JPH09183611A - 結晶性珪酸化合物の製造方法 - Google Patents

結晶性珪酸化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH09183611A
JPH09183611A JP7354490A JP35449095A JPH09183611A JP H09183611 A JPH09183611 A JP H09183611A JP 7354490 A JP7354490 A JP 7354490A JP 35449095 A JP35449095 A JP 35449095A JP H09183611 A JPH09183611 A JP H09183611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firing
furnace
silicic acid
acid compound
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7354490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553717B2 (ja
Inventor
Hitoshi Takatani
仁 高谷
Makoto Takahashi
誠 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP35449095A priority Critical patent/JP3553717B2/ja
Publication of JPH09183611A publication Critical patent/JPH09183611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553717B2 publication Critical patent/JP3553717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】露点が30℃以上、90℃以下の水分を含
む雰囲気下にて無定形珪酸化合物を焼成することを特徴
とする結晶性珪酸化合物の製造方法。 【効果】本発明の結晶性珪酸化合物の製造方法による
と、焼成時の結晶化速度が向上することにより、より生
産性が高く結晶性珪酸化合物を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は結晶性珪酸化合物を
工業的に有利に製造する方法に関する。さらに詳しく
は、焼成装置内での結晶化速度を向上させ、生産性の高
い結晶性珪酸化合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】結晶性珪酸化合物を製造する際に、原料
となる無定形の含水珪酸化合物を高温にて加熱すること
により結晶化させる方法が知られている。従来、結晶性
珪酸化合物の製造方法として特公平5−66888号公
報、特公平6−69890号公報等に記載された方法が
挙げられる。特公平5−66888号公報では、噴霧乾
燥された粉末状の無定形ケイ酸ナトリウムを移動固体層
を有する灼熱帯域中で、温度500〜800℃で、灼熱
帯域から搬出された結晶性ケイ酸ナトリウムを機械的に
粉砕することによって得られた返送物、少なくとも10
重量%の存在で1〜60分熱処理する方法が提案されて
いる。特公平6−69890号公報では、低温かつ滞留
時間の短い噴霧乾燥によって高い嵩密度を有する粉末状
の無定形の含水ケイ酸ナトリウムとし、これを断熱した
内熱式回転管状炉において500〜850℃の煙道ガス
で加熱し、結晶性ケイ酸ナトリウムを得ている。この際
に、回転管状炉の中間領域および粉末状の無定形ケイ酸
ナトリウムの導入に用いられる端部の領域において吸引
し、フィルターにて捕集して得たケイ酸ナトリウムを原
料となる無定形含水ケイ酸ナトリウムに連続的に配合す
る方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公平
5−66888号公報、特公平6−69890号公報記
載の方法においては、いずれの方法においても焼成時の
雰囲気中の水分量については触れられていない。さら
に、特公平5−66888号公報記載の方法では、結晶
性ケイ酸ナトリウムを返送することにより、焼成炉に供
給される原料の実質の含水率が低くなり、また、特公平
6−69890号公報記載の方法では、炉内から吸引さ
れたケイ酸ナトリウムは含水率が低く、これが連続的に
配合されて供給されるため、原料に伴って供給される水
分も少なくなる。さらに、回転管状炉内からケイ酸ナト
リウムをフィルターにて捕集するためにガスを吸引する
ことにより、炉内の水蒸気分圧が低下する。しかしなが
ら、このような低水分雰囲気下では、結晶化反応の速度
が遅く、結晶化に要する時間が長くなるか、より高い反
応温度を必要とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは水蒸気の存
在下において珪酸化合物の結晶化が促進されることを見
出し、さらに研究を進めて本発明を完成した。即ち、本
発明の要旨は、(1) 露点が30℃以上、90℃以
下の水分を含む雰囲気下にて無定形珪酸化合物を焼成す
ることを特徴とする結晶性珪酸化合物の製造方法、
(2) 露点が45℃以上、75℃以下である前記
(1)記載の製造方法、(3) 無定形珪酸化合物の
含水率が0.1〜50重量%(湿量基準)である前記
(1)又は(2)記載の製造方法、(4) 焼成炉に
水蒸気を導入して焼成を行うことを特徴とする前記
(1)〜(3)いずれか記載の製造方法、(5) 生
成する結晶性珪酸化合物が、一般式xM2 O・ySiO
2 ・zM’O(但し、MはNa及び/又はKを示し、
M’はCa及び/又はMgを示し、y/x=0.5〜
3.5、z/x=0〜1.0である。)で表される化合
物である前記(1)〜(4)いずれか記載の製造方法、
に関するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の製造方法で用いられる無定形珪酸化合物は特に
限定されるものではないが、含水率としては、湿量基準
の値で0.1〜50重量%、好ましくは10〜40重量
%、さらに好ましくは15〜28重量%である。水分の
蒸発に要する熱負荷を抑える観点から50重量%以下が
好ましい。水分の蒸発に要する熱負荷が増大すると、処
理物の温度上昇に必要な時間の増加が結晶化速度の向上
による結晶化時間の短縮効果を上回り、焼成工程に必要
な時間が増加する。
【0006】該無定形珪酸化合物を調製する方法は特に
限定されないが、工業的に生産されている珪酸塩溶液
や、これに水酸化ナトリウム溶液及び/又は水酸化カリ
ウム溶液等を添加してアルカリ金属濃度を適宜調製した
もの、さらにCa、Mgの供給源としてこれらの水酸化
物、塩化物または硝酸塩を添加した珪酸化合物溶液を、
噴霧乾燥等の公知の乾燥方法により乾燥することにより
得ることができる。
【0007】本発明の結晶性珪酸化合物の製造方法は、
所定の露点の水分を含む雰囲気下にて無定形珪酸化合物
を焼成することを特徴とする。本発明における焼成と
は、無定形珪酸化合物を結晶化させて結晶性珪酸化合物
にする反応をいう。焼成温度範囲としては通常行われる
公知の範囲で良く、500℃〜ガラス化開始温度の範囲
が好ましく、より好ましくは、結晶性珪酸化合物を収率
よく製造する点から550〜830℃である。なお、無
定形珪酸化合物の結晶化を図る観点から、焼成温度は5
00℃以上が好ましく、珪酸化合物がガラス化するのを
抑える観点からガラス化開始温度以下が好ましい。
【0008】また、焼成時間としては通常行われる公知
の範囲で良く、10分間〜20時間が好ましく、より好
ましくは30分間〜10時間である。無定形珪酸化合物
を所定の焼成温度に至らしめる観点から、焼成時間は1
0分間以上が好ましく、生産性の観点から20時間以下
が好ましい。焼成炉としては、特に限定されることはな
く、回転管状炉や流動層などの動的焼成炉でも、バケッ
トやベルトを用いた静置式焼成炉のいずれでも構わな
い。また、回分式、連続式のいずれでも構わない。加熱
方式についても特に限定されないが、水蒸気を含有する
燃焼ガスによる直接加熱式がより好ましい。また、焼成
炉中の雰囲気としては特に限定されるものではなく、例
えば空気雰囲気、窒素雰囲気等の公知のもので良い。
【0009】本発明においては、所定の露点の水分を含
む雰囲気下にて、無定形珪酸化合物を焼成することを特
徴とする。雰囲気の露点としては30〜90℃で、好ま
しくは40〜80℃、さらに好ましくは45〜75℃で
ある。低含水率の無定形珪酸化合物を用いた場合での結
晶化速度の向上を図る観点から露点は30℃以上が好ま
しく、雰囲気の比熱を抑える観点から露点は90℃以下
が好ましい。雰囲気の比熱が大きくなると、必要な加熱
量が大きくなりエネルギー的に不利になる。焼成炉への
水分の導入方法としては、水を液体状態のまま、もしく
は水蒸気の状態でもいずれでも構わないが、焼成炉の熱
効率からは、気化熱を要しない水蒸気の方が好ましい。
上記より、本発明の製造方法において、露点、焼成温
度、焼成時間の好適な組み合わせとしては、30〜90
℃、500℃〜ガラス化開始温度、10分間〜20時間
であり、より好ましくは40〜80℃、550〜830
℃、30分間〜10時間であり、特に好ましくは45〜
75℃、550〜830℃、30分間〜10時間であ
る。
【0010】焼成工程において、無定形珪酸化合物が結
晶化する段階で水分が作用し、そして結晶化速度を向上
させることから、水分の供給方法としては連続式焼成炉
の場合は供給する無定形珪酸化合物と水分が向流に供給
する方が望ましい。また、回分式焼成炉では焼成の後半
における水分の供給が重要である。即ち、雰囲気の露点
を目的の範囲に維持する期間は焼成工程全般にわたって
でも構わないが、無定形珪酸化合物中の水分が放出さ
れ、実質的に水分を含まない状態(0.7重量%以下)
になって以降のみでも結晶化速度向上の効果を得ること
ができる。従って、回分式焼成炉を用いる場合、無定形
珪酸化合物が上記の実質的に水分を含まない期間におい
て、少なくとも雰囲気の露点を目的の範囲に維持してい
れば、本発明の効果は達成される。
【0011】本発明の製造方法によって得られる結晶性
珪酸化合物は、種々の用途に用いることが可能であり、
例えば、一般的に水軟水化剤として用いられることが知
られている。また得られる結晶性珪酸化合物の組成につ
いては特に限定されるものではないが、一般式xM2
・ySiO2 ・zM’O(但し、MはNa及び/又はK
を示し、M’はCa及び/又はMgを示す。)におい
て、y/x=0.5〜3.5、z/x=0〜1.0であ
ることが好ましく、さらに好ましくはy/x=0.5〜
2.0、z/x=0.005〜1.0である。
【0012】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例等によ
りなんら限定されるものではない。
【0013】実施例1 3号水ガラス(大阪硅曹社製、3号K)213kgを3
00リットル攪拌槽に仕込み、常温にて攪拌下48%N
aOH溶液(東ソー社製)61kg及びCa(OH)2
(土佐石灰社製)26kgを投入した。3時間攪拌した
後、生成した白濁スラリー300kgをそのまま噴霧乾
燥塔(ニロジャパン社製、塔径3.0m、塔高5.6
m)に供給し、送風温度260℃、排風温度120℃の
条件で乾燥した。その結果、平均粒子径155μm、嵩
比重0.7g/cc、含水率19重量%(湿量基準)の
乾燥粉末118kg(無定形珪酸化合物粉末)を得た。
含水率は電気炉にて700℃にて1時間加熱した時の重
量減少値より求め、湿量基準で表した。平均粒子径は篩
による重量分率の累積50%の値で示した。また、嵩比
重は200ccのメスシリンダーを用いてタッピングせ
ずに求めた。
【0014】この乾燥粉末を30ccのNi坩堝7個に
各5g仕込み、これを小型電気炉(モトヤマ社製)に入
れ昇温を開始した。この電気炉は電気ヒーターによる輻
射伝熱により試料を加熱する形式の炉である。炉内温度
が100℃を超えた後に、炉内に空気を3.5リットル
毎分、水を0.5g毎分の速度で供給し、炉内の雰囲気
の露点を55℃に保持した状態で、650℃まで2時間
で昇温した後、9時間保持した。炉内温度が650℃に
達した後、0.5、1、2、3、5、7、9時間後に炉
内より坩堝を1個ずつ取り出し、冷却後焼成物を乳鉢に
て粉砕した。
【0015】得られた焼成物粉末に内部標準試料として
シリコン微粉末を20重量%添加してさらに乳鉢で充分
混合したものをX線回折装置(リガク社製、CuKα
線)にて分析し、最強ピーク(d=2.42A)の強度
とシリコンのピーク(d=3.14A)の強度の比(I
d=2.42/Id=3.14)を結晶化度の指標とし、その経時変
化を測定した。その結果を図1に示すが、ピーク強度比
は炉内温度を650℃に保持後、2時間でほぼ一定値に
達し、結晶化反応が完結していることが示された。ま
た、得られた焼成物粉末のうち、結晶化反応が完結して
いるもの(結晶性珪酸化合物)の組成をX線回折装置に
て分析したところ、充分に結晶化した珪酸化合物Na2
O・1.5SiO2 ・0.5CaOであった。
【0016】比較例1 焼成炉内に空気のみを通気し、炉内雰囲気の露点を3℃
に保持した以外は、実施例1と同じ条件で行った。その
結果を図1に示すが、炉内温度を650℃に保持後、5
時間経過してもピーク強度比が低く、また、増加し続け
ていることから、結晶化反応が未だ完結していないこと
が示された。
【0017】実施例2 実施例1で調製した無定形珪酸化合物粉末11kgをバ
ケット(SUS310S製、500×550×200m
m)に仕込み、これを炉内温度を350℃に加熱した電
気炉(モトヤマ社製)に入れた。この電気炉は電気ヒー
ターで加熱した空気を炉内に循環させ、対流伝熱により
試料を加熱する形式の炉である。この炉内に空気を35
リットル毎分、水を5g毎分の速度で供給し、炉内の雰
囲気の露点を55℃に保持した状態で650℃まで1時
間30分で昇温した後、5時間保持した。その結果、5
00×550×140mmの焼成塊を得た。この焼成塊
の上表面中心と全体の中心とから各5gのサンプルを取
り出し、粉砕した後、X線回折装置にて分析した。結晶
化反応は伝熱に伴い、表面部から中心部に向けて進行す
ることから、得られた焼成塊の中心部のサンプルと表面
部のサンプルの最強ピークの強度比により、結晶化反応
の進行度合いの指標としたところ、その強度比(中心部
の最強ピーク/表面部の最強ピーク)は0.95で、中
心部まで充分結晶化していることが示された。
【0018】実施例3 炉内に空気を29リットル毎分、水蒸気を7.8g毎分
の速度で供給し、炉内の雰囲気の露点を70℃に保持し
た以外は実施例2と同じ条件で行った。得られた焼成塊
の中心部のサンプルと表面部のサンプルの最強ピークの
強度比は0.96で、中心部まで充分結晶化しているこ
とが示された。
【0019】比較例2 炉内に空気のみを40リットル毎分の速度で供給し、炉
内の雰囲気の露点を3℃に保持した以外は実施例2と同
じ条件で行った。得られた焼成塊の中心部のサンプルと
表面部のサンプルの最強ピークの強度比は0.78で、
中心部が未だ充分結晶化していないことが示された。
【0020】実施例4 最初の3時間は炉内に空気のみを40リットル毎分の速
度で供給し、炉内の雰囲気の露点を3℃に保持し、後半
の3時間30分は炉内に空気を35リットル毎分、水を
5g毎分の速度で供給し、炉内の雰囲気の露点を55℃
に保持した以外は実施例2と同じ条件で行った。別途行
った同条件の実験結果より、雰囲気の露点を55℃に維
持し始めた時点での珪酸化合物の含水率は0.6重量%
であった。得られた焼成塊の中心部のサンプルと表面部
のサンプルの最強ピークの強度比は0.95で、中心部
まで充分結晶化していることが示された。
【0021】
【発明の効果】本発明の結晶性珪酸化合物の製造方法に
よると、焼成時の結晶化速度が向上することにより、よ
り生産性が高く結晶性珪酸化合物を製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の露点範囲の水分を持つ雰囲気
下で焼成を行った場合(実施例1)と、水分が少ない雰
囲気下で焼成を行った場合(比較例1)の、結晶化挙動
を比較して示したものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露点が30℃以上、90℃以下の水分を
    含む雰囲気下にて無定形珪酸化合物を焼成することを特
    徴とする結晶性珪酸化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 露点が45℃以上、75℃以下である請
    求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 無定形珪酸化合物の含水率が0.1〜5
    0重量%(湿量基準)である請求項1又は2記載の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 焼成炉に水蒸気を導入して焼成を行うこ
    とを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 生成する結晶性珪酸化合物が、一般式x
    2 O・ySiO2・zM’O(但し、MはNa及び/
    又はKを示し、M’はCa及び/又はMgを示し、y/
    x=0.5〜3.5、z/x=0〜1.0である。)で
    表される化合物である請求項1〜4いずれか記載の製造
    方法。
JP35449095A 1995-12-28 1995-12-28 結晶性珪酸化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3553717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35449095A JP3553717B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 結晶性珪酸化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35449095A JP3553717B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 結晶性珪酸化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09183611A true JPH09183611A (ja) 1997-07-15
JP3553717B2 JP3553717B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18437924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35449095A Expired - Fee Related JP3553717B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 結晶性珪酸化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553717B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110950653A (zh) * 2019-11-25 2020-04-03 浙江工业大学 一种硅酸钠钙的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110950653A (zh) * 2019-11-25 2020-04-03 浙江工业大学 一种硅酸钠钙的制备方法
CN110950653B (zh) * 2019-11-25 2022-04-19 浙江工业大学 一种硅酸钠钙的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3553717B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5039509A (en) Process for the production of magnesium oxide
RU2013371C1 (ru) Способ получения кристаллического силиката натрия со слоистой структурой
JP3293636B2 (ja) 結晶性層状珪酸ナトリウムの製造方法
CN1056094A (zh) 沉积石膏处理方法
JPH0357045B2 (ja)
JPH06171928A (ja) 高耐水和性、高流動性酸化マグネシウムの製造方法
KR101727503B1 (ko) 수화된 다공성 칼륨 소스를 이용한 6 티탄산칼륨의 제조방법
US4818729A (en) Process for preparing stabilized high cristobalite
JP4219816B2 (ja) ガラス及びガラスのための組成物を製造する方法
JP3553717B2 (ja) 結晶性珪酸化合物の製造方法
JP4426752B2 (ja) 珪酸カルシウム水和物の製造法
JP2002522342A (ja) 結晶性層状二珪酸ナトリウムの改良された製造方法
JPH09263402A (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法
Catauro et al. Sol--gel processing and crystallization of calcium silicate glasses
RU2335481C1 (ru) Способ получения муллита из топазового концентрата
CN101891231A (zh) 一种分析纯氟化钙的制备方法
JPH0569052B2 (ja)
JPH04338393A (ja) アルコキシシランの製造方法
JPH07242413A (ja) 結晶性珪酸化合物の製造方法
Bozadjiev et al. Methods for diopside synthesis
RU2197440C2 (ru) Сырьевой концентрат для производства стекла и керамики и способ его получения
JP2921958B2 (ja) δ型アルカリ金属二珪酸塩の製造方法
JPS6146403B2 (ja)
KR890002544B1 (ko) 애퍼타이트의 제조방법
NO142267B (no) Papirbelegg-sammensetning.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040430

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees