JPH09188650A - 浸透性殺菌剤s−3−(4’−ターシャリーブチル)−フェニル−2−メチル・プロピルアミンのキラルな誘導体をエナンチオ選択的に合成する方法 - Google Patents

浸透性殺菌剤s−3−(4’−ターシャリーブチル)−フェニル−2−メチル・プロピルアミンのキラルな誘導体をエナンチオ選択的に合成する方法

Info

Publication number
JPH09188650A
JPH09188650A JP8312195A JP31219596A JPH09188650A JP H09188650 A JPH09188650 A JP H09188650A JP 8312195 A JP8312195 A JP 8312195A JP 31219596 A JP31219596 A JP 31219596A JP H09188650 A JPH09188650 A JP H09188650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
phenyl
methyl
tert
cis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8312195A
Other languages
English (en)
Inventor
Vitomir Sunjic
スンジック ヴィトミール
Maja Majeric
マエリック マヤ
Zdenko Hamersak
ハメルサック ツデンコ
Amir Avdagic
アヴダジック アミール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IND CHIM CAFFARO SpA
INDOUSUTORIE KIMIKE KATSUFUARO SpA
Caffaro SpA
Original Assignee
IND CHIM CAFFARO SpA
INDOUSUTORIE KIMIKE KATSUFUARO SpA
Caffaro SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IND CHIM CAFFARO SpA, INDOUSUTORIE KIMIKE KATSUFUARO SpA, Caffaro SpA filed Critical IND CHIM CAFFARO SpA
Publication of JPH09188650A publication Critical patent/JPH09188650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/027Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring
    • C07D295/03Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring with the ring nitrogen atoms directly attached to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/16Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C22/00Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom
    • C07C22/02Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings
    • C07C22/04Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/17Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • C07C29/175Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds with simultaneous reduction of an oxo group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/02Pitching yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/22Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/94Saccharomyces
    • Y10S435/942Saccharomyces cerevisiae

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造式Iを有するS−3−(4’−ターシャ
リーブチル)−フェニル−2−メチル・プロピルアミン
を製造する公知方法を改善し、その欠点を解決するもの
である。 【化1】 ここで、NR12 はジアルキルアミン基、ピロリジ
ン、ピペリジン、またはシス−3,5−ジメチル・モル
フィリンである。 【解決手段】 同製造方法に構造式IIを有する化合物の
還元工程を含める。 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学的純度と化学的
純度の高いS−3−(4’−ターシャリーブチル)−フ
ェニル−2−メチル・プロピルアミンのキラルな誘導体
の製造に関する。これらの誘導体は一般に殺菌活性を有
する生物学的に活性な鏡像異性体である。
【0002】
【従来の技術】植物の葉の感染を生じる最も注目すべき
寄生体は粉末状のかび菌類とさび病菌類である。ヨーロ
ッパだけで600万ヘクタール以上の耕作地が被害を受
けているといわれている。通常の殺菌剤、たとえばジチ
オカーバメートの活性は、これらが菌類の胞子と直接接
触しなければ表面を保護することが出来ないという事実
により実質的に制限されている。これらの殺菌剤は直
接、雨・空気・光などにさらされており、迅速な生長の
間に植物の大部分を保護することができない。
【0003】代わりに、浸透性殺菌剤が、植物の種類に
よらず、根と葉から植物全体に、広範囲の殺菌活性を迅
速に供給し分布させるものと期待されている。この種類
の化合物の発見と開発についてはすでに発表されている
(W. Himmele, E.H. Pommer,Angew. Chem. Int. Ed. En
gl. 19 (1980) 184-189)。比較的最近になって、植
物保護に使われている化合物の特徴、すなわち多くの活
性構造のキラリティーおよび個々の鏡像異性体の選択活
性と毒性の間に大きな差があることが注目されるように
なった(G.M. Ramos Tombo, D. Bellus, Angew. Chem.
Int. Ed. Engl.30 (1991) 1193-1215)。構造および
生物学的研究を詳細に行った結果、殺菌剤の生物活性に
おける立体異性の意義が多数明らかになった[エー.ジ
ェー.アリエンズ,ら(A.J. Ariens, J.J.S. van Rens
en, W. Wellings)編「殺虫剤の立体選択性(Stereosel
ectivity of Pesticides)」(1988年、アムステルダム
のエルセビア(Elsevier)より発行)]。
【0004】一般名フェンプロピモルフ(fenpropimorp
h)で登録されたラセミ性の1−[3−(4’−ターシ
ャリーブチル)−フェニル−2−メチル]プロピル−シ
ス−3,5−ジメチルモルフィリンは、高い殺菌活性を
持っている( BASF AG に付与されたドイツ特許第2,65
6,747号;ケミカルアブストラクト(Chem.Abstr.)89
(1978)109522k)。過去の研究はS−鏡像異性体の方
がR−鏡像異性体よりも殺菌活性が高いことを示してい
るが、それはラセミ混合物として販売されている( BAS
F AG に付与されたドイツ特許第2,907,614号;ケミカル
アブストラクト(Chem.Abstr.)94(1981)65703s)。
S−(−)−フェンプロピモルフの製造法に関する最初
の文献では、キラル分割剤としてカンフォスルホン酸ま
たは酒石酸を用いたラセミ性フェンプロピモルフの分離
法が記載されている( BASF AG に付与されたドイツ特
許第2,907,614号;ケミカルアブストラクト(Chem.Abst
r.)94(1981)65703s)。この方法はラセミ物質を扱う
必要があり、3級炭素のキラル中心の安定性が高くラセ
ミ化のためのリサイクルができず、最終生成物の半分は
捨てねばならない。この”無用の”鏡像異性体は経済的
欠点であり、エコロジー上の課題である。
【0005】したがって、S−(−)−フェンプロピモ
ルフの立体選択性合成の重要性は明らかである。本出願
人は欧州特許出願第93330389.8号(1993)を行った。こ
れには基本的な段階で、3−(4’−ターシャリーブチ
ル)−フェニル−2−メチルプロピオン酸の動力学的分
割を引き起こす方法による、この化合物の製造方法が記
載されている。これは、プソイドモナス sp. リパーゼ
を触媒とする、3−(4’−ターシャリーブチル)−フ
ェニル−2−メチルプロピオン酸のエステルの加水分解
とそれに続くこの酸のS−(+)−形の塩化物からの
3,5−シス−ジメチルモルフォリンのアシル化および
中間体アミドのS−(−)−フェンプロピモルフへの還
元によって達せられる(A.Avdiagicら,Biocatalysis,
9(1994)49-60)。この方法はそのエステルの塩基性ラ
セミ化によりR−鏡像異性体のリサイクルを容易に行う
ことができるが、個々の動力学的分割段階の理論収率が
50%を超えることができず、この点が技術的欠点であ
り、また一方では生産能力の限界になる。
【0006】一般名フェンプロピジン(fenpropydine)
として登録されたラセミ性1−[3−(4’−ターシャ
リーブチル)−フェニル−2−メチル]プロピル・ピペ
リジンはもう一つの浸透性殺菌剤で、ラセミ混合物とし
て販売されている(ウルマンの Encyclopedia of Indus
trial Che-mistry, Vol. A12, VCH, (1989), P. Acke
rmann, P. Margot, C. Klotsche,農業用殺菌剤、p.86-1
16)。そのS−鏡像異性体はR−鏡像異性体やラセミ混
合物より活性が高いことが証明されている(Coster-Cor
io, M.F., Benveniste, P., Pestic. Sci.22,(1988)3
43)。均一キラル触媒を用いる不斉水素化によるこの化
合物の製造法が最近特許出願されている(欧州特許出願
91121704.0 (1991),チバ・ガイギーより出願)。
【0007】詳細な動力学的並びに構造的研究がフガン
チら(C. Fuganti ら,J. Chem. Soc. Chem. Commun.(1
975)846)によって行われ、2−メチル・シンナムアル
デヒドが飽和アルデヒドを形成し、2−メチル−3−フ
ェニル・プロパノールに還元されることが証明された。
このメカニズムによると、第1段階におけるアルデヒド
基の還元により生成した不飽和アルコールが最終生成物
を構成し、主生成物として分離されるか、あるいは飽和
アルコールに徐々に転換される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、構造式Iを有するS−3−(4’−ターシャリ
ーブチル)−フェニル−2−メチルを製造する新しい方
法で、公知の方法を凌駕しその欠点を解決することであ
る。
【0009】
【化4】
【0010】ここでNR12はジアルキルアミン基、ピ
ロリジン、ピペラジン、あるいはシス−3,5−ジメチ
ル・モルフィリンで、この方法は構造式IIを有する化合
物の還元を包含している。
【0011】
【化5】
【0012】
【課題を解決するための手段】事実4’の位置にターシ
ャリーブチル置換基が存在すると、2−メチル・シンナ
ムアルデヒドの反応性が完全に逆転することは、驚くべ
き発見であった。何かの理論に縛られることを望まず、
可能な説明の一つを提案することだけを目的とすると、
芳香族環のパラの位置をターシャリーブチル基で ”マ
スキング”すると2−メチル・シンナムアルデヒドが酵
母エノエート−レダクターゼに特に適した基質にさせる
ことが可能になる。その上、同じ基が不飽和α−β C
=C 結合の反応性を、その還元が主要反応経路になる
ほど、選択的に増大させ、一方最終生成物としての不飽
和アルコールの形成は大いに抑制される。シンナムアル
デヒドのp−ターシャリーブチル−2−メチル誘導体の
反応性のこの予期しない・完全な変化は、電子またはハ
イドライド・イオンの求核的攻撃を受けるカルボカチオ
ン種(遷移状態)の強い安定化により説明できるであろ
う。
【0013】この方法は還元性微生物、好ましくはサッ
カロミセス・セレビシエの標準種を使用するのが好まし
く、また必要量の酸素を供給するためにエアレーション
を伴うのは好ましい。
【0014】D−グルコースのような特定の栄養物を添
加することも好ましい。
【0015】4’−ターシャリーブチル−2−メチル・
シンナムアルデヒドは効率よくS−3−(4’−ターシ
ャリーブチル)−フェニル−2−プロパノールに還元で
きる。
【0016】このキラル・シントンは、塩化チオニル・
オキシ塩化リンあるいはビス−トリクロロメチル・カー
ボネート(トリホスゲン,BTC)/PPh3 などの適
切な塩素化剤を用いることにより、ラセミ化させること
なく塩素化できる。最終段階において、ピペリジンとシ
ス−3,5−ジメチル・ホスフィンのような適切な2級
アミンのアルキル化により、表題に述べた化合物が光学
的に純粋な形で得られる。この最終段階は、ジメチルホ
ルムアミドまたはテトラヒドロフランなどの極性非プロ
トン溶媒または過剰の同じ2級アミンを溶媒として行う
のが好都合である。
【0017】全体としては、図1に概略を示す創意のみ
られる組み合わせは、S−3−(4’−ターシャリーブ
チル)−フェニル−2−プロピルアミンから誘導された
浸透性殺菌剤のS鏡像異性体のエナンチオ選択的生産に
関し、技術的に有効で、経済的に有利な方法である。商
業的な観点から最も興味深い生成物はフェンプロピジン
とフェンプロピモルフで、これらは浸透性殺菌活性を有
するラセミ混合物として商業的に入手できる。
【0018】
【化6】
【0019】1.サッカロミセス・セレビシエ、D−グ
ルコース、雰囲気温度、エアレーション。
【0020】2.トリホスゲン/PPh3
【0021】3.HNR12 /(極性溶媒)[デル
タ]。
【0022】
【発明の実施の形態】以下の実施例は本発明を説明する
ためのものであって、本発明を限定するものではない。
【0023】実施例1 S−(−)−2−メチル−3−(4’−ターシャリーブ
チル)−フェニル・プロパノール−1
【0024】D−グルコース(10g)を200mlの
蒸留水に添加し、続いて20gの新鮮な醸造酵母(乾燥
物質約30%)と5mlのエタノールに溶かした0.5
gの2−メチル−(4’−ターシャリーブチル)シンナ
ムアルデヒドを添加した。反応混合物に、雰囲気温度に
て強く攪拌しながら、酸素気流を通した。反応の進行
は、180℃のHP17カラム、300℃のインジェク
ターと検出器、圧力10kPaの窒素を用い、GLCに
よりフォローした。一定時間毎に試料(2ml)を採取
し、酢酸エチル(4ml)を用いて抽出し、脱水、乾燥
した。残りの油をn−ヘキサン(1ml)に溶かし、ミ
リポアフィルターを通してろ過し、約0.2mlになる
まで蒸発させ、そして3μlを注入した。約20時間
後、すなわち全部が転化した後、反応混合物を400m
lの酢酸エチルで2度抽出した。有機相を硫酸ソーダで
乾燥し、蒸発乾固させ、さらに粗生成物を、溶離剤とし
て塩化メチレン−シクロヘキサン(6:4)を用いて、
シリカゲル・クロマトグラフィにより精製した。純生成
物(82%)は[α]D±6.2(クロロホルム中、c
2.5)を有する。溶離剤としてn−ヘキサン−イソプ
ロパノールを用いた、HPLCキラルセルODキラルカ
ラムで測定した、その光学的純度(鏡像異性体過剰)は
99%であった。
【0025】実施例2 S−(−)−2−メチル−3−(4’−ターシャリーブ
チル)−フェニル・プロパノール−1
【0026】2−メチル−(4’−ターシャリーブチ
ル)シンナムアルデヒドを、D−グルコース(30g)
を反応の初めに20gと15時間後に10gと2回に分
けて添加したことを除いては、実施例1と同様に還元し
た。粗生成物をソクスレイ型の抽出器で酢酸エチルを用
いて抽出し、さらに溶媒蒸発と蒸留により分離した。8
5−87℃/0.07mmHgの沸点を有する純生成物
を86%得られた。
【0027】実施例3 S−(+)−1−クロロ−2−メチル−3−(4’−タ
ーシャリーブチル)−フェニル・プロパン
【0028】トリホスゲン(0.12g,0.4mmo
l)を、トリフェニル・ホスフィン(0.27g,1.
0mmol)の塩化メチレン(4ml)溶液に加え、0
℃に冷却した。CO2の発生が終わった時に、さらにそ
の溶液の攪拌を15分間続け、蒸発乾固し、さらにS−
(−)−2−メチル−3−(4’−ターシャリーブチ
ル)−フェニル・プロパノール−1(0.14g,0.
7mmol)の塩化メチレン(5ml)溶液を結晶性残
留物に加えた。得られた溶液を2.5時間、45℃に加
熱し、さらに反応の進行を溶離剤として塩化メチレン−
シクロヘキサン(8:2)を用いて、TLCによりモニ
ターした。純生成物(0.146g,93.1%)が、
溶離剤として塩化メチレン−シクロヘキサン(6:4)
を用いたシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフ
ィ、とさらに蒸留により得られた:沸点87−89℃/
0.3mmHg、[α]D+20.3(クロロホルム
中、c3)。
【0029】C1421Cl(224.77)に関する元
素分析:計算値;C74.81,H9.42%:実測
値;C74.78,H9.48%。
【0030】IR(KBr):2960,2875,1
460,1370,1270,1110 cm-1
【0031】1H−NMR(CDCl3 ):1.03
(d,J6.7Hz,3H),1.31(s,9H),
2.06−2.16(m,2H),2.51(dd,J
1 13.5Hz,J2 7.1,1H),2.72(d
d,J1 13.6Hz,J2 7.2,1H),3.37
−3.49(m,1H),7.10(d,J8.2H
z,2H),7.30(d,J8.2Hz,2H)。
【0032】13C−NMR(CDCl3 ):17.5
2,31.13,37.16,39.32,50.2
4,125.14,128.72,136.60,14
8.89。
【0033】実施例4 S−(+)−1−(1’−ピペリジン)−2−メチル−
3−(4’−ターシャリーブチル)−フェニル・プロパ
【0034】S−(−)−1−クロロ−2−メチル−3
−(4’−ターシャリーブチル)−フェニル・プロパン
(0.22g,1.0mmol)のピペリジン(2m
l)溶液を窒素の下100℃で13時間加熱した。反応
の進行は、チェンバー温度120℃のHP17カラム、
インジェクター温度と検出器温度300℃、240℃ま
での温度勾配10℃/minにて、GLCによりモニタ
ーした。余剰のピペリジンを、添加したトルエン(5m
lを2回)と共に蒸発させ、残りの油を酢酸エチル−シ
クロヘキサン(3ml,3:1)に溶かした。この溶液
にHClガスを吹き込み、さらに冷却して沈殿を完全に
析出させる。塩化水素を重炭酸水溶液で中和し、抽出、
蒸発させると純粋なフリー塩基が得られる:(0.21
g,76.7%),[α]D+6.0(エタノール中、
c3),沸点121−124℃/0.2mmHg。
【0035】IR(KBr):2965,2800,2
760,1515,1460,1370,1270 c
-1
【0036】1H−NMR(CDCl3):0.833
(d,J6.4Hz,3H),1.31(s,9H),
1.35−1.47(m,2H),1.52−1.60
(m,4H),1.92−1.98(m,1H),2.
04−2.17(m,2H),2.23(dd,J1
3.5Hz,J2 8.4Hz,1H),2.29−2.
33(m,4H),2.79(dd,J1 13.6H
z,J2 8.8Hz,1H),7.10(d,J8.2
Hz,2H),7.28(d,J8.1Hz,2
H)。
【0037】光学的純度は、溶離剤としての0.3%イ
ソプロパノールと共に、0.05M、pH4.6のリン
酸2水素ナトリウムを用い、キラルAGPカラムで測定
した。
【0038】13C−NMR(CDCl3):17.9
3,24.46,25.92,31.24,32.2
1,34.11,40.66,54.84,65.7
9,124.84,128.86,138.26,14
8.24。
【0039】実施例5 S−(−)−1−(1’−ピペリジン)−2−メチル−
3−(4’−ターシャリーブチル)−フェニル・プロパ
【0040】S−(−)−1−クロロ−2−メチル−3
−(4’−ターシャリーブチル)−フェニル・プロパン
(1.1g,5.0mmol)とピペリジン(2ml)
からスタートして、反応はジメチルアセトアミド(DM
A,8ml)中で、反応溶液を加熱して8時間還流させ
て行った。粗生成物を蒸発により分離し、さらに実施例
4に記載の方法で精製した。光学的純度(鏡像異性体過
剰)94.8%の純化合物を89%の収率で得た。
【0041】実施例6 S−(−)−1−(3’,5’−シス−ジメチル・モル
フィリン)−2−メチル−3−(4’−ターシャリーブ
チル)−フェニル・プロパン
【0042】S−(+)−1−クロロ−2−メチル−3
−(4’−ターシャリーブチル)−フェニル・プロパン
(0.18g,0.8mmol)とシス−3,5−ジメ
チル・モルフィリン(1ml)の溶液を窒素下100℃
で14時間加熱した。反応の進行は、チェンバー温度1
20℃の HP17カラム、インジェクター温度と検出
器温度300℃、のGLCによりモニターした。余剰の
化学物質を、添加したトルエン(3mlを2回)と共に
蒸発させて除去し、残りの油を酢酸エチル−シクロヘキ
サン(3ml,1:1)に溶かし、さらにこの溶液にH
Clを吹き込んだ。冷却すると、無色の塩化水素付加結
晶が析出した。これらの結晶をフィルター上に集め、酢
酸エチル(2ml)で洗浄し、乾燥した。この塩化水素
付加結晶をジクロロメタンに溶解し、この有機溶液を重
炭酸水溶液(5mlを2回)と水で洗浄し、フリー塩基
を得た:(0.19g,75.3%,97.5%GLC
力価),沸点126−130℃/0.02mmHg,
[α]D −3.87(クロロホルム中、c1.1)。C
2033NO(303.49):計算値;C79.15,
H10.96%:実測値;C79.33,H10.72
%。
【0043】IR(KBr):2960,2850,1
510,1370,1320,1140,960 cm
-1
【0044】1H−NMR(CDCl3 ):0.85
(d,J6.4Hz,3H),1.15(d,J6.4
Hz,6H),1.31(s,9H),1.50−2.
75(m,9H),3.57−3.78(m,2H),
7.06(d,J8.2 Hz,2H),7.29
(d,J8.4Hz,2H)。
【0045】13C−NMR(CDCl3 ):19.0
2,31.34,31.79,34.13,40.5
7,59.70,59.97,64.83,71.5
0,124.76,126.23,137.76,14
8.15。
【0046】実施例7 S−(−)−1−(3’,5’−シス−ジメチル・モル
フィリン)−2−メチル−3−(4’−ターシャリーブ
チル)−フェニル・プロパン
【0047】S−(+)−1−クロロ−2−メチル−3
−(4’−ターシャリーブチル)−フェニル・プロパン
(0.36g,1.6mmol)とシス−3,5−ジメ
チル・モルフィリン(1.5ml)のトルエン(10m
l)溶液を窒素下100℃で24時間加熱した。粗生成
物は、実施例5に記載されているように、溶媒と過剰の
モルフィリンを蒸発させ分離した。蒸留によりクロマト
グラフィー力価98.2%の純生成物を82%の収率で
得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 209/08 8828−4H C07C 209/08 C07D 207/20 C07D 207/20 213/06 213/06 295/02 295/02 C12P 13/00 C12P 13/00 17/10 17/10 17/12 17/12 17/14 17/14 //(C12P 13/00 C12R 1:865) C07M 7:00 (72)発明者 マヤ マエリック クロアチア国 10000−ザグレブ ボスコ ヴィチェーバ 13エイ (72)発明者 ツデンコ ハメルサック クロアチア国 10000−ザグレブ ノディ ローバ 1 (72)発明者 アミール アヴダジック クロアチア国 10000−ザグレブ ロエノ ブ プリラッツ 6

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造式Iを有するS−3−(4’−ター
    シャリーブチル)−フェニル−2−メチル・プロピルア
    ミンを製造する方法であって、 【化1】 ここで、NR12はジアルキルアミン基、ピロリジン、
    ピペリジン、またはシス−3,5−ジメチル・モルフィ
    リンであり、構造式IIを有する化合物の還元を含むこと
    を特徴とする構造式Iを有する化合物の製造方法。 【化2】
  2. 【請求項2】 Aはハロゲンであり、NR12は請求項
    1で与えられた意味を持つ、下記の工程を含むことを特
    徴とする請求項1に記載の方法。 【化3】
  3. 【請求項3】 Aが塩素であることを特徴とする請求項
    2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 栄養物、好ましくはD−グルコースの存
    在下および好ましくは反応混合物のエアレーションによ
    る酸素源の存在下、還元性微生物、好ましくはサッカロ
    ミセス・セレビシエ種を使用することを特徴とする請求
    項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 ラセミ化を避ける条件下、好ましくは、
    不活性溶媒中のビストリクロロメチル・カーボネート/
    PPh3 、溶媒として過剰に用いられる塩化チオニル、
    および不活性溶媒中のオキシ塩化リンの中から選ばれた
    化学物質と共に、S−(−)−2−メチル−3−(4’
    −ターシャリーブチル)−フェニル・プロパノール−1
    の塩素化を含むことを特徴とする請求項1ないし4のい
    ずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 2級アミン、好ましくは環状2級アミ
    ン、より好ましくはピロリジン、ピペリジン、およびシ
    ス−2,5−ジメチル・モルフィリンの中から選ばれた
    2級アミンのアルキル化を含むことを特徴とする請求項
    1ないし5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記アルキル化が極性非プロトン性溶媒
    と溶媒として用いられる過剰のアミンから選ばれた化学
    物質と共に行われることを特徴とする請求項6に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 前記極性非プロトン性溶媒がジメチルフ
    ォルムアミドとジメチルアセトアミドから選ばれること
    を特徴とする請求項7に記載の方法。
JP8312195A 1995-11-24 1996-11-22 浸透性殺菌剤s−3−(4’−ターシャリーブチル)−フェニル−2−メチル・プロピルアミンのキラルな誘導体をエナンチオ選択的に合成する方法 Pending JPH09188650A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT95A002442 1995-11-24
IT95MI002442A IT1276165B1 (it) 1995-11-24 1995-11-24 Procedimento per la sintesi enantioselettiva di derivati chirali di s-3-(4'-tert-butil)-fenil-2-metil propilammina, fungicidi sistemici

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09188650A true JPH09188650A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11372586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8312195A Pending JPH09188650A (ja) 1995-11-24 1996-11-22 浸透性殺菌剤s−3−(4’−ターシャリーブチル)−フェニル−2−メチル・プロピルアミンのキラルな誘導体をエナンチオ選択的に合成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5733755A (ja)
EP (1) EP0775683A1 (ja)
JP (1) JPH09188650A (ja)
IT (1) IT1276165B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319289A (ja) * 1999-04-22 2000-11-21 F Hoffmann La Roche Ag ホスフィンオキシドビタミンd前駆体
JP2008505981A (ja) * 2005-05-16 2008-02-28 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド シナカルセト塩酸塩の調製方法
JP2008534448A (ja) * 2005-03-17 2008-08-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 光学活性3−フェニルプロピオン酸誘導体を生成する方法、およびその誘導体の後続生成物
JP2009520753A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 純粋な形態のα−キラルクロロメチル化合物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103265504A (zh) * 2013-06-04 2013-08-28 南通维立科化工有限公司 苯锈啶的合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2656747C2 (de) 1976-12-15 1984-07-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Morpholinderivate
DE2907614A1 (de) 1979-02-27 1980-09-04 Basf Ag Optische aktive formen des 1- eckige klammer auf 3-(p-tert.-buthylphenyl)-2- methylpropyl eckige klammer zu -cis-3,5- dimethylmorpholins
EP0492401B1 (de) 1990-12-21 1996-01-24 Ciba-Geigy Ag Asymmetrische Hydrierung
EP0645458A1 (en) 1993-09-22 1995-03-29 CAFFARO S.p.A. Società per l'Industria Chimica ed Elettrochimica Chemoenzymatic process for production of S fenpropimorph

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319289A (ja) * 1999-04-22 2000-11-21 F Hoffmann La Roche Ag ホスフィンオキシドビタミンd前駆体
JP2008534448A (ja) * 2005-03-17 2008-08-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 光学活性3−フェニルプロピオン酸誘導体を生成する方法、およびその誘導体の後続生成物
JP4763771B2 (ja) * 2005-03-17 2011-08-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 光学活性3−フェニルプロピオン酸誘導体を生成する方法、およびその誘導体の後続生成物
JP2008505981A (ja) * 2005-05-16 2008-02-28 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド シナカルセト塩酸塩の調製方法
JP4773436B2 (ja) * 2005-05-16 2011-09-14 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド シナカルセト塩酸塩の調製方法
JP2009520753A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 純粋な形態のα−キラルクロロメチル化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0775683A1 (en) 1997-05-28
IT1276165B1 (it) 1997-10-27
US5733755A (en) 1998-03-31
ITMI952442A1 (it) 1997-05-24
ITMI952442A0 (ja) 1995-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498625A (en) Substantially pure enantieners of 2-azabicyclo(2.2.1)hept-5-en-3-one
EP2146574B2 (en) Process for manufacture of high purity d-(-)-n, n-diethyl-2-( - naphthoxy) propionamide
US4832879A (en) Substituted 3-fluoroalkoxybenzoyl halides and their preparation
JPH09188650A (ja) 浸透性殺菌剤s−3−(4’−ターシャリーブチル)−フェニル−2−メチル・プロピルアミンのキラルな誘導体をエナンチオ選択的に合成する方法
US5284769A (en) Process for preparing a single enantiomer of a lactam using lactamase
FR2473519A1 (fr) Terpenoides contenant deux groupes fonctionnels, leur preparation et leur application therapeutique
HU211052B (en) Method for preparing 2-aryl-propionic acids in stereo-specific form, pharmaceutical compositions containing them and microorganisms for preparation
JPH04187674A (ja) (―)―1―ベンジル―4―〔(5,6―ジメトキシ―1―インダノン)―2―イル〕メチルピペリジンの製造方法
EP1095160B1 (de) Verfahren zur herstellung von (1r,4s)-2-azabicyclo 2.2.1 hept-5-en-3-on-derivaten
FR2776302A1 (fr) Nouveau procede de preparation de la fexofenadine
US11267798B2 (en) Process for the preparation of piperine
WO2004005241A1 (en) Process for producing optically active amide
JP2000504224A (ja) 光学的に活性なアミン類の製造方法
JP2664358B2 (ja) (−)3(s)−メチルベンゾオキサジン誘導体の製造方法
EP1858866B1 (en) Pyroglutamate salts and their use in the optical resolution of intermediates for the synthesis of dextrocetirizine and levocetirizine
JPS61268663A (ja) 光学活性な2−ヒドロキシ−3,3−ジ置換プロピオン酸の製造方法
JP2666890B2 (ja) 光学活性(+)−4,4,4−トリフルオロ−3−(インドール−3−)酪酸の製造方法
CN100432060C (zh) 制备苯并嗪衍生物用中间体及其制备方法
DE602004005947T2 (de) Verfahren zur Herstellung einer optisch aktiven Octahydro-1H-Indol-2-Carbonsäure
JP2887524B2 (ja) 微生物による光学分割法
Brown Synthesis and herbicidal activity of optically active methyl 3-hydroxy-4-[4-[[5-(trifluoromethyl)-2-pyridinyl] oxy] phenoxy] pentanoates
EP0645458A1 (en) Chemoenzymatic process for production of S fenpropimorph
JP3845884B2 (ja) N−〔1−(2,4−ジクロロフェニル)エチル〕−2−シアノ−3,3−ジメチルブタンアミドの製造法
US20100297711A1 (en) Process for the synthesis of fosinopril and intermediates thereof
HU208682B (en) Process for producing optically active quinoxalinyloxy phenoxypropionic acid esters