JPH09179220A - レンチキュラーレンズを用いた写真及びその製造方法 - Google Patents

レンチキュラーレンズを用いた写真及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09179220A
JPH09179220A JP34082295A JP34082295A JPH09179220A JP H09179220 A JPH09179220 A JP H09179220A JP 34082295 A JP34082295 A JP 34082295A JP 34082295 A JP34082295 A JP 34082295A JP H09179220 A JPH09179220 A JP H09179220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic material
lenticular lens
photograph
image
front panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34082295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Namikawa
幸男 南川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Photo Craft Co Ltd
Original Assignee
Photo Craft Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Photo Craft Co Ltd filed Critical Photo Craft Co Ltd
Priority to JP34082295A priority Critical patent/JPH09179220A/ja
Publication of JPH09179220A publication Critical patent/JPH09179220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感光面とレンチキュラーレンズとの間に間隔が
開いてしまわないようにすることができ、汎用の写真フ
ィルム及び汎用の現像装置を用いることの可能な写真及
びその製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】感光面上にレンチキュラーレンズ11を介
して画像露光が行われ且つレンチキュラーレンズ11と
は分離された状態で現像されたシート状の写真材料12
に、レンチキュラーレンズ11が、写真材料12の感光
面に対して密着するように且つ画像露光の際と同一の位
置となるように配置され、写真材料12の画像がレンチ
キュラーレンズ11を介して観察されるように構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真材料に焼き付
けられた写真画像をレンチキュラーレンズを透過して観
察するように構成された写真及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、レンチキュラーレンズを用い
た立体写真が知られており、次のようにして製造され
る。
【0003】すなわち、まず、風景又は人物などの被写
体に対して、カメラを水平方向に一定の距離ずつ移動さ
せながら複数回の撮影を行い、これによって複数枚の一
連のネガを作製する。また、特開平2−293733号
に開示されているように、平面的な画像をそれぞれ遠近
位置に配置し、配置した画像群を位置を変えてカメラで
複数回にわたり撮影することによってネガを作製する。
また、水平方向に並んで配置された複数のレンズを有し
た立体写真用のカメラを用いて撮影することも行われ
る。次に、このネガを用いて、レンチキュラーレンズを
用いた印画材料にネガによって画像露光を行う。
【0004】図6に示すように、従来の印画材料80
は、レンチキュラーレンズ81の下面に感光フィルム8
2を接着剤で貼り合わせることによって構成されてい
る。感光フィルム82は、透明フィルム82aの表面に
写真乳剤層82bを形成したものであり、写真乳剤層8
2bの形成された側の面が感光面である。また、高価で
はあるが、レンチキュラーレンズ81の下面に直接に写
真乳剤を塗布して感光面を形成することも行われてい
る。
【0005】図6に示す印画材料80に対して、レンチ
キュラーレンズ81の下方の感光面にそれぞれのレンズ
によって圧縮された帯状画像が連続して形成されるよ
う、上述の一連のネガを用い、各ネガと印画材料80と
の平行方向位置を一定距離ずつ異ならせて画像露光を行
う。画像露光を完了した印画材料80を現像し、定着を
行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
においては、レンチキュラーレンズ81と感光フィルム
82とが接着剤で貼り合わされて一体化された印画材料
80が用いられている。このような従来の印画材料80
では、接着剤による乱反射のため、写真乳剤層82bに
投影される画像がぼやけてしまう。そのため、得られる
写真が不明瞭になるという問題があった。
【0007】また、印画材料80の構成が特殊であるの
で、写真材料を得るために汎用の写真フィルムを用いる
ことができない。そして、現像装置も汎用のものを用い
ることができず、特殊な専用のものが必要である。その
ため、この種の写真の製造コストの増大を招いている。
【0008】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
ので、接着剤による乱反射をなくして明瞭な写真を得る
ことができ、汎用の写真フィルム及び汎用の現像装置を
用いることの可能な写真及びその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る写
真は、感光面上にレンチキュラーレンズを介して画像露
光が行われ且つ前記レンチキュラーレンズとは分離され
た状態で現像されたシート状の写真材料に、前記レンチ
キュラーレンズが、前記写真材料の前記感光面に対して
密着するように且つ前記画像露光の際と同一の位置とな
るように配置され、前記写真材料の画像が前記レンチキ
ュラーレンズを介して観察されるように構成される。
【0010】請求項2の発明に係る写真は、レンチキュ
ラーレンズを有した表パネルと、感光面上にレンチキュ
ラーレンズを介して画像露光が行われ且つ前記レンチキ
ュラーレンズとは分離された状態で現像されたシート状
の写真材料と、透明又は半透明の裏パネルと、を有し、
前記表パネルと前記写真材料とは、前記レンチキュラー
レンズが前記写真材料の前記感光面に対して密着するよ
うに且つ前記画像露光の際と同一の位置となるように配
置され、前記裏パネルが、前記写真材料を挟んだ状態で
前記表パネルと一体的に連結され、前記写真材料の画像
が前記レンチキュラーレンズを介して観察されるように
構成される。
【0011】請求項3の発明に係る写真では、前記表パ
ネル及び前記写真材料には、互いの位置決めのための係
合部が設けられ、前記係合部が互いに係合するように配
置されている。
【0012】請求項3の発明に係る製造方法は、写真材
料に焼き付けられた写真画像をレンチキュラーレンズを
透過して観察するように構成された写真の製造方法であ
って、前記写真材料を前記レンチキュラーレンズに密着
させた状態で、前記写真材料の感光面上に前記レンチキ
ュラーレンズを介して画像露光を行い、前記画像露光を
完了した前記写真材料と前記レンチキュラーレンズとを
分離した状態で、前記写真材料の現像及び定着を行い、
前記レンチキュラーレンズを、前記定着が完了した写真
材料に対して密着するように且つ前記画像露光の際と同
一の位置となるように配置し、前記レンチキュラーレン
ズと前記写真材料とを一体的に固定する。
【0013】本発明に係る写真の製造方法について、図
1を参照して説明する。図1は本発明に係る製造方法の
原理を説明するための図である。図1(a)において、
印画材料2は、レンチキュラーレンズ11と写真材料1
2とからなってている。レンチキュラーレンズ11と写
真材料12とは、互いに独立した状態で別個に作製され
ており、それらが互いに密着した状態に配置されてい
る。写真材料12は、透明フィルム12aの表面に写真
乳剤層12bを形成したものであり、写真乳剤層12b
の形成された側の面が感光面である。写真材料12とし
て、例えば市販の透過型写真フィルム又は印画紙が用い
られる。
【0014】図1(a)に示すように、印画材料2に対
して、レンチキュラーレンズ11の上方から写真乳剤層
12bに画像露光を行う。画像露光においては、例えば
種々の一連の画像を撮影した複数のネガを用い、写真乳
剤層12bに圧縮された帯状画像が連続して形成される
よう、各ネガと印画材料2との平行方向位置を一定距離
ずつ異ならせて画像露光を行う。
【0015】画像露光を完了すると、レンチキュラーレ
ンズ11と写真材料12とを分離し、図1(b)に示す
ように、写真材料12を現像装置を用いて現像し、その
後定着させる。
【0016】現像及び定着が完了すると、図1(c)に
示すように、画像露光に用いたレンチキュラーレンズ1
1を、定着が完了した写真材料12の写真乳剤層12b
の側が密着するように且つ画像露光の際と同一の位置と
なるように配置し、その状態でレンチキュラーレンズ1
1と写真材料12とを一体的に固定する。これによって
写真1が完成する。なお、レンチキュラーレンズ11と
写真材料12との固定は、一時的なものつまり着脱が可
能であってもよい。
【0017】写真1におけるレンチキュラーレンズ11
と写真材料12との固定に当たっては、例えばレンチキ
ュラーレンズ11及び写真材料12に互いの位置決めの
ための係合部を設けておき、その係合部を互いに係合さ
せる。また、レンチキュラーレンズ11との間で写真材
料12を挟むように配置される透明な裏パネルを用い、
レンチキュラーレンズ11と裏パネルとを連結して固定
する。
【0018】写真材料12の画像を、適切な方向に配列
されたレンチキュラーレンズ11を介して観察すること
によって、一連のネガに撮影した画像の意図に沿った画
像を見ることができる。つまり、一連のネガが立体写真
のためのものであれば立体写真を見ることができ、人や
物の移動又は動きを連写したものであれば観察角度に応
じてそれぞれのコマの画像を見ることができる。なお、
写真材料12の背面側から照明光が得られるようにする
と画像が鮮明となる。
【0019】
【発明の実施の形態】図2は本発明に係る写真1Aの正
面図、図3は写真1Aの一部を拡大して示す断面側面
図、図4は図3の写真1Aの写真材料22の表面位置で
切断してその一部を示す断面正面図である。
【0020】これらの図において、写真1Aは、表パネ
ル21、写真材料22、及び裏パネル23から構成され
ている。表パネル21は、透明の合成樹脂材料を成形し
た板状のものであり、中央の矩形領域にレンチキュラー
レンズ211が設けられ、その周囲に半透明の枠状部2
12が設けられ、周縁には面取り部213が設けられて
いる。枠状部212の裏面の4箇所には、円柱状の突起
214a〜dが設けられている。突起214b〜dの直
径は互いに同一の大きさであり、突起214aの直径は
それらよりも若干大きい。これによって、写真材料22
を装着する位置が同一になるようになっている。枠状部
212を半透明とするには、表パネル21の成形の際に
梨地などとし、又は成形後に適当な色のインク又は塗料
を印刷し、又は表パネル21の表面に不透明のシートを
貼りつける。これによって、表パネル21は、写真材料
22に形成された画像を観察するためのレンチキュラー
レンズ211であるとともに、額縁としての役割をも兼
ねている。
【0021】なお、表パネル21は射出成形によって作
製されるが、他の方法、例えば透明の合成樹脂板に対し
てキャスティングを行い、又はロールプレスを行うこと
によって作製してもよい。必要に応じて機械加工を行っ
てもよい。
【0022】写真材料22は、例えばPET(ポリエチ
レンテレフタート)からなる透明フィルム221の表面
に写真乳剤層222を塗布して形成したものであり、写
真乳剤層222に画像露光がされた後に現像と定着が行
われている。写真材料22の外形寸法は、表パネル21
の外形よりも小さく、レンチキュラーレンズ211の外
形と同じか又は若干大きくなっている。写真材料22と
して、例えば市販の4×5版の写真フィルムを用いるこ
とができる。
【0023】写真材料22には、突起214a,bに対
応する位置に穴223a,bが設けられている。その内
の1つの穴223aは、突起214aとほぼ同じ直径の
円形の穴であり、他の1つの穴223bは、突起214
bの直径と同じ幅寸法を有した長穴である。したがっ
て、写真材料22は、表パネル21に対して、突起21
4a,bが穴223a,bに嵌まり込むことによって位
置決めがなされているとともに、温度変化などにより伸
縮したときには、穴223bの中で突起214bがスラ
イドすることによって写真材料22に捩れなどの歪みの
生じることが防止されている。なお、穴223a,bは
適当なパンチャーを用いて明けられる。
【0024】裏パネル23は、透明の軟質アクリル板か
らなり、表パネル21と外形寸法が同一である。裏パネ
ル23には、突起214a〜dに対応する位置に穴23
1a〜dが設けられている。穴231a〜dは、突起2
14a〜dが嵌入し、やや締まり嵌めの状態となるよう
に形成されている。
【0025】なお、この例の裏パネル23は、自由状態
では中央部が写真材料22の側へ凸となるように緩く湾
曲しており、表パネル21に装着することによって表パ
ネル21に沿って真っ直ぐな平面になる。これによっ
て、裏パネル23の弾力で写真材料22を表パネル21
の側へ押しつけることとなり、表パネル21と写真材料
22との密着度を向上させている。しかし、真っ直ぐな
平面状態の裏パネル23を用いてもよい。
【0026】写真1Aの寸法の一例を挙げれば、表パネ
ル21は縦15cm、横12cm、厚さ1.5mm、写
真材料22Bは縦12.5cm、横10cm、厚さ0.
2mm、裏パネル23は縦15cm、横12cm、厚さ
1.5mm、突起214aの直径は5mm、突起214
b〜dの直径は4mmである。
【0027】上述の写真1Aは、表パネル21の側から
見ることにより、写真材料22に形成されている画像が
レンチキュラーレンズ211を介して観察される。図2
〜図4に示す例では、例えば人や物の移動又は動きを連
写した画像が写真材料22に形成されており、写真1A
を図2に示す状態で手で持ち水平線を軸線として写真1
Aの角度(観察角度)を変化させることによって、写真
1Aを正面から見る人が観察角度に応じてそれぞれのコ
マの画像を見ることができる。観察角度を変化させる
と、図3に示すように、両眼で写真1Aを見る方向が矢
印EY1,2,3のように変化する。例えばゴルフのス
イングを連写した画像でれば、矢印EY1,2,3のよ
うに変化させることによって、スイングの各コマを連続
的に見ることができる。つまり、写真1は1枚の静止写
真でありながら、人には動きのある画像として、又は分
解写真として見ることができる。
【0028】また、写真材料22に立体写真のための画
像が形成されている場合には、立体写真が観察される。
但し、その場合には、レンチキュラーレンズ211の方
向は水平方向ではなく、垂直方向とすればよい。なお、
写真1Aの背面側から照明光が得られるようにしておけ
ばよい。
【0029】次に、写真1Aの製造方法について説明す
る。図2〜図4において、画像露光を行う前の写真材料
22を表パネル21に装着した状態で、公知の方法によ
って写真材料22に画像露光を行う。その際には、例え
ば写真材料22が露光装置の基盤上に密着し、写真材料
22の上に表パネル21が密着するようにセットする。
基盤に穴を設けておき、表パネル21の突起214a〜
dを嵌入させることによって位置決めを行うことができ
る。表パネル21の面取り部213を利用し、横から水
平方向に面取り部213に向かって押し出される止め金
具を用いて固定してもよい。また、表パネル21と写真
材料22との密着度を上げるために、真空ポンプを用い
て表パネル21を基盤の側へ吸引するようにしてもよ
い。
【0030】画像露光が完了した後、写真材料22を表
パネル21から分離し、現像及び定着を行う。その後、
画像が形成された写真材料22を、画像露光に用いたも
のと同じ表パネル21に再度装着し、裏パネル23を装
着する。これによって写真1Aが完成する。
【0031】なお、裏パネル23を装着した後、突起2
14a〜dの先端部と穴231a〜dの周縁部分とを溶
着させ、又は適当な接着剤を用いてこれらを互いに固定
してもよい。
【0032】上述の写真1Aの製造方法によると、写真
材料22として市販の写真フィルムを用いることができ
るので、大量の写真1Aを安価に製造することができ
る。また、写真材料22の現像及び定着を行うのに従来
から用いられている現像装置をそのまま使用することが
できるので、そのための設備投資が必要なく、低コスト
で製造できる。写真材料22の写真乳剤層222をレン
チキュラーレンズ211の下面に密着させることがで
き、また従来のようにレンチキュラーレンズ211と写
真材料22との間に接着剤を用いていないので、従来の
ように接着剤による乱反射がなくなって、写真乳剤層2
22に投影される画像がぼやけることがなく、シャープ
な映像を得ることができる。写真材料22への画像露
光、現像、又は定着に失敗した場合でも、別の写真材料
22を用いてやり直すことができ、写真1Aの全体がオ
シャカになることがないので、歩留りが向上する。写真
材料22に対して画像露光を行った表パネル21と同一
の表パネル21を用いているので、表パネル21に高い
寸法精度が要求されず、表パネル21を安価に製作する
ことができる。
【0033】また、写真材料22に画像を形成するに際
して、写真材料22を表パネル21に装着したものを持
ち運び可能で蓋が開閉可能なケースに内蔵しておき、そ
のケースを外光が遮断された暗箱内に挿入し、挿入した
後で外部からの操作でケースの蓋を開けて表パネル21
及び写真材料22を暗箱内で露出させ、暗箱内において
写真材料22に対し表パネル21を介して画像露光を行
い、その後外部からの操作でケースの蓋を閉めてからケ
ースを暗箱から外部へ取り出すようにしてもよい。ま
た、画像露光を行った写真材料22を暗箱内で表パネル
21から分離し、暗箱内で現像及び定着を行ってから外
部へ取り出すようにしてもよい。
【0034】上述の写真1Aにおいて、表パネル21に
設けられた突起214a〜dの形状を円柱状としたが、
その他の種々の形状、例えば角柱状としてもよい。ま
た、表パネル21の表面に沿って長い形状のものとして
もよい。
【0035】上述の写真1Aにおいては、写真材料22
に対して画像露光を行った表パネル21と同一の表パネ
ル21を用いているが、表パネル21の寸法精度が高い
場合にはそれらを別個のものとすることができる。ま
た、その場合には、画像露光により画像を形成した写真
材料22を原版として用紙に印刷を行い、印刷されたも
のを写真材料として用いてもよい。穴223a,bを明
けるための位置決め用のマークを印刷しておいてもよ
い。
【0036】図5は他の形態の写真1Bを示す図であ
る。図5(a)は正面図、図5(b)は断面側面図であ
る。写真1Bは、表パネル21B、写真材料22B、及
び裏パネル23Bからなっている。
【0037】表パネル21Bは、透明な合成樹脂からな
り、表面の中央に矩形のレンチキュラーレンズ211B
が形成され、裏面の中央に凹部218が形成されてい
る。凹部218の内縁の角部近辺に2つの係合部219
a,bが形成されている。
【0038】写真材料22Bは、温度変化による伸縮を
考慮して、凹部218の内周よりも若干小さい外形寸法
を有している。写真材料22Bには、係合部219a,
bに対応する位置に係合凹部229a,bが設けられて
いる。
【0039】裏パネル23Bは、透明な合成樹脂からな
り、表パネル21Bの凹部218内に嵌まり込むような
外形寸法を有している。上述の写真1Bによると、表パ
ネル21Bの凹部218に写真材料22B及び裏パネル
23Bが嵌まり込んでいるので、表パネル21Bと写真
材料22B及び裏パネル23Bの位置決めが確実であ
る。写真1Bにおいて、裏パネル23Bの表面にレンチ
キュラーレンズを設けて表パネルとし、表パネル21B
にレンチキュラーレンズを設けることなくこれを裏パネ
ルとして使用してもよい。
【0040】上述の写真1A,1Bにおいて、画像露光
の際に裏パネル23,23Bを用いてもよい。その他、
写真1,1A,1Bの構造、形状、寸法、材質、その製
造方法などは、本発明の主旨に沿って適宜変更すること
ができる。
【0041】
【発明の効果】請求項1乃至請求項4の発明によると、
接着剤による乱反射をなくして明瞭な写真を得ることが
でき、汎用の写真材料及び汎用の現像装置を用いて低コ
ストの写真を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製造方法の原理を説明するための
図である。
【図2】本発明に係る写真の正面図である。
【図3】図2の写真の一部を拡大して示す断面側面図で
ある。
【図4】図3の写真の写真材料の表面位置で切断してそ
の一部を示す断面正面図である。
【図5】他の形態の写真を示す図である。
【図6】従来の印画材料を示す図である。
【符号の説明】
1,1A,1B 写真 11 レンチキュラーレンズ 12 写真材料 12a 写真乳剤層(感光面) 21,21B 表パネル 22,22B 写真材料 23,23B 裏パネル 211,211B レンチキュラーレンズ 214a,b 突起(係合部) 219a,b 係合部 222 写真乳剤層(感光面) 223a,b 穴(係合部) 229a,b 係合凹部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光面上にレンチキュラーレンズを介して
    画像露光が行われ且つ前記レンチキュラーレンズとは分
    離された状態で現像されたシート状の写真材料に、 前記レンチキュラーレンズが、前記写真材料の前記感光
    面に対して密着するように且つ前記画像露光の際と同一
    の位置となるように配置され、 前記写真材料の画像が前記レンチキュラーレンズを介し
    て観察されるように構成されてなる、 ことを特徴とするレンチキュラーレンズを用いた写真。
  2. 【請求項2】レンチキュラーレンズを有した表パネル
    と、 感光面上にレンチキュラーレンズを介して画像露光が行
    われ且つ前記レンチキュラーレンズとは分離された状態
    で現像されたシート状の写真材料と、 透明又は半透明の裏パネルと、 を有し、 前記表パネルと前記写真材料とは、前記レンチキュラー
    レンズが前記写真材料の前記感光面に対して密着するよ
    うに且つ前記画像露光の際と同一の位置となるように配
    置され、 前記裏パネルが、前記写真材料を挟んだ状態で前記表パ
    ネルと一体的に連結され、 前記写真材料の画像が前記レンチキュラーレンズを介し
    て観察されるように構成されてなる、 ことを特徴とするレンチキュラーレンズを用いた写真。
  3. 【請求項3】前記表パネル及び前記写真材料には、互い
    の位置決めのための係合部が設けられ、前記係合部が互
    いに係合するように配置されている、 請求項2記載のレンチキュラーレンズを用いた写真。
  4. 【請求項4】写真材料に焼き付けられた写真画像をレン
    チキュラーレンズを透過して観察するように構成された
    写真の製造方法であって、 前記写真材料を前記レンチキュラーレンズに密着させた
    状態で、前記写真材料の感光面上に前記レンチキュラー
    レンズを介して画像露光を行い、 前記画像露光を完了した前記写真材料と前記レンチキュ
    ラーレンズとを分離した状態で、前記写真材料の現像及
    び定着を行い、 前記レンチキュラーレンズを、前記定着が完了した写真
    材料に対して密着するように且つ前記画像露光の際と同
    一の位置となるように配置し、前記レンチキュラーレン
    ズと前記写真材料とを一体的に固定する、 ことを特徴とするレンチキュラーレンズを用いた写真の
    製造方法。
JP34082295A 1995-12-27 1995-12-27 レンチキュラーレンズを用いた写真及びその製造方法 Pending JPH09179220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34082295A JPH09179220A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 レンチキュラーレンズを用いた写真及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34082295A JPH09179220A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 レンチキュラーレンズを用いた写真及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09179220A true JPH09179220A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18340623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34082295A Pending JPH09179220A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 レンチキュラーレンズを用いた写真及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09179220A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391092B2 (en) 2004-03-30 2008-06-24 Nec Electronics Corporation Integrated circuit including a temperature monitor element and thermal conducting layer
US7663570B2 (en) 2003-02-27 2010-02-16 Nec Corporation Image display device, portable terminal device and display panel
WO2013047916A1 (ko) * 2011-09-26 2013-04-04 (주)엔엔피 촬영기

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663570B2 (en) 2003-02-27 2010-02-16 Nec Corporation Image display device, portable terminal device and display panel
US7391092B2 (en) 2004-03-30 2008-06-24 Nec Electronics Corporation Integrated circuit including a temperature monitor element and thermal conducting layer
WO2013047916A1 (ko) * 2011-09-26 2013-04-04 (주)엔엔피 촬영기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302989A (en) Method of projecting stereoscopic image and apparatus for printing stereoscopic photograph
US2002090A (en) Making parallax panoramagrams
EP0437065B1 (en) A method and a camera for combination pictures in a photograph
US5729332A (en) Depth image printing method on precoated lenticular material
JPH1039249A (ja) 積分画像体の作製装置および方法
EP0736197A1 (en) A non-scanning 3d photographic printer with a partitioned aperture
JP3529527B2 (ja) レンチキュラーレンズ付き額縁
CA1246922A (en) Method and apparatus for making a free vision three- dimensional image employing portable equipment and providing increased speed and with enhanced versatility
JPH09179220A (ja) レンチキュラーレンズを用いた写真及びその製造方法
CA2254422C (en) Stereo photographic system
US2652326A (en) Art of making stereoscopic pictures
US4557954A (en) Three-dimensional photograph
US5600388A (en) Method and apparatus for creating cylindrical three dimensional picture
JPH10123633A (ja) レンチキュラーレンズを用いた立体画像のための位置決め方法及び装置
JPH08211516A (ja) レンチキュラプリントに対する画像拡大方法
JPH09236875A (ja) 時系列に変化する画像の表示方法及び装置
US4501488A (en) Image processor and method for use in making photographic prints
JPS6180132A (ja) 合成写真用カメラ
US3565519A (en) Photographic apparatus for processing an exposed photosensitive element to produce a visible image and exhibiting the image in color
JPH01296215A (ja) 立体画像原画の製造方法と再生方法
JPS6328424Y2 (ja)
JPH0271246A (ja) 立体カメラ
KR940004132B1 (ko) 디스플레이장치 및 그의 제조공정
JPH0996879A (ja) ステレオスライドマウント
JPS6010239A (ja) 立体写真