JP2882879B2 - 3次元動画像を形成及び表示するためのカメラ及び方法 - Google Patents

3次元動画像を形成及び表示するためのカメラ及び方法

Info

Publication number
JP2882879B2
JP2882879B2 JP2507288A JP50728890A JP2882879B2 JP 2882879 B2 JP2882879 B2 JP 2882879B2 JP 2507288 A JP2507288 A JP 2507288A JP 50728890 A JP50728890 A JP 50728890A JP 2882879 B2 JP2882879 B2 JP 2882879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image
eye
camera
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2507288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04507300A (ja
Inventor
ショー,ウィリアム,スィー.
ハリス,ゴードン,ダヴリュー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMATSUKUSU SHISUTEMUZU CORP
Original Assignee
IMATSUKUSU SHISUTEMUZU CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMATSUKUSU SHISUTEMUZU CORP filed Critical IMATSUKUSU SHISUTEMUZU CORP
Publication of JPH04507300A publication Critical patent/JPH04507300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882879B2 publication Critical patent/JP2882879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、立体映像、すなわち、3次元動画像(以下
『3次元動画像』または『3D動画像』と呼ぶ)に関する
ものである。さらに詳しく言えば、本発明は、3次元動
画像を形成し、表示する方法及びその方法のために使用
されるカメラに関するものである。
発明の背景 3次元動画像を形成するために多くの試みがなされて
きたが、一般的に使用される技術は、被写体の「左目」
視野及び「右目」視野を提供するように配置された2つ
の動画像カメラを使用して、同時に被写体を撮影するこ
とである。次に、そのカメラのフィルムに記録された画
像をスクリーンに同時に映写して、観察者(視聴者)の
左目は「左目」カメラによって記録された画像だけを見
ると同時に観察者の「右目」は「右目」画像だけを見る
ように光学的にコード化する。それによって、観察者
は、立体すなわち3次元効果を知覚する。
画像をコード化する1つの方法は、カラーフィルタ
(アナグリプタ)を使用することである。例えば、右目
画像を青色に着色し、左目画像は赤色に着色し、観察者
の右目が青色画像だけを見て、左目は赤色画像だけを見
るように着色されたフィルタを有する眼鏡を観察者に提
供する。この技術の欠点は、もちろん、2つの単色画像
しか使用できず、単色の3次元画像が生成されることで
ある。多色(全色のカラー)動画像に使用される関係技
術は、偏光された光を使用する。互いに90°の方向に偏
光されたフィルタを有する左目プロジェクタ及び右目プ
ロジェクタを使用し、観察者に対応する偏光レンズを有
する眼鏡をかけさせることによって、多色3次元動画像
が見られる。
壮大な3次元動画像は、カナダ、トロントのイマック
スシステムズ コーポレーション(Imax Sytems Corpor
ation)から登録商標イマックス(IMAX)及びオムニマ
ックス(OMNIMAX)として市販されているフィルム等の
大判のフィルムを使用して、公知の技術を使用すること
によって形成される。大判フィルムの使用は、カメラ及
びプロジェクタ用のいゆる「ローリングループ」式フィ
ルム移動機構の発展の結果として可能になった。ジョー
ンズ(Jones)によるアメリカ合衆国特許第3,494,524号
には、「ローリングループ」式移動機構の原理が開示さ
れている。アメリカ合衆国特許第3,600,073号、第4,36
5,877号及び第4,441,796号(全てシャー(Shaw))に
は、ジョーンズ(Jones)機構の多数の改良が開示され
ている。
3次元動画像フィルムを製造する実際的な困難は、現
在使用できるカメラが、カメラレンズの光軸を適切な3
次元効果を得るために必要な2〜3インチの両眼間の間
隔(すなわち、典型的な目の間隔)にするように、互い
に十分に近づけて配置することができないことである。
プリズム、鏡または他の光学的装置をカメラと撮影すべ
き被写体の間に置くことによって、両眼間の間隔を得よ
うとする試みは、その結果として、画像の反転が起こ
り、例えば、特別な光学的印画段階またはプロジェクタ
光学機器の鏡によって補正されなればならない。
この分野に関する従来技術の刊行物の例としては、以
下のものが挙げられる; 米国特許第740,927号(スポッティスウッド(Spottis
woods)及びその他) 1956年8月9日付けのドナルド エル.ブラウン(Do
nald L.Brown)署名のポラロイド コーポレション(Po
laroid Corporation)からの文書 「3−Dイマックスカメラアセンブリ(3−D IMAX C
amera Assembly)」パーフォーレィションズ(Perforat
ions)第4巻、第4号、1984年 「3−Dイマックス最新報告(3−D IMAX Progrese
Report)」パーフォーレイションズ(Pertorations)第
4巻、第3号、1984年 「未来の映画(Future Cinema)」パーフォーレィシ
ョンズ(Perforations)第4巻、第3号、1984年 「3次元大スクリーン−美学的及び技術的な考察(La
rge Screen 3−D−Aesthetic and Technical Consider
ations)」パーフォーレィションズ(Perforations)第
4巻、第3号、1983年7月 本発明の目的は、動画像が形成されている時両眼間の
間隔をあけることを可能にし、同時に、特別な光学印画
段階またはプロジェクタ光学機器の変更を必要としない
3次元動画像の形成及び表示の改良された方法を提供す
ることである。また、この方法で使用されるカメラを提
供することを目的とする。
発明の概要 広く言えば、本発明は、コストのかかる光学的印画技
術または複数な鏡の配置を必要とせずに、投影られる3
次元動画像用の経済的な密着プリントを製造することが
できるという大きな効果をもらたす、協同して作動する
ように意図して選択された鏡、レンズ及びフィルム行程
の配置にある。被写体は、鏡で反射された結果としてフ
ィルムの左右反転した一連の画像としてフィルムに記録
される。次に、そのフィルムから製造される密着プリン
トを、映写前に、単に「裏返し」して、プリントの画像
を映写の正確な方向にすることができる。
より詳しく言えば、本発明は、適切な間隔(例えば、
両眼間の距離)で離れ、各々、通常な平行な光軸を有す
る「左目」レンズ及び「右目」レンズを備えるカメラを
提供するものである。各レンズには鏡が組み合わされて
おり、その鏡はレンズの光軸に対してほぼ45°の角度の
位置に配置されており、レンズによって受けた画像をほ
ぼ90°の方向に反射する。2つの鏡は、互いにほぼ90°
に配置されており、各レンズを通過した画像はそれぞれ
おフィルム露出開口部に向かって互いに反対方向に反射
される。「左目」画像フィルム及び「右目」画像フィル
ムを各々フィルム露出用開口部を通して移動させる手段
が備えられている。フィルムは、互いにほぼ平行な各フ
ィルム平面の開口部に配置されており、フィルムは、以
下のようにして、それぞれの露出用開口部を通過して移
動する。すなわち、レンズが共通の水平面にあるように
カメラが配置されている時、正立像の被写体が適切な上
記の鏡で反射された結果として、左右反転した一連の画
像としてフィルムに記録されるような方向にフィルムを
向けるようにして、開口部を通過して移動する。カメラ
はまた、被写体の各フィルムへの露出を制御するシャッ
タ手段を備える。
本発明は、正立像の被写体がフィルムの横方向に延び
る画像として記録される型のカメラの場合、特に有効で
ある。この場合、鏡の使用は、カメラレンズを要求され
る両眼間の間隔で配置することを可能にするために要求
される(イマックス(IMAX)版カメラの場合)。本発明
によると、画像は逆向き(上下反転)且つ左右反転して
いる(写真対物レンズで使用した場合と同様)だけでな
く、鏡で反射されることによってまた再度正立像にされ
る。これによって、カメラ内のフィルムから製造した密
着プリントを単に「裏返す」ことによって正確に映写の
方向に向けることができる。
本発明は、また、鏡に反射された結果として各フィル
ムの左右反転された被写体の一連の「左目」画像及び
「右目」画像を形成する本発明によって提供される型の
カメラを使用して、各「左目」フィルム及び「右目」フ
ィルムが同時に被写体に露出される3次元動画像の形成
及び表示方法を提供するものである。そのフィルムを現
像して、各々のマスターフィルムネガを製造して、その
ネガから直接または間接的に各密着プリントを製造す
る。映写用には、両方のマスターフィルムネガを、プリ
ントの縦方向の軸線を中心に回転させて表同士を向かい
合わせてプリントして、プリント上の画像を写真撮影の
間記録された画像と比較すると、プリントの左右を反転
させる。これは、マスターフィルムネガが製造された時
画像お反射の結果として起きた画像の反転現象を「補正
する」ものである。左目及び右目画像は、各々、2つの
プリントから映写されて、スクリーン上に一致した3次
元画像を形成する。その画像は光学的にコード化されて
おり、観察者は左目画像が観察者の左目だけに、右目画
像は観察者の右目だけに確実に見えるための光学的デコ
ード手段を備える。
本発明によって提供されるカメラをこの方法の「カメ
ラ手段」として使用するのが好ましい。しかしながら、
各々が記録された画像を反射する鏡を備える2つの完全
に別個のカメラ等の他の形態のカメラ手段を使用するこ
とができる。
いずれにせよ、被写体の画像が鏡での反射の結果とし
てフィルムの左右方向に反転した一連の画像として各フ
ィルムに記録されるように配置することによって両方の
フィルム(又はそれから製造された密着プリント)を縦
方向の軸を中心に回転させて表同士を向かい合わせる単
純な手段によってフィルムを映写する時にこの画像の反
転現象を補正することができることが分かる。従って、
特別な光学的印画段階、プロジェクタ光学機器内の鏡や
他の複雑な手段は必要ではない。
映写用の画像のコード化は、上記のような様々な公知
の技術のいずれかによって実施される。偏光技術は、も
ちろん、多色フィルムを使用することができるという利
点を示す。使用されるもう1つの公知の技術は、観察者
がかけた眼鏡をスクリーン上の画像を映写のタイミング
に合わせて閉じたり開いたりするシャッタを使用して、
左目画像が現れた時には観察者の右目をふさぎ、右目画
像が現れた時には観察者の左目をふさぐことである。こ
れは、「交互視」3−Dとして公知である。
図面の簡単な説明 本発明をより分かり易くするために、以下の添付図面
を参照して、本発明の好ましい実施態様を説明する。
図1、図2及び図3は、本発明によって提供される形
態のカメラの概略図であり、図1はハウジングの一部分
を破った平面図であり、図2はカメラのハウジングの一
部の後方から見た立面図であり、図3は垂直断面図であ
り、 図4は、a〜fで表示した本発明の方法の段階を示す
一連の連続した概略図であり、 図5は、図4eに図示したプリントからの画像を映写す
るプロジェクタ装置の概略的な平面図であり、 図6は、映写された画像を見るのに使用される1組の
偏光眼鏡を図示したものであり、 図7は、異なる形態のカメラを使用して製造されたフ
ィルムネガを示す、図4cの類似した図面である。
実施例 まず、図1〜3を参照して、本発明によって提供され
る形態のカメラを説明する。これらの図面では、カメラ
は、その全体を参照番号20によって表示され、その画像
が3D形式に記録される被写体は、3次元正立像の矢印と
して参照番号22で図示されている。図面の単純にするた
めに、これらの図面では、カメラの主な構成要素をだけ
を概略的な形状で図示した。
最初に図1を参照すると、カメラは、「右目」レンズ
24と「左目」レンズ26を備えるように図示されている。
それらのレンズは、適切な両眼間の間隔をあけて配置さ
れており、各々、光軸28及び30を画成している。これら
のレンズをと通して見るための対応する接眼レンズは、
各々、参照番号32及び34で図示されている。カメラハウ
ジングは、参照番号36で示されており、参照番号38の位
置でその一部分が破られており、後段で説明する内部の
構成要素が見える。
図3は、図1の矢印Aの方向での側面立面図であり、
カメラハウジング36の一部分が図示されている。レンズ
24、26には、各々、半透明の鏡が組み合わされており、
各鏡は組み合わされたレンズの光軸に対して45°の角度
で配置されており、レンズが受けた画像を90°の方向に
反射する。図3では、レンズ24用の鏡は、レンズの光軸
28に対して参照番号42で示した45°の角度の位置40に実
線で図示されている。レンズ26に対応する鏡は、参照番
号44で点線で図示されている。これらの2つの鏡40、44
は、互いに90°の位置に配置されなおり、従って、各レ
ンズを通過する画像は、各々、鏡40から反射された画像
と鏡44から反射された画像とをそれぞれ示す矢印46及び
48によって図示されているように、互いに反対側の方向
に反射される。鏡は、各フィルム露出開口部50及び52に
画像を反射する。
カメラは、各々「左目」フィルム及び「右目」フィル
ム用の2つのフィルム移動機構を備える。図3では、開
口部52の参照番号54の位置で、左目フィルムの一部分が
見える。組み合わせたフィルム移動機構を通常参照番号
56で示す。対応する右目フィルムは参照番号58で、機構
は60で図示した。
鏡40及び44によって反射されない光線は、直接、接眼
レンズ32及び34を通過して、その結果、カメラの操作者
は撮影された被写体を直接見ることができる。レンズ24
及び26及びそれらの焦点機構は本発明には関与せず、従
来技術のものでよいので、詳細には図示していない。し
かしながら、参照のため、各接眼レンズ32、34の焦点ス
クリーンを参照番号62及び64で示した(図1に最も明ら
かに図示されている)。
図2は、2つのフィルム移動機構56及び60を図示した
ものであり、カメラハウジング内の2つのフィルムの通
路を図示している。フィルム入れは図示していないが、
各フィルム移動機構に組み合わされたシャッタは、概略
的にではあるが、各々、参照番号66及び68で図示されて
いる。また、2つのフィルム移動機構は実際同じなの
で、2つの機構の代表として、機構56だけを説明する。
2つのフィルム54(左目フィルム)及び58(右目フィ
ルム)は、カメラのハウジング内を水平に同一方向に進
行する。各実施例で、フィルムのエマルジョン(感光
性)側面は文字Eによって示され、裏側はBと表記し
た。矢印70及び72で示すように、フィルムの露出は各々
開口部52及び50で行われる(図3を参照)。その開口部
では、フィルムは、平行な平面に横たわっており、同一
方向に進行する。
特に左目フィルム54に関して言えば、フィルムは、入
側保持ローラ76の下の入側スプロケット74によって開口
部52の方に向かう。フィルムガイドプレート78は、入側
スプロケットの下流でフィルムを制御して、真空プレー
ト80は開口部52での露出の際にフィルムを平らに保持す
る。アーム84によって支持された収縮自在な整合ピンが
開口部で正確に整合するようにフィルムを保持する。フ
ィルム前進釘86は、軸線86aを中心にアーチ形の通路を
移動し、段階ごとにフィルムを前進させる。この釘から
外れると、出側スプロケット88及び出側保持ローラ90
は、フィルムをカメラハウジングの外部に向かわせる。
図4aは、観察者が(カメラを通さずに)直接物体を見
る時観察者によって見られる実際の物体22の2つの連続
した画像を図示している。図4bは、それらが焦点スクリ
ーン62及び64に現れる時の対応する一連の画像を図示し
ている。画像はカメラレンズによって上下も左右も逆に
なっているのが分かる。もちろん、接眼レンズ光学系
は、従来のように、カメラの操作者が見るように画像を
補正する。
図4cは、2つのフィルム54及び58を両方のフィルムの
裏側から見た時に現れる、対応する画像を図示してい
る。それらの画像は、鏡40及び44に反射された結果とし
て画像がフィルムの横方向に回転(左右反転)してお
り、鏡画像であることが分かる。
図4dは、フィルム54及び58を現像することによって得
られたマスターフィルムネガから密着印画焼付けによっ
て製造されたプリントを示す。印画はエマルジョン側を
エマルジョン側にして実施され、プリントはエマルジョ
ン側から見たように図示されている。そのプリントは、
もちろん、ネガと同一である。このプリントは直接マス
ターフィルムネガから作成することができるが、また、
当業者には公知のように、「インターポジ」及び「イン
ターネガ」プリントから作成することもできる。
カメラに鏡40及び44が存在するために起こる画像反転
現象を補正するために、投影用に、密着印画を反転させ
る、すなわち、矢印90及び92によって図示したように、
それらの長手方向の軸線を中心に回転させ表側が互いに
向き合うように裏返す。そのプリントは、図4eに図示し
たように、投影用に、正しく方向付けされている。この
プリントを、エマルジョン側を投影レンズ側に向けて動
かす(通常の映写方法と異なり、ランプから離して)
と、図4fに示すように、「補正された」画像がスクリー
ンに投影される。図4eでは、プリントは、プリントをプ
ロジェクタ装着してとき裏側からスクリーンの方を見る
ように、図示している。
図5は、密着プリントを示すために使用されるプロジ
ェクタ装置の平面図であり、これらのプリントは各々参
照番号54′及び58′で示されている。この装置は、右目
プロジェクタ94及び左目プロジェクタ96を備え、それら
のプロジェクタは各々フィルムプラタ98、100及び102、
104を備える。プリント58′はプラタ98はらプラタ100ま
で進み、プリント54′はプラタ102から104まで進む。2
つのプロジェクタは、参照番号106のスクリーン上に2
つのプリントから合致した3次元画像を投影するように
配置されている。
この実施例では、2つのプロジェクタは、アメリカ合
衆国特許第3,600,073号に開示された一般的な形態のイ
マックス(IMAX)プロジェクタとして概略的に図示され
ている。この特許は、そのプロジェクタについて詳細に
記載している。本発明の目的では、フィルムの連続した
回転ループが回転ロータによって円形の固定子の内側の
周囲で移動され、従って、フィルムは通常図5に示した
ようなアーチ形の通路をたどることに注目するだけで十
分である。
前記のように、映写の際、図4eに示したように、2つ
の密着印画54′及び58′を、プロジェクタ内に、フィル
ムのエマルジョン側(図4eで見られる側とは反対の側)
を映写レンズの方に向けて入れる。映写の間、画像は映
写レンズによって上下も左右も反転して、スクリーン10
6には正確に現れる。
前述のような左目及び右目画像のコード化は、この実
施態様では、図6に示した偏光フィルタ108及び110を使
用することによって実施される。この実施態様では、フ
ィルタは、プロジェクタからの光を斜線で示した円形区
域のよって図示したように、各々、垂直線の右及び左に
45°の方向に偏光させるように配置されている。
図6は、フィルムを見る人がかける眼鏡112を図示し
たものである。この眼鏡は、各々、偏光フィルタの形態
の左目レンズ114及び右目レンズ116を備える。左目レン
ズ114はフィルタ108と同じ方向に偏光されており、従っ
て、右目プロジェクタ94からの偏光光線を通せず、ま
た、レンズ116はフィルタ110と同じ方向に偏光されてお
り、従って、左目プロジェクタ96からの偏光光線を通さ
ない。その時、観察者は、スクリーン106上に本当の立
体画像または3次元画像を見ることができる。
図7は、本発明の方法が、上記の実施例のようにフィ
ルムに横方向ではなく、縦方向に延びた一連の画像とし
て正立像の被写体を記録するように配置されたフィルム
移動機構を使用して実施されることを図示している。こ
の画像の方向付けは、例えば、フィルム移動機構がフィ
ルムを図1〜3に図示したように垂直に下流に(水平で
はなく)移動する時実施され、鏡40及び44は対応するよ
うに再度方向付けされる。図7は、そのようなフィルム
上に形成される画像を図示している。それらの画像は、
カメラレンズを通過した結果として左右反転しており、
カメラ内の鏡に反射された結果としてフィルムの横方向
に回転していることが分かる。上記の実施例では、画像
は、映写の際、それらの縦方向の軸線を中心に面を回転
させることによって「補正」され、それらの方向を補正
する光学的印画を必要としない。プロジェクタ自体はも
ちろん、映写中フィルムが鉛直に進行する従来のプロジ
ェクタでよい。
図7に示したフィルムのフォーマットを使用する、現
在のカメラは、内部の鏡を必要とせずに3次元効果を生
じさせるために必要な両眼間の間隔で配置されることが
あるが、本発明によって提供される形態のカメラは、フ
ィルムを入れたり外したりするのが容易であり、カメラ
の設計に柔軟性を与え、内部の使用できる空間を大きく
して、カメラのフィルム移動構成を収容することができ
るという利点がある。
上記の説明は、本発明の好ましい1実施例に関するも
のであり、本発明の範囲内で多くの変更が可能なのはも
ちろんである。幾つかの変更を上記に示したが、他の変
更も当業者には明らかである。例えば、上記の説明では
イマックス(IMAX)カメラ及びプロジェクタを特別に参
照したが、それらは本発明に必須ではない。
本発明の範囲内では、本発明によって提供される2つ
のフィルムカメラ以外のカメラ手段を使用して、本発明
の方法を実施することも可能である。上記のように、マ
スターフィルムネガは、2つの別々のカメラと組み合わ
せた鏡を使用して作成することができる。
図1〜3は、鏡が被写体の画像を垂直に反射する実施
態様を図示しているが、鏡は、画像を水平に反射するよ
うに方向決定してもよく、フィルム移動装置をカメラの
両側に配置してもよい。イマックス(IMAX)フィルムフ
ォーマットの場合、フィルムはレンズの軸線に平行に水
平に移動されるが、図7を参照して説明したように、フ
ィルムを鉛直に下流に移動させることもできる。
添付図面では、特に2つの別々の回転ループプロジェ
クタを示しているが、2つのフィルムから同時に画像を
映写することのできる1つのプロジェクタを使用するこ
ともできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−273525(JP,A) 実開 昭56−142035(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 35/08

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記1〕〜4〕で構成されることを特徴と
    する3次元動画像を形成するために使用するカメラ: 1〕互いに間隔を介して配置されたほぼ平行な光軸(3
    0,28)を有する左目用のレンズ(26)およびび右目用の
    レンズ(24)、 2〕各レンズ(26,24)を通った2つの画像が各フィル
    ム露出開口部(52,50)に向けて互いに反対方向に反射
    されるように、各レンズが受けた画像をほぼ90°の方向
    に反射する、レンズの各光軸(30,28)に対してほぼ45
    °の角度に配置された、互いにほぼ90°の角度を成す2
    つの鏡(44,40)、 3〕2つのレンズ(26,24)が一つの同一水平面内にく
    るようにカメラを配置した時に、正立像の被写体(22)
    が各鏡で反射されて各フィルムで横方向に左右反転した
    一連の画像として記録されるような方向に「左目」用画
    像フィルム(54)と「右目」用画像フィルム(58)とを
    方向付け、各フィルム露出用開口部(52,50)の所に互
    いにほぼ平行に配置し且つ各フィルム露出用開口部(5
    2,50)を通して移動させる手段(56,60)、 4〕各フィルムへの被写体の露出を制御するシャッタ手
    段(66,68)。
  2. 【請求項2】2つのレンズ(26,24)が一つの同一水平
    面内にくるようにカメラ(20)を配置した時に正立像の
    被写体が各フィルム露出開口部を通って移動するフィル
    ム上にフィルムの横方向に沿って並んだ一連の画像とし
    て記録され、各画像はレンズによって左右反転され、鏡
    (44,40)の反射によって再度正立像に戻されるよう
    に、フィルムを移動させる各手段(56,60)が配置され
    ている請求項1に記載のカメラ。
  3. 【請求項3】2つのレンズ(26,24)が一つの同一水平
    面内にくるようにカメラ(20)を配置した時に各レンズ
    を通過する画像を鉛直方向に反射するように鏡(44,4
    0)の向きが決定され、フィルムを移動させる各手段(5
    6,60)は鏡(44,40)の上方および下方に配置され且つ
    各フィルムがフィルム露出開口部(52,50)の所で互い
    に平行な水平フィルム平面内を進行するように配置され
    ている請求項2に記載のカメラ。
  4. 【請求項4】鏡(44,40)がハーフミラーであり、各鏡
    を通った画像を受ける、各レンズ(26,24)を整合した
    「左」及び「右」の接眼レンズ(34,32)をさらに有す
    る請求項1に記載のカメラ。
  5. 【請求項5】下記(a〕〜(g)の段階を有することを
    特徴とする3次元動画像を形成し、表示する方法: (a)請求項1に記載のカメラ(20)を用い、 (b)被写体(20)を「左目」用画像フィルム(54)お
    よび「右目」用画像フィルム(58)に同時に露出して、
    鏡で反射されて左右が反転した被写体の一連の「左目」
    立体画像および「右目」立体画像を各フィルム上に形成
    し、 (c)各フィルム(54,58)を現像して、各マスターフ
    ィルムネガを作り、 (d)このマスターフィルムネガから密着プリントを作
    り、 (e)各密着プリントをその縦軸線を中心として回転さ
    せ、互いに向き合うようにして、撮影時に記録した画像
    に対して各密着プリントの画像を左右反転させて画像を
    投影用の正しい向きにし、 (f)各密着プリントから同一スクリーン(105)上に
    左目画像及び右目画像を映写して3次元画像を形成し、 (g)左目画像及び右目画像は光学的にコード化(108,
    110)し、観察者には左目画像が観察者の左目だけに、
    右目画像が右目だけに与えられるようにする光学的デコ
    ード手段(112)を与える。
  6. 【請求項6】フィルムを移動させる各手段(56,60)
    が、2つのレンズ(26,24)が一つの同一水平面内にく
    るようにカメラ(20)を配置した時に正立像の被写体が
    レンズ(26、24)によって左右反転され、鏡(44、40)
    での反射によって再度正立像に戻された一連の画像を
    「左目」用画像フィルム(54)および「右目」用画像フ
    ィルム(58)上に記録する請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】2つのレンズ(26,24)が一つの同一水平
    面内にくるようにカメラ(20)を配置した時に各レンズ
    を通過する画像を鉛直方向に反射するように鏡(44,4
    0)の向きを決定し、フィルムを移動させる各手段(56,
    60)が、鏡(44,40)の上方および下方に配置され且つ
    各フィルムがフィルム露出開口部(52,50)の所で互い
    に平行な水平フィルム平面内を進行するように配置され
    た第1及び第2のフィルム移動機構(56、60)からなる
    請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】回転ループフィルムプロジェクタを用いて
    左目画像及び右目画像を映写する請求項5に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】互いに直角な方向に偏光された偏光フィル
    タ(108、110)を備えたプロジェクタで左目画像及び右
    目画像を光学的にコード化し、光学的デコード手段を観
    客の左目及び右目レンズ(114、116)がプロジェクタと
    偏光フィルタと一致するように偏光されたフィルタを備
    えた眼鏡(112)にする請求項5に記載の方法。
JP2507288A 1989-05-11 1990-05-10 3次元動画像を形成及び表示するためのカメラ及び方法 Expired - Fee Related JP2882879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US350,199 1989-05-11
US07/350,199 US4993828A (en) 1989-05-11 1989-05-11 Camera and method of producing and displaying a 3-D motion picture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04507300A JPH04507300A (ja) 1992-12-17
JP2882879B2 true JP2882879B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=23375638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2507288A Expired - Fee Related JP2882879B2 (ja) 1989-05-11 1990-05-10 3次元動画像を形成及び表示するためのカメラ及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4993828A (ja)
EP (1) EP0473613B1 (ja)
JP (1) JP2882879B2 (ja)
AU (1) AU5651490A (ja)
CA (1) CA2016527C (ja)
DE (1) DE69006499T2 (ja)
PL (1) PL285149A1 (ja)
WO (1) WO1990013849A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164335A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Konan Camera Kenkyusho:Kk 眼球運動解析装置
GB8915468D0 (en) * 1989-07-06 1989-08-23 Delta System Design Ltd Cinematographic optical system
US6229562B1 (en) * 1997-07-08 2001-05-08 Stanley H. Kremen System and apparatus for the recording and projection of images in substantially 3-dimensional format
US6084654A (en) * 1998-06-30 2000-07-04 Imax Corporation Convertible 2-D/3-D projector
US6120151A (en) * 1998-11-17 2000-09-19 Advanced Image Systems, Inc. System and method for transporting film and motion picture projector utilizing same
US6257725B1 (en) 1999-07-09 2001-07-10 Advanced Image Systems, Inc. Shutter assembly for a motion film projection
US20020057337A1 (en) * 2000-11-15 2002-05-16 Kumler James J. Immersive time sequential imaging system
FR2877738B1 (fr) * 2004-11-08 2007-11-23 Cremois Jean Marie Dispositif simplifiant la prise de vue et la projection d'un film en 3d
US20110157304A1 (en) * 2009-07-01 2011-06-30 Sam Savoca Three-dimensional television and motion picture method and apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1259365A (en) * 1914-03-16 1918-03-12 George William Cooper Cinematograph apparatus.
US1593053A (en) * 1921-07-11 1926-07-20 Jr Adelbert Ames Apparatus for photography of composite images
US1860737A (en) * 1925-09-30 1932-05-31 Bessie Handschiegl Double exposure process
FR809106A (fr) * 1935-11-18 1937-02-24 Dispositif pour obtenir la vision en relief des projections cinématographiques
US2337363A (en) * 1940-12-24 1943-12-21 Jr Adelbert Ames Stereoscopic representation
US2517246A (en) * 1948-02-21 1950-08-01 John F Seitz Method of producing and exhibiting stereoscopic motion pictures in color
US2709401A (en) * 1952-08-01 1955-05-31 Harry N Seversen Stereoscopic camera and viewer
US2916962A (en) * 1953-05-29 1959-12-15 Nat Res Dev Optical systems for stereoscopic cameras
SU1365030A1 (ru) * 1985-08-13 1988-01-07 Б.Б.Бочаров Стереоскоп

Also Published As

Publication number Publication date
EP0473613A1 (en) 1992-03-11
PL285149A1 (en) 1991-01-14
WO1990013849A1 (en) 1990-11-15
EP0473613B1 (en) 1994-02-02
CA2016527A1 (en) 1990-11-11
DE69006499D1 (de) 1994-03-17
DE69006499T2 (de) 1994-05-11
JPH04507300A (ja) 1992-12-17
AU5651490A (en) 1990-11-29
US4993828A (en) 1991-02-19
CA2016527C (en) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4480893A (en) Optical and viewing system for stereoscopic photography
US4844583A (en) Photographic imaging system for use in producing stereographs
US4168885A (en) Compatible 3-dimensional motion picture projection system
US4957361A (en) Method of producing and displaying a 3-D motion picture
US3825328A (en) Optical system for a stereoscopic motion picture camera
JPH05100333A (ja) 立体画像投影方法および立体写真焼付装置
US2403733A (en) Stereoscopic optical system
US4678298A (en) Method and apparatus for three-dimensional photography
US2568327A (en) Stereoscopic photography and kinematography
US4009951A (en) Apparatus for stereoscopic photography
US3551036A (en) Method and apparatus for stereoscopic photography
US2693128A (en) Photography, viewing, and projection of pictures with stereoscopic effect
JP2882879B2 (ja) 3次元動画像を形成及び表示するためのカメラ及び方法
US5225861A (en) Apparatus for projection of three-dimensional images
US5146246A (en) Apparatus for presentation of three-dimensional images
US4796990A (en) Method and apparatus for superimposing scenes
US3363966A (en) System of stereoscopic photography
GB1190913A (en) Improvements in and relating to Picture Projection
GB2135470A (en) 3-D Photography
US4509835A (en) Three dimensional cinema and novel projector system therefore
US3846810A (en) Apparatus for steroscopic photography
US2348410A (en) Apparatus for taking stereoscopic or three-dimensional moving pictures
US1993448A (en) System in stereoscopic photography
US3482908A (en) Technique for producing 3-d motion pictures
US3339998A (en) Stereoscopic motion picture film

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees