JPH0271246A - 立体カメラ - Google Patents

立体カメラ

Info

Publication number
JPH0271246A
JPH0271246A JP22316388A JP22316388A JPH0271246A JP H0271246 A JPH0271246 A JP H0271246A JP 22316388 A JP22316388 A JP 22316388A JP 22316388 A JP22316388 A JP 22316388A JP H0271246 A JPH0271246 A JP H0271246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
distance
recording medium
light
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22316388A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Iwahara
誠 岩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP22316388A priority Critical patent/JPH0271246A/ja
Publication of JPH0271246A publication Critical patent/JPH0271246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は微小シリンドリカル凸レンズアレイのほぼ焦点
面に感光材を配した立体写真用記録媒体に立体写真を撮
影するための立体カメラ、特に立体ポートレートに適し
た立体カメラに関するものである。
[従来の技術] 人物、建物などを立体的に見ることのてきる写真として
、表面に微小シリンドリカル凸レンズアレイ(通称レン
チキュラーシートという。)を被覆した立体写真か知ら
れている。この立体写真は被写体像を立体に見るための
メガネは不要であり、レンズをのそ〈必要もなく、非常
に見易く取り扱い易いものである。
第9図は微少シリンドリカル凸レンズアレイを被覆した
立体写真板の積層構造を示す側視図であり、図において
lは背面層、2はこの背面層の上に積層された記録層(
または感光層)、3はこの記録層の−Lに積層された微
少シリンドリカル凸レンズアレイのレンズ板3である。
ここて、記録層(または感光層)2は撮影前は感光層、
撮影後は記録層となる。
第1O図は第9図のような立体像を記録した立体写真板
を上方から見た状態の一例を示しており、被写体像4は
レンズ3板から遠いほとボケか大きくなるので、できる
たけレンズ板3の近傍になるようにするのか一般的であ
る。
このような立体写真の撮影方法は、第12図〜第14図
に示す通りである。
すなわち、第12図に示す撮影方法は、内部に立体写真
板を入れた立体カメラ5を用意し、この立体カメラ5を
被写体6から見て右側に角度θたけずれた位置に配置し
て被写体6の像をカメラ内部の立体写真板の感光層2に
撮影し、次にこのカメラ5を矢印Aに示す方向へD+ 
Xn (これは角度では20分になり、またり、は目の
間隔を表わす。)だけ移動させて被写体6の像を同様に
撮影するものである。
また、第13図および第14図に示す撮影方法は、第1
4図に示すようにり、xHたけ左右に離して配置したカ
メラ5で各々の方向からの映像を2枚のフィルム7.7
に各々撮影し、次にこのフィルム7.7を使って第15
図に示すように1枚の立体写真板の感光層2に立体焼付
けをするものである。
なお、第11図〜第14図は、縮小した立体像を撮影す
る場合に自然な立体感を得るための関係をも示している
[発明か解決しようとする課題] しかし、撮影位置を横方向に移動させて被写体を2回撮
影したり、2枚のフィルムに両目分の映像を一旦撮影し
、次にこのフィルムを使って立体焼付をするのは極めて
面倒で手間がかかるという問題点かあった。
また、ポートレート用カメラを考えると、写真は10c
+a角程度か一般的であるから、人物を縮小して撮影し
なければならないか、人物を縮小して撮影した場合は2
個のレンズか略人間の目の間隔になっている一般の9体
カメラては自然な立体感が得られないという問題点かあ
った。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたもので
、縮小した像を自然な立体感て一度に撮影することかで
きる立体カメラを得ることを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る立体カメラによれば、被写体の斜め前側面
からの光を各々立体写真用記録媒体に導く一対の光屈曲
手段と、これらの光を各々絞って立体写真用記録媒体上
に被写体像を形成させる一対のレンズとを備えることに
より上記問題点を解決したものである。
ここで、前記レンズの間隔をほぼ人間の目の間隔Diと
し、前記レンズから前記記録媒体までの距離をほぼ前記
立体写真の観賞距離Dvとし、前記被写体と前記レンズ
との実効距離を前記観賞距離Dvのn倍とし、前記被写
体から見た実効レンズ間隔を前記間隔Diのn倍とする
のかよい。
また、前記−・対の光屈曲手段を、被写体の斜め前方に
配置された左右一対の第1光屈曲手段と、これらの第1
光屈曲手段によって屈曲させられたこの被写体からの光
を各々屈曲させる左右一対の第2光屈曲手段とて構成し
てもよい。
また、前記一対の光屈曲手段を、被写体の斜め前方に配
置された左右一対の第1光屈曲手段と、前記レンズによ
って絞られた光を各々屈曲させる第2光屈曲手段とて構
成し、前記レンズは第1屈曲手段と第2屈曲手段の間に
配置してもよい。
更に、前記被写体と前記立体写真用記録媒体との間に左
右各々3つずつ以−Lの光屈曲手段を設けてもよい。
[作 用] 本発明においては、被写体の斜め前側面からの光を各々
立体写真用記録媒体に導く一対の光屈曲手段と、これら
の光を各々絞って立体写真用記録媒体上に被写体像を形
成させる一対のレンズとを備えることにより立体カメラ
か構成されているのて、被写体の前側面の左右の映像は
、光屈曲手段によって記録媒体に各々導かれ、レンズに
よって記録媒体の記録層上に立体像か結像する。
[実施例] 第1図は本発明の第1実施例を平面的に示す説明図であ
り1図において、11は被写体、12゜12はこの被写
体の斜め前方に配置された左右−対の第1反射鏡(第1
光屈曲手段)、13.13はこれらの第1反射鏡によっ
て屈曲させられた被写体11からの光を屈曲させる左右
一対の第2反射鏡(第2光屈曲手段)、14.14はこ
れらの第2反射鏡によって屈曲させられた光によって形
成された各光路中に各々配置された一対のレンズ、15
はこれらのレンズによって形成された被写体像の位置に
配置された立体写真用記録媒体である。
この実施例ては具体的には次のような寸法である。すな
わち、記録媒体15の画面寸法は76mmX101m鳳
で、この立体写真の観賞距離Dvは、およそ明視の距離
(約250mm)となり、人間の目の間隔り、はおよそ
65mmであるから、観賞時の立体写真と人間の両目の
なす角は2θ=14.soである そこて、この立体カメラもレンズ間隔はり、に等しく、
およそ65■てあり、レンズから記録媒体15までの距
離はDvに等しく約250m■である。又、人物のバス
トショットをこの画面に入れるには、およそl/6〜1
/10程度に縮小するのか好ましく、この実施例てはl
/8の縮小としている(n=8)。従って、被写体とレ
ンズとの実効距離はDvXn=250X8=2000m
m(2メートル)としてあり、被写体から見た実効レン
ズ間隔はD; Xn=65X8=520+*mとしであ
るのて、被写体と2個のレンズの成す角も14.8°と
観賞時と同しになり、自然な立体感の立体写真か得られ
る。
なお、ここに用いているレンズの焦点距離は413m+
*てピントが合っている。
一般にl / nに縮小した写真を撮影する場合、被写
体11から見たレンズ14.14の実効間隔は、レンズ
14.14の間隔をほぼ人間の目の間隔り、として、こ
の間隔Diのn倍とするのかよい。また、被写体11と
レンズ14.14との実効距離は、レンズ14.14か
ら記録媒体15までの距離をほぼ立体写真の観賞距離D
vとして、この観賞距離Dvのn倍とするのかよい。
第2図は第1図のものを立体的に表わした斜視図であり
、被写体iiから出た左右の光は第1反射鏡12,12
、第2反射鏡13.13及びレンズ14.14を介して
記録媒体15上に被写体像を結び、ここに記録される。
記録媒体15上に記録されたこの被写体像は、第3図に
示すように、被写体11を矢印Bの方向から見たものと
左右が反対になる。
第4図は第2図のものの変形例を示す斜視図てあり、こ
の例ては記録媒体15の手前に第3反射鏡16を設けて
いる。このようにした場合、被写体像の左右は第3反射
鏡16によって補正され、第5図に示すように矢印Bの
方向から見た通りとなる。
第6図および第7図は第2図のものの他の変形例を示す
斜視図であり、この例でも記録媒体15の手前に第3反
射鏡16を設けており、被写体像の左右も第3反射鏡1
6によって補正され、見た通りのものとなる。以上のよ
うに、第3反射鏡16の入れ方は任意に選択することか
できる。また、被写体11と記録媒体15との間に入れ
る反射鏡は左右各々3つずつに限定されるものではなく
、これ以上加えてもよい。
第8図は本発明の第2実施例を平面的に示す説明図であ
る。第2実施例の基本構成は第1実施例(第1図参照)
と略凹−であるか、レンズ14゜14が第1反射鏡12
.12と第2反射鏡13゜13の間に各々配置されてい
る点で相違している。
第1反射鏡12.12とレンズ14.14の距離は、レ
ンズ14.14の画角αか第1実施例と同じという条件
で、第1実施例のものより短くなり、第1反射鏡12.
12の面積は同様に第1実施例のものより小さくてきる
すなわち、第1反射鏡12とレンズ14の距離は、第2
実施例では第1反射鏡12と第2反射鏡13の距離のお
およそ半分てあり、第1実施例における第1反射鏡12
とレンズ14の距離のおよそl/3に短縮てきるし、ま
た、第1反射鏡12.12の大きさも縦・横ともに約1
/3、面積で約1/9に縮小てきる。
従って、これらの反射鏡とレンズを組み込んだ(暗箱)
カメラの大きさは第1実施例のものより小型にできる。
なお、第2実施例の場合も、もう−枚の鏡を追加するこ
とで左右反転を補償することかできることはもちろんで
ある。
また、上記した第1実施例および第2実施例では、被写
体11と記録媒体15との間に入れる反射鏡は左右各々
3つずつまてとしたか、この数に限定されるものではな
く、これ以上加えてもよい。また、上記した第1実施例
および第2実施例では、反射鏡を光屈曲手段として使用
したが、プリズムを光屈曲手段として使用しても同様の
効果を期待できる。
[発明の効果] 本発明は以上説明したとおり、被写体の斜め前側面から
の光を各々立体写真用記録媒体に導く一対の光屈曲手段
と、これらの光を各々絞って立体写真用記録媒体上に被
写体像を形成させる一対のレンズとを備えて構成されて
いるので、被写体を斜め前方から見た左右2−)の健を
記録媒体上に一段で同時に撮影するととかてき、また、
撮影時と、再生時を相似にてき、記録媒体上の被写体像
は縮小されていても自然な立体感になるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を平面的に示す説明図、第
2図は第1実施例を立体的に示した斜視図、第3図は第
1実施例によって得られた立体写真の平面図、第4図第
1実施例の変形例を示す斜視図、第5図は第4図の例に
よって得られた立体写真の平面図、第6図および第7図
は第1実施例の他の変形例を示す斜視図、第8図は第2
実施例を平面的に示す説明図、第9図は立体写真の積層
構造を示す斜視図、第10図は立体像を記録した立体写
真を上から見た状態を説明する説明図、第11図は立体
像を見るときの寸法関係を示す説明図、第12図〜第1
4図は立体像を撮影する従来の方法を説明するための説
明図である。 12・・・・・・・・・・・・第1反射鏡、13・・・
・・・・・・・・・第2反射鏡、14・・・・・・・・
・・・・レンズ、15・・・・・・・・・・・・記録媒
体、16・・・・・・・・・・・・第3反射鏡。 特許出願人 日本ビクター株式会社 代表者 垣 本 邦 夫 第 図 □−−−丁 了 ア 第 図 第 閃 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体の斜め前側面からの光を各々立体写真用記
    録媒体に導く一対の光屈曲手段と、これらの光を各々絞
    って立体写真用記録媒体上に被写体像を形成させる一対
    のレンズとを備えたことを特徴とする立体カメラ。
  2. (2)被写体の斜め前方に配置された左右一対の第1光
    屈曲手段と、これらの第1光屈曲手段によって屈曲させ
    られたこの被写体からの光を各々屈曲させる左右一対の
    第2光屈曲手段と、これらの第2光屈曲手段によって屈
    曲させられた光によって形成された各光路中に各々配置
    された一対のレンズと、これらのレンズによって形成さ
    れた被写体像の位置に配置された立体写真用記録媒体と
    を備えてなり、 前記レンズの間隔をほぼ人間の目の間隔D_iとし、前
    記レンズから前記記録媒体までの距離をほぼ前記立体写
    真の観賞距離D_vとし、前記被写体と前記レンズとの
    実効距離を前記観賞距離D_vのn倍とし、前記被写体
    から見た実効レンズ間隔を前記間隔D_iのn倍とした
    ことを特徴とする立体カメラ。
  3. (3)被写体の斜め前方に配置された左右一対の第1光
    屈曲手段と、これらの第1光屈曲手段によって屈曲させ
    られたこの被写体からの光を各々絞る左右一対のレンズ
    と、これらのレンズによって絞られた光を各々屈曲させ
    る第2光屈曲手段と、前記レンズによって形成された被
    写体像の位置に配置された立体写真用記録媒体とを備え
    てなり、前記レンズの間隔をほぼ人間の目の間隔D_i
    とし、前記レンズから前記記録媒体までの距離をほぼ前
    記立体写真の観賞距離D_vとし、前記被写体と前記レ
    ンズとの実効距離を前記観賞距離D_vのn倍とし、前
    記被写体から見た実効レンズ間隔を前記間隔D_iのn
    倍としたことを特徴とする立体カメラ。
JP22316388A 1988-09-06 1988-09-06 立体カメラ Pending JPH0271246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22316388A JPH0271246A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 立体カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22316388A JPH0271246A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 立体カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0271246A true JPH0271246A (ja) 1990-03-09

Family

ID=16793785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22316388A Pending JPH0271246A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 立体カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0271246A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545752A (ja) * 1991-08-13 1993-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 立体写真投映の主被写体合わせ方法および立体写真焼付装置
JPH05100332A (ja) * 1991-09-24 1993-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 立体写真投映方法および立体写真焼付装置
JP2007078851A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Eyedentify:Kk 3d空間を感じせしめるカメラ位置の撮影位置設定方式及び結果画像の自動生成システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545752A (ja) * 1991-08-13 1993-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 立体写真投映の主被写体合わせ方法および立体写真焼付装置
JPH05100332A (ja) * 1991-09-24 1993-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 立体写真投映方法および立体写真焼付装置
JP2007078851A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Eyedentify:Kk 3d空間を感じせしめるカメラ位置の撮影位置設定方式及び結果画像の自動生成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844583A (en) Photographic imaging system for use in producing stereographs
JPH09512926A (ja) 立体写真あるいは立体ビデオ画像の形成に用いる立体カメラ
JPS5946376B2 (ja) 立体写真撮影装置
JPH05100333A (ja) 立体画像投影方法および立体写真焼付装置
JP2889585B2 (ja) 像配列および3次元カメラ
US3825328A (en) Optical system for a stereoscopic motion picture camera
JP2004239932A (ja) 立体像撮影装置
US4678298A (en) Method and apparatus for three-dimensional photography
US3551036A (en) Method and apparatus for stereoscopic photography
US3688045A (en) Method for photographing and reproducing three-dimensional images
US3535993A (en) Relief data converter
JP3483963B2 (ja) ステレオカメラ
US5237353A (en) Process for three-dimensional taking, copying and reproducing of still and moving pictures
JP2882879B2 (ja) 3次元動画像を形成及び表示するためのカメラ及び方法
US20060012674A1 (en) Image display system and method
JPH0271246A (ja) 立体カメラ
JP3834016B2 (ja) ステレオ撮影用光学系及びそれを用いたステレオカメラ
US3251284A (en) Camera for making wide-angle stereoscopic pictures
US1993448A (en) System in stereoscopic photography
US4630913A (en) Extended depth-of-field 3-D camera
JP4646437B2 (ja) 立体画像観察装置
JP2005010549A (ja) 立体像撮影装置と表示装置
JP2005010548A (ja) 立体像撮影装置
JPS6210418B2 (ja)
KR810000045B1 (ko) 카메라용 입체사진 제작방법