JPH09186084A - 半導体層の絶縁分離方法、半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体層の絶縁分離方法、半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JPH09186084A
JPH09186084A JP7353527A JP35352795A JPH09186084A JP H09186084 A JPH09186084 A JP H09186084A JP 7353527 A JP7353527 A JP 7353527A JP 35352795 A JP35352795 A JP 35352795A JP H09186084 A JPH09186084 A JP H09186084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
semiconductor
semiconductor single
insulating film
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7353527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3399206B2 (ja
Inventor
Masahito Kigami
雅人 樹神
Shigemasa Soejima
成雅 副島
Hirobumi Funabashi
博文 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP35352795A priority Critical patent/JP3399206B2/ja
Publication of JPH09186084A publication Critical patent/JPH09186084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399206B2 publication Critical patent/JP3399206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的の一つは、SOIデバイスの素
子分離を自己整合的に絶縁分離する方法を提供し、簡便
に素子分離を行えるようにすることにある。 【解決手段】 SPE法(固相エピタキシャル成長法)
を用いる場合、シード部(種結晶部)を所定の大きさと
しておき、その上に単結晶層が形成された場合において
段差が生じるようにしておく。そして、その段差部にお
ける傾斜した単結晶面((100)面以外の面)と平坦
部の単結晶面((100)面)との酸化スピードの差
や、単結晶の膜厚の差などを利用して、自己整合的に絶
縁膜を形成する。この方法を用いて、縦型パワーMOS
FETと横型MOSFETとを、同時に形成することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体層の絶縁分
離方法,半導体装置の製造方法および半導体装置に関
し、特に、固相エピタキシャル成長(Solid Ph
ase Epitaxy;SPE)法を使用してSOI
(Silicon On Insulator)構造を
形成し、半導体基板上に半導体デバイスを集積する技術
に関する。
【0002】
【背景技術】現在、発表されているSPE法を用いたS
OIデバイスは、単体のトランジスタに関するものがほ
とんどである。
【0003】本願の発明者は、SOIデバイスを半導体
基板上に集積することを検討した。この場合、各素子の
分離をしなければならない。素子分離の方法としては、
メサエッチング法またはLOCOS法が考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】メサエッチングによる
素子分離の場合は、分離領域の占有面積が大きく、集積
度の向上が困難である。
【0005】また、SOI構造のパワーMOSFET
(単体)の全工程数は60工程程度であり、このような
工程数が少ないデバイスにとっては、素子分離のみに多
くの工程を費やすのは、コストの低減やプロセスの簡略
化の点から好ましくない。
【0006】また、メサエッチング,LOCOS法のい
ずれも、フォトリソグラフィー工程を必要とする。した
がって、マスク合わせ余裕を考慮しなければならず、集
積度の向上の観点から不利である。
【0007】本発明は、上述の本発明者による検討に基
づきなされたものであり、その目的は、SOIデバイス
の素子分離を自己整合的に絶縁分離する方法を提供し、
簡便に素子分離を行えるようにすることにある。
【0008】また、他の目的は、上述の自己整合による
絶縁分離方法を用いて、縦型デバイスと横型デバイスを
基板上に集積する半導体装置の製造方法を提供すること
にある。
【0009】また、他の目的は、集積度の向上が可能
な、SOI構造の半導体装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
(1)請求項1に記載の本発明の半導体層の絶縁分離方
法は、下記(1)〜(3)の工程により、絶縁膜上の半
導体層を自己整合的に絶縁分離することを特徴とする。
【0011】工程(1) 下記の条件の下で、半導体単結晶基板の(100)等価
面上に設けられた絶縁膜の一部に開口部を設けて前記
(100)等価面の一部を露出させ、前記絶縁膜および
前記(100)等価面の一部が露出した部分を覆うよう
に非晶質半導体層を形成した後、所定の熱処理を施し、
前記(100)等価面の一部が露出した部分をシード部
(種結晶部)として使用してこのシード部を起点として
固相エピタキシャル成長(Solid Phase E
pitaxy;SPE)を生じせしめ、前記非晶質半導
体層の少なくとも一部を単結晶化して半導体単結晶層を
形成する。
【0012】(条件)前記開口部の幅は、その開口部の
端部において前記半導体単結晶層に段差を生じさせるこ
とができる長さとする。
【0013】工程(2) 前記半導体単結晶層を加工して、その膜厚を所望の厚み
に調整する。加工後の前記半導体単結晶層の段差部分の
膜厚は、前記絶縁膜上の平坦な部分の膜厚よりも小さ
い。
【0014】工程(3) 前記半導体単結晶層の表面を下記の条件を満たすように
酸化し、酸化膜を形成する。
【0015】(条件)前記段差部分に形成される酸化膜
が、前記半導体単結晶基板の(100)等価面上に設け
られた前記絶縁膜に到達し、かつ、前記絶縁膜上には前
記半導体単結晶層が残存するように酸化する。
【0016】本請求項の発明では、SPE法を用いる場
合、シード部(種結晶部)を所定の大きさとしておき、
その上に単結晶層が形成された場合において段差が生じ
るようにしておく。そして、その段差部における傾斜し
た単結晶面((100)面以外の面)と平坦部の単結晶
面((100)面)との酸化スピードの差や、単結晶の
膜厚の差などを利用して、自己整合的に絶縁膜を形成す
る。
【0017】つまり、段差部における単結晶層の部分的
な厚みは平坦部の厚みより薄く、かつ、段差部における
(100)面以外の面の酸化スピードは、平坦部の(1
00)面の酸化スピードの約1.5倍であり、同時に酸
化しても段差部の方が酸化膜がより速く成長する。
【0018】したがって、単結晶層の膜厚調整後に所定
の条件で単結晶層の表面を熱酸化すれば、段差部おいて
酸化膜が成長して幅広のシード部(種結晶部)の開口の
主要部をふさぎ、下地の半導体基板から絶縁される。ま
た、段差部の単結晶層は段切れをおこして横方向の絶縁
も確保される。これにより素子分離が自動的になされ
る。
【0019】一方、平坦部の単結晶層は膜厚が厚く、か
つ酸化膜の成長も遅いことから、上記素子分離がなされ
た時点で、なお、単結晶層は残存する。この単結晶層
が、アイランド領域となる。
【0020】つまり、素子分離のためには、単結晶層の
表面の酸化のみでよく、マスク合わせ等が不要であり、
プロセスの簡略化ならびに集積度の向上が図れる。
【0021】(2)請求項2に記載の本発明の半導体層
の絶縁分離方法は、請求項1において、前記絶縁膜に選
択的に開口部を形成することによって露出する半導体基
板の表面の幅は、1μm以上であり、かつ、前記段差部
分において、傾斜する前記半導体単結晶層の表面が水平
面となす角度(傾斜角)は、30度〜60度の範囲であ
ることを特徴とする。
【0022】本発明者の実験によって、単結晶層に段差
を生じさせるためには、開口の幅を1μm以上とするの
がよく、その場合には、段差部の単結晶層の斜面の傾斜
角は30度〜60度の範囲にあることがわかった。した
がって、このような条件の下で請求項1の方法を実行す
るのが望ましい。
【0023】(3)請求項3に記載の半導体層の絶縁分
離方法は、請求項2において、前記半導体単結晶基板の
(100)等価面上に設けられた前記絶縁膜の膜厚は、
0.5μm以上であることを特徴とする。
【0024】パワーMOSFETやIGBT(Insu
lated Gate Bipolor Transi
stor)等の縦型のパワーデバイスでは、チャネル形
成時におけるドレインの電界の影響を緩和するために、
CMOS等に比べ、より厚い熱酸化膜を半導体基板表面
に形成する。その膜厚が0.5μm(500nm)以上
であれば、電界の影響も緩和でき、かつ、単結晶層の段
差も生じさせることができる。
【0025】(4)請求項4に記載の本発明の半導体装
置の製造方法は、下記(1)〜(5)の工程により、絶
縁膜上に能動層が形成されてなる縦型の絶縁ゲート型ト
ランジスタと、絶縁膜上に能動層が形成されてなる横型
の絶縁ゲート型トランジスタとを共通の基板に形成する
ことを特徴とする。
【0026】工程(1) 下記の条件の下で、半導体単結晶基板の(100)等価
面上に設けられた絶縁膜の一部に、複数の開口部を設け
て前記(100)等価面の一部を露出させ、前記絶縁膜
および前記(100)等価面の一部が露出した部分を覆
うように非晶質半導体層を形成した後、所定の熱処理を
施し、前記(100)等価面の一部が露出した部分をシ
ード部(種結晶部)として使用してこのシード部を起点
として固相エピタキシャル成長(Solid Phas
e Epitaxy;SPE)を生じせしめ、前記非晶
質半導体層の少なくとも一部を単結晶化して半導体単結
晶層を形成する。
【0027】(条件)前記複数の開口部は、第1の幅を
もつ第1の開口部と、前記第1の幅よりも大きな第2の
幅をもつ第2の開口部とを含む。
【0028】前記第1の開口部の幅は、前記半導体単結
晶層により埋め込まれて、その半導体単結晶層表面の平
坦性が確保できる長さである。
【0029】前記第2の開口部の幅は、その開口部の端
部において前記半導体単結晶層に段差を生じさせること
ができる長さである。
【0030】工程(2) 前記半導体単結晶層を加工して、その膜厚を所望の厚み
に調整する。加工後の前記半導体単結晶層の段差部分の
膜厚は、前記絶縁膜上の平坦な部分の膜厚よりも小さ
い。
【0031】工程(3) 前記半導体単結晶層の表面を下記の条件を満たすように
酸化して酸化膜を形成し、この結果として、前記絶縁膜
上において相互に電気的に分離された複数の半導体単結
晶領域を形成する。
【0032】(条件)前記第2の開口部における段差部
分に形成される酸化膜が、前記半導体単結晶基板の(1
00)等価面上に設けられた前記絶縁膜に到達し、か
つ、前記絶縁膜上には前記半導体単結晶層が残存するよ
うに酸化する。前記第2の開口部に形成される酸化膜は
絶縁分離用の酸化膜となる。
【0033】工程(4) 前記絶縁層上に残存する前記半導体単結晶層(相互に電
気的に分離された複数の半導体単結晶領域)に選択的に
不純物を注入してトランジスタの能動層を形成し、しか
る後に、ゲート,ソース,ドレインの各電極を形成して
絶縁ゲート型トランジスタを形成する。
【0034】このとき、前記複数の半導体単結晶領域の
うちの、前記半導体単結晶基板からも絶縁されてアイラ
ンド化された領域には、横型の絶縁ゲート型トランジス
タを形成する。
【0035】また、前記複数の半導体単結晶領域のうち
の、前記第1の開口部に埋め込まれている前記半導体単
結晶層を介して前記半導体単結晶基板に電気的に接続さ
れている領域には、縦型の絶縁ゲート型トランジスタを
形成する。この縦型の絶縁ゲート型トランジスタは、前
記第1の開口部に埋め込まれている前記半導体単結晶層
をチャネル領域の一部として使用し、かつ、前記半導体
単結晶基板の裏面に形成される電極をトランジスタの一
極として使用する構造をもつ。
【0036】本請求項の発明では、幅の異なる複数のシ
ード部(種結晶部)を使用してSPE法により単結晶層
を形成する。幅の狭い第1の開口部上では単結晶層の段
差がほとんど生じず、一方、幅の広い第2の開口部上で
は段差が生じる。
【0037】よって、第2の開口部において自己整合的
に素子分離用酸化膜が成長し、一方、第1の開口部上お
よび第1の開口部内に埋め込まれた単結晶層は、膜厚は
減少するものの残存する。
【0038】そして、残存する単結晶層上の酸化膜をゲ
ート絶縁膜として利用し、第1の開口部内に埋め込まれ
た単結晶層を縦型デバイスのチャネル領域の一部として
利用する。つまり、完全にアイランド化した単結晶層に
は横型の電界効果デバイスを形成し、第1の開口部を介
して半導体基板と接続されているアイランド領域には、
縦型の電界効果デバイスを形成する。この縦型デバイス
が形成される領域では、第1の開口部がSPE時にシー
ド部として使用され、かつ、その後は、トランジスタの
縦方向のチャネル形成領域としても使用される。
【0039】(5)請求項5に記載の本発明の半導体装
置の製造方法は、請求項4において、前記絶縁膜に第1
の開口部を形成することによって露出する半導体基板の
表面の幅は1μm未満であり、前記第2の開口部を形成
することによって露出する半導体基板の表面の幅は1μ
m以上であり、かつ、前記第2の開口部において生じる
半導体単結晶層の段差部分の、傾斜する前記半導体単結
晶層の表面が水平面となす角度(傾斜角)は、30度〜
60度の範囲であることを特徴とする。
【0040】本請求項は、請求項2に対応しており、同
様の効果が得られる。
【0041】(6)請求項6に記載の本発明の半導体装
置の製造方法は、請求項5において、前記半導体単結晶
基板の(100)等価面上に設けられた前記絶縁膜の膜
厚は、0.5μm以上であることを特徴とする。
【0042】本請求項は、請求項3に対応しており、同
様の効果を得ることができる。
【0043】(7)請求項7に記載の本発明は、請求項
4〜請求項6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法
により製造された半導体装置である。
【0044】小型で、高集積化が可能な半導体装置が得
られる。
【0045】(8)請求項8に記載の本発明の半導体装
置は、半導体単結晶基板の表面を覆う絶縁膜上に、その
絶縁膜の一部が除去されて半導体単結晶基板が露出した
部分をシード部(種結晶部)として用いた固相エピタキ
シャル成長(Solid Phase Epitax
y;SPE)法により形成された単結晶層が設けられて
おり、前記単結晶層の表面にゲート絶縁膜が形成されて
おり、そのゲート絶縁膜上にはゲート電極が、平面的に
みて前記シード部(種結晶部)と重なりを有するように
設けられており、前記シード部(種結晶部)をチャネル
領域の一部として使用し、前記半導体単結晶基板の裏面
側に設けられた不純物層を能動層として使用する縦型の
絶縁ゲート型トランジスタを具備することを特徴とす
る。
【0046】本発明の半導体デバイスは、SPE時にシ
ード部として使用される開口部を、縦方向のチャネル形
成領域としても使用する新規なSOI構造をもつ、縦型
の絶縁ゲート型トランジスタである。
【0047】SOI構造をもつ、パワーMOSFETや
IGBT等の縦型パワーデバイスを実現することができ
る。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。
【0049】(実施例1)図1は、本発明の半導体装置
の一実施の構造を示すデバイス断面図である。図示され
るように、本実施例は、SOI縦型パワーMOSFET
と、そのパワーMOSFETの制御用のSOI横型MO
SFETとを集積したデバイスである。
【0050】図1において、半導体基板は、n+層10
0とn-層110とからなる。この半導体基板の裏面に
は、ドレイン電極220が形成されている。
【0051】縦型パワーMOSFET,横型MOSFE
Tは共に、半導体基板の表面に形成された保護膜(Si
2膜)上に形成された単結晶層に、能動層(トランジ
スタを構成する層)が形成されてなっている。
【0052】縦型パワーMOSFETにおいて、参照番
号180,181はソース領域であり、参照番号190
はチャネル領域である。このチャネル領域190の一部
は、基板表面のSi02膜に選択的に設けられた開口部
124を介して半導体基板に接続されている。電流は、
図中、矢印で示すように、ソース(S)からドレイン
(D)へ流れる。なお、参照番号150はゲート絶縁膜
であり、参照番号170はポリシリコンゲート(G)で
あり、参照番号230,231はソース電極である。
【0053】開口部124は、SPE法による単結晶形
成時のシード部(種結晶部)となると共に、縦型トラン
ジスタのチャネル領域ともなる。
【0054】また、横型MOSFETにおいて、参照番
号182,183はソース領域であり、参照番号191
はチャネル領域である。また、参照番号151はゲート
絶縁膜であり、参照番号171はゲート絶縁膜であり、
参照番号232,233はソース電極である。なお、参
照番号200は、P−SiN(プラズマCVD法により
形成されるシリコン窒化膜)からなる最終保護膜であ
る。
【0055】(実施例2)次に、図2〜図16を用い
て、図1の構造の製造方法を説明する。
【0056】まず、図2に示すように、高濃度n型(n
+)のSi単結晶基板100上に、低濃度n型(n-)の
Siエピタキシャル層110が設けられた半導体基板を
用意し、その基板の表面((100)面)を熱酸化して
酸化膜(絶縁膜)120を形成する。この場合、酸化膜
120上にさらに重ねて他の膜を形成してもよい。ま
た、酸化膜とは異なる他の絶縁膜を形成してもよい。
【0057】酸化膜120の膜厚は500nmである。
通常のCMOS形成のときよりも厚い酸化膜を設けるの
は、縦型デバイスのドレイン電界の影響を緩和して、し
きい値電圧(Vth)の制御を容易とするためである。
【0058】次に、図3に示すように、酸化膜120の
一部を選択的に除去し、開口部123,124,12
5,126を形成する。露出した半導体基板表面は、S
PE時のシード部(種結晶部)となる。このとき、開口
部124の幅はL1(L1=400nm,つまり0.4
μm)であり、開口部123,125,126の幅は、
L2(L2=2μm)である。
【0059】図3の下側に開口部の平面パターンが示さ
れている。幅広の開口部123,125,126は平面
的に閉じた形状をしている。図3の一番下に示される領
域(ア)は、後に横型MOSFETが形成される領域で
あり、領域(イ)は縦型パワーMOSFETが形成され
る領域である。つまり、幅広の開口部123,125,
126は後に素子分離用酸化膜で埋め込まれ、一方、幅
の狭い開口部124は、単結晶層が埋め込まれて縦型パ
ワーMOSFETのチャネル部となる。
【0060】次に、図4に示すように、半導体基板の表
面に、非晶質Si膜130を600nm成膜する。
【0061】続いて、図5に示すように、600℃で所
定時間のアニールを行うことにより、種結晶部分を起点
としてSPEを生じせしめ、種結晶部と酸化膜上に、膜
厚600nmの連続した単結晶層135を形成する。
【0062】次に、図6に示すように、単結晶層135
の表面を熱酸化して酸化膜140を形成する。この酸化
膜の形成に際し、図7の一点鎖線で示されるA部分の、
最も膜厚の薄い部分の膜厚L3が10nmになるように
熱処理時間を制御する。
【0063】次に、図7に示すように、酸化膜140を
HF溶液により除去し、単結晶層135の膜厚を調整す
る。膜厚の調整に酸化膜を除去する方法を用いるのは、
高精度の制御が可能だからである。図7中のB部分の模
式的な拡大図が図11に示されている。
【0064】次に、図8に示すように、単結晶層135
の表面を熱酸化し、酸化膜150,151を形成する。
酸化膜150,151の平坦な部分の膜厚は、50nm
とする。この平坦な部分の酸化膜はゲート酸化膜とな
る。この時、種結晶部分の幅が400nmの部分(図3
のL1の部分)は素子分離されないが、種結晶部分の幅
が2μmの部分(図3のL2の部分)には、自動的に素
子分離用の酸化膜が形成される。
【0065】図8の一点鎖線で囲まれるC部分の模式的
な拡大図が図12に示されている。
【0066】ここで、図11〜図16を用いて、ゲート
絶縁膜の形成と同時に、自己整合的に素子分離が行える
理由を説明する。
【0067】まず、酸化前は図11に示される状態とな
っている。
【0068】つまり、単結晶層135の平坦部の膜厚は
L5(例えば、L5=15nm)であり、段差部L3の
膜厚は、上述のとおりL3(=10nm)である。ま
た、幅がL1(=400nm)の開口部は単結晶層13
5により完全に埋め込まれ、このために、単結晶層の表
面の平坦性は、ほぼ維持されている。
【0069】そして、所定条件の酸化を行うと、段差部
では平坦部より速く酸化がすすみ、一方、平坦部では酸
化は遅く、結果的に図12に示すように段差部で絶縁分
離が行われ、平坦部ではゲート絶縁膜が形成される。な
お、図12において、「L6」は単結晶層が酸化膜によ
り浸食された部分(全体の約43%)の厚みであり、
「L7」は酸化前の表面を基準として盛り上がった部分
(全体の約57%)の厚みを示している。
【0070】より具体的に説明する。半導体基板の露出
した表面の幅が広い場合には、図13に示すように、段
差が生じ、その段差部の斜め単結晶面は(110)等の
(100)面以外の面となる。この場合、(100)面
に比べてその他の面の酸化速度が大きく、特に、傾斜角
θが30〜60の範囲では、(100)面よりも酸化速
度が約1.5倍である。
【0071】したがって、単結晶層135の段差部は平
坦部と比較して酸化速度が速くなり、酸化が進むにつれ
て、図14に示すように、段差部の単結晶層の膜厚は薄
くなっていき、やがて酸化膜150が下地酸化膜120
に到達して、段差部の単結晶層は段切れをおこす。この
現象を素子分離に利用している。
【0072】一方、半導体基板の露出した表面の幅が狭
い場合、図15に示すように、種結晶となる開口部は単
結晶層で埋め込められ、(100)面以外の半導体単結
晶層表面が存在しない。
【0073】このために酸化を行った場合、図16に示
すように、酸化は均一に進行し、段切れを起こすことは
ない。
【0074】参考として、図19〜図23に、膜厚50
0nmの下地酸化膜を成膜し、下地酸化膜に幅が0.4
〜3.0μmの開口部を形成し、SPE法により膜厚6
00nmの半導体単結晶層を成膜し、半導体単結晶層を
1.0μm酸化し、酸化膜をHF溶液にて除去し、再度
100nmの酸化膜を形成し、最後にプラズマCVD法
によりSiN膜を形成して、単結晶層の形状をSEM
(走査電子顕微鏡)観察した結果を示す。
【0075】図19では、開口部の幅(露出した半導体
基板の幅)は0.4μmであり、図20では、開口部の
幅は0.6μmである。また、図21では、開口部の幅
は0.8μmであり、図22では、開口部の幅は1.0
μmである。また、図23では、開口部の幅を3.0μ
mとしている。また、各図において、最上層がp−Si
N膜であり、その下の層がSiO2膜であり、その下の
層がSPE膜である。
【0076】開口部の幅が広くなるに従い、単結晶層の
段差が急になり、その段差部の平坦部と比較して膜厚が
薄くなっていく様子が見て取れる。この段差部における
膜厚の減少と、大きな酸化速度とを利用することによっ
て、SPE法により形成された単結晶層を段差部におい
て段切れさせて自動的にアイランド領域を形成すること
が可能となる。
【0077】このように、特別に素子分離工程を設ける
ことなく素子分離を行うことができる。また、種結晶部
分の幅を適当に設定することにより、種結晶部分と絶縁
膜上に形成された半導体単結晶層の絶縁分離に関して、
絶縁分離する場所と絶縁分離しない場所を同時に作製す
ることができる。このため、プロセス工程を大きく削除
することができる。素子分離は自己整合的に行われるの
で、LOCOS法のようにマスク合わせ余裕を考慮する
必要がない。
【0078】このようにして、図8の構造が形成され
る。次に、図9に示すようにポリシリコンゲート17
0,171を形成し、そのポリシリコンゲート170,
171をマスクとして、P型不純物をイオン打ち込み法
により導入してソース領域(p型層)180,181,
182,183を形成する。
【0079】次に、図10に示すように、最終保護膜で
あるP−SiN膜200を形成し、続いて、電極を形成
して、図1の構造が完成する。
【0080】(実施例3)図17は、本実施例のデバイ
スの構造を示す断面図である。
【0081】本実施例では、図1の半導体基板の裏面側
に設けられたn+層100の代わりに、p+層300に置
き換え、これによって、パワーMOSFETの代わり
に、IGBT(Insulated Gate Bip
olor Transistor)を形成している。
【0082】IGBTは、図18に等価回路図が示され
るように、MOSトップのインバーテッドダーリントン
トランジスタであり、nMOSトランジスタM1と、p
npトランジスタB1とからなる。
【0083】このように、本発明を用いると、SOI構
造の縦型パワーデバイスを実現でき、しかも、横型MO
SFETも同時に作り込むことができる。
【0084】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるSOIデバイスの
構造を示す断面図である。
【図2】図1の構造を形成するための、第1の工程を示
すデバイスの断面図である。
【図3】図1の構造を形成するための、第2の工程を示
す図(断面図および平面パターンを示す図)である。
【図4】図1の構造を形成するための、第3の工程を示
すデバイスの断面図である。
【図5】図1の構造を形成するための、第4の工程を示
すデバイスの断面図である。
【図6】図1の構造を形成するための、第5の工程を示
すデバイスの断面図である。
【図7】図1の構造を形成するための、第6の工程を示
すデバイスの断面図である。
【図8】図1の構造を形成するための、第7の工程を示
すデバイスの断面図である。
【図9】図1の構造を形成するための、第8の工程を示
すデバイスの断面図である。
【図10】図1の構造を形成するための、第9の工程を
示すデバイスの断面図である。
【図11】図7のB部を、模式的に拡大して示す図であ
る。
【図12】図8のC部を、模式的に拡大して示す図であ
る。
【図13】単結晶層の段差部の状態を示す図である。
【図14】図13に示される、単結晶層の段差部の表面
を酸化した場合の状態を示す図である。
【図15】単結晶層の平坦部の状態を示す図である。
【図16】図13に示される、単結晶層の平坦部の表面
を酸化した場合の状態を示す図である。
【図17】本発明の第3の実施例のデバイスの構造を示
す断面図である。
【図18】IGBTの等価回路図である。
【図19】SOIデバイスの断面の、走査型電子顕微鏡
写真である。
【図20】SOIデバイスの断面の、走査型電子顕微鏡
写真である。
【図21】SOIデバイスの断面の、走査型電子顕微鏡
写真である。
【図22】SOIデバイスの断面の、走査型電子顕微鏡
写真である。
【図23】SOIデバイスの断面の、走査型電子顕微鏡
写真である。
【符号の説明】
100 n+層(ドレイン領域) 110 n-層(ドレイン領域) 124 開口部 220 ドレイン電極 170,171 ポリシリコンゲート 180,181,182,183 ソース領域 230,231,232,233 ソース電極 200 最終保護膜(P−SiN)
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/786 9447−4M H01L 29/78 653D 21/336 9447−4M 656C 29/78

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(1)〜(3)の工程により、絶縁
    膜上の半導体層を自己整合的に絶縁分離する、半導体層
    の絶縁分離方法。 工程(1) 下記の条件の下で、半導体単結晶基板の(100)等価
    面上に設けられた絶縁膜の一部に開口部を設けて前記
    (100)等価面の一部を露出させ、前記絶縁膜および
    前記(100)等価面の一部が露出した部分を覆うよう
    に非晶質半導体層を形成した後、所定の熱処理を施し、
    前記(100)等価面の一部が露出した部分をシード部
    (種結晶部)として使用してこのシード部を起点として
    固相エピタキシャル成長(Solid Phase E
    pitaxy;SPE)を生じせしめ、前記非晶質半導
    体層の少なくとも一部を単結晶化して半導体単結晶層を
    形成する。 (条件)前記開口部の幅は、その開口部の端部において
    前記半導体単結晶層に段差を生じさせることができる長
    さとする。 工程(2) 前記半導体単結晶層を加工して、その膜厚を所望の厚み
    に調整する。加工後の前記半導体単結晶層の段差部分の
    膜厚は、前記絶縁膜上の平坦な部分の膜厚よりも小さ
    い。 工程(3) 前記半導体単結晶層の表面を下記の条件を満たすように
    酸化し、酸化膜を形成する。 (条件)前記段差部分に形成される酸化膜が、前記半導
    体単結晶基板の(100)等価面上に設けられた前記絶
    縁膜に到達し、かつ、前記絶縁膜上には前記半導体単結
    晶層が残存するように酸化する。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記絶縁膜に選択的に開口部を形成することによって露
    出する半導体基板の表面の幅は、1μm以上であり、か
    つ、前記段差部分において、傾斜する前記半導体単結晶
    層の表面が水平面となす角度(傾斜角)は、30度〜6
    0度の範囲であることを特徴とする半導体層の絶縁分離
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記半導体単結晶基板の(100)等価面上に設けられ
    た前記絶縁膜の膜厚は、0.5μm以上であることを特
    徴とする半導体層の絶縁分離方法。
  4. 【請求項4】 下記(1)〜(5)の工程により、絶縁
    膜上に能動層が形成されてなる縦型の絶縁ゲート型トラ
    ンジスタと、絶縁膜上に能動層が形成されてなる横型の
    絶縁ゲート型トランジスタとを共通の基板に形成する、
    半導体装置の製造方法。 工程(1) 下記の条件の下で、半導体単結晶基板の(100)等価
    面上に設けられた絶縁膜の一部に、複数の開口部を設け
    て前記(100)等価面の一部を露出させ、前記絶縁膜
    および前記(100)等価面の一部が露出した部分を覆
    うように非晶質半導体層を形成した後、所定の熱処理を
    施し、前記(100)等価面の一部が露出した部分をシ
    ード部(種結晶部)として使用してこのシード部を起点
    として固相エピタキシャル成長(Solid Phas
    e Epitaxy;SPE)を生じせしめ、前記非晶
    質半導体層の少なくとも一部を単結晶化して半導体単結
    晶層を形成する。 (条件)前記複数の開口部は、第1の幅をもつ第1の開
    口部と、前記第1の幅よりも大きな第2の幅をもつ第2
    の開口部とを含む。前記第1の開口部の幅は、前記半導
    体単結晶層により埋め込まれて、その半導体単結晶層表
    面の平坦性が確保できる長さである。前記第2の開口部
    の幅は、その開口部の端部において前記半導体単結晶層
    に段差を生じさせることができる長さである。 工程(2) 前記半導体単結晶層を加工して、その膜厚を所望の厚み
    に調整する。加工後の前記半導体単結晶層の段差部分の
    膜厚は、前記絶縁膜上の平坦な部分の膜厚よりも小さ
    い。 工程(3) 前記半導体単結晶層の表面を下記の条件を満たすように
    酸化して酸化膜を形成し、この結果として、前記絶縁膜
    上において相互に電気的に分離された複数の半導体単結
    晶領域を形成する。 (条件)前記第2の開口部における段差部分に形成され
    る酸化膜が、前記半導体単結晶基板の(100)等価面
    上に設けられた前記絶縁膜に到達し、かつ、前記絶縁膜
    上には前記半導体単結晶層が残存するように酸化する。
    前記第2の開口部に形成される酸化膜は絶縁分離用の酸
    化膜となる。 工程(4) 前記絶縁層上に残存する前記半導体単結晶層(相互に電
    気的に分離された複数の半導体単結晶領域)に選択的に
    不純物を注入してトランジスタの能動層を形成し、しか
    る後に、ゲート,ソース,ドレインの各電極を形成して
    絶縁ゲート型トランジスタを形成する。このとき、前記
    複数の半導体単結晶領域のうちの、前記半導体単結晶基
    板からも絶縁されてアイランド化された領域には、横型
    の絶縁ゲート型トランジスタを形成する。また、前記複
    数の半導体単結晶領域のうちの、前記第1の開口部に埋
    め込まれている前記半導体単結晶層を介して前記半導体
    単結晶基板に電気的に接続されている領域には、縦型の
    絶縁ゲート型トランジスタを形成する。この縦型の絶縁
    ゲート型トランジスタは、前記第1の開口部に埋め込ま
    れている前記半導体単結晶層をチャネル領域の一部とし
    て使用し、かつ、前記半導体単結晶基板の裏面に形成さ
    れる電極をトランジスタの一極として使用する構造をも
    つ。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記絶縁膜に第1の開口部を形成することによって露出
    する半導体基板の表面の幅は1μm未満であり、前記第
    2の開口部を形成することによって露出する半導体基板
    の表面の幅は1μm以上であり、かつ、前記第2の開口
    部において生じる半導体単結晶層の段差部分の、傾斜す
    る前記半導体単結晶層の表面が水平面となす角度(傾斜
    角)は、30度〜60度の範囲であることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記半導体単結晶基板の(100)等価面上に設けられ
    た前記絶縁膜の膜厚は、0.5μm以上であることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項4〜請求項6のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法により製造された半導体装置。
  8. 【請求項8】半導体単結晶基板の表面を覆う絶縁膜上
    に、その絶縁膜の一部が除去されて半導体単結晶基板が
    露出した部分をシード部(種結晶部)として用いた固相
    エピタキシャル成長(Solid Phase Epi
    taxy;SPE)法により形成された単結晶層が設け
    られており、 前記単結晶層の表面にゲート絶縁膜が形成されており、
    そのゲート絶縁膜上にはゲート電極が、平面的にみて前
    記シード部(種結晶部)と重なりを有するように設けら
    れており、 前記シード部(種結晶部)をチャネル領域の一部として
    使用し、前記半導体単結晶基板の裏面側に設けられた不
    純物層を能動層として使用する縦型の絶縁ゲート型トラ
    ンジスタを具備することを特徴とする半導体装置。
JP35352795A 1995-12-28 1995-12-28 半導体層の絶縁分離方法、半導体装置の製造方法および半導体装置 Expired - Fee Related JP3399206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35352795A JP3399206B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 半導体層の絶縁分離方法、半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35352795A JP3399206B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 半導体層の絶縁分離方法、半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09186084A true JPH09186084A (ja) 1997-07-15
JP3399206B2 JP3399206B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=18431446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35352795A Expired - Fee Related JP3399206B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 半導体層の絶縁分離方法、半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399206B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010602A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010602A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3399206B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058751B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH0355984B2 (ja)
JPH1197693A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61187224A (ja) シリコン基板上に電界効果装置を製造する方法
JPH08274327A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP3152959B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06318697A (ja) Dmos構造及びその製造方法
KR910006672B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그의 제조 방법
JP2003168802A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09129877A (ja) 半導体装置の製造方法、絶縁ゲート型半導体装置の製造方法および絶縁ゲート型半導体装置
JP2003298047A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6268268B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3399206B2 (ja) 半導体層の絶縁分離方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2729422B2 (ja) 半導体装置
US10680065B2 (en) Field-effect transistors with a grown silicon-germanium channel
JP2509708B2 (ja) Soi型半導体装置及びその製造方法
JPH0923013A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH09321296A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06302826A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR100618796B1 (ko) Soi 모스 트랜지스터의 제조 방법
JPH0239091B2 (ja)
JPH0583196B2 (ja)
JPH05206455A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2697631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS641068B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees