JPH09179080A - 光デバイス - Google Patents

光デバイス

Info

Publication number
JPH09179080A
JPH09179080A JP34051995A JP34051995A JPH09179080A JP H09179080 A JPH09179080 A JP H09179080A JP 34051995 A JP34051995 A JP 34051995A JP 34051995 A JP34051995 A JP 34051995A JP H09179080 A JPH09179080 A JP H09179080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
island structure
fine island
optical
optical device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34051995A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Susa
信彦 須佐
Eiichi Kuramochi
栄一 倉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP34051995A priority Critical patent/JPH09179080A/ja
Publication of JPH09179080A publication Critical patent/JPH09179080A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低エネルギーで動作する高性能な光デバイス
(光強度変調器、光位相変調器、光スイッチ又はモード
ロックレーザ等)を提供することを課題とする。 【解決手段】 III −V族化合物半導体の(311)面
基板31上に、該基板よりバンドギャップが小さく、か
つ異なる格子定数を有するIII −V族化合物半導体をエ
ピタキシャル成長させることにより形成した円盤状の半
導体と、これを包み込むエネルギーバンドギャップが大
きくかつ格子定数が円盤状半導体と異なるクラッド層で
構成された、微細島構造33を動作層にし、この微細島
構造に電子あるいは正孔のいずれか一方、あるいは両方
のキャリアを注入して動作させてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低エネルギーで動
作する高性能な光デバイス(光強度変調器、光位相変調
器、光スイッチ又はモードロックレーザ等)を提供する
ものである。
【0002】
【従来の技術】キャリアを半導体動作層に注入して吸収
係数や屈折率を変化させ、種々の光デバイスを動作させ
る動作層としては、従来厚さ10nm程度でバンドギャ
ップの小さい層(量子井戸層と呼ばれる)をバンドギャ
ップの大きい層(バリア層と呼ばれる)で挟んだ、いわ
ゆる2次元量子井戸と呼ばれる半導体微細構造が用いら
れてきた。この量子井戸はバルク(3次元)よりは小さ
な注入キャリア濃度で大きな吸収係数および屈折率変化
が生ずるため種々の光デバイスの高性能化に貢献してき
た。
【0003】バルク(3次元)と2次元量子井戸を比較
した場合、図2(a)に示すように次元が下がるに従っ
て状態密度が急峻になり、注入キャリアが効果的に1つ
のエネルギー状態を占有することになる。この結果、占
有されたエネルギーに対応する光吸収が起こらなくな
る。従って、状態密度が急峻になると少ないキャリア濃
度で大きな吸収係数変化や屈折率変化が生ずることにな
る。
【0004】また、励起子吸収を利用する場合、2次元
量子井戸ではバルク(3次元)と比較して狭い空間に励
起子が閉じ込められるため密度が高くなり、励起子同士
の相互作用により励起子が解離しやすくなる。すなわ
ち、電子および正孔を量子井戸に高濃度注入すると励起
子の吸収ピークが飽和する(=吸収係数が減少する)。
従って、状態密度が占有された場合と同様のことが起こ
る。
【0005】しかし、動作層をバルクから量子井戸にか
えても、図2(b)の例に示すようにバルクと比較して
高々数倍の吸収係数変化しか得られなかった。
【0006】さらに、急峻な状態密度を得るために0次
元の半導体極微細構造として量子箱などがこれまで検討
されて来た。これらの量子箱を光デバイスに応用する場
合、半導体による量子閉じ込め構造では閉じ込めポテン
シャルが有限なため量子箱間に有限の厚さの障壁層を配
置する必要がある。このため量子井戸に比べて充填率お
よび光閉じ込め率が低下する。これらの欠点を補うため
面内での量子箱密度を出来るだけ高めるとともに、厚さ
方向にも多層化する必要がある。
【0007】従来、この種の量子箱の作製法として電子
ビームとエッチングなどによるリソグラフィーあるいは
基板にリソグラフィーでピット(穴)をあけ、その上に
エピタキシャル成長を行ってきた。このような方法で
は、一個一個の量子箱の寸法の均一性が悪いため急峻
な状態密度が得られなかったこと、 リソグラフィー
した後エピタキシャル成長するため、あるいは多層化の
ため複数回のエピタキシャル成長をするため界面に非発
光再結合中心が多数発生し高性能な光デバイスの実現を
困難にしていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来に
おいては、(1)動作層をバルク(3次元)から2次元
量子井戸に変えても、図2(a)に示すごとく状態密度
が急峻になる度合いは低い。このため、キャリアを注入
して大きな吸収係数変化(従って大きな屈折率変化)を
得ようとしても改善の度合いは図2(b)の例に示すよ
うに高々数倍であった。
【0009】(2)さらに急峻な状態密度を得るため、
0次元の半導体極微細構造として量子箱などがこれまで
検討されて来た。しかし、従来のこの種の量子箱の作製
法では、一個一個の量子箱の寸法の均一性が悪いため
急峻な状態密度が得られなかったこと、リソグラフィ
ーした後エピタキシャル成長するため、あるいは多層化
のため複数回のエピタキシャル成長をするため界面に非
発光再結合中心が発生し高性能な光デバイスの実現を困
難にしていた。
【0010】本発明は、上記問題に鑑み、状態密度を急
峻にし小さな注入キャリア密度で大きな吸収係数および
屈折率変化を得て、種々の光デバイスの高性能化を図る
ことを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、約直径50n
m以下で寸法の均一性に優れ面内密度も大きくでき、し
かも一回の結晶成長で多層化が可能な、従って界面の非
発光再結合中心が発生しない0次元の半導体極微細構造
として(n11)面(n=2,3,4,5,6,7)基
板上に形成された微細島構造(厳密には0次元ではなく
擬0次元と呼ぶべきであるがここでは0次元という)を
動作層に導入することにより、大きな吸収係数および屈
折率変化を実現でき、光デバイスの高性能化を図ること
を知見した。係る知見に基づく本発明にかかる光デバイ
スは、III −V族化合物半導体の(n11)面(n=
2,3,4,5,6,7)基板上に、該基板よりバンド
ギャップが小さく、かつ異なる格子定数を有するIII −
V族化合物半導体をエピタキシャル成長させることによ
り形成した円盤状の半導体と、これを包み込むエネルギ
ーバンドギャップが大きくかつ格子定数が円盤状半導体
と異なるクラッド層で構成された、微細島構造を動作層
にし、この微細島構造に電子あるいは正孔のいずれか一
方、あるいは両方のキャリアを注入して動作させてなる
ことを特徴とする。
【0012】上記光デバイスにおいて、円盤状の半導体
の形状が直径5〜100nm、厚さ1〜50nmである
ことを特徴とする。
【0013】また、光デバイスが光強度変調器、光位相
変調器、光スイッチ又はモードロックレーザのいずれか
であることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0015】本発明は、電子または正孔のいずれか一
方、または両方を動作層に注入し、この結果生ずる吸収
係数変化、あるいは屈折率の変化を利用して動作させる
種々の光デバイスにおいて、半導体極微細構造としてこ
れまでの方法で作製した電子箱にない下記〜に示す
優れた特性を有する(n11)面(ここで、nは2,
3,4,5,6,7とする。)基板上に作製した微細島
構造を動作層に導入することにより、注入キャリア密度
が小さくても大きな吸収係数変化や屈折率変化を生ぜし
めることにより、低エネルギーで動作し、高性能な光強
度変調器、光位相変調器、光スイッチおよびモードロッ
クレーザを提供するものである。 リソグラフィーが不要で結晶成長中に自己形成出来る
こと。 量子効果が発現する直径100nm以下で寸法の均一
性に優れ、さらに面内密度が高いこと、また、微細島構
造の直径も制御出来ること。 一回の結晶成長で多層化が可能なため作製が比較的容
易で界面の非発光再結合中心の発生が防がれること。
【0016】まず、III −V族化合物半導体材料として
GaAs/InGaAs/AlGaAs系について、本
発明の実施の形態を説明する。本発明における半導体基
板としては(n11)面(n=2,3,4,5,6,
7)を用いれば良いが、中でも良好な結果を与える(3
11)面基板を例に上げて以下の実施の形態を説明す
る。
【0017】図1にGaAs(311)基板上に作製し
たInGaAs微細島構造の断面の模式図を示す。エピ
タキシャル成長でGaAs基板11上に下から順にAl
GaAsクラッド12,InGaAs微細島構造13,
AlGaAs層14を成長させている。ここで、InG
aAs微細島構造13のInGaAsはGaAs基板1
1のGaAsより格子定数が大きく、In組成により異
なるが均一に2次元薄膜として成長させた場合膜中に大
きな圧縮歪が存在する。よって、InGaAsとAlG
aAsを成長後、一時成長を中断すると膜中の歪が緩和
するため、図1に示すように、該InGaAs部分はA
lGaAsクラッド12に包まれた円盤状の微細島構造
13を形成することとなる。この円盤状の微細島構造1
3の形状はIn組成(歪の大きさ)によるが、おおよそ
直径5〜100nm(好ましくは5〜50nm)、厚さ
1〜50nm程度である。さらに、この上にAlGaA
s層14をエピタキシャル成長させると溝が埋まり図1
のように表面がほぼフラットな形状が得られる。
【0018】この微細島構造の優れた点はリソグラフ
ィーが不要で結晶成長中に自己形成出来ること、量子
効果が発現する直径100nm(好ましくは50nm)
以下で寸法の均一性に優れ、さらに面内密度が高いこ
と、また、微細島構造の直径も制御出来ること、一回
の結晶成長で多層化が可能なため作製が比較的容易で界
面の非発光再結合中心の発生が防がれることである。
【0019】次に、このようにして得られた微細島構造
(直径10nm、高さ10nm、In0.5 Ga0.5 As
/Al0.5 Ga0.5 As)の状態密度の例を図2(A)
に示す。また、比較のためにバルクと量子井戸(厚さ1
0nm)の状態密度も合わせて示す。同図に示すよう
に、量子井戸と比較して微細島構造では状態密度が急峻
になっていることが明らかである。図2(B)は微細島
構造において注入キャリア密度と吸収係数の変化の関係
の例を図示したものである。ここで、吸収係数はピーク
の値である。微細島構造では状態密度の急峻性を反映し
て量子井戸より1桁以上大きな吸収係数変化を生ずる。
この大きな吸収係数変化を利用して光強度変調器などの
高性能な光デバイスが得られる。また、このような大き
な吸収係数の変化はクラマース・クローニッヒの関係式
でも良く知られているように大きな屈折率変化を生じ、
これを利用した高性能なマッハツエンダー型の光強度変
調器、および光位相変調器が得られる。
【0020】次に、キャリア濃度をパラメータにした吸
収係数と光エネルギーの関係を図3(A)と(B)に示
す。図3(A)は量子井戸、同(B)図は微細島構造に
ついての値である。図3(A),(B)に示すように、
微細島構造については入射光エネルギーの許容幅が狭く
なるものの、吸収係数の絶対値と変化量ともに量子井戸
より大きい。
【0021】これまで述べたように、光を照射してキャ
リアを生成すると吸収係数が減少する。このことは、微
細島構造が過飽和吸収体として働くことを意味する。
【0022】図4に微細島構造と量子井戸についての光
強度と光吸収率(任意単位:吸収係数に比例)の関係を
示す。図4に示すように、微細島構造は量子井戸と比較
して約2桁低い光強度で吸収飽和が起こり始めている。
これは、吸収体として働いていた微細島構造が光照射に
より等価的に透明に近づくことを意味するが、微弱な光
照射でも透明になる利点がある。従って、微細島構造を
過飽和吸収体として用いると、制御光を照射することに
より光信号に対してゲートとして働く光スイッチやモー
ドロックLDなど微弱光で動作する種々の光デバイスが
出来る。
【0023】〔具体的なデバイス構造〕以上説明した原
理に基づき、微細島構造を種々の光デバイスに応用する
ことが出来る。上記微細島構造からなる動作層にキャリ
アを注入するには、電界効果による方法、外部光
(制御光)照射、pn接合を利用する方法等がある。
【0024】以下、順に具体的なデバイス構造について
説明する。
【0025】図5(A)は電界効果によりAlGaAs
/GaAs界面に電子を誘起するタイプの構造で、メサ
型形状により光導波路を形成しており、図5(B)はエ
ネルギーバンド図である。例えば図5中、符号21はp
+ −GaAs、22はGaAs層、23はInGaAs
微細島構造、24はi−AlGaAs層、25はn+
GaAs層、26,27は電極及びLは入射光を各々図
示した場合について説明する。同図に示すように、i−
AlGaAs層24は絶縁層として働いている。ここ
で、微細島構造23から電子の拡散距離内に誘起される
電子は、該微細島構造23に捕らえられるため、微細島
構造がない場合(すなわち量子井戸)より10倍以上電
子密度が高くなる。これに加えて状態密度が急峻になる
効果が加わるから吸収係数の減少量は、図2(B)に示
した以上になる。しかし、実際は微細島構造の空間占有
率(充填率)は1より小さく、高々0.2程度なので、
実際は図2(B)に示した値をわずかに上回ることにな
る。
【0026】図6は外部から光を照射して(=制御
光)、動作層の微細島構造にキャリアを注入するタイプ
のデバイスである。例えば図6中、符号31はAlGa
As、32はGaAs層、33は微細島構造、34はA
lGaAs層を各々図示した場合について説明する。前
述した図5で示した電界効果形光デバイスのエネルギー
バンド図(図5(B))から明らかなように、制御光の
波長は微細島構造33を包み込むGaAs層32に吸収
され、電子・正孔対が生成される波長で良く、必ずしも
InGaAs微細島構造33に吸収される必要はない。
一方、信号光の波長は微細島構造33内で吸収される波
長を選ぶ必要がある。図5でも述べたように、制御光に
より生成された電子・正孔対は拡散して微細島構造33
に捕獲され、その濃度は高くなる。よって、該微細島構
造33にキャリアが捕獲されると吸収係数が低下するた
め信号光が透過する。
【0027】図7(A)はpn接合を利用して微細島構
造に電子・正孔を注入する構造である。図7(B)は電
界を加えた場合のエネルギーバンド図である。例えば図
7中、符号41はn+ −GaAs、42はn+ −AlG
aAs層、43はGaAs層、44はInGaAs微細
島構造、45はp+ −AlGaAs層、46はp+ −G
aAs層、47,48は電極を各々図示したものであ
る。なお、動作原理はこれまで説明したと同様であるか
ら省略する。
【0028】〔具体的な光デバイスの構成例〕以上説明
した種々のキャリア注入方法を用いることにより、例え
ば光強度変調器、光位相変調器、光スイッチ、モードロ
ックLD等の光デバイスが実現できる。
【0029】図8は、図5〜図7で説明したいずれかの
構造を用いてマッハツエンダー型の光強度変調器を構成
した実施例である。図8中、符号51は光導波路、52
は制御光,電界印加或いはキャリア注入により屈折率を
変化させる部分を図示する。図8の屈折率変化部分52
に図5〜図7のいずれかの素子を挿入して光強度変調器
を構成している。分岐した一方の屈折率を変えることに
より合流部分の光の干渉状態を変え強度変調を起こさせ
ている。もちろん、微細島構造にキャリアを注入した時
のみ信号光を透過あるいは消滅させることが出来るた
め、時分割多重通信方式(TDM)の複合器としても利
用可能である。
【0030】図8では光導波路が双股に分岐していた
が、もちろん、屈折率変化部分52を有する1本の導波
路の場合でも光強度変調器、光位相変調器を作ることが
可能である。
【0031】図9は制御光で微細島構造にキャリアを注
入し、過飽和吸収を生じさせ信号光を反射させる光スイ
ッチの実施例である(制御光が無い場合は微細島構造で
吸収され反射はない)。図9中、符号61はn+ −Ga
As基板、62はDBR層、63はGaAs層、64は
微細島構造、65はAlGaAs層、66はp+ −Ga
As層、67,68は電極を各々を図示する。図9中の
電極67,68は必ずしも必要ではないが、微細島構造
64に電界を加え、制御光の効率(=島構造中のキャリ
ア密度)を変える際に必要となる。なお、電界効果(図
5)やpn接合によるキャリア注入(図7)を利用する
構造ももちろん可能である。
【0032】図10(A)及び図11は微細島構造をレ
ーザの活性層に取り込んだ微細島構造LDと過飽和吸収
体としての微細島構造とを結び付けた素子の実施例であ
る。図10中、符号71は微細島構造レーザ(LD)、
72は過飽和吸収体及び73が電極を各々図示する。端
面はレーザの反射鏡を形成している。制御光がなくLD
への注入電流が小さい時(すなわち発光強度が弱いと
き)は、微細島構造は吸収体として働きレーザ発振しな
い。注入電流を増加させると微細島構造の空準位は満た
され透明な状態になりレーザ発振する。この様子を図1
0(B)に示す。バイアス電流を図10(B)に示す値
に固定し制御光を照射すると微細島構造は透明になるた
め発振する。一度レーザ発振すると制御光をオフしても
発振は持続する。この動作は光スイッチとして利用され
る。
【0033】過飽和吸収体としては従来量子井戸が用い
られて来たが、2桁ほど低い制御光強度で透明になる微
細島構造を用いるとスイッチ動作が弱い制御光強度で実
現できる。なお、図10(A)の構造で制御光を使わな
いと微細島構造が過飽和吸収体として働きバッシブなモ
ードロックレーザとして働く。
【0034】図11の構成は、図10と原理的には同じ
であるが、微細島構造からなる過飽和吸収体に電極がつ
いている。図11中、符号71は微細島構造レーザ(L
D)、72は過飽和吸収体、73が電極、74は微細構
造及び75は電極を各々図示する。微細島構造74に電
界を印加すると、キャリアが微細島構造74から掃き出
されるため吸収飽和がおきにくくなる。したがって、電
界をオン・オフするとアクティブなモードロックレーザ
になる。また、光スイッチとして利用可能である。よっ
て、これまでの量子井戸を用いたこの種の素子より1桁
以上低い光強度で動作する。
【0035】なお、図11の構造で過飽和吸収体部分に
電界効果型やpn接合からのキャリア注入の構造を用い
ることも可能である。
【0036】以上の実施例では(311)面基板を用い
たが、優れた特性の微細島構造が得られる(n11)面
(n=2,3,4,5,6,7)の基板を用いれば本発
明の効果が得られる。また、GaAs/InGaAs/
AlGaAsを例に上げたが、他の材料系例えばInP
/InGaAsP/AlInAsなどのように歪が発生
する材料の組み合わせならば本発明が適応できる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、従来法で作製され
た量子箱に見られない優れた特性を有する(n11)面
(n=2,3,4,5,6,7)基板上に形成された微
細島構造を用いると、寸法の均一性が良いため状態密度
が急峻に出来、多層化が可能であることから充填率およ
び光閉じ込め率を向上出来、さらにリソグラフィーが不
要な結晶成長中の自己形成で作製出来るため界面再結合
による損失が低減出来るため、低注入キャリア濃度で動
作する電界効果型、光照射型、pn接合によるキ
ャリア注入型の光強度変調器光位相変調器光スイ
ッチモードロックLDが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】GaAs(311)面基板上に形成したInG
aAs微細島構造図である。
【図2】(A)はバルク、量子井戸、微細島構造の状態
密度、(B)はバルク、量子井戸、微細島構造における
キャリア濃度と吸収係数の変化図である。
【図3】(A)は量子井戸における光エネルギーと吸収
係数、(B)は微細島構造における吸収係数と光エネル
ギーを示す図である。
【図4】量子井戸と微細島構造における光強度と光吸収
率(任意スケール)を示す図である。
【図5】電界効果型光デバイスの(A)は断面模式図、
(B)はエネルギーバンドを示す図である。
【図6】制御光照射型光デバイスの(A)は断面模式図
であり、(B)はエネルギーバンドを示す図である。
【図7】pn接合によるキャリア注入型光デバイスの
(A)は断面模式図であり、(B)はエネルギーバンド
を示す図である。
【図8】マッハツエンダー型光強度変調器の模式図であ
る)
【図9】制御光で動作する光スイッチ図示である。
【図10】制御光で動作する光スイッチ、モードロック
LD((A)は断面模式図、(B)は電流と光出力の関
係))図である。
【図11】電界を印加することにより動作する光スイッ
チ、モードロックLDの模式図である。
【符号の説明】
11 GaAs基板 12 AlGaAsクラッド 13 InGaAs微細島構造 14 AlGaAs層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 III −V族化合物半導体の(n11)面
    (n=2,3,4,5,6,7)基板上に、該基板より
    バンドギャップが小さく、かつ異なる格子定数を有する
    III −V族化合物半導体をエピタキシャル成長させるこ
    とにより形成した円盤状の半導体と、これを包み込むエ
    ネルギーバンドギャップが大きくかつ格子定数が円盤状
    半導体と異なるクラッド層で構成された、微細島構造を
    動作層にし、 この微細島構造に電子あるいは正孔のいずれか一方、あ
    るいは両方のキャリアを注入して動作させてなることを
    特徴とする光デバイス。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光デバイスにおいて、円
    盤状の半導体の形状が直径5〜100nm、厚さ1〜5
    0nmであることを特徴とする光デバイス。
  3. 【請求項3】 請求項1又は記載の光デバイスにおい
    て、光デバイスが光強度変調器、光位相変調器、光スイ
    ッチ又はモードロックレーザのいずれかであることを特
    徴とする光デバイス。
JP34051995A 1995-12-27 1995-12-27 光デバイス Withdrawn JPH09179080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34051995A JPH09179080A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34051995A JPH09179080A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 光デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09179080A true JPH09179080A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18337763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34051995A Withdrawn JPH09179080A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09179080A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255500A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Fujitsu Ltd 波長多重光信号処理装置および波長多重光信号の再生方法
JP2006065133A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Chiba Univ 半導体素子
JP2006071801A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Canon Inc 電磁波用の光学素子
JP2006511949A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 株式会社アルネアラボラトリ 光パルスレーザ
WO2007141956A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 The University Of Tokyo 光増幅器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255500A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Fujitsu Ltd 波長多重光信号処理装置および波長多重光信号の再生方法
JP2006511949A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 株式会社アルネアラボラトリ 光パルスレーザ
JP2006065133A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Chiba Univ 半導体素子
JP4496364B2 (ja) * 2004-08-30 2010-07-07 国立大学法人 千葉大学 半導体素子
JP2006071801A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Canon Inc 電磁波用の光学素子
JP4533047B2 (ja) * 2004-08-31 2010-08-25 キヤノン株式会社 電磁波用の光学装置
WO2007141956A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 The University Of Tokyo 光増幅器
JPWO2007141956A1 (ja) * 2006-06-09 2009-10-15 国立大学法人 東京大学 光増幅器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644553A (en) Semiconductor laser with lateral injection
EP1436867B1 (en) A semiconductor laser based on the effect of photonic band gap crystal-mediated filtration of higher modes of laser radiation and method of making same
JPH0418476B2 (ja)
US4845535A (en) Light emitting semiconductor device
JP3238760B2 (ja) 密結合超格子レーザ−変調器一体化素子
JP2558744B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
US4982408A (en) Variable oscillation wavelength semiconduction laser device
EP0473983B1 (en) Light emitting device utilizing cavity quantum electrodynamics
EP0167547B1 (en) Laser controlled by a multiple layer heterostructure
JPH09179080A (ja) 光デバイス
JPS606119B2 (ja) 複合半導体装置
JPH04350988A (ja) 量子井戸構造発光素子
JP3215477B2 (ja) 半導体分布帰還型レーザ装置
CA2139141C (en) Quantum-well type semiconductor laser device having multi-layered quantum-well layer
JPH04174585A (ja) 量子井戸構造光素子
JPS62137893A (ja) 半導体レ−ザ
JP3075822B2 (ja) 半導体分布帰還型レーザ装置
JPH05335551A (ja) 光半導体装置
JPS63152194A (ja) 半導体レ−ザ
JP2596329B2 (ja) 波長可変半導体レーザ
JPS5916432B2 (ja) 複合半導体レ−ザ素子
JPH0555686A (ja) 半導体分布帰還型レーザ装置
JPS60134489A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0373586A (ja) 量子井戸レーザ
JPH0685379A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304