JPH09179518A - マトリクス型表示装置の駆動回路 - Google Patents

マトリクス型表示装置の駆動回路

Info

Publication number
JPH09179518A
JPH09179518A JP7341876A JP34187695A JPH09179518A JP H09179518 A JPH09179518 A JP H09179518A JP 7341876 A JP7341876 A JP 7341876A JP 34187695 A JP34187695 A JP 34187695A JP H09179518 A JPH09179518 A JP H09179518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
shift
signal
signals
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7341876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854329B2 (ja
Inventor
Kazunari Tomizawa
一成 冨沢
Koji Numao
孝次 沼尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Government
Sharp Corp
Original Assignee
UK Government
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UK Government, Sharp Corp filed Critical UK Government
Priority to JP34187695A priority Critical patent/JP3854329B2/ja
Priority to US08/764,844 priority patent/US5969713A/en
Priority to GB9626277A priority patent/GB2308715B/en
Publication of JPH09179518A publication Critical patent/JPH09179518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854329B2 publication Critical patent/JP3854329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マトリクス型表示装置において時間分割駆動
方法に適した駆動回路を提供する。 【解決手段】 マトリクス型表示装置は、4つの選択期
間のそれぞれに走査電極Li (i=1〜15) を走査ドライバ
2により1本ずつ選択し、選択された走査電極Li 上の
画素に4bitのデータの各bitを表示する。走査ド
ライバ2は、4つの選択期間に対応する4個のシフトレ
ジスタ11〜14を備えている。シフトレジスタ11〜
14に、4つの選択期間の幅を有するクロックCKと、
各bitを表すビットデータDATを入力する。AND
回路101〜115等により、シフトレジスタ11〜1
4からの15個のシフト信号と4つのセレクト信号との
論理積をとる。この論理積の総和(論理和)の信号を用
いて、スイッチXSW1 …(選択電圧出力用)およびス
イッチYSW1 …(非選択電圧出力用)の開閉を制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電性液晶表示
装置のようにメモリ性を有するマトリクス型表示装置に
おいて表示パネルを駆動する駆動回路に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】メモリ性を有するマトリクス型表示装置
は、特開平5−107521号公報に開示されている相
転移形液晶表示装置の他に、特開平3−20715号公
報に開示されている強誘電性液晶表示装置、特開平6−
43829号公報に開示されているプラズマ表示装置な
どがある。
【0003】一般に、マトリクス型表示装置には、共通
して、走査電極毎に独立した選択期間が必要となるので
同時に複数の走査電極を選択することができないという
特徴がある。また、上記の各マトリクス型表示装置にお
いては、走査電極に印加する電圧を次のように変化させ
て表示を行っている。まず、画素の表示状態を決める選
択電圧を印加した後、画素の表示状態を保持するための
保持電圧を印加し、最後に画素の表示状態を消去するた
めの消去電圧を印加する。または、保持電圧の印加を停
止することによっても画素の表示状態が消去される。
【0004】このような表示装置の階調表示を実現する
ためには、例えば、特開昭63−226178号公報に
開示されている走査方法が用いられる。以下、この走査
方法を図14を用いて説明する。
【0005】図14は、15本の走査電極L1 〜L15
ら構成されたマトリクス型表示装置の走査方法を模式的
に示している。走査電極L1 〜L15は、図14において
最上段に付された1から60までの数字(選択期間を表
す)の順に選択されるようになっている。また、それぞ
れのブロックには、走査電極L1 〜L15上の画素に与え
るべきデータのbit番号が付記されている。
【0006】この例では、4bitで構成されるデータ
の各bitが、各選択期間において、選択電圧が印加さ
れることにより指定された走査電極Li 上の画素各に付
与される。これにより、第1から第4までの各選択期間
に、それぞれ、走査電極L15上の画素が第4bitを表
示し、走査電極L1 上の画素が第1bitを表示し、走
査電極L3 上の画素が第2bitを表示し、走査電極L
7 上の画素が第3bitを表示する。
【0007】なお、図14において、各選択期間でbi
t番号が付記されていない走査電極Li には非選択電圧
が印加されている。
【0008】このように、上記の走査方法では、時間分
割で走査を行うことにより階調表示を可能にしている。
【0009】ここで、上記の走査方法が適用される強誘
電性液晶表示装置(以降、FLCDと称する)の一般的
な構成について説明する。このFLCDは、図15に示
すような液晶パネル61を有している。この液晶パネル
61は、互いに対向する2枚の透光性の例えばガラスか
らなる基板62・63を備えている。
【0010】基板62の表面には、例えばインジウム錫
酸化物(以降、ITOと称する)からなる複数の透明な
信号電極S…が互いに平行に配置されている。これらの
信号電極S…は、例えば酸化シリコン(SiO2)からなる
透明な絶縁膜64により被覆されている。
【0011】一方、基板63の表面には、例えばITO
からなる複数の透明な走査電極L…が信号電極S…と直
交するように互いに平行に配置されている。これらの走
査電極L…は、絶縁膜64と同じ材料からなる透明な絶
縁膜65で被覆されている。
【0012】上記の絶縁膜64・65上には、ラビング
処理などの一軸配向処理が施された配向膜66・67が
それぞれ形成されている。配向膜66・67としては、
ポリビニルアルコール等が用いられる。
【0013】強誘電性液晶68は、配向膜66・67が
対向するように、封止剤69で貼り合わされたガラス基
板62・63の間の空間内に充填されて液晶層を形成し
ている。強誘電性液晶68は、封止剤69に設けられた
図示しない注入口から注入され、その注入口が封止され
ることにより封入される。
【0014】基板62・63は、さらに偏光軸が互いに
直交するように配置された2枚の偏光板70・71で挟
まれている。
【0015】図16に示すように、走査電極L…(L0
〜LF )は走査ドライバ81に接続され、信号電極S…
(S0 〜SF )は信号ドライバ82に接続されている。
【0016】走査ドライバ81では、1bitの走査信
号YIが、クロックCKに基づいてシフトレジスタ81
aにより転送され、シフトレジスタ81aの各出力段か
ら出力される。アナログスイッチアレイ81bは、シフ
トレジスタ81aから出力される信号がハイレベルであ
るかローレベルであるかに応じて、走査電極Li に選択
電圧VC1を印加するか走査電極Lk (k≠i)に非選択
電圧VC0を印加するかを選択する。
【0017】信号ドライバ82では、データ信号XI
が、クロックCKに基づいてシフトレジスタ82aによ
り転送され、シフトレジスタ82aの各出力段から出力
される。シフトレジスタ82aから出力される信号は、
さらに負論理のラッチパルスLPに同期してラッチ82
bで保持される。アナログスイッチアレイ82cは、ラ
ッチ82bに保持された値がハイレベルであるかローレ
ベルであるかに応じて、信号電極Si にアクティブ電圧
S1を印加するか信号電極Sk (k≠j)にノンアクテ
ィブ電圧VS0を印加するかを選択する。
【0018】上記のように構成されるFLCDでは、走
査電極Lと信号電極Sとが交差する部分が画素となって
いる。そして、各画素の点灯および非点灯により、液晶
パネル61の全体で表示が行われる。
【0019】図17(b)に示すように、上記の画素に
含まれる液晶分子91は、その長軸方向と垂直に自発分
極PS を有している。この液晶分子91は、走査電極L
への印加電圧と信号電極Sへの印加電圧との電位差によ
り発生する電界Eおよび自発分極PS のベクトル積に比
例した力を受けて、2倍のチルト角2θの頂角を持った
円錐92の表面上を移動する。
【0020】また、液晶分子91は、図17(a)に示
すように、電界Eにより軸93まで移動させられると位
置P1 で安定した状態になり、電界Eにより軸94まで
移動させられると位置P2 で安定した状態になる。この
ように、液晶分子91は、2つの安定した状態をとると
いう性質を備えている。
【0021】さらに、液晶分子91が電界Eにより動か
されても、位置P1 ・P2 が変化しない限り、元の安定
した状態へ戻ろうとする復元力が液晶分子91に働く。
【0022】そこで、図15に示す偏光板70・71の
一方の偏光軸を、軸93・94のいずれかと一致させる
ことにより、2つの表示状態を得ることができる。すな
わち、一方の安定状態にある液晶分子91を有する画素
が明るい表示状態となり、他方の安定状態にある液晶分
子91を有する画素が暗い表示状態となる。
【0023】液晶分子91には、前記の電界Eによる力
の他に分子長軸の方向と分子短軸の方向との誘電率の差
である誘電異方性Δεおよび電界Eの二乗の積に比例し
た力が働く。したがって、液晶分子91に働く力Fは、
次式により表される。
【0024】F=K0 ×PS ×E+K1 ×Δε×E2 なお、上式において、K0 およびK1 は定数である。
【0025】このため、誘電率異方性Δεが負のFLC
材料が封入された液晶パネル61では、電界Eが増加す
れば、ある電界Emin で自発分極PS による力の増加よ
り誘電異方性Δεが負であることの効果による力の増加
が大きくなり、液晶分子91に働く力は、その電界E
min で最大となる。また、メモリパルス幅は、液晶分子
91に働く力に逆比例すると考えられるから、その電界
min で最小となる。
【0026】この現象を利用したFLCDの駆動方法と
して、例えばFLC国際会議(1991)でDefence Re
search Agency から"The JOERS/Alvey Ferroelectric M
ultiplexing Scheme" として発表されたJOERS/Alvey 駆
動法(以降、J/A駆動法と称する)がある。図18に
その論文で示されているBDH社製のFLC材料である
SCE8の電圧−メモリパルス幅の特性を示す。
【0027】図18において○でマーキングされたデー
タは、図19(a)に示す±10Vのバイアス電圧を重
畳しながら測定される。一方、図18において+でマー
キングされたデータは、図19(b)に示す±0Vのバ
イアス電圧を重畳しながら測定された。
【0028】上記の駆動方法では、1画面のデータの書
き替えを2フィールドの走査により行う。まず、第1フ
ィールドでは、図20(a)に示すように、選択電圧V
CAを走査電極Li へ印加するとき、電圧VSCを信号電極
j へ印加することにより、電圧VA-C を両電極の交差
部分の画素における液晶分子91へ印加する。これによ
り、液晶分子91の安定状態が一方の安定状態に切り替
えられる。
【0029】第2フィールドでは、図20(b)に示す
ように、選択電圧VCEを走査電極Li へ印加するとき、
電圧VSHを信号電極Sj へ印加することにより、電圧V
E-Hを両電極の交差部分の画素における液晶分子91へ
印加する。これにより、液晶分子91の安定状態が保持
される。
【0030】液晶分子91の安定状態を他方の安定状態
に切り替える場合は、まず、第1フィールドでは、図2
0(a)に示すように、選択電圧VCAを走査電極Li
印加するとき、電圧VSGを信号電極Sj へ印加すること
により、電圧VA-G を上記の画素における液晶分子91
へ印加する。これにより、液晶分子91の安定状態を変
化させない。
【0031】第2フィールドでは、図20(b)に示す
ように、選択電圧VCEを走査電極Li へ印加するとき、
電圧VSDを信号電極Sj へ印加することにより、電圧V
E-Dを上記の画素における液晶分子91へ印加する。こ
れにより、液晶分子91の安定状態が他方の安定状態に
切り替えられる。
【0032】上記の画素以外の画素における液晶分子9
1の安定状態を切り替えているときには、次のように電
圧を印加する。
【0033】まず、第1フィールドでは、図20(a)
に示すように、電圧VSCまたは電圧VSGを信号電極Sj
へ印加するとき、非選択電圧VCBを走査電極Lk (k≠
i)へ印加することにより、電圧VB-C または電圧V
B-G を両電極の交点の画素における液晶分子91へ印加
する。第2フィールドでは、図20(b)に示すよう
に、電圧VSDまたは電圧VSHを信号電極Sj へ印加する
とき、非選択電圧VCFを走査電極Lk へ印加することに
より、電圧VF-D または電圧VF-H を両電極の交点の画
素における液晶分子91へ印加する。これにより、液晶
分子91の安定状態は、信号電極Sj への印加電圧がい
ずれの電圧であっても変化しない。
【0034】上記の駆動方法が可能となるのは、次の条
件による。
【0035】第1の条件は、図20(a)(b)に示す
電圧VA-C ・VE-D をそれぞれ決定する電圧レベル−V
s +Vd ・Vs −Vd の絶対値が、液晶分子91に働く
力が最大値の近辺となるような40(V)近辺の電圧
(図18参照)であること。第2の条件は、図20
(a)(b)に示す電圧VA-G ・VE-H をそれぞれ決定
する電圧レベル−Vs −Vd ・Vs +Vd の絶対値が、
液晶分子91に働く力が最大値から減少していく領域で
ある60(V)近辺の電圧(図18参照)であること。
それゆえ、第1の条件の電圧により液晶分子91に働く
力は、第2の条件の電圧により液晶分子91に働く力よ
り大きくなる。
【0036】また、上記の駆動方法が可能となるのは、
次の条件にもよる。
【0037】電圧VA-C は、2つの電圧レベル−Vd
−Vs +Vd が同極性であり、電圧VE-D は、2つの電
圧レベルVd ・Vs −Vd が同極性である。一方、電圧
A- G は、2つの電圧レベルVd ・−Vs −Vd が逆極
性であり、電圧VE-H は、2つの電圧レベル−Vd ・V
s +Vd が逆極性である。このため、同極性の場合、安
定状態の切り替えが容易な電圧レベル−Vs +Vd ・V
s −Vd をとるのに対し、逆極性の場合、安定状態の切
り替えが同極性の場合より容易でない電圧レベル−Vs
−Vd ・Vs +Vd をとることになる。
【0038】上記のJ/A駆動法を拡張した駆動方法と
しては、Liquid Crystals,1993,Vol.13,No.4,597-601に
おける"A new set of high matrix addressing schemes
forferroelectric liquid crystal displays" に開示
されているMalvern 駆動法が挙げられる。図21に示す
ように、J/A駆動法(図中、J/A)は、列電圧波形
における選択電圧の持続時間をタイムスロットTに等し
く設定している。これに対し、Malvern-2 駆動法(図
中、M−2)およびMalvern-3 駆動法(図中、M−3)
は、選択電圧の持続時間をそれぞれタイムスロットTの
2倍と3倍にまで延長している。
【0039】マトリックス型表示装置としてFLCDを
用いる場合、前記のJ/A駆動法では、1画面のデータ
の書き替えに要する2フィールドの走査において、それ
ぞれ図20(a)(b)に示す波形の駆動電圧を印加す
る。これに対し、SID '92 における"Colour Digital Fe
rroelectric Liquid Crystal Displays For Laptop App
lications"に開示されている駆動方法では、図22に示
すように、消去電圧(ブランキングパルスBP)を用い
ることにより、1画面のデータの書き替えを第2フィー
ルドだけで行う。
【0040】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な走査方法では、走査電極Li がL15→L1 →L3 →L
7 →…のように離散的に選択されていく。このような走
査を既存のドライバICを用いて行う場合、複雑な入力
信号(クロック、データパルス等)が必要であること、
必要以上のドライバICを用意する必要があること等の
不都合が生じる。このため、既存のドライバICにより
構成される駆動回路では、上記の走査方法による時間分
割階調表示を行なうのが困難である。
【0041】また、図21に示すMalvern-2 駆動法およ
びMalvern-3 駆動法のように選択電圧の持続時間が選択
期間より長くなる場合にも、既存のドライバICを用い
ると、やはり時間分割階調表示を行なうのが困難であ
る。例えば、走査電極L1 に印加される選択電圧が選択
期間より長い期間持続するする場合、次に選択される走
査電極L3 でも、選択電圧L1 の選択電圧の影響が及
ぶ。この結果、走査電極L3 には、本来印加されるはず
の選択電圧の他に、選択電圧L1 の選択期間を越えた選
択電圧が印加されてしまう。
【0042】さらに、図22に示す消去電圧を組み合わ
せて走査する場合にも同様に時間分割階調表示を行なう
のが困難である。例えば、この走査方法では、同一の選
択期間内に選択電圧と消去電圧が出力されている(図6
参照)。ところが、既存のドライバICでは、1つのI
Cから同時に同時に2つの信号を出力することが困難で
ある。
【0043】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、上記の走査方法に適した駆動回路を提供す
ることを第1の目的としている。また、本発明の第2の
目的は、消去電圧を組み合わせる走査方法に適した駆動
回路を提供することにある。さらに、本発明の第3の目
的は、選択電圧の持続時間が選択期間より長い走査方法
に適した駆動回路を提供することにある。
【0044】
【課題を解決するための手段】本発明のマトリクス型表
示装置の駆動回路は、上記の課題を解決するために、以
下の各構成を採用していることを特徴としている。
【0045】〔第1の駆動回路〕第1の駆動回路は、n
(nは2以上の整数)選択期間の幅を有するデータ信号
をn選択期間の周期を有するクロックに同期してシフト
させて走査電極の数と同数のシフト信号を出力するn個
のシフトレジスタと、これらのシフトレジスタの1個あ
たりに上記シフト信号と同数設けられ、選択電圧印加期
間を決定するための一定周期のn個のセレクト信号のう
ちの1つと上記シフト信号との論理積をとる第1論理積
出力手段(AND回路)と、上記各シフトレジスタから
の出力順位が同じシフト信号に基づく論理積同士の論理
和をとる第1論理和出力手段(OR回路)とを備えてい
る。なお、上記クロックおよびセレクト信号は、上記各
シフトレジスタ毎に1選択期間ずつずれた位相で入力さ
れる。
【0046】図14に示す走査パターンは、前述のよう
に走査電極Li が離散的に選択されるように見えるが、
第1ないし第4bitのそれぞれに着目すれば、各bi
tについて順位の小さい走査電極Li から順にL1 ,L
2 ,L3 …というように選択されるという規則性があ
る。上記の第1の駆動回路は、この規則性を利用してい
る。
【0047】第1の駆動回路では、入力されたデータ信
号が、n個のシフトレジスタにより順次シフトされ、複
数のシフト信号として出力される。具体的には、第1,
第2ないし第nのシフトレジスタからは、それぞれ走査
電極L1 ,L2 ,L3 …に対応したシフト信号SR(1)1
・SR(2)1・SR(3)1…,SR(1)2・SR(2)2・SR
(3)2…〜SR(1) n SR(2) n SR(3) n が出力され
る。
【0048】すると、第1論理積出力手段により、これ
らのシフト信号とセレクト信号との論理積がとられる。
さらに、第1論理和出力手段により、上記各シフトレジ
スタからの出力順位が同じシフト信号に基づく論理積同
士の論理和がとられる。すなわち、走査電極Li につい
ての論理和は、セレクト信号をSEL1 〜SELn とす
れば次の論理式で表される。 (SR(i)1×SEL1 )+(SR(i) 2 ×SEL2 )+… +(SR(i) n ×SELn ) …(1) なお、上式において、“×”は論理積を表し、“+”は
論理和を表す。これは、以降の駆動回路の説明で用いら
れる論理式においても同様である。
【0049】これにより、n選択期間毎に走査電極L1
・L2 ・L3 …と順番にシフトする信号が生成される。
したがって、nbitのデータの各bitについて個別
に走査電極を選択することにより時間分割階調表示を行
う場合、各bit毎にシフトレジスタおよびセレクト信
号を用意すれば、図14の走査パターンによる走査方法
のように、L1 ,L2 ,L3 …の順に4選択期間毎に順
番に走査電極に選択電圧を印加することができる。
【0050】また、各シフトレジスタに入力されるクロ
ックおよびセレクト信号はそれぞれ1選択期間ずつずれ
ている。これにより、各bitについての走査電極の選
択が相互に重なり合うことはない。しかも、階調のレベ
ルは、各シフトレジスタに入力されるデータ信号のタイ
ミングによって決定される。
【0051】〔第2の駆動回路〕第2の駆動回路は、第
1の駆動回路に適用される回路であって、上記シフトレ
ジスタの1個あたりに上記シフト信号と同数設けられ、
消去電圧印加期間を決定するための一定周期のn個のブ
ランク信号のうちの1つと上記シフト信号との論理積を
とる第2論理積出力手段(AND回路)と、上記各シフ
トレジスタからの出力順位が同じシフト信号に基づく上
記第2論理積出力手段からの論理積同士の論理和をとる
第2論理和出力手段(OR回路)とを備えている。な
お、上記ブランク信号は、有意となる期間が上記セレク
ト信号と重複しないように入力され、かつ上記各シフト
レジスタ毎に1選択期間ずつずれた位相で入力される。
【0052】FLCDのようにメモリ性を有するマトリ
クス型表示装置では、選択電圧を印加する前に消去電圧
を印加しなければならない。そこで、第2の駆動回路で
は、第1の駆動回路において、各シフトレジスタから出
力されるシフト信号にn選択期間の幅があることを利用
して消去電圧を印加するための期間を設定するようにな
っている。
【0053】具体的に第2の駆動回路では、第2論理積
出力手段により、各シフトレジスタから出力されるシフ
ト信号とブランク信号との論理積がとられる。さらに、
第2論理和出力手段により、上記各シフトレジスタから
の出力順位が同じシフト信号に基づく論理積同士の論理
和がとられる。すなわち、走査電極Li についての論理
和は、ブランク信号をBL1 〜BLn とすれば次の論理
式で表される。 (SR(i)1×BL1 )+(SR(i) 2 ×BL2 )+… +(SR(i) n ×BLn ) …(2) これにより、n選択期間毎に走査電極L1 ・L2 ・L3
…と順番にシフトする信号が生成される。したがって、
前記のように時間分割階調表示を行う場合、各bit毎
にブランク信号を用意すれば、例えば、図6に示す走査
パターンのように、L1 ,L2 ,L3 …というように4
選択期間毎に順番に走査電極に消去電圧を印加すること
ができる。しかも、セレクト信号とブランク信号との有
意となる期間が重複しないので、消去電圧の印加後に選
択電圧を印加することもできる。また、ブランク信号が
各シフトレジスタ毎に1選択期間ずつずれた位相で入力
されるので、各bitについての走査電極への消去電圧
の印加が相互に重なり合うことはない。
【0054】なお、セレクト信号およびブランク信号の
数を増やすことにより、選択電圧および消去電圧の種類
を増やすことができる。ただし、同時に複数の走査電極
に選択電圧を印加するような選択電圧の設定は避けた方
が好ましい。したがって、選択電圧については、1つの
選択期間内に複数の電位を発生するようにセレクト信号
を考えなければならない。
【0055】〔第3の駆動回路〕第3の駆動回路は、n
(nは2以上の整数)選択期間の幅を有する選択用デー
タ信号をn選択期間の周期を有するクロックに同期して
シフトさせて走査電極の数と同数の選択用シフト信号を
出力するn個の選択用シフトレジスタと、上記データ信
号と同じ幅で異なる情報を有する消去用データ信号を上
記選択用シフトレジスタと同様にしてシフトさせて消去
用シフト信号を出力するn個の消去用シフトレジスタ
と、上記選択用および消去用シフトレジスタの1組あた
りに上記選択用シフト信号と同数設けられ、選択電圧印
加期間を決定するための一定周期のn個のセレクト信号
のうちの1つと上記選択用シフト信号との論理積をとる
第1論理積出力手段(AND回路)と、上記選択用およ
び消去用シフトレジスタの1組あたりに上記消去用シフ
ト信号と同数設けられ、消去電圧印加期間を決定するた
めの一定周期のn個のブランク信号のうちの1つと上記
消去用シフト信号との論理積をとる第2論理積出力手段
(AND回路)と、上記選択用シフトレジスタからの出
力順位が同じ選択用シフト信号に基づく上記第1論理積
出力手段からの論理積同士の論理和をとる第1論理和出
力手段(OR回路)と、上記消去用シフトレジスタから
の出力順位が同じ消去用シフト信号に基づく上記第2論
理積出力手段からの論理積同士の論理和をとる第2論理
和出力手段(OR回路)とを備えている。なお、上記ブ
ランク信号は、有意となる期間が上記セレクト信号と重
複しないように入力され、上記クロック、セレクト信号
およびブランク信号は、上記各組の選択用および消去用
シフトレジスタ毎に1選択期間ずつずれた位相で入力さ
れる。
【0056】第3の駆動回路では、上記のような構成に
より、選択電圧の印加を制御するための制御信号と消去
電圧を印加するための制御信号とを独立に出力するよう
になっている。このため、第3の駆動回路は、選択用お
よび消去用のシフトレジスタを2つで1組として備えて
いる。
【0057】このような駆動回路において、選択用デー
タ信号は、n個の選択用シフトレジスタにより順次シフ
トされ、複数の選択用シフト信号として出力される。消
去用データ信号は、n個の消去用シフトレジスタにより
順次シフトされ、複数の消去用シフト信号として出力さ
れる。これにより、第1組ないし第n組のシフトレジス
タから、第2の駆動回路と同様に2種類のシフト信号が
得られる。
【0058】すると、第1論理積出力手段により、各選
択用シフトレジスタに応じて入力されるセレクト信号と
上記の選択用シフト信号との論理積がとられる。また、
第2論理積出力手段により、各消去用シフトレジスタに
応じて入力されるブランク信号と上記の消去用シフト信
号との論理積がとられる。
【0059】さらに、第1論理和出力手段により、選択
用シフトレジスタからの出力順位が同じ選択用シフト信
号に基づく第1論理積出力手段からの論理積同士の論理
和が、前記の(1)式に基づいてとられる。一方、第2
論理和出力手段により、消去用シフトレジスタからの出
力順位が同じ消去用シフト信号に基づく第2論理積出力
手段からの論理積同士の論理和が、前記の(2)式に基
づいてとられる。
【0060】これにより、n選択期間毎に走査電極L1
・L2 ・L3 …と順番にシフトする2種類の信号が生成
される。したがって、本駆動回路では、第2の駆動回路
と同様、上記の信号を用いて4選択期間毎に順番に走査
電極に選択電圧と消去電圧とを印加することができる。
【0061】また、第3の駆動回路では、上記のように
第1および第2の駆動回路と共通する論理演算が行われ
る。ただし、第3の駆動回路は、第1および第2の駆動
回路と異なり、選択用と消去用にそれぞれ専用のシフト
レジスタを備えている。これにより、選択用シフト信号
と消去用シフト信号が、異なる選択用データ信号と消去
用データ信号を基に得られる。それゆえ、選択用データ
信号と消去用データ信号のタイミングの設定により、選
択電圧と消去電圧の間隔を任意に設定することができ
る。
【0062】一方、第2の駆動回路では、消去電圧と選
択電圧の間隔が時間分割階調を行うbit数によって制
限されてしまう。例えば、4bitの時間分割階調で
は、シフトレジスタからの出力が4選択期間しか確保で
きない。このため、消去電圧および選択電圧の幅を1選
択期間とすると、消去電圧と選択電圧の間隔が0から2
選択期間までになる。強誘電性液晶を用いたMalvern 駆
動法では、選択電圧と消去電圧の間隔が狭いと選択時に
誤動作が生じやすいため、第2の駆動回路が利用できな
い。これに対し、第3の駆動回路では、bit数に関わ
らず、選択電圧と消去電圧の間隔を広げることにより、
このような問題を解消することができる。
【0063】〔第4の駆動回路〕第4の駆動回路は、第
2の駆動回路において、シフトレジスタがn選択期間の
整数倍の幅を有し2種類の情報を有するデータ信号をシ
フトさせてシフト信号を出力するようにし、第1および
第2論理積出力手段が、さらに上記データ信号に含まれ
る情報を識別する識別信号を論理積の要素として与えら
れる。第4の駆動回路は、また、上記識別信号の入力状
態を、各順位の上記第1および第2論理積出力手段の間
で互いに否定となるようにし、かつ上記第1および第2
論理積出力手段の奇数順位と偶数順位との間でも互いに
否定となるようにする否定入力手段を備えている。な
お、上記識別信号は、上記データ信号の幅がnの偶数倍
であるときに2n選択期間分の周期を有し、上記データ
信号の幅がnの奇数倍であれば3n選択選択期間分の周
期を有するクロックである。
【0064】第4の駆動回路では、入力されるデータ信
号が、n個のシフトレジスタにより順次シフトされ、複
数のシフト信号として出力される。上記のデータ信号
は、2種類の情報、例えば選択用および消去用の情報を
有しており、信号幅にその情報が含まれる。また、シフ
トレジスタに入力されるデータ信号は、1フレーム内に
選択分と消去分の信号を共存させることができる。この
ようなデータ信号を用いることにより、選択分と消去分
の信号をそれぞれ2フレームに分ける場合に比べて効率
的である。
【0065】次いで、奇数順位の第1論理積出力手段に
より、各シフトレジスタ(bit)毎に出力されるシフ
ト信号とセレクト信号と識別信号との論理和がとられ、
第2論理積出力手段により、シフト信号とブランク信号
と識別信号との論理和がとられる。また、偶数順位の第
1論理積出力手段により、セレクト信号とシフト信号と
否定入力手段による識別信号の論理否定との論理積がと
られる。一方、奇数順位の第2論理積出力手段により、
シフト信号とブランク信号と否定入力手段による識別信
号の論理否定との論理積がとられる。また、偶数順位の
第2論理積出力手段により、シフト信号とブランク信号
と識別信号との論理積がとられる。
【0066】さらに、第1論理和出力手段により、シフ
トレジスタからの出力順位が同じシフト信号に基づく第
1論理積出力手段からの論理積同士の論理和がとられ
る。一方、第2論理和出力手段により、シフトレジスタ
からの出力順位が同じシフト信号に基づく第2論理積出
力手段からの論理積同士の論理和がとられる。
【0067】これにより、走査電極Li についての論理
和は、識別信号をS/Bとし、識別信号の論理否定を♯
S/Bとすれば、L1 が偶数順位であるとき、 {(SR(i)1×SEL1×S/B1)+(SR(i) 1 ×BL1 ×♯S/
B1)}+…+{(SR(i) n ×S/B n ×SEL n ) +(SR
(i) n ×♯S/B n ×BLn )} と表される。一方、L1 が奇数順位であるとき、 {(SR(i)1×SEL1×♯S/B1)+(SR(i)1×BL1 ×S/
B1)}+…+{(SR(i) n ×SEL n ×♯S/B n )+(SR
(i) n ×BLn ×S/B n )} と表される。
【0068】また、識別信号S/Bは、選択用の情報と
消去用の情報とを区別するための信号であって、データ
信号の幅がn選択期間の偶数倍であればその2n選択期
間分の周期を有し、奇数倍であればその3n選択期間分
の周期を有するクロックである。したがって、識別信号
とシフト信号とセレクト信号(ブランク信号)との論理
積をとることにより、図9または図10に示すように、
選択用の情報(SS)と消去用の情報(SB)とを取り
出すことができる。図9はデータ信号の幅がn選択期間
の2倍である場合を示し、図10はデータ信号の幅がn
選択期間の1倍である場合を示している。
【0069】ここで、例えば、データ信号の幅が選択期
間の奇数倍のとき、識別信号S/Bの幅を2n選択期間
分の周期を有するクロックとすれば、本来、選択用(ま
たは消去用)の電圧が出力されるべき期間に消去用(ま
たは選択用)の電圧が出力される。したがって、データ
信号と識別信号S/Bとの関係は前記のように設定する
必要がある。
【0070】なお、前述のように、識別信号の両論理積
出力手段への入力は、選択側と消去側とで異なり、さら
に第1および第2論理積出力手段に対応する走査電極の
偶数順位と奇数順位とで異なっている。具体的には、識
別信号は、第1(選択側)論理積出力手段と第2(消去
側)論理積出力手段との入力時に互いに否定の関係とな
り、さらに走査電極の偶数順位と奇数順位との間でも互
いに否定の関係となる。
【0071】したがって、上記の場合と逆の関係で識別
信号を入力することができる。この場合、奇数順位の第
1および第2論理積出力手段にそれぞれ♯S/BとS/
Bが入力され、偶数順位の第1および第2論理積出力手
段にそれぞれS/Bと♯S/Bが入力される。
【0072】このように、第4の駆動回路では、シフト
信号およびセレクト信号に識別信号を加えた3つの信号
の論理積をとるようになっているので、シフトレジスタ
の数を第2の駆動回路と同様にn個にすることができ、
かつ選択電圧と消去電圧の間隔を任意に設定することが
できる。それゆえ、第3の駆動回路に比べてシフトレジ
スタの数を半減させることができる。
【0073】〔第5の駆動回路〕第5の駆動回路は、ク
ロックの2周期以上の幅を有する選択用データ信号をク
ロックに同期してシフトさせて走査電極の数と同数の選
択用シフト信号を出力する選択用シフトレジスタと、こ
の選択用シフトレジスタの隣り合う3つの出力から出力
された上記選択用シフト信号の論理積をとる第1論理積
出力手段と、上記3つの選択用シフト信号のうち出力順
位が第1および第2の選択用シフト信号と隣り合う3本
の走査電極のうちの1本の特定の走査電極に最初に選択
電圧を印加するときに選択電圧印加期間を決定するため
の一定周期の第1セレクト信号との論理積をとる第2論
理積出力手段と、上記3つの選択用シフト信号のうち出
力順位が第2および第3の選択用シフト信号と上記特定
の走査電極に最後に選択電圧を印加するときに選択電圧
印加期間を決定するための一定周期の第2セレクト信号
との論理積をとる第3論理積出力手段と、上記第1ない
し第3論理積出力手段からの論理積同士の論理和をとる
第1論理和出力手段とを備えている。
【0074】前述のMalvern 駆動法(図21参照)で
は、選択電圧が2つの選択期間にわたって存在する。こ
れは、例えば、第1ないし第5選択期間のそれぞれにお
いて、3本の走査電極の各グループ(Li-3 ,Li-2
i-1 )、(Li-2 ,Li-1 ,Li )、(Li-1
i ,Li+1 )、(Li ,Li+1 ,Li+2 )、
(Li+1 ,Li+2 ,Li+3 )に選択電圧が印加されると
いうことである。すなわち、1本の走査電極には、連続
する3つの選択期間で選択電圧が印加されることにな
る。
【0075】走査電極Li に着目すれば、最初に走査電
極Li に選択電圧が印加される選択期間(上記の第2選
択期間)では、同時に走査電極Li-1 に選択電圧が印加
されるが、走査電極Li+1 には選択電圧が印加されな
い。一方、最後に走査電極Liに選択電圧が印加される
選択期間(上記の第4選択期間)では、同時に走査電極
i+1 に選択電圧が印加されるが、走査電極Li-1 には
選択電圧が印加されない。その間で走査電極Li に電圧
が印加される選択期間(上記の第3選択期間)では、同
時に走査電極Li+1 と走査電極Li-1 とに選択電圧が印
加される。
【0076】そこで、隣り合う3本の走査電極のうちの
特定の走査電極Li について、最初に選択電圧が印加さ
れる選択期間と、最後に選択電圧が印加される選択期間
と、その間の選択期間とを区別する。これにより、選択
電圧を2つ以上の選択期間にわたって任意の持続時間で
印加することができる。
【0077】具体的には、最初と最後とに走査電極Li
に選択電圧が印加される選択期間では、それぞれ最初の
選択期間用のセレクト信号と最後の選択期間用のセレク
ト信号とを用いて選択電圧制御信号を作成する。また、
その間の選択期間ではセレクト信号を用いずにそのまま
選択電圧制御信号を作成する。このようにすれば、上記
のように選択電圧を印加することができる。
【0078】このため、第5の駆動回路では、入力され
た選択用データ信号が、選択用シフトレジスタにより順
次シフトされ、複数の選択用シフト信号として出力され
る。隣り合う3つのシフト信号は、第1ないし第3論理
積出力手段による論理演算に供される。
【0079】第1論理積出力手段により、隣り合う3つ
の選択用シフト信号の論理積がとられる。また、第2論
理積出力手段により、3つの選択用シフト信号のうち出
力順位が第1および第2の選択用シフト信号と上記の最
初の選択期間用のセレクト信号である第1セレクト信号
との論理積がとられる。さらに、第3論理積出力手段に
より、3つの選択用シフト信号のうち出力順位が第2お
よび第3の選択用シフト信号と上記の最後の選択期間用
のセレクト信号である第2セレクト信号との論理積がと
られる。そして、第1論理和出力手段では、上記の3つ
の論理積の論理和がとられる。
【0080】ここで、第1および第2セレクト信号をそ
れぞれSLF、SLLとすれば、第1ないし第3論理積
出力手段および第1論理和出力手段による上記の論理演
算は次式により表される。
【0081】(SRi-1 ×SRi ×(♯SRi+1 )×SLF )+
(SRi-1 ×SRi ×SRi+1 )+((♯SRi-1 )×SRi ×SR
i+1 ×SLL )=(SRi-1 ×SRi ×SLF )+(SRi-1 ×SR
i ×SRi+1 )+(SRi ×SRi+1 ×SLL ) 上式において♯SRi+1 はSRi+1 の論理否定を表し、
♯SRi-1 はSRi-1 の論理否定を表す。
【0082】このようにして得られた論理演算の結果を
制御信号として用いて選択電圧の印加を行えば、選択電
圧の持続時間を選択期間より長くすることができる。
【0083】〔第6の駆動回路〕第6の駆動回路は、第
5の駆動回路に適用される回路であって、上記クロック
の2周期以上の幅を有し、上記選択用データ信号と位相
の異なる消去用データ信号をクロックに同期してシフト
させて走査電極の数と同数の消去用シフト信号を出力す
る消去用シフトレジスタと、上記消去用シフトレジスタ
の隣り合う3つの出力から出力された上記消去用シフト
信号の論理積をとる第4論理積出力手段と、上記3つの
消去用シフト信号のうち出力順位が第1および第2の消
去用シフト信号と上記特定の走査電極に最初に消去電圧
を印加するときに消去電圧印加期間を決定するための一
定周期の第1ブランク信号との論理積をとる第5論理積
出力手段と、上記3つの消去用シフト信号のうち出力順
位が第2および第3の消去用シフト信号と上記特定の走
査電極に最後に消去電圧を印加するときに消去電圧印加
期間を決定するための一定周期の第2ブランク信号との
論理積をとる第6論理積出力手段と、上記第4ないし第
6論理積出力手段からの論理積同士の論理和をとる第2
論理和出力手段とを備えている。
【0084】第6の駆動回路は、消去電圧についても、
前記の第1の駆動回路と同様に、選択期間より長い期間
の印加を可能とする構成である。このため、消去用デー
タ信号が消去用シフトレジスタでシフトされた隣り合う
3つの消去用シフト信号と、最初および最後の消去電圧
印加期間用のブランク信号とを用いる。第4ないし第6
論理積出力手段により、上記の消去用シフト信号と、2
つのブランク信号とを基にして3つの論理積がとられ
る。さらに、第2論理和出力手段により、それらの論理
積の論理和がとられる。
【0085】このようにして得られた論理演算の結果を
制御信号として用いて選択電圧の印加を行えば、消去電
圧の持続時間を選択期間より長くすることができる。
【0086】〔第7の駆動回路〕第7の駆動回路は、上
記の第2、第3、第4または第6の駆動回路のいずれか
に適用される回路であって、上記第1および第2論理和
出力手段からの論理和に基づいていずれか1つのみ有意
となる3つの信号を出力する信号出力手段と、上記3つ
の信号のそれぞれによりON/OFFが制御され、上記
信号が有意のときONすることにより選択電圧、非選択
電圧および消去電圧を個別に上記走査電極に印加する選
択電圧用スイッチ、非選択電圧用スイッチおよび消去電
圧用スイッチとを備えている。選択電圧用、非選択電圧
用および消去電圧用の各スイッチは、例えばアナログス
イッチにより構成される。
【0087】第7の駆動回路では、信号出力手段によ
り、第1および第2論理和出力手段からの論理和に基づ
いて3つの信号が出力される。その3つの信号のいずれ
か1つが有意となるので、有意となった信号により1つ
のスイッチをONさせることができる。
【0088】これにより、1つの信号(選択電圧制御信
号)が有意(例えばハイレベル)であるとき、選択電圧
用スイッチがONし、他のスイッチがOFFすることに
より、選択電圧がONした選択電圧用スイッチを介して
出力される。また、他の1つ(非選択電圧制御信号)が
有意であるとき、非選択電圧用スイッチがONし、他の
スイッチがOFFすることにより、非選択電圧がONし
た非選択電圧用スイッチを介して出力される。そして、
さらに他の1つ(消去電圧制御信号)が有意であると
き、消去電圧用スイッチがONし、他のスイッチがOF
Fすることにより、消去電圧が消去電圧用スイッチを介
して出力される。
【0089】このように、第7の駆動回路では、第1お
よび第2論理和出力手段からの2つの論理和に基づいて
3つの信号を得て、その信号により、選択電圧、非選択
電圧および消去電圧のうち1つを出力することができ
る。
【0090】〔第8の駆動回路〕第8の駆動回路は、上
記の第7の駆動回路に適用される回路であって、上記選
択電圧用スイッチに与えられる上記信号が有意であると
きに、上記選択電圧用スイッチをOFFさせるOFF手
段を備えている。あるいは、OFF手段は、消去電圧用
スイッチに与えられる上記信号が有意であるときに、上
記消去電圧用スイッチをOFFさせるように構成されて
いてもよい。
【0091】本駆動回路が液晶パネルのような容量性の
負荷を駆動する場合、上記の選択電圧制御信号が有意の
ときでも、選択電圧用スイッチをOFFさせることによ
り、液晶パネルに接続される本駆動回路の選択電圧用出
力端子がハイインピーダンスになる。また、消去電圧用
出力端子も同様にハイインピーダンスになる。
【0092】これにより、ハイインピーダンスとなった
出力端子では、その直前の電圧レベルが維持される。し
たがって、選択電圧用スイッチまたは消去電圧用スイッ
チをOFFさせるタイミングを調整すれば、任意の電圧
レベルを液晶パネルへ印加することが可能になる。
【0093】〔第9の駆動回路〕第9の駆動回路は、第
2、第3、第4または第6の駆動回路のいずれかに適用
される回路であって、反転入力端子に入力される上記第
1および第2論理和出力手段からのそれぞれの論理和に
基づく電圧の和と非反転入力端子に入力される基準電圧
との差を所定の増幅度で増幅する反転増幅器をさらに備
えている。反転増幅器は、例えば、オペレーショナルア
ンプの反転入力端子と出力端子の間に抵抗R0 が接続さ
れる一方、反転入力端子に並列にm種類の抵抗Rm (抵
抗値は任意)が接続されることで構成される。
【0094】第9の駆動回路では、第1および第2論理
和出力手段からのそれぞれの論理和に基づく電圧が各抵
抗Rm を介して反転入力端子に入力されることにより、
反転入力端子にそれらの電圧の和が入力される。また、
非反転入力端子には基準電圧VO が入力される。さら
に、入力電圧は、“High”または“Low”のそれ
ぞれのときVS またはVO であるとする。このとき出力
される電圧は、次式で表される。 Vout =(VO −VS )RO Σ(Pm /Rm )+VO ここで、Pm は、各電圧制御信号の状態を表し、“0”
か“1”の値をとる。
【0095】m個のPm の組み合わせは2のm乗あるた
め、出力電圧は2のm乗の種類の電位となる。このた
め、上記のような反転増幅器を用いることにより、少な
い信号で多くの電位を発生することができる。したがっ
て、多種類の出力電圧を得る際に、入力信号数を減らす
とともに、第8の駆動回路で用いたようなスイッチおよ
び選択電圧等の電源ラインを省くことができる。
【0096】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施の形態〕本発明の実施の一形態について図
1ないし図12に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
【0097】(FLCDの基本構成)本実施の形態に係
るFLCDは、図2に示すように、基本的には、従来の
技術で述べたFLCD(図15参照)と同等の構造をな
す液晶パネル1を備えている。この液晶パネル1は、走
査電極L…と信号電極S…とを備えている。走査電極L
…と信号電極S…とは所定の間隔をおいて互いに交差す
るように配されており、その間に図示しない強誘電性液
晶が封入されている。
【0098】走査電極L…は走査ドライバ2に接続さ
れ、信号電極S…は信号ドライバ3に接続されている。
図2に示す液晶パネル1は、説明を簡単にするために、
16本ずつの走査電極L…(L0 〜LF )と、同数の信
号電極S…(S0 〜SF )とを備える構成となってお
り、これらが交差する部分が16×16個の画素とな
る。
【0099】走査ドライバ2は、走査電極L…に電圧を
印加する回路であり、制御回路2aと、アナログスイッ
チアレイ2bとを有している。この走査ドライバ2は、
後述するように複数のシフトレジスタ11〜14等(例
えば図1参照)を備え、アナログスイッチアレイ2bの
動作を制御するようになっている。
【0100】アナログスイッチアレイ2bは、制御回路
2aからの制御信号に基づいて選択信号VC1または非選
択電圧VC0を走査電極Li に出力するようになってい
る。また、アナログスイッチアレイ2bは、必要に応じ
て後述する消去電圧VC2(図4参照)を走査電極Li
出力するようになっている。
【0101】信号ドライバ3は、走査電極S…に電圧を
印加する回路であり、シフトレジスタ3aと、ラッチ3
bと、アナログスイッチアレイ3cとを有している。こ
の信号ドライバ3では、データ信号XIが、クロックC
Kに基づいてシフトレジスタ3aにより転送され、シフ
トレジスタ3aの各出力段から出力される。
【0102】シフトレジスタ3aから出力された信号
は、さらに負論理のラッチパルスLPに同期してラッチ
3bで保持される。
【0103】ラッチ3bに保持された値が有意(例えば
ハイレベル)のときに、アナログスイッチアレイ3cに
より、その値が出力される信号ラインに対応する信号電
極Si にアクティブ電圧VS1が印加される。一方、ラッ
チ3bに保持された値が非有意(例えばローレベル)の
ときに、アナログスイッチアレイ3cにより、その値が
出力される信号ラインに対応する信号電極Sk (k≠
j)にノンアクティブ電圧VS0が印加される。
【0104】なお、本実施の形態においては、FLCD
を例に挙げているが、本発明が他のメモリ性を有するマ
トリクス型表示装置に適用が可能であることは言うまで
もない。
【0105】以下に、走査ドライバ2の各種の構成例に
ついて詳細に説明する。なお、以降に説明する各走査ド
ライバ2は、それぞれ4bitの時間分割階調表示を行
うように構成されている。
【0106】(第1の走査ドライバ)図1に示すよう
に、本走査ドライバ2は、15本の走査電極L1 〜L15
へ4bitの時間分割階調表示用の電圧を印加するよう
に構成されている。制御回路2aは、シフトレジスタ1
1〜14、AND回路101〜115・201〜215
・301〜315・401〜415、フリップフロップ
21〜23、OR回路501〜515およびインバータ
601〜615を備えている。
【0107】シフトレジスタ11〜14には、信号ドラ
イバ3に入力されるデータを構成する4つのbitがそ
れぞれビットデータDAT1 〜DAT4 として入力され
る。シフトレジスタ11は、ビットデータDAT1 をク
ロックCKに基づいて順次次段の出力にシフトさせて、
15個の出力端子からシフト信号ASR1 〜ASR15
出力するようになっている。シフトレジスタ12〜14
は、それぞれフリップフロップ21〜23により1選択
期間ずつ順次シフトされたクロックCKに基づいて順次
次段の出力に移動させるようになっている。これによ
り、シフトレジスタ12〜14のそれぞれの15個の出
力端子から、シフト信号BSR1 〜BSR15・CSR1
〜CSR15・DSR1 〜DSR15が出力される。
【0108】フリップフロップ21〜23は、クロック
CKFに基づいてクロックCKをシフトさせるようにな
っている。
【0109】第1論理積出力手段としてのAND回路1
01〜115は、それぞれシフト信号ASR1 〜ASR
15とセレクト信号SEL1 との論理積をとるようになっ
ている。AND回路201〜215は、それぞれシフト
信号BSR1 〜BSR15とセレクト信号SEL2 との論
理積をとるようになっている。AND回路301〜31
5は、それぞれシフト信号CSR1 〜CSR15とセレク
ト信号SEL3 との論理積をとるようになっている。A
ND回路401〜415は、それぞれシフト信号DSR
1 〜DSR15とセレクト信号SEL4 との論理積をとる
ようになっている。
【0110】第1論理和出力手段としてのOR回路50
1〜515は、AND回路101〜115・201〜2
15・301〜315・401〜415からの第i(同
一順位)の4つの積信号ASSi ・SBSi ・CSSi
・DSSi (i=1〜15)の論理和をとるようになっ
ている。OR回路501〜515からの各出力信号は、
制御信号SVS1 〜SVS15としてアナログスイッチア
レイ2bに与えられる。
【0111】インバータ601〜615は、OR回路5
01〜515の次段に設けられている。これらのインバ
ータ601〜615は、OR回路501〜515からの
各制御信号SVS1 〜SVS15を反転するようになって
いる。
【0112】アナログスイッチアレイ2bは、スイッチ
XSW1 〜XSW15・YSW1 〜YSW15を有してい
る。選択電圧用スイッチとしてのスイッチXSW1 〜X
SW15は、それぞれ制御信号SVS1 〜SVS15により
ON・OFF制御されるようになっている。非選択電圧
用スイッチとしてのスイッチYSW1 〜YSW15は、そ
れぞれ制御信号SVS1 〜SVS15がインバータ601
〜615により反転された反転制御信号によりON・O
FF制御されるようになっている。
【0113】また、スイッチXSW1 ・YSW1 、スイ
ッチXSW2 ・YSW2 、…、スイッチXSW15・YS
15は、それぞれ対をなしており、走査電極L1 〜L15
に選択電圧VC1または非選択電圧VC0を印加するように
なっている。具体的には、スイッチXSW1 〜XSW15
は、ハイレベルの制御信号SVS1 〜SVS15が入力さ
れるとONして選択電圧VC1を走査電極L1 〜L15に出
力する。一方、スイッチYSW1 〜YSW15は、ハイレ
ベルの反転制御信号が入力されるとONして非選択電圧
C0を走査電極L1 〜L15に出力する。
【0114】上記のように構成される走査ドライバ2の
動作を、図3に示すタイムチャートを参照して以下に説
明する。
【0115】まず、クロックCKは、フリップフロップ
21〜23によって1選択期間ずつシフトされることに
より4選択期間を1周期とするクロックCK1 〜CK4
となり、各シフトレジスタ11〜14に入力される。各
ビットデータDAT1 〜DAT4 は、それぞれ必要な階
調レベルに応じたタイミングでシフトレジスタ11〜1
4に入力される。
【0116】シフトレジスタ11から出力される15個
のシフト信号ASR1 〜ASR15・BSR1 〜BSR15
・CSR1 〜CSR15・DSR1 〜DSR15は、4選択
期間の幅を有している。シフト信号ASR1 〜ASR15
は、AND回路101〜115で、それぞれセレクト信
号SEL1 と ASRi ×SELi =ASSi (i=1〜15) なる論理積がとられることにより積信号ASS1 〜AS
15に整形される。シフト信号BSR1 〜BSR15・C
SR1 〜CSR15・DSR1 〜DSR15も、同様に、A
ND回路201〜215・301〜315・401〜4
15で、それぞれセレクト信号SEL2 〜SEL4 と論
理積がとられることにより積信号SBS1〜SBS15
CSS1 〜CSS15・DSS1 〜DSS15に整形され
る。
【0117】続いて、上記の積信号ASSi ・SSBi
・CSSi ・DSSi (i=1〜15)は、OR回路5
01〜515で ASSi +BSSi +CSSi +DSSi =SVSi なる論理和がとられることにより、制御信号SVSi
してアナログスイッチアレイ2bに供給される。また、
制御信号SVSi は、インバータ601〜615で反転
されて反転制御信号となり、アナログスイッチアレイ2
bに供給される。
【0118】アナログスイッチアレイ2bでは、スイッ
チXSWi は、制御信号SVSi がハイレベルのときに
ONする。これにより、選択電圧VC1が、スイッチXS
iを介して走査ドライバ2の出力端子から出力され、
走査電極Li に印加される。このとき、スイッチYSW
i がOFFしているので、走査電極Li には非選択電圧
C0が印加されない。一方、スイッチYSWi は、制御
信号SVSi がローレベルのときにONする。これによ
り、非選択電圧VC0が、スイッチYSWi を介して走査
ドライバ2の出力端子から出力され、走査電極Li に印
加される。
【0119】なお、図3に示すように、クロックCK1
〜CK4 およびセレクト信号SEL1 〜SEL4 の位相
がシフトレジスタ11〜14毎に1選択期間ずつシフト
しているので、4bitの選択電圧は互いに重なり合う
ことはない。
【0120】また、図3から分かるように、クロックC
1 〜CK4 、ビットデータDAT1 〜DAT4 および
セレクト信号SEL1 〜SEL4 はいずれも単純な波形
である。
【0121】さらに、選択電圧は、上記の波形に基づい
て動作する本走査ドライバ2から、図14に示された走
査パターンと同じタイミングで出力される。これによ
り、例えば、走査電極L1 の場合は、第2選択期間に第
1bitのデータが表示され、第5選択期間に第4bi
tのデータが表示される。
【0122】それゆえ、本走査ドライバ2を用いること
により、単純な波形の入力信号を用いて時間分割階調表
示を行うことができる。
【0123】(第2の走査ドライバ)本走査ドライバ2
は、図1に示すように、シフトレジスタ11〜14まで
が前記の第1の走査ドライバと同様に構成され、それ以
降が図4に示すように構成されている。
【0124】第1の走査ドライバと同等の構成および信
号については、その説明を省略する。また、簡略化のた
め、図4においては、走査電極L1 についての処理系統
の構成を中心に示す。
【0125】本走査ドライバ2における制御回路2a
は、AND回路101〜115と、AND回路101’
〜115’、OR回路501・501’、論理回路群7
01を備えている。
【0126】AND回路101’(〜115’)は、そ
れぞれ消去用のセレクト信号BL1とシフト信号ASR
1 〜ASR15との論理積をとるようになっている。ブラ
ンク信号としてのセレクト信号BL1 (BL2 〜B
4 )は、セレクト信号SEL1(SEL2 〜SE
4 )より1選択期間分位相が進んでいる。セレクト信
号BL1 〜BL4 は、セレクト信号SEL1 〜SEL4
と同様に1選択期間ずつシフトしているので、セレクト
信号SEL1 〜SEL4 と各選択期間内で重なり合わな
いようになっている。
【0127】OR回路501’は、AND回路101’
からの積信号ASB1 およびAND回路101’と同順
位の第2ないし第4bitに対応するAND回路からの
積信号BSB1 〜DSB1 の論理和をとるようになって
いる。
【0128】信号出力手段としての論理回路群701
は、それぞれEX−OR回路701aと、AND回路7
01bと、AND回路701b’と、インバータ701
cとからなっている。
【0129】論理回路群701において、EX−OR回
路701aは、OR回路501・501’からの出力信
号の排他的論理和をとるようになっている。AND回路
701bは、OR回路501およびEX−OR回路70
1aからの2つの出力信号の論理積をとり、AND回路
701b’は、OR回路501’およびEX−OR回路
701aからの2つの出力信号の論理積をとるようにな
っている。インバータ701cは、EX−OR回路70
1aからの出力信号を反転するようになっている。
【0130】一方、アナログスイッチアレイ2bは、ス
イッチXSW1 ・YSW1 に加えてスイッチZSW1
備えている。スイッチXSW1 は、AND回路701b
の出力信号に基づいてON・OFF制御され、スイッチ
YSW1 は、インバータ701cの出力信号に基づいて
ON・OFF制御されるようになっている。そして、ス
イッチZSW1 は、AND回路701b’の出力信号に
基づいてON・OFF制御され、走査電極Li へ消去電
圧VC2を印加するようになっている。
【0131】上記のような構成は、図示はしないが、第
2ないし第4bitについても同様に設けられており、
走査電極L2 〜L15に対しても、選択電圧VC1、非選択
電圧VC0および消去電圧VC2の印加が行われる。
【0132】上記のように構成される走査ドライバ2に
おいては、図1に示すシフトレジスタ11からのシフト
信号ASR1 は、AND回路101’〜115’で、セ
レクト信号BL1 と、 ASRi ×BL1 =ASBi なる論理積がとられる。このような論理積は、シフトレ
ジスタ12〜14からのシフト信号BSRi ・CSRi
・DSRi に対してもとられ、その結果、積信号BSB
i ・CSBi ・DSBi が出力される。
【0133】続いて、OR回路501・501’では、
積信号ASS1 〜DSS1 および積信号ASB1 〜DS
1 に対しそれぞれ ASS1 +BSS1 +CSS1 +DSS1 =SVS1 ASB1 +BSB1 +CSB1 +DSB1 =SVB1 なる論理和がとられる。これにより、図5に示すよう
に、選択電圧用の制御信号SVS1 と消去電圧用の制御
信号SVB1 とがOR回路501・501’から出力さ
れる。
【0134】制御信号SVS1 がハイレベルのとき、制
御信号SVB1 はローレベルとなる。このとき、ハイレ
ベルの信号がEX−OR回路701aおよびAND回路
701bから出力され、ローレベルの信号がAND回路
701b’およびインバータ701cから出力される。
したがって、スイッチXSW1 がONし、スイッチYS
1 ・ZSW1 がOFFする。それゆえ、選択電圧VC1
が、スイッチXSW1のON期間に走査電極L1 に出力
される。
【0135】制御信号SVB1 がハイレベルのとき、制
御信号SVS1 はローレベルとなる。このとき、ハイレ
ベルの信号がEX−OR回路701aおよびAND回路
701b’から出力され、ローレベルの信号がAND回
路701bおよびインバータ701cから出力される。
したがって、スイッチZSW1 がONし、スイッチXS
1 ・YSW1 がOFFする。それゆえ、消去電圧VC2
が、スイッチZSW1のON期間に走査電極L1 に出力
される。
【0136】制御信号SVS1 ・SVB1 がともにハイ
レベルまたはローレベルのとき、ローレベルの信号がE
X−OR回路701aおよびAND回路701b・70
1b’から出力され、ハイレベルの信号がインバータ7
01cから出力される。したがって、スイッチYSW1
がONし、スイッチXSW1 ・ZSW1 がOFFする。
それゆえ、非選択電圧VC0が、スイッチYSW1 のON
期間に走査電極L1 に出力される。
【0137】上記の動作は、走査電極L2 〜L15に対し
ても同様に行われる。
【0138】このように、本走査ドライバ2では、同一
の走査電極L1 において、消去電圧が印加された選択期
間の次の選択期間に選択電圧が印加される。したがっ
て、上記のように動作するときの走査パターンは図6に
示すようになる。そして、この走査パターンから、走査
電極Li に、消去電圧(図中、Bにて示す)が印加され
る選択期間の次の選択期間に選択電圧が印加され、その
走査電極Li 上の画素には各bitのデータが表示され
ることが分かる。
【0139】それゆえ、本走査ドライバ2を用いること
により、単純な波形の入力信号を用いて、消去電圧を含
んだ複雑な4bitの時間分割階調表示を行うことがで
きる。
【0140】また、セレクト信号の数を増やすことによ
り選択電圧および消去電圧の電位を増やすことができ
る。ただし、同時に複数の走査電極Li を選択しない
(例えば、選択電圧が印加される期間内に複数の電位を
発生させる)ようにセレクト信号を制御回路2aに与え
る必要がある。
【0141】(第3の走査ドライバ)第3の走査ドライ
バ2は、図7に示すように、第2の走査ドライバにおけ
るシフト11〜14の代わりに、選択用シフトレジスタ
11a〜14aと消去用シフトレジスタ11b〜14b
とを備えている。
【0142】なお、図7では、簡略化のために、第2な
いし第4bitに対応する選択用シフトレジスタ12a
〜14aおよび消去用シフトレジスタ12b〜14bを
省略しているが、それらも、シフトレジスタ11a・1
1bと同様に構成される。
【0143】選択用シフトレジスタ11aには選択用の
ビットデータSDAT1 が入力され、消去用シフトレジ
スタ11bには消去用のビットデータBDAT1 が入力
される。また両シフトレジスタ11a・11bには、と
もに同じクロックCKが入力される。
【0144】AND回路101〜115は、選択用シフ
トレジスタ11aからのシフト信号ASR1 〜ASR15
とセレクト信号SEL1 との論理積をとるようになって
いる。第2論理積出力手段としてのAND回路101’
〜115’は、消去用シフトレジスタ11bからのシフ
ト信号ABR1 〜ABR15とセレクト信号BL1 との論
理積をとるようになっている。
【0145】本走査ドライバ2においては、AND回路
101〜115・101’〜115’以降の回路が、第
2の走査ドライバと同様に構成されている。したがっ
て、その回路についての説明は省略する。
【0146】上記のように構成される走査ドライバ2に
おいては、選択用シフトレジスタ11aからのシフト信
号ASR1 〜ASR15は、AND回路101〜115に
より、セレクト信号SEL1 と、 ASRi ×SEL1 =ASSi なる論理積がとられる。このような論理積は、選択用シ
フトレジスタ12a〜14aからのシフト信号BSRi
・CSRi ・DSRi に対してもとられ、その結果、積
信号BSSi ・CSSi ・DSSi が出力される。
【0147】一方、消去用シフトレジスタ11bからの
シフト信号ABR1 〜ABR15は、AND回路101’
〜115’により、セレクト信号BL1 と、 ABRi ×BL1 =ASBi なる論理積がとられる。このような論理積は、消去用シ
フトレジスタ12b〜14bからのシフト信号BBRi
・CBRi ・DBRi に対してもとられ、その結果、積
信号BSBi ・CSBi ・DSBi が出力される。
【0148】続いて、OR回路501・501’では、
積信号ASSi 〜DSSi および積信号ASBi 〜DS
i に対し、それぞれ第2の走査ドライバと同様にして
論理和がとられる。これにより、選択電圧用の制御信号
SVS1 と消去電圧用の制御信号SVB1 とがOR回路
501・501’から出力される。
【0149】このように、本走査ドライバ2は、選択用
シフトレジスタ11a(12a〜14a)および消去用
シフトレジスタ11b(12b〜14b)を備えて、セ
レクト信号SELi との論理積をとるためのシフト信号
と、セレクト信号BLi との論理積をとるためのシフト
信号とを個別に得ている。これにより、4bitの時間
分割階調表示を行う場合、選択電圧と消去電圧との間隔
を、第2の走査ドライバのように固定(最大で2選択期
間)することなく、任意に設定することができる。それ
ゆえ、選択電圧と消去電圧の間隔を、第2の走査ドライ
バから出力される選択電圧と消去電圧の間隔より大きく
することが可能になる。
【0150】(第4の走査ドライバ)第4の走査ドライ
バ2は、図1に示すように、シフトレジスタ11〜14
までが前記の第1の走査ドライバと同様に構成され、図
4に示すように、AND回路501・501’以降の回
路が第2の走査ドライバと同様に構成されている。その
間の回路は、図8に示すように構成されている。
【0151】本走査ドライバ2は、図8に示すように、
第1論理積出力手段としてのAND回路901・902
および第2論理積出力手段としてのAND回路901’
・902’と、インバータ921・922とを備えてい
る。なお、AND回路903〜915・903’〜91
5’は便宜上図中より省略する。また、シフトレジスタ
11〜14には、上記の回路に加えて、それぞれAND
回路903〜915・903’〜915’とインバータ
921・922とからなる回路が接続されているものと
する。
【0152】奇数順位のAND回路901・903…
は、シフトレジスタ11〜14からの奇数順位のシフト
信号SRi (iは奇数)と、セレクト信号SELk (k
=1〜4)と、後述する識別信号S/Bk との論理積を
とるようになっている。奇数順位のAND回路901’
・903’…は、上記のシフト信号SRi と、セレクト
信号BLk と、識別信号S/Bk がインバータ921に
よる否定出力すなわち否定識別信号♯S/Bk との論理
積をとるようになっている。
【0153】偶数順位のAND回路902・904…
は、シフトレジスタ11〜14からの偶数順位のシフト
信号SRi+1 と、セレクト信号SELk と、識別信号S
/Bkがインバータ922による否定出力すなわち否定
識別信号♯S/Bk との論理積をとるようになってい
る。偶数順位のAND回路902・904…は、シフト
レジスタ11〜14からの偶数順位のシフト信号SR
i+1 と、セレクト信号BLkと、識別信号S/Bk との
論理積をとるようになっている。
【0154】本走査ドライバ2では、シフトレジスタ1
1〜14に入力されるビットデータDATは、1フレー
ム内で選択用と消去用との2種類の情報を含んでいる。
また、識別信号S/Bk における2種類のパルスを識別
するための信号である。識別信号S/Bk は、ビットデ
ータDATの選択用のパルスおよび消去用のパルスの期
間が4選択期間(基本選択期間)の偶数倍であればその
2倍の8選択期間分の周期を有し、奇数倍であればその
3倍の12選択期間分の周期を有するクロックである。
【0155】上記のように構成される走査ドライバ2に
おいて、シフトレジスタ11〜14から出力される奇数
順位のシフト信号SRi (ASRi 〜DSRi )は、奇
数順位のAND回路901(903…)で、セレクト信
号SELk および識別信号S/Bk と SRi ×S/Bk ×SELk =SSi なる論理積がとられる。
【0156】また、上記の奇数順位のシフト信号SRi
は、AND回路901’(903’…)で、セレクト信
号BLk および否定識別信号♯S/Bk と SRi ×♯S/Bk ×BLk =SBi なる論理積がとられる。
【0157】一方、シフトレジスタ11〜14から出力
される偶数順位のシフト信号SRi+ 1 (ASRi+1 〜D
SRi+1 )は、偶数順位のAND回路902(904
…)で、セレクト信号SELk および否定識別信号♯S
/Bk と SRi+1 ×♯S/Bk ×SELk =SSi+1 なる論理積がとられる。
【0158】また、上記の偶数順位のシフト信号SR
i+1 は、AND回路902’(904’…)で、セレク
ト信号BLk および識別信号S/Bk と SRi+1 ×S/Bk ×BLk =SBi+1 なる論理積がとられる。
【0159】ここで、図9に示す場合は、ビットデータ
DATi における選択用および消去用の情報が同じパル
スに含まれ、その期間(幅)が8選択期間(基本選択期
間の2倍)である。また、識別信号S/Bk は、8選択
期間分の周期となる。この場合では、ビットデータDA
i の1つのパルスを用いて上記の論理積をとることに
より、選択用の積信号SSi ・SSi+1 および積信号S
i ・SSi+1 のそれぞれ前の期間に位置する消去用の
積信号SBi ・SBi+1 が得られる。
【0160】また、図10に示す場合は、ビットデータ
DATi における選択用および消去用の情報が異なるパ
ルスに含まれ、その期間(幅)が4選択期間(基本選択
期間の1倍)である。また、識別信号S/Bk は、12
選択期間分の周期となる。この場合では、ビットデータ
DATi の2つのパルスを用いて上記の論理積をとるこ
とにより、選択用の積信号SSi ・SSi+1 および積信
号SSi ・SSi+1 のそれぞれ前の期間に位置する消去
用の積信号SBi ・SBi+1 が得られる。
【0161】このようにして得られた積信号SSi は、
偶数順位と奇数順位の違いはなくなり、第3の走査ドラ
イバで得られる積信号と同様に扱われる。したがって、
OR回路501・501’で、積信号ASSi 〜DSS
i および積信号ASBi 〜DSBi に対しそれぞれ論理
和がとられることにより、選択電圧用の制御信号SVS
i と消去電圧用の制御信号SVBi とが得られる。
【0162】上記のように、本走査ドライバ2では、シ
フトレジスタ11〜14に与えるビットデータDATに
選択用および消去用の情報を持たせるとともに、AND
回路の出力を奇数順位と偶数順位とに分けてそれぞれに
ついて個別に論理積をとることにより、選択用の積信号
と消去用の積信号とを得ている。それゆえ、第1の走査
ドライバと同様に構成されるシフトレジスタを用いて、
シフトレジスタの数を増やすことなく第3の走査ドライ
バと同様に選択電圧と消去電圧の間隔を任意に設定する
ことができる。
【0163】なお、本走査ドライバ2においても、クロ
ックCK、セレクト信号SEL・BLおよび識別信号S
/Bk の位相がシフトレジスタ11〜14毎に1選択期
間ずつシフトしているので、4bitの選択電圧は互い
に重なり合うことはない。
【0164】(第5の走査ドライバ)図11に示すよう
に、本走査ドライバ2において、制御回路2aは、フリ
ップフロップ31…、フリップフロップ32…、論理回
路群41…、論理回路群42…、論理回路群43…およ
びNAND回路44を備えている。なお、図11には、
シフトレジスタの3段分の構成を示している。
【0165】本走査ドライバ2には、選択用の信号とし
て、3つの連続する選択期間のうち最初の選択期間用の
セレクト信号SLFおよび最後の選択期間用のセレクト
信号SLLが入力される。また、本走査ドライバ2に
は、消去用の信号として、3つの選択期間の最初の選択
期間用のセレクト信号BLFおよび最後の選択期間用の
セレクト信号BLLが入力される。さらに、本走査ドラ
イバ2には、ハイインピーダンス信号SHEが入力され
る。
【0166】フリップフロップ31…は、選択用のシフ
トレジスタを構成しており、図12に示すクロックCK
S の2周期以上の幅を有するビットデータDSをクロッ
クCKS に同期して順次シフトさせるようになってい
る。一方、フリップフロップ32…は、消去用のシフト
レジスタを構成しており、クロックCKB の2周期以上
の幅を有するビットデータBSをクロックCKB に同期
して順次シフトさせるようになっている。
【0167】上記のクロックCKS ・CKB は、同一周
期であるが、位相はずれていても差し支えない。
【0168】論理回路群41は、AND回路41a〜4
1cと、OR回路41dとからなっており、それぞれは
3つの入力を有している。第1論理積出力手段としての
AND回路41aは、隣り合う3つのフリップフロップ
31・31・31に接続されている。
【0169】AND回路41b・41cは、それぞれ1
つの否定入力を有している。AND回路41bの否定入
力には、AND回路41aに接続される3つのフリップ
フロップ31・31・31のうち最前段のフリップフロ
ップ31に接続されている。また、AND回路41cの
否定入力には、上記の3つのフリップフロップ31・3
1・31のうち最後段のフリップフロップ31に接続さ
れている。
【0170】第3論理積出力手段としてのAND回路4
1bは、上記の3つのフリップフロップ31・31・3
1のうち前段の2つのフリップフロップ31・31とセ
レクト信号SLLの供給ラインとに接続されている。第
2論理積出力手段としてのAND回路41cは、上記の
3つのフリップフロップ31・31・31のうち後段の
2つのフリップフロップ31・31とセレクト信号SL
Fの供給ラインとに接続されている。
【0171】第1論理和出力手段としてのOR回路41
dは、AND回路41a〜41cの出力に接続されてい
る。
【0172】論理回路群42は、AND回路42a〜4
2cと、OR回路42dとからなっており、それぞれは
3つの入力を有している。第4論理積出力手段としての
AND回路42aは、隣り合う3つのフリップフロップ
32・32・32に接続されている。AND回路42b
・42cは、それぞれ1つの否定入力を有しており、各
論理回路群42毎に異なる組み合わせで信号が入力され
るようになっている。
【0173】第5論理積出力手段としてのAND回路4
2bは、AND回路42aに接続された3つのフリップ
フロップ32・32・32のうち前段の2つのフリップ
フロップ32・32とセレクト信号BLFの供給ライン
とに接続されている。第6論理積出力手段としてのAN
D回路42cは、上記の3つのフリップフロップ32・
32・32のうち後段の2つのフリップフロップ32・
32とセレクト信号BLLの供給ラインとに接続されて
いる。OR回路42dは、AND回路42a〜42cの
出力に接続されている。
【0174】OFF手段としてのNAND回路44d
は、上記の3つのフリップフロップ31・31・31の
うち後段の2つのフリップフロップ31・31とハイイ
ンピーダンス信号SHEの供給ラインとに接続されてい
る。ただし、NAND回路44dにおいて、3つのフリ
ップフロップ31・31・31のうち最後段のフリップ
フロップ31に接続される入力は、否定入力となってい
る。
【0175】信号出力手段としての論理回路群43は、
EX−OR回路43aと、AND回路43b〜43eと
からなっている。EX−OR回路43aは、OR回路4
1d・41dの出力に接続されている。AND回路43
b〜43dは、ともにNAND回路44の出力およびE
X−OR回路43aの出力に接続されている。ただし、
AND回路43dの一方の入力は否定入力である。ま
た、AND回路43bはOR回路41dの出力に接続さ
れ、AND回路43cはOR回路42dの出力に接続さ
れている。
【0176】上記のように構成される走査ドライバ2の
動作を図12に示すタイムチャートを参照に説明する。
【0177】ビットデータDSがフリップフロップ31
…により順次にシフトされると、隣り合う3本の図示し
ない走査電極Li-1 ・Li ・Li+1 に対応した信号をシ
フト信号SRi-1 ・SRi ・SRi+1 が出力される。ま
た、論理回路群41では、シフト信号SRi-1 ・SRi
・SRi+1 とセレクト信号SLF・SLLを用いて、 (SRi-1 ×SRi ×SLF)+(SRi-1 ×SRi ×
SRi+1 )+(SRi ×SRi+1 ×SLL)=SSi なる論理演算が行われる。この結果、走査電極Li に対
応した選択電圧用の制御信号SSi が得られる。
【0178】一方、ビットデータDBがフリップフロッ
プ32…により順次にシフトされると、3本の走査電極
i-1 ・Li ・Li+1 に対応した信号をシフト信号BR
i-1・BRi ・BRi+1 が出力される。また、論理回路
群42では、シフト信号BRi-1 ・BRi ・BRi+1
セレクト信号BLF・BLLとを用いて (BRi-1 ×BRi ×BLF)+(BRi-1 ×BRi ×
BRi+1 )+(BRi ×BRi+1 ×BLL)=SBi なる論理演算が行われる。この結果、走査電極Li に対
応した消去電圧用の制御信号SBi が得られる。
【0179】また、NAND回路44では、シフト信号
SRi ・SRi+1 とハイインピーダンス信号SHEとを
用いて (SRi ×SRi+1 ×SHE)=SEi なる論理演算が行われる。この結果、走査電極Li に対
応した電圧印加中断用の制御信号SEi が得られる。
【0180】論理回路群43では、上記のようにして得
られた制御信号SSi ・SBi ・SEi を用いて論理演
算が行われる。
【0181】これにより、制御信号SSi ・SEi がハ
イレベルであり制御信号SBi がローレベルであると
き、スイッチXSWi がONし、スイッチZSWi がO
FFする。これにより、選択電圧VC1が本走査ドライバ
2の出力電圧HVi として出力される。一方、制御信号
SBi ・SEi がハイレベルであり制御信号SSi がロ
ーレベルであるとき、スイッチZSWi がONし、スイ
ッチXSWi がOFFするので、消去電圧VC2が出力さ
れる。スイッチYSWi は、上記のいずれのときにもO
FFしている。
【0182】また、制御信号SSi ・SBi ・SEi
ともにローレベルであるとき、スイッチXSWi ・ZS
i がOFFし、スイッチYSWi がONするので、非
選択電圧VC0が出力される。
【0183】このように、本走査ドライバ2では、連続
して出力される3つシフト信号SRi-1 ・SRi ・SR
i+1 の論理積とセレクト信号SLF・SLLとを組み合
わせることにより、同じ選択期間で隣り合う2つの制御
信号SSをハイレベルにすることができる。また、連続
して出力される3つのシフト信号BRi-1 ・BRi ・B
i+1 の論理積とセレクト信号BLF・BLLとを組み
合わせることにより、同じ選択期間で隣り合う2つの制
御信号SBをハイレベルにすることができる。
【0184】したがって、同一の走査電極Li に対し2
つ以上の選択期間にわたって電圧を印加することができ
る。
【0185】一方、上記の走査ドライバ2では、制御信
号SEi がローレベルであるとき、上記のいずれのとき
もスイッチXSWi ・YSWi ・ZSWi がOFFす
る。このとき、走査ドライバ2の出力端子がハイインピ
ーダンスになっているので、本走査ドライバ2から電圧
が出力されなくなる。本走査ドライバ2の負荷となる液
晶パネル1が容量性の負荷であることから、ハイインピ
ーダンスの状態では、この容量性負荷に保持された電荷
は容易に放電されずに維持される。したがって、出力端
子がハイインピーダンスとなる直前の電圧を維持するこ
とができる。
【0186】また、液晶パネル1(容量性負荷)では、
スイッチYSWi がONからOFFに変化し、スイッチ
XSWi がOFFからONに変化しても、出力端子の電
圧はすぐに選択電圧VC1に達することはなく、数μsか
けて選択電圧VC1に達する。
【0187】そこで、図12に示すように、出力電圧V
i が非選択電圧VC0から選択電圧VC1に変化する途中
でスイッチXSWi をOFFさせれば、スイッチXSW
i がOFFしている間はそのときの電圧が維持される。
これにより、非選択電圧VC0から選択電圧VC1までの任
意の電圧レベルを液晶パネル1に印加することができ
る。
【0188】また、制御信号SBi がハイレベルである
ときでも、上記と同様に、スイッチZSWi をOFFさ
せれば、非選択電圧VC0から消去電圧VC2までの任意の
電圧レベルを液晶パネル1に印加することができる。
【0189】なお、上記のように出力端子をハイインピ
ーダンスにする構成は、制御回路2aの出力段にAND
回路を備える第2ないし第4の走査ドライバに適用が可
能である。この場合、出力段の2入力のAND回路が、
ハイインピーダンス信号SHEの入力が可能となるよう
に3入力のAND回路に置き換えられる。
【0190】〔第2の実施の形態〕本発明の実施の他の
形態について図13に基づいて説明すれば、以下の通り
である。
【0191】本実施の形態においては、前述の第1の実
施の形態における第2または第3の走査ドライバ(図4
または図7参照)で用いたOR回路501・501’ま
での回路と同様に構成されており、それ以降の回路がア
ナログスイッチアレイ2bを含めて図13に示す反転増
幅器51回路に置き換えられている。
【0192】この反転増幅器51は、オペレーショナル
アンプ(以降、単にOPアンプと称する)52と、抵抗
1 〜R3 とを備えている。OPアンプ52の反転入力
端子には、抵抗R1 を介して信号SV1 が入力されると
ともに、抵抗R1 と並列に接続される抵抗R2 を介して
信号SV2 が入力されるようになっている。また、OP
アンプ52の非反転入力端子には、10Vの基準電圧V
O が入力されている。そして、OPアンプ52の出力端
子は、走査電極Li に接続されるとともに、抵抗R3
介して上記の反転入力端子に接続されている。
【0193】上記の信号SV1 ・SV2 は、それぞれ第
2の走査ドライバにおける制御信号SVSi ・SVBi
に相当する信号である。なお、本走査ドライバ2におい
ては、選択用、消去用に関係なく制御信号として使用す
るので上記の信号をSV1 ・SV2 と称している。
【0194】本走査ドライバでは、選択電圧として10
Vおよび5V、消去電圧として−5V、非選択電圧とし
て0Vが得られるように構成されている。このため、抵
抗R1 ・R2 ・R3 の抵抗値は、それぞれRO とRO
2とRO に設定されている。また、信号SV1 ・SV2
は、“High”および“Low”のとき、それぞれV
O (10V)およびVS (15V)の電圧である。
【0195】上記のように構成される本走査ドライバに
おいて、OPアンプ52の出力電圧Vout は、次式にて
表される。
【0196】 Vout =(VO −VS )RO Σ(Pm /Rm )+VO 上式において、Pm は信号SVm の論理状態を表し、
“0”または“1”である。また、Rm は上記の回路に
おける各抵抗の抵抗値を表す。さらに、Σ(Pm
m )は、Pm /Rm の総和を表す。
【0197】例えば、信号SV1 が“High”であ
り、信号SV2 が“Low”である場合、OPアンプ5
2の出力電圧Vout は、VO =10V、VS =15V、
1 =1およびP2 =0であることから、 Vout =(10−15)RO (1/RO +0/RO
2)+10=5V となる。
【0198】このように、本走査ドライバでは、信号S
1 ・SV2 の値(論理値)を表1のように組み合わせ
ることにより、4つの電圧、すなわち(2つの選択電
圧、非選択電圧および消去電圧を得ることができる。表
1から、入力信号が2つであるにもかかわらず、出力信
号として4(=22 )種類の電圧が出力されることがわ
かる。
【0199】
【表1】
【0200】第1の実施の形態における各走査ドライバ
のようにアナログスイッチアレイを用いた構成では、制
御信号およびそれにより開閉するスイッチが必要な電圧
の数だけ増えるので、回路規模が大きくなりがちであ
る。これに対し、本走査ドライバによれば、信号数を増
やすことなく、走査電極Li に印加するための多種の電
圧を得ることができる。したがって、本走査ドライバを
用いれば、アナログスイッチアレイを用いる走査ドライ
バに比べて回路規模を小さくすることができる。
【0201】なお、本実施の形態に係る走査ドライバに
入力される信号の数は、2であるが、これに限定される
ことなく1あるいは3以上であってもよい。信号数が1
である場合、上記の構成を第1の実施の形態における第
1の走査ドライバに適用することができる。この場合、
制御信号SVSが抵抗を介してOPアンプに入力され
る。また、信号数が3である場合、上記の構成を第1の
実施の形態における第5の走査ドライバに適用すること
ができる。この場合、制御信号SSi ・SBi ・SEi
がそれぞれ異なる抵抗を介してOPアンプに入力され
る。
【0202】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1に係る
マトリクス型表示装置の駆動回路は、n個のシフトレジ
スタにより、n選択期間の幅を有するデータ信号をn選
択期間の周期を有するクロックに同期してシフトさせて
走査電極の数と同数のシフト信号を出力し、第1論理積
出力手段にて、選択電圧印加期間を決定するための一定
周期のn個のセレクト信号のうちの1つと上記シフト信
号との論理積をとり、さらに、第1論理和出力手段に
て、上記各シフトレジスタからの出力順位が同じシフト
信号に基づく論理積同士の論理和をとるように構成され
ている。
【0203】これにより、n選択期間毎に走査電極に応
じて順番にシフトする信号が生成される。それゆえ、n
bitのデータの各bitについて個別に走査電極を選
択することにより時間分割階調表示を行う場合、各bi
t毎にシフトレジスタおよびセレクト信号を用意すれ
ば、図14の走査パターンによる走査方法のように、4
選択期間毎に順番に走査電極に選択電圧を印加すること
ができる。したがって、請求項1に係る駆動回路を採用
すれば、単純な入力信号によって時間分割階調表示を可
能にすることができるという効果を奏する。
【0204】本発明の請求項2に係るマトリクス型表示
装置の駆動回路は、請求項1に係る駆動回路において、
第2論理積出力手段にて、消去電圧印加期間を決定する
ための一定周期のn個のブランク信号のうちの1つと上
記シフト信号との論理積をとり、さらに、第2論理和出
力手段にて、上記各シフトレジスタからの出力順位が同
じシフト信号に基づく上記第2論理積出力手段からの論
理積同士の論理和をとるように構成されている。
【0205】これにより、請求項1に係る駆動回路と同
様にして、シフト信号およびブランク信号に基づいて、
n選択期間毎に走査電極に応じて順番にシフトする信号
が生成される。それゆえ、その信号により消去電圧の出
力を制御すれば、4選択期間毎に順番に走査電極に消去
電圧を印加することができる。したがって、請求項2に
係る駆動回路を採用すれば、単純な入力信号により、消
去電圧を含んだ複雑なnbitの時間分割階調表示を実
現することができるという効果を奏する。
【0206】本発明の請求項3に係るマトリクス型表示
装置の駆動回路は、n個の選択用シフトレジスタおよび
n個の消去用シフトレジスタにより、n選択期間の幅を
有する選択用データ信号と消去用データとをそれぞれn
選択期間の周期を有するクロックに同期してシフトさせ
て走査電極の数と同数の選択用シフト信号を出力し、第
1論理積出力手段にて、選択電圧印加期間を決定するた
めの一定周期のn個のセレクト信号のうちの1つと上記
選択用シフト信号との論理積をとる一方、第2論理積出
力手段にて、消去電圧印加期間を決定するための一定周
期のn個のブランク信号のうちの1つと上記消去用シフ
ト信号との論理積をとり、さらに、第1論理和出力手段
にて、上記選択用シフトレジスタからの出力順位が同じ
選択用シフト信号に基づく上記第1論理積出力手段から
の論理積同士の論理和をとる一方、第2論理和出力手段
にて、上記消去用シフトレジスタからの出力順位が同じ
消去用シフト信号に基づく上記第2論理積出力手段から
の論理積同士の論理和をとるように構成されている。
【0207】これにより、n選択期間毎に走査電極に応
じて順番にシフトする2種類の信号が生成される。それ
ゆえ、本駆動回路では、請求項2に係る駆動回路と同
様、上記の信号を用いて4選択期間毎に順番に走査電極
に選択電圧と消去電圧とを印加することができる。ま
た、選択用と消去用にそれぞれ専用のシフトレジスタを
備えることにより、選択用データ信号と消去用データ信
号のタイミングの設定を種々組み合わせれば、選択電圧
と消去電圧との間隔を任意に設定することができる。し
たがって、請求項3に係る駆動回路を採用すれば、より
自由度の高い時間分割階調表示を実現することができる
という効果を奏する。
【0208】本発明の請求項4に係るマトリクス型表示
装置の駆動回路は、n個のシフトレジスタにより、n選
択期間の整数倍の幅を有し2種類の情報を有するデータ
信号をn選択期間の周期を有するクロックに同期してシ
フトさせて走査電極の数と同数のシフト信号を出力し、
第1論理積出力手段にて、選択電圧印加期間を決定する
ための一定周期のn個のセレクト信号のうちの1つと上
記シフト信号と上記データ信号に含まれる情報を識別す
る識別信号との論理積をとり、第2論理積出力手段に
て、消去電圧印加期間を決定するための一定周期のn個
のブランク信号のうちの1つと上記シフト信号と上記識
別信号との論理積をとり、このとき、否定入力手段によ
り、上記識別信号の入力状態を、各順位の上記第1およ
び第2論理積出力手段の間で互いに否定となるように
し、かつ上記第1および第2論理積出力手段の奇数順位
と偶数順位との間でも互いに否定となるようにし、第1
および第2論理和出力手段にて、上記シフトレジスタか
らの出力順位が同じシフト信号に基づく上記第1および
第2論理積出力手段からの論理積同士の論理和をそれぞ
れとるように構成されている。
【0209】これにより、シフト信号およびセレクト信
号に識別信号を加えた3つの信号の論理積がとられるの
で、1種類のデータ信号によっても、n個のシフトレジ
スタを用いて請求項3に係る駆動回路と同様な2種類の
信号を生成することができる。しかも、選択電圧と消去
電圧の間隔を任意に設定することができる。したがっ
て、請求項4に係る駆動回路を採用すれば、簡単な構成
で、より自由度の高い時間分割階調表示を実現すること
ができるという効果を奏する。
【0210】本発明の請求項5に係るマトリクス型表示
装置の駆動回路は、選択用シフトレジスタにより、クロ
ックの2周期以上の幅を有する選択用データ信号をクロ
ックに同期してシフトさせて走査電極の数と同数の選択
用シフト信号を出力し、第1論理積出力手段にて隣り合
う3つの上記選択用シフト信号の論理積をとり、第2論
理積出力手段にて上記3つの選択用シフト信号のうち出
力順位が第1および第2の選択用シフト信号と隣り合う
3本の走査電極のうちの1本の特定の走査電極に最初に
選択電圧を印加するときに選択電圧印加期間を決定する
ための一定周期の第1セレクト信号との論理積をとり、
第3論理積出力手段にて上記3つの選択用シフト信号の
うち出力順位が第2および第3の選択用シフト信号と上
記特定の走査電極に最後に選択電圧を印加するときに選
択電圧印加期間を決定するための一定周期の第2セレク
ト信号との論理積をとり、さらにこれらの論理積の論理
和を第1論理和出力手段にてとるように構成されてい
る。
【0211】これにより、隣り合う3本の走査電極のう
ちの特定の走査電極について、最初と最後に選択電圧が
印加されるそれぞれ2つの選択期間と、その間の選択期
間とが区別されるので、選択電圧を2つ以上の選択期間
にわたって任意の持続時間で印加することができる。し
たがって、請求項5に係る駆動回路を採用すれば、Malv
ern 駆動法のように選択電圧の持続時間が選択期間より
長くなる駆動方法を適用する場合でも、容易に走査電極
に選択電圧を印加することができ、ドライバICによる
階調表示を実現することができるという効果を奏する。
【0212】本発明の請求項6に係るマトリクス型表示
装置の駆動回路は、消去用シフトレジスタにより、上記
クロックの2周期以上の幅を有し、上記選択用データ信
号と位相の異なる消去用データ信号をクロックに同期し
てシフトさせて走査電極の数と同数の消去用シフト信号
を出力し、第4論理積出力手段手段にて隣り合う3つの
上記消去用シフト信号の論理積をとり、第5論理積出力
手段手段にて上記3つの消去用シフト信号のうち出力順
位が第1および第2の消去用シフト信号と上記特定の走
査電極に最初に消去電圧を印加するときに消去電圧印加
期間を決定するための一定周期の第1ブランク信号との
論理積をとり、第6論理積出力手段手段にて上記3つの
消去用シフト信号のうち出力順位が第2および第3の消
去用シフト信号と上記特定の走査電極に最後に消去電圧
を印加するときに消去電圧印加期間を決定するための一
定周期の第2ブランク信号との論理積をとり、さらにこ
れらの論理積の論理和を第2の論理和出力手段にてとる
ように構成されている。
【0213】これにより、消去電圧についても、請求項
5に係る駆動回路と同様に、選択期間より長い期間の印
加を可能にすることができる。したがって、請求項7に
係る駆動回路を採用すれば、消去電圧の持続時間が選択
期間より長くなる駆動方法を適用する場合でも、容易に
走査電極に消去電圧を印加することができるという効果
を奏する。
【0214】本発明の請求項7に係るマトリクス型表示
装置の駆動回路は、請求項2、3、4または6に係る駆
動回路において、上記第1および第2論理和出力手段か
らの論理和に基づいていずれか1つのみ有意となる3つ
の信号を出力する信号出力手段と、上記3つの信号のそ
れぞれによりON/OFFが制御され、上記信号が有意
のときONすることにより選択電圧、非選択電圧および
消去電圧を個別に上記走査電極に印加する選択電圧用ス
イッチ、非選択電圧用スイッチおよび消去電圧用スイッ
チとをさらに備えている構成である。
【0215】これにより、2つの論理和に基づいて3つ
の信号を得て、その信号により、選択電圧、非選択電圧
および消去電圧のうち1つを出力することができる。し
たがって、請求項7に係る駆動回路を採用すれば、入力
信号数より多い電圧を走査電極に印加することができ、
入力信号を有効に利用することができるという効果を奏
する。
【0216】本発明の請求項8に係るマトリクス型表示
装置の駆動回路は、請求項7に係る駆動回路において、
上記選択電圧用スイッチに与えられる上記信号が有意で
あるときに、上記選択電圧用スイッチをOFFさせるO
FF手段をさらに備えている構成である。また、本発明
の請求項9に係るマトリクス型表示装置の駆動回路は、
請求項7に係る駆動回路において、上記消去電圧用スイ
ッチに与えられる上記信号が有意であるときに、上記消
去電圧用スイッチをOFFさせるOFF手段をさらに備
えている構成である。
【0217】これにより、本駆動回路が液晶パネルのよ
うな容量性の負荷を駆動する場合、上記の選択電圧制御
信号が有意のときでも、選択電圧用スイッチをOFFさ
せると、液晶パネルに接続される本駆動回路の選択電圧
用出力端子がハイインピーダンスになる。また、消去電
圧用出力端子も同様にハイインピーダンスになる。それ
ゆえ、ハイインピーダンスとなった出力端子では、その
直前の電圧レベルが維持される。したがって、選択電圧
用スイッチまたは消去電圧用スイッチをOFFさせるタ
イミングを調整すれば、任意の電圧レベルを液晶パネル
へ印加することが可能になる。したがって、請求項8ま
たは9に係る駆動回路を採用すれば、選択電圧または消
去電圧の電圧レベルを所望の値に容易に設定することが
でき、より多彩な時間分割階調表示を行うことができる
という効果を奏する。
【0218】本発明の請求項10に係るマトリクス型表
示装置の駆動回路は、請求項2、3、4または6に係る
駆動回路において、反転入力端子に入力される上記第1
および第2論理和出力手段からのそれぞれの論理和に基
づく電圧の和と非反転入力端子に入力される基準電圧と
の差を所定の増幅度で増幅する反転増幅器をさらに備え
ている構成である。
【0219】これにより、m個の入力電圧を論理レベル
で表すと、その論理レベルの組み合わせは2のm乗ある
ため、反転増幅器の出力電圧は2のm乗の種類の電位と
なる。それゆえ、少ない信号で多くの電位を発生するこ
とができ、多種類の出力電圧を得る際に、入力信号数を
減らすとともに、請求項7に係る駆動回路で用いたよう
なスイッチ等を省くことができる。したがって、請求項
10に係る駆動回路を採用すれば、駆動回路の規模縮小
化を図ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る第1の走査ドライ
バの構成を示す回路図である。
【図2】本発明の実施の一形態に係る液晶表示装置の液
晶パネルを中心とした構成を示すブロック図である。
【図3】上記第1の走査ドライバにより走査電極L1
電圧を印加する場合の動作を示すタイムチャートであ
る。
【図4】本発明の実施の一形態に係る第2の走査ドライ
バの構成の一部を示す回路図である。
【図5】上記第2の走査ドライバにより走査電極L1
電圧を印加する場合の動作を示すタイムチャートであ
る。
【図6】上記第2の走査ドライバによる走査パターンを
示す説明図である。
【図7】本発明の実施の一形態に係る第3の走査ドライ
バの構成の一部を示す回路図である。
【図8】本発明の実施の一形態に係る第4の走査ドライ
バの構成の一部を示す回路図である。
【図9】上記第4の走査ドライバの動作例を示すタイム
チャートである。
【図10】上記第4の走査ドライバの他の動作例を示す
タイムチャートである。
【図11】本発明の実施の一形態に係る第5の走査ドラ
イバの構成の一部を示す回路図である。
【図12】上記第5の走査ドライバの動作例を示すタイ
ムチャートである。
【図13】本発明の実施の他の形態に係る走査ドライバ
の構成の一部を示す回路図である。
【図14】従来のFLCDおよび本発明の実施の一形態
に係るFLCDの走査ドライバによる走査パターンを示
す説明図である。
【図15】従来のFLCDが有する液晶パネルの構成を
示す断面図である。
【図16】従来のFLCDの上記液晶パネルを中心とし
た構成を示すブロック図である。
【図17】上記の液晶パネルに封入される強誘電性液晶
の分子のガラス基板から見た状態を示す説明図および強
誘電性液晶の分子のスメクチックC相における状態を示
す斜視図である。
【図18】上記強誘電性液晶のスイッチング特性を示す
グラフである。
【図19】図18のスイッチング特性を測定する際に用
いるパルス電圧の波形を示す波形図である。
【図20】図16のFLCDの駆動方法として好適なJO
ERS/Alvey 駆動法における第1および第2フィールドで
の駆動電圧の波形を示す波形図である。
【図21】図16のFLCDに適用されるMalvern 駆動
法における列電圧およびJOERS/Alvey 駆動法における列
電圧を示す波形図である。
【図22】図16のFLCDに適用されるブランキング
駆動法における非スイッチング状態およびスイッチング
状態での駆動電圧の波形を示す波形図である。
【符号の説明】
11〜14 シフトレジスタ 11a 選択用シフトレジスタ(第1シフ
トレジスタ) 11b 消去用シフトレジスタ(第2シフ
トレジスタ) 31 フリップフロップ(選択用シフト
レジスタ) 32 フリップフロップ(消去用シフト
レジスタ) 41a AND回路(第1論理積出力手
段) 41b AND回路(第3論理積出力手
段) 41c AND回路(第2論理積出力手
段) 41d OR回路(第1論理和出力手段) 42a AND回路(第4論理積出力手
段) 42b AND回路(第5論理積出力手
段) 42c AND回路(第6論理積出力手
段) 42d OR回路(第2論理和出力手段) 43 論理回路群(信号出力手段) 44 NAND回路(OFF手段) 51 反転増幅器 101〜115 AND回路(第1論理積手段) 201〜215 AND回路(第1論理積手段) 301〜315 AND回路(第1論理積手段) 401〜415 AND回路(第1論理積手段) 101’〜115’ AND回路(第2論理積手段) 201’〜215’ AND回路(第2論理積手段) 301’〜315’ AND回路(第2論理積手段) 401’〜415’ AND回路(第2論理積手段) 501〜515 OR回路(第1論理和手段) 501’〜515’ OR回路(第2論理積手段) 701 論理回路群(信号出力手段) 901〜915 AND回路(第1論理積手段) 901’〜915’ AND回路(第2論理積手段) 1021・1022 インバータ(否定入力手段) XWS1 スイッチ(選択電圧用スイッ
チ) YWS1 スイッチ(非選択電圧用スイッ
チ) ZWS1 スイッチ(消去電圧用スイッ
チ)
フロントページの続き (71)出願人 390040604 イギリス国 THE SECRETARY OF ST ATE FOR DEFENCE IN HER BRITANNIC MAJES TY’S GOVERNMENT OF THE UNETED KINGDOM OF GREAT BRITAIN AN D NORTHERN IRELAND イギリス国、ジー・ユー・14・6・テイ ー・デイー、ハンツ、フアーンボロー(番 地なし) (72)発明者 冨沢 一成 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 沼尾 孝次 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】n(nは2以上の整数)選択期間の幅を有
    するデータ信号をn選択期間の周期を有するクロックに
    同期してシフトさせて走査電極の数と同数のシフト信号
    を出力するn個のシフトレジスタと、 上記シフトレジスタの1個あたりに上記シフト信号と同
    数設けられ、選択電圧印加期間を決定するための一定周
    期のn個のセレクト信号のうちの1つと上記シフト信号
    との論理積をとる第1論理積出力手段と、 上記各シフトレジスタからの出力順位が同じシフト信号
    に基づく論理積同士の論理和をとる第1論理和出力手段
    とを備えており、 上記クロックおよびセレクト信号が上記各シフトレジス
    タ毎に1選択期間ずつずれた位相で入力されることを特
    徴とするマトリクス型表示装置の駆動回路。
  2. 【請求項2】上記シフトレジスタの1個あたりに上記シ
    フト信号と同数設けられ、消去電圧印加期間を決定する
    ための一定周期のn個のブランク信号のうちの1つと上
    記シフト信号との論理積をとる第2論理積出力手段と、 上記各シフトレジスタからの出力順位が同じシフト信号
    に基づく上記第2論理積出力手段からの論理積同士の論
    理和をとる第2論理和出力手段とを備えており、 上記ブランク信号は、有意となる期間が上記セレクト信
    号と重複しないように入力され、かつ上記各シフトレジ
    スタ毎に1選択期間ずつずれた位相で入力されることを
    特徴とするマトリクス型表示装置の駆動回路。
  3. 【請求項3】n(nは2以上の整数)選択期間の幅を有
    する選択用データ信号をn選択期間の周期を有するクロ
    ックに同期してシフトさせて走査電極の数と同数の選択
    用シフト信号を出力するn個の選択用シフトレジスタ
    と、 上記データ信号と同じ幅で異なる情報を有する消去用デ
    ータ信号を上記選択用シフトレジスタと同様にしてシフ
    トさせて消去用シフト信号を出力するn個の消去用シフ
    トレジスタと、 上記選択用および消去用シフトレジスタの1組あたりに
    上記選択用シフト信号と同数設けられ、選択電圧印加期
    間を決定するための一定周期のn個のセレクト信号のう
    ちの1つと上記選択用シフト信号との論理積をとる第1
    論理積出力手段と、 上記選択用および消去用シフトレジスタの1組あたりに
    上記消去用シフト信号と同数設けられ、消去電圧印加期
    間を決定するための一定周期のn個のブランク信号のう
    ちの1つと上記消去用シフト信号との論理積をとる第2
    論理積出力手段と、 上記選択用シフトレジスタからの出力順位が同じ選択用
    シフト信号に基づく上記第1論理積出力手段からの論理
    積同士の論理和をとる第1論理和出力手段と、 上記消去用シフトレジスタからの出力順位が同じ消去用
    シフト信号に基づく上記第2論理積出力手段からの論理
    積同士の論理和をとる第2論理和出力手段とを備えてお
    り、 上記ブランク信号は、有意となる期間が上記セレクト信
    号と重複しないように入力され、上記クロック、セレク
    ト信号およびブランク信号は、上記各組の選択用および
    消去用シフトレジスタ毎に1選択期間ずつずれた位相で
    入力されることを特徴とするマトリクス型表示装置の駆
    動回路。
  4. 【請求項4】n(nは2以上の整数)選択期間の整数倍
    の幅を有し2種類の情報を有するデータ信号をn選択期
    間の周期を有するクロックに同期してシフトさせて走査
    電極の数と同数のシフト信号を出力するn個のシフトレ
    ジスタと、 上記シフトレジスタの1個あたりに上記シフト信号と同
    数設けられ、選択電圧印加期間を決定するための一定周
    期のn個のセレクト信号のうちの1つと上記シフト信号
    と上記データ信号に含まれる情報を識別する識別信号と
    の論理積をとる第1論理積出力手段と、 上記シフトレジスタの1個あたりにシフト信号と同数設
    けられ、消去電圧印加期間を決定するための一定周期の
    n個のブランク信号のうちの1つと上記シフト信号と上
    記識別信号との論理積をとる第2論理積出力手段と、 上記識別信号の入力状態を、各順位の上記第1および第
    2論理積出力手段の間で互いに否定となるようにし、か
    つ上記第1および第2論理積出力手段の奇数順位と偶数
    順位との間でも互いに否定となるようにする否定入力手
    段と、 上記シフトレジスタからの出力順位が同じシフト信号に
    基づく上記第1論理積出力手段からの論理積同士の論理
    和をとる第1論理和出力手段と、 上記シフトレジスタからの出力順位が同じシフト信号に
    基づく上記第2論理積出力手段からの論理積同士の論理
    和をとる第2論理和出力手段とを備えており、 上記クロック、セレクト信号およびブランク信号が上記
    各シフトレジスタ毎に1選択期間ずつずれた位相で入力
    される一方、上記識別信号は、上記データ信号の幅がn
    の偶数倍であるときに2n選択期間分の周期を有し、上
    記データ信号の幅がnの奇数倍であれば3n選択選択期
    間分の周期を有するクロックであることを特徴とするマ
    トリクス型表示装置の駆動回路。
  5. 【請求項5】クロックの2周期以上の幅を有する選択用
    データ信号をクロックに同期してシフトさせて走査電極
    の数と同数の選択用シフト信号を出力する選択用シフト
    レジスタと、 上記選択用シフトレジスタの隣り合う3つの出力から出
    力された上記選択用シフト信号の論理積をとる第1論理
    積出力手段と、 上記3つの選択用シフト信号のうち出力順位が第1およ
    び第2の選択用シフト信号と隣り合う3本の走査電極の
    うちの1本の特定の走査電極に最初に選択電圧を印加す
    るときに選択電圧印加期間を決定するための一定周期の
    第1セレクト信号との論理積をとる第2論理積出力手段
    と、 上記3つの選択用シフト信号のうち出力順位が第2およ
    び第3となる選択用シフト信号と上記特定の走査電極に
    最後に選択電圧を印加するときに選択電圧印加期間を決
    定するための一定周期の第2セレクト信号との論理積を
    とる第3論理積出力手段と、 上記第1ないし第3論理積出力手段からの論理積同士の
    論理和をとる第1論理和出力手段とを備えていることを
    特徴とするマトリクス型表示装置の駆動回路。
  6. 【請求項6】上記クロックの2周期以上の幅を有し、上
    記選択用データ信号と位相の異なる消去用データ信号を
    クロックに同期してシフトさせて走査電極の数と同数の
    消去用シフト信号を出力する消去用シフトレジスタと、 上記消去用シフトレジスタの隣り合う3つの出力から出
    力された上記消去用シフト信号の論理積をとる第4論理
    積出力手段と、 上記3つの消去用シフト信号のうち出力順位が第1およ
    び第2の消去用シフト信号と上記特定の走査電極に最初
    に消去電圧を印加するときに消去電圧印加期間を決定す
    るための一定周期の第1ブランク信号との論理積をとる
    第5論理積出力手段と、 上記3つの消去用シフト信号のうち出力順位が第2およ
    び第3の消去用シフト信号と上記特定の走査電極に最後
    に消去電圧を印加するときに消去電圧印加期間を決定す
    るための一定周期の第2ブランク信号との論理積をとる
    第6論理積出力手段と、 上記第4ないし第6論理積出力手段からの論理積同士の
    論理和をとる第2論理和出力手段とをさらに備えている
    ことを特徴とする請求項5に記載のマトリクス型表示装
    置の駆動回路。
  7. 【請求項7】上記第1および第2論理和出力手段からの
    論理和に基づいていずれか1つのみ有意となる3つの信
    号を出力する信号出力手段と、 上記3つの信号のそれぞれによりON/OFFが制御さ
    れ、上記信号が有意のときONすることにより選択電
    圧、非選択電圧および消去電圧を個別に上記走査電極に
    印加する選択電圧用スイッチ、非選択電圧用スイッチお
    よび消去電圧用スイッチとをさらに備えていることを特
    徴とする請求項2、3、4または6に記載のマトリクス
    型表示装置の駆動回路。
  8. 【請求項8】上記選択電圧用スイッチに与えられる上記
    信号が有意であるときに、上記選択電圧用スイッチをO
    FFさせるOFF手段をさらに備えていることを特徴と
    する請求項7に記載のマトリクス型表示装置の駆動回
    路。
  9. 【請求項9】上記消去電圧用スイッチに与えられる上記
    信号が有意であるときに、上記消去電圧用スイッチをO
    FFさせるOFF手段をさらに備えていることを特徴と
    する請求項7に記載のマトリクス型表示装置の駆動回
    路。
  10. 【請求項10】反転入力端子に入力される上記第1およ
    び第2論理和出力手段からのそれぞれの論理和に基づく
    電圧の和と非反転入力端子に入力される基準電圧との差
    を所定の増幅度で増幅する反転増幅器をさらに備えてい
    ることを特徴とする請求項2、3、4または6に記載の
    マトリクス型表示装置の駆動回路。
JP34187695A 1995-12-27 1995-12-27 マトリクス型表示装置の駆動回路 Expired - Fee Related JP3854329B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34187695A JP3854329B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 マトリクス型表示装置の駆動回路
US08/764,844 US5969713A (en) 1995-12-27 1996-12-13 Drive circuit for a matrix-type display apparatus
GB9626277A GB2308715B (en) 1995-12-27 1996-12-17 Drive circuit for a matrix-type display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34187695A JP3854329B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 マトリクス型表示装置の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09179518A true JPH09179518A (ja) 1997-07-11
JP3854329B2 JP3854329B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=18349438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34187695A Expired - Fee Related JP3854329B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 マトリクス型表示装置の駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5969713A (ja)
JP (1) JP3854329B2 (ja)
GB (1) GB2308715B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513365A (ja) * 2003-11-14 2007-05-24 ユニ−ピクセル ディスプレイズ, インコーポレイテッド ディスプレイにおけるシンプルマトリクスアドレス指定

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW491954B (en) * 1997-11-10 2002-06-21 Hitachi Device Eng Liquid crystal display device
KR100317823B1 (ko) * 1998-09-24 2001-12-24 니시무로 타이죠 평면표시장치와, 어레이기판 및 평면표시장치의 구동방법
JP2000310968A (ja) * 1999-02-23 2000-11-07 Canon Inc 画像表示装置および方法
JP2004264361A (ja) * 2002-03-29 2004-09-24 Pioneer Electronic Corp ディスプレイパネルの駆動装置
JP4030863B2 (ja) * 2002-04-09 2008-01-09 シャープ株式会社 電気光学装置、それを用いた表示装置、その駆動方法、並びに、その重みの設定方法
US20050219173A1 (en) * 2003-12-12 2005-10-06 Kettle Wiatt E Pixel loading and display
US7561118B2 (en) * 2004-11-12 2009-07-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiplexing
JP2008197279A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Eastman Kodak Co アクティブマトリクス型表示装置
US8714702B2 (en) 2011-04-27 2014-05-06 Xerox Corporation Assisted maintenance for printhead faceplate surface
KR102154814B1 (ko) * 2014-02-24 2020-09-11 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8622717D0 (en) * 1986-09-20 1986-10-29 Emi Plc Thorn Display device
US5248963A (en) * 1987-12-25 1993-09-28 Hosiden Electronics Co., Ltd. Method and circuit for erasing a liquid crystal display
JPH02253232A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Toshiba Corp マトリクス形表示パネルの駆動回路
US5563624A (en) * 1990-06-18 1996-10-08 Seiko Epson Corporation Flat display device and display body driving device
EP0508628B1 (en) * 1991-03-20 1997-06-11 Seiko Epson Corporation Method for driving active matrix type liquid crystal display device
JP3518873B2 (ja) * 1991-04-12 2004-04-12 富士通株式会社 相転移形液晶表示装置駆動方法
US5526014A (en) * 1992-02-26 1996-06-11 Nec Corporation Semiconductor device for driving liquid crystal display panel
JP3276406B2 (ja) * 1992-07-24 2002-04-22 富士通株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法
US5461424A (en) * 1992-11-20 1995-10-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Display control apparatus and method for driving a display having a plurality of horizontal pixel lines
JP2500417B2 (ja) * 1992-12-02 1996-05-29 日本電気株式会社 液晶駆動回路
JP2735451B2 (ja) * 1993-01-05 1998-04-02 日本電気株式会社 マルチスキャン型液晶ディスプレイ装置
WO1995007493A1 (fr) * 1993-09-09 1995-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif d'affichage et procede de pilotage associe
US5510805A (en) * 1994-08-08 1996-04-23 Prime View International Co. Scanning circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513365A (ja) * 2003-11-14 2007-05-24 ユニ−ピクセル ディスプレイズ, インコーポレイテッド ディスプレイにおけるシンプルマトリクスアドレス指定
US7764281B2 (en) 2003-11-14 2010-07-27 Rambus International Ltd. Simple matrix addressing in a display
US8085260B2 (en) 2003-11-14 2011-12-27 Rambus, Inc. Simple matrix addressing in a display

Also Published As

Publication number Publication date
GB9626277D0 (en) 1997-02-05
JP3854329B2 (ja) 2006-12-06
GB2308715B (en) 1999-09-29
US5969713A (en) 1999-10-19
GB2308715A (en) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100902764B1 (ko) 콜레스테릭 액정 디스플레이 및 드라이버
EP0229647A2 (en) Liquid crystal matrix driving method
US6738036B2 (en) Decoder based row addressing circuitry with pre-writes
JPH01134346A (ja) 強誘電性液晶表示装置及びその駆動方法並びに駆動波形発生方法
JPH09127906A (ja) マトリックス型表示装置およびその駆動方法
JP3854329B2 (ja) マトリクス型表示装置の駆動回路
JPH01133033A (ja) 液晶表示装置及びそれを駆動する合成波形発生回路
US5731795A (en) Matrix display device having low power consumption characteristics
EP1586936A1 (en) Display device, display method, liquid crystal drive circuit, and liquid crystal drive method
KR940003428B1 (ko) 강유전성 액정파넬의 표시제어방법 및 표시제어장치
JP4470096B2 (ja) 表示装置および表示方法、並びに、液晶駆動回路および液晶駆動方法
KR940010748A (ko) 강 유전성 액정 패널의 구동 방법
US5835076A (en) Pen input liquid crystal display capable of displaying high-contrast images in the absence of a pen input
EP0478382A2 (en) Driving method and apparatus for liquid crystal display device
JP2717014B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2003131265A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP3108844B2 (ja) 表示装置
JPH0850278A (ja) 強誘電性液晶表示装置およびその階調表示駆動方法
JPS63212921A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH11153980A (ja) 液晶表示装置
WO2010137439A2 (ja) 双安定ネマチックのドットマトリクス液晶表示パネルの駆動方法及び駆動デバイス
JP3557488B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JPS63138316A (ja) 液晶表示方法
GB2065354A (en) Addressing liquid crystal displays
JPH1090649A (ja) 液晶表示装置の駆動方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees