JPH09183869A - 着色されたガラス長繊維強化ポリオレフィン組成物 - Google Patents

着色されたガラス長繊維強化ポリオレフィン組成物

Info

Publication number
JPH09183869A
JPH09183869A JP34360695A JP34360695A JPH09183869A JP H09183869 A JPH09183869 A JP H09183869A JP 34360695 A JP34360695 A JP 34360695A JP 34360695 A JP34360695 A JP 34360695A JP H09183869 A JPH09183869 A JP H09183869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
polyolefin resin
resin
composition
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34360695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3640453B2 (ja
Inventor
Norihide Enomoto
本 憲 秀 榎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP34360695A priority Critical patent/JP3640453B2/ja
Priority to EP96943290A priority patent/EP0812882A4/en
Priority to PCT/JP1996/003786 priority patent/WO1997024399A1/ja
Publication of JPH09183869A publication Critical patent/JPH09183869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640453B2 publication Critical patent/JP3640453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】引張強度、曲げ強度、曲げ弾性率、衝撃強度、
振動疲労特性、クリープ特性に優れたガラス長繊維強化
ポリオレフィン樹脂を、さらに着色した組成物の提供。 【解決手段】(A)少なくともポリオレフィン樹脂中
で、樹脂強化用連続ガラス繊維束を引き抜きながら、該
ガラス繊維束に該樹脂を含浸し、切断して得られる繊維
方向の長さ2〜50mmのペレットであって、該ガラス
繊維が実質的にペレットと同一長さで平行に整列してい
るガラス長繊維強化ポリオレフィン樹脂ペレット、
(B)ポリオレフィン樹脂、および(C)白色顔料とし
て硫化亜鉛を有する顔料を含有することを特徴とする着
色されたガラス長繊維強化ポリオレフィン組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、引張強度、曲げ強
度、曲げ弾性率、衝撃強度、振動疲労特性、クリープ特
性に優れたガラス長繊維強化ポリオレフィン樹脂であっ
て着色された組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス繊維強化ポリオレフィン、特にポ
リプロピレン樹脂は、機械的強度、耐熱性、成形性に優
れているため、各種工業部品に広く使われている。特
に、連続した繊維を引抜きながら樹脂を含浸する、いわ
ゆる引抜き法によって得られる長繊維強化ポリオレフィ
ン樹脂は、ガラス繊維のチョップドストランドと樹脂を
押出機あるいは成形機で混練して得られる短繊維強化ポ
リオレフィン樹脂にくらべて、衝撃強度、クリープ特
性、振動疲労特性に優れた長所がある。さらに、引抜き
法で製造された長繊維強化ポリオレフィン樹脂は、ガラ
ス繊維が同一方向に配列されているため、きわめて高密
度にガラス繊維を充填させることができる特徴がある。
このようなガラス長繊維強化ポリオレフィン樹脂の特性
を利用して、自動車部品、電気製品の部品などを溶融成
形して製造することが行われているが、この場合着色さ
れた状態で使用されることが多い。
【0003】樹脂を着色するには、まず白色の顔料をベ
ースとして用い、続いて赤色、黄色、青色等から所望の
顔料を選びだし、それらを配合することが行われてい
る。このように樹脂の着色には白色顔料が重要な役割を
果たす。もっとも一般的に用いられている白色顔料は、
粒径が小さくて均一であり、化学的に不活性で紫外線に
よっても分解しにくいという利点を有する酸化チタンで
ある。特に使用範囲の広いグレイに着色する場合は、一
般的にはベースの白色顔料である酸化チタンに黒色顔料
としてカーボンブラックを加えて所望の色相を調製す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ガラス長繊維
強化ポリオレフィンの白色顔料として酸化チタンを使用
すると、組成物の引張強度、曲げ強度、曲げ弾性率、衝
撃強度、クリープ特性、振動疲労特性などの特性が損な
われるということがわかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、上述の
問題点を解決し、ガラス長繊維強化ポリオレフィン樹脂
組成物の硬化物が有する引張強度、曲げ強度、曲げ弾性
率、衝撃強度、クリープ特性、振動疲労特性などの特性
が損なわれることなく所望の色に着色することが可能な
樹脂組成物を提供しようとする。
【0006】すなわち本発明は、(A)少なくともポリ
オレフィン樹脂中で、樹脂強化用連続ガラス繊維束を引
抜きながら、該ガラス繊維束に該樹脂を含浸し、切断し
て得られる繊維方向の長さ2〜50mmのペレットであ
って、該ガラス繊維が実質的にペレットと同一長さで平
行に整列し、ガラス繊維含有率が15〜75wt%のガ
ラス長繊維強化ポリオレフィン樹脂ペレット、(B)ポ
リオレフィン樹脂、および、(C)白色顔料として酸化
亜鉛を有する顔料を含有することを特徴とする着色され
たガラス長繊維強化ポリオレフィン組成物を提供する。
また、前記組成物にさらに、酸化防止剤、光安定剤、お
よび光吸収剤を含有し、顔料としてさらにカーボンブラ
ックを含有し、グレイに着色されて耐候性を有すること
を特徴とする着色されたガラス長繊維強化ポリオレフィ
ン組成物を提供する。
【0007】以下に本発明を詳細に説明する。 (A)本発明の組成物のガラス長繊維強化ポリオレフィ
ン樹脂ペレット(A)は、少なくともポリオレフィン樹
脂中で、樹脂強化用連続ガラス繊維束を引抜きながら該
繊維束に該樹脂を含浸させ、切断して得られる繊維方向
の長さ2〜50、好ましくは3〜50mmのペレットで
あって、該ガラス繊維が実質的にペレットと同一長さで
平行に整列し、ガラス繊維含有率が15〜75wt%、
好ましくは、30〜70wt%のガラス長繊維強化ポリ
オレフィン樹脂ペレットである。
【0008】本発明に用いる連続したガラス繊維は、E
−ガラス、S−ガラス、C−ガラス、AR−ガラス、T
−ガラス、D−ガラスおよびR−ガラス等であり、通常
は、複数のガラスフィラメントを集めた束を、コイル状
に巻きとった、いわゆるガラスロービングの形態をして
いる。ガラス繊維径は、3〜40μmのものが適してい
る。3μm未満では、同一ガラス含有量にする場合、相
対的にガラス繊維数が増すため樹脂の含浸が困難とな
り、40μmを越えると成形品の表面外観が著しく悪化
する。最適なガラス繊維径は9〜20μmである。
【0009】本発明に用いるガラス繊維は、カップリン
グ剤を含む表面処理剤で表面処理されていてもよい。カ
ップリング剤としては、アミノシラン、エポキシシラ
ン、アミドシラン、アジドシラン、アクリルシランのよ
うなシランカップリング剤、チタネート系カップリング
剤およびこれらの混合物が利用できる。これらのうち、
アミノシランとエポキシシランがよく、特にアミノシラ
ンカップリング剤が好ましい。
【0010】本発明で用いるポリオレフィン樹脂は、エ
チレン、プロピレン、ブテン、4−メチルペンテン等の
単独重合体並びに共重合体、さらには酢酸ビニル、アク
リル酸、アクリル酸エステル、無水マレイン酸等の極性
モノマーとのランダム、ブロックまたはグラフト共重合
体も含まれる。また、これらの重合体にエチレン−α−
オレフィン系共重合体ゴム、イソプレンゴム、イソブチ
レンゴム等の合成ゴムを50wt%未満添加した組成物
も含まれる。具体的には、高圧法エチレン単独重合体、
同エチレン−プロピレン共重合体、低圧法エチレン単独
重合体、同エチレン−プロピレン共重合体、同エチレン
−1−ブテン共重合体、同エチレン−1−ヘキセン共重
合体、中圧法エチレン共重合体、高圧法エチレン−酢酸
ビニル共重合体、プロピレン単独重合体、プロピレン−
エチレンのランダムまたはブロック共重合体などが挙げ
られる。なかでも、結晶性プロピレン系重合体、特にポ
リプロピレンが好ましい。
【0011】ポリプロピレンは、プロピレンの単独重合
体のほか、プロピレンを主体としてエチレン成分を含む
共重合体、例えばプロピレン−エチレンブロック共重合
体、プロピレンとエチレン−プロピレンゴムとのブロッ
ク共重合体などであってもよい。これらのなかでも後
者、特にエチレン成分を含むブロック共重合体が好まし
く用いられる。エチレン成分を含む共重合体を用いる場
合、エチレン成分は、共重合体の重量を基準として通常
20wt%以下の範囲で含まれる。本発明で対象とする
ポリプロピレン樹脂は、このようなポリプロピレンにさ
らにα−オレフィン系共重合体ゴムを含有してもよい。
ここでいうα−オレフィン系共重合体ゴムとは、2種以
上のα−オレフィンを共重合させて得られるゴム状高分
子であり、共重合成分となるα−オレフィンは、例えば
炭素数2〜12のものである。α−オレフィン系共重合
体ゴムのなかでも好ましいものは、エチレンと他のα−
オレフィンとの共重合体ゴムである。エチレンの共重合
相手となるα−オレフィンは、例えば炭素数3〜12の
ものであり、具体的にはプロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、
1−オクテン、およびそれらの混合物などが例示される
が、なかでもプロピレンまたは1−ブテンが好ましい。
【0012】引抜き法により製造されるガラス長繊維強
化ポリオレフィンは、数千〜数万本のフィラメントから
なるガラス繊維を引抜きながらポリオレフィン樹脂を完
全に含浸させ、親水性であるガラス繊維と、非極性であ
るポリオレフィン樹脂とのぬれ性を改善する方法は、米
国特許4479998号、4549920号、および4
559262号公報に記載され、本発明の成分(A)は
これらの方法で製造されたものであってもよい。また、
例えば、特開平5−17631号公報には溶融樹脂の含
浸を容易にするために、ASTM D−1238(荷
重:2.16kg、温度:230℃)の方法で測定した
メルトフローレート30g/10分以上の低粘度ポリプ
ロピレンを用いる方法、特公平3−25340号公報に
はきわめて低分子量の樹脂を含浸させる方法、および特
開平3−181528号公報にはぬれ性を改善するた
め、ガラス繊維を表面処理するとともに、変性ポリプロ
ピレン樹脂を使う方法があり、本発明の成分(A)はこ
れらの方法で製造されてもよい。
【0013】本発明のガラス長繊維強化ポリオレフィン
樹脂ペレット(A)は、強化用連続ガラス繊維を引抜き
ながら、ポリオレフィン樹脂をガラス繊維に含浸した
後、繊維を引抜く方向と直角方向に切断することにより
得られる。樹脂を含浸する方法はいかなる方法を用いて
も良い。例えば、ポリオレフィン樹脂のエマルジョンを
ガラス繊維に含浸し被覆付着後、乾燥させる方法、ポリ
オレフィン樹脂の粉末懸濁液をガラス繊維に付着させ、
乾燥後加熱溶融含浸させる方法、ガラス繊維を帯電させ
て、ポリオレフィン樹脂粉末を付着させた後、加熱溶融
含浸させる方法、溶媒に溶かしたポリオレフィン樹脂を
ガラス繊維に含浸後、溶媒を除去する方法、ポリオレフ
ィンの連続繊維とガラスの連続繊維の混合繊維を加熱
し、溶融したポリオレフィン樹脂を含浸させる方法また
は加熱溶融したポリオレフィン樹脂を、バー、ロール、
ダイス上でガラス繊維を開繊させながら含浸させる方法
等のいずれでもよい。これらの方法のうち、装置および
プロセスの簡便さから、加熱溶融したポリオレフィン樹
脂を、バー、ロール、ダイス上でガラス繊維を開繊させ
ながら含浸する方法が最も好ましい。
【0014】こうして得られた切断後のペレット中に
は、ガラス繊維がペレットと同一長さで平行に整列した
状態で存在する。該ペレットには、ガラス繊維が15〜
75wt%含有され、またペレット長さは、繊維方向に
2〜50mmである。好ましいガラス繊維含有率は、3
0〜70wt%である。ペレット長さは、2mm未満で
あると成形品中のガラス繊維長が短かくなり、強度、特
に衝撃強度が低下する。50mmを越えると長繊維強化
の特長である高強度、高衝撃、耐クリープ性、耐振動疲
労性がさらに改善されることはなく、かえって射出成
形、押出し成形時のホッパー内でのつまりや、ポリオレ
フィン樹脂との混合品で偏析が起こるので好ましくな
い。好ましいペレット長さは3〜25mmである。ペレ
ット形状は、長さが2〜50mmであればどのような形
状でも良く、例えば切断面が円形、だ円形、四角形でも
よい。また、切断面の長手方向の長さは、アスペクト比
(ペレット長さと切断面長さの比)が1〜10、より好
ましくは2〜5になるのが好ましい。
【0015】(B)本発明のポリオレフィン樹脂(B)
は、樹脂強化用ガラス繊維を含まないものをいい、ガラ
ス長繊維強化ポリオレフィン樹脂のペレット(A)と混
合する希釈用ポリオレフィン樹脂(B)であり、構成単
位としてオレフィンを70wt%以上含むものをいい、
例示すると、成分(A)で説明したポリオレフィンの他
にプロピレンホモポリマー、プロピレンと共重合可能な
ビニル基含有モノマー30wt%未満とプロピレン70
wt%以上からなる共重合体およびこれらの混合物があ
る。共重合体の例としては、エチレン−プロピレンラン
ダム共重合体、エチレン−プロピレンブロック共重合
体、プロピレン−ブテン共重合体、プロピレン−EPD
M共重合体があげられる。
【0016】特に耐衝撃性が要求される場合は、エチレ
ン−プロピレン共重合体やプロピレン−EPDM共重合
体は溶融粘度が高く、ガラス繊維への含浸が困難なた
め、これらの樹脂のガラス長繊維強化溶融成形品の製造
が難しい。従って本発明の低粘度範囲のポリオレフィン
樹脂ペレット(A)とこれら高衝撃共重合体用のポリプ
ロピレン樹脂(B)との混合物を用いるとこれらの樹脂
のガラス長繊維強化成形品を製造するための有効な手段
である。
【0017】本発明のガラス長繊維強化ポリオレフィン
樹脂ペレット(A)と希釈用のポリオレフィン樹脂
(B)の混合比率は、マスターバッチペレット(A)/
ポリオレフィン樹脂(B)=10/90〜90/10
(重量比)である。マスターバッチの混合比率が10w
t%未満であると、希釈後の成形品中のガラス繊維含有
率が低過ぎるため長繊維強化成形品の、高強度、高衝撃
性の特長を十分に発揮できない。また、90wt%を越
えると、希釈用ポリオレフィン樹脂の使用量が10wt
%未満となるため経済的に不利なうえ、成形品の製品適
用範囲が狭くなる不利があり、工業的価値が減ずる。最
適なマスターバッチペレット(A)/ポリオレフィン樹
脂(B)の混合比率は、20/80〜80/20(重量
比)である。
【0018】希釈用ポリオレフィン樹脂(B)の形状
は、特に限定はないが、粉末状、ペレット状が好まし
い。さらに好ましくは、マスターバッチペレットとする
ガラス長繊維強化ポリオレフィン樹脂ペレット(A)の
大きさ、形状に近いものが好ましい。両ペレットのサイ
ズが極端に異なると、溶融成形時に、ホッパー内で分離
する欠点がある。好ましいポリオレフィン樹脂(B)の
形状は、2〜5mmの粒状または直径が1〜5mmで長
さ1〜10mmの円筒状である。
【0019】本発明では白色顔料として硫化亜鉛を用い
る。(C)白色顔料として硫化亜鉛を有する顔料(C)
は、少なくとも硫化亜鉛を含有すればよく、硫化亜鉛に
他の顔料を配合してもよい。樹脂組成物を着色する際
に、黒色にする場合はカーボンブラック等の黒色顔料を
用いるが、黒以外の他の色に着色する場合は発色を鮮明
にするために白色顔料を併用することが行われる。硫化
亜鉛はベースの白色顔料として含有されるもので、配合
される他の顔料は、樹脂組成物に要求される着色に応じ
て選択されるが、緑色顔料として、酸化クロム、クロム
グリーン(黄鉛と紺青(フェロシアン化鉄カリウム)と
の混合物)、ジンクグリーン(亜黄鉛と紺青との混合
物)、塩化銅フタロシアニングリーン、フタロシアニン
グリーン、ナフトールグリーン、ジベンザンスロン、マ
ラカイトグリーンレーキ等が挙げられる。また青色顔料
として、群青(天然物、合成物)、紺青、銅フタロシア
ニンブルー、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、
フォストスカイブルー、インダンスレンブルー等が挙げ
られる。赤色顔料としては、鉛丹、ベンガラ、塩基性ク
ロム酸亜鉛、クロムバーミリオン朱、カドミウム赤、バ
ラレッド、ブリリアントカーミン(縮合アゾ系赤)、ブ
リリアントスカーレット、キナクリドン赤、リソールレ
ッド、バーミリオン、チオインジゴレッド、ミンガミヤ
レッド等が挙げられる。黄色顔料としては、黄鉛、亜鉛
黄、黄色酸化鉄、チタンイエロー、ファーストイエロ
ー、ハンザイエロー、オーラミンレーキ、ベンジジンエ
ロ、インダンスレンエロー等が挙げられる。硫化亜鉛と
これらの顔料を混合し望ましい色彩や色相になるように
調節される。
【0020】本発明に用いる上記硫化亜鉛の含有量は、
望ましい色彩や色相によって異なるが、組成物総重量に
対して最大8wt%まで混入することができ、好ましく
は5wt%以下であることが本発明組成物の引張強度、
曲げ強度、曲げ弾性率、衝撃強度、振動疲労特性、クリ
ープ特性などの諸特性の点で好ましい。
【0021】本発明の組成物は、この白色顔料として硫
化亜鉛を用いることが特徴である。ガラス長繊維強化ポ
リオレフィン樹脂組成物を着色する場合硫化亜鉛を用い
ると、白色顔料として酸化チタンを用いる場合に比べて
組成物の引張強度、曲げ強度、曲げ弾性率、衝撃強度、
振動疲労特性、クリープ特性が優れ、特に衝撃強度に秀
でていることがわかった。この理由は、酸化チタンはガ
ラスより硬度が高いためガラス繊維に傷をつけその結果
耐衝撃性が損なわれるためであると考えられる。ガラス
の硬度以下の硬度を有する白色顔料であれば硫化亜鉛以
外でもガラス繊維に傷をつけることがないので本発明の
白色顔料として用いることができる。
【0022】本発明の組成物は着色されることにより、
意匠性が高まり、利用範囲も広がりしたがって工業的な
価値が高まるという効果を奏することができる。
【0023】本発明の組成物は、後に説明するように、
さらに酸化防止剤、光安定化剤、および光吸収剤を含有
すると着色された耐候性を有するガラス長繊維強化ポリ
オレフィン組成物とすることができる。またこれらの必
須成分以外に高級脂肪酸、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪
酸のアミド、ワックス類等の滑剤、あるいは無機充填剤
などを添加することができる。
【0024】無機充填剤としては、炭酸カルシウム、カ
ーボンブラック、クレー、タルク、シリカ、ケイ藻土あ
るいはこれらの脂肪酸、脂肪酸エステル処理物などが挙
げられる。
【0025】本組成物をグレイに着色する場合は顔料
(C)に少なくとも硫化亜鉛とカーボンブラックを配合
する。また、硫化亜鉛に上記の他の顔料を配合してもよ
い。本組成物をグレイに着色するには硫化亜鉛にカーボ
ンブラックを配合して望ましい明度になるように調節さ
れるのが本発明組成物の引張強度、曲げ強度、曲げ弾性
率、衝撃強度、振動疲労特性、クリープ特性などの諸特
性の点で好ましい。後に説明する酸化防止剤、光安定
剤、光吸収剤とあわせてカーボンブラックを本発明の組
成物に配合することにより、本発明の組成物にさらに耐
候性が付与される。このため屋外での使用に好適であ
る。
【0026】本発明の組成物にカーボンブラックを用い
る場合、カーボンブラック、酸化防止剤、光安定剤およ
び光吸収剤の含有量の合計は、樹脂成分の合計100重
量部に対して、好ましくは1.0〜8.0重量部、特に
1.2〜6.0重量部が好ましい。
【0027】本発明に用いる酸化防止剤は、好ましく
は、フェノール系化合物またはリン系化合物であり、フ
ェノール系化合物として2,6−ジ−t−ブチル−4−
メチルフェノール、1,3,5−トリス(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
ト、テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタ
ン等が挙げられ、中でもヒンダードフェノール系化合物
が好ましく、例えば2,6−ジ−t−ブチル−p−クレ
ゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフ
ェノール、ステアリル(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ホスホネート、2,2’−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、ビス
〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェ
ニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、4,
4’−ブチリデンビス(6−t−ブチル−m−クレゾー
ル)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブ
チルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−s
ec−ブチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブ
チルフェニル)ブタン、ビス〔2−t−ブチル−4−メ
チル−6−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メ
チルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5
−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−t
−ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−ト
リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,
6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス〔(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス
〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2−t−ブ
チル−4−メチル−6−(2’−アクリロイルオキシ−
3’−t−ブチル−5’−メチルベンジル)フェノー
ル、3,9−ビス(1’,1’−ジメチル−2’−ヒド
ロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ〔5,5〕ウンデカン、ビス〔β−(3−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネー
ト等が挙げられる。これらのうちでは、1,3,5−ト
リス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−t−ブ
チルベンジル)イソシアヌレート、テトラキス〔メチレ
ン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート〕メタンなどが好ましい。
【0028】リン系化合物としては、アルキルホスファ
イト、アルキルアリルホスファイト、アリルホスファイ
ト、アルキルホスフォナイト、アリルホスフォナイト等
のリン系安定剤を挙げることができ、具体的にはジステ
アリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、テ
トラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,
4’−ビフェニレンホスフォナイト、ビス(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフ
ェニル)ペンタエリスリトール−ジホスファイト、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ジトリデシルホスフ
ァイト−5−t−ブチルフェニル)ブタンなどを例示す
ることができる。
【0029】上記ヒンダードフェノールとリン系化合物
の配合量の和は、樹脂成分の合計100重量部に対して
0.2〜2.5重量部、好ましくは0.3〜2.0重量
部である。ヒンダードフェノールとリン系化合物の重量
比は、1/10〜10/1の範囲がよく、好ましくは、
1/5〜5/1の範囲がよい。
【0030】本発明で用いる光安定剤は、アミン系化合
物またはフェニルベンゾエート系光安定剤が挙げられ、
なかでもヒンダードアミン系またはフェニルベンゾエー
ト系光安定剤の例としては、例えばビス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)セパケート、コハ
ク酸とN−(2−ヒドロキシプロピル)−2,2,6,
6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとの縮合
物、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと1,
2−ジブロモエタンとの重縮合物、ビス(2,2,6,
6−テトラメチルピペリジル)アジペート、ビス(2,
2,6,6−テトラメチルピペリジル)フマレート、ポ
リ〔〔6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イ
ミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕
〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ〕〕、2,4−ジ−t−
ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンゾエート、4−オクチルフェニル−3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、n−ヘキ
サデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンゾエートなどが挙げられる。これらの添加量は樹脂成
分の合計100重量部に対して、0.2〜3.0重量部
である。特に好ましい配合量は、0.3〜2.0重量部
である。
【0031】本発明に用いる光吸収剤としては、サリチ
ル酸誘導体、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール
系、ベンゾエート系のもの等が挙げられる。これらの中
では、ベンゾトリアゾール系、およびベンゾエート系の
ものが好ましい。ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤
としては、例えば2−(3−t−ブチル−5−メチル−
2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシ
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(5
−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−
5−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル)
ベンゾトリアゾールなどを挙げることができる。ベンゾ
エート系の光吸収剤としては、例えば2,4−ジ−t−
ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンゾエートなどを挙げることが
できる。
【0032】上記光吸収剤の配合量は、樹脂成分の合計
100重量部に対して、0.05〜3.0重量部、好ま
しくは0.1〜2.0重量部である。光吸収剤の配合量
が0.05重量部未満では、耐候性が十分でなく、また
3.0重量部を超えてもそれに見合う効果の向上が得ら
れない。
【0033】本発明の組成物の製造方法は、(A)ガラ
ス長繊維強化ポリオレフィン樹脂ペレット、(B)ポリ
オレフィン樹脂、(C)白色顔料として硫化亜鉛を有す
る顔料、さらに酸化防止剤、光安定剤、光吸収剤、カー
ボンブラックおよびその他の必要な添加剤をすべて同時
に混練して製造してもよい。好ましくは成分(C)はポ
リプロピレンや高密度ポリエチレン等のオレフィン樹脂
をベースとしたマスターペレット中に混練しておき、こ
れを任意のタイミングで本発明の組成物の製造時に加え
る。成分(C)を含有するマスターペレットは、予め成
分(A)と混練してから成分(B)と混練してもよい
し、成分(A)と成分(B)を混練する際に加えてもよ
い。
【0034】本発明の組成物の溶融成形は、通常の射出
成形機、インジェクション−プレス成形機、単軸押出
機、2軸押出機、加熱プレス成形機を使うことができ
る。成形品は、通常の射出成形品、異型押出しによる棒
状・板状の異型押出成形品、あるいはシートなどであ
る。
【0035】本発明の組成物を溶融成形して得られた成
形品中の残存繊維長は、平均長(メディアン長さ)が
0.8〜10mmとするのが好ましい。0.8mm未満
では長繊維強化成形品の特徴である高強度、高弾性率、
優れたクリープ特性および振動疲労特性を十分に発揮す
ることができない。また10mmを越えると前記長繊維
強化成形品の特長がさらに改善されることもなく、かえ
って表面外観が悪くなり好ましくない。
【0036】残存平均ガラス繊維長0.8〜10mmを
維持するためには、本発明の溶融成形用混合物は比較的
緩い溶融成形条件、すなわち混練力を弱くし、溶融樹脂
に加わる剪断力を小さくする必要がある。例えば深溝の
スクリューを使用し、スクリューの背圧を0〜3kg/
cm2 とできるだけ小さくするか、スクリュー回転数を
小さくするなどの工夫が必要である。本発明の組成物
は、このように混練力が弱くても、ガラス繊維は十分に
分散する。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明組成物の硬化物は機械的強
度、成形性、耐候性等の特性が必要とされる部材などに
適している。各種工業製品に応用可能であるが、具体的
には、自動車用のドアハンドル、ドアグリップ、ドアプ
ロテクター(サイドモール)、ルーフモール等が例示さ
れる。
【0038】
【実施例】以下に、本発明を実施例および比較例を挙げ
て具体的に説明する。本発明はこれらの具体例に限定さ
れない。
【0039】(1)酸化チタン含有ペレットの製造 20重量部の酸化チタン粉末と10重量部のカーボンブ
ラックを粉末上のメルトフローレート(230℃、5k
g荷重)10g/分のポリプロピレンホモポリマー70
重量部に混合し、ベント付2軸押出機を用いて190℃
で混練押出し、着色用の濃縮ペレットを得た。
【0040】(2)硫化亜鉛含有ペレットの製造 20重量部の硫化亜鉛粉末と10重量部のカーボンブラ
ックを粉末上のメルトフローレート(230℃、5kg
荷重)10g/分のポリプロピレンホモポリマー70重
量部に混合し、ベント付2軸押出機を用いて190℃で
混練押出し、着色用の濃縮ペレットを得た。
【0041】(3)耐候性マスターペレットの製造 以下の表2に示す耐侯剤を含有したマスターペレットを
ベント付き2軸押出機を用いて190℃で混練押出し、
着色用の濃縮ペレットを得た。表1には、使用添加剤を
示す。 バイオソーブ80は、住友化学(株)の商標。 それ以外は、旭電化(株)製の添加剤。
【0042】
【表1】
【0043】(実施例1〜4および比較例1〜4)Ve
rtonR MFX700−10(ガラス含有量50%ガ
ラス長繊維強化樹脂:川崎製鉄(株)製)に(1)ある
いは(2)で得られた着色用の濃縮ペレット及びメルト
フローレート(230℃、5kg荷重)40g/分のポ
リプロピレンホモポリマーを表3の組成で、ブレンド混
合し、50tの射出成形機により樹脂温度240℃、金
型温度60℃で射出し、表3記載の試験片を得、その後
ASTM準拠の引張、曲げ、アイゾット衝撃試験(ノッ
チ付き)を行った。試験結果も合わせて表3に記載す
る。
【0044】
【表2】
【0045】(実施例5〜10)VertonR MFX
700−10(ガラス含有量50%ガラス長繊維強化樹
脂:川崎製鉄(株)製)に(2)で得られた着色用の濃
縮ペレットおよび(3)で得られた耐侯剤の濃縮ペレッ
トとメルトフローレート(230℃、5kg荷重)40
g/分のポリプロピレンホモポリマーを表4の組成で、
ブレンド混合し、50tの射出成形機により樹脂温度2
40℃、金型温度60℃で射出し、試験片を得た。その
後、アイゾット衝撃試験(ノッチ付き)と耐候性促進試
験を行った。耐候性促進試験は、ASTM−G53を準
拠し、1サイクルを12時間とし、そのうち8時間につ
いては2.7W/m2 でエネルギーを照射し、次に4時
間、50℃でスチームを供給し、暗黒下保持した。この
試験を1500時間行い、試験後の試験片の表面を顕微
鏡で観察し、ガラスの浮きがないことを確認した。
【0046】
【表3】
【0047】
【発明の効果】本発明の組成物は、引張強度、曲げ強
度、曲げ弾性率、衝撃強度、クリープ特性、振動疲労特
性などの特性が損なわれることなく所望の色に着色する
ことが可能である。さらに酸化防止剤、光安定剤、光吸
収剤を添加し、カーボンブラックにより使用範囲の広い
グレーに着色することにより、耐候性を有し屋外での使
用に好適となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)少なくともポリオレフィン樹脂中
    で、樹脂強化用連続ガラス繊維束を引抜きながら、該ガ
    ラス繊維束に該樹脂を含浸し、切断して得られる繊維方
    向の長さ2〜50mmのペレットであって、該ガラス繊
    維が実質的にペレットと同一長さで平行に整列し、ガラ
    ス繊維含有率が15〜75wt%のガラス長繊維強化ポ
    リオレフィン樹脂ペレット、 (B)ポリオレフィン樹脂、および、 (C)白色顔料として硫化亜鉛を有する顔料を含有する
    ことを特徴とする着色されたガラス長繊維強化ポリオレ
    フィン組成物。
  2. 【請求項2】請求項1の組成物にさらに、酸化防止剤、
    光安定剤、および光吸収剤を含有し、顔料としてさらに
    カーボンブラックを含有し、グレイに着色されて耐候性
    を有することを特徴とする着色されたガラス長繊維強化
    ポリオレフィン組成物。
JP34360695A 1995-12-28 1995-12-28 着色されたガラス長繊維強化ポリオレフィン組成物 Expired - Fee Related JP3640453B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34360695A JP3640453B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 着色されたガラス長繊維強化ポリオレフィン組成物
EP96943290A EP0812882A4 (en) 1995-12-28 1996-12-25 LONG GLASS FIBER REINFORCED POLYOLEFINE MELTS WITH IMPROVED WEATHER RESISTANCE AND COMPOSITIONS THAT CAN BE USED AS RAW MATERIAL
PCT/JP1996/003786 WO1997024399A1 (fr) 1995-12-28 1996-12-25 Moulages de polyolefines renforcees par de longues fibres de verre presentant une meilleure resistance aux intemperies, et compositions utilisees comme matieres premieres

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34360695A JP3640453B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 着色されたガラス長繊維強化ポリオレフィン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09183869A true JPH09183869A (ja) 1997-07-15
JP3640453B2 JP3640453B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18362839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34360695A Expired - Fee Related JP3640453B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 着色されたガラス長繊維強化ポリオレフィン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640453B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302852A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Asahi Denka Kogyo Kk 繊維用ポリオレフィン樹脂組成物
JP2005048077A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Asahi Denka Kogyo Kk 耐候性の改善された硫化亜鉛配合合成樹脂組成物
WO2006006807A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-19 Sambark Lft Co., Ltd. Long-fiber reinforced pol yolefin composition
JP2006096966A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Daicel Chem Ind Ltd 長繊維強化熱可塑性樹脂構造体とその成形体及びその製造方法
JP2006167982A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Daicel Chem Ind Ltd 長繊維強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法
WO2009028878A3 (en) * 2007-08-31 2009-05-07 Gs Caltex Corp Colored long fiber reinforced pellet and colored resin article manufactured by using the same
WO2009063708A1 (ja) 2007-11-15 2009-05-22 Adeka Corporation 樹脂組成物および樹脂成形品
JP2010519065A (ja) * 2007-02-15 2010-06-03 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 熱可塑性プラスチック繊維濃縮物の製法および物品
KR101322698B1 (ko) * 2005-08-10 2013-10-25 삼박엘에프티 (주) 저취성 고성능 프로필렌계 장섬유 강화 조성물, 이를 이용하여 제조된 저취성 자동차용 및 전자/산업용 성형품

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302852A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Asahi Denka Kogyo Kk 繊維用ポリオレフィン樹脂組成物
JP2005048077A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Asahi Denka Kogyo Kk 耐候性の改善された硫化亜鉛配合合成樹脂組成物
WO2006006807A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-19 Sambark Lft Co., Ltd. Long-fiber reinforced pol yolefin composition
US7678854B2 (en) 2004-07-08 2010-03-16 Sambark Lft Co., Ltd. Long-fiber reinforced polyolefin composition
US7875667B2 (en) 2004-07-08 2011-01-25 Sambark Lft Co., Ltd. Long-fiber reinforced polyolefin composition
JP2006096966A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Daicel Chem Ind Ltd 長繊維強化熱可塑性樹脂構造体とその成形体及びその製造方法
JP2006167982A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Daicel Chem Ind Ltd 長繊維強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法
KR101322698B1 (ko) * 2005-08-10 2013-10-25 삼박엘에프티 (주) 저취성 고성능 프로필렌계 장섬유 강화 조성물, 이를 이용하여 제조된 저취성 자동차용 및 전자/산업용 성형품
JP2010519065A (ja) * 2007-02-15 2010-06-03 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 熱可塑性プラスチック繊維濃縮物の製法および物品
WO2009028878A3 (en) * 2007-08-31 2009-05-07 Gs Caltex Corp Colored long fiber reinforced pellet and colored resin article manufactured by using the same
EP2190916A4 (en) * 2007-08-31 2011-03-23 Gs Caltex Corp COLORED, FIBER-REINFORCED PELLET, AND COLORED RESIN OBTAINED BY USE THEREOF
WO2009063708A1 (ja) 2007-11-15 2009-05-22 Adeka Corporation 樹脂組成物および樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3640453B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6713545B2 (en) Universal masterbatch
US7875667B2 (en) Long-fiber reinforced polyolefin composition
US20050049349A1 (en) Thermoplastic vulcanizate and its method of production
CN109679205B (zh) 一种高强度抗翘曲的聚烯烃复合材料及其制备方法
US3472916A (en) Copolymers of ethylene and alkyl acrylates as plasticizers in polycarbonamide resins
AU617482B2 (en) High-melt-flow fiber-reinforced polypropylene polymer compositions
DE2454770C2 (de) Thermoplastische Formmassen mit erhöhter Schlagzähigkeit
JP5580303B2 (ja) 長繊維強化樹脂組成物及びその成形体
JPH09235419A (ja) ガラス長繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物、ならびにガラス長繊維強化ポリオレフィン樹脂成形品およびその製造方法
CN111925598B (zh) 一种耐划伤聚丙烯复合材料及其制备方法
JPH09183869A (ja) 着色されたガラス長繊維強化ポリオレフィン組成物
JP2005089706A (ja) 黒系着色した繊維強化樹脂組成物
US4707505A (en) Glass fiber reinforced propylene-ethylene copolymer base resin composition
EP0812882A1 (en) Long-fiberglass reinforced polyolefin moldings improved in weathering resistance and compositions useful as the raw material therefor
CN111004430A (zh) 具有优异的触感和耐热性的高刚性复合树脂组合物、及由其制备的成型品
DE4029226A1 (de) Polyamid/polypropylen-blends
JP3635143B2 (ja) 耐候安定化されたガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を使用した車輌外装部品
JP3967819B2 (ja) 成形用材料、成形品の成形方法
KR100672181B1 (ko) 내충격성 중합체 조성물의 제조방법
JPH09208756A (ja) 耐候安定化されたガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を使用した長尺形状の車輌外装部品
JPH08231783A (ja) プロピレン重合体及びエチレン−酢酸ビニル共重合体組成物、それらの転換方法及びその組成物から得られるシート
JP5111694B2 (ja) 繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
JPH1148317A (ja) 合成樹脂製中空成形体
JPH07309979A (ja) ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
JPH09209617A (ja) 耐候安定化されたガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を使用したドアハンドル、ベゼルおよびグリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040615

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050118

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees