JP2005048077A - 耐候性の改善された硫化亜鉛配合合成樹脂組成物 - Google Patents

耐候性の改善された硫化亜鉛配合合成樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005048077A
JP2005048077A JP2003281977A JP2003281977A JP2005048077A JP 2005048077 A JP2005048077 A JP 2005048077A JP 2003281977 A JP2003281977 A JP 2003281977A JP 2003281977 A JP2003281977 A JP 2003281977A JP 2005048077 A JP2005048077 A JP 2005048077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
weight
tert
group
hindered amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003281977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4530327B2 (ja
Inventor
Shinichi Ishikawa
慎一 石川
Etsuo Hida
悦男 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2003281977A priority Critical patent/JP4530327B2/ja
Publication of JP2005048077A publication Critical patent/JP2005048077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530327B2 publication Critical patent/JP4530327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】
白色顔料として有用な硫化亜鉛が配合された樹脂組成物の耐候性を改善するのものである。
【解決手段】
硫化亜鉛を配合した樹脂組成物に、特定構造のヒンダードアミン化合物とベンゾエート系紫外線吸収剤を配合する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、合成樹脂(以下、単に「樹脂」という。)に、硫化亜鉛、特定構造のヒンダードアミン化合物およびベンゾエート化合物を配合した耐候性の改善された樹脂組成物およびそれを使用した樹脂成形品に関する。該樹脂成形品は屋外で使用される物品類として、特に自動車外装用途などに好適に使用される。
従来、一般に樹脂組成物の白色顔料としては酸化チタンが用いられている。しかし、特許2813559号公報には、長繊維強化ポリオレフィン樹脂などでは、酸化チタンを用いると機械強度が低下するため硫化亜鉛を用いることが好ましいことが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
ところが、硫化亜鉛を用いることで機械強度の低下は抑制できるものの、耐候性が大幅に低下するため、特開平9−183869号公報にはヒンダードアミン化合物と紫外線吸収剤を用いることが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、特開2001−192468号公報には、分子量1000以上のヒンダードアミン化合物を用いることで耐候性を改善することが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特許2813559号公報(第2頁左欄37〜42行)。 特開平9−183869号公報(第7頁左欄5行〜同右欄4行及び表1と表2)。 特開2001−192468号公報(請求項1)。
硫化亜鉛配合樹脂組成物に、従来の技術で提案されたヒンダードアミン化合物を単独で、あるいはそれと紫外線吸収剤をともに配合した樹脂組成物を使用しても、耐候性の改善効果は満足のいくものではなかった。このため、白色顔料として有用な硫化亜鉛が配合された樹脂成形品の耐候性を改善することは、依然として解決すべき課題とされてきた。
本発明者らは、係る現状に鑑み、鋭意検討した結果、硫化亜鉛を配合した樹脂組成物に、特定構造のヒンダードアミン化合物とベンゾエート系紫外線吸収剤を配合することにより、耐候性の優れた樹脂組成物が得られることを見出し本発明に到達した。
即ち、本発明の第1は、合成樹脂(100重量部に対して、A)硫化亜鉛0.1〜20重量部、(B)一般式(I)〜(VI)で表される構造を有するヒンダードアミン化合物0.01〜20重量部、(C)一般式(VII)で表されるベンゾエート化合物0.01〜20重量部を配合した樹脂組成物を提供する。
Figure 2005048077
(式中、Xは-O-、-C(=O)、-C(=O)O-または-O-C(=O)-NH-を、Rは1価の有機基を、AおよびEは各々独立に、水素原子、ヒドロキシ基、1価の有機基を表すか、もしくは、AとEは同一の酸素原子を表すか、結合して環構造を有する有機基を表し、YおよびLは2価の有機基を表し、Gは水素原子または1価の有機基を表し、Q1はn価の有機基(nは2〜10000の整数)、Q2はm価の有機基を表し(mは2〜10000の整数)、Tは-O-、-NR0-(R0は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキル基を表す。)、単結合またはEと結合して環構造を有する基を表す。)
Figure 2005048077
本発明の第2は、ヒンダードアミン化合物(I)または(VI)が、一般式(VIII)で表される基を有する化合物である本発明の第1記載の樹脂組成物を提供する。
Figure 2005048077
本発明の第3は、ヒンダードアミン化合物(VI)が、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートである本発明の第1記載の樹脂組成物を提供する。
本発明の第4は、ヒンダードアミン化合物(VI)が、N,N’−ビス(1−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,6−ヘキサンジアミンと塩化シアヌルとブチルアミンの縮合物である本発明の第1記載の樹脂組成物を提供する。
本発明の第5は、ヒンダードアミン化合物(I)が、1−(2−ヒドロキシプロピルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ステアロイルオキシピペリジンである本発明の第1記載の樹脂組成物を提供する。
本発明の第6は、ヒンダードアミン化合物(V)が、ポリオレフィンなどの高分子鎖にニトロキシ化合物が付加した構造を有する化合物である本発明の第1記載の樹脂組成物を提供する。
本発明の第7は、合成樹脂がポリオレフィンである本発明の第1〜第6のいずれかに記載の樹脂組成物を提供する。
本発明の第8は、合成樹脂100重量部にガラス繊維0.1〜200重量部を配合した本発明の第1〜第7のいずれかに記載の樹脂組成物を提供する。
本発明により、硫化亜鉛を配合した合成樹脂において、優れた耐候性を有する樹脂組成物を提供することが可能となる。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明に用いられる樹脂としては、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1等のα−オレフィン重合体またはエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィンおよびこれらの共重合体;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−シクロヘキシルマレイミド共重合体等の含ハロゲン樹脂;石油樹脂、クマロン樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、スチレン及び/又はα−メチルスチレンと他の単量体(例えば、無水マレイン酸、フェニルマレイミド、メタクリル酸メチル、ブタジエン、アクリロニトリル等)との共重合体(例えば、AS樹脂、ABS樹脂、MBS樹脂、耐熱ABS樹脂等);ポリメチルメタクリレート、アクリル樹脂;ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール;ポリエチレンテレフタレート及びポリテトラメチレンテレフタレート等の直鎖ポリエステル:ポリカプロラクタム及びポリヘキサメチレンアジパミド等のポリアミド;ポリカーボネート、分岐ポリカーボネート;ポリアセタール;ポリフェニレンオキサイド;ポリフェニレンサルファイド、ポリウレタン;液晶性ポリマー;脂肪族ジカルボン酸、脂肪族ジオール、脂肪族ヒドロキシカルボン酸もしくはその環状化合物からの脂肪族ポリエステル、さらにはこれらがジイソシアネートなどにより分子量が増加した脂肪族ポリエステル等の生分解性樹脂;繊維素系樹脂等の熱可塑性樹脂及びこれらのブレンド物あるいはフェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂を挙げることができる。更に、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム等のエラストマーであってもよい。これらの樹脂はリサイクル樹脂であってもよい。
上記樹脂は、平均分子量、分子量分布、比重、溶融粘度、溶媒への不溶分比率、立体規則性の有無や種類、重合に用いた触媒の種類、触媒残渣の失活処理・除去処理の有無や方法、触媒由来の樹脂中に残存する金属種や酸成分の有無・種類・濃度、衝撃強度や弾性率などの物理的特性などによらず用いられる。
本発明に用いられるヒンダードアミン化合物としては、前記一般式(I)〜(VI)で表される構造を有するものである。式中R、A、E、Gで表される1価の有機基としては、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環を有する有機基、置換基としてハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、グリシジル基、グリシジルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、イソシアネート基を有するアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、または、中断する結合手としてエーテル結合、エステル結合、ウレタン結合、尿素結合、炭酸エステル結合を有する上記の基を表わす。
AおよびEが結合して表す環構造としては、例えば、以下の構造などが挙げられる。
Figure 2005048077
Y、Lで表される2価の有機基としては、特に制限されず、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、テトラメチレンなどのアルキレン基;1,4−シクロへキシレンなどのシクロアルキレン基;フェニレン、ナフチレンなどのアリーレン基;エーテル結合、エステル結合、アミド結合で中断されたアルキレン基;ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基で置換されたアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基およびその組み合わされた基などが挙げられる。
1で表される有機基としては、特に制限されず、脂肪族、芳香族のいずれでもよく、シクロアルキル基や複素環などを有してもよく、エステル結合、エーテル結合などの結合手やヒドロキシ、ハロゲンなどの置換基を有していてもよい。例えば、2価の有機基としては、メチレン、エチレン、プロピレン、テトラメチレン、2,2−ジメチルプロピレン、オクタメチレン、デカメチレンなどのアルキレン基;1,3−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキシレンなどのシクロアルキレン基;1,4−フェニレン、1,5−ナフチレン、4,4’−ビフェニレンなどのアリーレン基;1,4−シクロヘキサンジメチレン、1,3−フェニルジメチレンなどのアルキレン基がシクロアルキル基やアリール基で中断された基;−CH2CH2−O−CH2CH2−などのエーテル結合で中断された基などが挙げられる。3価の有機基としては、1,2,3−プロパントリイル、2,4,6−トリス((プロパン−3−イル)アミノ)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(エチレン−2−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオンなどが挙げられる。
2で表される有機基としては、特に制限されず、脂肪族、芳香族のいずれでもよく、シクロアルキル基や複素環などを有してもよく、エステル結合、エーテル結合などの結合手やヒドロキシ、ハロゲンなどの置換基を有していてもよい。例えば、2価の有機基としては、メチレン、エチレン、プロピレン、テトラメチレン、2,2−ジメチルプロピレン、オクタメチレン、デカメチレンなどのアルキレン基;1,3−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキシレンなどのシクロアルキレン基;1,4−フェニレン、1,5−ナフチレン、4,4’−ビフェニレンなどのアリーレン基;1,4−シクロヘキサンジメチレン、1,3−フェニルジメチレンなどのアルキレン基がシクロアルキル基やアリール基で中断された基;−CH2CH2−O−CH2CH2−などのエーテル結合で中断された基などが挙げられる。3価の有機基としては、1,2,3−プロパントリイル、2,4,6−トリス((プロパン−3−イル)アミノ)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(エチレン−2−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオンなどが挙げられる。
一般式(I)〜(VI)で表される化合物としては、以下の化合物No.1〜15が挙げられる。
Figure 2005048077
Figure 2005048077
Figure 2005048077
Figure 2005048077
Figure 2005048077
Figure 2005048077
Figure 2005048077
Figure 2005048077
Figure 2005048077
Figure 2005048077
Figure 2005048077
Figure 2005048077
Figure 2005048077
Figure 2005048077
Figure 2005048077
上記ヒンダードアミン化合物の合成方法は特に制限されず、公知の方法により合成される。
一般式(VII)で表されるベンゾエート化合物において、R1、R2で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどが挙げられる。
同じくR3で表されるアルキル基としては直鎖アルキルでも分岐状アルキルでもよく、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ベヘニルなどが挙げられる。炭素数4〜6のシクロアルキル基としては、シクロヘキシルなどが挙げられる。
一般式(VII)で表されるベンゾエート化合物としては、具体的には、例えば、以下の化合物No. 16〜20が挙げられる。
Figure 2005048077
Figure 2005048077
Figure 2005048077
Figure 2005048077
Figure 2005048077
上記化合物の合成方法は特に限定されず、公知の方法により製造される。
本発明の合成樹脂組成物は、合成樹脂100重量部に対して、硫化亜鉛0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜5重量部、特に好ましくは1〜5重量部、ヒンダードアミン化合物0.01〜20重量部、好ましくは0.1〜5重量部、とくに好ましくは0.1〜1重量部、ベンゾエート化合物0.01〜20重量部、好ましくは0.1〜5重量部、とくに好ましくは0.1〜1重量部を配合することが好ましい。硫化亜鉛は0.1重量部より少ないと白色顔料としての効果がなく、20重量部より多く用いると樹脂の機械強度が低下する。ヒンダードアミン化合物は、0.01重量部未満では十分な安定化効果がなく、20重量部より多く用いると樹脂物性が低下したり、ブルームにより樹脂組成物の美観を損なうなどする。ベンゾエート化合物は、0.01重量部より少ないと安定化効果がなく、20重量部より多く用いると樹脂物性が低下したり、ブルームにより樹脂組成物の美観を損なうなどする。
本発明の合成樹脂組成物は、必要に応じてフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、ヒドロキシアミン系酸化防止剤、他の紫外線吸収剤、他のヒンダードアミン化合物、造核剤、難燃剤、難燃助剤、重金属不活性化剤、加工性改良剤、他の顔料、充填剤、可塑剤、金属石鹸、ハイドロタルサイト類、帯電防止剤、滑剤、発泡剤、防曇剤、坊霧剤、顔料などを併用することが好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、トリデシル・3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオアセテート、チオジエチレンビス[(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、ビス[3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、ビス[2−tert−ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−tert−ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス[(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン{別名テトラキス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタン}、2−tert−ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−tert−ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス[2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルヒドロシンナモイルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、トリエチレングリコールビス[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール等が挙げられる。添加する場合の添加量としては、樹脂100重量部に対し0.01〜10重量部の範囲である。以下、特に配合量を明記していない他の使用してもよい添加剤において同様である。
リン系酸化防止剤としては、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニルオクチルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12−15混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス[2,2’−メチレンビス(4,6−ジアミルフェニル)]・イソプロピリデンジフェニルホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブチリデンビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3−トリス(2−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−6−フルオロ−12−メチル−12H−ジベンゾ〔d,g〕〔1,3,2〕ジオキサホスホシン、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラ−tert−ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール・2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノールモノホスファイト等が挙げられる。
イオウ系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステル等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類等が挙げられる。
ヒドロキシルアミン系酸化防止剤としては、例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、ジシクロヘキシルヒドロキシルアミン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンなどが挙げられる。
他の紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−tert−オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−アクリロイルオキシエチル)−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−tert−ブチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−tert−オクチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−tert−ブチルフェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−tert−アミル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシメチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール等の2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−C12〜13混合アルコキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル〕−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシ−3−アリルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン等の2−(2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ジアリール−1,3,5−トリアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;各種の金属塩又は金属キレート、特にニッケル又はクロムの塩又はキレート類等が挙げられる。
他のヒンダードアミン化合物としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール−1−オキシ、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメチルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメチルメタクリレート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−tert−オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ]ウンデカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ]ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−[トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ]エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−[トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ]エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン等が挙げられる。
造核剤としては、p−t−ブチル安息香酸アルミニウム、安息香酸ナトリウムなどの芳香族カルボン酸金属塩;ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)リン酸ナトリウム、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)リン酸リチウム、ナトリウム−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェート等の酸性リン酸エステル金属塩;ジベンジリデンソルビトール、ビス(メチルベンジリデン)ソルビトールなどの多価アルコール誘導体などが挙げられる。
重金属不活性化剤としては、N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラル−N’−サリチロイルヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、3−サリシロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド、ジサリシロイルヒドラジドデカメチレンジカルボキシレート、N,N’−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジンなどが挙げられる。
難燃剤としては、デカブロモビフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノールAなどのハロゲン系難燃剤;トリフェニルホスフェート、レゾルシノール・フェノール・リン酸縮合物、レゾルシノール・2,6−キシレノール・リン酸縮合物、ビスフェノールA・フェノール・リン酸縮合物などのモノフェノールと多価フェノールのリン酸エステル化合物や9,10−ジヒドロ−9−ホスファ−10−オキシフェナンスレン−9−オンなどの有機リン系難燃剤;リン酸メラミン、シアヌル酸メラミン、窒素系難燃剤;水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物や赤燐、リン酸アンモニウムなどの無機系難燃剤が挙げられ、難燃助剤としては酸化アンチモン、酸化ジルコニウムなどの金属酸化物やポリテトラフルオロエチレン、シリコンポリマーなどの滴下防止剤などが挙げられる。
他の顔料としては、有機、無機いずれでもよく、カーボンブラック等の黒色顔料;酸化クロム、クロムグリーン、ジンクグリーン、塩化銅フタロシアニングリーン、フタロシアニングリーン、ナフトールグリーン、マラカイトグリーンレーキなどの緑色顔料;群青、紺青、銅フタロシアニンブルー、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、フォストスカイブルー、インダンスレンブルー等の青色顔料;鉛丹、ベンガラ、塩基性クロム酸亜鉛、クロムバーミリオン朱、カドミウム赤、バラレッド、ブリリアントカーミン、ブリリアントスカーレット、キナクリドン赤、リソールレッド、バーミリオン、チオインジゴレッド、ミンガミヤレッドなどの赤色顔料;黄鉛、亜鉛黄、黄色酸化鉄、チタンイエロー、ファーストイエロー、ハンサイエロー、オーラミンレーキ、ベンジジンイエロー、インダンスレンイエローなどの黄色顔料が挙げられる。
充填剤としては、ガラス繊維、炭素繊維、ケブラー繊維、タルク、シリカ、炭酸カルシウムなどが用いられ、特に長繊維のガラス繊維を用いる場合に、本発明の組成物はガラス繊維を破壊しないので好ましい。充填剤は樹脂との親和性を改善するために表面処理されたものが好ましい。充填剤は、樹脂100重量部に対して5〜200重量部、好ましくは10〜100重量部用いられる。
金属石鹸としては、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、亜鉛などの金属と、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸などの飽和もしくは不飽和脂肪酸の塩が用いられる。含水率、融点、粒径、脂肪酸の組成、製造方法がアルカリ金属の脂肪酸塩と金属(水)酸化物の反応による複分解法であるか脂肪酸と金属(水)酸化物の溶媒存在下もしくは不存在下に中和反応する直接法であるかによらず、また、脂肪酸か金属のいずれかが過剰であっても用いられる。
ハイドロタルサイト類としては、天然物でも合成品でもよく、リチウムなどのアルカリ金属で変性されたものでもよい。特に下記一般式(IX)で示される組成のものが好ましく、結晶水の有無や表面処理の有無によらず用いることができる。また、粒径はとくに限定されるものではないが、ハイドロタルサイトとしての特性を失わない範囲で小さいことが望ましい。粒径が大きいと分散性が低下して安定化効果が小さくなり、さらに、得られる樹脂組成物の機械的強度や透明性などの物性を低下させることになる。
Figure 2005048077
上記の各種配合物は、樹脂の種類や加工条件、用途に応じて配合量、品質などは適宜選択される。また、樹脂への添加方法としては、各配合物を各々別個に樹脂へ添加してヘンシェルミキサーなどで混合してから加工機へ供給する方法、樹脂以外の配合物の任意の組み合わせを予め混合物として粉体や顆粒状としたものを樹脂へ添加する方法、樹脂中へ高濃度で配合してマスターペレットとしたものを樹脂へ添加する方法、複数の供給口を有する押出機で樹脂とは別の供給口から樹脂へ添加する方法など公知の添加方法が用いられる。
本発明の合成樹脂組成物の加工方法は、特に制限されず、用いられる樹脂、充填剤の有無などにより公知の加工方法が適宜用いられる。加工方法としては、射出成形、押出成形、共押出成形、ブロー成形、プレス成形、キャスト成形、ロール成形等が挙げられる。
本発明の合成樹脂組成物の用途は特に制限されないが、バンパーなどの自動車外装材、窓枠等の建材、その他の屋外光に暴露される用途に特に好適に用いられる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。ただし、実施例により本発明はなんら制限を受けるものではない。
〔実施例1〕
ポリプロピレン樹脂(H−700:出光石油化学(株)製)100重量部、硫化亜鉛2.0重量部、テトラキス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタン0.05重量部、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト0.05重量部、カルシウムステアレート0.05重量部および表1記載のヒンダードアミン化合物とベンゾエート化合物を250℃で押出し加工してペレットとし、260℃で射出成形して厚さ2mmの試験片を得た。得られた試験片を120℃オーブン240時間後の表面吹き出し物の有無を目視評価によりブルームとして評価した。また、サンシャイン・ウェザオメータ(温度63℃、水スプレー有り)で試験片表面にクラックが発生するまでの時間を耐候性として評価した。結果を表1に示す。なお、ブルームについては、吹き出し物が認められないものを○、表面の一部に認められるものを△、全面に認められるものを×とした。
Figure 2005048077
〔実施例2〕
ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂(モストロンL:出光石油化学(株)製、ガラス繊維30重量%含有)100重量部、硫化亜鉛2.0重量部、テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)オキシメチル]メタン0.05重量部、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト0.05重量部、カルシウムステアレート0.05重量部および表1記載のヒンダードアミン化合物とベンゾエート化合物を280℃で押出し加工してペレットとし、280℃で射出成形して厚さ2mmの試験片を得た。得られた試験片を120℃オーブン240時間後の表面吹き出し物の有無を目視評価によりブルームとして評価した。また、サンシャイン・ウェザオメータ(温度63℃、水スプレー有り)で試験片表面にクラックが発生するまでの時間を耐候性として評価した。結果を表2に示す。なお、ブルームについては、吹き出し物が認められないものを○、表面の一部に認められるものを△、全面に認められるものを×とした。
Figure 2005048077
比較化合物1では単独、ベンゾエートとの併用ともに安定化効果が小さく、かつ、ブルームが激しいので実用的ではない。また、比較化合物2ではブルームは小さいものの単独での安定化効果が小さく、ベンゾエート化合物との併用においても耐候性の向上効果が小さい。本発明の特定のヒンダードアミン化合物も、単独およびベンゾエート化合物である比較化合物3とのでは安定化効果は小さい。ところが、本発明の特定のヒンダードアミン化合物とアルキルベンゾエート化合物を併用すると顕著に耐候性が向上する。

Claims (8)

  1. 合成樹脂100重量部に対して、(A)硫化亜鉛0.1〜20重量部、(B)一般式(I)〜(VI)で表される構造を有するヒンダードアミン化合物0.01〜20重量部、(C)一般式(VII)で表されるベンゾエート化合物0.01〜20重量部を配合した樹脂組成物。
    Figure 2005048077
    (式中、Xは-O-、-C(=O)、-C(=O)O-または-O-C(=O)-NH-を、Rは1価の有機基を、AおよびEは各々独立に、水素原子、ヒドロキシ基、1価の有機基を表すか、もしくは、AとEは同一の酸素原子を表すか、結合して環構造を有する有機基を表し、YおよびLは2価の有機基を表し、Gは水素原子または1価の有機基を表し、Q1はn価の有機基(nは2〜10000の整数)、Q2はm価の有機基を表し(mは2〜10000の整数)、Tは-O-、-NR0-(R0は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキル基を表す。)、単結合またはEと結合して環構造を有する基を表す。)
    Figure 2005048077
  2. ヒンダードアミン化合物(I)または(VI)が、一般式(VIII)で表される基を有する化合物である請求項1記載の樹脂組成物。
    Figure 2005048077
  3. ヒンダードアミン化合物(VI)が、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートである請求項1記載の樹脂組成物。
  4. ヒンダードアミン化合物(VI)が、N,N’−ビス(1−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,6−ヘキサンジアミンと塩化シアヌルとブチルアミンの縮合物である請求項1記載の樹脂組成物。
  5. ヒンダードアミン化合物(I)が、1−(2−ヒドロキシプロピルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ステアロイルオキシピペリジンである請求項1記載の樹脂組成物。
  6. ヒンダードアミン化合物(V)が、ポリオレフィンなどの高分子鎖にニトロキシ化合物が付加した構造を有する化合物である請求項1記載の樹脂組成物。
  7. 合成樹脂がポリオレフィンである請求項1〜6のいずれかに記載の樹脂組成物。
  8. 合成樹脂100重量部にガラス繊維0.1〜200重量部を配合した請求項1〜7のいずれかに記載の樹脂組成物。
JP2003281977A 2003-07-29 2003-07-29 耐候性の改善された硫化亜鉛配合合成樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4530327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281977A JP4530327B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 耐候性の改善された硫化亜鉛配合合成樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281977A JP4530327B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 耐候性の改善された硫化亜鉛配合合成樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005048077A true JP2005048077A (ja) 2005-02-24
JP4530327B2 JP4530327B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34267329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003281977A Expired - Fee Related JP4530327B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 耐候性の改善された硫化亜鉛配合合成樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4530327B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132026A1 (ja) 2005-06-09 2006-12-14 Adeka Corporation アルミニウム顔料配合樹脂組成物
WO2007069760A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Sumitomo Chemical Company, Limited ポリオレフィン樹脂組成物、それからなる成形品、およびポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
WO2009054267A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Adeka Corporation 合成樹脂組成物及び自動車内外装材
WO2009063708A1 (ja) 2007-11-15 2009-05-22 Adeka Corporation 樹脂組成物および樹脂成形品
WO2009078239A1 (ja) 2007-12-18 2009-06-25 Adeka Corporation オレフィン系弾性樹脂組成物
WO2009107504A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 株式会社Adeka ポリ乳酸樹脂組成物
JP2010538104A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 ジーエス カルテックス コーポレーション 着色長繊維強化ペレットおよびこれを用いて製造された着色樹脂成形品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104428350B (zh) 2012-07-10 2017-05-31 株式会社Adeka 混合粒料
JP7033843B2 (ja) 2016-10-12 2022-03-11 株式会社Adeka ポリオレフィン系樹脂組成物およびこれを用いた成形品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641477A (ja) * 1992-07-21 1994-02-15 Asahi Denka Kogyo Kk 熱硬化性合成樹脂塗料用安定剤
JPH09183869A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Kawasaki Steel Corp 着色されたガラス長繊維強化ポリオレフィン組成物
WO2003060001A2 (en) * 2001-12-27 2003-07-24 Cytec Technology Corp. Uv stabilized thermoplastic olefins

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641477A (ja) * 1992-07-21 1994-02-15 Asahi Denka Kogyo Kk 熱硬化性合成樹脂塗料用安定剤
JPH09183869A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Kawasaki Steel Corp 着色されたガラス長繊維強化ポリオレフィン組成物
WO2003060001A2 (en) * 2001-12-27 2003-07-24 Cytec Technology Corp. Uv stabilized thermoplastic olefins
JP2005514508A (ja) * 2001-12-27 2005-05-19 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン 紫外線に対して安定化された熱可塑性オレフィン

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132026A1 (ja) 2005-06-09 2006-12-14 Adeka Corporation アルミニウム顔料配合樹脂組成物
JP2006342257A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Adeka Corp アルミニウム顔料配合樹脂組成物
EP1889871A1 (en) * 2005-06-09 2008-02-20 Adeka Corporation Resin composition containing aluminum pigment
EP1889871A4 (en) * 2005-06-09 2008-10-08 Adeka Corp ALUMINUM PIGMENT CONTAINING RESIN COMPOSITION
WO2007069760A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Sumitomo Chemical Company, Limited ポリオレフィン樹脂組成物、それからなる成形品、およびポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
JP2010538104A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 ジーエス カルテックス コーポレーション 着色長繊維強化ペレットおよびこれを用いて製造された着色樹脂成形品
JP2009102556A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Adeka Corp 合成樹脂組成物及び自動車内外装材
WO2009054267A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Adeka Corporation 合成樹脂組成物及び自動車内外装材
US8034856B2 (en) 2007-10-25 2011-10-11 Adeka Corporation Synthetic resin composition and automotive interior/exterior material
WO2009063708A1 (ja) 2007-11-15 2009-05-22 Adeka Corporation 樹脂組成物および樹脂成形品
JP2009120723A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Adeka Corp 樹脂組成物および樹脂成形品
KR101510166B1 (ko) * 2007-11-15 2015-04-08 가부시키가이샤 아데카 수지 조성물 및 수지 성형품
WO2009078239A1 (ja) 2007-12-18 2009-06-25 Adeka Corporation オレフィン系弾性樹脂組成物
WO2009107504A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 株式会社Adeka ポリ乳酸樹脂組成物
JP2009209177A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Adeka Corp ポリ乳酸樹脂組成物
US8293824B2 (en) 2008-02-29 2012-10-23 Adeka Corporation Polylactic acid resin composition
KR101545932B1 (ko) 2008-02-29 2015-08-20 가부시키가이샤 아데카 폴리락트산 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4530327B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2204420B1 (en) Synthetic resin composition and automotive interior/exterior material
EP1731508B1 (en) Weakly basic hindered amines having carbonate skeletons, synthetic resin compositions, and coating compositions
EP2270101B1 (en) Synthetic resin composition, and automotive interior/exterior material comprising the same
US10100173B2 (en) Resin additive masterbatch and polyolefin resin composition to which said resin additive masterbatch has been admixed
JP4530327B2 (ja) 耐候性の改善された硫化亜鉛配合合成樹脂組成物
JP4462867B2 (ja) 耐候性の改善された合成樹脂組成物及び内外装材
EP2210918B1 (en) Resin composition and resin molded article
JP2006342257A (ja) アルミニウム顔料配合樹脂組成物
US20100174015A1 (en) Polymeric material composition
EP1384749A1 (en) Ultraviolet absorber for synthetic resin and synthetic resin composition containing the same
JP2007269903A (ja) 高分子材料組成物
DE19541332A1 (de) Neue 2,2,6,6-Tetramethylpiperidinderivate zur Verwendung als Stabilisatoren gegen Licht, Wärme und Oxidation für organische Materialien
JP6952445B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた自動車内外装材
JP2002302611A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3932144B2 (ja) トリアジン系化合物、それからなる紫外線吸収剤及びそれを含む高分子材料組成物
JPH0952916A (ja) 紫外線吸収性組成物
JP2004210987A (ja) 耐候性の改善された成形品及びその樹脂組成物
JP2003082159A (ja) 合成樹脂用難燃剤
JP2005239839A (ja) 安定化された合成樹脂組成物および農業用フィルム
JPH09137151A (ja) 紫外線吸収剤およびそれを添加してなる有機材料
JPH06293754A (ja) 新規なイソシアヌル酸誘導体
JP2007269904A (ja) 高分子材料組成物
KR20040047145A (ko) 합성 수지용 난연제

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4530327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees