JPH09184246A - 屋根板材 - Google Patents

屋根板材

Info

Publication number
JPH09184246A
JPH09184246A JP41896A JP41896A JPH09184246A JP H09184246 A JPH09184246 A JP H09184246A JP 41896 A JP41896 A JP 41896A JP 41896 A JP41896 A JP 41896A JP H09184246 A JPH09184246 A JP H09184246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
roof
plate
nail
nail holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hirose
和彦 広瀬
Mitsuhiko Hashimoto
光比古 橋本
Koyo Kobayashi
幸洋 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP41896A priority Critical patent/JPH09184246A/ja
Publication of JPH09184246A publication Critical patent/JPH09184246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水登り現象に対しても確実に水漏れを防止で
きる構成の屋根板材を提供すること。 【解決手段】 切断して利用された屋根板材の残り断片
を上下反転させて利用可能にしながら、無機質材料を主
材としてなり、且つ、屋根の野地面に対するクギ打ち固
定用のクギ孔を少なくとも4か所以上設けてある平板状
の板状本体Aからなる屋根板材であって、前記板状本体
Aを方形に形成するとともに、前記クギ孔1〜4のそれ
ぞれを、前記板状本体Aの上下幅の中央部Cに並設する
とともに、横幅方向の中央部に互いに隣接配置する前記
クギ孔2,3同士の間のクギ孔間部bの幅を他のクギ孔
間部a,cの幅よりも大に設定してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機質材料を主材
としてなり、且つ、屋根の野地面に対するクギ打ち固定
用のクギ孔を少なくとも4か所以上設けてある平板状の
板状本体からなる屋根板材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の屋根板材は、通常、板状
本体Aの上下幅の中央部を境に上下非対称に形成してあ
り、しかも、クギ孔1〜4上下幅の中央部を境に上側に
おいて、前記板状本体Aの幅方向にほぼ等間隔に並設
し、クギ孔間部d,d,dを形成してあった(図5参
照、以下第一屋根板材と称する)。ところが、屋根面の
隅棟部Dにおいて、前記屋根板材を葺く場合、前記板状
本体Aは、隅棟部Dの形状に切断加工して用いる事が多
く、切断除去された板状本体Aの断片は、廃棄処分され
ることになり、板状本体Aが有効に利用されず材料の無
駄を招来するという欠点があった。そこで、前記隅棟部
Dにおいては、平面視で方形の板状本体Aを用い、切断
除去された板状本体Aの断片を、上下反転させて再利用
可能に構成する事が考えられている(図3,4参照、以
下第二屋根板材と称する)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記板
状本体Aを積層させつつ屋根を葺く場合には、図4,5
に示すように、互いに隣接する板状本体A同士の間か
ら、毛細管現象により雨水が侵入(以下、「水登り」と
略称する)する現象が伴うために、前記水登りによる水
がクギ孔から下面に侵入して雨漏り等を招来する虞をよ
り一層少なくするには、前記クギ孔は水登りの幅よりも
大きく引退させて設けることが望ましいという現状があ
る。そこで、例えば第一屋根板材の場合は、前記横幅方
向の中央部に互いに隣接配置する前記クギ孔をそれぞれ
上寄りに設けて前記水登りに対応する幅(図2,4,6
において、クギ孔3,4を含む屋根板材上の破線と一点
鎖線との間隔に相当する以下、「水登り幅」と略称す
る)を確保することが考えられている(図6参照)。と
ころが、前記第二屋根板材においては、上述のようにし
て水登り幅を確保すると上下対称では無くなり、上下反
転させて再利用する事が出来なくなるという問題点があ
り、上述の第一屋根板材に対して水登り幅を大きく確保
する方法に替えて、有効に水登り幅を確保出来る構成の
屋根板材が望まれていた。
【0004】従って、本発明の目的は、上記実情に鑑
み、切断して利用された屋根板材の残り断片を上下反転
させて再利用可能にしながら、水登り現象に対しても確
実に水漏れを防止できる構成の屋根板材を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明の特徴構成は、無機質材料を主材としてなり、
且つ、屋根の野地面に対するクギ打ち固定用のクギ孔を
少なくとも4か所以上設けてある平板状の板状本体から
なる屋根板材において、前記板状本体を方形に形成する
とともに、前記クギ孔のそれぞれを、前記板状本体の上
下幅の中央部に並設するとともに、横幅方向の中央部に
互いに隣接配置する前記クギ孔同士の間のクギ孔間部の
幅を他のクギ孔間部の幅よりも大に設定してあることに
あり、その作用・効果は以下の通りである。
【0006】〔作用効果〕つまり、クギ打ち固定用のク
ギ孔を少なくとも4か所以上設けてあるから、前記板状
本体を屋根の野地面にクギ打ち固定する際に、確実固定
しながら、前記クギ孔にクギの案内をさせ、クギ打ち容
易にするとともに、クギ打ちによる前記板状本体の割れ
等を生じさせにくくできる。
【0007】また、前記板状本体を方形に形成し、前記
クギ孔のそれぞれの並設位置を、前記板状本体の上下幅
の中央部に並設してあるから、前記板状本体は、上下反
転させた状態で、屋根板材としてもちいることが出来る
ものとなっている。
【0008】ここで、横幅方向の中央部に互いに隣接配
置するクギ孔同士の間のクギ孔間部の幅を、他のクギ孔
間部の幅よりも大に設定してあれば、たとえば、側縁部
の突き合わせ部分を、幅の大きな前記クギ孔間部に配置
させつつ前記屋根板材を積層させると、前記水登り幅か
ら十分隔離された位置に前記クギ孔を配置させる事が出
来るようになり、水登り現象に対しても確実に水漏れを
防止できる構成を提供することが出来るようになった。
【0009】従って、上下反転させて切断加工された板
状本体の断片を再利用する事により、廃棄処分される板
状本体の断片を極めて少なくする事が出来、省資源、安
価に屋根板材を提供することが出来るようになると同時
に、このように上下反転させて板状本体の断片を再利用
したとしても、より確実に雨漏りを防止できるようにな
り、防水施工等の作業性等の向上にも役立てることがで
きるようになった。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1に示すように、本発明の屋根
板材は、無機質材料を主材としてなり、平板状の板状本
体からなる。前記板状本体は方形に形成してあり、前記
板状本体の上下幅の中央部に、屋根の野地面に対するク
ギ打ち固定用の第一〜第四クギ孔1,2,3,4をこの
順で一列に並設してある。前記クギ孔同士の間のクギ孔
間部の幅は、中央部の第二、第三クギ孔の間のクギ孔間
部を前記第一、第二クギ孔の間のクギ孔間部、前記第
三、第四クギ孔の間のクギ孔間部の幅よりも大に設定し
てある。
【0011】
【実施例】前記板状本体Aは、上下幅(短辺A1の長
さ)444mm、幅(長辺A2の長さ)910mmのほ
ぼ方形に成型してあり、上下幅の中央(長辺A2から2
22mmの位置)で、両側辺(短辺A1)から67mm
の位置に第一、第四クギ孔1、4を設けてあるととも
に、295mmの位置に第二、第三クギ孔2、3を設け
てある。つまり、前記第一、第二クギ孔1,2の間のク
ギ孔間部a、前記第三、第四クギ孔3、4の間のクギ孔
間部cの幅は228mm、中央部の第二、第三クギ孔
2、3の間のクギ孔間部bの幅は320mmに設定され
る。また、前記板状本体Aの前記長辺A2は、屋根を葺
いた状態で軒側に露出する部分であるので、ノコギリ歯
状に切り欠いて模様付けしてある。また、前記短辺A1
及び長辺A2の中央には位置決め用の切欠部Bを設けて
ある。
【0012】このような屋根板材は、図2に示すよう
に、屋根面を先述の従来の第一屋根板材で葺く際に、屋
根面の隅棟部Dにおいて、前記隅棟部Dの形状に切断加
工して用いられ、切断除去された板状本体Aの断片は、
上下反転させて再利用される。従って、水登り幅の上端
とクギ孔との間を大きく設定出来るようになり、水登り
に対する信頼性が大きくなった。
【0013】尚、本発明の構成においてクギ孔は、4箇
所以上の多数個あればよく、4箇所あれば、前記板状本
体Aを確実に固定でき、風雨による剥離などの虞を防止
出来る。上述の構成においては第一〜第四クギ孔1〜4
を単にクギ孔と総称する。また、板状本体Aにおいて中
央部とは、上下方向においては、上下反転させても同様
の使用方法の出来る位置であれば良いものとし、幅方向
においては、両側からほぼ等距離の中心線C近傍とす
る。また、横幅方向の中央部に互いに隣接配置する前記
クギ孔は、前記中心線Cを挟んで位置するものを指す。
【0014】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の屋根板材の平面図
【図2】本発明の屋根板材使用状態における水登りを示
す概念図
【図3】従来の第二屋根板材の平面図
【図4】第二屋根板材の使用状態における水登りを示す
概念図
【図5】従来の第一根板材の表面図
【図6】第一屋根板材の使用状態における水登りを示す
概念図
【符号の説明】
1,2,3,4 クギ孔 a,b,c クギ孔間部 A 板状本体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機質材料を主材としてなり、且つ、屋
    根の野地面に対するクギ打ち固定用のクギ孔(1)〜
    (4)を少なくとも4か所以上設けてある平板状の板状
    本体(A)からなる屋根板材であって、前記板状本体
    (A)を方形に形成するとともに、前記クギ孔(1)〜
    (4)のそれぞれを、前記板状本体(A)の上下幅の中
    央部に並設するとともに、横幅方向の中央部に互いに隣
    接配置する前記クギ孔(2),(3)同士の間のクギ孔間
    部(b)の幅を他のクギ孔間部(a),(c)の幅よりも
    大に設定してある屋根板材。
JP41896A 1996-01-08 1996-01-08 屋根板材 Pending JPH09184246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41896A JPH09184246A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 屋根板材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41896A JPH09184246A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 屋根板材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09184246A true JPH09184246A (ja) 1997-07-15

Family

ID=11473263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41896A Pending JPH09184246A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 屋根板材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09184246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041463A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Showa Shell Sekiyu K. K. Solar cell module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041463A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Showa Shell Sekiyu K. K. Solar cell module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120102876A1 (en) Interlocking tiles employing adjustable rain lock
JPH09184246A (ja) 屋根板材
JP3431520B2 (ja) 隅棟用瓦
JPH084499Y2 (ja) 屋根の構造
JPH067130Y2 (ja) 瓦止め具
JP2528796Y2 (ja) 瓦板接続用水切りシート
JP3005767U (ja)
JP2000220266A (ja) 棟換気部材
JPS585773Y2 (ja) 瓦葺き装置
JP2513394Y2 (ja) 屋根瓦の組合せ構造
JP2740710B2 (ja) 屋根の隅棟部の防水構造
JP2001323601A (ja) 瓦および瓦の施工方法
JP2004052344A (ja) 桟瓦
JPH04366260A (ja) 屋根瓦
JPH07119246A (ja) 平板瓦
JPH09291658A (ja) 屋根下地材
JP2003096981A (ja) けらば瓦用取付補助具
JPH0657886A (ja) 平板瓦
JP2002081175A (ja) 平板瓦
JPH0732046U (ja) 波板瓦
JPH08312066A (ja) 天然石材から成る屋根部材
JPH1150608A (ja) 野地板ユニット及び野地板の施工方法
JP2004052426A (ja) 平板瓦
JPH05230938A (ja) 平板瓦の葺設構造
JP2006138184A (ja) 住宅の屋根構造