JP2010519065A - 熱可塑性プラスチック繊維濃縮物の製法および物品 - Google Patents

熱可塑性プラスチック繊維濃縮物の製法および物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2010519065A
JP2010519065A JP2009549576A JP2009549576A JP2010519065A JP 2010519065 A JP2010519065 A JP 2010519065A JP 2009549576 A JP2009549576 A JP 2009549576A JP 2009549576 A JP2009549576 A JP 2009549576A JP 2010519065 A JP2010519065 A JP 2010519065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
raw material
polymer
polyolefin
concentrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009549576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4950308B2 (ja
Inventor
パウケ,イェルン ファン
エンゲレン,ヘルベルト
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39495748&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010519065(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Publication of JP2010519065A publication Critical patent/JP2010519065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950308B2 publication Critical patent/JP4950308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/268Monolayer with structurally defined element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

長さが5mmより大きい繊維を含む第1の相、ならびに第1のメルトフローレートを有する第1のポリオレフィンおよび第2のメルトフローレートを有する第2のポリオレフィンを含むポリマー相を含む原料濃縮物材料。濃縮物を含むキット、使用方法および結果として生じる物品も開示される。
【選択図】なし

Description

本発明は、一般に、改善された繊維強化熱可塑性プラスチック物品、特に繊維濃縮物から調製された熱可塑性プラスチック物品に関する。
充填剤入りまたは強化熱可塑性プラスチックの使用は、種々の用途で用いられることで注目を集め続けている。当技術分野において(例えば自動車または他の用途で使用するために)直面している1つの技術的な問題は、実質的に均一な分散を提供する必要があることである。当技術分野は、高品質プラスチック、特にガラス繊維相が含まれているもの、を製造する代替手法を研究してきた。
繊維分散を改善する努力の例としては、限定するものではないが、ウェブスター(Webster)の米国特許第6,756,429号明細書「長繊維強化複合材の低下(Let-Downs)における繊維分散および配向を改善する方法」(譲受人:クラリアント(Clariant))(引用によってここに組み入れられる。)が挙げられる。その特許は、改質剤を含むポリアミドマトリックスを例証する。
欧州特許出願公開第1364760号明細書「放出が低減された長繊維強化ポリプロピレン製物品」(譲受人:ボレアリス(Borealis))(引用によってここに組み入れられる。)は、最初に1種の溶融ポリプロピレンで被覆され、続いて第2のポリプロピレンによって被覆されたガラス繊維を含むグラニュールを教示している。
米国特許第7,045,202号明細書「成形用ガラス長繊維フィラー強化樹脂材料、成形品を成形する方法、および該方法によって成形された成形品」(マツダ株式会社)(引用によってここに組み入れられる。)は、ポリプロピレンマトリックスを有し、グラフトされたポリプロピレンおよびガラス繊維を含むマスターバッチに関する。米国特許出願公開第2002/0052440号明細書「成形用ガラス長繊維フィラー強化樹脂材料、該樹脂材料を射出成形することによって成形された射出成形品、および該樹脂物質を成形する方法」(マツダ株式会社)(引用によってここに組み入れられる。)も参照のこと。
欧州特許出願公開第0663418号明細書「長いガラス繊維で強化されたポリプロピレンとポリプロピレン樹脂の混合物およびそれから形成された成形品」(川崎製鉄株式会社)(引用によってここに組み入れられる。)は、グラフトされたポリプロピレンと結合されたガラス繊維を含む混合物に関する。
米国特許第6756429号明細書 欧州特許出願公開第1364760号明細書 米国特許第7045202号明細書 米国特許出願公開第2002/0052440号明細書 欧州特許出願公開第0663418号明細書
これまでの努力にもかかわらず、繊維強化熱可塑性プラスチック物品、特に良好な分散性を示す物品、たとえば繊維クラスターの生成を回避するための物品、特に他の製造プロセス工程(例えばレーザーによる刻み目の付与(laser scoring))を害する繊維クラスターの生成を回避するための物品を作る改善された系に対するニーズが残っている。
溶融工程前の乾燥状態での取り扱いおよび処理工程中にも実質的に完全なままである改善された繊維含有原料材料に対するニーズもまた残っている。
本発明は、改善された繊維の濃縮物、特に長いガラス繊維(たとえば5mmより大きい平均長さ、特に10mmより大きい平均長さ)の濃縮物であって、繊維の相がポリマーのマトリックスの中に少なくとも約20質量%、より好ましくは50質量%超(たとえば約50〜約75質量%、たとえば約60質量%)の量で存在するような濃縮物を提供することによって、上記のニーズの1つ以上を満たす。本発明は、特有の性質が、第1の補強材相(たとえば有機および/または無機の補強材相、たとえば5mmより大きいまたは10mmさえを超える平均長さを有する繊維を含む相であり、その相は概ね軸方向に整列していてもよいし、不規則な方向を向いていてもよいし、またはそれらの組み合わせでもよい。)、ならびにポリマー相の50質量%以上の量で存在しそして第1のメルトフローレートを有する第1のポリマー(たとえばポリプロピレンのようなポリオレフィン)およびポリマー相の50質量%未満の量で存在しそして第1のメルトフローレートより大きい第2のメルトフローレートを有する第2のポリマー(たとえばポリプロピレンのようなポリオレフィン)を含むポリマー相を含む原料濃縮物材料の製造および使用によって達成できるという認識に基づく。
本発明は、また、濃縮物を作る方法、その濃縮物から作られた物品、その濃縮物および物品を作る方法を含むキットに関する。
濃縮物は、ここに、魅力的かつ効率的な繊維湿潤性、繊維分散性または機械的性質のような1つ以上の望ましい特性を提供する。その濃縮物は、濃縮物の製造中および/または取り扱い中に、比較的低い繊維破損率を示すこともまた可能である。その濃縮物で作られた物品は、繊維クラスターの発生があったとしても、その発生率は比較的低いと考えられ、それによって、刻み目の付与(たとえばレーザーによる刻み目の付与)または他の加工工程の結果としての材料屑の低減も見込まれる。また、ポリプロピレン系プラスチックの原料物質として過酸化物で亀裂の入ったポリプロピレンの量を減らす能力、そしてその結果、放出物または他の望ましくない気体または蒸気を減らす可能性のような、他の利点もまた達成できる可能性がある。
図1は、本発明の範囲外の比較的長いガラス繊維で強化されたプラスチックの予想されるミクロ構造を示すX線顕微鏡写真である。
図2は、本発明の範囲内の比較的長いガラス繊維で強化されたプラスチックの予想されるミクロ構造を示すX線顕微鏡写真である。
別段の定めがない限り、本明細書において、パーセントは質量%で表示され、メルトフローレートは、ISO 1133による230℃/2.16kgにおけるものであり、g/10分で表示される。
一般に、本発明は、強化プラスチック、特に繊維強化熱可塑性プラスチックに関する。本発明はそのような強化プラスチックを調製するのに有用な改善された繊維濃縮物、特に比較的長いガラス繊維の濃縮物であって、繊維相が少なくとも約20質量%、より好ましくは50質量%超(たとえば約50〜約75質量%、たとえば約60質量%)の量で存在するものを意図する。第1の強化材相(たとえば有機および/または無機の強化材相、たとえば5mmを超える、特に10mmを超える平均長さを有する繊維を含む相であり、その相は概ね軸方向に整列していてもよいし、不規則な方向を向いていてもよいし、またはそれらの組み合わせでもよい。)、ならびにポリマー相中のポリマーの50質量%以上(たとえば少なくとも約65質量%、たとえば約75〜約90質量%)の量で存在しそして第1のメルトフローレートを有する第1のポリオレフィン、およびポリマー相中のポリマーの50質量%未満(たとえば約35質量%未満、たとえば約10〜約25質量%)の量で存在しそして第1のメルトフローレートより大きい第2のメルトフローレートを有する第2のポリオレフィンを含むポリマー相を含む原料濃縮物材料の製造および使用によって、特有の性質を達成することができる。
本発明の特定の例証として、繊維は有機であってもよいし、無機であってもよいし、それらの両方であってもよい。そして、具体的には、繊維は比較的長い(たとえば、約5mmより大きい、より具体的には約10mmより大きい平均長さ)。好ましい繊維はガラス繊維であり、そのガラス繊維は繊維の長さの実質的にすべてまたは少なくとも一部が被覆されていてもよいし、被覆されていなくてもよい。本発明は、比較的長いガラス繊維に限定されず、他の長さ、材質またはそれらの両方の繊維が含まれていてもよく、微粒子であってもよい。たとえば、繊維としては、セラミックス、炭素、黒鉛、ポリマー(たとえばアラミド)、金属、天然繊維(たとえば大麻、ジュート、サイザル麻など)またはそれらの任意の組合わせの1種またはそれ以上を挙げることができる。したがって、繊維は、概ね有機であってもよいし、概ね無機であってもよいし、またはそれら両方の組合わせであってもよい。
原料濃縮物材料中の平均繊維長の例は、約5mm超、より特別には約10mm超、たとえば約5〜約50mm、またはより特別には10mm超約30mmまでの長さ(たとえば約11mm〜約25mm)の範囲である。好ましくは繊維の少なくとも約50質量%は10mmより長く、そしてより好ましくは繊維の少なくとも約65質量%(または約75質量%さえ)が約10mmより長いであろう。繊維の直径は、典型的には、約3〜約100μm、そしてより具体的には約5〜約25μm(たとえば約17μm)の範囲にあるであろう。当然のことながら、結果として生じる最終的な粒子(たとえば、射出成形後)においては、繊維長は初期の繊維長に比べ短くなっていてもよい。したがって、上記の長さは、通常、それらが原料濃縮物材料の中に存在するときの繊維長をいう。最終的な物品において、結果として生じる平均繊維長は、典型的には初期の長さの約20〜約80%、より具体的には初期の長さの約40〜約70%になるであろう。したがって、たとえば、平均繊維長が原料濃縮物材料において約11mmであるとき、その原料濃縮物材料を用いた射出成形品において、平均繊維長は、約2〜約9mm、より好ましくは約5〜8mm、さらに好ましくは約6〜7mmであろう。
繊維の特性の1つまたはそれ以上を改善する1つの手法は、前処理されたまたはその他の方法で改質された繊維を用いることである。たとえば、1つの手法は、化学薬剤(たとえばカップリング剤、表面特性改質剤、安定剤または他の適切な薬剤)で繊維を被覆することである。1つの具体的な例として、後に続くポリマーマトリックスとの界面接着の靭性を物理的および/または化学的に改善するための、繊維の表面を損傷から保護するための、またはそれらの両方のためのサイズ剤で繊維を処理してもよい。サイズ剤は、典型的には、適切な薄膜形成剤、カップリング剤(たとえばアルコキシシランのようなシラン)および所望により滑剤または他の薬剤を含むであろう。サイズ剤の少なくとも一部に、ポリプロピレン系カップリング剤(たとえば、無水マレイン酸をグラフトしたポリプロピレンカップリング剤が挙げられる。)を含むことも可能であろう。
繊維は、個々の繊維、たとえば、細断されたおよび/または連続的な繊維として用意してもよく、それらはお互いに対して不規則な方向に向いていてもよいし、お互いに対して軸方向に整列していてもよいし、織られていてもよいし、それらの任意の組合わせであってもよく、その後ポリマーマトリックスの中に分散させてもよい。繊維が概ね軸方向に整列した束の状態で繊維を用意することも考えられる。ここで1つの具体的な手法は、ポリマー相を含浸し、その後切断した連続長の繊維束を用意することを意図する。このように、結果として生じる含浸した材料(たとえば、ここでは原料濃縮物材料)は、概ね共通の軸配向を共有する繊維を有していてもよい。しかしながら、本発明はそのようなものに限定されず、原料濃縮物材料は、不規則な方向を向いた繊維、1つまたはそれ以上の秩序正しくまたは一線に配向した部分、織られた繊維、巻かれた繊維、またはそれらの任意の組合わせを含むことが可能である。
適切な繊維の1つの例は、たとえば概ね連続長を有するEガラス繊維ロービング束であり、それはピーピージー・ファイバーガラス・ヨーロッパ社(PPG FiberGlass Europe)からTufRov(登録商標)4599の名称で商業的に入手可能なもののようなものである。Eガラス以外の、またはEガラスに加えて、S−ガラス、T−ガラス、ARガラス、Cガラス、Rガラスなどのようなガラスの種類を用いることもできる。
一般に、本発明は、造形品の製造を意図しており、それに従えば、少なくとも1つの原料、より具体的には少なくとも2つの原料材料(たとえば、本発明の原料濃縮物材料および希釈剤ポリマー)が、たとえば軟化または溶融状態で、混ぜ合わせられ、その後、成形型の空洞の中に造形品を形成するために成形型の空洞の中に導入される。望ましくは、強化材相は、原料材料の少なくとも1つの一部として成形型の空洞の中に導入される。たとえば、それは原料濃縮物材料として導入される。典型的には、原料濃縮物は、比較的高い濃度の強化材相を有し、それはその後、たとえば強化材相濃度が約5〜約50質量%、より具体的には約20質量%〜約40質量%(たとえば約30質量%、約20質量%または約40質量%)の材料を形成するために、少なくとも1つの希釈剤ポリマー材料の存在によって最終物品において希釈されるであろう。後者の希釈剤ポリマー材料は、たとえば、好ましくは成形型の空洞の中に材料を導入する工程の前にまたはその工程中に、希釈剤ポリマー材料原料を原料濃縮物材料と混合することによって、原料材料と共に導入される。限定するものではないが、原料濃縮物材料を希釈剤ポリマー材料原料とドライブレンドし、その結果生じた混合物を加熱してポリマー相を軟化または溶融してもよいし、原料濃縮物材料を希釈剤ポリマー材料原料とブレンドすると同時に、加熱してポリマー相を軟化または溶融してもよいし、またはそれらの組合わせでもよい。軟化または溶融した材料はそれを造形するために成形型の空洞の中に導入され、そしてそれを固化しまたはその他の方法で硬化させる。
本発明の原料濃縮物材料は、いかなる適切な寸法または形であってもよい。一般に、それは、細長くてもよいし(たとえば棒材として)、粒状であってもよいし、少なくとも1つの軸を中心として実質的に対称な形であってもよいし、少なくとも1つの軸を中心として実質的に非対称な形であってもよいし、実質的に中実であってもよいし、多孔質であってもよいし、それらの任意の組合わせであってもよい。原料濃縮物材料の個々の粒子は、約5mm以上、より具体的には約8mm以上、さらに具体的には約10mm以上の最大寸法(たとえば長さ、直径、高さ、幅または厚さ)を有することができる。たとえば、最大寸法は、原料濃縮物材料中の強化材相繊維の平均長さと等しいまたはそれより大きいと考えられる。より小さな寸法もまた可能である。
強化材相に加えて、原料濃縮物材料の中に(または原料濃縮物材料の外部であるが、希釈剤ポリマー材料とブレンドする前にそれと組み合わせて)、少なくとも1種の第1のポリマー材料、特に熱可塑性ポリマー材料、好ましくは少なくとも第1および第2の熱可塑性ポリマー材料の組合わせがあるであろう。ある種のポリオレフィンポリマーに特に関連して本発明を記述するが、本発明はそれに限定されない。たとえば、本発明の実施態様はポリプロピレンを含むポリマー材料(ホモポリマー、コポリマー、ブレンドまたは他の組合わせ)の使用を教示するが、ポリエチレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエステルまたはそれらの任意の組合わせのような他のポリマーを用いることもできる。
特に好ましい手法は、第2のポリマー材料の量よりも多い第1のポリマー材料の量を用いることである。たとえば、原料濃縮物材料中のポリマー相の第1のポリマー材料として、第1のメルトフローレートを有する過半量の第1のポリマー(たとえばポリプロピレンのようなポリオレフィン)を使用することが可能であり、そしてまた原料濃縮物材料の中で第1のポリマーとともに、第1のメルトフローレートより高い第2のメルトフローレートを有する少量の第2のポリマー(たとえばポリプロピレンのようなポリオレフィン)を用いることも可能である。たとえば、原料濃縮物材料のポリマー相は、ポリマー相の少なくとも約25質量%、好ましくは約50質量%以上(たとえば少なくとも約65質量%、たとえば約75〜約90質量%)の量で存在しそして第1のメルトフローレートを有する第1のポリマー(たとえばポリオレフィン)、およびポリマー相の50質量%未満(たとえば約35質量%未満、たとえば約10〜約25質量%)の量で存在しそして第1のメルトフローレートより少なくとも約1.5倍、少なくとも約2.5倍、または少なくとも4倍の第2のメルトフローレート(たとえば、第2のポリマーの第2のメルトフローレートは、第1のポリマーの第1のメルトフローレートの約1.5〜約5.5倍、より具体的には約2〜約4.5倍である。)を有する第2のポリマー(たとえばポリオレフィン)を含む。したがって、ポリマー相の中には、より低いメルトフローレートの材料がより高い濃度で存在するであろう。
強化材相に対する原料濃縮物材料中のポリマー材料および他の成分の相対量は要望に応じて変更することができる。1つの好ましい手法は、強化材相(たとえばガラス繊維)が原料濃縮物材料の約20質量%を超える、より具体的には原料濃縮物材料の約50〜約70質量%、さらに具体的には原料濃縮物材料の約60質量%であり、残りがポリマー相を含むまたは本質的にポリマー相からなるものを用いることである。
例証として、第1のポリマー材料(たとえばポリプロピレンのようなポリオレフィン)は、ISO 1133による230℃/2.16kgでのメルトフローレートが約150g/10分未満、より具体的には約100g/10分未満、さらに具体的には約80g/10分未満、さらに具体的には約60g/10分未満であることが望ましい。さらに、第2のポリマー材料(たとえばポリプロピレンのようなポリオレフィン)は、ISO 1133による230℃/2.16kgでのメルトフローレートが少なくとも約220g/10分、より具体的には少なくとも約250g/10分、さらに具体的には少なくとも約300g/10分であることが望ましい。
原料濃縮物材料のポリマー相の適切な第1のポリマー材料の1つの例は、限定するものではないが、約40〜約65g/10分(たとえば約52g/10分)の範囲のメルトフローレート、および少なくとも約1200MPa(たとえば約1650MPa)のISO 178による曲げ弾性率、少なくとも約25MPa(たとえば約37MPa)のISO 527−2による降伏点引張強さ、少なくとも約5%(たとえば約9%)のISO 527−2による降伏点引張伸び、または少なくとも約1.5kJ/m(たとえば約2.5kJ/m)のISO 179−1/1eAによるシャルピー(ノッチ付)衝撃強さ(23℃)から選択される少なくとも1つの特性(好ましくはすべての組合わせ)を有する。望ましくは、第1のポリマー材料はポリプロピレンホモポリマーであるが、プロピレンを含むコポリマー(たとえばランダムおよび/またはブロックコポリマー)もまた用いることができる。原料濃縮物材料の第1のポリマー材料として使用するのに適切な商業的に入手可能な材料の例は、ダウ・ケミカル社(The Dow Chemical Company)製のH734−52RNAポリプロピレン樹脂である。
原料濃縮物材料のポリマー相の適切な第2のポリマー材料の1つの例は、限定するものではないが、約300〜約600g/10分(たとえば約450g/10分)の範囲のメルトフローレートを有する。望ましくは、第2のポリマー材料はポリプロピレンホモポリマーであるが、プロピレンを含むコポリマー(たとえばランダムおよび/またはブロックコポリマー)もまた用いることができる。原料濃縮物材料の第2のポリマー材料として使用するのに適切な商業的に入手可能な材料の例は、ボレアリス(Borealis)製のBorflow HL504FBである。
本発明の典型的な原料濃縮物材料の中で、第1のポリマー材料と第2のポリマー材料(たとえば第1のメルトフローレートを有する第1のポリプロピレンと第2のメルトフローレートを有する第2のポリプロピレン)の相対的な量は、第2のポリマー材料約1部に対して第1のポリマー材料が約1.1〜約12部、より具体的には第2のポリマー材料約1部に対して第1のポリマー材料が約3〜約9部、さらに具体的には第2のポリマー材料約1部に対して第1のポリマー材料が約5〜約6部であろうと考えられる。
原料濃縮物材料の中に、酸化防止剤、安定剤、着色剤、離型剤、帯電防止剤、核剤またはそれらの任意の組合わせの1種またはそれ以上から選択された配合剤のような1種以上の他の配合剤を含むこともまた望ましい場合がある。これらの配合剤のいくつかまたはすべてを組み入れる1つの方法は、たとえば担体ポリマーを含むポリマーマトリックスの中に分散した配合剤の微粒子として、前もって配合された配合剤濃縮物においてその配合剤を用意することである。そのような前もって配合された配合剤濃縮物微粒子は、酸化防止剤、安定剤、着色剤、カップリング剤、難燃剤、離型剤、帯電防止剤、核剤、フィラー、加工助剤またはそれらの任意の組合わせ(たとえば着色剤および酸化防止剤と安定剤を含む組合わせ)の1つまたはそれ以上を含み、そのような配合剤は、原料濃縮物材料の中に存在する第1のポリマー、第2のポリマーまたは別のポリマーの1つと実質的に同じまたは異なる担体ポリマーを含むポリマーマトリックスの中に(不規則に、実質的に均一に、または他の状態で)分散していることが可能である。具体的な例として、1つの実施態様において、酸化防止剤(たとえばチバ社(Ciba)製Irganox(登録商標)PS802、Irganox(登録商標)1010またはそれらの組合わせ)、安定剤(たとえばチバ社製lrgafos(登録商標)168のような亜リン酸トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)を含む化合物のような活性亜リン酸エステル)、着色剤(たとえばカーボンブラック、顔料またはそれらの組合わせ)、またはそれらの任意の組合わせの1つまたはそれ以上を、約300〜約600g/10分(たとえば約450g/10分)のメルトフローレートを有するもののような前述した第2のポリマー材料のようなポリオレフィンポリマー(たとえばポリプロピレン)と配合することが考えられる。いかなる安定剤も、配合剤濃縮物中に、配合剤濃縮物の約30質量%以下、または約50質量%と同じ程度さえ、たとえば約3〜約15質量%、より具体的には約5〜約10質量%の量で存在してもよい。いかなる酸化防止剤も、配合剤濃縮物の約30質量%以下、または約50質量%と同じ程度さえ、たとえば配合剤濃縮物の約3〜約15質量%、より具体的には約5〜約10質量%の量で存在してもよい。着色剤は任意の適切な量で用いることができる。たとえば、もし用いるならば、それは、約50質量%以下、約5〜約25質量%(たとえば配合剤濃縮物の約15質量%)の範囲であることができる。それらの配合剤は、好ましくは、配合剤濃縮物のためにポリマー担体の中に分散させられるであろう。たとえば、もし用いるならば、ポリマー(たとえば原料材料濃縮物の第1および/または第2のポリマー材料のようなポリプロピレン)は、多分、配合剤濃縮物の約35質量%を超える、または約50質量%さえを超える(たとえば約60〜約80質量%の)量で存在するであろう。したがって、原料材料濃縮物の第1および/または第2の材料は、配合剤濃縮物の成分として、濃縮物の中に、一部または全体として、導入されるであろうと考えられる。
上記の配合剤は、本発明に用いることができる具体的な配合剤の例にすぎない。他の添加剤、改質剤、安定剤および/またはフィラーもまた、配合剤濃縮物の一部として、それとは独立して、またはそれらの両方として用いてもよい。
原料濃縮物材料は、さらに、1種またはそれ以上のカップリング剤を含んでもよく、たとえばグラフトされたポリプロピレンカップリング剤を含んでもよく、より具体的にはケムチュラ社(Chemtura)からPolyBond 3200の商品名で、またはアルケマ社(Arkema)からOrevac CA−100の商品名で商業的に入手できるような、無水マレイン酸をグラフトしたポリプロピレンカップリング剤を含んでもよい。カップリング剤は、配合剤濃縮物とは別個の原料濃縮物材料に添加してもよいし、配合剤濃縮物の中に含めてもよい。カップリング剤は、用いる場合は、原料濃縮物材料の約0.5〜約5質量%、より具体的には原料濃縮物材料の約1〜約3質量%の量で用いられるであろう。
1つの配合剤濃縮物の例は、表1の組成(配合剤濃縮物のおよその質量部で表示されている。)を有することができる。
Figure 2010519065
原料濃縮物材料の例は、表2の組成(原料濃縮物材料のおよその質量部で表示されている。)を有することができる。
Figure 2010519065
一般に、本発明の原料濃縮物材料は、繊維以外の配合剤を一緒に混合して1つまたはそれ以上のコンパウンドを形成し、多数の繊維にそのコンパウンドを含浸させることを含むプロセスによって作ることができる。溶融ブレンド法(たとえば溶融押出)のような多くの適切な加工技術を用いることができるが、1つの手法は、たとえば引抜成形法により、繊維の束を含浸することである。そのような方法の例は、米国特許第5,834,056号明細書「繊維束含浸の方法と装置」(Institut Fuer Verbundwerkstoffe GmbH)(引用によってここに組み込れられる。)に記載されているが、それに限定されるものではない。一般に、概ね連続的な繊維の束が支持され、そして濃縮物のポリマー相が(たとえば液体押出された状態で)繊維と接触する1つまたはそれ以上の部位に供給される。それによってポリマー相が束に含浸するであろう。その結果生じた含浸させた材料は、個々のペレット、棒材またはその他のグラニュールを形成するために、粉砕され、切断されまたは他の方法で分割されることができる。分かるように、含浸した繊維は、お互いに概ね軸方向に整列する、すなわち概ね同一の方向に並ぶことが可能である。
一般に、本発明の原料濃縮物材料は、造形品の製造に関連して、希釈されるであろう。たとえば、結果として生じる物品は、繊維含有率(たとえばガラス繊維)が結果として生じる材料の約5質量%〜約50質量%、より具体的には結果として生じる材料の約20〜約40質量%、(たとえば約20質量%の繊維、約30質量%の繊維、または約40質量%の繊維)であることが期待される。したがって、使用すべき希釈剤ポリマーの量は、要望される最終濃度の関数になるであろう。たとえば、限定するものではないが、結果として生じる繊維濃度が約30質量%の物品用には、約60質量%の繊維を含む原料濃縮物材料約50質量部が希釈剤ポリマー約50質量部と混合されるであろう。
(たとえば原料材料として)原料濃縮物材料と混合される希釈剤ポリマー材料は、いかなる適切なポリマー材料であってもよいが、好ましくは熱可塑性樹脂(たとえばポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエステルまたはそれのいかなる組合わせ)であろう。特に好ましい材料としては、ポリプロピレン、具体的にはリアクター級ポリプロピレンが挙げられるであろう。たとえば、ポリプロピレン耐衝撃コポリマー、ポリプロピレンホモポリマーまたはそれらの組合わせを使用することが望まれる。好ましくは、希釈剤ポリマーのメルトフローレートは約150g/10分未満、より具体的には約100g/10分未満、さらに好ましくは約75g/10分未満(たとえば約30〜約60g/10分)であろう。希釈剤ポリマーは、好ましくは、少なくとも約800、より好ましくは少なくとも約950MPa(たとえば約1350MPa)のISO 178による曲げ弾性率、または少なくとも約15MPa(たとえば約20MPa)のISO 527−2による降伏点引張強さの少なくとも1つまたは両方をも示すであろう。限定するものではないが、好ましいポリプロピレンの1つの具体的な例は、ダウ・ケミカル社からC705−44NAHPの名称で商業的に入手できるポリプロピレン耐衝撃コポリマーである。希釈剤ポリマー材料の他の例としては、プロピレンのホモポリマー、またはプロピレンエチレンランダムコポリマー、プロピレンエチレンブロックコポリマー、プロピレン−EPDMコポリマーまたはプロピレンブテンコポリマーのようなプロピレンを含むコポリマーの1つまたは任意の組合わせが挙げられる。
本発明の原料濃縮物材料を用いて物品を製造するためには、通常、原料濃縮物材料を1つまたはそれ以上の希釈剤ポリマー材料と混合する。原料材料を混合する工程は、乾式ブレンド、溶融ブレンドまたはそれらの組合わせのような、任意の適切な混合技術を用いて行うことができる。たとえば、1つの手法は、原料濃縮物材料のもとを用意し、希釈剤ポリマー材料のもとを用意し、原料濃縮物材料と希釈剤ポリマー材料の両方(および他のオプションの配合剤)を混合サイト(たとえば混合ホッパー)に送り、そこでそれらを(たとえば乾燥混合によって)一緒に混合することである。混合前に、混合中に、または混合後に、それぞれの原料材料は、たとえば重量計量供給装置、体積計量供給装置(たとえばスクリューメーターまたは回転円板を用いるもの)またはそれらの任意の組合わせによって、それらの要望される量で計量供給することができる。混合前に、混合中に、または混合後に、原料材料は、特に材料のポリマー成分を溶かすために、加熱される。液体は、成形型の空洞の中で、たとえば射出成形用金型の空洞の中で、成形され、固化される。
一般に、適切な公知の技術を、成形に用いることができる。たとえば、1つまたはそれ以上の原料材料を、空気循環オーブンの中で約80〜約90℃で約2〜4時間乾燥することができる。供給ゾーンは約190〜約220℃に維持され、バレル温度は約220〜約280℃に維持され、金型温度は約20〜約60℃に維持される。金型は所望により水冷してもよい。たとえば、1つの例証となるプロフィールは、ノズルから原料供給領域への温度差が約50℃であることを実現することができる。スクリュー回転、計量、背圧および射出速度条件は、原料材料の概ね均質の混合物を達成するために選択される。1つのそのような原案は、約16バールの背圧、比較的緩慢で温和なスクリュー充填(約30〜35秒)および約2〜約6秒の射出時間を用いることができる。
物品の成形または造形に続いて、それらは1つ以上の追加の二次加工を受けてもよい。たとえば、それらは火炎処理され、発泡させられ、接着され、切断され、型押しされ、刻み目を付けられ(たとえばレーザーによって、機械的にまたはその他の方法で)、またはその他の方法で加工されてもよい。
本明細書の教示は、多くの物品のいずれをも製造するのに用いることができる。例としては、計器盤、ハンドル、自動車内装トリムパネル、コンソール、コンポーネントハウジング、エアバッグドア、マップポケット、灰皿、トノーカバー、トレー、コンソール、背もたれ、肘掛け、膝ボルスター、ボディシールド、フロントエンドキャリヤー、ドアモジュール、アンダーボディシールド、インピンジメントプレート、またはカップホルダーの1つまたはそれ以上から選択された物品が挙げられる。本発明において、物品としては、さらに、オーバー成形部品、インサート成形部品、積層体層、コーティングまたはその他の部品の1つまたはそれ以上を挙げることができる。
本発明は、また、原料濃縮物材料を含むキット、特に希釈剤ポリマー材料と共に包装された原料濃縮物材料を意図する。
原料濃縮物材料、それから調製した完成品、またはそれらの両方の中の予定された強化材相の分離および/または配向を達成することために処理工程を用いることができるが、本発明における1つの手法は、実質的に均一に分散した強化材相が実現されるように、不規則な方向に向いた分散が実現されるように、またはそれらの両方が実現されるように、材料、加工工程、またはそれらの両方を選択することである。
上記から当然のことながら、本発明において希釈剤ポリマーとして用いられるポリマー、原料濃縮物材料の第1および/または第2のポリマー、または配合剤濃縮物中のポリマーの1つまたはそれ以上が、接着を改善するために、官能基を付与するために改質(たとえば、エポキシ改質、カルボン酸改質、酸無水物改質、またはそれらの任意の組合わせ)されてもよい。しかしながら、ここに開示された実施態様は、他のポリマーは別にして、少なくとも原料濃縮物材料のポリマーにおいては、改質ポリマーを実質的に含まないと一般には考えられる。
さらに、本発明において用いられる繊維は、1つまたはそれ以上のポリマーコーティングを含むことが可能であり、たとえば第1のポリオレフィンポリマーの内側コーティング層および第2のポリオレフィンポリマーの外側コーティング層を含むことが可能である。しかしながら、一般には、本発明において、原料濃縮物材料のポリマー相と接触する前の繊維は、いかなる複数層ポリオレフィン構造を実質的に含まないであろう。さらに、当然のことながら、繊維は、任意の含浸工程中に実質的に同時に、原料濃縮物材料のそれぞれのポリマーにさらされるであろう。
次の実施例は、限定するものではないが、この明細書における教示に従う1つの実施態様を説明する。
第1の濃縮物は、表1のより好ましい組成によって調製される。第2の濃縮物は、表2の組成にしたがって、ガラス繊維束に残りの配合剤の混合物を(引抜成形を介して)含浸させることによって調製される。結果として生じる引抜成形された濃縮物は、ダウ・ケミカル社からC705−44NAHPの名称で商業的に入手できるポリプロピレン耐衝撃コポリマーとドライブレンドされ、その結果、生じる全ガラス含量は約20質量%である。生じる成形品の材料は、次の表3の特性を、記載された値の約10%の範囲内で、実現すると予想される。約100g/10分未満の見積もられたまたは実際のメルトフローレートが実現される(たとえば約50〜約80g/10分)。結果として生じる全ガラス濃度が約30質量%または約40質量%においては、記載された値の少なくとも約30%、50%の範囲内または約100%さえの結果も可能であると考えられる。たとえば、本発明の教示によれば、30%のガラス濃度において、(表3に記載された)引張弾性率または曲げ弾性率は約7000MPaであるかもしれず、そして約40%のガラス濃度では約9000MPaであるかもしれない。また、当然のことながら、比較的低いガラス濃度水準(たとえば約10質量%または約5質量%さえ)の場合に結果として生じる材料については、下記の特性は、50%、100%、またはそれ以上低くなるかもしれない。さらに、表3に明示された値は、実施例の材料のみに限定されない。本発明の教示から得られる他の材料についても類似した値が可能であると考えられる。
Figure 2010519065
ここに示された説明および例証は、本発明、その原理およびその実用化を当業者に知らせることを意図している。当業者は、特定の使用の要求に最も適するように、その多くの形態で本発明を適合し適用することができる。したがって、ここに述べた本発明の具体的な実施態様は、完全なまたは限定的なものであるとは意図されない。したがって、本発明の範囲は上記の説明に関連して決定されるべきではなく、その代わりに特許請求の範囲に関連して決定されるべきであり、そのような特許請求の範囲に与えられる均等の完全な範囲を含む。特許出願および刊行物を含むすべての記事および文献の開示は、すべての目的のために引用によって組み入れられる。次の特許請求の範囲から収集される他の組合わせもまた可能であり、それも引用によってこの明細書に組み入れられる。

Claims (50)

  1. 約5より大きい長さを有する繊維を含む第1の相、および第1のメルトフローレートを有する第1のポリオレフィンをポリマー相のポリマー成分の少なくとも50質量%含み、かつ第1のメルトフローレートより高い第2のメルトフローレートを有する第2のポリオレフィンをポリマー相のポリマー成分の50質量%未満含むポリマー相を含む原料濃縮物材料。
  2. 第1の相中の繊維がガラス繊維を含む、請求項1に記載の原料濃縮物材料。
  3. 第1の相中の繊維が約50〜約70質量%の量で存在する、請求項1または2に記載の原料濃縮物材料。
  4. 第1の相中の繊維が約60質量%の量で存在する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の原料濃縮物材料。
  5. 原料が引抜成形された粒状物の形をしている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の原料濃縮物材料。
  6. 第1のポリオレフィンがポリプロピレンを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の原料濃縮物材料。
  7. 第1のポリオレフィンはISO 1133による230℃/2.16kgでのメルトフローレートが約120g/10分未満である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の原料濃縮物材料。
  8. 第1のポリオレフィンはISO 1133による230℃/2.16kgでのメルトフローレートが約60g/10分未満である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の原料濃縮物材料。
  9. 第2のポリオレフィンがポリプロピレンを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の原料濃縮物材料。
  10. 第2のポリオレフィンはISO 1133による230℃/2.16kgでのメルトフローレートが少なくとも約220g/10分である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の原料濃縮物材料。
  11. 第2のポリオレフィンはISO 1133による230℃/2.16kgでのメルトフローレートが少なくとも約300g/10分である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の原料濃縮物材料。
  12. グラフトされたポリプロピレンカップリング剤をさらに含む請求項1〜11のいずれか1項に記載の原料濃縮物材料。
  13. 無水マレイン酸をグラフトしたポリプロピレンカップリング剤をさらに含む請求項1〜12のいずれか1項に記載の原料濃縮物材料。
  14. 着色剤をさらに含む請求項1〜13のいずれか1項に記載の原料濃縮物材料。
  15. 安定剤、酸化防止剤またはそれらの組合わせをさらに含む請求項1〜14のいずれか1項に記載の原料濃縮物材料。
  16. 安定剤が、用いられる場合は、原料濃縮物材料の約3質量%以下の量で存在し、酸化防止剤が、用いられる場合は、原料濃縮物材料の約3〜約15質量%の量で存在し、またはそれらの組合わせである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の原料濃縮物材料。
  17. 第1のポリオレフィンと第2のポリオレフィンの質量比が約1.1:1〜約12:1である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の原料濃縮物材料。
  18. 第1のポリオレフィンと第2のポリオレフィンがブレンドとして存在する、請求項1〜17のいずれか1項に記載の原料濃縮物材料。
  19. 第1のポリオレフィンが約60g/10分未満のISO 1133による230℃/2.16kgでのメルトフローレートを有するポリプロピレンであり、第2のポリオレフィンが約30g/10分より大きいメルトフローレートを有するポリプロピレンであり、第1のポリオレフィンは、第2のポリオレフィン約1部に対して第1のポリオレフィン約3〜約9部の量で存在する、請求項1〜18のいずれか1項に記載の原料濃縮物材料。
  20. 繊維が、シランサイズ剤で被覆され、ブレンドの中に実質的に均一に分布し、またはそれらの両方である、請求項19に記載の原料濃縮物材料。
  21. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の原料材料とブレンドされた、第1のポリオレフィン、第2のポリオレフィンまたはそれらの両方以外の希釈剤ポリマーを含むポリマー物品。
  22. 希釈剤ポリマーがポリオレフィンを含む、請求項21に記載のポリマー物品。
  23. 希釈剤ポリマーがポリプロピレンを含む、請求項21または22に記載のポリマー物品。
  24. 希釈剤ポリマーが約150g/10分未満のメルトレートを有する純ポリプロピレンを含む、請求項21〜23のいずれか1項に記載のポリマー物品。
  25. 希釈剤ポリマーが、本質的に、約75g/10分未満のメルトフローレート、少なくとも約1000MPaのISO 178による曲げ弾性率および少なくとも約15MPaのISO 527−2による降伏点引張強さを有する純ポリプロピレン耐衝撃コポリマーからなる、請求項21〜24のいずれか1項に記載のポリマー物品。
  26. 希釈剤ポリマーが材料物品の材料の約5〜約50質量%の物品中ガラス濃度を実現するための量で存在する、請求項21〜25のいずれか1項に記載のポリマー物品。
  27. 繊維が物品のポリマー材料の約20〜約40質量%の量で存在する、請求項1〜26のいずれか1項に記載のポリマー物品。
  28. 繊維が物品の全体にわたって実質的に均一に分布している、請求項1〜27のいずれか1項に記載のポリマー物品。
  29. 結果として生じる物品が、もしあったとしても、比較的少量の繊維クラスターを示す、請求項1〜28のいずれか1項に記載のポリマー物品。
  30. 物品が、計器盤、ハンドル、自動車内装トリムパネル、コンソール、コンポーネントハウジング、エアバッグドア、マップポケット、灰皿、トノーカバー、トレー、コンソール、背もたれ、肘掛け、膝ボルスター、ボディシールド、フロントエンドキャリヤー、ドアモジュールまたはカップホルダーの1つまたはそれ以上から選択される、請求項1〜29のいずれか1項に記載のポリマー物品。
  31. 物品が成形された造形品である、請求項1〜30のいずれか1項に記載のポリマー物品。
  32. 物品が射出成形された造形品である、請求項1〜31のいずれか1項に記載のポリマー物品。
  33. 物品が少なくとも1つの刻み目を含む、請求項1〜32のいずれか1項に記載のポリマー物品。
  34. 物品の材料が、次の特性
    a)少なくとも約10kJ/mのシャルピーエッジノッチなし衝撃強さ(室温)(ISO 179/1eu準拠)、
    b)少なくとも約10kJ/mのシャルピー貫層ノッチなし衝撃強さ(室温)(ISO 179/1FU準拠)、
    c)少なくとも約20MPaの降伏点引張強さ(50mm/分)(ISO 527−2準拠)、
    d)少なくとも約1%の破断点引張伸び(50mm/分)(ISO 527−2準拠)、
    e)少なくとも約1300MPaの引張弾性率(ISO 527−2準拠)、
    f)少なくとも約30MPaの曲げ強さ(ISO 178準拠)、または
    g)少なくとも約1300MPaの曲げ弾性率(ISO 178準拠)
    の1つまたは任意の組合わせを示す、請求項1〜32のいずれか1項に記載のポリマー物品。
  35. 物品の材料が材料の約5〜約50質量%のガラス濃度を有する、請求項1〜34のいずれか1項に記載のポリマー物品。
  36. 物品の材料が、次の特性
    a)少なくとも約40kJ/mのシャルピーエッジノッチなし衝撃強さ(室温)(ISO 179/1eu準拠)、
    b)少なくとも約35kJ/mのシャルピー貫層ノッチなし衝撃強さ(室温)(ISO 179/1FU準拠)、
    c)少なくとも約80MPaの降伏点引張強さ(50mm/分)(ISO 527−2準拠)、
    d)少なくとも約2.2%の破断点引張伸び(50mm/分)(ISO 527−2準拠)、
    e)少なくとも約4900MPaの引張弾性率(ISO 527−2準拠)、
    f)少なくとも約120MPaの曲げ強さ(ISO 178準拠)、または
    g)少なくとも約4700MPaの曲げ弾性率(ISO 178準拠)
    の1つまたは任意の組合わせを示す、請求項1〜32のいずれか1項に記載のポリマー物品。
  37. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の原料濃縮物を希釈剤ポリマーとブレンドする工程、生じたブレンドを溶融状態で金型の空洞の中に導入する工程、および溶融したブレンドを固化して固化した物品を形成する工程を含む請求項21〜36のいずれか1項に記載の物品を作る方法。
  38. 導入する工程がブレンドを射出成形することを含む、請求項37に記載の方法。
  39. 固化された物品に刻み目を付ける工程をさらに含む請求項37または38に記載の方法。
  40. 刻み目を付ける工程が、レーザーにより刻み目を付ける工程、機械的に刻み目を付ける工程またはそれらの組合わせを含む、請求項39に記載の方法。
  41. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の原料材料濃縮物を含む、物品を製造するためのキット。
  42. さらに希釈剤ポリマーを含む請求項41に記載のキット。
  43. 希釈剤ポリマーが本質的にリアクター級ポリプロピレン耐衝撃コポリマーからなる、請求項41または42に記載のキット。
  44. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の原料材料濃縮物の使用。
  45. 請求項21〜36のいずれか1項に記載の物品の使用。
  46. 請求項37〜40のいずれか1項によって作られた物品。
  47. 請求項41〜43のいずれか1項に記載のキットの使用。
  48. a)第1のポリオレフィン、
    b)第2のポリオレフィン、および
    c)繊維
    の混合物をブレンドする工程を含む、請求項1〜20のいずれか1項に記載の原料濃縮物を作る方法。
  49. ブレンドする工程が混合物を引抜成形する工程を含む、請求項48に記載の方法。
  50. 第1のポリオレフィンがポリプロピレンであり、第2のポリオレフィンがポリプロピレンであり、そして繊維がガラス繊維である、請求項48または49に記載の方法。
JP2009549576A 2007-02-15 2007-07-26 熱可塑性プラスチック繊維濃縮物の製法および物品 Expired - Fee Related JP4950308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89000207P 2007-02-15 2007-02-15
US60/890,002 2007-02-15
PCT/US2007/074398 WO2008100331A1 (en) 2007-02-15 2007-07-26 Thermoplastic fiber concentrate methods and articles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010519065A true JP2010519065A (ja) 2010-06-03
JP4950308B2 JP4950308B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39495748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549576A Expired - Fee Related JP4950308B2 (ja) 2007-02-15 2007-07-26 熱可塑性プラスチック繊維濃縮物の製法および物品

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7632888B2 (ja)
EP (1) EP2121813B2 (ja)
JP (1) JP4950308B2 (ja)
CN (1) CN101605840B (ja)
BR (1) BRPI0721249A2 (ja)
ES (1) ES2390614T5 (ja)
WO (1) WO2008100331A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514550A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 天然繊維のトリムパネル
JP2014500971A (ja) * 2010-09-29 2014-01-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ワイヤケーブルのための可撓性テンションメンバ
KR20180017848A (ko) * 2016-08-11 2018-02-21 주식회사 서연이화 천연섬유를 이용한 자동차 내장재용 컴파운드 조성물

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0816599B1 (pt) 2007-10-22 2021-06-22 Dow Global Technologies Inc Composição polimérica
TWI494284B (zh) 2010-03-19 2015-08-01 Corning Inc 強化玻璃之機械劃割及分離
US8864005B2 (en) 2010-07-16 2014-10-21 Corning Incorporated Methods for scribing and separating strengthened glass substrates
CN102477185B (zh) * 2010-11-29 2014-06-25 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种连续纤维增强聚丙烯材料及其制备方法
US10351460B2 (en) 2012-05-22 2019-07-16 Corning Incorporated Methods of separating strengthened glass sheets by mechanical scribing
EP3568430A4 (en) 2017-01-10 2020-07-01 Celanese International Corporation LONG-FIBER REINFORCED PROPYLENE COMPOSITION FOR USE IN A THIN PART
EP3568431A4 (en) 2017-01-10 2020-07-01 Celanese International Corporation HIGHLY FLOWABLE FIBER REINFORCED PROPYLENE COMPOSITION WITH LOW EMISSIONS
IT201900018995A1 (it) * 2019-10-16 2021-04-16 Selle Italia Srl Procedimento per la realizzazione di una sella e relativa sella

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232324A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Kawasaki Steel Corp ガラス長繊維強化ポリプロピレンとポリプロピレンとの溶融成形用混合物およびその成形品
JPH09183869A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Kawasaki Steel Corp 着色されたガラス長繊維強化ポリオレフィン組成物
JP2001316534A (ja) * 2000-03-01 2001-11-16 Chisso Corp 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物および成形品
JP2002241557A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Mazda Motor Corp 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4358501A (en) * 1978-08-14 1982-11-09 Ppg Industries, Inc. Storage stable polyolefin compatible size for fiber glass strands
JPS6092340A (ja) * 1983-10-27 1985-05-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 半導電性樹脂組成物
JP2696126B2 (ja) * 1989-02-13 1998-01-14 東燃化学株式会社 バンパー用樹脂組成物
JP3338124B2 (ja) * 1993-05-31 2002-10-28 三菱化学株式会社 プロピレン系耐熱樹脂成形材料及びその成形体
US5369181A (en) * 1993-07-29 1994-11-29 Shell Oil Company Olefinic polymer blends for improving polyolefins
EP0663418B1 (en) * 1993-12-28 1999-03-31 Kawasaki Steel Corporation Mixture of long glass fiber-reinforced polypropylene and polypropylene resin and moldings formed therefrom
DE4413501A1 (de) * 1994-04-19 1995-10-26 Inst Verbundwerkstoffe Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Faserbündelimprägnierung
WO1997024399A1 (fr) * 1995-12-28 1997-07-10 Kawasaki Steel Corporation Moulages de polyolefines renforcees par de longues fibres de verre presentant une meilleure resistance aux intemperies, et compositions utilisees comme matieres premieres
PL332698A1 (en) 1996-10-14 1999-09-27 Dsm Nv Small stick-shaped pellets
FR2786192B1 (fr) 1998-11-23 2000-12-22 Atochem Elf Sa Materiaux de resines thermoplastiques renforcees par des fibres longues et incorporant des charges, et leur procede de fabrication
NL1010646C2 (nl) 1998-11-25 1999-11-19 Dsm Nv Vezelversterkte granulaatkorrels en vervaardiging daarvan.
US6143825A (en) * 1999-05-14 2000-11-07 Montell Technology Company Bv Adhesive propylene polymer compositions suitable for coating substrates
US6300419B1 (en) * 1999-12-08 2001-10-09 The Dow Chemical Company Propylene polymer composition
FR2804964B1 (fr) 2000-02-14 2006-09-29 Omya Sa Utilisation de polypropylenes isotactiques de tres grande fluidite pour la preparation de concentres de charges utilisables dans les thermoplastiques de type olefinique, concentres de charges et thermoplastiques ainsi obtenus
JP2002220538A (ja) * 2000-03-28 2002-08-09 Mazda Motor Corp 成形用ガラス長繊維強化樹脂材料、該樹脂材料を射出成形してなる射出成形品及び該樹脂材料を用いた成形方法
JP4586234B2 (ja) * 2000-04-28 2010-11-24 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US6756429B2 (en) * 2001-01-04 2004-06-29 Clariant Finance (Bvi) Limited Method for improving fiber dispersion and orientation in let-downs of long fiber reinforced composites
DE10137924B4 (de) * 2001-08-07 2005-12-01 Ticona Gmbh Langfaserverstärkte Polyolefin-Kunststoff Struktur, Verfahren zu seiner Herstellung und daraus hergestellte Formkörper
JP3757875B2 (ja) 2002-01-30 2006-03-22 マツダ株式会社 成形用ガラス長繊維強化樹脂材料、及び樹脂成形品の成形方法、並びに樹脂成形品
DE10318606A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-06 Sumitomo Chemical Co Glasfaser-verstärktes Polypropylenharz-Pellet und daraus erhaltenes Fahrzeugfront-Bauteil
ES2309123T3 (es) 2002-05-22 2008-12-16 Borealis Technology Oy Articulos de emision reducida a partir de polipropileno reforzado con fibra larga.
JP2006502888A (ja) 2002-10-15 2006-01-26 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 繊維強化熱可塑性ポリマー組成物を含む物品
ATE402222T1 (de) * 2002-10-17 2008-08-15 Dow Global Technologies Inc Hochgefüllte polymerzusammensetzungen
ATE450570T1 (de) 2004-05-05 2009-12-15 Dow Global Technologies Inc Kratzfeste propylenpolymerzusammensetzung
DE102005040620A1 (de) * 2004-10-11 2006-04-13 Bayer Materialscience Ag Glasfaserverstärkte Polymer-Zusammensetzungen
US20070155884A1 (en) * 2004-11-12 2007-07-05 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Filled olefin polymer compositions having improved mechanical properties and scratch resistance
WO2006096694A2 (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Rtp Company Long fiber-reinforced thermoplastic compositions, articles made therefrom and methods of making the same
EP1869569A2 (en) 2005-03-17 2007-12-26 Mark Dillon System, method and device for trapping mass-delivery electronic messages
EP1858962B1 (en) 2005-03-17 2018-11-14 Dow Global Technologies LLC Filled polymer compositions made from interpolymers of ethylene/(a) -olefins and uses thereof
RU2008112217A (ru) 2005-08-31 2009-10-10 Базелль Полиолефин Италия С.Р.Л. (It) Формовочные композиции, состоящие из термопластического материала, армированного наполнителем, с очень хорошей стойкостью к царапанию и ощущением мягкости на ощупь
US7906587B2 (en) * 2005-09-16 2011-03-15 Dow Global Technologies Llc Polymer blends from interpolymer of ethylene/α olefin with improved compatibility
GB0601166D0 (en) 2006-01-20 2006-03-01 Exxonmobil Chem Patents Inc Thermoplastic polyolefins and methods for their production
KR101052151B1 (ko) 2006-06-29 2011-07-26 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 개량된 매스터-배치를 이용하는 열가소성 물품 및 그의 제조 방법
JP5237964B2 (ja) 2006-12-20 2013-07-17 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 充填剤添加ポリオレフィン組成物類

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232324A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Kawasaki Steel Corp ガラス長繊維強化ポリプロピレンとポリプロピレンとの溶融成形用混合物およびその成形品
JPH09183869A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Kawasaki Steel Corp 着色されたガラス長繊維強化ポリオレフィン組成物
JP2001316534A (ja) * 2000-03-01 2001-11-16 Chisso Corp 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物および成形品
JP2002241557A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Mazda Motor Corp 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514550A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 天然繊維のトリムパネル
JP2014500971A (ja) * 2010-09-29 2014-01-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ワイヤケーブルのための可撓性テンションメンバ
KR20180017848A (ko) * 2016-08-11 2018-02-21 주식회사 서연이화 천연섬유를 이용한 자동차 내장재용 컴파운드 조성물
KR101916247B1 (ko) * 2016-08-11 2018-11-07 주식회사 서연이화 천연섬유를 이용한 자동차 내장재용 컴파운드 조성물
US10465065B2 (en) 2016-08-11 2019-11-05 Hanyang Advenced Materials Co., Ltd. Compound composition for vehicle interior material using natural fiber

Also Published As

Publication number Publication date
EP2121813A1 (en) 2009-11-25
BRPI0721249A2 (pt) 2014-03-25
EP2121813B2 (en) 2019-09-25
CN101605840A (zh) 2009-12-16
US20100010149A1 (en) 2010-01-14
JP4950308B2 (ja) 2012-06-13
EP2121813B1 (en) 2012-09-05
ES2390614T3 (es) 2012-11-14
US7632888B2 (en) 2009-12-15
CN101605840B (zh) 2013-04-24
WO2008100331A1 (en) 2008-08-21
ES2390614T5 (es) 2020-04-30
US8304483B2 (en) 2012-11-06
US20080199689A1 (en) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950308B2 (ja) 熱可塑性プラスチック繊維濃縮物の製法および物品
EP2096134B1 (en) Organic fiber-reinforced composite resin composition and organic fiber-reinforced composite resin molding
KR101874918B1 (ko) 저비중 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이를 이용한 자동차 내장재용 성형품
JP6924699B2 (ja) 中空ガラス微小球を含むポリアミド組成物、並びにそれに関する物品及び方法
EP2041221B1 (en) PROCESSES and kit FOR MAKING THERMOPLASTIC ARTICLES USING AN IMPROVED MASTERBATCH
JP2020530523A (ja) プラスチックを強化するためのポリビニルアルコールでサイジング処理されたフィラー
JP2020514434A (ja) ポリマー組成物
MXPA06002457A (es) Composicion de polimero de propileno relleno con vidrio.
JP7198287B2 (ja) 長繊維強化プロピレン系樹脂組成物および長繊維強化成形体
CN107337841A (zh) 具有优异的触感和尺寸稳定性的聚丙烯的组合物
KR101621000B1 (ko) 폴리아마이드 수지 조성물, 이를 이용한 성형품 및 그 제조방법
EP1392771B1 (en) A thermoplastic resin composition
EP4299666A1 (en) Glass fiber-reinforced propylene-based resin composition
JP2002047381A (ja) 繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
WO2023120464A1 (ja) ガラス繊維強化プロピレン系樹脂組成物
KR20070018744A (ko) 저취성 고성능 프로필렌계 장섬유 강화 조성물, 이를이용하여 제조된 저취성 자동차용 및 전자/산업용 성형품
JP2001234076A (ja) 有機繊維樹脂組成物及びその利用
Mohan Sharma Mechanical Behaviour, Water Absorption and Morphology of Wheat Straw, Talc, Mica and Wollastonite filled Polypropylene Composites
CN116218203A (zh) 一种增强改性尼龙免喷涂复合材料及其制备方法与应用
JPH11226948A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料、長繊維強化熱可塑性樹脂成形品および成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees