JPH09186356A - 波長弁別型半導体受光素子 - Google Patents

波長弁別型半導体受光素子

Info

Publication number
JPH09186356A
JPH09186356A JP8000798A JP79896A JPH09186356A JP H09186356 A JPH09186356 A JP H09186356A JP 8000798 A JP8000798 A JP 8000798A JP 79896 A JP79896 A JP 79896A JP H09186356 A JPH09186356 A JP H09186356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
region
light
absorption
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8000798A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takeuchi
剛 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8000798A priority Critical patent/JPH09186356A/ja
Publication of JPH09186356A publication Critical patent/JPH09186356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多波長弁別受信モジュールの構成要素である
導波路型半受光素子において、モジュール化の際の組立
コストの低減、また、モジュールサイズの小型化が可能
となる導波路型半導体受光素子を提供する。 【解決手段】 半導体基板1上に導波方向に縦列接続さ
れた複数の光吸収領域が互いに異なる吸収端波長を有
し、かつこれら光吸収領域が誘電体膜を選択成長膜とす
る有機金属気相成長法により一括して形成するための選
択成長膜は導波方向にのびる近接した一対のストライプ
であり、その各々のストライプは異なる幅を持った複数
の領域からなり、この一対のストライプに挟まれた領域
に光吸収層が結晶成長されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は導波路型半導体受光
素子に関し、特に波長多重光信号に用いる導波路型半導
体受光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】将来のビデオ−オン−ディマンド(VO
D)システムなどのマルチメディアシステムに欠くこと
の出来ない技術として、双方向光通信技術が注目されて
いる。この通信技術は従来の一方通行型の光通信と異な
り、一つの光端末が送信、受信両方の機能を合わせ持つ
特徴を有する。この様な光端末に用いる送受信光デバイ
スとして、レーザーダイオード(以下LD)、フォトダ
イオード(以下PD)等を石英系導波路と組みあわせた
モジュールなどが開発されている。
【0003】このような送受信光モジュールの一例とし
て、“1993年電子情報通信学会秋季大会 予稿集
4−238.C−158”に報告された例を図11に示
す。このモジュールは1.3μm帯と1.55μm帯の
信号光を分波、受信し、1.3μm帯の信号光を送信す
る機能を有する。入出力端から1.3μm帯と1.55
μm帯の両方の信号光が入射され、まず方向性結合器に
おいてこれらが分波される。1.3μm帯の信号光は石
英系導波路により1.3μm帯PDへと導かれ、ここで
光電変換され電気信号が取り出される。一方1.55μ
m帯信号光は1.55μm帯信号光出力端からいったん
出力された後、光ファイバを介して外部におかれた1.
55μm帯PDに入射され、光電変換され電気信号が取
り出される。また、1.3μm帯LDから出射された信
号光はレンズを介して石英系導波路に入射され、入出力
端から出射される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のような石英系導
波路を用いたモジュールでは、モジュールを構成する部
品数が多く、また、それぞれの光接続点に於いて高精度
なアライメントが必要であるため、モジュール組立コス
トが上昇するという問題点があった。
【0005】また、モジュールを構成する部品の内、特
に方向性結合器と石英系導波路の部分のサイズが大きい
ため、部品数の多さとも相まってモジュール全体のサイ
ズの小型化が難しいという問題点があった。
【0006】さらに特開平1−181480号公報には
基板上に異なる幅の溝を形成し、溝に層を成長し、光吸
収層に超格子構造とした波長多重型半導体受光素子が記
載されている。
【0007】しかしこの波長多重半導体受光素子は基板
に異なる幅の溝を高精度で形成しなければならないとい
う問題があった。さらに溝の中に超格子構造を形成しな
ければならないため製造工程が複雑で歩留まりが悪かっ
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の導波路型半導体
受光素子は、半導体基板上に、導波方向に縦列接続され
た複数の光吸収領域は互いに異なる吸収端波長を有し、
かつこれら受光素子の光吸収領域が誘電体膜を選択成長
膜とする有機金属気相成長法により一括して形成される
導波路型半導体受光素子であって、前記選択成長膜は導
波方向にのびる近接した一対のストライプであり、その
各々のストライプは異なる幅を持った複数の領域からな
り、この一対のストライプに挟まれた領域に前記光吸収
層が結晶成長されることを特徴とする。
【0009】また、少なくとも吸収端波長がλ1 である
第1の光吸収領域と、吸収端波長λ2 >λ1 なる第2の
光吸収領域とが縦列に隣り合って形成されており、前記
第1の光吸収領域と第2の前記光吸収領域との間にその
吸収端波長がλ1 からλ2 まで連続的に変化する遷移領
域が存在し、この遷移領域と、前記第2の光吸収領域と
に同一の電極、あるいは電気的に接続された各々の電極
が形成されていることを特徴とする。
【0010】また、前記半導体基板上に、その屈折率が
半導体基板より高い導波層が形成され、かつこの導波層
の吸収端波長は前記光吸収領域のいずれの吸収端波長よ
りも短波長であることを特徴とする。
【0011】さらに、その入射部に導入導波路が集積化
され、その導入導波路のコア層の幅が、導入導波路に隣
接して形成された受光素子へ向かって連続的に減少し、
層厚が連続的に増加し、屈折率が連続的に増加している
ことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0013】まず、本発明の第一の実施の形態の製造工
程を説明する。図1、図4、図6は第一の実施の形態の
各工程に於ける素子を基板表面側から見た図である。図
2、図3、図5は各工程における素子の断面模式図であ
り、(a)、(b)はそれぞれ図1中の破線(イ)、
(ロ)における断面である。
【0014】まず、図1に示すように、(001)面を
有するn型InP基板1上に、SiO2 膜2を熱CVD
法により形成し、通常のフォトレジスト工程、エッチン
グ工程により同図に示すような選択成長マスクパターン
を形成する。ストライプ方向は[110]でパターンは
幅の異なる二つの領域からなる。
【0015】1.3μm帯PD領域3ではマスク幅は2
0μm、また、1.55μm帯PD領域4ではマスク幅
80μmである。これらの領域のストライプ方向の長さ
は各々250μmで、一対のSiO2 膜2に挟まれた領
域の目開き幅は5μmである。
【0016】次に図2に示したように、この基板上にn
+ −InPバッファ層5(1×1018cm-3)、MQW
(InGaAsPウェル/InGaAsPバリア)コア
層6A、6B(2×1016cm-3)、n- −InPクラ
ッド層7(1×1016cm-3)をSiO2 膜2を選択成
長マスクとして有機金属気相成長法により形成する。
【0017】図2(a)、(b)はそれぞれ1.3μm
帯PD領域、1.55μm帯PD領域の中央部(図1中
の破線(イ)、(ロ))における断面図である。
【0018】このときMQWコア層6A、6Bそれぞれ
のバンドギャップ波長はそれぞれ異なるものが得られ、
1.3μm帯PD領域3における6Aでは1.35μ
m、1.55μm帯PD領域における6Bでは1.55
μmとなる。
【0019】第一の実施の形態では1.3μm帯と1.
55μmの両方の信号光を1.3μm帯PD側の素子端
面から入射し、1.3μm帯の信号はMQWコア層6A
で光電変換され、一方1.55μm帯信号は6Aでは吸
収を受けずに6Bまで導波され、そこで光電変換される
ことにより、2波長を分波、受信することが可能であ
る。
【0020】ここでMQWコア層6A、6Bそれぞれの
バンドギャップ波長の差を生ずるのはSiO2 膜2のマ
スク幅のみに依存しており、これらは同時に且つ連結し
て形成される。
【0021】この後、図3、図4に示すように、SiO
2 膜2を除去した後、n- −InP埋め込み層8(1×
1016cm-3)を形成し、さらにMQWコア層6A,6
Bの上部に達する深さまでZnの選択熱拡散によりp+
領域9を形成する。このとき、1.3μm帯PDと1.
55μm帯PDとの電気的アイソレーションをとるため
に図4に示すように長さ60μmにわたって熱拡散を施
さない領域を設ける。
【0022】次に図5、図6に示すように、素子表面側
にSiN絶縁膜10、AuZnコンタクト電極11、T
i/Pt/Auパッド電極12を形成し、素子裏面にA
uGeNi/AuNiコンタクト電極13を形成して素
子を完成する。素子のサイズは幅300μm、長さ50
0μmである。
【0023】図11に示した従来の技術では4つの光部
品(1.3μm帯PD、WDMカップラー、光ファイ
バ、1.55μm帯PD)で実現されていた機能を、第
一の実施の形態によれば1つの部品で実現できるため、
モジュール組立コストが低減される。
【0024】また、従来の技術では特にWDMカップラ
ーなどを含む石英系導波路部品のサイズが大きく(セン
チメートルオーダー)、モジュールの小型化が難しいと
いう問題点があったが、本発明による素子サイズはわず
か300×500μm2 であり、モジュールが大幅に小
型化される。
【0025】また、1.3μm帯PDの素子長は250
μmと、1.3μm帯光に対する実効吸収長と比べて十
分長いので、1.3μm帯の信号は十分に減衰されて
1.55μm帯PDには達しない。また、1.3μm帯
PDのMQWコア層6Aは1.55μm帯信号に対して
十分透明である。従って、両信号間の漏話の問題は起こ
らない。
【0026】次に本発明の第二の実施の形態について図
7を用いて説明する。図7は図1と同様に選択成長マス
クパターンを形成したときの基板表面側から見た図であ
る。第二の実施の形態は図7に示したように1.55μ
m帯PD領域4の内、1.3μm帯PD領域3に接する
側の長さ60μmの領域のSiO2 膜2の幅が20μm
となっている。この点を除いて、他の素子製造工程、素
子構造は第一の実施の形態と同様である。
【0027】図10(a)はMQWコア層6のバンドギ
ャップ波長をストライプ方向に沿って測定したときの図
である。横軸はストライプ方向の位置P[μm]を示す
座標で、SiO2 膜2の幅20μmと80μmの境界位
置を基準とし、20μmである領域をマイナス、80μ
mである領域をプラスとしている。
【0028】図10に示したように通常−30μm<P
<30μm程度の範囲でバンドギャップ波長が1.35
μmから1.55μmまで連続的に変化する遷移領域が
存在する。
【0029】第一の実施の形態では図4に示したよう
に、1.3μm帯PDと1.55μm帯PDの電気的ア
イソレーションをとるための領域が、この遷移領域と重
なっている。すなわち遷移領域に於けるMQWコア層6
には電界が印加されておらず、かつこの遷移領域は1.
55μm帯の光に対して十分透明でないので吸収損失が
生じるという問題点がある。
【0030】一方、第二の実施の形態では図7に示した
ような選択成長パターンを用いることにより、遷移領域
の位置を1.55μmPD側に60μmずらしている。
したがって図10(b)に示したように、遷移領域にも
電界が印加されるようになるため第一の実施の形態のよ
うな吸収損失の問題が起こらない。
【0031】次に本発明第三の実施の形態について図8
を用いて説明する。図8は第三の実施の形態の断面図で
ある。第三の実施の形態ではn型InP基板1上全面に
+−InGaAsPガイド層(波長組成1.15μ
m、1×1018cm-3)14が3μm形成してある。他
の素子製造工程、素子構造は第一、あるいは第二の実施
の形態と同様であり、第一及び第2の実施の形態に適用
できる。
【0032】第三の実施の形態では図8に示したように
n型InP基板1上全面にn+ −InGaAsPガイド
層(波長組成1.15μm、1×1016cm-3)が3μ
m形成してあることにより、素子の入射端面における導
波モード(垂直横モード)が、第一、あるいは第二の実
施例と比べてより高次のモードまで存在しうるようにな
る。したがって、入射系との結合効率が上昇し、高感度
な素子が得られる。
【0033】次に本発明第四の実施例について図9を用
いて説明する。図9は選択成長マスクパターンを形成し
たときの基板表面側から見た図である。第四の実施例で
はSiO2 膜2の選択成長マスクパターンとして、図9
に示したように素子の入射部に導入導波路領域15を形
成するためのパターンを形成する。このパターンはマス
ク幅が5μmで、一対のSiO2 膜2に挟まれた領域の
目開き幅は入射部から1.3μm帯PD領域3に向かっ
て15μmから5μmまで連続的に減少している。
【0034】導入導波路領域15に形成されるMQWコ
ア層6のバンドギャップ波長は入射部から1.3μm帯
PD領域3へ向かって1.15μmから1.25μmま
で連続的に変化したものが得られる。導入導波路領域1
5の導波方向に沿った長さは250μmである。
【0035】他の素子製造工程、素子構造は第一、ある
いは第二、あるいは第三の実施の形態と同様であり、各
実施の形態に適用できる。ただし、導入導波路領域15
についてはp+ 領域9、AuZnコンタクト電極11、
Ti/Pt/Auパッド電極12は形成しない。
【0036】第四の実施の形態では導入導波路領域15
の入射部の導波路幅を15μmというように大きくして
あるため第一あるいは第二あるいは第三の実施の形態と
比較して、入射光学系との結合トレランスが3倍程度向
上する。このため、モジュール組立の際の工数の低減が
可能となる。なお、この時、導入導波路領域15の入射
側から1.3μm帯PD領域3側へ向かってMQWコア
層6の層厚、屈折率はともに連続的に増加している。し
たがって、層厚、屈折率が一定であるような場合と比較
して、入射部で励起された高次導波モードがカットオフ
されにくく、カットオフによる放射損失が低減される。
【0037】本実施の形態では受光素子の帯域を1.3
μm、1.5としたがこれに限られるわけではなく他の
帯域でも適用することが可能である。また本実施の形態
では光吸収屈圧量子井戸構造を用いたが、バルクでもよ
い。バルクを用いたとこの光吸収層のそれぞれの吸収波
長は選択成長するときの絶縁マスクの幅によって定めら
れる。
【0038】さらに本実施の形態はこれに限られるわけ
ではなく種々の変更もできる。
【0039】
【発明の効果】本発明では導波路内に異なる吸収端波長
の光吸収領域が形成されているので、受光領域での波長
弁別が可能となる。したがって部品数が少なくてすみ、
小型化でき、高精度なアライメントの必要性がない。
【0040】また導波路上の異なる吸収端波長を有する
光吸収領域の形成はマスク幅を変えたストライプ状絶縁
膜マスクは選択気相成長により得られるため基板を高精
度にエッチングする必要がなく、歩留りがよくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態の製造に用いるマス
ク形状を示す図である。
【図2】本発明の第一の実施の形態の製造工程における
断面図である。
【図3】本発明の第一の実施の形態の製造工程における
断面図である。
【図4】本発明の第一の実施の形態での熱拡散領域を示
す図である。
【図5】本発明の第一の実施の形態の断面図である。
【図6】本発明の第一の実施の形態の電極位置を示す図
である。
【図7】本発明の第二の実施の形態の製造に用いるマス
クの形状を示す図である。
【図8】本発明の第三の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図9】本発明の第四の実施の形態の製造に用いるマス
クの形状を示す図である。
【図10】マスク形状と遷移領域の位置を示す図であ
る。
【図11】本発明の従来例を示す図である。
【符号の説明】
1 n型InP基板 2 SiO2 膜 3 1.3μm帯PD領域 4 1.55μm帯PD領域 5 n+ −InPバッファ層 6 MQWコア層 6A 1.3μm帯PD領域3の中央部に於けるMQ
Wコア層 6B 1.55μm帯PD領域4の中央部に於けるM
QWコア層 7 n- −InPクラッド層 8 n- −InP埋め込み層 9 p+ 領域 10 SiN絶縁膜 11 AuZnコンタクト電極 12 Ti/Pt/Auパッド電極 13 AuGeNi/AuNiコンタクト電極 14 n+ −InGaAsPガイド層 15 導入導波路領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に導波方向に縦列接続され
    た複数の光吸収領域が互いに異なる吸収端波長を有し、
    かつこれら光吸収領域が誘電体膜を選択成長膜とする有
    機金属気相成長法により一括して形成される導波路型半
    導体受光素子であって、前記選択成長膜は導波方向にの
    びる近接した一対のストライプであり、その各々のスト
    ライプは異なる幅を持った複数の領域からなり、この一
    対のストライプに挟まれた領域に前記光吸収層が結晶成
    長されることを特徴とする導波路型半導体受光素子。
  2. 【請求項2】 少なくとも吸収端波長がλ1 である第1
    の光吸収領域と、吸収端波長λ2 >λ1 なる第2の光吸
    収領域とが縦列に隣り合って形成されており、前記第1
    の光吸収領域と第2の前記光吸収領域との間にその吸収
    端波長がλ1からλ2 まで連続的に変化する遷移領域が
    存在し、この遷移領域と、前記第2の光吸収領域とに同
    一の電極、あるいは電気的に接続された各々の電極が形
    成されていることを特徴とする請求項1記載の導波路型
    半導体受光素子。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板上に、その屈折率が半導
    体基板より高い導波層が形成され、かつこの導波層の吸
    収端波長は前記光吸収領域のいずれの吸収端波長よりも
    短波長であることを特徴とする請求項1又は2記載の導
    波路型半導体受光素子。
  4. 【請求項4】 その入射部に導入導波路が集積化され、
    その導入導波路のコア層の幅が、導入導波路に隣接して
    形成された受光素子へ向かって連続的に減少し、層厚が
    連続的に増加し、屈折率が連続的に増加していることを
    特徴とする請求項1又は2又は3記載の導波路型半導体
    受光素子。
JP8000798A 1996-01-08 1996-01-08 波長弁別型半導体受光素子 Pending JPH09186356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000798A JPH09186356A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 波長弁別型半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000798A JPH09186356A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 波長弁別型半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09186356A true JPH09186356A (ja) 1997-07-15

Family

ID=11483708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8000798A Pending JPH09186356A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 波長弁別型半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09186356A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111146681A (zh) * 2019-12-19 2020-05-12 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种SiC基InP光子集成模块及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111146681A (zh) * 2019-12-19 2020-05-12 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种SiC基InP光子集成模块及其制备方法
CN111146681B (zh) * 2019-12-19 2022-03-15 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种SiC基InP光子集成模块及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811273B2 (ja) 光素子、光送信素子、光受信素子、ハイブリッドレーザ、光送信装置
JP2684605B2 (ja) 双方向性光通信または信号伝送のための集積光デバイス
EP2386891B1 (en) Transparent photonic integrated circuit
JP2982619B2 (ja) 半導体光導波路集積型受光素子
JPS61168957A (ja) 二方向光通信装置とその製法
JP6318468B2 (ja) 導波路型半導体受光装置及びその製造方法
US8131122B2 (en) Monolithically integrated multi-directional transceiver
JP6820671B2 (ja) 光回路デバイスとこれを用いた光トランシーバ
US6661960B2 (en) Semiconductor waveguide photodetector
JP2008064915A (ja) 光集積回路
JPH08111559A (ja) 半導体発受光素子及び装置
JPH0685374A (ja) 光通信用波長多重送受信器
JP2011109001A (ja) 導波路型光フィルター及び半導体レーザー
JP4291085B2 (ja) 導波路型受光素子
JPH09186356A (ja) 波長弁別型半導体受光素子
KR100265858B1 (ko) 반도체 레이저와 광검출기가 단일칩에 집적된 파장 분할 다중화 소자
JP3347738B2 (ja) 導波路の結合されたdfb式レーザーダイオードの製造法及びdfb式レーザーダイオード層構造
JP2671843B2 (ja) 半導体光集積素子とその製造方法
JP2833615B2 (ja) 光半導体集積素子
JPH0832102A (ja) フォトディテクタ
JP3331828B2 (ja) 光送受信モジュ−ル
JP3529275B2 (ja) 波長多重光源
JPH07142699A (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法
JP2953368B2 (ja) 光半導体集積回路
WO2023214573A1 (ja) 光検出装置及び光レシーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990706