JP2596329B2 - 波長可変半導体レーザ - Google Patents
波長可変半導体レーザInfo
- Publication number
- JP2596329B2 JP2596329B2 JP21295993A JP21295993A JP2596329B2 JP 2596329 B2 JP2596329 B2 JP 2596329B2 JP 21295993 A JP21295993 A JP 21295993A JP 21295993 A JP21295993 A JP 21295993A JP 2596329 B2 JP2596329 B2 JP 2596329B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- oscillation wavelength
- control region
- semiconductor laser
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は波長可変半導体レーザの
構造に関する。
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信の分野において、通信容量および
中継距離の拡大を図る技術開発はめざましいものがあ
り、光ヘテロダイン検波、光ホモダイン検波といった検
波方式を用いることにより、高い受信感度を実現できる
コヒーレント光通信は、次世代の光通信技術として期待
されている。コヒーレント光通信では、例えば受信器の
局部発振光源として、発振周波数のチューニングという
機能を持った半導体レーザ(波長可変レーザ)が要求さ
れる。また強度変調された異なる波長の光信号を、一本
の光ファイバーに多重化することで通信容量の拡大を図
る波長多重通信方式においては、送信光源として波長可
変レーザが要求される。従来波長可変レーザの主なもの
として、分布帰還型(DFB)レーザ、分布反射型(D
BR)レーザ、チューナブル二重導波路型(TTG)レ
ーザが報告されている。これらの波長可変レーザでは、
発振波長制御領域(チューニング層)へ電流を注入し、
導波路の屈折率を変化させることによって、発振波長を
変化させるというのが基本原理である。その屈折率の変
化は、電流注入によりチューニング層に蓄えられたキャ
リアで生ずるプラズマ効果によって引き起こされる。ま
た電流注入によって熱が発生するが、熱による屈折率変
化はプラズマ効果による屈折率変化を打ち消す方向には
たらく。したがって、いかに少ない注入電流で、効率よ
くキャリアをチューニング層へ蓄積できるかが、波長可
変特性を大きく左右することになる。Appl.Phy
s.Lett.54(25),2535頁以後に、Am
annらによって報告されているTTGレーザの断面構
造図を図4に示す。p+ −InGaAsPキャップ層4
7、p−InPクラッド層46を介して、チューニング
電流52がInGaAsPチューニング層45へ注入さ
れる。そのほか、Elect.Lett.26(2
2),1845,でT.Wolfらによって報告されて
いるTTGレーザや、1993年春季応用物理学会、2
9a−SF−2、予稿集947頁、で阪田らが報告して
いるTTGレーザにおいても、チューニング層はInG
aAsPの単層構造となっている。
中継距離の拡大を図る技術開発はめざましいものがあ
り、光ヘテロダイン検波、光ホモダイン検波といった検
波方式を用いることにより、高い受信感度を実現できる
コヒーレント光通信は、次世代の光通信技術として期待
されている。コヒーレント光通信では、例えば受信器の
局部発振光源として、発振周波数のチューニングという
機能を持った半導体レーザ(波長可変レーザ)が要求さ
れる。また強度変調された異なる波長の光信号を、一本
の光ファイバーに多重化することで通信容量の拡大を図
る波長多重通信方式においては、送信光源として波長可
変レーザが要求される。従来波長可変レーザの主なもの
として、分布帰還型(DFB)レーザ、分布反射型(D
BR)レーザ、チューナブル二重導波路型(TTG)レ
ーザが報告されている。これらの波長可変レーザでは、
発振波長制御領域(チューニング層)へ電流を注入し、
導波路の屈折率を変化させることによって、発振波長を
変化させるというのが基本原理である。その屈折率の変
化は、電流注入によりチューニング層に蓄えられたキャ
リアで生ずるプラズマ効果によって引き起こされる。ま
た電流注入によって熱が発生するが、熱による屈折率変
化はプラズマ効果による屈折率変化を打ち消す方向には
たらく。したがって、いかに少ない注入電流で、効率よ
くキャリアをチューニング層へ蓄積できるかが、波長可
変特性を大きく左右することになる。Appl.Phy
s.Lett.54(25),2535頁以後に、Am
annらによって報告されているTTGレーザの断面構
造図を図4に示す。p+ −InGaAsPキャップ層4
7、p−InPクラッド層46を介して、チューニング
電流52がInGaAsPチューニング層45へ注入さ
れる。そのほか、Elect.Lett.26(2
2),1845,でT.Wolfらによって報告されて
いるTTGレーザや、1993年春季応用物理学会、2
9a−SF−2、予稿集947頁、で阪田らが報告して
いるTTGレーザにおいても、チューニング層はInG
aAsPの単層構造となっている。
【0003】また特願平4−22039号にて特許出願
されている波長可変半導体レーザでは、チューニング層
構造が、nipi型の多層構造あるいは、タイプII超格
子構造となっている。
されている波長可変半導体レーザでは、チューニング層
構造が、nipi型の多層構造あるいは、タイプII超格
子構造となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した一番目から三
番目までの従来の構造では、チューニング電流によって
注入された電子とホールはともに、InGaAsPチュ
ーニング層全体に均等に分布する。したがって、電子と
ホールが空間的に同じ位置に存在するため、再結合寿命
を長くすることができない。そのため、チューニング層
内のキャリア密度を高くするためには、大きな電流を流
さなければならない。注入電流を大きくすると、発熱に
よりプラズマ効果を打ち消す方向に屈折率が変化するか
ら、波長可変幅が狭くなってしまうという問題がある。
この問題を解決する手段の一つとして、特願平4−22
039号にて特許出願されている様に、チューニング層
構造をnipi型の多層構造あるいは、タイプII超格子
構造とし電子とホールの空間的な分離を図り再結合寿命
を長くする方法がある。しかしながらこの場合でもチュ
ーニング層全体でみた場合、電子とホールはチューニン
グ層全体に分布する。したがって、電流注入によりキャ
リア密度を高くした場合、電子のプラズマ効果による屈
折率変化が引き起こされるとともに、ホールによる光吸
収損失(主に価電子帯間吸収)の増加が生じる。その結
果、波長可変動作を行う際に光出力が低下し、レーザ発
振が停止した所で、波長可変幅が制限されるという問題
が生じる。
番目までの従来の構造では、チューニング電流によって
注入された電子とホールはともに、InGaAsPチュ
ーニング層全体に均等に分布する。したがって、電子と
ホールが空間的に同じ位置に存在するため、再結合寿命
を長くすることができない。そのため、チューニング層
内のキャリア密度を高くするためには、大きな電流を流
さなければならない。注入電流を大きくすると、発熱に
よりプラズマ効果を打ち消す方向に屈折率が変化するか
ら、波長可変幅が狭くなってしまうという問題がある。
この問題を解決する手段の一つとして、特願平4−22
039号にて特許出願されている様に、チューニング層
構造をnipi型の多層構造あるいは、タイプII超格子
構造とし電子とホールの空間的な分離を図り再結合寿命
を長くする方法がある。しかしながらこの場合でもチュ
ーニング層全体でみた場合、電子とホールはチューニン
グ層全体に分布する。したがって、電流注入によりキャ
リア密度を高くした場合、電子のプラズマ効果による屈
折率変化が引き起こされるとともに、ホールによる光吸
収損失(主に価電子帯間吸収)の増加が生じる。その結
果、波長可変動作を行う際に光出力が低下し、レーザ発
振が停止した所で、波長可変幅が制限されるという問題
が生じる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の波長可変
半導体レーザは、活性層近傍の導波路に発振波長制御領
域を備え、該発振波長制御領域へ注入する電流により該
発振波長制御領域の屈折率を変化させ、発振波長を制御
する電流注入型波長可変半導体レーザにおいて、前記発
振波長制御領域の層構造が、第一導電型の第1の半導体
層と、この第1の半導体層より低い電荷濃度の第一導電
型の第2の半導体層との二層積層構造であり、活性層に
近い側が第1の半導体層であることを特徴とする。
半導体レーザは、活性層近傍の導波路に発振波長制御領
域を備え、該発振波長制御領域へ注入する電流により該
発振波長制御領域の屈折率を変化させ、発振波長を制御
する電流注入型波長可変半導体レーザにおいて、前記発
振波長制御領域の層構造が、第一導電型の第1の半導体
層と、この第1の半導体層より低い電荷濃度の第一導電
型の第2の半導体層との二層積層構造であり、活性層に
近い側が第1の半導体層であることを特徴とする。
【0006】第二の波長可変半導体レーザは、第1の半
導体層と第2の半導体層の層厚比が積層方向に単調に変
化しており、活性層に近い領域で第1半導体層の層厚比
が大きいことを特徴とする。
導体層と第2の半導体層の層厚比が積層方向に単調に変
化しており、活性層に近い領域で第1半導体層の層厚比
が大きいことを特徴とする。
【0007】第三の波長可変半導体レーザは、活性層近
傍の導波路に発振波長制御領域を備え、該発振波長制御
領域へ注入する電流により該発振波長制御領域の屈折率
を変化させ、発振波長を制御する電流注入型波長可変半
導体レーザにおいて、前記発振波長制御領域の層構造が
第一導電型半導体層で構成され、前記第一導電型半導体
層の電荷濃度が積層方向に変化しており、活性層に近い
側の電荷濃度が高いことを特徴とする。
傍の導波路に発振波長制御領域を備え、該発振波長制御
領域へ注入する電流により該発振波長制御領域の屈折率
を変化させ、発振波長を制御する電流注入型波長可変半
導体レーザにおいて、前記発振波長制御領域の層構造が
第一導電型半導体層で構成され、前記第一導電型半導体
層の電荷濃度が積層方向に変化しており、活性層に近い
側の電荷濃度が高いことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の構造では、発振波長制御領域(チュー
ニング層)のキャリア濃度を層内で変化させることによ
り電位分布を発生させ、それにより、注入された電子と
ホールとを空間的に分離することが可能となる。また、
電子はプラズマ効果による屈折率変化に寄与する一方
で、ホールは光吸収損失(主に価電子帯間吸収)を引き
起こす原因となるため、電子を光フィールドの強い位置
に、ホールを光フィールドの弱い位置に分布するよう発
振波長制御領域のキャリア濃度分布を作製すれば、波長
可変動作時における光出力の低下を抑制し、ひいては波
長可変範囲を広げることが可能となる。
ニング層)のキャリア濃度を層内で変化させることによ
り電位分布を発生させ、それにより、注入された電子と
ホールとを空間的に分離することが可能となる。また、
電子はプラズマ効果による屈折率変化に寄与する一方
で、ホールは光吸収損失(主に価電子帯間吸収)を引き
起こす原因となるため、電子を光フィールドの強い位置
に、ホールを光フィールドの弱い位置に分布するよう発
振波長制御領域のキャリア濃度分布を作製すれば、波長
可変動作時における光出力の低下を抑制し、ひいては波
長可変範囲を広げることが可能となる。
【0009】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1、図2、図3は本発明の実施例の波長1.5μ
m帯のTTGレーザにおけるチューニング層のバンド構
造を表した図である。これら図1〜図3に示す層構造は
従来例を説明した図4のn−InPコンタクト層44、
InGaAsPチューニング層45、p−InPクラッ
ド層46の部分に対応している。
る。図1、図2、図3は本発明の実施例の波長1.5μ
m帯のTTGレーザにおけるチューニング層のバンド構
造を表した図である。これら図1〜図3に示す層構造は
従来例を説明した図4のn−InPコンタクト層44、
InGaAsPチューニング層45、p−InPクラッ
ド層46の部分に対応している。
【0010】図1は請求項1の発明に対応した構造で、
InGaAsPチューニング層10がn+ 型1500Å
−n- 型1500Åと変化した構造となっている。各層
のキャリア濃度はn+ =1×1018cm-3、n- =1×
1016cm-3である。図1(a)は熱平衡状態でのバン
ド図であり、図1(b)は電流注入を行った時のバンド
図およびそのときのキャリア分布を表した図である。こ
のように電子18はn+ 型InGaAsP層13に局在
し、ホール19はn- 型InGaAsP層14に局在す
ることになる。
InGaAsPチューニング層10がn+ 型1500Å
−n- 型1500Åと変化した構造となっている。各層
のキャリア濃度はn+ =1×1018cm-3、n- =1×
1016cm-3である。図1(a)は熱平衡状態でのバン
ド図であり、図1(b)は電流注入を行った時のバンド
図およびそのときのキャリア分布を表した図である。こ
のように電子18はn+ 型InGaAsP層13に局在
し、ホール19はn- 型InGaAsP層14に局在す
ることになる。
【0011】図2は請求項2の発明に対応した構造で、
n+ 型−n- 型InGaAsPが繰り返された構造でチ
ューニング層20が構成されている。ただし、ここでは
n+型とn- 型との層厚比が単調に変化する構造として
いる。n+ 型とn- 型のキャリア密度は図1と同じであ
る。図2(a)は熱平衡状態でのバンド図であり、図2
(b)は電流注入を行った時のバンド図およびそのとき
のキャリア分布を表した図である。ここでも、電子28
はn+ 型InGaAsP層23に局在し、ホール29は
n- 型InGaAsP層24に局在することになる。
n+ 型−n- 型InGaAsPが繰り返された構造でチ
ューニング層20が構成されている。ただし、ここでは
n+型とn- 型との層厚比が単調に変化する構造として
いる。n+ 型とn- 型のキャリア密度は図1と同じであ
る。図2(a)は熱平衡状態でのバンド図であり、図2
(b)は電流注入を行った時のバンド図およびそのとき
のキャリア分布を表した図である。ここでも、電子28
はn+ 型InGaAsP層23に局在し、ホール29は
n- 型InGaAsP層24に局在することになる。
【0012】図3は請求項3の発明に対応した構造で、
InGaAsPチューニング層30が、n+ 型1000
Å−n型1000Å−n- 型1000Åと変化した構造
となっている。n+ 型とn- 型のキャリア密度は図1と
同じであり、n型のキャリア密度はn=1×1017cm
-3である。図3(a)は熱平衡状態でのバンド図であ
り、図3(b)は電流注入を行った時のバンド図および
そのときのキャリア分布を表した図である。ここでは、
電子39はn+ 型InGaAsP層33側に主に分布
し、ホール40はn- 型InGaAsP層35側に主に
分布することになる。またn型InGaAsP層34に
は電子39及びホール40がともに低密度で分布してい
る。 図1、図2、図3の構造はいずれも電子とホール
を空間的に分離することが可能となり、その結果キャリ
アの再結合寿命が長くなる。したがって、少ない電流注
入で大きなキャリア密度を得ることができるため、プラ
ズマ効果による大きな屈折率変化を実現できる。また電
子とホールをチューニング層内部の両端へ局在させるこ
とができる。したがって、電子を光フィールドの強い側
へ、ホールを光フィールドの弱い側へ局在させること
で、より大きな屈折率変化を引き起こしながら、光吸収
損失を低減することが可能となる。
InGaAsPチューニング層30が、n+ 型1000
Å−n型1000Å−n- 型1000Åと変化した構造
となっている。n+ 型とn- 型のキャリア密度は図1と
同じであり、n型のキャリア密度はn=1×1017cm
-3である。図3(a)は熱平衡状態でのバンド図であ
り、図3(b)は電流注入を行った時のバンド図および
そのときのキャリア分布を表した図である。ここでは、
電子39はn+ 型InGaAsP層33側に主に分布
し、ホール40はn- 型InGaAsP層35側に主に
分布することになる。またn型InGaAsP層34に
は電子39及びホール40がともに低密度で分布してい
る。 図1、図2、図3の構造はいずれも電子とホール
を空間的に分離することが可能となり、その結果キャリ
アの再結合寿命が長くなる。したがって、少ない電流注
入で大きなキャリア密度を得ることができるため、プラ
ズマ効果による大きな屈折率変化を実現できる。また電
子とホールをチューニング層内部の両端へ局在させるこ
とができる。したがって、電子を光フィールドの強い側
へ、ホールを光フィールドの弱い側へ局在させること
で、より大きな屈折率変化を引き起こしながら、光吸収
損失を低減することが可能となる。
【0013】図1、図2または図3のチューニング層構
造を導入した、TTGレーザを図4を参照して説明す
る。p−InP基板41上に回折格子を形成した後、p
−InGaAsP光ガイド層42を0.1μm、InG
aAs60Å/InGaAsP120Åの7周期で多重
量子井戸活性層43を、n−InPコンタクト層44を
0.1μm、InGaAsP層チューニング層45(図
1、図2又は図3)を0.30μm、p−InPクラッ
ド層46を1.5μm、p+ −InGaAsPキャップ
層47を0.2μm、順次にMOVPE法によりそれぞ
れエピタキシャル成長し、幅2μmの導波路幅にメサエ
ッチングを行った後、導波路脇をn−InP層48で埋
め込み成長を行ない、最後に電極50,51を形成しT
TGレーザとした。
造を導入した、TTGレーザを図4を参照して説明す
る。p−InP基板41上に回折格子を形成した後、p
−InGaAsP光ガイド層42を0.1μm、InG
aAs60Å/InGaAsP120Åの7周期で多重
量子井戸活性層43を、n−InPコンタクト層44を
0.1μm、InGaAsP層チューニング層45(図
1、図2又は図3)を0.30μm、p−InPクラッ
ド層46を1.5μm、p+ −InGaAsPキャップ
層47を0.2μm、順次にMOVPE法によりそれぞ
れエピタキシャル成長し、幅2μmの導波路幅にメサエ
ッチングを行った後、導波路脇をn−InP層48で埋
め込み成長を行ない、最後に電極50,51を形成しT
TGレーザとした。
【0014】上記のようなチューニング層構造をもつT
TGレーザを作製し、評価したところ、発振しきい値2
0mA、光出力30mW以上であった。またチューニン
グ電流を0から25mAまで流すことにより、光出力2
5mW以上を維持したまま、最大120Åの連続チュー
ニング特性が得られた。120Åの可変波長範囲内で1
2MHz以下のスペクトル線幅で動作した。
TGレーザを作製し、評価したところ、発振しきい値2
0mA、光出力30mW以上であった。またチューニン
グ電流を0から25mAまで流すことにより、光出力2
5mW以上を維持したまま、最大120Åの連続チュー
ニング特性が得られた。120Åの可変波長範囲内で1
2MHz以下のスペクトル線幅で動作した。
【0015】
【発明の効果】以上に実施例を挙げて詳しく説明したよ
うに、本発明は以下のような利点を有する。
うに、本発明は以下のような利点を有する。
【0016】波長可変半導体レーザのチューニグ層内部
でキャリア濃度を変化させることで、電位分布を発生さ
せ、それにより、電子とホールとを空間的に分離する。
しかも、電子を光フィールドの強い位置へ、ホールを光
フィールドの弱い位置に局在させることで、電子によっ
て引き起こされるプラズマ効果による屈折率変化をより
大きくする一方、ホールによる光吸収損失(主に価電子
帯間吸収)の増加を抑制することができる。これによ
り、波長可変動作時の光出力の向上を図るとともに、波
長可変幅の拡大を図ることができる。
でキャリア濃度を変化させることで、電位分布を発生さ
せ、それにより、電子とホールとを空間的に分離する。
しかも、電子を光フィールドの強い位置へ、ホールを光
フィールドの弱い位置に局在させることで、電子によっ
て引き起こされるプラズマ効果による屈折率変化をより
大きくする一方、ホールによる光吸収損失(主に価電子
帯間吸収)の増加を抑制することができる。これによ
り、波長可変動作時の光出力の向上を図るとともに、波
長可変幅の拡大を図ることができる。
【図1】請求項1に記載した発明に対応する波長可変半
導体レーザのチューニング層を説明するためのバンド構
造図である。
導体レーザのチューニング層を説明するためのバンド構
造図である。
【図2】請求項2に記載した発明に対応する波長可変半
導体レーザのチューニング層を説明するためのバンド構
造図である。
導体レーザのチューニング層を説明するためのバンド構
造図である。
【図3】請求項3に記載した発明に対応する波長可変半
導体レーザのチューニング層を説明するためのバンド構
造図である。
導体レーザのチューニング層を説明するためのバンド構
造図である。
【図4】従来例及び本発明の実施例の構造を説明するた
めのTTG波長可変半導体レーザの断面図である。
めのTTG波長可変半導体レーザの断面図である。
10 InGaAsPチューニング層 11 フェルミ準位 13 n+ 型InGaAsP層 14 n- 型InGaAsP層 16 伝導帯 17 価電子帯 18 電子 19 ホール 20 InGaAsPチューニング層 21 フェルミ準位 23 n+ 型InGaAsP層 24 n- 型InGaAsP層 26 伝導帯 27 価電子帯 28 電子 29 ホール 30 InGaAsPチューニング層 31 フェルミ準位 33 n+ 型InGaAsP層 34 n型InGaAsP層 35 n- 型InGaAsP層 37 伝導帯 38 価電子帯 39 電子 40 ホール 41 p−InP基板 42 p−InGaAsP光ガイド層 43 活性層 44 n−InP層 45 InGaAsPチューニング層 46 p−InPクラッド層 47 p+ −InGaAsPキャップ層 48 n−InP層 49 SiO2 50 p電極 51 n側電極 52 チューニング電流 53 レーザ駆動電流
Claims (3)
- 【請求項1】 活性層近傍の導波路に発振波長制御領域
を備え、該発振波長制御領域へ注入する電流により該発
振波長制御領域の屈折率を変化させ、発振波長を制御す
る電流注入型波長可変半導体レーザにおいて、前記発振
波長制御領域の層構造が、第一導電型の第1の半導体層
と、この第1の半導体層より低い電荷濃度の第一導電型
の第2の半導体層との二層積層構造であり、活性層に近
い側が第1の半導体層であることを特徴とする波長可変
半導体レーザ。 - 【請求項2】 第1の半導体層と第2の半導体層の層厚
比が積層方向に単調に変化しており、活性層に近い領域
で第1半導体層の層厚比が大きいことを特徴とする請求
項1に記載の波長可変半導体レーザ。 - 【請求項3】 活性層近傍の導波路に発振波長制御領域
を備え、該発振波長制御領域へ注入する電流により該発
振波長制御領域の屈折率を変化させ、発振波長を制御す
る電流注入型波長可変半導体レーザにおいて、前記発振
波長制御領域の層構造が第一導電型半導体層で構成さ
れ、前記第一導電型半導体層の電荷濃度が積層方向に変
化しており、活性層に近い側の電荷濃度が高いことを特
徴とする波長可変半導体レーザ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21295993A JP2596329B2 (ja) | 1993-08-27 | 1993-08-27 | 波長可変半導体レーザ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21295993A JP2596329B2 (ja) | 1993-08-27 | 1993-08-27 | 波長可変半導体レーザ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0766493A JPH0766493A (ja) | 1995-03-10 |
JP2596329B2 true JP2596329B2 (ja) | 1997-04-02 |
Family
ID=16631131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21295993A Expired - Lifetime JP2596329B2 (ja) | 1993-08-27 | 1993-08-27 | 波長可変半導体レーザ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2596329B2 (ja) |
-
1993
- 1993-08-27 JP JP21295993A patent/JP2596329B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
ELECTRON.LETT.29〜24!(1993)P.2124−2125 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0766493A (ja) | 1995-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4873691A (en) | Wavelength-tunable semiconductor laser | |
JP3210159B2 (ja) | 半導体レーザ、光源装置、光通信システム及び光通信方法 | |
US5119393A (en) | Semiconductor laser device capable of controlling wavelength shift | |
CA1284371C (en) | Semiconductor laser device | |
JPH07326820A (ja) | 波長可変半導体レーザ装置 | |
JP3195159B2 (ja) | 光半導体素子 | |
JPH01199487A (ja) | 半導体レーザ装置および光通信システム | |
JPH0770791B2 (ja) | 半導体レーザ及びその製造方法 | |
US5187717A (en) | Tunable semiconductor laser | |
JP2003046190A (ja) | 半導体レーザ | |
KR100503939B1 (ko) | 반도체 레이저 | |
US6195188B1 (en) | Optical wavelength conversion apparatus and method | |
US5912475A (en) | Optical semiconductor device with InP | |
JPH04783A (ja) | 半導体光素子 | |
US5073892A (en) | Semiconductor laser device | |
JP2596329B2 (ja) | 波長可変半導体レーザ | |
US5224114A (en) | Semiconductor laser devices with a plurality of light emitting layers having different bands gaps and methods for driving the same | |
EP0551863B1 (en) | A semiconductor optical filter and an optical communication system using the same | |
JPH0563301A (ja) | 半導体光素子および光通信システム | |
JP2770722B2 (ja) | 波長可変半導体レーザの製造方法 | |
JP2630035B2 (ja) | 波長可変半導体レーザ | |
JP2001237494A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPS60189981A (ja) | 単一軸モ−ド半導体レ−ザ | |
JP2913922B2 (ja) | 量子井戸分布帰還型半導体レーザ | |
JPH09179080A (ja) | 光デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19961112 |