JPH09188862A - 水性エマルジョン接着剤 - Google Patents

水性エマルジョン接着剤

Info

Publication number
JPH09188862A
JPH09188862A JP8000611A JP61196A JPH09188862A JP H09188862 A JPH09188862 A JP H09188862A JP 8000611 A JP8000611 A JP 8000611A JP 61196 A JP61196 A JP 61196A JP H09188862 A JPH09188862 A JP H09188862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
weight
aqueous emulsion
polyvinyl alcohol
vinyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8000611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861305B2 (ja
Inventor
Yutaka Shibata
裕 柴田
Hiroshi Murai
弘 村井
Katsumi Sakakibara
勝己 榊原
Yuji Yoshii
右治 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP00061196A priority Critical patent/JP3861305B2/ja
Priority to EP97300045A priority patent/EP0783030A1/en
Priority to CA002194536A priority patent/CA2194536A1/en
Publication of JPH09188862A publication Critical patent/JPH09188862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861305B2 publication Critical patent/JP3861305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J127/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J127/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J127/04Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C09J127/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6212Polymers of alkenylalcohols; Acetals thereof; Oxyalkylation products thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J131/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid, or of a haloformic acid; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J131/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C09J131/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/80Compositions for aqueous adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水性エマルジョンにポリビニルアルコール及
びイソシアネート基を有する化合物又はその重合物を配
合してなる水性エマルジョン接着剤であって、接着強度
を十分に高い水準に維持し、かつ接着剤の経時増粘や発
泡が少ないため作業可使時間が長く、よって作業性に優
れるという特徴を有する水性エマルジョン接着剤を提供
する。 【解決手段】 水性エマルジョンにポリビニルアルコー
ル及びイソシアネート基を有する化合物又はその重合物
を配合してなる水性エマルジョン接着剤であって、該水
性エマルジョンが、エチレン2〜40重量%、酢酸ビニ
ル3〜93重量%及び塩化ビニル5〜85重量%を含
み、Tg(ガラス転移温度)が−10〜+40℃である
エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル系共重合体をポリマ
ー成分として含有し、その重合時に用いる乳化剤がポリ
ビニルアルコールであり、かつ該ポリビニルアルコール
の使用量が、酢酸ビニル及び塩化ビニルの合計使用量1
00重量部に対し2〜13重量部である水性エマルジョ
ン接着剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性エマルジョン
接着剤に関するものである。更に詳しくは、本発明は、
水性エマルジョンにポリビニルアルコール及びイソシア
ネート基を有する化合物又はその重合物を配合してなる
水性エマルジョン接着剤であって、接着強度を十分に高
い水準に維持し、かつ接着剤の経時増粘や発泡が少ない
ため作業可使時間が長く、よって作業性に優れるという
特徴を有する水性エマルジョン接着剤に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、水性エマルジョンにポリビニ
ルアルコール及びイソシアネート基を有する化合物又は
その重合物を配合してなる水性エマルジョン接着剤は公
知である(たとえば、特開平7−82540号公報参
照。)。しかしながら、従来のものは、接着剤を最終的
に調製してから塗布作業を行うまでのいわゆる可使時間
が短く、作業性に劣るという問題を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況に鑑み、本
発明が解決しようとする主たる課題は、水性エマルジョ
ンにポリビニルアルコール及びイソシアネート基を有す
る化合物又はその重合物を配合してなる水性エマルジョ
ン接着剤であって、接着強度を十分に高い水準に維持
し、かつ接着剤の経時増粘や発泡が少ないため作業可使
時間が長く、よって作業性に優れるという特徴を有する
水性エマルジョン接着剤を提供する点に存するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、水
性エマルジョンにポリビニルアルコール及びイソシアネ
ート基を有する化合物又はその重合物を配合してなる水
性エマルジョン接着剤であって、該水性エマルジョン
が、エチレン2〜40重量%、酢酸ビニル3〜93重量
%及び塩化ビニル5〜85重量%を含み、Tg(ガラス
転移温度)が−10〜+40℃であるエチレン−酢酸ビ
ニル−塩化ビニル系共重合体をポリマー成分として含有
し、その重合時に用いる乳化剤がポリビニルアルコール
であり、かつ該ポリビニルアルコールの使用量が、酢酸
ビニル及び塩化ビニルの合計使用量100重量部に対し
2〜13重量部である水性エマルジョン接着剤に係るも
のである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の水性エマルジョンのポリ
マー成分であるエチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル系共
重合体は、その構成単位として、エチレン2〜40重量
%、好ましくは3〜30重量%、酢酸ビニル3〜93重
量%、好ましくは5〜82重量%及び塩化ビニル5〜8
5重量%、好ましくは15〜82重量%を含むものであ
る。エチレンが過少及び/又は酢酸ビニルが過少で、か
つ塩化ビニルが過多の場合は、フィルム形成性が劣るた
め造膜助剤又は可塑剤が大量に必要となり、その結果、
接着剤の作業性及び接着強度が劣る。また、エチレンが
過多又は酢酸ビニルが過小の場合は、共重合体のポリマ
ー凝集力が不足するため、十分な接着力が得られない。
一方、酢酸ビニルが過多又は塩化ビニルが過小の場合
は、接着剤が著しく発泡し、かつ接着強度が劣る。
【0006】本発明のエチレン−酢酸ビニル−塩化ビニ
ル系共重合体は、必須の構成単位であるエチレン、酢酸
ビニル及び塩化ビニルに加えて、これらの構成単位と共
重合可能な付加的な構成単位を含有していてもよい。該
付加的な構成単位としては、プロピオン酸ビニル、ピバ
リン酸ビニル、イソノナン酸ビニル、バーサチック酸ビ
ニルなどのビニルエステル類;臭化ビニルなどのハロゲ
ン化ビニル;2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)
アクリレート、メチル(メタ)アクリレートなどの(メ
タ)アクリル酸エステル類;マレイン酸エステル、クロ
トン酸エステル、イタコン酸エステルなどのα,β−不
飽和カルボン酸ジエステル類;アクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸、イタコン酸(半エステルを含む)、マ
レイン酸(半エステルを含む)などのカルボキシル基含
有モノマー及びその無水塩;N−メチロールアクリルア
ミド、N−ブトキシメチルアクリルアミドなどのN−メ
チロール誘導体モノマー;2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、多価アルコールのモノアリルエーテルなど
の水酸基含有モノマー;ジメチルアミノエチルメタクリ
レート、ジメチルプロピルアクリルアミドなどのアミノ
基含有モノマー;グリシジル(メタ)アクリレートなど
のエポキシ基含有モノマー;アクリルアミド、メタアク
リルアミド、マレインアミドなどのアミド基含有モノマ
ー;ビニルスルホン酸ソーダ、メタリルスルホン酸ソー
ダなどのスルホン基含有モノマー類;ジアリルフタレー
ト、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
ート、エチレングリコールジアクリレート、アリルメタ
クリレート、アジピン酸ジアクリレート、トリメチロー
ルプロパンジメタクリレートなどの多ビニル化合物類な
どをあげることができる。これらは、その一種のみを用
いてもよく、二種以上を併用してもよい。なお、付加的
な構成単位の共重合体中の含有量は、30重量%以下で
あることが好ましい。
【0007】本発明のエチレン−酢酸ビニル−塩化ビニ
ル系共重合体は、Tg(ガラス転移温度)が−10〜+
40℃、好ましくは−5〜+35℃のものである。ガラ
ス転移温度が低過ぎると凝集力が不足するため接着強度
に劣り、一方該温度が高過ぎるとフィルムの形成性が劣
るため接着強度に劣る。
【0008】本発明で用いるエチレン−酢酸ビニル−塩
化ビニル系共重合体エマルジョンは、原理的には通常の
エマルジョン重合で製造し得るものである。
【0009】本発明の水性エマルジョンは、その重合時
に用いる乳化剤がポリビニルアルコールであり、かつ該
ポリビニルアルコールの使用量が、酢酸ビニル及び塩化
ビニルの合計使用量100重量部に対し2〜13重量
部、好ましくは5〜10重量部のものである。ここで使
用されるポリビニルアルコールとしては、通常の部分ケ
ン化ポリビニルアルコール、完全ケン化ポリビニルアル
コール及びスルホン酸変性ポリビニルアルコール、カル
ボキシ変性ポリビニルアルコール、シラノール基変性ポ
リビニルアルコール、アセトアセチル化ポリビニルアル
コールなどの変性タイプのポリビニルアルコールをあげ
ることができる。これらポリビニルアルコールの重合
度、ケン化度は、特に限定されるものではないが、重合
度200〜2700、ケン化度70〜95モル%のもの
がよい。重合時の乳化剤としてポリビニルアルコール以
外のものを用いた場合は接着剤の作業性が悪化する。ま
た、ポリビニルアルコールを用いたものの、その使用量
が過少の場合はエマルジョン粒子の安定性が低下して沈
降を生じ、一方該使用量が過多の場合は重合反応時に反
応系の粘度が高くなり、適当な除熱操作が困難になると
ともに、エマルジョン粒子の安定性が低下する。
【0010】本発明の水性エマルジョンは、エマルジョ
ン粒子の平均粒子径が0.1〜1.5μであることが好
ましい。該平均粒子径が過小であると初期接着性に劣る
場合があり、一方該平均粒径が過大であると耐煮沸強度
に劣る場合がある。
【0011】本発明の接着剤は、すでに説明した本発明
の水性エマルジョンにポリビニルアルコール及びイソシ
アネート基を有する化合物又はその重合物を配合してな
る水性エマルジョン接着剤である。
【0012】上記の配合して用いるポリビニルアルコー
ルとしては、通常の部分ケン化ポリビニルアルコール、
完全ケン化ポリビニルアルコール及びスルホン酸変性ポ
リビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコ
ール、シラノール基変性ポリビニルアルコール、アセト
アセチル化ポリビニルアルコールなどの変性タイプのポ
リビニルアルコールをあげることができる。該ポリビニ
ルアルコールの使用量は、水性エマルジョンの固形分1
00重量部あたり5〜200重量部、好ましくは10〜
150重量部である。該使用量が過少であると作業可使
時間が短くなる場合があり、一方該使用量が過多である
と耐水性に劣る場合がある。
【0013】また、前記の配合して用いるイソシアネー
ト基を有する化合物又はその重合物としては、分子中に
2個以上のイソシアネート基を含むものなら何れでもよ
く、たとえばトリフェニルメタントリイソシアネート
(TTI、DesmodurR:バイエル社製)、トリ
レンジイソシアネート(TDI、DesmodurT:
バイエル社製)、メチレンビス・ジ・フェニルイソシア
ネート(MDI、Desmodur 44:バイエル社
製)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI:D
esmodur N:バイエル社製)、トリメチロール
プロパン(TMP)−TDIアダクト(Desmodu
r L:バイエル社製)、コロネートL:日本ポリウレ
タン(株)製)、水素化TDI、水素化MDI、HMD
Iのアダクト変性化合物、キシレンジイソシアネート、
4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートな
どが代表的なものとして使用できる。また、イソシアネ
ート基を有する化合物として、その重合物たとえば、ポ
リイソシアネート系重合物(スミジュール44V:住友
バイエルウレタン(株)製、ミリオネートMR:日本ポ
リウレタン(株)製)、ポリオール混合方式、即ち含水
酸基ポリエステル及びポリエーテル(Desmophe
n)などのポリオールに上記のDesmodur Lな
どのポリイソシアネートを過剰に混合したものを使用し
ても差し支えない。イソシアネート基を有する化合物又
はその重合物の使用量は、水性エマルジョンの固形分1
00重量部あたり2〜200重量部、好ましくは5〜1
50重量部である。該使用量が過少であると耐煮沸強度
に劣る場合があり、一方該使用量が過多であると可使時
間が短くなる場合がある。
【0014】また、本発明の水性エマルジョン接着剤
は、既述の成分以外に、増量剤として、小麦粉、澱粉
類、脱脂大豆粉、クレー、カオリン、タルク、炭酸カル
シウム、酸化チタンなどを含有していてもよい。これら
増量剤は使用目的により配合量が異なるが、一般的に
は、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル系共重合体エマ
ルジョン(固形分)100重量部に対し、200重量部
以下、好ましくは150重量部以下である。更に、本発
明の水性エマルジョン接着剤は、ホウ酸、ホウ酸塩、硫
酸アルミニウム、明バン、ホウ酸クロムなどの反応促進
剤を含有していてもよい。
【0015】本発明の水性エマルジョン接着剤を使用す
る場合は、コールドプレス(常温・圧締処理)のみで十
分に接着できるが、更に生産性を向上する目的で、熱プ
レス(加熱板で圧締処理)で加工することもできる。
【0016】エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル系共重
合体エマルジョンで最低造膜温度が室温以上のエマルジ
ョンを用いる場合、最小必要量の造膜助剤又は可塑剤を
添加する。造膜助剤又は可塑剤の添加量は、エチレン−
酢酸ビニル−塩化ビニル系共重合体エマルジョンの固形
分100重量部に対し20重量部以下、更に好ましくは
10重量部以下とする。造膜助剤又は可塑剤としては、
カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテー
ト、ブチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチル
セロソルブ、エチルセロソルブ、2,2,4−トリメチ
ル1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート(テキ
サノール)、2,2,4ートリメチル1,3−ペンタン
ジオール、2,2,4−トリメチル1,3−ペンタンジ
オールジイソブチレート、ジオクチルフタレート、ジブ
チルフタレート、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジオ
クチル、オレイン酸ブチルなどが例示される。
【0017】また、本発明の接着剤には、その特性を損
なわない範囲で、更に、エチレングリコール、プロピレ
ングリコールなどのグリコール類に代表される凍結防止
剤;ポリエチレンオキサイド・ポリプロピレンオキサイ
ドブロック共重合体、ポリエチレンオキサイド・アルキ
ルフェノールエーテル、ポリエチレンオキサイド・アル
キルエーテル等のノニオン系界面活性剤系の分散助剤;
消泡剤;防腐剤;防カビ剤;着色剤;溶剤;増粘剤など
を適宜添加して用いることができる。
【0018】本発明の接着剤は、特に、木/木用接着剤
(合板用接着剤、木工用接着剤、パーティクルボード用
接着剤など)、木/プラスチック素材用接着剤(PVC
合板用接着剤、発泡樹脂/木接着剤など)などに好適で
あるが、更にパッケージング用接着剤(紙/紙接着剤、
紙/プラスチック接着剤、紙/アルミ箔用接着剤な
ど)、布用接着剤(布/プラスチック接着剤、布/紙接
着剤、布/木接着剤など)、建材用接着剤(コンクリー
ト/木接着剤、木/各種ボード用接着剤など)として用
いることができる。
【0019】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0020】実施例1 乳化剤としてポリビニルアルコール(クラレ(株)製:
ポバール205)を、使用する酢酸ビニルと塩化ビニル
の合計量に対し9.0重量部用い、エチレン10重量
%、酢酸ビニル9重量%、塩化ビニル81重量%で共重
合した。得られたエチレン/酢酸ビニル/塩化ビニル共
重合体エマルジョンは、固形分50.2%、粘度120
0mPa・s、ガラス転移温度は30℃であった。該エ
マルジョンに、造膜助剤として、ブチルカルビトールア
セテートを3重量部(当該エマルジョン100重量部に
対して)添加したものを下記配合処方にて接着剤とし、
各測定項目について評価した。評価結果を表2に示す。
【0021】配合処方 水性エマルジョン/ポリビニルアルコール(クラレ
(株)製:ポバール217)15%水溶液/炭酸カルシ
ウム(日東粉化(株)製:NS−100)=40/40
/20(みかけ重量比)で配合したもの(固形分46
%)を主剤とし、主剤100重量部に対し硬化剤として
MDI系重合物(スミジュール44V−20:住友バイ
エルウレタン(株)製)を15重量部(みかけ重量部)
添加し接着剤とした。
【0022】評価方法 1.接着剤の作業性の評価
【0023】(1)経時粘度安定性 主剤と硬化剤を混合した直後の粘度を測定し(測定温
度:30℃)、この時の増粘倍率を1.0倍として、以
後一定時間毎に粘度を計り増粘倍率を求めた。
【0024】(2)発泡性 主剤と硬化剤を混合した直後の接着剤約30gを、10
0mlメスシリンダーに採り(h0 )、一定時間毎に高
さ(ht)を測り発泡倍率を求めた(発泡倍率=((h
t−h0 )/h0 )×100(%))。
【0025】2.接着特性の評価 (1)試験片の作成 2片のカバ材柾目板(10mm×25mm×30mm)
の片面に上記で配合した接着剤を0.06〜0.09g
(120±25g/m2 )塗布し、塗布面同士を重ね合
わせ、所定時間(接着特性:常態強度、耐煮沸強度では
24時間、初期接着性では10〜30分×8kg/cm
2 )で圧締し試験片を作成した。
【0026】(2)常態強度 上記で作成した試験片につき、島津製作所(株)製オー
トグラフで、圧縮せん断強度の測定を行った。
【0027】(3)耐煮沸強度 上記で作成した試験片を、沸騰水中に4時間浸漬し、6
0℃オーブン中で20時間乾燥し、再度沸騰水中に4時
間浸漬した後、常温水に15分以上浸漬して試験片を常
温まで冷まし、試験片が濡れたままで、島津製作所
(株)製オートグラフで圧縮せん断強度の測定を行っ
た。
【0028】(4)初期接着性 上記試験片作成条件で圧締時間を10分、20分及び3
0分とした場合の割裂強度を、島津製作所(株)製オー
トグラフにて測定した。
【0029】実施例2 実施例1でエチレン/酢酸ビニル/塩化ビニルの共重合
比率を20/40/40重量%とし共重合した。固形分
50.6%、粘度1110mPa・s、ガラス転移温度
は0℃であった。
【0030】実施例3 実施例1でエチレン/酢酸ビニル/塩化ビニルの共重合
比率を30/5/65重量%とし共重合した。固形分5
0.2%、粘度950mPa・s、ガラス転移温度は2
5℃であった。該エマルジョンに、造膜助剤として、ブ
チルカルビトールアセテートを3重量部(当該エマルジ
ョン100重量部に対して)添加したエマルジョンを評
価用エマルジョンとした。
【0031】実施例4 実施例1でエチレン/酢酸ビニル/塩化ビニルの共重合
比率を20/56/24重量%とし共重合した。固形分
50.3%、粘度910mPa・s、ガラス転移温度は
0℃であった。
【0032】実施例5 実施例4で乳化剤ポリビニルアルコール(クラレ(株)
製:ポバール205)を6重量部とし共重合した。固形
分51.3%、粘度340mPa・s、ガラス転移温度
は0℃であった。
【0033】比較例1〜3 本発明の請求範囲外の乳化系・ポリマー組成の水性エマ
ルジョン及び現在当該接着剤原料として用いられている
エチレン・酢酸ビニル共重合体エマルジョン等につき前
述の評価を実施した結果を表4に示した。
【0034】結果から次のことがわかる。本発明の条件
を満足する全ての実施例においては、接着強度を十分に
高い水準に維持し、かつ接着剤の経時増粘や発泡が少な
いため作業可使時間が長く、よって作業性に優れる。一
方、本発明の条件のいずれかを欠く比較例は、次の通り
不満足な結果を示している。乳化剤としてポリビニルア
ルコールを使用しなかった比較例1及び2は経時粘度変
化が著しい。また、ポリマー成分として塩化ビニルを有
しない比較例3は発泡が著しい。
【0035】
【表1】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実 施 例 1 2 3 4 5 乳化剤 *1 PVA 9 9 9 9 6 ポリマー組成 wt% エチレン 10 20 30 20 20 酢酸ビニル 9 40 5 56 56 塩化ビニル 81 40 65 24 24 Tg ℃ 30 0 25 0 0 造膜助剤 wt 3 0 3 0 0 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0036】
【表2】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実 施 例 1 2 3 4 5 評価 経時粘度変化(増粘倍率) 0 hr後 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 0.5 hr後 1.1 1.4 1.4 1.4 1.5 1.0 hr後 1.7 1.8 1.9 2.0 1.9 1.5 hr後 2.1 2.3 2.5 2.6 2.3 発泡性(発泡倍率 %) 0 hr後 0 0 0 0 0 1.0 hr後 20 25 25 45 55 2.0 hr後 50 70 60 95 120 3.0 hr後 85 100 90 140 170 接着特性 常態強度 kg/cm2 180 175 195 170 175 耐煮沸強度 kg/cm2 55 50 45 35 35 初期接着性 常態強度 kg/cm2 10分 33 30 29 28 22 20分 38 38 36 33 29 30分 43 40 42 38 38 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】*1 乳化剤 数値は、酢酸ビニル及び塩化ビニルの合計使用量100
重量部に対する重量部である。 PVA:ポリビニルアルコール HCEL:ヒドロキシセルロース NON界面活性剤:ノニオン系界面活性剤 ANI界面活性剤:アニオン系界面活性剤 *2 測定不可
【0040】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、水
性エマルジョンにポリビニルアルコール及びイソシアネ
ート基を有する化合物又はその重合物を配合してなる水
性エマルジョン接着剤であって、接着強度を十分に高い
水準に維持し、かつ接着剤の経時増粘や発泡が少ないた
め作業可使時間が長く、よって作業性に優れるという特
徴を有する水性エマルジョン接着剤を提供することがで
きた。
フロントページの続き (72)発明者 吉井 右治 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性エマルジョンにポリビニルアルコー
    ル及びイソシアネート基を有する化合物又はその重合物
    を配合してなる水性エマルジョン接着剤であって、該水
    性エマルジョンが、エチレン2〜40重量%、酢酸ビニ
    ル3〜93重量%及び塩化ビニル5〜85重量%を含
    み、Tg(ガラス転移温度)が−10〜+40℃である
    エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル系共重合体をポリマ
    ー成分として含有し、その重合時に用いる乳化剤がポリ
    ビニルアルコールであり、かつ該ポリビニルアルコール
    の使用量が、酢酸ビニル及び塩化ビニルの合計使用量1
    00重量部に対し2〜13重量部である水性エマルジョ
    ン接着剤。
JP00061196A 1996-01-08 1996-01-08 水性エマルジョン接着剤 Expired - Lifetime JP3861305B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00061196A JP3861305B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 水性エマルジョン接着剤
EP97300045A EP0783030A1 (en) 1996-01-08 1997-01-07 Aqueous emulsion adhesive
CA002194536A CA2194536A1 (en) 1996-01-08 1997-01-07 Aqueous emulsion adhesive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00061196A JP3861305B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 水性エマルジョン接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09188862A true JPH09188862A (ja) 1997-07-22
JP3861305B2 JP3861305B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=11478535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00061196A Expired - Lifetime JP3861305B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 水性エマルジョン接着剤

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0783030A1 (ja)
JP (1) JP3861305B2 (ja)
CA (1) CA2194536A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146134A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 接着剤組成物
JP2005171065A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 耐水性接着剤
JP2009242512A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aica Kogyo Co Ltd 接着剤組成物
JP2014201661A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社クラレ 水性エマルジョン型接着剤及びその製造方法
JP2015166429A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 アイカ工業株式会社 水性接着剤
JP2021165364A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 アイカ工業株式会社 接着剤組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156840A (en) * 1998-01-26 2000-12-05 Kuraray Co., Ltd. Method for producing aqueous emulsion of polyurethane
ITVA20000044A1 (it) * 2000-12-22 2002-06-22 Lamberti Spa Decalcomanie per uso ceramico o vetrario

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163981A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 Sumitomo Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP3701034B2 (ja) 1993-09-13 2005-09-28 住友化学株式会社 耐水性接着剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146134A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 接着剤組成物
JP4502628B2 (ja) * 2003-11-17 2010-07-14 電気化学工業株式会社 接着剤組成物
JP2005171065A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 耐水性接着剤
JP2009242512A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aica Kogyo Co Ltd 接着剤組成物
JP2014201661A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社クラレ 水性エマルジョン型接着剤及びその製造方法
JP2015166429A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 アイカ工業株式会社 水性接着剤
JP2021165364A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 アイカ工業株式会社 接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2194536A1 (en) 1997-07-09
JP3861305B2 (ja) 2006-12-20
EP0783030A1 (en) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618390A (en) Method for preparing laminated articles
KR101288205B1 (ko) 접착성 조성물
EP1958985A1 (en) Re-emulsifiable resin powder, aqueous emulsion and adhesive composition using same
JPH09188862A (ja) 水性エマルジョン接着剤
JP2001049224A (ja) 接着剤組成物
JP3701034B2 (ja) 耐水性接着剤
JPH11199847A (ja) 接着剤組成物
EP0367120A1 (en) Vinyl laminating adhesive composition
JP2000226562A (ja) 水性ビニルウレタン接着剤
JP3272022B2 (ja) 組成物および接着剤
US20020132129A1 (en) Water-resistant adhesive based on a vinyl acetate emulsion polymer containing a nonionic polymurethane
JP4092073B2 (ja) 接着剤用水性エマルジョン及びその組成物
JPH1135912A (ja) 接着剤組成物の製造方法
JP3657360B2 (ja) 配合組成物および接着剤
JP4864687B2 (ja) 水性分散液組成物および接着剤
JPS58141274A (ja) 接着剤組成物
JP4731868B2 (ja) 接着剤
JPH0912999A (ja) 水系接着剤組成物
JP2000186266A (ja) 接着剤組成物及びそれを用いて製せられた表面化粧材
JPS595636B2 (ja) 接着剤組成物
JPH051270A (ja) 接着剤
JPH1025329A (ja) エマルジョン組成物および接着剤
JP3474303B2 (ja) 木材用接着剤
JPS5959768A (ja) 耐水性接着剤
JPH07268300A (ja) 接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term