JPH09188772A - バルクモールディングコンパウンド及びそれを用いた成形方法 - Google Patents
バルクモールディングコンパウンド及びそれを用いた成形方法Info
- Publication number
- JPH09188772A JPH09188772A JP7353560A JP35356095A JPH09188772A JP H09188772 A JPH09188772 A JP H09188772A JP 7353560 A JP7353560 A JP 7353560A JP 35356095 A JP35356095 A JP 35356095A JP H09188772 A JPH09188772 A JP H09188772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- molding compound
- unsaturated polyester
- bulk molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】混合時の粘度が低くて、ガラス繊維の繊維長を
長く、かつ配合量を多くすることが可能であり、短時間
に増粘して使用可能となり、保存安定性に優れ、低い成
形圧力で成形することができるバルクモールディングコ
ンパウンドを提供する。 【解決手段】(A)不飽和ポリエステル樹脂100重量
部当たり、(B)液状重合性単量体30〜80重量部、
(C)熱可塑性樹脂粉末からなる増粘剤20〜60重量
部、(D)無機充填剤0〜130重量部、(E)ガラス
繊維10〜80重量部及び(F)硬化用触媒0.5〜6
重量部を含有してなるバルクモールディングコンパウン
ド。
長く、かつ配合量を多くすることが可能であり、短時間
に増粘して使用可能となり、保存安定性に優れ、低い成
形圧力で成形することができるバルクモールディングコ
ンパウンドを提供する。 【解決手段】(A)不飽和ポリエステル樹脂100重量
部当たり、(B)液状重合性単量体30〜80重量部、
(C)熱可塑性樹脂粉末からなる増粘剤20〜60重量
部、(D)無機充填剤0〜130重量部、(E)ガラス
繊維10〜80重量部及び(F)硬化用触媒0.5〜6
重量部を含有してなるバルクモールディングコンパウン
ド。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バルクモールディ
ングコンパウンドに関する。さらに詳しくは、本発明
は、保存安定性が良好で、低い圧力で流動して成形する
ことができるバルクモールディングコンパウンドに関す
る。
ングコンパウンドに関する。さらに詳しくは、本発明
は、保存安定性が良好で、低い圧力で流動して成形する
ことができるバルクモールディングコンパウンドに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、不飽和ポリエステル樹脂をベース
としたバルクモールディングコンパウンドやシートモー
ルディングコンパウンドは、強化プラスチック加工業界
において、省力化や量産化、あるいは作業環境の改善な
どの要求を取り入れた機械成形用の新しい工業材料とし
て、着実にその需要を伸ばしてきた。従来のバルクモー
ルディングコンパウンドは、不飽和ポリエステル樹脂と
液状重合性単量体の混合物に、硬化用触媒、内部離型
剤、増粘剤、着色剤、無機充填剤及び繊維強化材などを
一括して配合して、十分に剪断力のかかるニーダー等で
均一に分散するまで短い時間で混練する。増粘剤として
は、一般には酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属
の酸化物が使用されるが、酸化マグネシウムのみでは増
粘効果が不十分であるため、無機充填剤の添加が必須で
あり、その添加量も不飽和ポリエステル樹脂100重量
部当たり通常200重量部以上が必要である。無機充填
剤としては、炭酸カルシウムなどの無機化合物が一般的
に使用される。無機充填剤の配合量が少ないと、バルク
モールディングコンパウンドが粘着性を有し、取り扱い
が困難となる。このため、ガラス繊維の添加量は、不飽
和ポリエステル樹脂と液状重合性単量体の合計量100
重量部に対して、10〜35重量部と少量となり、混合
時に大きな剪断力がかかることもあって、シートモール
ディングコンパウンド用よりも長さの短い、繊維長2〜
6mmの短繊維を使用する必要がある。従って、最終成形
物の機械的強度が低く、一般に厚みの大きい成形品とす
る必要がある。酸化マグネシウムを増粘剤として使用す
る場合には、バルクモールディングコンパウンドの増粘
は不飽和ポリエステル樹脂の有するカルボキシル基が酸
化マグネシウムによって架橋されるという化学反応によ
るため、反応条件を制御する必要がある。すなわち、不
飽和ポリエステル樹脂組成物の混合時に、混合熱で50
℃以上になることを防ぐ必要があり、またガラス繊維を
混合したのち40℃程度の温度で1〜3日間養生させて
緩慢な条件で増粘させ、粘着性の少ないバルクモールデ
ィングコンパウンドとする必要がある。さらに、酸化マ
グネシウムを使用した場合には、バルクモールディング
コンパウンド作製後も室温で化学反応が進行し、高温活
性型の硬化用触媒を使用しても、数週間以上の貯蔵は通
常は困難である。化学反応によって増粘された構造は、
加熱によっても容易に解離して流動化することが困難で
あり、多量の充填剤を併用しているために、酸化マグネ
シウムを増粘剤として使用したバルクモールディングコ
ンパウンドは、高温・高圧で成形する必要がある。標準
的な加工条件としては、成形温度100〜170℃、成
形圧力50〜150kg/cm2である。また、成形時の型
内の流動性がよくないため、型内へバルクモールディン
グコンパウンドを大きいかたまりのままチャージするこ
とが難しく、特に大型の成形物の場合はチャージ操作や
取り扱いが困難である。さらに、酸化マグネシウムを増
粘剤として使用した場合には、酸化マグネシウムが低温
活性型硬化用触媒の促進剤として作用するため、低温活
性型硬化用触媒が使用できず、低温成形用のバルクモー
ルディングコンパウンドは製造することができない。こ
のため、増粘剤として酸化マグネシウムなどのアルカリ
土類金属化合物を使用しないバルクモールディングコン
パウンドが研究され、例えば、特開平5−171022
号公報及び特開平5−171023号公報には、増粘剤
としてアクリルポリマーを使用し、アクリルポリマーが
樹脂組成物のモノマー成分によって膨潤することにより
増粘させ、酸化マグネシウムなどの金属酸化物増粘剤の
添加や、熟成などの工程を不要とした成形用樹脂組成物
が提案されている。しかし、この組成物においても増粘
のためには不飽和ポリエステル樹脂などの量を上回る無
機フィラーの添加も必須であり、加熱圧縮成形も、成形
温度80〜120℃、成形圧力30〜100kg/cm2の
ような高温・高圧で行われる。組成物を混練するときの
粘度が高いのでガラス繊維は長い繊維は使えず、従って
成形品の強度も期待できないものである。これらの事情
から、アルカリ土類金属化合物を増粘剤として使用せ
ず、無機充填剤の無添加又は少量添加によっても短時間
で十分増粘し、低温・低圧成形が可能であるバルクモー
ルディングコンパウンドが求められている。
としたバルクモールディングコンパウンドやシートモー
ルディングコンパウンドは、強化プラスチック加工業界
において、省力化や量産化、あるいは作業環境の改善な
どの要求を取り入れた機械成形用の新しい工業材料とし
て、着実にその需要を伸ばしてきた。従来のバルクモー
ルディングコンパウンドは、不飽和ポリエステル樹脂と
液状重合性単量体の混合物に、硬化用触媒、内部離型
剤、増粘剤、着色剤、無機充填剤及び繊維強化材などを
一括して配合して、十分に剪断力のかかるニーダー等で
均一に分散するまで短い時間で混練する。増粘剤として
は、一般には酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属
の酸化物が使用されるが、酸化マグネシウムのみでは増
粘効果が不十分であるため、無機充填剤の添加が必須で
あり、その添加量も不飽和ポリエステル樹脂100重量
部当たり通常200重量部以上が必要である。無機充填
剤としては、炭酸カルシウムなどの無機化合物が一般的
に使用される。無機充填剤の配合量が少ないと、バルク
モールディングコンパウンドが粘着性を有し、取り扱い
が困難となる。このため、ガラス繊維の添加量は、不飽
和ポリエステル樹脂と液状重合性単量体の合計量100
重量部に対して、10〜35重量部と少量となり、混合
時に大きな剪断力がかかることもあって、シートモール
ディングコンパウンド用よりも長さの短い、繊維長2〜
6mmの短繊維を使用する必要がある。従って、最終成形
物の機械的強度が低く、一般に厚みの大きい成形品とす
る必要がある。酸化マグネシウムを増粘剤として使用す
る場合には、バルクモールディングコンパウンドの増粘
は不飽和ポリエステル樹脂の有するカルボキシル基が酸
化マグネシウムによって架橋されるという化学反応によ
るため、反応条件を制御する必要がある。すなわち、不
飽和ポリエステル樹脂組成物の混合時に、混合熱で50
℃以上になることを防ぐ必要があり、またガラス繊維を
混合したのち40℃程度の温度で1〜3日間養生させて
緩慢な条件で増粘させ、粘着性の少ないバルクモールデ
ィングコンパウンドとする必要がある。さらに、酸化マ
グネシウムを使用した場合には、バルクモールディング
コンパウンド作製後も室温で化学反応が進行し、高温活
性型の硬化用触媒を使用しても、数週間以上の貯蔵は通
常は困難である。化学反応によって増粘された構造は、
加熱によっても容易に解離して流動化することが困難で
あり、多量の充填剤を併用しているために、酸化マグネ
シウムを増粘剤として使用したバルクモールディングコ
ンパウンドは、高温・高圧で成形する必要がある。標準
的な加工条件としては、成形温度100〜170℃、成
形圧力50〜150kg/cm2である。また、成形時の型
内の流動性がよくないため、型内へバルクモールディン
グコンパウンドを大きいかたまりのままチャージするこ
とが難しく、特に大型の成形物の場合はチャージ操作や
取り扱いが困難である。さらに、酸化マグネシウムを増
粘剤として使用した場合には、酸化マグネシウムが低温
活性型硬化用触媒の促進剤として作用するため、低温活
性型硬化用触媒が使用できず、低温成形用のバルクモー
ルディングコンパウンドは製造することができない。こ
のため、増粘剤として酸化マグネシウムなどのアルカリ
土類金属化合物を使用しないバルクモールディングコン
パウンドが研究され、例えば、特開平5−171022
号公報及び特開平5−171023号公報には、増粘剤
としてアクリルポリマーを使用し、アクリルポリマーが
樹脂組成物のモノマー成分によって膨潤することにより
増粘させ、酸化マグネシウムなどの金属酸化物増粘剤の
添加や、熟成などの工程を不要とした成形用樹脂組成物
が提案されている。しかし、この組成物においても増粘
のためには不飽和ポリエステル樹脂などの量を上回る無
機フィラーの添加も必須であり、加熱圧縮成形も、成形
温度80〜120℃、成形圧力30〜100kg/cm2の
ような高温・高圧で行われる。組成物を混練するときの
粘度が高いのでガラス繊維は長い繊維は使えず、従って
成形品の強度も期待できないものである。これらの事情
から、アルカリ土類金属化合物を増粘剤として使用せ
ず、無機充填剤の無添加又は少量添加によっても短時間
で十分増粘し、低温・低圧成形が可能であるバルクモー
ルディングコンパウンドが求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低粘度の不
飽和ポリエステル樹脂組成物を短時間で容易にガラス繊
維に含浸することができ、ガラス繊維の繊維長を長く、
配合量を多くすることが可能であり、短時間に増粘して
使用可能となり、保存安定性に優れ、低い成形圧力で成
形することができるバルクモールディングコンパウンド
を提供することを目的としてなされたものである。
飽和ポリエステル樹脂組成物を短時間で容易にガラス繊
維に含浸することができ、ガラス繊維の繊維長を長く、
配合量を多くすることが可能であり、短時間に増粘して
使用可能となり、保存安定性に優れ、低い成形圧力で成
形することができるバルクモールディングコンパウンド
を提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、不飽和ポリエス
テル樹脂と液状重合性単量体の混合物に、熱可塑性樹脂
粉末からなる増粘剤を配合することにより、酸化マグネ
シウムを添加することなく不飽和ポリエステル樹脂組成
物の増粘させ、低い成形圧力で成形することが可能とな
ることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、 (1)(A)不飽和ポリエステル樹脂100重量部当た
り、(B)液状重合性単量体30〜80重量部、(C)
熱可塑性樹脂粉末からなる増粘剤20〜60重量部、
(D)無機充填剤0〜130重量部、(E)ガラス繊維
10〜80重量部及び(F)硬化用触媒0.5〜6重量
部を含有してなるバルクモールディングコンパウンド、
及び、 (2)第(1)項記載のバルクモールディングコンパウン
ドを型に入れ、40〜160℃に加熱し、0.1〜10k
g/cm2(ゲージ圧)で加圧して成形することを特徴とす
るバルクモールディングコンパウンドの成形方法、を提
供するものである。さらに、本発明の好ましい態様とし
て、 (3)熱可塑性樹脂粉末が、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル及び芳香族ビニル化合物の中から選ば
れた少なくとも1種の単量体単位を50重量%以上含有
する樹脂粉末である第(1)項記載のバルクモールディン
グコンパウンド、 (4)熱可塑性樹脂粉末が、(a)ガラス転移点が−30
℃以下のアクリル酸エステル系又はメタクリル酸エステ
ル系重合体及び/又はジエン系重合体からなるコア部
と、(b)アクリル酸エステル系又はメタクリル酸エステ
ル系単量体と遊離カルボキシル基を有するラジカル重合
性不飽和カルボン酸単量体とのガラス転移点が70℃以
上の共重合体よりなるシェル層で構成されるコア/シェ
ル型共重合体粒子に、金属カチオンを付加してイオン架
橋させた共重合体樹脂粉末である第(1)項又は第(3)項
記載のバルクモールディングコンパウンド、及び、 (5)第(3)項又は第(4)項記載のバルクモールディン
グコンパウンドを型に入れ、40〜160℃に加熱し、
0.1〜10kg/cm2(ゲージ圧)で加圧して成形するこ
とを特徴とするバルクモールディングコンパウンドの成
形方法、を挙げることができる。
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、不飽和ポリエス
テル樹脂と液状重合性単量体の混合物に、熱可塑性樹脂
粉末からなる増粘剤を配合することにより、酸化マグネ
シウムを添加することなく不飽和ポリエステル樹脂組成
物の増粘させ、低い成形圧力で成形することが可能とな
ることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、 (1)(A)不飽和ポリエステル樹脂100重量部当た
り、(B)液状重合性単量体30〜80重量部、(C)
熱可塑性樹脂粉末からなる増粘剤20〜60重量部、
(D)無機充填剤0〜130重量部、(E)ガラス繊維
10〜80重量部及び(F)硬化用触媒0.5〜6重量
部を含有してなるバルクモールディングコンパウンド、
及び、 (2)第(1)項記載のバルクモールディングコンパウン
ドを型に入れ、40〜160℃に加熱し、0.1〜10k
g/cm2(ゲージ圧)で加圧して成形することを特徴とす
るバルクモールディングコンパウンドの成形方法、を提
供するものである。さらに、本発明の好ましい態様とし
て、 (3)熱可塑性樹脂粉末が、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル及び芳香族ビニル化合物の中から選ば
れた少なくとも1種の単量体単位を50重量%以上含有
する樹脂粉末である第(1)項記載のバルクモールディン
グコンパウンド、 (4)熱可塑性樹脂粉末が、(a)ガラス転移点が−30
℃以下のアクリル酸エステル系又はメタクリル酸エステ
ル系重合体及び/又はジエン系重合体からなるコア部
と、(b)アクリル酸エステル系又はメタクリル酸エステ
ル系単量体と遊離カルボキシル基を有するラジカル重合
性不飽和カルボン酸単量体とのガラス転移点が70℃以
上の共重合体よりなるシェル層で構成されるコア/シェ
ル型共重合体粒子に、金属カチオンを付加してイオン架
橋させた共重合体樹脂粉末である第(1)項又は第(3)項
記載のバルクモールディングコンパウンド、及び、 (5)第(3)項又は第(4)項記載のバルクモールディン
グコンパウンドを型に入れ、40〜160℃に加熱し、
0.1〜10kg/cm2(ゲージ圧)で加圧して成形するこ
とを特徴とするバルクモールディングコンパウンドの成
形方法、を挙げることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において、(A)成分として
用いられる不飽和ポリエステル樹脂には特に制限はな
く、従来一般の不飽和ポリエステル樹脂成形品に慣用さ
れている公知の不飽和ポリエステル樹脂を使用すること
ができる。不飽和ポリエステル樹脂は、不飽和多塩基酸
又は場合により飽和多塩基酸を含む不飽和多塩基酸と多
価アルコールとから得られるものである。不飽和多塩基
酸としては、例えば、フマル酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、クロ
ロマレイン酸、あるいはこれらのジアルキルエステルな
どを挙げることができる。これらの不飽和多塩基酸はそ
れぞれ単独で用いることができ、2種以上を組み合わせ
て用いることもできる。また、不飽和多塩基酸の一部を
置き換える飽和多塩基酸としては、例えば、フタル酸、
無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘット
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、アジピン酸、セバチン
酸、アゼライン酸などを挙げることができる。これらの
飽和多塩基酸はそれぞれ単独で用いることができ、2種
以上を組み合わせて用いることもできる。多価アルコー
ルとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリ
コール、トリメチレングリコール、1,2−ブタンジオ
ール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,2−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、シクロヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオー
ル、グリセリンモノアリルエーテル、水素化ビスフェノ
ールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシプロポキシ
フェニル)プロパンなどのジオール類、トリメチロール
プロパンなどのトリオール類、ペンタエリスリトールな
どのテトラオール類などを挙げることができる。これら
の多価アルコールは、それぞれ単独で用いることがで
き、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
用いられる不飽和ポリエステル樹脂には特に制限はな
く、従来一般の不飽和ポリエステル樹脂成形品に慣用さ
れている公知の不飽和ポリエステル樹脂を使用すること
ができる。不飽和ポリエステル樹脂は、不飽和多塩基酸
又は場合により飽和多塩基酸を含む不飽和多塩基酸と多
価アルコールとから得られるものである。不飽和多塩基
酸としては、例えば、フマル酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、クロ
ロマレイン酸、あるいはこれらのジアルキルエステルな
どを挙げることができる。これらの不飽和多塩基酸はそ
れぞれ単独で用いることができ、2種以上を組み合わせ
て用いることもできる。また、不飽和多塩基酸の一部を
置き換える飽和多塩基酸としては、例えば、フタル酸、
無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘット
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、アジピン酸、セバチン
酸、アゼライン酸などを挙げることができる。これらの
飽和多塩基酸はそれぞれ単独で用いることができ、2種
以上を組み合わせて用いることもできる。多価アルコー
ルとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリ
コール、トリメチレングリコール、1,2−ブタンジオ
ール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,2−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、シクロヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオー
ル、グリセリンモノアリルエーテル、水素化ビスフェノ
ールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシプロポキシ
フェニル)プロパンなどのジオール類、トリメチロール
プロパンなどのトリオール類、ペンタエリスリトールな
どのテトラオール類などを挙げることができる。これら
の多価アルコールは、それぞれ単独で用いることがで
き、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0006】従来、増粘剤として慣用されてきたアルカ
リ土類金属の酸化物などを使用する場合には、(A)成分
の不飽和ポリエステル樹脂の数平均分子量は約2,50
0以上である必要があったが、本発明に使用する熱可塑
性樹脂粉末を増粘剤とするバルクモールディングコンパ
ウンドにおいては、数平均分子量1,000〜2,500
の不飽和ポリエステル樹脂もバルクモールディングコン
パウンドとすることが可能になったので、使用できる分
子量の範囲が広がった。本発明においては、(A)成分の
不飽和ポリエステル樹脂は、必要に応じて、耐薬品性改
善などのためにエポキシアクリレート樹脂で、あるいは
インサート加工などでの接着性改善などのためにウレタ
ンアクリレート樹脂で一部を置換することができる。こ
のような目的で使用するエポキシアクリレート樹脂とし
ては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビス
フェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポ
キシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂などにアクリル酸
やメタクリル酸を付加したものを挙げることができる。
また、ウレタンアクリレート樹脂としては、例えば、特
公昭55−30527号公報、特公昭60−26132
号公報及び特公昭60−26133号公報に開示された
エチレングリコールの両端にトリレンジイソシアネート
を付加し、さらに2−ヒドロキシエチルメタクリレート
を両末端に付加したものなどを挙げることができる。
リ土類金属の酸化物などを使用する場合には、(A)成分
の不飽和ポリエステル樹脂の数平均分子量は約2,50
0以上である必要があったが、本発明に使用する熱可塑
性樹脂粉末を増粘剤とするバルクモールディングコンパ
ウンドにおいては、数平均分子量1,000〜2,500
の不飽和ポリエステル樹脂もバルクモールディングコン
パウンドとすることが可能になったので、使用できる分
子量の範囲が広がった。本発明においては、(A)成分の
不飽和ポリエステル樹脂は、必要に応じて、耐薬品性改
善などのためにエポキシアクリレート樹脂で、あるいは
インサート加工などでの接着性改善などのためにウレタ
ンアクリレート樹脂で一部を置換することができる。こ
のような目的で使用するエポキシアクリレート樹脂とし
ては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビス
フェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポ
キシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂などにアクリル酸
やメタクリル酸を付加したものを挙げることができる。
また、ウレタンアクリレート樹脂としては、例えば、特
公昭55−30527号公報、特公昭60−26132
号公報及び特公昭60−26133号公報に開示された
エチレングリコールの両端にトリレンジイソシアネート
を付加し、さらに2−ヒドロキシエチルメタクリレート
を両末端に付加したものなどを挙げることができる。
【0007】本発明において、不飽和ポリエステル樹脂
は、通常(B)成分の液状重合性単量体に溶解した状態で
使用する。(B)成分として用いる液状重合性単量体は、
不飽和ポリエステル樹脂に対して溶解性を有し、ラジカ
ル重合性を有するものであれば特に制限なく使用するこ
とができるが、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル、芳香族ビニル化合物及び芳香族カルボン酸のアリ
ルアルコールエステルを特に好適に使用することができ
る。液状重合性単量体は、成形加工時に(A)成分の不飽
和ポリエステル樹脂と架橋反応を起こす。アクリル酸エ
ステルとしては、例えば、メチルアクリレート、エチル
アクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチル
アクリレート、sec−ブチルアクリレート、t−ブチ
ルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、シクロヘ
キシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、n−オクチルアクリレートなどを挙げることがで
き、メタクリル酸エステルとしては、例えば、メチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメ
タクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチ
ルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、シク
ロヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタク
リレート、n−オクチルメタクリレート、ジエチレング
リコールジメタクリレート、トリメチロールプロパント
リメタクリレートなどを挙げることができる。また、芳
香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メ
チルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、
α−クロロスチレン、ジクロロスチレン、ジビニルベン
ゼンなどを挙げることができる。芳香族カルボン酸のア
リルアルコールエステルとしては、ジアリルフタレー
ト、ジアリルイソフタレート、トリアリルトリメリテー
トなどを挙げることができる。これらの液状重合性単量
体の中で、スチレンを特に好適に使用することができ
る。本発明において、(B)成分の液状重合性単量体は、
1種のみを用いることができ、2種以上を組み合わせて
用いることもできる。その配合量は、(A)成分の不飽和
ポリエステル樹脂100重量部当たり、30〜80重量
部、好ましくは40〜70重量部である。液状重合性単
量体の配合量が、不飽和ポリエステル樹脂100重量部
当たり30重量部未満であると、組成物の粘度が高く、
バルクモールディングコンパウンドの作製が困難となる
おそれがある。液状重合性単量体の配合量が、不飽和ポ
リエステル樹脂100重量部当たり80重量部を超える
と、最終成形品が脆くなる傾向がみられる。
は、通常(B)成分の液状重合性単量体に溶解した状態で
使用する。(B)成分として用いる液状重合性単量体は、
不飽和ポリエステル樹脂に対して溶解性を有し、ラジカ
ル重合性を有するものであれば特に制限なく使用するこ
とができるが、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル、芳香族ビニル化合物及び芳香族カルボン酸のアリ
ルアルコールエステルを特に好適に使用することができ
る。液状重合性単量体は、成形加工時に(A)成分の不飽
和ポリエステル樹脂と架橋反応を起こす。アクリル酸エ
ステルとしては、例えば、メチルアクリレート、エチル
アクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチル
アクリレート、sec−ブチルアクリレート、t−ブチ
ルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、シクロヘ
キシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、n−オクチルアクリレートなどを挙げることがで
き、メタクリル酸エステルとしては、例えば、メチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメ
タクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチ
ルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、シク
ロヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタク
リレート、n−オクチルメタクリレート、ジエチレング
リコールジメタクリレート、トリメチロールプロパント
リメタクリレートなどを挙げることができる。また、芳
香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メ
チルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、
α−クロロスチレン、ジクロロスチレン、ジビニルベン
ゼンなどを挙げることができる。芳香族カルボン酸のア
リルアルコールエステルとしては、ジアリルフタレー
ト、ジアリルイソフタレート、トリアリルトリメリテー
トなどを挙げることができる。これらの液状重合性単量
体の中で、スチレンを特に好適に使用することができ
る。本発明において、(B)成分の液状重合性単量体は、
1種のみを用いることができ、2種以上を組み合わせて
用いることもできる。その配合量は、(A)成分の不飽和
ポリエステル樹脂100重量部当たり、30〜80重量
部、好ましくは40〜70重量部である。液状重合性単
量体の配合量が、不飽和ポリエステル樹脂100重量部
当たり30重量部未満であると、組成物の粘度が高く、
バルクモールディングコンパウンドの作製が困難となる
おそれがある。液状重合性単量体の配合量が、不飽和ポ
リエステル樹脂100重量部当たり80重量部を超える
と、最終成形品が脆くなる傾向がみられる。
【0008】本発明においては、(C)成分として熱可塑
性樹脂粉末からなる増粘剤を配合する。熱可塑性樹脂粉
末としては、液状重合性単量体を吸収して膨潤するもの
であれば特に制限はないが、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル及び芳香族ビニル化合物の中から選ば
れた少なくとも1種の単量体単位を50重量%以上を含
有する熱可塑性樹脂粉末を用いることが好ましい。熱可
塑性樹脂粉末の原料単量体として用いられるアクリル酸
エステルとしては、例えば、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチ
ルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、t−ブ
チルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、シクロ
ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、n−オクチルアクリレートなどを挙げることがで
き、メタクリル酸エステルとしては、例えば、メチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメ
タクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチ
ルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、シク
ロヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタク
リレート、n−オクチルメタクリレートなどを挙げるこ
とができる。これらの単量体の中で、特にメチルメタク
リレートが好適である。また、芳香族ビニル化合物とし
ては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニ
ルベンゼン及びこれらの単量体のベンゼン核に、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが置換された
単量体、例えば、ビニルトルエンやイソブチルスチレン
などを挙げることができる。これらの単量体は1種のみ
を用いることができ、2種以上を組み合わせて用いるこ
ともできる。熱可塑性樹脂粉末中のこれらの単量体単位
の含有量が50重量%未満であると、熱可塑性樹脂粉末
が十分な増粘効果を示さないおそれがある。
性樹脂粉末からなる増粘剤を配合する。熱可塑性樹脂粉
末としては、液状重合性単量体を吸収して膨潤するもの
であれば特に制限はないが、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル及び芳香族ビニル化合物の中から選ば
れた少なくとも1種の単量体単位を50重量%以上を含
有する熱可塑性樹脂粉末を用いることが好ましい。熱可
塑性樹脂粉末の原料単量体として用いられるアクリル酸
エステルとしては、例えば、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチ
ルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、t−ブ
チルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、シクロ
ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、n−オクチルアクリレートなどを挙げることがで
き、メタクリル酸エステルとしては、例えば、メチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメ
タクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチ
ルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、シク
ロヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタク
リレート、n−オクチルメタクリレートなどを挙げるこ
とができる。これらの単量体の中で、特にメチルメタク
リレートが好適である。また、芳香族ビニル化合物とし
ては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニ
ルベンゼン及びこれらの単量体のベンゼン核に、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが置換された
単量体、例えば、ビニルトルエンやイソブチルスチレン
などを挙げることができる。これらの単量体は1種のみ
を用いることができ、2種以上を組み合わせて用いるこ
ともできる。熱可塑性樹脂粉末中のこれらの単量体単位
の含有量が50重量%未満であると、熱可塑性樹脂粉末
が十分な増粘効果を示さないおそれがある。
【0009】(C)成分である熱可塑性樹脂粉末は、上記
の単量体と共重合可能な他の単量体単位を有していても
よく、共重合可能な他の単量体としては、例えば、アク
リロニトリルやメタクリロニトリルなどのシアン化ビニ
ル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ミリスチン酸
ビニル、オレイン酸ビニル、安息香酸ビニルなどのビニ
ルエステル類;アクリル酸、メタクリル酸、2−エチル
プロペン酸、クロトン酸、桂皮酸などの不飽和モノカル
ボン酸類;マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、シトラ
コン酸、クロロマレイン酸などの不飽和ジカルボン酸
類;マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、イ
タコン酸モノブチルなどの不飽和ジカルボン酸のモノエ
ステル類;ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジ
エン、シクロペンタジエンなどの共役ジエン系化合物;
1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、エチリ
デンノルボルネンなどの非共役ジエン系化合物などを挙
げることができる。さらに、熱可塑性樹脂粉末をバルク
モールディングコンパウンド作製の過程で増粘剤として
使用する際の溶解性の調整を行うために、熱可塑性樹脂
粉末を構成する重合体を適当に架橋することができる。
架橋構造を与えるための共重合成分としては、例えば、
グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、2−アミノエチル(メ
タ)アクリレート、3−アミノプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−アミノブチル(メタ)アクリレート、(メタ)ア
クリルアミド、N−2−アミノエチル(メタ)アクリルア
ミド、N−2−アミノプロピル(メタ)アクリルアミド、
N−3−アミノプロピル(メタ)アクリルアミド、エチレ
ン基数が1〜14のポリエチレングリコールジメタクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート、アリ
ルグリシジルエーテル、トリアリルイソシアヌレートな
どの単量体を挙げることができる。共重合可能な他の単
量体は1種のみで用いることができ、2種以上を組み合
わせて用いることもできる。
の単量体と共重合可能な他の単量体単位を有していても
よく、共重合可能な他の単量体としては、例えば、アク
リロニトリルやメタクリロニトリルなどのシアン化ビニ
ル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ミリスチン酸
ビニル、オレイン酸ビニル、安息香酸ビニルなどのビニ
ルエステル類;アクリル酸、メタクリル酸、2−エチル
プロペン酸、クロトン酸、桂皮酸などの不飽和モノカル
ボン酸類;マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、シトラ
コン酸、クロロマレイン酸などの不飽和ジカルボン酸
類;マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、イ
タコン酸モノブチルなどの不飽和ジカルボン酸のモノエ
ステル類;ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジ
エン、シクロペンタジエンなどの共役ジエン系化合物;
1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、エチリ
デンノルボルネンなどの非共役ジエン系化合物などを挙
げることができる。さらに、熱可塑性樹脂粉末をバルク
モールディングコンパウンド作製の過程で増粘剤として
使用する際の溶解性の調整を行うために、熱可塑性樹脂
粉末を構成する重合体を適当に架橋することができる。
架橋構造を与えるための共重合成分としては、例えば、
グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、2−アミノエチル(メ
タ)アクリレート、3−アミノプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−アミノブチル(メタ)アクリレート、(メタ)ア
クリルアミド、N−2−アミノエチル(メタ)アクリルア
ミド、N−2−アミノプロピル(メタ)アクリルアミド、
N−3−アミノプロピル(メタ)アクリルアミド、エチレ
ン基数が1〜14のポリエチレングリコールジメタクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート、アリ
ルグリシジルエーテル、トリアリルイソシアヌレートな
どの単量体を挙げることができる。共重合可能な他の単
量体は1種のみで用いることができ、2種以上を組み合
わせて用いることもできる。
【0010】また、本発明のバルクモールディングコン
パウンドの経時増粘を抑制する目的で、熱可塑性樹脂粉
末粒子表面の重合体間をイオン架橋することができる。
イオン架橋は、カルボキシル基を含有する重合体を表面
に有する熱可塑性樹脂粉末粒子に、金属カチオンを添加
してカルボキシル基間を架橋することにより形成するこ
とができる。イオン架橋は、溶媒の熱可塑性樹脂粉末粒
子への浸透を抑える作用がある一方で、共有結合による
架橋構造とは異なり、加熱すると分子運動の増大により
解離するので、成形加工時は何らの架橋も存在しない重
合体の挙動をとり、良好な流動性を保つ。(C)成分の熱
可塑性樹脂粉末は、バルクモールディングコンパウンド
において増粘剤としての効果を発揮するものであり、
(B)成分である液状重合性単量体との混合により液状重
合性単量体を吸収膨潤して、バルクモールディングコン
パウンドを、所定の温度内で制御された良好な加工粘度
を呈するようにするものである。そのために前述の好適
な組成の選択に加えて、適正な粒子径と粒子表面状態を
有することが好ましい。粒子径については、平均単一粒
子径が0.2〜40μmであることが好ましく、0.5〜
15μmであることがより好ましい。平均単一粒子径が
0.2μm未満であると、微細すぎて液状重合性単量体
の吸収速度が速く、粘度が高くなりすぎてガラス繊維の
混合、含浸などが困難になるおそれがある。平均単一粒
子径が40μmを超えると、液状重合性単量体の吸収速
度が遅くなり、疑似硬化が遅く、バルクモールディング
コンパウンドの作製に長時間を要するおそれがある。こ
こで、疑似硬化とは、液状成分を吸収し膨潤して、ゲル
状になる性質をいう。熱可塑性樹脂粉末の形状は球形で
あることが好ましく、不規則形状のものは配合すると粘
度が高くなるので、少量しか添加できず、少量では粘着
性があって疑似硬化現象を呈さないので、バルクモール
ディングコンパウンドを作製しにくい。粒子の表面状態
としては多孔質でなく平滑なものが、同様に粘度管理の
点から好ましい。
パウンドの経時増粘を抑制する目的で、熱可塑性樹脂粉
末粒子表面の重合体間をイオン架橋することができる。
イオン架橋は、カルボキシル基を含有する重合体を表面
に有する熱可塑性樹脂粉末粒子に、金属カチオンを添加
してカルボキシル基間を架橋することにより形成するこ
とができる。イオン架橋は、溶媒の熱可塑性樹脂粉末粒
子への浸透を抑える作用がある一方で、共有結合による
架橋構造とは異なり、加熱すると分子運動の増大により
解離するので、成形加工時は何らの架橋も存在しない重
合体の挙動をとり、良好な流動性を保つ。(C)成分の熱
可塑性樹脂粉末は、バルクモールディングコンパウンド
において増粘剤としての効果を発揮するものであり、
(B)成分である液状重合性単量体との混合により液状重
合性単量体を吸収膨潤して、バルクモールディングコン
パウンドを、所定の温度内で制御された良好な加工粘度
を呈するようにするものである。そのために前述の好適
な組成の選択に加えて、適正な粒子径と粒子表面状態を
有することが好ましい。粒子径については、平均単一粒
子径が0.2〜40μmであることが好ましく、0.5〜
15μmであることがより好ましい。平均単一粒子径が
0.2μm未満であると、微細すぎて液状重合性単量体
の吸収速度が速く、粘度が高くなりすぎてガラス繊維の
混合、含浸などが困難になるおそれがある。平均単一粒
子径が40μmを超えると、液状重合性単量体の吸収速
度が遅くなり、疑似硬化が遅く、バルクモールディング
コンパウンドの作製に長時間を要するおそれがある。こ
こで、疑似硬化とは、液状成分を吸収し膨潤して、ゲル
状になる性質をいう。熱可塑性樹脂粉末の形状は球形で
あることが好ましく、不規則形状のものは配合すると粘
度が高くなるので、少量しか添加できず、少量では粘着
性があって疑似硬化現象を呈さないので、バルクモール
ディングコンパウンドを作製しにくい。粒子の表面状態
としては多孔質でなく平滑なものが、同様に粘度管理の
点から好ましい。
【0011】(C)成分である熱可塑性樹脂粉末が備える
べき液状重合性単量体の吸収膨潤性の度合は、バルクモ
ールディングコンパウンドが特定の粘度及び貯蔵安定性
を呈する程度が好ましい。すなわち、本発明において
は、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分及び(F)
成分を含有する不飽和ポリエステル樹脂組成物の粘度
(25℃で測定)が調製直後に50Pa・s以下であ
り、調製後40℃で24時間経過した時点での粘度(2
5℃で測定)が1,000〜50,000Pa・sで、か
つ調製後30℃で30日間経過した時点での粘度(25
℃で測定)が、調製後40℃で24時間経過した時点で
の粘度の5倍以下であることが好ましい。(A)成分、
(B)成分、(C)成分、(D)成分及び(F)成分を含有する
不飽和ポリエステル樹脂組成物が、調製後40℃で24
時間経過した時点での粘度(25℃で測定)が1,00
0Pa・s未満であっても、50,000Pa・sを超えて
も、バルクモールディングコンパウンドの作製が困難と
なるおそれがある。また、調製後30℃で30日間経過
した時点での粘度が、調製後40℃で24時間経過した
時点での粘度の5倍を超えると、バルクモールディング
コンパウンドの貯蔵安定性が低下し、柔軟性が低下し
て、取り扱いや成形が困難となるおそれがある。なお、
粘度を測定する際は、25℃の恒温槽に1時間置いて状
態調節を行ったのち、25℃、相対湿度60%の環境で
粘度測定を行う。熱可塑性樹脂粉末が、架橋性単量体を
添加して重合した場合には、架橋度が高すぎるとバルク
モールディングコンパウンド形成の時間が長びくおそれ
がある。熱可塑性樹脂粉末の架橋度としては、熱可塑性
樹脂粉末を溶剤に溶解した際の不溶解のゲル成分が50
重量%以下となる程度であることが好ましい。このよう
な熱可塑性樹脂粉末の製造方法については特に制限はな
く、従来ポリ塩化ビニルやポリメチルメタクリレートな
どの微細樹脂粉末の製造に用いられている方法、例え
ば、微細懸濁重合法、乳化重合法、播種乳化重合法、懸
濁重合法などを採用することができるが、これらの方法
の中で、特に粒子径が極微細とならずにかつ平均単一粒
子径(重量基準)が0.1〜5μmの球形のものが得ら
れる重合法が好適である。例えば、微細懸濁重合法とし
て、ラジカル重合開始剤として油溶性開始剤を用い、重
合開始前に単量体油滴の粒径を均質化処理によって予め
液滴径を調節し、均質分散重合させる方法などが好適で
ある。
べき液状重合性単量体の吸収膨潤性の度合は、バルクモ
ールディングコンパウンドが特定の粘度及び貯蔵安定性
を呈する程度が好ましい。すなわち、本発明において
は、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分及び(F)
成分を含有する不飽和ポリエステル樹脂組成物の粘度
(25℃で測定)が調製直後に50Pa・s以下であ
り、調製後40℃で24時間経過した時点での粘度(2
5℃で測定)が1,000〜50,000Pa・sで、か
つ調製後30℃で30日間経過した時点での粘度(25
℃で測定)が、調製後40℃で24時間経過した時点で
の粘度の5倍以下であることが好ましい。(A)成分、
(B)成分、(C)成分、(D)成分及び(F)成分を含有する
不飽和ポリエステル樹脂組成物が、調製後40℃で24
時間経過した時点での粘度(25℃で測定)が1,00
0Pa・s未満であっても、50,000Pa・sを超えて
も、バルクモールディングコンパウンドの作製が困難と
なるおそれがある。また、調製後30℃で30日間経過
した時点での粘度が、調製後40℃で24時間経過した
時点での粘度の5倍を超えると、バルクモールディング
コンパウンドの貯蔵安定性が低下し、柔軟性が低下し
て、取り扱いや成形が困難となるおそれがある。なお、
粘度を測定する際は、25℃の恒温槽に1時間置いて状
態調節を行ったのち、25℃、相対湿度60%の環境で
粘度測定を行う。熱可塑性樹脂粉末が、架橋性単量体を
添加して重合した場合には、架橋度が高すぎるとバルク
モールディングコンパウンド形成の時間が長びくおそれ
がある。熱可塑性樹脂粉末の架橋度としては、熱可塑性
樹脂粉末を溶剤に溶解した際の不溶解のゲル成分が50
重量%以下となる程度であることが好ましい。このよう
な熱可塑性樹脂粉末の製造方法については特に制限はな
く、従来ポリ塩化ビニルやポリメチルメタクリレートな
どの微細樹脂粉末の製造に用いられている方法、例え
ば、微細懸濁重合法、乳化重合法、播種乳化重合法、懸
濁重合法などを採用することができるが、これらの方法
の中で、特に粒子径が極微細とならずにかつ平均単一粒
子径(重量基準)が0.1〜5μmの球形のものが得ら
れる重合法が好適である。例えば、微細懸濁重合法とし
て、ラジカル重合開始剤として油溶性開始剤を用い、重
合開始前に単量体油滴の粒径を均質化処理によって予め
液滴径を調節し、均質分散重合させる方法などが好適で
ある。
【0012】本発明において、(C)成分である熱可塑性
樹脂粉末は、前記の組成の重合体をシェル層に有するコ
ア/シェル型の構造とすることができる。コア成分が、
ガラス転移点が−30℃以下、好ましくは−40℃以下
の(メタ)アクリル酸エステル系重合体及び/又はジエン
系重合体であると、成形品の機械的強度及び弾性率が大
きく向上するので好ましい。このようなコア/シェル型
共重合体の樹脂粒子を製造するには、まず乳化重合又は
微細懸濁重合によりコア部(a)となるガラス転移点が−
30℃以下の重合体からなるゴム状のシードポリマーを
調製する。ガラス転移点が−30℃以下の重合体の例と
しては、(メタ)アクリル酸エステル系重合体又はジエン
系重合体を挙げることができる。本発明において、(メ
タ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル又は
メタクリル酸エステルを意味するものである。ガラス転
移点が−30℃以下のホモ重合体を与える(メタ)アクリ
ル酸エステル系単量体としては、例えば、n−プロピル
アクリレート(ホモ重合体のガラス転移点−52℃)、
n−ブチルアクリレート(同−54℃)、n−オクチル
アクリレート(同−65℃)、2−エチルヘキシルアク
リレート(同−85℃)、n−デシルメタクリレート
(同−65℃)などを挙げることができ、これらは1種
を用いることができ、2種以上を組み合わせて用いるこ
ともできる。これらの中で、特にn−ブチルアクリレー
トと2−エチルヘキシルアクリレートが好ましい。ま
た、ガラス転移点が−30℃以下のホモ重合体を与える
ジエン系単量体としては、例えば、ブタジエン、イソプ
レン、1,3−ペンタジエン、シクロペンタジエンなど
の共役ジエン系化合物;1,4−ヘキサジエンなどの非
共役ジエン系化合物などが挙げられ、これらは1種又は
2種以上を組み合わせて使用することができるが、これ
らの中で、特にブタジエン及びイソプレンが好適であ
る。
樹脂粉末は、前記の組成の重合体をシェル層に有するコ
ア/シェル型の構造とすることができる。コア成分が、
ガラス転移点が−30℃以下、好ましくは−40℃以下
の(メタ)アクリル酸エステル系重合体及び/又はジエン
系重合体であると、成形品の機械的強度及び弾性率が大
きく向上するので好ましい。このようなコア/シェル型
共重合体の樹脂粒子を製造するには、まず乳化重合又は
微細懸濁重合によりコア部(a)となるガラス転移点が−
30℃以下の重合体からなるゴム状のシードポリマーを
調製する。ガラス転移点が−30℃以下の重合体の例と
しては、(メタ)アクリル酸エステル系重合体又はジエン
系重合体を挙げることができる。本発明において、(メ
タ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル又は
メタクリル酸エステルを意味するものである。ガラス転
移点が−30℃以下のホモ重合体を与える(メタ)アクリ
ル酸エステル系単量体としては、例えば、n−プロピル
アクリレート(ホモ重合体のガラス転移点−52℃)、
n−ブチルアクリレート(同−54℃)、n−オクチル
アクリレート(同−65℃)、2−エチルヘキシルアク
リレート(同−85℃)、n−デシルメタクリレート
(同−65℃)などを挙げることができ、これらは1種
を用いることができ、2種以上を組み合わせて用いるこ
ともできる。これらの中で、特にn−ブチルアクリレー
トと2−エチルヘキシルアクリレートが好ましい。ま
た、ガラス転移点が−30℃以下のホモ重合体を与える
ジエン系単量体としては、例えば、ブタジエン、イソプ
レン、1,3−ペンタジエン、シクロペンタジエンなど
の共役ジエン系化合物;1,4−ヘキサジエンなどの非
共役ジエン系化合物などが挙げられ、これらは1種又は
2種以上を組み合わせて使用することができるが、これ
らの中で、特にブタジエン及びイソプレンが好適であ
る。
【0013】本発明においては、前記の(メタ)アクリル
酸エステル系又はジエン系単量体に、所望によりエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレートなどの架橋性単量体を添加し
て、一層ゴム弾性を有するコア部を調製することも有効
である。次に、このようにして得られたガラス転移点が
−30℃以下の重合体をコア部(a)とし、ガラス転移点
が70℃以上の共重合体からなるシェル層(b)を形成さ
せる。この際用いられるシェル層の原料成分としては、
ホモ重合体がガラス転移点70℃以上を与える単量体を
主に用いることが望ましい。具体的には、例えば、イソ
プロピルメタクリレート(ホモ重合体のガラス転移点8
1℃)、t−ブチルメタクリレート(同107℃)、シ
クロヘキシルメタクリレート(同76℃)、フェニルメ
タクリレート(同110℃)、メチルメタクリレート
(同105℃)などの(メタ)アクリル酸エステル系単量
体;スチレン(同100℃)、4−クロロスチレン(同
110℃)、2−エチルスチレン(同103℃)などの
芳香族ビニル単量体;アクリロニトリル(同125
℃)、塩化ビニル(同80℃)などを挙げることができ
る。これらは1種を用いることができ、2種以上を組み
合わせて用いることもできる。これらの中で、(メタ)ア
クリル酸エステル系単量体、特にメチルメタクリレート
が好適である。シェル層(b)のガラス転移点は70℃以
上であることが好ましく、90℃以上であることがより
好ましい。シェル層のガラス転移点が70℃未満である
と、コア/シェル型共重合体からなる樹脂粒子を重合反
応後に乾燥する際、凝集して塊になりやすい。
酸エステル系又はジエン系単量体に、所望によりエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレートなどの架橋性単量体を添加し
て、一層ゴム弾性を有するコア部を調製することも有効
である。次に、このようにして得られたガラス転移点が
−30℃以下の重合体をコア部(a)とし、ガラス転移点
が70℃以上の共重合体からなるシェル層(b)を形成さ
せる。この際用いられるシェル層の原料成分としては、
ホモ重合体がガラス転移点70℃以上を与える単量体を
主に用いることが望ましい。具体的には、例えば、イソ
プロピルメタクリレート(ホモ重合体のガラス転移点8
1℃)、t−ブチルメタクリレート(同107℃)、シ
クロヘキシルメタクリレート(同76℃)、フェニルメ
タクリレート(同110℃)、メチルメタクリレート
(同105℃)などの(メタ)アクリル酸エステル系単量
体;スチレン(同100℃)、4−クロロスチレン(同
110℃)、2−エチルスチレン(同103℃)などの
芳香族ビニル単量体;アクリロニトリル(同125
℃)、塩化ビニル(同80℃)などを挙げることができ
る。これらは1種を用いることができ、2種以上を組み
合わせて用いることもできる。これらの中で、(メタ)ア
クリル酸エステル系単量体、特にメチルメタクリレート
が好適である。シェル層(b)のガラス転移点は70℃以
上であることが好ましく、90℃以上であることがより
好ましい。シェル層のガラス転移点が70℃未満である
と、コア/シェル型共重合体からなる樹脂粒子を重合反
応後に乾燥する際、凝集して塊になりやすい。
【0014】コア部/シェル層の重量比は1/4〜3/
1、好ましくは1/3〜2/1の範囲にあることが好ま
しい。コア部/シェル層の重量比が1/4未満である
と、熱可塑性樹脂粉末の不飽和ポリエステル樹脂組成物
における、増粘剤、低温・低圧成形における成形性向上
剤、補強材などとしての機能が低下するおそれがある。
コア部/シェル層の重量比が3/1を超えると、不飽和
ポリエステル樹脂組成物の粘度安定性が低下するおそれ
がある。本発明においては、架橋剤としての金属カチオ
ンが、コア/シェル型共重合体のシェル層に側鎖として
導入されたカルボキシル基とカルボキシル基との間にイ
オン架橋を形成させ、これによる三次元ポリマー構造に
よって、分散媒である不飽和ポリエステル樹脂及び液状
重合性単量体による室温での膨潤性を低下させ、それで
いて加熱により不飽和ポリエステル樹脂及び液状重合性
単量体が、コア/シェル型共重合体に浸透しつつ硬化す
るので、本来の物性を発揮することができる。本発明に
おいては、(C)成分の熱可塑性樹脂粉末からなる増粘剤
は、(A)成分の不飽和ポリエステル樹脂100重量部に
対し、20〜60重量部、好ましくは30〜50重量部
の割合で配合する。熱可塑性樹脂粉末の配合量が、不飽
和ポリエステル樹脂100重量部当たり20重量部未満
であると、粘度が低く、バルクモールディングコンパウ
ンドの作製が困難となるおそれがある。熱可塑性樹脂粉
末の配合量が、不飽和ポリエステル樹脂100重量部当
たり60重量部を超えると、増粘が速すぎてガラス繊維
の含浸が困難となるおそれがある。
1、好ましくは1/3〜2/1の範囲にあることが好ま
しい。コア部/シェル層の重量比が1/4未満である
と、熱可塑性樹脂粉末の不飽和ポリエステル樹脂組成物
における、増粘剤、低温・低圧成形における成形性向上
剤、補強材などとしての機能が低下するおそれがある。
コア部/シェル層の重量比が3/1を超えると、不飽和
ポリエステル樹脂組成物の粘度安定性が低下するおそれ
がある。本発明においては、架橋剤としての金属カチオ
ンが、コア/シェル型共重合体のシェル層に側鎖として
導入されたカルボキシル基とカルボキシル基との間にイ
オン架橋を形成させ、これによる三次元ポリマー構造に
よって、分散媒である不飽和ポリエステル樹脂及び液状
重合性単量体による室温での膨潤性を低下させ、それで
いて加熱により不飽和ポリエステル樹脂及び液状重合性
単量体が、コア/シェル型共重合体に浸透しつつ硬化す
るので、本来の物性を発揮することができる。本発明に
おいては、(C)成分の熱可塑性樹脂粉末からなる増粘剤
は、(A)成分の不飽和ポリエステル樹脂100重量部に
対し、20〜60重量部、好ましくは30〜50重量部
の割合で配合する。熱可塑性樹脂粉末の配合量が、不飽
和ポリエステル樹脂100重量部当たり20重量部未満
であると、粘度が低く、バルクモールディングコンパウ
ンドの作製が困難となるおそれがある。熱可塑性樹脂粉
末の配合量が、不飽和ポリエステル樹脂100重量部当
たり60重量部を超えると、増粘が速すぎてガラス繊維
の含浸が困難となるおそれがある。
【0015】本発明においては、熱可塑性樹脂粉末を増
粘剤として用いるので、無機充填剤を必ずしも配合しな
くてもバルクモールディングコンパウンドを形成するこ
とが可能であり、この結果、バルクモールディングコン
パウンドの成形時の流動性がよくなり、さらに成形品の
透明性や着色性も優れたものとなる。しかし、粘度の微
調整のためやコスト低減用増量剤として、本発明の効果
を損なわない範囲で(D)成分として無機充填剤を添加し
てもよい。そのような場合に添加される無機充填剤とし
ては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫
酸バリウム、マイカ、タルク、カオリン、クレー、セラ
イト、アスベスト、バーライト、バライタ、シリカ、ケ
イ砂、ドロマイト石灰石、セッコウ、アルミニウム微
粉、アルミナ、ガラス粉、水酸化アルミニウム、寒水
石、酸化ジルコニウム、三酸化アンチモン、酸化チタ
ン、二酸化モリブデンなどを挙げることができる。これ
らの無機充填剤は、作業性や得られる成形品の強度、外
観、経済性などを考慮して適宜選ばれるが、通常炭酸カ
ルシウムや水酸化アルミニウムが用いられる。本発明に
おいては、(D)成分の無機充填剤は、(A)成分の不飽和
ポリエステル樹脂100重量部に対し、0〜130重量
部、好ましくは0〜100重量部の割合で配合する。無
機充填剤の配合量が、不飽和ポリエステル樹脂100重
量部当たり130重量部を超えると、不飽和ポリエステ
ル樹脂組成物の粘度が高くなりすぎてガラス繊維の含浸
が困難となるおそれがある。
粘剤として用いるので、無機充填剤を必ずしも配合しな
くてもバルクモールディングコンパウンドを形成するこ
とが可能であり、この結果、バルクモールディングコン
パウンドの成形時の流動性がよくなり、さらに成形品の
透明性や着色性も優れたものとなる。しかし、粘度の微
調整のためやコスト低減用増量剤として、本発明の効果
を損なわない範囲で(D)成分として無機充填剤を添加し
てもよい。そのような場合に添加される無機充填剤とし
ては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫
酸バリウム、マイカ、タルク、カオリン、クレー、セラ
イト、アスベスト、バーライト、バライタ、シリカ、ケ
イ砂、ドロマイト石灰石、セッコウ、アルミニウム微
粉、アルミナ、ガラス粉、水酸化アルミニウム、寒水
石、酸化ジルコニウム、三酸化アンチモン、酸化チタ
ン、二酸化モリブデンなどを挙げることができる。これ
らの無機充填剤は、作業性や得られる成形品の強度、外
観、経済性などを考慮して適宜選ばれるが、通常炭酸カ
ルシウムや水酸化アルミニウムが用いられる。本発明に
おいては、(D)成分の無機充填剤は、(A)成分の不飽和
ポリエステル樹脂100重量部に対し、0〜130重量
部、好ましくは0〜100重量部の割合で配合する。無
機充填剤の配合量が、不飽和ポリエステル樹脂100重
量部当たり130重量部を超えると、不飽和ポリエステ
ル樹脂組成物の粘度が高くなりすぎてガラス繊維の含浸
が困難となるおそれがある。
【0016】本発明においては、(E)成分としてガラス
繊維を配合する。ガラス繊維としては、例えば、チョッ
プドストランドを直接添加することができ、あるいは、
ロービングを切断しながら添加することもできる。ガラ
ス繊維の長さは、2〜50mmであることが好ましく、5
〜30mmであることがより好ましい。ガラス繊維は、長
さが短い方が成形の際に成形材料が流動しやすい反面、
長さが長い方が成形品の機械的強度が大きくなる。従来
のバルクモールディングコンパウンドにおいては、不飽
和ポリエステル樹脂組成物が酸化マグネシウムなどによ
り増粘され、しかも多量の無機充填剤の配合により高粘
度となっているため、ガラス繊維は長さ2〜6mm程度の
短いものしか使用することができず、しかもガラス繊維
が混練中に破損して短くなることが多かった。また、ガ
ラス繊維の配合量も、不飽和ポリエステル樹脂100重
量部当たり20〜50重量部程度に限られていた。本発
明のバルクモールディングコンパウンドにおいては、ガ
ラス繊維は、(A)成分の不飽和ポリエステル樹脂100
重量部当たり、10〜80重量部、好ましくは35〜7
0重量部を配合する。本発明のバルクモールディングコ
ンパウンドにおいては、ガラス繊維を長くすることがで
きるので、不飽和ポリエステル樹脂100重量部当たり
10重量部の配合量であっても、従来のバルクモールデ
ィングコンパウンドにおいて、不飽和ポリエステル樹脂
100重量部当たりガラス繊維を20重量部配合したも
のと同程度の強度を有する成形品を得ることができる。
また、本発明のバルクモールディングコンパウンドにお
いては、不飽和ポリエステル樹脂組成物の粘度が低いの
で、ガラス繊維を多量に添加し、強度の高い成形品を与
えるバルクモールディングコンパウンドを得ることがで
きる。本発明において、(E)成分のガラス繊維の配合量
が、不飽和ポリエステル樹脂100重量部当たり10重
量部未満であると、成形品が十分高い強度を有しないお
それがある。ガラス繊維の配合量が、不飽和ポリエステ
ル樹脂100重量部当たり80重量部を超えると、混練
によるガラス繊維の含浸が困難となるおそれがある。
尚、ガラス繊維に代えて、炭素繊維、ポリエステル繊
維、フェノール繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維など
を用いることも可能である。
繊維を配合する。ガラス繊維としては、例えば、チョッ
プドストランドを直接添加することができ、あるいは、
ロービングを切断しながら添加することもできる。ガラ
ス繊維の長さは、2〜50mmであることが好ましく、5
〜30mmであることがより好ましい。ガラス繊維は、長
さが短い方が成形の際に成形材料が流動しやすい反面、
長さが長い方が成形品の機械的強度が大きくなる。従来
のバルクモールディングコンパウンドにおいては、不飽
和ポリエステル樹脂組成物が酸化マグネシウムなどによ
り増粘され、しかも多量の無機充填剤の配合により高粘
度となっているため、ガラス繊維は長さ2〜6mm程度の
短いものしか使用することができず、しかもガラス繊維
が混練中に破損して短くなることが多かった。また、ガ
ラス繊維の配合量も、不飽和ポリエステル樹脂100重
量部当たり20〜50重量部程度に限られていた。本発
明のバルクモールディングコンパウンドにおいては、ガ
ラス繊維は、(A)成分の不飽和ポリエステル樹脂100
重量部当たり、10〜80重量部、好ましくは35〜7
0重量部を配合する。本発明のバルクモールディングコ
ンパウンドにおいては、ガラス繊維を長くすることがで
きるので、不飽和ポリエステル樹脂100重量部当たり
10重量部の配合量であっても、従来のバルクモールデ
ィングコンパウンドにおいて、不飽和ポリエステル樹脂
100重量部当たりガラス繊維を20重量部配合したも
のと同程度の強度を有する成形品を得ることができる。
また、本発明のバルクモールディングコンパウンドにお
いては、不飽和ポリエステル樹脂組成物の粘度が低いの
で、ガラス繊維を多量に添加し、強度の高い成形品を与
えるバルクモールディングコンパウンドを得ることがで
きる。本発明において、(E)成分のガラス繊維の配合量
が、不飽和ポリエステル樹脂100重量部当たり10重
量部未満であると、成形品が十分高い強度を有しないお
それがある。ガラス繊維の配合量が、不飽和ポリエステ
ル樹脂100重量部当たり80重量部を超えると、混練
によるガラス繊維の含浸が困難となるおそれがある。
尚、ガラス繊維に代えて、炭素繊維、ポリエステル繊
維、フェノール繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維など
を用いることも可能である。
【0017】本発明においては、(F)成分として硬化用
触媒を配合する。硬化用触媒は、加熱により分解してラ
ジカルを発生し、(A)成分の不飽和ポリエステル樹脂と
(B)成分の液状重合性単量体を架橋、重合して、組成物
全体を硬化させる作用を有するものである。硬化用触媒
は、バルクモールディングコンパウンドの成形に使用す
る温度に応じて適宜選択することができる。成形のため
の加熱温度が40〜100℃である場合は、60〜80
℃における半減期が2時間以下である触媒、例えば、ビ
ス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボ
ネートを使用し、あるいは、触媒と促進剤を併用して触
媒の分解温度を下げて使用することが好ましい。このよ
うな、触媒と促進剤の組合せとしては、例えば、ケトン
パーオキサイドとコバルトの有機酸塩、アシルパーオキ
サイドと芳香族3級アミン、ハイドロパーオキサイドと
バナジウム塩の組合せなどを挙げることができる。成形
のための加熱温度が100〜160℃である場合には、
通常の高温活性型の硬化用触媒を使用することが好まし
い。このような高温活性型の硬化用触媒としては、例え
ば、メチルエチルケトンパーオキサイド、t−ブチルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパー
オキサイド、ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサン、t−ブチルパーオキシベンゾ
エート、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルハイドロ
パーオキサイドなどを挙げることができる。硬化用触媒
は1種のみで用いることができ、2種以上を組み合わせ
て用いることもできる。硬化用触媒の配合量は、(A)成
分の不飽和ポリエステル樹脂100重量部当たり0.5
〜6重量部であり、より好ましくは1〜5重量部であ
る。硬化用触媒の配合量が、不飽和ポリエステル樹脂1
00重量部当たり0.5重量部未満であると、成形時の
硬化が不十分になるおそれがある。硬化用触媒の配合量
が、不飽和ポリエステル樹脂100重量部当たり6重量
部を超えると、バルクモールディングコンパウンドの貯
蔵安定性が低下するおそれがある。
触媒を配合する。硬化用触媒は、加熱により分解してラ
ジカルを発生し、(A)成分の不飽和ポリエステル樹脂と
(B)成分の液状重合性単量体を架橋、重合して、組成物
全体を硬化させる作用を有するものである。硬化用触媒
は、バルクモールディングコンパウンドの成形に使用す
る温度に応じて適宜選択することができる。成形のため
の加熱温度が40〜100℃である場合は、60〜80
℃における半減期が2時間以下である触媒、例えば、ビ
ス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボ
ネートを使用し、あるいは、触媒と促進剤を併用して触
媒の分解温度を下げて使用することが好ましい。このよ
うな、触媒と促進剤の組合せとしては、例えば、ケトン
パーオキサイドとコバルトの有機酸塩、アシルパーオキ
サイドと芳香族3級アミン、ハイドロパーオキサイドと
バナジウム塩の組合せなどを挙げることができる。成形
のための加熱温度が100〜160℃である場合には、
通常の高温活性型の硬化用触媒を使用することが好まし
い。このような高温活性型の硬化用触媒としては、例え
ば、メチルエチルケトンパーオキサイド、t−ブチルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパー
オキサイド、ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサン、t−ブチルパーオキシベンゾ
エート、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルハイドロ
パーオキサイドなどを挙げることができる。硬化用触媒
は1種のみで用いることができ、2種以上を組み合わせ
て用いることもできる。硬化用触媒の配合量は、(A)成
分の不飽和ポリエステル樹脂100重量部当たり0.5
〜6重量部であり、より好ましくは1〜5重量部であ
る。硬化用触媒の配合量が、不飽和ポリエステル樹脂1
00重量部当たり0.5重量部未満であると、成形時の
硬化が不十分になるおそれがある。硬化用触媒の配合量
が、不飽和ポリエステル樹脂100重量部当たり6重量
部を超えると、バルクモールディングコンパウンドの貯
蔵安定性が低下するおそれがある。
【0018】本発明においては、本発明の目的が損なわ
れない範囲で、従来バルクモールディングコンパウンド
に慣用されている各種添加剤、例えば、内部離型剤、低
収縮化剤、着色剤、消泡剤、減粘剤などを、必要に応じ
配合することができる。本発明において、不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物には、通常内部離型剤を配合する。使
用する内部離型剤には特に制限はなく、不飽和ポリエス
テル樹脂用として公知の内部離型剤、例えば、ステアリ
ン酸などの高級脂肪酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウムなどの高級脂肪酸塩、アルキルリン酸エス
テル、ワックスなどを挙げることができる。これらの中
で、ステアリン酸亜鉛は離型性が良好で、成形品の表面
光沢に優れるので、特に好適に使用することができる。
内部離型剤は、(A)成分の不飽和ポリエステル樹脂10
0重量部に対し、0.5〜10重量部であることが好ま
しく、2〜6重量部であることがより好ましい。低収縮
化剤としては、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、
ポリメタクリル酸メチル、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリカプロラクタム、飽和ポリエステル、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体などの熱可塑性樹脂、ポ
リブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン
共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体など
のゴム状重合体などが(B)成分の液状重合性単量体に溶
解して用いられる。これらの低収縮化剤の添加量は、不
飽和ポリエステル樹脂100重量部当たり、通常4〜1
0重量部でその目的が達せられる。その点本発明におけ
る増粘剤としての熱可塑性樹脂粉末の使用では20〜6
0重量部用いないと効果が現れないので、著しく量が相
違する。
れない範囲で、従来バルクモールディングコンパウンド
に慣用されている各種添加剤、例えば、内部離型剤、低
収縮化剤、着色剤、消泡剤、減粘剤などを、必要に応じ
配合することができる。本発明において、不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物には、通常内部離型剤を配合する。使
用する内部離型剤には特に制限はなく、不飽和ポリエス
テル樹脂用として公知の内部離型剤、例えば、ステアリ
ン酸などの高級脂肪酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウムなどの高級脂肪酸塩、アルキルリン酸エス
テル、ワックスなどを挙げることができる。これらの中
で、ステアリン酸亜鉛は離型性が良好で、成形品の表面
光沢に優れるので、特に好適に使用することができる。
内部離型剤は、(A)成分の不飽和ポリエステル樹脂10
0重量部に対し、0.5〜10重量部であることが好ま
しく、2〜6重量部であることがより好ましい。低収縮
化剤としては、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、
ポリメタクリル酸メチル、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリカプロラクタム、飽和ポリエステル、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体などの熱可塑性樹脂、ポ
リブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン
共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体など
のゴム状重合体などが(B)成分の液状重合性単量体に溶
解して用いられる。これらの低収縮化剤の添加量は、不
飽和ポリエステル樹脂100重量部当たり、通常4〜1
0重量部でその目的が達せられる。その点本発明におけ
る増粘剤としての熱可塑性樹脂粉末の使用では20〜6
0重量部用いないと効果が現れないので、著しく量が相
違する。
【0019】本発明のバルクモールディングコンパウン
ドを製造方法には特に制限はなく、従来のバルクモール
ディングコンパウンドと同様に製造することができる。
すなわち、増粘剤としてアルカリ土類金属の酸化物又は
水酸化物の代わりに、熱可塑性樹脂粉末を用いる点が異
なるのみで、従来と同様な設備を用いて製造することが
できる。本発明のバルクモールディングコンパウンドを
製造するには、あらかじめ(A)成分の不飽和ポリエステ
ル樹脂を(B)成分の液状重合性単量体に溶解し、これに
ミキサーを用いて(F)成分の硬化用触媒と、必要に応じ
て添加する内部離型剤、着色剤、消泡剤どを加えて均一
に混合する。次いで、この不飽和ポリエステル樹脂混合
物をニーダーに移し、無機充填剤を配合する場合は、混
練しながら少しずつ無機充填剤を加えて均一に混ざるよ
うにする。さらに、熱可塑性樹脂粉末からなる増粘剤を
同様に少しずつ加えて均一に混合し、最後にガラス繊維
をまんべんなく、しかも短時間で加える。ガラス繊維が
濡れて均一に分散するために必要な時間混練し、本発明
のバルクモールディングコンパウンドを得る。
ドを製造方法には特に制限はなく、従来のバルクモール
ディングコンパウンドと同様に製造することができる。
すなわち、増粘剤としてアルカリ土類金属の酸化物又は
水酸化物の代わりに、熱可塑性樹脂粉末を用いる点が異
なるのみで、従来と同様な設備を用いて製造することが
できる。本発明のバルクモールディングコンパウンドを
製造するには、あらかじめ(A)成分の不飽和ポリエステ
ル樹脂を(B)成分の液状重合性単量体に溶解し、これに
ミキサーを用いて(F)成分の硬化用触媒と、必要に応じ
て添加する内部離型剤、着色剤、消泡剤どを加えて均一
に混合する。次いで、この不飽和ポリエステル樹脂混合
物をニーダーに移し、無機充填剤を配合する場合は、混
練しながら少しずつ無機充填剤を加えて均一に混ざるよ
うにする。さらに、熱可塑性樹脂粉末からなる増粘剤を
同様に少しずつ加えて均一に混合し、最後にガラス繊維
をまんべんなく、しかも短時間で加える。ガラス繊維が
濡れて均一に分散するために必要な時間混練し、本発明
のバルクモールディングコンパウンドを得る。
【0020】本発明において、熱可塑性樹脂微粉末によ
る増粘作用は、化学反応を伴わないため、加温した温度
によって熱可塑性樹脂粉末がスチレンなどの液状重合性
単量体から受ける膨潤性によって平衡粘度に達した後は
一定粘度を保持するので、所望の最終到達粘度の設計と
管理が容易となり、数カ月以上の貯蔵も可能である。本
発明方法において、100℃以上の加工をするための高
温活性型の硬化用触媒を使用した場合には、均一に混練
した後に50〜70℃に加温することが可能であり、こ
れにより1時間以内に3,000Pa・s以上の粘度とす
ることができる。本発明のバルクモールディングコンパ
ウンドは、成形時における粘度の温度依存性が高いため
に、加熱加圧硬化時流動性が特に優れており、25℃で
5,000Pa・s以上の粘度の不飽和ポリエステル樹脂
組成物が、80℃の加熱で数10Pa・s以下の粘度と
なり、低圧で成形加工することが可能であり、複雑な型
表面の再現も可能で加熱脱気も低圧ででき、気泡混入の
ない硬化成形物を容易に得ることができる。一般に、本
発明のバルクモールディングコンパウンドは、成形温度
40〜160℃で、圧縮成形では成形圧力0.1〜10k
g/cm2(ゲージ圧)で成形することができる。成形時間
は、通常1〜20分間で成形が可能である。本発明方法
のバルクモールディングコンパウンドによれば、従来の
高圧下での大がかりな設備と高価な金型の制約を解消す
ることができる。本発明のバルクモールディングコンパ
ウンドは、成形時の型内の流動性がよいために、型内へ
のバルクモールディングコンパウンドを大きいかたまり
のままチャージすることができ、特に大型成形物のチャ
ージ操作や取扱が容易となる。熱可塑性樹脂粉末を増粘
剤として使用した本発明のバルクモールディングコンパ
ウンドは、低温活性型硬化用触媒を使用することがで
き、低温活性型硬化用触媒を使用すれば80〜90℃の
低温成形が可能となる。これらの結果、低温・低圧加工
による金型の材料の自由度が広がり、樹脂型でもバルク
モールディングコンパウンドの成形が可能であり、同時
に従来のバルクモールディングコンパウンド加工ではで
きなかった高強度の硬化成形物を得ることができる。
る増粘作用は、化学反応を伴わないため、加温した温度
によって熱可塑性樹脂粉末がスチレンなどの液状重合性
単量体から受ける膨潤性によって平衡粘度に達した後は
一定粘度を保持するので、所望の最終到達粘度の設計と
管理が容易となり、数カ月以上の貯蔵も可能である。本
発明方法において、100℃以上の加工をするための高
温活性型の硬化用触媒を使用した場合には、均一に混練
した後に50〜70℃に加温することが可能であり、こ
れにより1時間以内に3,000Pa・s以上の粘度とす
ることができる。本発明のバルクモールディングコンパ
ウンドは、成形時における粘度の温度依存性が高いため
に、加熱加圧硬化時流動性が特に優れており、25℃で
5,000Pa・s以上の粘度の不飽和ポリエステル樹脂
組成物が、80℃の加熱で数10Pa・s以下の粘度と
なり、低圧で成形加工することが可能であり、複雑な型
表面の再現も可能で加熱脱気も低圧ででき、気泡混入の
ない硬化成形物を容易に得ることができる。一般に、本
発明のバルクモールディングコンパウンドは、成形温度
40〜160℃で、圧縮成形では成形圧力0.1〜10k
g/cm2(ゲージ圧)で成形することができる。成形時間
は、通常1〜20分間で成形が可能である。本発明方法
のバルクモールディングコンパウンドによれば、従来の
高圧下での大がかりな設備と高価な金型の制約を解消す
ることができる。本発明のバルクモールディングコンパ
ウンドは、成形時の型内の流動性がよいために、型内へ
のバルクモールディングコンパウンドを大きいかたまり
のままチャージすることができ、特に大型成形物のチャ
ージ操作や取扱が容易となる。熱可塑性樹脂粉末を増粘
剤として使用した本発明のバルクモールディングコンパ
ウンドは、低温活性型硬化用触媒を使用することがで
き、低温活性型硬化用触媒を使用すれば80〜90℃の
低温成形が可能となる。これらの結果、低温・低圧加工
による金型の材料の自由度が広がり、樹脂型でもバルク
モールディングコンパウンドの成形が可能であり、同時
に従来のバルクモールディングコンパウンド加工ではで
きなかった高強度の硬化成形物を得ることができる。
【0021】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。なお、粘度の測定は、分取した
(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分及び(F)成分
からなる不飽和ポリエステル樹脂組成物のサンプルを、
40℃恒温槽で1時間保存後及び40℃恒温槽で24時
間保存後、いずれも回転粘度計(HAAKE社、Rhe
o Stress RS−100型)を用いて25℃にお
いて測定した。 実施例1 プロピレングリコール/ネオペンチルグリコール/イソ
フタル酸/フマル酸のモル比が15/35/20/30
である数平均分子量3,300のランダム共重合体から
なる不飽和ポリエステル樹脂100重量部を、スチレン
43重量部に加えて均一に溶解し、ベンゾイルパーオキ
サイド3重量部及びステアリン酸亜鉛[堺化学工業
(株)、SZ−2000]6重量部を、室温で混合して不
飽和ポリエステル樹脂混合物を得た。この不飽和ポリエ
ステル樹脂混合物をニーダーに移し、平均単一粒径(重
量基準)1.9μm、重量平均重合度30,000のポリ
メチルメタクリレート樹脂粉末[日本ゼオン(株)、ゼオ
ンF−320]36重量部と直径13μm、カット長6
mmのロービングガラスチョップ[日東紡績(株)]57重
量部を加えて混練し、ガラス繊維を均一に分散させてバ
ルクモールディングコンパウンドを得た。このバルクモ
ールディングコンパウンドを、無延伸ポリプロピレンフ
ィルムで包装した。そのまま25℃に放置したバルクモ
ールディングコンパウンドから、24時間後に無延伸ポ
リプロピレンフィルムを剥離したところ、無延伸ポリプ
ロピレンフィルムは容易に剥離して、フィルムにバルク
モールディングコンパウンドの成分の付着は認められな
かった。300mm×300mmの天板の下面側に10mm間
隔で幅10mm、厚み10mmの直線状のリブが並列する成
形品を与える金型を90℃に保ち、金型の中央にバルク
モールディングコンパウンド500gを直径約100mm
の鏡餅状に置き、金型に5kg/cm2の圧力をかけて10
分間圧縮成形を行った。型内にバルクモールディングコ
ンパウンドがゆきわたり、良好な形状の成形品が得られ
た。なお、不飽和ポリエステル樹脂100重量部、スチ
レン43重量部、ベンゾイルパーオキサイド3重量部及
びポリメチルメタクリレート樹脂粉末36重量部よりな
る不飽和ポリエステル樹脂組成物を別に調製し、粘度を
測定したところ、40℃で1時間保存後38Pa・s、
40℃で24時間保存後5,200Pa・sであった。 実施例2 実施例1の直径13μm、カット長6mmのロービングガ
ラスチョップ[日東紡績(株)]57重量部の代わりに、
直径13μm、カット長25mmのロービングガラスチョ
ップ[日東紡績(株)]29重量部を用い、実施例1と同
様にしてバルクモールディングコンパウンドを作製し
た。粘度が低いので、ガラス繊維が折れる現象は余り見
られなかった。無延伸ポリプロピレンフィルムで包装
し、25℃に放置したバルクモールディングコンパウン
ドから、24時間後に無延伸ポリプロピレンフィルムを
剥離したところ、無延伸ポリプロピレンフィルムは容易
に剥離して、フィルムにバルクモールディングコンパウ
ンドの成分の付着は認められなかった。実施例1で用い
たと同じ金型を90℃に保ち、金型の中央にバルクモー
ルディングコンパウンド500gを直径約100mmの鏡
餅状に置き、金型に5kg/cm2の圧力をかけて10分間
圧縮成形を行った。型内にバルクモールディングコンパ
ウンドがゆきわたり、良好な形状の成形品が得られた。 比較例1 プロピレングリコール/ネオペンチルグリコール/イソ
フタル酸/フマル酸のモル比が15/35/20/30
である数平均分子量3,300のランダム共重合体から
なる不飽和ポリエステル樹脂100重量部を、スチレン
43重量部に加えて均一に溶解し、ベンゾイルパーオキ
サイド3重量部、ステアリン酸亜鉛[堺化学工業(株)、
SZ−2000]6重量部及び酸化マグネシウム[協和
化学(株)、MgO#40]4重量部を、室温で混合して
不飽和ポリエステル樹脂混合物を得た。この不飽和ポリ
エステル樹脂混合物をニーダーに移し、炭酸カルシウム
[日東粉化工業(株)、NS−100]357重量部を加
えて混練し、続いて直径13μm、カット長6mmのロー
ビングガラスチョップ[日東紡績(株)]43重量部を加
えて混練し、ガラス繊維を均一に分散させてバルクモー
ルディングコンパウンドを得た。不飽和ポリエステル樹
脂組成物によるガラス繊維の濡れが遅く、ガラス繊維の
分散に時間がかかった。このバルクモールディングコン
パウンドを、無延伸ポリプロピレンフィルムで包装し
た。そのまま25℃に放置したバルクモールディングコ
ンパウンドから、24時間後に無延伸ポリプロピレンフ
ィルムの剥離を試みたが、無延伸ポリプロピレンフィル
ムの剥離は容易ではなく、フィルムにバルクモールディ
ングコンパウンドの成分が付着していた。実施例1で用
いたと同じ金型を90℃に保ち、金型の中央にバルクモ
ールディングコンパウンド500gを直径約100mmの
鏡餅状に置き、金型に5kg/cm2の圧力をかけて10分
間圧縮成形を行ったが、型内にバルクモールディングコ
ンパウンドがゆきわたらなかった。なお、不飽和ポリエ
ステル樹脂100重量部、スチレン43重量部、ベンゾ
イルパーオキサイド3重量部、酸化マグネシウム4重量
部及び炭酸カルシウム357重量部よりなる不飽和ポリ
エステル樹脂組成物を別に調製し、粘度を測定したとこ
ろ、40℃で1時間保存後190Pa・s、40℃で2
4時間保存後3,400Pa・sであった。 比較例2 比較例1の直径13μm、カット長6mmのロービングガ
ラスチョップ[日東紡績(株)]43重量部の代わりに、
直径13μm、カット長25mmのロービングガラスチョ
ップ[日東紡績(株)]29重量部を用い、炭酸カルシウ
ム[日東粉化工業(株)、NS−100]の添加量を28
6重量部に減らし、比較例1と同様にしてバルクモール
ディングコンパウンドを作製しようとしたが、ニーダー
でロービングガラスチョップを混合することは困難であ
った。なお、不飽和ポリエステル樹脂100重量部、ス
チレン43重量部、ベンゾイルパーオキサイド3重量
部、酸化マグネシウム4重量部及び炭酸カルシウム28
6重量部よりなる不飽和ポリエステル樹脂組成物を別に
調製し、粘度を測定したところ、40℃で1時間保存後
120Pa・s、40℃で24時間保存後2,800Pa
・sであった。 比較例3 比較例1の直径13μm、カット長6mmのロービングガ
ラスチョップ[日東紡績(株)]の添加量を71重量部に
増やし、炭酸カルシウム[日東粉化工業(株)、NS−1
00]を添加することなく、比較例1と同様にしてバル
クモールディングコンパウンドを作製しようとしたが、
ニーダーでロービングガラスチョップを混合することは
困難であった。なお、不飽和ポリエステル樹脂100重
量部、スチレン43重量部、ベンゾイルパーオキサイド
3重量部及び酸化マグネシウム4重量部よりなる不飽和
ポリエステル樹脂組成物を別に調製し、粘度を測定した
ところ、40℃で1時間保存後26Pa・s、40℃で
24時間保存後870Pa・sであった。実施例1〜2
及び比較例1〜3の結果を、まとめて第1表に示す。
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。なお、粘度の測定は、分取した
(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分及び(F)成分
からなる不飽和ポリエステル樹脂組成物のサンプルを、
40℃恒温槽で1時間保存後及び40℃恒温槽で24時
間保存後、いずれも回転粘度計(HAAKE社、Rhe
o Stress RS−100型)を用いて25℃にお
いて測定した。 実施例1 プロピレングリコール/ネオペンチルグリコール/イソ
フタル酸/フマル酸のモル比が15/35/20/30
である数平均分子量3,300のランダム共重合体から
なる不飽和ポリエステル樹脂100重量部を、スチレン
43重量部に加えて均一に溶解し、ベンゾイルパーオキ
サイド3重量部及びステアリン酸亜鉛[堺化学工業
(株)、SZ−2000]6重量部を、室温で混合して不
飽和ポリエステル樹脂混合物を得た。この不飽和ポリエ
ステル樹脂混合物をニーダーに移し、平均単一粒径(重
量基準)1.9μm、重量平均重合度30,000のポリ
メチルメタクリレート樹脂粉末[日本ゼオン(株)、ゼオ
ンF−320]36重量部と直径13μm、カット長6
mmのロービングガラスチョップ[日東紡績(株)]57重
量部を加えて混練し、ガラス繊維を均一に分散させてバ
ルクモールディングコンパウンドを得た。このバルクモ
ールディングコンパウンドを、無延伸ポリプロピレンフ
ィルムで包装した。そのまま25℃に放置したバルクモ
ールディングコンパウンドから、24時間後に無延伸ポ
リプロピレンフィルムを剥離したところ、無延伸ポリプ
ロピレンフィルムは容易に剥離して、フィルムにバルク
モールディングコンパウンドの成分の付着は認められな
かった。300mm×300mmの天板の下面側に10mm間
隔で幅10mm、厚み10mmの直線状のリブが並列する成
形品を与える金型を90℃に保ち、金型の中央にバルク
モールディングコンパウンド500gを直径約100mm
の鏡餅状に置き、金型に5kg/cm2の圧力をかけて10
分間圧縮成形を行った。型内にバルクモールディングコ
ンパウンドがゆきわたり、良好な形状の成形品が得られ
た。なお、不飽和ポリエステル樹脂100重量部、スチ
レン43重量部、ベンゾイルパーオキサイド3重量部及
びポリメチルメタクリレート樹脂粉末36重量部よりな
る不飽和ポリエステル樹脂組成物を別に調製し、粘度を
測定したところ、40℃で1時間保存後38Pa・s、
40℃で24時間保存後5,200Pa・sであった。 実施例2 実施例1の直径13μm、カット長6mmのロービングガ
ラスチョップ[日東紡績(株)]57重量部の代わりに、
直径13μm、カット長25mmのロービングガラスチョ
ップ[日東紡績(株)]29重量部を用い、実施例1と同
様にしてバルクモールディングコンパウンドを作製し
た。粘度が低いので、ガラス繊維が折れる現象は余り見
られなかった。無延伸ポリプロピレンフィルムで包装
し、25℃に放置したバルクモールディングコンパウン
ドから、24時間後に無延伸ポリプロピレンフィルムを
剥離したところ、無延伸ポリプロピレンフィルムは容易
に剥離して、フィルムにバルクモールディングコンパウ
ンドの成分の付着は認められなかった。実施例1で用い
たと同じ金型を90℃に保ち、金型の中央にバルクモー
ルディングコンパウンド500gを直径約100mmの鏡
餅状に置き、金型に5kg/cm2の圧力をかけて10分間
圧縮成形を行った。型内にバルクモールディングコンパ
ウンドがゆきわたり、良好な形状の成形品が得られた。 比較例1 プロピレングリコール/ネオペンチルグリコール/イソ
フタル酸/フマル酸のモル比が15/35/20/30
である数平均分子量3,300のランダム共重合体から
なる不飽和ポリエステル樹脂100重量部を、スチレン
43重量部に加えて均一に溶解し、ベンゾイルパーオキ
サイド3重量部、ステアリン酸亜鉛[堺化学工業(株)、
SZ−2000]6重量部及び酸化マグネシウム[協和
化学(株)、MgO#40]4重量部を、室温で混合して
不飽和ポリエステル樹脂混合物を得た。この不飽和ポリ
エステル樹脂混合物をニーダーに移し、炭酸カルシウム
[日東粉化工業(株)、NS−100]357重量部を加
えて混練し、続いて直径13μm、カット長6mmのロー
ビングガラスチョップ[日東紡績(株)]43重量部を加
えて混練し、ガラス繊維を均一に分散させてバルクモー
ルディングコンパウンドを得た。不飽和ポリエステル樹
脂組成物によるガラス繊維の濡れが遅く、ガラス繊維の
分散に時間がかかった。このバルクモールディングコン
パウンドを、無延伸ポリプロピレンフィルムで包装し
た。そのまま25℃に放置したバルクモールディングコ
ンパウンドから、24時間後に無延伸ポリプロピレンフ
ィルムの剥離を試みたが、無延伸ポリプロピレンフィル
ムの剥離は容易ではなく、フィルムにバルクモールディ
ングコンパウンドの成分が付着していた。実施例1で用
いたと同じ金型を90℃に保ち、金型の中央にバルクモ
ールディングコンパウンド500gを直径約100mmの
鏡餅状に置き、金型に5kg/cm2の圧力をかけて10分
間圧縮成形を行ったが、型内にバルクモールディングコ
ンパウンドがゆきわたらなかった。なお、不飽和ポリエ
ステル樹脂100重量部、スチレン43重量部、ベンゾ
イルパーオキサイド3重量部、酸化マグネシウム4重量
部及び炭酸カルシウム357重量部よりなる不飽和ポリ
エステル樹脂組成物を別に調製し、粘度を測定したとこ
ろ、40℃で1時間保存後190Pa・s、40℃で2
4時間保存後3,400Pa・sであった。 比較例2 比較例1の直径13μm、カット長6mmのロービングガ
ラスチョップ[日東紡績(株)]43重量部の代わりに、
直径13μm、カット長25mmのロービングガラスチョ
ップ[日東紡績(株)]29重量部を用い、炭酸カルシウ
ム[日東粉化工業(株)、NS−100]の添加量を28
6重量部に減らし、比較例1と同様にしてバルクモール
ディングコンパウンドを作製しようとしたが、ニーダー
でロービングガラスチョップを混合することは困難であ
った。なお、不飽和ポリエステル樹脂100重量部、ス
チレン43重量部、ベンゾイルパーオキサイド3重量
部、酸化マグネシウム4重量部及び炭酸カルシウム28
6重量部よりなる不飽和ポリエステル樹脂組成物を別に
調製し、粘度を測定したところ、40℃で1時間保存後
120Pa・s、40℃で24時間保存後2,800Pa
・sであった。 比較例3 比較例1の直径13μm、カット長6mmのロービングガ
ラスチョップ[日東紡績(株)]の添加量を71重量部に
増やし、炭酸カルシウム[日東粉化工業(株)、NS−1
00]を添加することなく、比較例1と同様にしてバル
クモールディングコンパウンドを作製しようとしたが、
ニーダーでロービングガラスチョップを混合することは
困難であった。なお、不飽和ポリエステル樹脂100重
量部、スチレン43重量部、ベンゾイルパーオキサイド
3重量部及び酸化マグネシウム4重量部よりなる不飽和
ポリエステル樹脂組成物を別に調製し、粘度を測定した
ところ、40℃で1時間保存後26Pa・s、40℃で
24時間保存後870Pa・sであった。実施例1〜2
及び比較例1〜3の結果を、まとめて第1表に示す。
【0022】
【表1】
【0023】[注] 1)不飽和ポリエステル樹脂:プロピレングリコール/
ネオペンチルグリコール/イソフタル酸/フマル酸=1
5/35/20/30モル%のランダム共重合体、数平
均分子量3,300。 2)ロービングガラスチョップ:直径13μm、カット
長6mm、日東紡績(株)製。 3)ロービングガラスチョップ:直径13μm、カット
長25mm、日東紡績(株)製。 4)熱可塑性樹脂粉末:ゼオンF−320、ポリメチル
メタクリレート樹脂粉末、平均単一粒径1.9μm、重
量平均重合度30,000、日本ゼオン(株)製。 5)酸化マグネシウム:MgO#40、協和化学(株)
製。 6)炭酸カルシウム:NS−100、日東粉化工業(株)
製。 7)ステアリン酸亜鉛:SZ−2000、堺化学工業
(株)製。 第1表の結果から、熱可塑性樹脂粉末を増粘剤として使
用した本発明のバルクモールディングコンパウンドは、
初期の粘度が低くニーダーでの混合性が良好であり、短
時間で増粘して24時間後には使用可能の状態となり、
成形圧力5kg/cm2のような低圧でも良好な成形性を示
している。カット長6mmのロービングガラスチョップを
用いた実施例1のみならず、カット長25mmのロービン
グガラスチョップを用いた実施例2おいても良好なバル
クモールディングコンパウンドが得られている。これに
対して、熱可塑性樹脂粉末の代わりに従来の増粘剤であ
る酸化マグネシウムを用い、無機充填剤として炭酸カル
シウムを配合した比較例1のバルクモールディングコン
パウンドは、増粘速度が遅く、24時間後では無延伸ポ
リプロピレンフィルムを容易に剥離することができず、
フィルムにバルクモールディングコンパウンドの成分が
付着していた。また、低圧成形性も不良であった。ま
た、酸化マグネシウムを増粘剤とし、無機充填剤として
炭酸カルシウムを配合した比較例2では、カット長25
mmのロービングガラスチョップを用いるとニーダーでの
混合が困難となった。また、無機充填剤として炭酸カル
シウムを添加しない比較例3でも、ニーダーでの混合が
困難であった。
ネオペンチルグリコール/イソフタル酸/フマル酸=1
5/35/20/30モル%のランダム共重合体、数平
均分子量3,300。 2)ロービングガラスチョップ:直径13μm、カット
長6mm、日東紡績(株)製。 3)ロービングガラスチョップ:直径13μm、カット
長25mm、日東紡績(株)製。 4)熱可塑性樹脂粉末:ゼオンF−320、ポリメチル
メタクリレート樹脂粉末、平均単一粒径1.9μm、重
量平均重合度30,000、日本ゼオン(株)製。 5)酸化マグネシウム:MgO#40、協和化学(株)
製。 6)炭酸カルシウム:NS−100、日東粉化工業(株)
製。 7)ステアリン酸亜鉛:SZ−2000、堺化学工業
(株)製。 第1表の結果から、熱可塑性樹脂粉末を増粘剤として使
用した本発明のバルクモールディングコンパウンドは、
初期の粘度が低くニーダーでの混合性が良好であり、短
時間で増粘して24時間後には使用可能の状態となり、
成形圧力5kg/cm2のような低圧でも良好な成形性を示
している。カット長6mmのロービングガラスチョップを
用いた実施例1のみならず、カット長25mmのロービン
グガラスチョップを用いた実施例2おいても良好なバル
クモールディングコンパウンドが得られている。これに
対して、熱可塑性樹脂粉末の代わりに従来の増粘剤であ
る酸化マグネシウムを用い、無機充填剤として炭酸カル
シウムを配合した比較例1のバルクモールディングコン
パウンドは、増粘速度が遅く、24時間後では無延伸ポ
リプロピレンフィルムを容易に剥離することができず、
フィルムにバルクモールディングコンパウンドの成分が
付着していた。また、低圧成形性も不良であった。ま
た、酸化マグネシウムを増粘剤とし、無機充填剤として
炭酸カルシウムを配合した比較例2では、カット長25
mmのロービングガラスチョップを用いるとニーダーでの
混合が困難となった。また、無機充填剤として炭酸カル
シウムを添加しない比較例3でも、ニーダーでの混合が
困難であった。
【0024】
【発明の効果】本発明のバルクモールディングコンパウ
ンドは、熱可塑性樹脂粉末を増粘剤として使用するの
で、無機充填剤の無添加ないし少量の添加でバルクモー
ルディングコンパウンドとすることができ、短時間で増
粘して使用可能な状態となり、加熱成形時に型内での流
動性に優れ、低温・低圧成形が可能である。
ンドは、熱可塑性樹脂粉末を増粘剤として使用するの
で、無機充填剤の無添加ないし少量の添加でバルクモー
ルディングコンパウンドとすることができ、短時間で増
粘して使用可能な状態となり、加熱成形時に型内での流
動性に優れ、低温・低圧成形が可能である。
Claims (2)
- 【請求項1】(A)不飽和ポリエステル樹脂100重量
部当たり、(B)液状重合性単量体30〜80重量部、
(C)熱可塑性樹脂粉末からなる増粘剤20〜60重量
部、(D)無機充填剤0〜130重量部、(E)ガラス
繊維10〜80重量部及び(F)硬化用触媒0.5〜6
重量部を含有してなるバルクモールディングコンパウン
ド。 - 【請求項2】請求項1記載のバルクモールディングコン
パウンドを型に入れ、40〜160℃に加熱し、0.1
〜10kg/cm2(ゲージ圧)で加圧して成形することを
特徴とするバルクモールディングコンパウンドの成形方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7353560A JPH09188772A (ja) | 1995-12-29 | 1995-12-29 | バルクモールディングコンパウンド及びそれを用いた成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7353560A JPH09188772A (ja) | 1995-12-29 | 1995-12-29 | バルクモールディングコンパウンド及びそれを用いた成形方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09188772A true JPH09188772A (ja) | 1997-07-22 |
Family
ID=18431670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7353560A Pending JPH09188772A (ja) | 1995-12-29 | 1995-12-29 | バルクモールディングコンパウンド及びそれを用いた成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09188772A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001226573A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-21 | Showa Highpolymer Co Ltd | 不飽和ポリエステル樹脂組成物 |
JP2003062843A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-05 | Bando Chem Ind Ltd | 電子写真装置用シート材およびその製造方法 |
EP2858133A1 (en) | 2012-06-04 | 2015-04-08 | Japan U-PICA Company, Ltd | Crystalline unsaturated polyester resin composition for led reflector, granular material comprising said composition, led reflector produced by molding said granular material, surface-mount-type light-emitting device, and lighting device and image display device each equipped with said light-emitting device |
JP2019065199A (ja) * | 2017-10-02 | 2019-04-25 | 双和化学産業株式会社 | 繊維強化樹脂組成物及び繊維強化樹脂組成物用の材料 |
-
1995
- 1995-12-29 JP JP7353560A patent/JPH09188772A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001226573A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-21 | Showa Highpolymer Co Ltd | 不飽和ポリエステル樹脂組成物 |
JP2003062843A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-05 | Bando Chem Ind Ltd | 電子写真装置用シート材およびその製造方法 |
EP2858133A1 (en) | 2012-06-04 | 2015-04-08 | Japan U-PICA Company, Ltd | Crystalline unsaturated polyester resin composition for led reflector, granular material comprising said composition, led reflector produced by molding said granular material, surface-mount-type light-emitting device, and lighting device and image display device each equipped with said light-emitting device |
JP2019065199A (ja) * | 2017-10-02 | 2019-04-25 | 双和化学産業株式会社 | 繊維強化樹脂組成物及び繊維強化樹脂組成物用の材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100227593B1 (ko) | 불포화폴리에스테르수지조성물 및 이 조성물의 성형방법 | |
ES2320906T3 (es) | Resinas termoestables endurecidas con copolimero de bloques anfifilico. | |
JP4598822B2 (ja) | ランプリフレクター用不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその成形物 | |
EP0211657A2 (en) | Curable composition, method for manufacture thereof and articles made therefrom | |
KR19990007951A (ko) | 불포화 폴리에스테르수지 조성물 및 시트상 성형재료 | |
US5326822A (en) | Heat-curable molding material | |
JPH09188772A (ja) | バルクモールディングコンパウンド及びそれを用いた成形方法 | |
JPH11181245A (ja) | 加熱圧縮成形材料組成物、シートモールディングコンパウンド及びバルクモールディングコンパウンド | |
JPH09183122A (ja) | シートモールディングコンパウンドの製造方法 | |
JP3893605B2 (ja) | 照射線硬化型不飽和ポリエステル樹脂組成物及び該組成物の成形方法 | |
JPH1121440A (ja) | シートモールディングコンパウンド及びその製造方法 | |
JPH09176331A (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂高強度シートモールディングコンパウンド及びその成形方法 | |
JP4727441B2 (ja) | 黒色ビニルエステル樹脂成形材料 | |
JPH09174781A (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂−熱可塑性樹脂積層体及びその製造方法 | |
JPH09188771A (ja) | バルクモールディングコンパウンド | |
JP3259918B2 (ja) | メタクリル樹脂プリミックスおよびアクリル人工大理石の製造方法 | |
JPH09174698A (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂シートモールディングコンパウンドの成形方法及び成形品 | |
JPH09188770A (ja) | シートモールディングコンパウンド | |
JP3910230B2 (ja) | 樹脂組成物の処理方法および樹脂材料 | |
JPH09302010A (ja) | (メタ)アクリル系樹脂組成物およびその製造方法 | |
JPS62199640A (ja) | 耐熱・耐熱水性硬化性組成物 | |
JPH0995519A (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂の成形方法 | |
JPH05230357A (ja) | 人工大理石用樹脂組成物および該組成物からの成形方法 | |
JP2000351657A (ja) | シリカ系成形材料の製造方法 | |
JPS62215633A (ja) | 繊維強化熱硬化性成形材料 |