に満たない軽油
組成物(比較例1参照)では、WSDの値が大きくポン
プ内部が焼き付く恐れがある。
【0039】[実施例6〜53]表1に示した低硫黄軽
油に下記の化合物を所定量添加して、表3〜表8の実施
例6〜53の各欄に示す性状に従って各種の軽油組成物
を調製し、得られた各種の軽油組成物について先の実施
例と同様なHFRR試験を行った。その結果を表3〜表
8の下欄に示した。 (A)2−イソプロピルフェノール (B)2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール (C)2−ナフトール (D)p−フェニルフェノール (E)2−ナフトエ酸 (F)シクロペンチルフェニル酢酸 (G)4−テトラデシル−1,2−ジヒドロキシベンゼ
ン (H)7−ドデシル−8−キノリノ−ル (I)7−ブチル−1,2−ジヒドロキシナフタレン (J)7−ブチル−2,3−ジヒドロキシナフタレン (K)4−(6′−ブチル−3′−ピリジル)−1,2
−ジヒドロキシベンゼン (L)4−(4′−ブチルフェニル)−1,2−ジヒド
ロキシベンゼン (M)4−(10′−ペントキシデシル)−1,2−ジ
ヒドロキシベンゼン (N)4−[(4′−ジオクチルアミノ)ブチル]−
1,2−ジヒドロキシベンゼン (O)2,2′−ビフェニルジオ−ル (P)4−(1′,2′−ジヒドロキシオクチル)−
1,2−ジヒドロキシベンゼン [実施例54〜56]Duri系原油を常圧蒸留および
減圧蒸留して、表1に示す性状を有する潤滑油留分(@
40℃、6.35mm2/s)を得た。この潤滑油留分
を低硫黄軽油に所定量添加し、表9の実施例54〜56
の各欄に示す性状に従って各種の軽油組成物を調製し、
得られた各種の軽油組成物について先の実施例と同様な
HFRR試験を行った。その結果を表9の下欄に示し
た。
【0040】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【0041】表3〜表9の結果から明らかなように、フ
ェノール化合物、芳香族環を有するカルボン酸または潤
滑油留分を所定量添加した各実施例の軽油組成物は、い
ずれも未添加の軽油組成物(表2の比較例1参照)に比
較して、WSDの値が小さく、従ってポンプ内部が焼き
付く心配がない。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、硫
黄分含有量が0.05質量%以下で、アルカリ抽出分含
有量が0.005〜1質量%の範囲に規定することによ
り、硫黄分含有量が少なく、分配型燃料ポンプに対して
潤滑性が高く、しかもポンプの駆動トルク増や摩耗、フ
リクション増を招くこともない軽油組成物が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルカリ抽出分含有量の測定およびレジン分含
有量の測定に使用されるクロマトグラム用カラムの概略
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関本 正則 横浜市中区千鳥町8番地 日本石油株式会 社中央技術研究所内 (72)発明者 小俣 達夫 横浜市中区千鳥町8番地 日本石油株式会 社中央技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫黄分含有量が0.05質量%以下、ア
    ルカリ抽出分含有量が0.005〜1質量%であること
    を特徴とする軽油組成物。
JP25386096A 1995-11-10 1996-09-04 軽油組成物 Expired - Fee Related JP3738092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25386096A JP3738092B2 (ja) 1995-11-10 1996-09-04 軽油組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31746095 1995-11-10
JP7-317460 1995-11-10
JP25386096A JP3738092B2 (ja) 1995-11-10 1996-09-04 軽油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09188885A true JPH09188885A (ja) 1997-07-22
JP3738092B2 JP3738092B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=26541439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25386096A Expired - Fee Related JP3738092B2 (ja) 1995-11-10 1996-09-04 軽油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738092B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098286A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 軽油組成物
JP2001279270A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 灯 油
JP2007297639A (ja) * 2001-02-08 2007-11-15 Bp Corp North America Inc 輸送機関用燃料
JP2007332359A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Nippon Oil Corp 軽油組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098286A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 軽油組成物
JP2001279270A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 灯 油
JP4620827B2 (ja) * 2000-03-29 2011-01-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 灯油
JP2007297639A (ja) * 2001-02-08 2007-11-15 Bp Corp North America Inc 輸送機関用燃料
JP2007332359A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Nippon Oil Corp 軽油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3738092B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1910504B1 (en) Fuel additives for lubricity improvement
EP0739970B1 (en) Gas oil compositions and gas oil additives
JP4580152B2 (ja) ディーゼルエンジン用燃料油
US7479168B2 (en) Stable low-sulfur diesel blend of an olefinic blend component, a low-sulfur blend component, and a sulfur-free antioxidant
US7179311B2 (en) Stable olefinic, low sulfur diesel fuels
AU2004200235B2 (en) Stable olefinic, low sulfur diesel fuels
KR20000016134A (ko) 연료첨가제
EA030317B1 (ru) Добавки, улучшающие износостойкость и устойчивость к отложению лакообразного нагара дизельного (био)топлива, и композиция дизельного биотоплива
CN109576021A (zh) 一种改善低硫柴油润滑性的改进剂及其制备方法
RU2408661C2 (ru) Композиции легких фракций нефти
JPH09188885A (ja) 軽油組成物
JP5690041B2 (ja) 潤滑油基油及びその製造方法並びに潤滑油組成物
US20160053196A1 (en) Lubricating oil composition
JP2007269976A (ja) 軽油組成物
JP4620814B2 (ja) カルボン酸混合物を含有するディーゼル燃料
JP3791966B2 (ja) 軽油組成物
US6235068B1 (en) Fuel composition
CN109486538A (zh) 一种提高低硫柴油润滑性的改进剂及其制备方法
JP2007269977A (ja) 軽油組成物
JP4729424B2 (ja) 軽油組成物
JP7163176B2 (ja) 内燃機用燃料油組成物
JP4553331B2 (ja) 軽油組成物
JPH10168466A (ja) 軽油組成物
GB2028866A (en) Lubricating oil formulation
US8328883B2 (en) Distillate fuel compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees