JPH09179048A - マルチビーム走査光学装置およびレーザ光源装置 - Google Patents
マルチビーム走査光学装置およびレーザ光源装置Info
- Publication number
- JPH09179048A JPH09179048A JP7340998A JP34099895A JPH09179048A JP H09179048 A JPH09179048 A JP H09179048A JP 7340998 A JP7340998 A JP 7340998A JP 34099895 A JP34099895 A JP 34099895A JP H09179048 A JPH09179048 A JP H09179048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- light source
- beam splitter
- scanned
- semiconductor laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/123—Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/47—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
- B41J2/471—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
- B41J2/473—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 2つの半導体レーザから射出される2本のレ
ーザビームを用いて同時かつ2本並列に走査を行うマル
チビーム走査光学装置において、2本のレーザビームに
より被走査面上に安定した画像を形成し、かつコスト削
減を図る。 【解決手段】 2つの半導体レーザ1,1’から射出さ
れる2本のレーザビームを、まずビームスプリッタ2で
略同一方向に向けた後、1枚のコリメータレンズ3によ
り光軸が略平行な2本の平行光束とする。また別の構成
としては、半導体レーザ1,1’を、紫外線硬化樹脂を
用いてビームスプリッタ2の面に直接接着する。
ーザビームを用いて同時かつ2本並列に走査を行うマル
チビーム走査光学装置において、2本のレーザビームに
より被走査面上に安定した画像を形成し、かつコスト削
減を図る。 【解決手段】 2つの半導体レーザ1,1’から射出さ
れる2本のレーザビームを、まずビームスプリッタ2で
略同一方向に向けた後、1枚のコリメータレンズ3によ
り光軸が略平行な2本の平行光束とする。また別の構成
としては、半導体レーザ1,1’を、紫外線硬化樹脂を
用いてビームスプリッタ2の面に直接接着する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LBP(laser be
am printer)やディジタルPPC(plain papercopie
r)等の書き込み用光学系として使用されるレーザビー
ム走査光学装置と、その光源装置に係り、特に複数のレ
ーザビームにより同時に複数のラインを並列に走査する
マルチビーム走査光学装置、及び該装置に用いられるレ
ーザ光源装置に関する。
am printer)やディジタルPPC(plain papercopie
r)等の書き込み用光学系として使用されるレーザビー
ム走査光学装置と、その光源装置に係り、特に複数のレ
ーザビームにより同時に複数のラインを並列に走査する
マルチビーム走査光学装置、及び該装置に用いられるレ
ーザ光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザビーム走査光学装置の分野
においては、複数のレーザビームを用いて複数の走査線
を同時に走査させることにより偏向器の回転数、すなわ
ち主走査方向の走査速度を同程度としたまま実質的に画
像形成速度を上げたり、1本の走査線上を複数のレーザ
ビームで順次重ねて走査することにより被走査面上に形
成される画像の濃度を高めたりするマルチビーム走査光
学装置が開発されている。
においては、複数のレーザビームを用いて複数の走査線
を同時に走査させることにより偏向器の回転数、すなわ
ち主走査方向の走査速度を同程度としたまま実質的に画
像形成速度を上げたり、1本の走査線上を複数のレーザ
ビームで順次重ねて走査することにより被走査面上に形
成される画像の濃度を高めたりするマルチビーム走査光
学装置が開発されている。
【0003】また、最近では、レーザビーム走査光学装
置により形成される画像に高い解像度が求められるよう
になってきているので、複数のレーザビームを用いるこ
とにより、1本のレーザビームによる場合に比べて走査
線の間隔を狭くして、画像形成速度を同程度に保ったま
ま解像度を向上することも行われている。
置により形成される画像に高い解像度が求められるよう
になってきているので、複数のレーザビームを用いるこ
とにより、1本のレーザビームによる場合に比べて走査
線の間隔を狭くして、画像形成速度を同程度に保ったま
ま解像度を向上することも行われている。
【0004】このようなマルチビーム走査光学装置の第
1の従来技術としては、複数の半導体レーザから射出さ
れる複数のレーザビームを、ビームスプリッタを通して
互いの光軸が近接した同一方向に進む複数の光束とし、
それらを被走査面上に導いて複数の走査線を同時に走査
するものがある。
1の従来技術としては、複数の半導体レーザから射出さ
れる複数のレーザビームを、ビームスプリッタを通して
互いの光軸が近接した同一方向に進む複数の光束とし、
それらを被走査面上に導いて複数の走査線を同時に走査
するものがある。
【0005】図19に第1の従来技術の概略構成を示
す。ここでは、複数の半導体レーザとして、2つの半導
体レーザ1,1’を備えたものを示している。なお、こ
の場合、ビームスプリッタ2で反射される側のレーザビ
ームを射出する半導体レーザ1’の配置位置としては、
代表的に、そのレーザビームがビームスプリッタ2に副
走査方向から入射する位置Aと、そのレーザビームがビ
ームスプリッタ2に主走査面内から入射する位置Bの2
通りがある。
す。ここでは、複数の半導体レーザとして、2つの半導
体レーザ1,1’を備えたものを示している。なお、こ
の場合、ビームスプリッタ2で反射される側のレーザビ
ームを射出する半導体レーザ1’の配置位置としては、
代表的に、そのレーザビームがビームスプリッタ2に副
走査方向から入射する位置Aと、そのレーザビームがビ
ームスプリッタ2に主走査面内から入射する位置Bの2
通りがある。
【0006】半導体レーザ1から射出されたレーザビー
ムは、コリメータレンズ301で平行光束とされた後、
進行方向を変えずにビームスプリッタ2を透過する。一
方、半導体レーザ1’がA,Bいずれの位置に配置され
た場合も、半導体レーザ1’から射出されたレーザビー
ムは、コリメータレンズ301’で平行光束化された
後、ビームスプリッタ2に入射し、その中に施された干
渉膜(図示せず)で反射されて、透過する側のレーザビ
ームと進行方向が同じになる。
ムは、コリメータレンズ301で平行光束とされた後、
進行方向を変えずにビームスプリッタ2を透過する。一
方、半導体レーザ1’がA,Bいずれの位置に配置され
た場合も、半導体レーザ1’から射出されたレーザビー
ムは、コリメータレンズ301’で平行光束化された
後、ビームスプリッタ2に入射し、その中に施された干
渉膜(図示せず)で反射されて、透過する側のレーザビ
ームと進行方向が同じになる。
【0007】なお、図19では、ビームスプリッタ2か
ら射出された2本のレーザビームは、互いの光軸が重な
るように描かれているが、実際にはそれらの光軸は近接
した略平行な2本の線であり、この2本のレーザビーム
は、略同一の光路を通って、感光体ドラム37の表面に
施された被走査面において、副走査方向に所定の間隔離
れた2つのスポットとして結像し、それによって2本の
走査線が同時に走査される。
ら射出された2本のレーザビームは、互いの光軸が重な
るように描かれているが、実際にはそれらの光軸は近接
した略平行な2本の線であり、この2本のレーザビーム
は、略同一の光路を通って、感光体ドラム37の表面に
施された被走査面において、副走査方向に所定の間隔離
れた2つのスポットとして結像し、それによって2本の
走査線が同時に走査される。
【0008】そのため、ビームスプリッタ2から射出さ
れた2本のレーザビームが被走査面に至る光路上には、
2本のレーザビームを等角速度で主走査方向に偏向する
ポリゴンミラー31、ポリゴンミラー31により偏向さ
れたレーザビームを被走査面上で等速度走査させるため
のfθレンズ34、及び協働してポリゴンミラー31の
偏向面の面倒れ補正を行う第1、第2のシリンドリカル
レンズ群30,36が配設されている。
れた2本のレーザビームが被走査面に至る光路上には、
2本のレーザビームを等角速度で主走査方向に偏向する
ポリゴンミラー31、ポリゴンミラー31により偏向さ
れたレーザビームを被走査面上で等速度走査させるため
のfθレンズ34、及び協働してポリゴンミラー31の
偏向面の面倒れ補正を行う第1、第2のシリンドリカル
レンズ群30,36が配設されている。
【0009】また、このようなマルチビーム走査光学装
置の第2の従来技術としては、図20に示すように、光
源にアレー状の半導体レーザ101を用いたものが挙げ
られる。この第2の従来技術では、個々のアレー要素1
01a,101b,101cから射出される複数のレー
ザビームが、上述したと同様な走査光学系により、被走
査面上に導かれてそれぞれ近接した異なる点に結像し、
複数ラインの走査が同時に行われる。
置の第2の従来技術としては、図20に示すように、光
源にアレー状の半導体レーザ101を用いたものが挙げ
られる。この第2の従来技術では、個々のアレー要素1
01a,101b,101cから射出される複数のレー
ザビームが、上述したと同様な走査光学系により、被走
査面上に導かれてそれぞれ近接した異なる点に結像し、
複数ラインの走査が同時に行われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記第1の
従来技術に係るマルチビーム走査光学装置においては、
2本のレーザビームが被走査面上に結像する2つのスポ
ットの相対位置を初期調整しておいても、光学要素を装
置本体に取り付ける際に受ける応力や温度変化による熱
膨張歪等のため、特に半導体レーザ1,1’、コリメー
タレンズ301,301’及びビームスプリッタ2の相
対位置がずれることがある。そうすると、それぞれのレ
ーザビームの照射方向に角度誤差が発生し、その結果、
それらのレーザビームが被走査面上に結像する2つのス
ポットの相対位置が経時的にずれてしまう。
従来技術に係るマルチビーム走査光学装置においては、
2本のレーザビームが被走査面上に結像する2つのスポ
ットの相対位置を初期調整しておいても、光学要素を装
置本体に取り付ける際に受ける応力や温度変化による熱
膨張歪等のため、特に半導体レーザ1,1’、コリメー
タレンズ301,301’及びビームスプリッタ2の相
対位置がずれることがある。そうすると、それぞれのレ
ーザビームの照射方向に角度誤差が発生し、その結果、
それらのレーザビームが被走査面上に結像する2つのス
ポットの相対位置が経時的にずれてしまう。
【0011】このように、2本のレーザビームにより被
走査面上に形成される2つのスポットの相対位置が、主
走査方向あるいは副走査方向にずれると、走査線の書き
出し位置に主走査方向のむらが発生したり、あるいは副
走査方向に走査線のピッチむらが生じて、画像品質が低
下することになる。
走査面上に形成される2つのスポットの相対位置が、主
走査方向あるいは副走査方向にずれると、走査線の書き
出し位置に主走査方向のむらが発生したり、あるいは副
走査方向に走査線のピッチむらが生じて、画像品質が低
下することになる。
【0012】そして、特にこの第1の従来技術では、図
19に示したように、半導体レーザ1,1’とビームス
プリッタ2の間にコリメータレンズ301,301’を
配設した構成となっているため、それぞれコリメータレ
ンズ301,301’と一体的に保持された半導体レー
ザ1,1’がビームスプリッタ2に対して位置ずれを起
こした場合には、被走査面上に同時に形成される2つの
スポットの相対位置が大きくずれるという問題点があっ
た。
19に示したように、半導体レーザ1,1’とビームス
プリッタ2の間にコリメータレンズ301,301’を
配設した構成となっているため、それぞれコリメータレ
ンズ301,301’と一体的に保持された半導体レー
ザ1,1’がビームスプリッタ2に対して位置ずれを起
こした場合には、被走査面上に同時に形成される2つの
スポットの相対位置が大きくずれるという問題点があっ
た。
【0013】また、上記第2の従来技術に係るマルチビ
ーム走査光学装置では、図20に示すように、アレー状
の半導体レーザ101を構成する個々のアレー要素10
1a,101b,101cがそれぞれ発熱するので、そ
の熱が相互に伝達されると、それぞれの温度が互いに影
響を受けることによって、個々のアレー要素101a,
101b,101cが射出するレーザビームの波長や発
光量が変化する。
ーム走査光学装置では、図20に示すように、アレー状
の半導体レーザ101を構成する個々のアレー要素10
1a,101b,101cがそれぞれ発熱するので、そ
の熱が相互に伝達されると、それぞれの温度が互いに影
響を受けることによって、個々のアレー要素101a,
101b,101cが射出するレーザビームの波長や発
光量が変化する。
【0014】このような不都合を避けるためには、個々
のアレー要素101a,101b,101cの間隔を大
きくしなければならない。しかし、その場合、走査光学
系全体の倍率を小さくする必要があり、そのため走査レ
ンズの焦点距離は短くなる。そうすると、ポリゴンミラ
ー等の光学要素を配置するためのスペースが小さくなっ
てしまい、実用的でないという問題点があった。
のアレー要素101a,101b,101cの間隔を大
きくしなければならない。しかし、その場合、走査光学
系全体の倍率を小さくする必要があり、そのため走査レ
ンズの焦点距離は短くなる。そうすると、ポリゴンミラ
ー等の光学要素を配置するためのスペースが小さくなっ
てしまい、実用的でないという問題点があった。
【0015】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであって、複数のレーザビームの照射
方向が変化しにくい安定したレーザ光源装置、及び該光
源装置を備えることにより複数のレーザビームが被走査
面上に形成する走査線の相対位置が変化しにくいマルチ
ビーム走査光学装置を提供することを目的とする。
めになされたものであって、複数のレーザビームの照射
方向が変化しにくい安定したレーザ光源装置、及び該光
源装置を備えることにより複数のレーザビームが被走査
面上に形成する走査線の相対位置が変化しにくいマルチ
ビーム走査光学装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、第1の光束を射出する第1の光源と、
第2の光束を射出する第2の光源を有し、第1の光束お
よび第2の光束を偏向器で偏向して被走査面を走査する
走査光学装置において、第1の光源から射出された第1
の光束を透過させ、第2の光源から射出された第2の光
束を反射させて、第1の光束および第2の光束を略同一
方向に射出するビームスプリッタと、ビームスプリッタ
から射出された第1の光束および第2の光束をそれぞれ
平行光束とするコリメータレンズと、コリメータレンズ
によって平行光束とされた第1の光束および第2の光束
を被走査面に結像させる走査光学系とを備え、かつ d・β・Pi<40000 の条件を満足する構成とする。ここで、dは第2の光源
の発光点からビームスプリッタにおける反射点までの第
2の光束の光路長をmmで表したものである。また、β
は第2の光源の発光点から被走査面までの全系の倍率で
あり、Piは被走査面上に結像する光束の数をinch当た
りの密度で表したものである。
め、本発明では、第1の光束を射出する第1の光源と、
第2の光束を射出する第2の光源を有し、第1の光束お
よび第2の光束を偏向器で偏向して被走査面を走査する
走査光学装置において、第1の光源から射出された第1
の光束を透過させ、第2の光源から射出された第2の光
束を反射させて、第1の光束および第2の光束を略同一
方向に射出するビームスプリッタと、ビームスプリッタ
から射出された第1の光束および第2の光束をそれぞれ
平行光束とするコリメータレンズと、コリメータレンズ
によって平行光束とされた第1の光束および第2の光束
を被走査面に結像させる走査光学系とを備え、かつ d・β・Pi<40000 の条件を満足する構成とする。ここで、dは第2の光源
の発光点からビームスプリッタにおける反射点までの第
2の光束の光路長をmmで表したものである。また、β
は第2の光源の発光点から被走査面までの全系の倍率で
あり、Piは被走査面上に結像する光束の数をinch当た
りの密度で表したものである。
【0017】この構成によると、異なる位置に配置され
た第1の光源と第2の光源から射出される第1の光束と
第2の光束は、ビームスプリッタによって略同一方向に
向けられ、略同一の光路を進むことになる。したがっ
て、コリメータレンズや走査光学系は第1の光束と第2
の光束に共用される。また、被走査面における第2の光
束の結像位置と第1の光束の結像位置のずれは、上記条
件により極めて小さくなる。
た第1の光源と第2の光源から射出される第1の光束と
第2の光束は、ビームスプリッタによって略同一方向に
向けられ、略同一の光路を進むことになる。したがっ
て、コリメータレンズや走査光学系は第1の光束と第2
の光束に共用される。また、被走査面における第2の光
束の結像位置と第1の光束の結像位置のずれは、上記条
件により極めて小さくなる。
【0018】上記構成において、第1の光源、第2の光
源、ビームスプリッタおよびコリメータレンズを同一の
保持部材に固定してもよい。温度等の変化が生じたとき
でも、同一の保持部材に固定された光源やビームスプリ
ッタ、コリメータレンズの相互の相対位置の変化は僅か
であり、被走査面における第2の光束の結像位置と第1
の光束の結像位置の相対的な位置関係に大きな差が生じ
ない。
源、ビームスプリッタおよびコリメータレンズを同一の
保持部材に固定してもよい。温度等の変化が生じたとき
でも、同一の保持部材に固定された光源やビームスプリ
ッタ、コリメータレンズの相互の相対位置の変化は僅か
であり、被走査面における第2の光束の結像位置と第1
の光束の結像位置の相対的な位置関係に大きな差が生じ
ない。
【0019】また、本発明では、第1の光学素子と第2
の光学素子を面で接合して成り、この接合面を第1の光
学素子側からの光を透過させ第2の光学素子側からの光
を反射させる半透過性としたビームスプリッタと、第1
の光学素子に固着され、接合面に向けてレーザを射出す
る第1のレーザ光源と、第2の光学素子に固着され、接
合面に向けてレーザを射出する第2のレーザ光源とをレ
ーザ光源装置に備えて、接合面を透過した第1のレーザ
光源からのレーザと、接合面によって反射された第2の
レーザ光源からのレーザとを、略同一方向に射出させ
る。
の光学素子を面で接合して成り、この接合面を第1の光
学素子側からの光を透過させ第2の光学素子側からの光
を反射させる半透過性としたビームスプリッタと、第1
の光学素子に固着され、接合面に向けてレーザを射出す
る第1のレーザ光源と、第2の光学素子に固着され、接
合面に向けてレーザを射出する第2のレーザ光源とをレ
ーザ光源装置に備えて、接合面を透過した第1のレーザ
光源からのレーザと、接合面によって反射された第2の
レーザ光源からのレーザとを、略同一方向に射出させ
る。
【0020】このレーザ光源装置では、ビームスプリッ
タは異なる方向からの2本のレーザを同一方向に向ける
とともに、第1のレーザ光源と第2のレーザ光源を保持
する機能も果たす。レーザの発生に伴って発熱しても、
両レーザ光源の相対位置の変化は極めて僅かになるた
め、射出される2本のレーザの方向に殆ど変化が生じな
い。
タは異なる方向からの2本のレーザを同一方向に向ける
とともに、第1のレーザ光源と第2のレーザ光源を保持
する機能も果たす。レーザの発生に伴って発熱しても、
両レーザ光源の相対位置の変化は極めて僅かになるた
め、射出される2本のレーザの方向に殆ど変化が生じな
い。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用したマルチビ
ーム走査光学装置、及びそれに搭載されるレーザ光源装
置の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は本
発明の第1実施形態に係るマルチビーム走査光学装置の
上面図であり、図2〜5は、半導体レーザ1、1’、ビ
ームスプリッタ2、コリメータレンズ3、及びそれらを
固定保持する部材を組み合わせたホルダ等で構成される
レーザ光源装置4を取り出して示す部分拡大図であっ
て、それぞれ、該レーザ光源装置4の上面図、側面図、
背面図、及び正面図である。また、図19に示した第1
の従来技術における構成要素と同一機能を有する構成要
素には、同じ符号を付す。
ーム走査光学装置、及びそれに搭載されるレーザ光源装
置の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は本
発明の第1実施形態に係るマルチビーム走査光学装置の
上面図であり、図2〜5は、半導体レーザ1、1’、ビ
ームスプリッタ2、コリメータレンズ3、及びそれらを
固定保持する部材を組み合わせたホルダ等で構成される
レーザ光源装置4を取り出して示す部分拡大図であっ
て、それぞれ、該レーザ光源装置4の上面図、側面図、
背面図、及び正面図である。また、図19に示した第1
の従来技術における構成要素と同一機能を有する構成要
素には、同じ符号を付す。
【0022】このマルチビーム走査光学装置は、高い精
度が要求されるとともに、その精度が経時的に安定して
保たれなければならないので、剛性の高いハウジング2
5を用いて、その上に以下に述べる種々の光学部品がそ
れぞれネジ26等で取り付けられた構成となっている。
また、ハウジング25には、このマルチビーム走査光学
装置をプリンターやコピー機等の装置本体にネジ止めす
るため、複数の貫通穴27も形成されている。
度が要求されるとともに、その精度が経時的に安定して
保たれなければならないので、剛性の高いハウジング2
5を用いて、その上に以下に述べる種々の光学部品がそ
れぞれネジ26等で取り付けられた構成となっている。
また、ハウジング25には、このマルチビーム走査光学
装置をプリンターやコピー機等の装置本体にネジ止めす
るため、複数の貫通穴27も形成されている。
【0023】半導体レーザ1は、円筒形状をなし内周に
ネジが切られた保持部材5に嵌め込まれた後、外周がネ
ジ形状である押さえ部材6を保持部材5にねじ込むこと
により、保持部材5に固定される。この保持部材5は、
保持部材7のV字溝7aに光軸方向に移動可能な状態で
載置され、半導体レーザ1に対するフォーカス調整が行
われた後、板バネ8とネジ9,9を用いて保持部材7に
固定される。また、保持部材7は、光軸に垂直な面7b
を介してベースブロック10に接合しており、その面7
bに沿う方向における半導体レーザ1の位置調整が行わ
れた後、ネジ11,11を用いてベースブロック10に
固定される。
ネジが切られた保持部材5に嵌め込まれた後、外周がネ
ジ形状である押さえ部材6を保持部材5にねじ込むこと
により、保持部材5に固定される。この保持部材5は、
保持部材7のV字溝7aに光軸方向に移動可能な状態で
載置され、半導体レーザ1に対するフォーカス調整が行
われた後、板バネ8とネジ9,9を用いて保持部材7に
固定される。また、保持部材7は、光軸に垂直な面7b
を介してベースブロック10に接合しており、その面7
bに沿う方向における半導体レーザ1の位置調整が行わ
れた後、ネジ11,11を用いてベースブロック10に
固定される。
【0024】また、半導体レーザ1’は、板バネ12と
ネジ13,13を用いて保持部材14に固定される。こ
の保持部材14は、半導体レーザ1’からビームスプリ
ッタ2の干渉膜2aに至るレーザビームの光軸に垂直な
面14aを介してベースブロック10に接合しており、
その面14aに沿う方向における半導体レーザ1’の位
置調整が行われた後、ネジ15,15を用いてベースブ
ロック10に固定される。
ネジ13,13を用いて保持部材14に固定される。こ
の保持部材14は、半導体レーザ1’からビームスプリ
ッタ2の干渉膜2aに至るレーザビームの光軸に垂直な
面14aを介してベースブロック10に接合しており、
その面14aに沿う方向における半導体レーザ1’の位
置調整が行われた後、ネジ15,15を用いてベースブ
ロック10に固定される。
【0025】また、ベースブロック10にはビームスプ
リッタ2が、板バネ16とネジ17、及び板バネ18と
ネジ19,19を用いて固定されている。なお、ビーム
スプリッタ2は接着剤を用いてベースブロック10に固
定してもよい。
リッタ2が、板バネ16とネジ17、及び板バネ18と
ネジ19,19を用いて固定されている。なお、ビーム
スプリッタ2は接着剤を用いてベースブロック10に固
定してもよい。
【0026】また、この場合、半導体レーザ1,1’か
ら射出された2本のレーザビームは、ビームスプリッタ
2を通過したところで、それらの光軸が、図3において
上下方向に、すなわち副走査方向に所定の間隔空けて、
略平行に揃えられなければならない。そのため、それぞ
れの光軸がビームスプリッタ2の干渉膜2aと交わる点
は、図3において紙面に平行な平面内で僅かにずれてい
る。
ら射出された2本のレーザビームは、ビームスプリッタ
2を通過したところで、それらの光軸が、図3において
上下方向に、すなわち副走査方向に所定の間隔空けて、
略平行に揃えられなければならない。そのため、それぞ
れの光軸がビームスプリッタ2の干渉膜2aと交わる点
は、図3において紙面に平行な平面内で僅かにずれてい
る。
【0027】また、ビームスプリッタ2の射出面側に
は、円筒形の鏡胴20に装着されたコリメータレンズ3
が配置される。この場合、コリメータレンズ3が光軸方
向に移動可能となるように、鏡胴20は、ベースブロッ
ク10に施されたV字溝10aに載置されている。そし
て、ベースブロック10には、鏡胴20を覆う形で枠部
材21がネジ22,22を用いて取り付けられており、
コリメータレンズ3のフォーカス調整後、この枠部材2
1に施された虫ネジ23,23を用いて、鏡胴20がベ
ースブロック10に固定される。
は、円筒形の鏡胴20に装着されたコリメータレンズ3
が配置される。この場合、コリメータレンズ3が光軸方
向に移動可能となるように、鏡胴20は、ベースブロッ
ク10に施されたV字溝10aに載置されている。そし
て、ベースブロック10には、鏡胴20を覆う形で枠部
材21がネジ22,22を用いて取り付けられており、
コリメータレンズ3のフォーカス調整後、この枠部材2
1に施された虫ネジ23,23を用いて、鏡胴20がベ
ースブロック10に固定される。
【0028】また、ベースブロック10には、レーザ光
源装置4全体をハウジング25に留めるネジ26を通す
ために、貫通穴24が複数形成されている。なお、コリ
メータレンズ3から射出されたレーザビームの断面を整
形するため、コリメータレンズ3を装着する鏡胴20の
ビーム射出口付近に、所定の形状を有する開口28を施
した開口規制板29を配設する場合もある。
源装置4全体をハウジング25に留めるネジ26を通す
ために、貫通穴24が複数形成されている。なお、コリ
メータレンズ3から射出されたレーザビームの断面を整
形するため、コリメータレンズ3を装着する鏡胴20の
ビーム射出口付近に、所定の形状を有する開口28を施
した開口規制板29を配設する場合もある。
【0029】このような構成において、半導体レーザ1
から射出されたレーザビームは、進行方向を変えること
なくビームスプリッタ2を透過する。一方、半導体レー
ザ1’から射出されたレーザビームは、ビームスプリッ
タ2内に設けられた干渉膜2aで反射され、半導体レー
ザ1からのレーザビームと進行方向が同じになって、ビ
ームスプリッタ2から射出される。
から射出されたレーザビームは、進行方向を変えること
なくビームスプリッタ2を透過する。一方、半導体レー
ザ1’から射出されたレーザビームは、ビームスプリッ
タ2内に設けられた干渉膜2aで反射され、半導体レー
ザ1からのレーザビームと進行方向が同じになって、ビ
ームスプリッタ2から射出される。
【0030】そして、ビームスプリッタ2から射出され
たこれら2本のレーザビームの光軸は、互いに近接した
略平行な2本の線となっており、2本のレーザビームと
もコリメータレンズ3で平行光束とされ、その後、略同
一の光路を通って、副走査方向に所定の間隔離れた2つ
のスポットとして、被走査面(図示せず)上に結像す
る。
たこれら2本のレーザビームの光軸は、互いに近接した
略平行な2本の線となっており、2本のレーザビームと
もコリメータレンズ3で平行光束とされ、その後、略同
一の光路を通って、副走査方向に所定の間隔離れた2つ
のスポットとして、被走査面(図示せず)上に結像す
る。
【0031】そのため、2本のレーザビームがコリメー
タレンズ3から被走査面に至る光路上には、2枚のシリ
ンドリカルレンズ30a,30bから構成される第1の
シリンドリカルレンズ群30、2本のレーザビームを同
時に等角速度で主走査方向に偏向するポリゴンミラー3
1、2枚のレンズ32,33から構成されポリゴンミラ
ー31により偏向された2本のレーザビームを被走査面
上で等速度走査させるためのfθレンズ群34、及び第
2のシリンドリカルレンズ群(図示せず)が配設され
る。
タレンズ3から被走査面に至る光路上には、2枚のシリ
ンドリカルレンズ30a,30bから構成される第1の
シリンドリカルレンズ群30、2本のレーザビームを同
時に等角速度で主走査方向に偏向するポリゴンミラー3
1、2枚のレンズ32,33から構成されポリゴンミラ
ー31により偏向された2本のレーザビームを被走査面
上で等速度走査させるためのfθレンズ群34、及び第
2のシリンドリカルレンズ群(図示せず)が配設され
る。
【0032】なお、第1のシリンドリカルレンズ群30
を構成する2枚のシリンドリカルレンズ30a,30b
は、副走査方向にのみそれぞれ正、負のパワーを有し、
これらが合わさって、第1のシリンドリカルレンズ群3
0としては副走査方向にのみ正のパワーを有する。この
ため、2本のレーザビームは、ポリゴンミラー31の偏
向面近傍において、副走査方向にのみ集光され、それぞ
れの断面は主走査面内に収縮した線状となる。この第1
のシリンドリカルレンズ群30の作用は、やはり副走査
方向にのみ正のパワーを有する第2のシリンドリカルレ
ンズ群と協働して、ポリゴンミラー31の偏向面の面倒
れ補正を行うことである。
を構成する2枚のシリンドリカルレンズ30a,30b
は、副走査方向にのみそれぞれ正、負のパワーを有し、
これらが合わさって、第1のシリンドリカルレンズ群3
0としては副走査方向にのみ正のパワーを有する。この
ため、2本のレーザビームは、ポリゴンミラー31の偏
向面近傍において、副走査方向にのみ集光され、それぞ
れの断面は主走査面内に収縮した線状となる。この第1
のシリンドリカルレンズ群30の作用は、やはり副走査
方向にのみ正のパワーを有する第2のシリンドリカルレ
ンズ群と協働して、ポリゴンミラー31の偏向面の面倒
れ補正を行うことである。
【0033】第1のシリンドリカルレンズ群30によっ
てポリゴンミラー31の偏向面近傍で副走査方向に一旦
集光された2本のレーザビームは、同時に、ポリゴンミ
ラー31の偏向面が回転することにより、主走査方向に
偏向される。ポリゴンミラー31は、その回転軸に平行
な多数の(図1では、6つの)反射面を偏向面として施
した正多角形柱形状をなしており、ハウジング25の裏
面に取り付けられたモータ(図示せず)に駆動されて回
転軸の周りに等角速度で高速回転するようになってい
る。
てポリゴンミラー31の偏向面近傍で副走査方向に一旦
集光された2本のレーザビームは、同時に、ポリゴンミ
ラー31の偏向面が回転することにより、主走査方向に
偏向される。ポリゴンミラー31は、その回転軸に平行
な多数の(図1では、6つの)反射面を偏向面として施
した正多角形柱形状をなしており、ハウジング25の裏
面に取り付けられたモータ(図示せず)に駆動されて回
転軸の周りに等角速度で高速回転するようになってい
る。
【0034】なお、ポリゴンミラー31は、ほこり除け
のため、カバー(図示せず)内に収容されており、ポリ
ゴンミラー31の偏向面に入射し、あるいはそこで偏向
された2本のレーザビームは、カバーの側面に設けられ
たガラス窓35を透過することになる。
のため、カバー(図示せず)内に収容されており、ポリ
ゴンミラー31の偏向面に入射し、あるいはそこで偏向
された2本のレーザビームは、カバーの側面に設けられ
たガラス窓35を透過することになる。
【0035】ポリゴンミラー31の偏向面で偏向された
2本のレーザビームは、2枚のレンズ32,33から構
成され全体として主走査方向に正のパワーを有するfθ
レンズ群34により主走査方向に集光する。また、この
2本のレーザビームは、fθレンズ群34と被走査面と
の間に配設された副走査方向に正のパワーを有する第2
のシリンドリカルレンズ群により、副走査方向に集光さ
れる。
2本のレーザビームは、2枚のレンズ32,33から構
成され全体として主走査方向に正のパワーを有するfθ
レンズ群34により主走査方向に集光する。また、この
2本のレーザビームは、fθレンズ群34と被走査面と
の間に配設された副走査方向に正のパワーを有する第2
のシリンドリカルレンズ群により、副走査方向に集光さ
れる。
【0036】これによって、2本のレーザビームは、被
走査面上において副走査方向に所定の間隔離れた2つの
スポットとして結像することになり、ポリゴンミラー3
1の回転にともなってこの2つのスポットが平行な2本
の走査線を同時に形成するように、主走査方向に等速度
で走査を行う。なお、副走査方向には、被走査面が移動
することによって走査がなされる。
走査面上において副走査方向に所定の間隔離れた2つの
スポットとして結像することになり、ポリゴンミラー3
1の回転にともなってこの2つのスポットが平行な2本
の走査線を同時に形成するように、主走査方向に等速度
で走査を行う。なお、副走査方向には、被走査面が移動
することによって走査がなされる。
【0037】なお、半導体レーザ1,1’から射出され
るレーザビームを画像形成に有効に利用するためには、
ビームスプリッタ2に入射する半導体レーザ1からのレ
ーザビームの透過率、及び半導体レーザ1’からのレー
ザビームの反射率を高めることが望ましい。
るレーザビームを画像形成に有効に利用するためには、
ビームスプリッタ2に入射する半導体レーザ1からのレ
ーザビームの透過率、及び半導体レーザ1’からのレー
ザビームの反射率を高めることが望ましい。
【0038】そのため、第1実施形態では、半導体レー
ザ1,1’としてそれぞれ直線偏光したレーザビームを
射出するものを用い、ビームスプリッタ2として偏光ビ
ームスプリッタを用いる。そして、ビームスプリッタ2
内に設けられた干渉膜2aに対して、半導体レーザ1か
らのレーザビームはp偏光として入射し、半導体レーザ
1’からのレーザビームはs偏光として入射するように
している。
ザ1,1’としてそれぞれ直線偏光したレーザビームを
射出するものを用い、ビームスプリッタ2として偏光ビ
ームスプリッタを用いる。そして、ビームスプリッタ2
内に設けられた干渉膜2aに対して、半導体レーザ1か
らのレーザビームはp偏光として入射し、半導体レーザ
1’からのレーザビームはs偏光として入射するように
している。
【0039】但し、このとき、半導体レーザは、一般に
偏光方向とそれに直交する方向では射出するレーザビー
ムの広がり角が異なるため、レーザビームの断面は楕円
形となる。そして、本実施形態では、ビームスプリッタ
2から被走査面までの光学系を2本のレーザビームに共
通に用いているため、2本のレーザビームそれぞれの断
面の長手方向と短手方向とを一致させる必要がある。
偏光方向とそれに直交する方向では射出するレーザビー
ムの広がり角が異なるため、レーザビームの断面は楕円
形となる。そして、本実施形態では、ビームスプリッタ
2から被走査面までの光学系を2本のレーザビームに共
通に用いているため、2本のレーザビームそれぞれの断
面の長手方向と短手方向とを一致させる必要がある。
【0040】そのため、本実施形態では、半導体レーザ
1,1’から射出される2本のレーザビームの偏光方向
に応じて、半導体レーザ1とビームスプリッタ2との
間、あるいは半導体レーザ1’とビームスプリッタ2と
の間に、1/2波長板あるいはローテータのようなレーザ
ビームの偏光面を90゜回転させる光学部材(図示せ
ず)を挿入する。
1,1’から射出される2本のレーザビームの偏光方向
に応じて、半導体レーザ1とビームスプリッタ2との
間、あるいは半導体レーザ1’とビームスプリッタ2と
の間に、1/2波長板あるいはローテータのようなレーザ
ビームの偏光面を90゜回転させる光学部材(図示せ
ず)を挿入する。
【0041】以上述べたように、第1実施形態では、半
導体レーザ1,1’以外の全ての光学素子を2本のレー
ザビームに共用しているので、光源系をコンパクトに構
成することが可能となる。また、光源系を保持する部材
を組み合わせたホルダの機械的な剛性が高くなる。
導体レーザ1,1’以外の全ての光学素子を2本のレー
ザビームに共用しているので、光源系をコンパクトに構
成することが可能となる。また、光源系を保持する部材
を組み合わせたホルダの機械的な剛性が高くなる。
【0042】ここで、上記のように構成され、動作する
マルチビーム走査光学装置における、レーザ光源装置4
の調整方法を説明する。先ず、ビームスプリッタ2で反
射される方のレーザビームを射出する半導体レーザ1’
のみ点灯させる。そしてこの状態で、コリメータレンズ
3を装着した鏡胴20を、ベースブロック10のV字溝
10aに沿って光軸方向に移動させることにより、この
レーザビームが被走査面上に点像として結像するように
してフォーカス調整を行った後、鏡胴20をベースブロ
ック10に対して固定する。
マルチビーム走査光学装置における、レーザ光源装置4
の調整方法を説明する。先ず、ビームスプリッタ2で反
射される方のレーザビームを射出する半導体レーザ1’
のみ点灯させる。そしてこの状態で、コリメータレンズ
3を装着した鏡胴20を、ベースブロック10のV字溝
10aに沿って光軸方向に移動させることにより、この
レーザビームが被走査面上に点像として結像するように
してフォーカス調整を行った後、鏡胴20をベースブロ
ック10に対して固定する。
【0043】次に、半導体レーザ1’のみ点灯したまま
で、半導体レーザ1’を取り付けた保持部材14を、レ
ーザビームの光軸に垂直な面14aに沿ってベースブロ
ック10に対して移動させることにより、このレーザビ
ームがコリメータレンズ3から射出されるときの方向を
調整する。これにより、このレーザビームが被走査面上
に結像するスポットの位置を調整することができる。
で、半導体レーザ1’を取り付けた保持部材14を、レ
ーザビームの光軸に垂直な面14aに沿ってベースブロ
ック10に対して移動させることにより、このレーザビ
ームがコリメータレンズ3から射出されるときの方向を
調整する。これにより、このレーザビームが被走査面上
に結像するスポットの位置を調整することができる。
【0044】今度は、ビームスプリッタ2を透過する方
のレーザビームを射出する半導体レーザ1のみ点灯させ
る。そしてこの状態で、半導体レーザ1を取り付けた円
筒形の保持部材5を、保持部材7のV字溝7aに沿って
光軸方向に移動させることにより、フォーカス調整を行
った後、保持部材5を保持部材7に対して固定する。
のレーザビームを射出する半導体レーザ1のみ点灯させ
る。そしてこの状態で、半導体レーザ1を取り付けた円
筒形の保持部材5を、保持部材7のV字溝7aに沿って
光軸方向に移動させることにより、フォーカス調整を行
った後、保持部材5を保持部材7に対して固定する。
【0045】そして最後に、半導体レーザ1のみ点灯し
たままで、半導体レーザ1を固定した保持部材7を、レ
ーザビームの光軸に垂直な面7bに沿ってベースブロッ
ク10に対して移動させることにより、このレーザビー
ムがコリメータレンズ3から射出されるときの方向を調
整して、このレーザビームが被走査面上に結像するスポ
ットの位置を調整する。以上のようにすれば、レーザ光
源装置4を構成する半導体レーザ1,1’及びコリメー
タレンズ3の調整を簡単にかつ精度良く行うことができ
る。
たままで、半導体レーザ1を固定した保持部材7を、レ
ーザビームの光軸に垂直な面7bに沿ってベースブロッ
ク10に対して移動させることにより、このレーザビー
ムがコリメータレンズ3から射出されるときの方向を調
整して、このレーザビームが被走査面上に結像するスポ
ットの位置を調整する。以上のようにすれば、レーザ光
源装置4を構成する半導体レーザ1,1’及びコリメー
タレンズ3の調整を簡単にかつ精度良く行うことができ
る。
【0046】しかもこの構成では、半導体レーザ1,
1’、ビームスプリッタ2、及びコリメータレンズ3の
相対位置関係を保ったまま、レーザ光源装置4をハウジ
ング25に着脱できるので、一旦調整を済ませたレーザ
光源装置4をマルチビーム走査光学装置に組み付けた
り、メンテナンス時にこれらを分解・再組み立てしたり
するとき、光学調整を容易に行うことができる。
1’、ビームスプリッタ2、及びコリメータレンズ3の
相対位置関係を保ったまま、レーザ光源装置4をハウジ
ング25に着脱できるので、一旦調整を済ませたレーザ
光源装置4をマルチビーム走査光学装置に組み付けた
り、メンテナンス時にこれらを分解・再組み立てしたり
するとき、光学調整を容易に行うことができる。
【0047】なお、これらの調整を行っても、半導体レ
ーザ1あるいは1’から射出されたレーザビームが、コ
リメータレンズ3から射出されるときに、所定の方向か
ら角度誤差を生じることがある。例えば、半導体レーザ
1’を、それから射出されるレーザビームの光軸に垂直
な面14aに沿って位置調整した後、保持部材14をベ
ースブロック10に固定するとき、2本のネジ15,1
5のいずれか一方を強く、他方を弱く締めてしまうと、
微小ではあるが角度誤差が生じる。また、ネジ11,1
1を用いて保持部材7をベースブロック10に固定する
ときにも、同様のことが起こり得る。
ーザ1あるいは1’から射出されたレーザビームが、コ
リメータレンズ3から射出されるときに、所定の方向か
ら角度誤差を生じることがある。例えば、半導体レーザ
1’を、それから射出されるレーザビームの光軸に垂直
な面14aに沿って位置調整した後、保持部材14をベ
ースブロック10に固定するとき、2本のネジ15,1
5のいずれか一方を強く、他方を弱く締めてしまうと、
微小ではあるが角度誤差が生じる。また、ネジ11,1
1を用いて保持部材7をベースブロック10に固定する
ときにも、同様のことが起こり得る。
【0048】また、コリメータレンズ3のフォーカス調
整を行うため、鏡胴20をベースブロック10のV字溝
10aに沿って移動させるとき、V字溝10aの斜面が
光軸に平行でなく角度誤差を持つ場合には、調整後、コ
リメータレンズ3から射出されるレーザビームの照射方
向に角度誤差が生じる。また、半導体レーザ1を取り付
けた保持部材5を、保持部材7のV字溝7aに沿って移
動させるときにも、同様のことが起こり得る。
整を行うため、鏡胴20をベースブロック10のV字溝
10aに沿って移動させるとき、V字溝10aの斜面が
光軸に平行でなく角度誤差を持つ場合には、調整後、コ
リメータレンズ3から射出されるレーザビームの照射方
向に角度誤差が生じる。また、半導体レーザ1を取り付
けた保持部材5を、保持部材7のV字溝7aに沿って移
動させるときにも、同様のことが起こり得る。
【0049】また、半導体レーザ1’を光軸に垂直な面
内で位置調整するため、保持部材14を面14aに沿っ
て移動させるとき、この面14aが光軸に垂直でなく角
度誤差を持つ場合には、半導体レーザ1’から射出され
たレーザビームがコリメータレンズ3から射出されると
きの照射方向に角度誤差が生じる。また、半導体レーザ
1を固定した保持部材7を面7bに沿って移動させると
きも、同様である。
内で位置調整するため、保持部材14を面14aに沿っ
て移動させるとき、この面14aが光軸に垂直でなく角
度誤差を持つ場合には、半導体レーザ1’から射出され
たレーザビームがコリメータレンズ3から射出されると
きの照射方向に角度誤差が生じる。また、半導体レーザ
1を固定した保持部材7を面7bに沿って移動させると
きも、同様である。
【0050】しかしながら、本発明の第1実施形態で
は、半導体レーザ1,1’、及びコリメータレンズ3を
上記のように配置しているため、仮にそれらを調整する
とき上記のような角度誤差が生じることがあっても、後
に述べる理由から、被走査面上に同時に結像する2つの
スポットの相対位置が大きくずれることはない。すなわ
ち、上記第1の従来技術に比べて、上記調整の誤差感度
が小さいため、レーザ光源装置4の調整を行うのが容易
である。
は、半導体レーザ1,1’、及びコリメータレンズ3を
上記のように配置しているため、仮にそれらを調整する
とき上記のような角度誤差が生じることがあっても、後
に述べる理由から、被走査面上に同時に結像する2つの
スポットの相対位置が大きくずれることはない。すなわ
ち、上記第1の従来技術に比べて、上記調整の誤差感度
が小さいため、レーザ光源装置4の調整を行うのが容易
である。
【0051】また、半導体レーザ1,1’の発熱によっ
てホルダの各要素が熱的歪を受けることにより、半導体
レーザ1,1’とビームスプリッタ2の相対位置がずれ
ることも考えられるが、その場合も同じく後に述べる理
由から、本発明の第1実施形態によれば、被走査面上に
結像するスポットの相対位置が大きくずれることはな
い。
てホルダの各要素が熱的歪を受けることにより、半導体
レーザ1,1’とビームスプリッタ2の相対位置がずれ
ることも考えられるが、その場合も同じく後に述べる理
由から、本発明の第1実施形態によれば、被走査面上に
結像するスポットの相対位置が大きくずれることはな
い。
【0052】なお、このレーザ光源装置4は、半導体レ
ーザ1,1’、ビームスプリッタ2、及びコリメータレ
ンズ3を一体に固定保持する1つのブロックとして、ハ
ウジング25から着脱できるようになっている。したが
って、このレーザ光源装置4を搭載するマルチビーム走
査光学装置を組み立てたり、メンテナンス時に分解・再
組み立てしたりするとき、上述のように、光学調整を極
めて容易に行うことができる。
ーザ1,1’、ビームスプリッタ2、及びコリメータレ
ンズ3を一体に固定保持する1つのブロックとして、ハ
ウジング25から着脱できるようになっている。したが
って、このレーザ光源装置4を搭載するマルチビーム走
査光学装置を組み立てたり、メンテナンス時に分解・再
組み立てしたりするとき、上述のように、光学調整を極
めて容易に行うことができる。
【0053】また、上記構成では、ハウジング25が、
貫通穴27を用いてプリンターやコピー機等の装置本体
にネジ止めされ、さらに、レーザ光源装置4が、半導体
レーザ1,1’、ビームスプリッタ2、及びコリメータ
レンズ3を一体に固定保持したまま、ネジ26によりこ
のハウジング25に着脱される。したがって、組み立て
の際にハウジング25が応力歪を受けても、半導体レー
ザ1,1’から射出された2本のレーザビームの照射方
向が相対的に変化することがなく、被走査面上に形成さ
れる走査線の相対位置は安定した精度を維持することが
できる。
貫通穴27を用いてプリンターやコピー機等の装置本体
にネジ止めされ、さらに、レーザ光源装置4が、半導体
レーザ1,1’、ビームスプリッタ2、及びコリメータ
レンズ3を一体に固定保持したまま、ネジ26によりこ
のハウジング25に着脱される。したがって、組み立て
の際にハウジング25が応力歪を受けても、半導体レー
ザ1,1’から射出された2本のレーザビームの照射方
向が相対的に変化することがなく、被走査面上に形成さ
れる走査線の相対位置は安定した精度を維持することが
できる。
【0054】さらに、このような構成では、図19に示
した第1の従来技術の場合に比べて、レーザ光源装置を
構成する光学部品が少なくなる(具体的には、コリメー
タレンズの枚数が減る)ため、レーザ光源装置のサイズ
を小さくすることができるとともに、コストダウンに資
することができる。
した第1の従来技術の場合に比べて、レーザ光源装置を
構成する光学部品が少なくなる(具体的には、コリメー
タレンズの枚数が減る)ため、レーザ光源装置のサイズ
を小さくすることができるとともに、コストダウンに資
することができる。
【0055】以下、本発明の第1実施形態に係るマルチ
ビーム走査光学装置、すなわち図2のように構成される
レーザ光源装置4を搭載したマルチビーム走査光学装置
では、図19に示した第1の従来技術に比べて、2本の
レーザビームが同時に被走査面上に結像する2つのスポ
ットの相対位置ずれがどの程度小さくなり、それによ
り、上記第1の従来技術に比べて、被走査面上に形成さ
れる画像が安定することになるか説明する。
ビーム走査光学装置、すなわち図2のように構成される
レーザ光源装置4を搭載したマルチビーム走査光学装置
では、図19に示した第1の従来技術に比べて、2本の
レーザビームが同時に被走査面上に結像する2つのスポ
ットの相対位置ずれがどの程度小さくなり、それによ
り、上記第1の従来技術に比べて、被走査面上に形成さ
れる画像が安定することになるか説明する。
【0056】図6は、この第1実施形態に係るマルチビ
ーム走査光学装置の光学系の概略構成を示す斜視図であ
る。なお、この図では、図1に示さなかった第2のシリ
ンドリカルレンズ群36、及び被走査面を有する感光体
ドラム37を描き加えている。また、この図では、ビー
ムスプリッタ2から射出された2本のレーザビームは、
互いの光軸が重なるように描かれているが、実際にはそ
れらの光軸は近接した略平行な2本の線であり、被走査
面上で副走査方向に所定の間隔離れた2つのスポットと
して結像する。
ーム走査光学装置の光学系の概略構成を示す斜視図であ
る。なお、この図では、図1に示さなかった第2のシリ
ンドリカルレンズ群36、及び被走査面を有する感光体
ドラム37を描き加えている。また、この図では、ビー
ムスプリッタ2から射出された2本のレーザビームは、
互いの光軸が重なるように描かれているが、実際にはそ
れらの光軸は近接した略平行な2本の線であり、被走査
面上で副走査方向に所定の間隔離れた2つのスポットと
して結像する。
【0057】ここで、ビームスプリッタの近傍におい
て、半導体レーザ1から射出されたレーザビームの光軸
方向にX軸を、X軸と主走査方向とに平行な平面に対し
て垂直な方向にZ軸を、また、X軸とZ軸とに平行な平
面に対して垂直な方向にY軸を取ることとする。なお、
半導体レーザ1から射出され、ビームスプリッタ2、コ
リメータレンズ3、第1のシリンドリカルレンズ群3
0、ポリゴンミラー31の偏向面、fθレンズ34、及
び第2のシリンドリカルレンズ群36を経て、感光体ド
ラム37の表面に施された被走査面に至るレーザビーム
の光軸が、1つの平面(図1では、紙面に平行な平面)
内にあるときは、Y軸方向は主走査面内の方向となり、
Z軸方向は副走査方向に一致する。
て、半導体レーザ1から射出されたレーザビームの光軸
方向にX軸を、X軸と主走査方向とに平行な平面に対し
て垂直な方向にZ軸を、また、X軸とZ軸とに平行な平
面に対して垂直な方向にY軸を取ることとする。なお、
半導体レーザ1から射出され、ビームスプリッタ2、コ
リメータレンズ3、第1のシリンドリカルレンズ群3
0、ポリゴンミラー31の偏向面、fθレンズ34、及
び第2のシリンドリカルレンズ群36を経て、感光体ド
ラム37の表面に施された被走査面に至るレーザビーム
の光軸が、1つの平面(図1では、紙面に平行な平面)
内にあるときは、Y軸方向は主走査面内の方向となり、
Z軸方向は副走査方向に一致する。
【0058】X,Y,Z軸をこのように取ると、図1、
図2に示した半導体レーザ1’の配置位置は、図6の位
置A、すなわち半導体レーザ1’から射出されたレーザ
ビームがビームスプリッタ2に対して−Z方向に入射す
る位置となる。但し、容易に想定できるように、図6の
位置B、すなわち半導体レーザ1’から射出されたレー
ザビームがビームスプリッタ2に対して−Y方向に入射
する位置に、半導体レーザ1’を配置することも可能で
ある。
図2に示した半導体レーザ1’の配置位置は、図6の位
置A、すなわち半導体レーザ1’から射出されたレーザ
ビームがビームスプリッタ2に対して−Z方向に入射す
る位置となる。但し、容易に想定できるように、図6の
位置B、すなわち半導体レーザ1’から射出されたレー
ザビームがビームスプリッタ2に対して−Y方向に入射
する位置に、半導体レーザ1’を配置することも可能で
ある。
【0059】ここで先ず、図19に示した第1の従来技
術と、図6に示す本発明の第1実施形態とにおいて、と
もに半導体レーザ1’を位置Aに配置した場合につい
て、図7〜図10を用いて説明する。但し、以下の説明
では、半導体レーザ1から射出されてから被走査面37
aに至るまでのレーザビームの光軸が、一本の直線とし
て描かれる展開図を用い、図6におけるY,Z軸の方向
をそれぞれ主走査方向、副走査方向と呼ぶ。
術と、図6に示す本発明の第1実施形態とにおいて、と
もに半導体レーザ1’を位置Aに配置した場合につい
て、図7〜図10を用いて説明する。但し、以下の説明
では、半導体レーザ1から射出されてから被走査面37
aに至るまでのレーザビームの光軸が、一本の直線とし
て描かれる展開図を用い、図6におけるY,Z軸の方向
をそれぞれ主走査方向、副走査方向と呼ぶ。
【0060】図7は、第1の従来技術における、半導体
レーザ1,1’から感光体ドラム37の表面に施された
被走査面37aまでのマルチビーム走査光学系全体の構
成を示す。なお、同図(a)は、半導体レーザ1から射出
されたレーザビームの光軸を含み、主走査方向に平行な
断面(以下、主走査方向の断面と呼ぶ)に、また、同図
(b)は、半導体レーザ1から射出されたレーザビームの
光軸を含み、副走査方向に平行な断面(以下、副走査方
向の断面と呼ぶ)に対応する。
レーザ1,1’から感光体ドラム37の表面に施された
被走査面37aまでのマルチビーム走査光学系全体の構
成を示す。なお、同図(a)は、半導体レーザ1から射出
されたレーザビームの光軸を含み、主走査方向に平行な
断面(以下、主走査方向の断面と呼ぶ)に、また、同図
(b)は、半導体レーザ1から射出されたレーザビームの
光軸を含み、副走査方向に平行な断面(以下、副走査方
向の断面と呼ぶ)に対応する。
【0061】ここで図7(a)から判るように、主走査方
向の断面内では、半導体レーザ1から射出されたレーザ
ビームは(この図には明示しないが、半導体レーザ1’
から射出されたレーザビームも)、コリメータレンズ3
01(あるいは、301’)で平行光束とされた後、ビ
ームスプリッタ2を通過し、fθレンズ群34により被
走査面37a上に結像する。このとき、第1、第2のシ
リンドリカルレンズ群30,36は主走査方向には作用
しない。
向の断面内では、半導体レーザ1から射出されたレーザ
ビームは(この図には明示しないが、半導体レーザ1’
から射出されたレーザビームも)、コリメータレンズ3
01(あるいは、301’)で平行光束とされた後、ビ
ームスプリッタ2を通過し、fθレンズ群34により被
走査面37a上に結像する。このとき、第1、第2のシ
リンドリカルレンズ群30,36は主走査方向には作用
しない。
【0062】また、図7(b)から判るように、副走査方
向の断面内では、半導体レーザ1,1’から射出された
レーザビームは、それぞれコリメータレンズ301,3
01’で平行光束とされた後、前者がビームスプリッタ
2の干渉膜2aを透過し、一方、後者がそこで反射され
ることにより、これら2本のレーザビームは同一方向に
向けられる。そして、これら2本のレーザビームは、第
1のシリンドリカルレンズ群30により一旦ポリゴンミ
ラー31の偏向面近傍で副走査方向にのみ結像し、さら
に、第2のシリンドリカルレンズ群36により被走査面
37a上に結像する。このとき、走査レンズ群34は副
走査方向には作用しない。
向の断面内では、半導体レーザ1,1’から射出された
レーザビームは、それぞれコリメータレンズ301,3
01’で平行光束とされた後、前者がビームスプリッタ
2の干渉膜2aを透過し、一方、後者がそこで反射され
ることにより、これら2本のレーザビームは同一方向に
向けられる。そして、これら2本のレーザビームは、第
1のシリンドリカルレンズ群30により一旦ポリゴンミ
ラー31の偏向面近傍で副走査方向にのみ結像し、さら
に、第2のシリンドリカルレンズ群36により被走査面
37a上に結像する。このとき、走査レンズ群34は副
走査方向には作用しない。
【0063】図8は、本発明の第1実施形態に係るマル
チビーム走査光学系全体の構成を示す。なお、同図(a)
は主走査方向の断面に、(b)は副走査方向の断面に対応
する。この場合、上記第1の従来技術とは異なって、半
導体レーザ1,1’から射出されたレーザビームは、先
ず、ビームスプリッタ2の干渉膜2aで同一方向に向け
られ、その後、両者とも一つのコリメータレンズ3で平
行光束とされる。それ以降、被走査面37aまでの光学
系構成は、上記第1の従来技術のものと同じである。
チビーム走査光学系全体の構成を示す。なお、同図(a)
は主走査方向の断面に、(b)は副走査方向の断面に対応
する。この場合、上記第1の従来技術とは異なって、半
導体レーザ1,1’から射出されたレーザビームは、先
ず、ビームスプリッタ2の干渉膜2aで同一方向に向け
られ、その後、両者とも一つのコリメータレンズ3で平
行光束とされる。それ以降、被走査面37aまでの光学
系構成は、上記第1の従来技術のものと同じである。
【0064】図7、図8に示すいずれの場合も、半導体
レーザ1あるいは1’がビームスプリッタ2の干渉膜2
aに対してずれたとき、被走査面37a上に結像するス
ポットは位置ずれを起こす。ところで、半導体レーザ1
あるいは1’が同量ずれたときを考えると、半導体レー
ザ1’から射出されたレーザビーム、すなわち反射され
る側のレーザビームによるスポットの方が、半導体レー
ザ1から射出されたレーザビーム、すなわち透過する側
のレーザビームによるスポットより大きく位置ずれす
る。そこで、ここでは、半導体レーザ1’がビームスプ
リッタの干渉膜2aに対してずれたときのみ、被走査面
37a上におけるスポットの位置ずれ量を評価する。
レーザ1あるいは1’がビームスプリッタ2の干渉膜2
aに対してずれたとき、被走査面37a上に結像するス
ポットは位置ずれを起こす。ところで、半導体レーザ1
あるいは1’が同量ずれたときを考えると、半導体レー
ザ1’から射出されたレーザビーム、すなわち反射され
る側のレーザビームによるスポットの方が、半導体レー
ザ1から射出されたレーザビーム、すなわち透過する側
のレーザビームによるスポットより大きく位置ずれす
る。そこで、ここでは、半導体レーザ1’がビームスプ
リッタの干渉膜2aに対してずれたときのみ、被走査面
37a上におけるスポットの位置ずれ量を評価する。
【0065】図9に示すように、図7に示した第1の従
来技術に係る構成において、特に副走査方向の断面内
で、半導体レーザ1’の発光点が所定の位置P1から位
置P2までずれたとき、半導体レーザ1’から射出され
たレーザビームが被走査面37a上に結像するスポット
は、副走査方向にΔz1’だけ位置ずれする。なお、こ
のとき、コリメータレンズ301’は、通常、半導体レ
ーザ1’と一体に保持されているので、半導体レーザ
1’と一体にずれるものと考える。
来技術に係る構成において、特に副走査方向の断面内
で、半導体レーザ1’の発光点が所定の位置P1から位
置P2までずれたとき、半導体レーザ1’から射出され
たレーザビームが被走査面37a上に結像するスポット
は、副走査方向にΔz1’だけ位置ずれする。なお、こ
のとき、コリメータレンズ301’は、通常、半導体レ
ーザ1’と一体に保持されているので、半導体レーザ
1’と一体にずれるものと考える。
【0066】ここで、半導体レーザ1’から射出される
レーザビームの設計光軸とビームスプリッタ2の干渉膜
2aとの交点をOとし、点Oと第1のシリンドリカルレ
ンズ群30の主点との間の距離をl1、第1のシリンド
リカルレンズ30に対して点Oと共約な点をMとしたと
き、この点Mと第1のシリンドリカルレンズ群30の主
点との間の距離をl2、第1のシリンドリカルレンズ群
30の副走査方向の焦点距離をfcy1とすると、 (1/l1)+(1/l2)=1/fcy1 ……(1) すなわち、 1/l2=(l1−fcy1)/(fcy1・l1) ……(1') なる関係がある。
レーザビームの設計光軸とビームスプリッタ2の干渉膜
2aとの交点をOとし、点Oと第1のシリンドリカルレ
ンズ群30の主点との間の距離をl1、第1のシリンド
リカルレンズ30に対して点Oと共約な点をMとしたと
き、この点Mと第1のシリンドリカルレンズ群30の主
点との間の距離をl2、第1のシリンドリカルレンズ群
30の副走査方向の焦点距離をfcy1とすると、 (1/l1)+(1/l2)=1/fcy1 ……(1) すなわち、 1/l2=(l1−fcy1)/(fcy1・l1) ……(1') なる関係がある。
【0067】但し、シリンドリカルレンズ群30に平行
光束として入射したレーザビームがポリゴンミラー31
の偏向面において副走査方向に一旦結像するため、図9
に示すように、fcy1はシリンドリカルレンズ群30の
主点とポリゴンミラー31の偏向面の間の距離となる。
光束として入射したレーザビームがポリゴンミラー31
の偏向面において副走査方向に一旦結像するため、図9
に示すように、fcy1はシリンドリカルレンズ群30の
主点とポリゴンミラー31の偏向面の間の距離となる。
【0068】また、直線OP1と直線OP2とがなす角を
Δθyとし、点Mにおいてずれた光軸と設計光軸とがな
す角をΔφyとすると、第1のシリンドリカルレンズ群
30の主点位置における光軸の位置ずれ量w1に関し
て、次式が成り立つ; w1=l1・tanΔθy=l2・tanΔφy ……(2).
Δθyとし、点Mにおいてずれた光軸と設計光軸とがな
す角をΔφyとすると、第1のシリンドリカルレンズ群
30の主点位置における光軸の位置ずれ量w1に関し
て、次式が成り立つ; w1=l1・tanΔθy=l2・tanΔφy ……(2).
【0069】したがって、式(1'),(2)より、 tanΔφy=(l1/l2)・tanΔθy ={(l1−fcy1)/fcy1}・tanΔθy ……(3) が得られる。
【0070】また、ポリゴンミラー31の偏向面上にお
ける光軸の副走査方向の位置ずれ量w2に関して次式が
成り立つ; w2=(l2−fcy1)・tanΔφy ……(4). そして、式(4)に、式(1'),(3)を代入すると、結局、 w2=fcy1・tanΔθy ……(5) が得られる。
ける光軸の副走査方向の位置ずれ量w2に関して次式が
成り立つ; w2=(l2−fcy1)・tanΔφy ……(4). そして、式(4)に、式(1'),(3)を代入すると、結局、 w2=fcy1・tanΔθy ……(5) が得られる。
【0071】ここで、第2のシリンドリカルレンズ群3
6の副走査方向の倍率をβcy2とすると、ポリゴンミラ
ー31の偏向面上における光軸の位置ずれ量w2が、被
走査面37a上ではβcy2倍に投影されるので、この場
合の、被走査面37a上におけるスポットの位置ずれ量
Δz1’は、結局次式で与えられる; Δz1’=w2・βcy2 =fcy1・βcy2・tanΔθy ……(6)
6の副走査方向の倍率をβcy2とすると、ポリゴンミラ
ー31の偏向面上における光軸の位置ずれ量w2が、被
走査面37a上ではβcy2倍に投影されるので、この場
合の、被走査面37a上におけるスポットの位置ずれ量
Δz1’は、結局次式で与えられる; Δz1’=w2・βcy2 =fcy1・βcy2・tanΔθy ……(6)
【0072】一方、図10に示すように、図8に示した
本発明の第1実施形態に係る構成において、特に副走査
方向の断面内で、半導体レーザ1’が所定の位置Q1か
ら位置Q2までずれたとき、半導体レーザ1’から射出
されたレーザビームが被走査面37a上に結像するスポ
ットは、副走査方向にΔz2’だけ位置ずれする。
本発明の第1実施形態に係る構成において、特に副走査
方向の断面内で、半導体レーザ1’が所定の位置Q1か
ら位置Q2までずれたとき、半導体レーザ1’から射出
されたレーザビームが被走査面37a上に結像するスポ
ットは、副走査方向にΔz2’だけ位置ずれする。
【0073】いま、半導体レーザ1’の発光点が副走査
方向の断面内でずれると、その位置ずれ量が、走査光学
系全体の副走査方向の倍率だけ被走査面37a上に拡大
されて投影されると考えると、スポットの位置ずれ量Δ
z2’は次式で与えられる; Δz2’=d・βs・sinΔθy ……(7), 但し、 d: 半導体レーザ1’の発光点と、それから射出され
るレーザビームの設計光軸がビームスプリッタ2の干渉
膜2aと交わる点との間の光学距離、 βs: 半導体レーザ1’から被走査面37aまでの走
査光学系全体の副走査方向の倍率、 Δθy :半導体レーザ1’から射出されるレーザビー
ムの光軸の、副走査方向の断面内における設計光軸から
の角度ずれ量、すなわち直線OQ1と直線OQ2がなす角 である。
方向の断面内でずれると、その位置ずれ量が、走査光学
系全体の副走査方向の倍率だけ被走査面37a上に拡大
されて投影されると考えると、スポットの位置ずれ量Δ
z2’は次式で与えられる; Δz2’=d・βs・sinΔθy ……(7), 但し、 d: 半導体レーザ1’の発光点と、それから射出され
るレーザビームの設計光軸がビームスプリッタ2の干渉
膜2aと交わる点との間の光学距離、 βs: 半導体レーザ1’から被走査面37aまでの走
査光学系全体の副走査方向の倍率、 Δθy :半導体レーザ1’から射出されるレーザビー
ムの光軸の、副走査方向の断面内における設計光軸から
の角度ずれ量、すなわち直線OQ1と直線OQ2がなす角 である。
【0074】ここで、図9及び図10において、半導体
レーザ1’から射出されたレーザビームの光軸の、副走
査方向の断面内における設計光軸からの角度ずれ量が等
しい、すなわち、式(6)に現れるΔθyと式(7)に現れる
Δθyとが等しいとするのは、両者におけるスポットの
位置ずれ量Δz1’とΔz2’を比較するのに妥当な仮定
である。また、これらのマルチビーム走査光学系で想定
されるΔθyは、最大でも微小な値(1/10,000 radのオ
ーダー、deg単位では1’程度)なので、式(6),(7)に
おいて、角度の単位にradを用いれば、tanΔθy,sinΔ
θyはともにΔθyと近似できる。
レーザ1’から射出されたレーザビームの光軸の、副走
査方向の断面内における設計光軸からの角度ずれ量が等
しい、すなわち、式(6)に現れるΔθyと式(7)に現れる
Δθyとが等しいとするのは、両者におけるスポットの
位置ずれ量Δz1’とΔz2’を比較するのに妥当な仮定
である。また、これらのマルチビーム走査光学系で想定
されるΔθyは、最大でも微小な値(1/10,000 radのオ
ーダー、deg単位では1’程度)なので、式(6),(7)に
おいて、角度の単位にradを用いれば、tanΔθy,sinΔ
θyはともにΔθyと近似できる。
【0075】したがって、式(6),(7)は次のように書き
換えることができる; Δz1’=fcy1・βcy2・Δθy ……(6'), Δz2’=d・βs・Δθy ……(7'). これより、式(6')のΔz1’と式(7')のΔz2’の大小比
較を行えば、図4に示した第1の従来技術と、図5に示
した本発明の第1実施形態とにおいて、半導体レーザ
1’から射出されたレーザビームが被走査面37a上に
結像するスポットの位置ずれ量の大小を比較することが
できる。すなわち、以下の式(8)の符号を調べれば良
い; U=(Δz1’−Δz2’)/Δθy =fcy1・βcy2−d・βs ……(8).
換えることができる; Δz1’=fcy1・βcy2・Δθy ……(6'), Δz2’=d・βs・Δθy ……(7'). これより、式(6')のΔz1’と式(7')のΔz2’の大小比
較を行えば、図4に示した第1の従来技術と、図5に示
した本発明の第1実施形態とにおいて、半導体レーザ
1’から射出されたレーザビームが被走査面37a上に
結像するスポットの位置ずれ量の大小を比較することが
できる。すなわち、以下の式(8)の符号を調べれば良
い; U=(Δz1’−Δz2’)/Δθy =fcy1・βcy2−d・βs ……(8).
【0076】ここで、図8において、コリメータレンズ
3の焦点距離をfcoとすると、走査光学系全体の副走査
方向の倍率βSは、その定義から次のように表される; βs=(fcy1/fco)・βcy2 ……(9). 但し、図9及び図10において、第1のシリンドリカル
レンズ群30から被走査面37aまでの光学系構成の諸
定数は同一である、としている。
3の焦点距離をfcoとすると、走査光学系全体の副走査
方向の倍率βSは、その定義から次のように表される; βs=(fcy1/fco)・βcy2 ……(9). 但し、図9及び図10において、第1のシリンドリカル
レンズ群30から被走査面37aまでの光学系構成の諸
定数は同一である、としている。
【0077】この式(9)を用いて式(8)を変形すると、次
式が得られる; U=fcy1・βcy2−d・(fcy1/fco)・βcy2 =fcy1・βcy2・{1−(d/fco)} ……(10).
式が得られる; U=fcy1・βcy2−d・(fcy1/fco)・βcy2 =fcy1・βcy2・{1−(d/fco)} ……(10).
【0078】ところで、ここで扱っているマルチビーム
走査光学系では、明らかに、 d<fco ……(11) であるから、結局、 U>0 ……(12) が得られる。
走査光学系では、明らかに、 d<fco ……(11) であるから、結局、 U>0 ……(12) が得られる。
【0079】これより、図7、図8に示した光学系構成
において、半導体レーザ1’の位置が副走査方向の断面
内で一定量ずれたとき、被走査面37a上のスポットが
副走査方向に位置ずれする量は、図7に示した第1の従
来技術の場合より、図8に示した本発明の第1実施形態
の場合の方が、小さくなる。したがって、本発明の第1
実施形態によれば、第1の従来技術によるときに比べ
て、走査線のピッチむらが少ない安定した画像が得られ
る。
において、半導体レーザ1’の位置が副走査方向の断面
内で一定量ずれたとき、被走査面37a上のスポットが
副走査方向に位置ずれする量は、図7に示した第1の従
来技術の場合より、図8に示した本発明の第1実施形態
の場合の方が、小さくなる。したがって、本発明の第1
実施形態によれば、第1の従来技術によるときに比べ
て、走査線のピッチむらが少ない安定した画像が得られ
る。
【0080】次に、図19に示した第1の従来技術と、
図6に示した本発明の第1実施形態とにおいて、ともに
半導体レーザ1’を位置Bに配置した場合について、該
半導体レーザ1’がずれたときの被走査面37a上にお
けるスポットの位置ずれ量を、図11〜図14を用いて
評価する。
図6に示した本発明の第1実施形態とにおいて、ともに
半導体レーザ1’を位置Bに配置した場合について、該
半導体レーザ1’がずれたときの被走査面37a上にお
けるスポットの位置ずれ量を、図11〜図14を用いて
評価する。
【0081】図11及び図12はそれぞれ、第1の従来
技術、及び本発明の第1実施形態におけるマルチビーム
走査光学系全体の構成を示し、それぞれの図中、(a)は
主走査方向の断面に、(b)は副走査方向の断面に対応す
る。ここで、図11あるいは図12の構成では、ビーム
スプリッタ2の干渉膜2aで反射される方のレーザビー
ムを射出する半導体レーザ1’を、それから射出される
レーザビームが主走査方向からビームスプリッタ2に入
射する位置に配置しているが、それ以降、被走査面37
aまでの光学系構成は、図7あるいは図8に示した構成
と同じである。
技術、及び本発明の第1実施形態におけるマルチビーム
走査光学系全体の構成を示し、それぞれの図中、(a)は
主走査方向の断面に、(b)は副走査方向の断面に対応す
る。ここで、図11あるいは図12の構成では、ビーム
スプリッタ2の干渉膜2aで反射される方のレーザビー
ムを射出する半導体レーザ1’を、それから射出される
レーザビームが主走査方向からビームスプリッタ2に入
射する位置に配置しているが、それ以降、被走査面37
aまでの光学系構成は、図7あるいは図8に示した構成
と同じである。
【0082】ここで、図13に示すように、図11に示
した第1の従来技術に係る構成において、特に主走査方
向の断面内で、半導体レーザ1’の発光点が所定の位置
R1から位置R2までずれたとき、該半導体レーザ1’か
ら射出されたレーザビームが被走査面37a上に結像す
るスポットは、主走査方向に位置ずれする。なお、この
とき、コリメータレンズ301’は、通常、半導体レー
ザ1’と一体に保持されているので、該半導体レーザ
1’と一体にずれるものと考える。
した第1の従来技術に係る構成において、特に主走査方
向の断面内で、半導体レーザ1’の発光点が所定の位置
R1から位置R2までずれたとき、該半導体レーザ1’か
ら射出されたレーザビームが被走査面37a上に結像す
るスポットは、主走査方向に位置ずれする。なお、この
とき、コリメータレンズ301’は、通常、半導体レー
ザ1’と一体に保持されているので、該半導体レーザ
1’と一体にずれるものと考える。
【0083】この場合、被走査面37a上におけるスポ
ットの位置ずれ量Δy1’は、一般的な形で表すと、次
式で与えられる; Δy1’=k・Δθz ……(13), 但し、 k: 比例定数、 Δθz: 半導体レーザ1’から射出されたレーザビー
ムの光軸の設計光軸からの角度ずれ量、すなわち、該レ
ーザビームの設計光軸とビームスプリッタ2の干渉膜2
aとの交点をOとしたとき、直線OR1と直線OR2とが
なす角 である。
ットの位置ずれ量Δy1’は、一般的な形で表すと、次
式で与えられる; Δy1’=k・Δθz ……(13), 但し、 k: 比例定数、 Δθz: 半導体レーザ1’から射出されたレーザビー
ムの光軸の設計光軸からの角度ずれ量、すなわち、該レ
ーザビームの設計光軸とビームスプリッタ2の干渉膜2
aとの交点をOとしたとき、直線OR1と直線OR2とが
なす角 である。
【0084】ここで、一般に、等角速度で偏向されるレ
ーザビームがfθレンズを透過したとき、そのレーザビ
ームが被走査面上に結像するスポットの主走査方向の位
置y’は、次式で与えられる; y’=f・θ ……(14). 但し、 f: fθレンズの焦点距離、 θ: fθレンズに入射するレーザビームの光軸と、f
θレンズの光軸がなす角 である。
ーザビームがfθレンズを透過したとき、そのレーザビ
ームが被走査面上に結像するスポットの主走査方向の位
置y’は、次式で与えられる; y’=f・θ ……(14). 但し、 f: fθレンズの焦点距離、 θ: fθレンズに入射するレーザビームの光軸と、f
θレンズの光軸がなす角 である。
【0085】したがって、式(14)を満たす光学系におい
て、fθレンズに入射するレーザビームが主走査方向に
Δθだけ角度ずれした場合を考えると、式(14)は次のよ
うに書き換えられる; y’+Δy’=f・(θ+Δθ) ……(15).
て、fθレンズに入射するレーザビームが主走査方向に
Δθだけ角度ずれした場合を考えると、式(14)は次のよ
うに書き換えられる; y’+Δy’=f・(θ+Δθ) ……(15).
【0086】すなわち、fθレンズに入射するレーザビ
ームが主走査方向にΔθだけ角度ずれしたとき、被走査
面上に結像するスポットの位置ずれが、fθレンズだけ
に起因するものであれば、その位置ずれ量Δy’は式(1
5)の右辺第2項に相当し、次のように表される; Δy’=f・Δθ ……(16).
ームが主走査方向にΔθだけ角度ずれしたとき、被走査
面上に結像するスポットの位置ずれが、fθレンズだけ
に起因するものであれば、その位置ずれ量Δy’は式(1
5)の右辺第2項に相当し、次のように表される; Δy’=f・Δθ ……(16).
【0087】ここで、式(13)と式(16)は同一の形式であ
る。すなわち、図11に示す光学系構成において、被走
査面37a上のスポットの主走査方向への位置ずれが、
もしfθレンズ群34へ入射するレーザビームの角度ず
れだけによるものであれば、式(13)の比例定数kは、f
θレンズ群34の焦点距離fに等しくなる。
る。すなわち、図11に示す光学系構成において、被走
査面37a上のスポットの主走査方向への位置ずれが、
もしfθレンズ群34へ入射するレーザビームの角度ず
れだけによるものであれば、式(13)の比例定数kは、f
θレンズ群34の焦点距離fに等しくなる。
【0088】ところで、実際には、主走査方向にパワー
を持たない第1、第2のシリンドリカルレンズ群30,
35に対しても、レーザビームが斜め入射することによ
り、被走査面37a上のスポットは主走査方向に位置ず
れする。しかしながら、その場合でも、比例定数kは、
fθレンズ群34の焦点距離fと略同一の値となる。
を持たない第1、第2のシリンドリカルレンズ群30,
35に対しても、レーザビームが斜め入射することによ
り、被走査面37a上のスポットは主走査方向に位置ず
れする。しかしながら、その場合でも、比例定数kは、
fθレンズ群34の焦点距離fと略同一の値となる。
【0089】一方、図14に示すように、図10に示し
た本発明の第1実施形態に係る構成において、特に、主
走査方向の断面内で、半導体レーザ1’が所定の位置S
1から位置S2までずれたとき、半導体レーザ1’から射
出されたレーザビームが被走査面37a上に結像するス
ポットは、主走査方向に位置ずれする。
た本発明の第1実施形態に係る構成において、特に、主
走査方向の断面内で、半導体レーザ1’が所定の位置S
1から位置S2までずれたとき、半導体レーザ1’から射
出されたレーザビームが被走査面37a上に結像するス
ポットは、主走査方向に位置ずれする。
【0090】ここで、半導体レーザ1’の発光点が主走
査方向の断面内でずれると、その位置ずれ量が、走査光
学系全体の主走査方向の倍率だけ被走査面37a上に拡
大されて投影されると考えると、スポットの位置ずれ量
Δy2’は次式で与えられる; Δy2’=d・βm・sinΔθz ……(17), 但し、 d: 半導体レーザ1’の発光点と、それから射出され
るレーザビームの設計光軸がビームスプリッタ2の干渉
膜2aと交わる点との間の光学距離、 βm: 半導体レーザ1’から被走査面37aまでの走
査光学系全体の主走査方向の倍率、 Δθz :半導体レーザ1’から射出されたレーザビー
ムの光軸の、主走査方向の断面内における設計光軸から
の角度ずれ量、すなわち直線OS1と直線OS2がなす角 である。
査方向の断面内でずれると、その位置ずれ量が、走査光
学系全体の主走査方向の倍率だけ被走査面37a上に拡
大されて投影されると考えると、スポットの位置ずれ量
Δy2’は次式で与えられる; Δy2’=d・βm・sinΔθz ……(17), 但し、 d: 半導体レーザ1’の発光点と、それから射出され
るレーザビームの設計光軸がビームスプリッタ2の干渉
膜2aと交わる点との間の光学距離、 βm: 半導体レーザ1’から被走査面37aまでの走
査光学系全体の主走査方向の倍率、 Δθz :半導体レーザ1’から射出されたレーザビー
ムの光軸の、主走査方向の断面内における設計光軸から
の角度ずれ量、すなわち直線OS1と直線OS2がなす角 である。
【0091】ここで、図10及び図11において、半導
体レーザ1’から射出されたレーザビームの光軸の、設
計光軸からの角度ずれ量が等しい(すなわち、式(13)に
現れるΔθzと、式(17)に現れるΔθzとが等しい)とす
るのは、両者におけるスポットの位置ずれ量Δy1’と
Δy2’を比較するのに妥当な仮定である。また、これ
らのマルチビーム走査光学系で想定されるΔθzは、最
大でも微小な値(1/10,000 radのオーダー、deg単位で
は1’程度)なので、式(17)において、角度の単位とし
てradを用いれば、sinΔθzはΔθzと近似できる。した
がって、式(17)は次のように書き換えることができる; Δy2’=d・βm・Δθz ……(17').
体レーザ1’から射出されたレーザビームの光軸の、設
計光軸からの角度ずれ量が等しい(すなわち、式(13)に
現れるΔθzと、式(17)に現れるΔθzとが等しい)とす
るのは、両者におけるスポットの位置ずれ量Δy1’と
Δy2’を比較するのに妥当な仮定である。また、これ
らのマルチビーム走査光学系で想定されるΔθzは、最
大でも微小な値(1/10,000 radのオーダー、deg単位で
は1’程度)なので、式(17)において、角度の単位とし
てradを用いれば、sinΔθzはΔθzと近似できる。した
がって、式(17)は次のように書き換えることができる; Δy2’=d・βm・Δθz ……(17').
【0092】これにより、式(13)と式(17')において、
角度の単位としてともにradを用い、Δy1’とΔy2’
の大小比較を行えば、図8に示した第1の従来技術と、
図9に示した本発明の第1実施形態とにおいて、半導体
レーザ1’から射出されたレーザビームが被走査面37
a上に結像するスポットの位置ずれ量の大小を比較する
ことができる。すなわち、以下の式(18)の符号を調べれ
ば良い; V=(Δy1’−Δy2’)/Δθz =k−d・βm ……(18).
角度の単位としてともにradを用い、Δy1’とΔy2’
の大小比較を行えば、図8に示した第1の従来技術と、
図9に示した本発明の第1実施形態とにおいて、半導体
レーザ1’から射出されたレーザビームが被走査面37
a上に結像するスポットの位置ずれ量の大小を比較する
ことができる。すなわち、以下の式(18)の符号を調べれ
ば良い; V=(Δy1’−Δy2’)/Δθz =k−d・βm ……(18).
【0093】ここで、上述したように、比例定数kの値
は、走査レンズ群34の焦点距離fと略同一の値であ
り、通常200mm以上である。また、dは5mm程度であ
り、βmは18程度の値となる。したがって、通常のマ
ルチビーム走査光学系では、 V>0 ……(19) となる。
は、走査レンズ群34の焦点距離fと略同一の値であ
り、通常200mm以上である。また、dは5mm程度であ
り、βmは18程度の値となる。したがって、通常のマ
ルチビーム走査光学系では、 V>0 ……(19) となる。
【0094】これより、図11、図12に示した光学系
構成において、半導体レーザ1’の位置が主走査方向の
断面内で一定量ずれたとき、被走査面37a上のスポッ
トが主走査方向に位置ずれする量は、図11に示した第
1の従来技術の場合より、図12に示した本発明の第1
実施形態の場合の方が、小さくなる。したがって、本発
明の第1実施形態によれば、第1の従来技術によるとき
に比べて、走査線の主走査方向のむらが少ない安定した
画像が得られる。
構成において、半導体レーザ1’の位置が主走査方向の
断面内で一定量ずれたとき、被走査面37a上のスポッ
トが主走査方向に位置ずれする量は、図11に示した第
1の従来技術の場合より、図12に示した本発明の第1
実施形態の場合の方が、小さくなる。したがって、本発
明の第1実施形態によれば、第1の従来技術によるとき
に比べて、走査線の主走査方向のむらが少ない安定した
画像が得られる。
【0095】なお、半導体レーザ1,1’の位置ずれ
は、上述した方向だけでなくあらゆる方向に起こり得
る。例えば、図19に示した第1の従来技術と図6に示
した本発明の第1実施形態において、位置Aに半導体レ
ーザ1’を配置した場合に、該半導体レーザ1’の位置
ずれが、上述した副走査方向の断面内でなく、光軸に垂
直な平面内で発生したときは、被走査面37a上におけ
るスポットの位置ずれは、主走査方向にも発生する。し
かし、このときも、半導体レーザ1’を位置Bに配置し
た場合について図13,14を用いて説明したのと同じ
理由により、第1の従来技術によるときに比べて、本発
明の第1実施形態によるときの方が、スポットの位置ず
れ量は小さい。
は、上述した方向だけでなくあらゆる方向に起こり得
る。例えば、図19に示した第1の従来技術と図6に示
した本発明の第1実施形態において、位置Aに半導体レ
ーザ1’を配置した場合に、該半導体レーザ1’の位置
ずれが、上述した副走査方向の断面内でなく、光軸に垂
直な平面内で発生したときは、被走査面37a上におけ
るスポットの位置ずれは、主走査方向にも発生する。し
かし、このときも、半導体レーザ1’を位置Bに配置し
た場合について図13,14を用いて説明したのと同じ
理由により、第1の従来技術によるときに比べて、本発
明の第1実施形態によるときの方が、スポットの位置ず
れ量は小さい。
【0096】また、位置Bに半導体レーザ1’を配置し
た場合に、該半導体レーザ1’の位置ずれが、上述した
主走査方向の断面内でなく、光軸に垂直な平面内で発生
したときは、被走査面37a上におけるスポットの位置
ずれは、副走査方向にも発生する。しかし、このとき
も、半導体レーザ1’を位置Aに配置した場合について
図13,14を用いて説明したのと同じ理由により、第
1の従来技術によるときに比べて、本発明の第1実施形
態によるときの方が、スポットの位置ずれ量は小さい。
た場合に、該半導体レーザ1’の位置ずれが、上述した
主走査方向の断面内でなく、光軸に垂直な平面内で発生
したときは、被走査面37a上におけるスポットの位置
ずれは、副走査方向にも発生する。しかし、このとき
も、半導体レーザ1’を位置Aに配置した場合について
図13,14を用いて説明したのと同じ理由により、第
1の従来技術によるときに比べて、本発明の第1実施形
態によるときの方が、スポットの位置ずれ量は小さい。
【0097】以上、第1の従来技術と本発明の第1実施
形態とにおいて、半導体レーザ1’(すなわち、それが
ずれたとき、被走査面37a上のスポットに、より大き
い位置ずれを引き起こす、いわゆる反射側の半導体レー
ザ)がずれたときの影響について説明した。そこで、今
度は、本発明の第1実施形態において、半導体レーザ
1’のずれによって引き起こされる、被走査面37a上
のスポットの位置ずれが許容範囲内となるために、マル
チビーム走査光学系が満たすべき条件を説明する。
形態とにおいて、半導体レーザ1’(すなわち、それが
ずれたとき、被走査面37a上のスポットに、より大き
い位置ずれを引き起こす、いわゆる反射側の半導体レー
ザ)がずれたときの影響について説明した。そこで、今
度は、本発明の第1実施形態において、半導体レーザ
1’のずれによって引き起こされる、被走査面37a上
のスポットの位置ずれが許容範囲内となるために、マル
チビーム走査光学系が満たすべき条件を説明する。
【0098】上述したように、本発明の第1実施形態に
おいて、図6の位置Aに半導体レーザ1’を配置したと
き、特に、副走査方向の断面内で半導体レーザ1’がず
れると、被走査面37a上のスポットが副走査方向に位
置ずれし、その位置ずれ量Δz2’(単位:mm)は、次
式で与えられる; Δz2’=d・βS・Δθy ……(7'), 但し、 d: 半導体レーザ1’の発光点と、それから射出され
るレーザビームの光軸がビームスプリッタ2の干渉膜2
aと交わる点との間の光学距離(単位:mm)、 βs: 半導体レーザ1’から被走査面37aまでの走
査光学系全体の副走査方向の倍率、 Δθy: 半導体レーザ1’から射出されたレーザビー
ムの光軸の、副走査方向の断面内おける設計光軸からの
角度ずれ量(単位:rad) である。
おいて、図6の位置Aに半導体レーザ1’を配置したと
き、特に、副走査方向の断面内で半導体レーザ1’がず
れると、被走査面37a上のスポットが副走査方向に位
置ずれし、その位置ずれ量Δz2’(単位:mm)は、次
式で与えられる; Δz2’=d・βS・Δθy ……(7'), 但し、 d: 半導体レーザ1’の発光点と、それから射出され
るレーザビームの光軸がビームスプリッタ2の干渉膜2
aと交わる点との間の光学距離(単位:mm)、 βs: 半導体レーザ1’から被走査面37aまでの走
査光学系全体の副走査方向の倍率、 Δθy: 半導体レーザ1’から射出されたレーザビー
ムの光軸の、副走査方向の断面内おける設計光軸からの
角度ずれ量(単位:rad) である。
【0099】ここで、Δz2’が大きくなると、半導体
レーザ1’から射出されたレーザビームが被走査面37
a上にスポットとして結像するときに、副走査方向に大
きく位置ずれする。そして、そのスポットにより印字さ
れるドットが、設計された副走査方向のドットピッチに
比して、余り大きくずれると画像品質が著しく低下す
る。
レーザ1’から射出されたレーザビームが被走査面37
a上にスポットとして結像するときに、副走査方向に大
きく位置ずれする。そして、そのスポットにより印字さ
れるドットが、設計された副走査方向のドットピッチに
比して、余り大きくずれると画像品質が著しく低下す
る。
【0100】したがって、Δz2’の許容限度は、一般
に、正の数nを用いて、設計された副走査方向のドット
ピッチの1/nであると表現することができる。すなわ
ち、次式が得られる; Δz2’<(1/n)・(25.4/Pi) ……(20), 但し、 Pi: 副走査方向の印字密度(単位:dpi) であり、右辺の25.4は、長さの単位をinchからmmに換算
するための係数である。
に、正の数nを用いて、設計された副走査方向のドット
ピッチの1/nであると表現することができる。すなわ
ち、次式が得られる; Δz2’<(1/n)・(25.4/Pi) ……(20), 但し、 Pi: 副走査方向の印字密度(単位:dpi) であり、右辺の25.4は、長さの単位をinchからmmに換算
するための係数である。
【0101】式(7'),(20)を整理すると、次式が得られ
る; d・βS・Pi<25.4/(n・Δθy) ……(21). ここで、同様の目的で使用する光学系である限り、nは
余り変わることのない数字であり、Δθyもビームスプ
リッタ2の大きさにかかわらず余り変わることない量で
ある。
る; d・βS・Pi<25.4/(n・Δθy) ……(21). ここで、同様の目的で使用する光学系である限り、nは
余り変わることのない数字であり、Δθyもビームスプ
リッタ2の大きさにかかわらず余り変わることない量で
ある。
【0102】同じく上述したように、本発明の第1実施
形態において、図6の位置Bに半導体レーザ1’を配置
したとき、特に、主走査方向の断面内で半導体レーザ
1’がずれると、被走査面37a上のスポットが主走査
方向に位置ずれし、その位置ずれ量Δy2’(単位:m
m)は、次式で与えられる; Δy2’=d・βm・Δθz ……(17'), 但し、 d: 半導体レーザ1’の発光点と、それから射出され
るレーザビームの光軸がビームスプリッタ2の干渉膜2
aと交わる点との間の光学距離(単位:mm)、 βm: 半導体レーザ1’から被走査面37aまでの走
査光学系全体の主走査方向の倍率、 Δθz: 半導体レーザ1’から射出されたレーザビー
ムの光軸の、主走査方向の断面内おける設計光軸からの
角度ずれ量(単位:rad) である。
形態において、図6の位置Bに半導体レーザ1’を配置
したとき、特に、主走査方向の断面内で半導体レーザ
1’がずれると、被走査面37a上のスポットが主走査
方向に位置ずれし、その位置ずれ量Δy2’(単位:m
m)は、次式で与えられる; Δy2’=d・βm・Δθz ……(17'), 但し、 d: 半導体レーザ1’の発光点と、それから射出され
るレーザビームの光軸がビームスプリッタ2の干渉膜2
aと交わる点との間の光学距離(単位:mm)、 βm: 半導体レーザ1’から被走査面37aまでの走
査光学系全体の主走査方向の倍率、 Δθz: 半導体レーザ1’から射出されたレーザビー
ムの光軸の、主走査方向の断面内おける設計光軸からの
角度ずれ量(単位:rad) である。
【0103】ここで、Δy2’が大きくなると、半導体
レーザ1’から射出されたレーザビームが被走査面37
a上にスポットとして結像するときに、主走査方向に大
きく位置ずれする。そして、そのスポットにより印字さ
れるドットが、設計された主走査方向のドットピッチに
比して余り大きくずれると、画像品質が著しく低下す
る。
レーザ1’から射出されたレーザビームが被走査面37
a上にスポットとして結像するときに、主走査方向に大
きく位置ずれする。そして、そのスポットにより印字さ
れるドットが、設計された主走査方向のドットピッチに
比して余り大きくずれると、画像品質が著しく低下す
る。
【0104】したがって、Δy2’の許容限度は、一般
に、正の数nを用いて、設計された主走査方向のドット
ピッチの1/nであると表現することができる。すなわ
ち、次式が得られる; Δy2’<(1/n)・(25.4/Pi) ……(22), 但し、 Pi: 主走査方向の印字密度(単位:dpi) であり、右辺の25.4は、長さの単位をinchからmmに換算
するための係数である。
に、正の数nを用いて、設計された主走査方向のドット
ピッチの1/nであると表現することができる。すなわ
ち、次式が得られる; Δy2’<(1/n)・(25.4/Pi) ……(22), 但し、 Pi: 主走査方向の印字密度(単位:dpi) であり、右辺の25.4は、長さの単位をinchからmmに換算
するための係数である。
【0105】式(17'),(22)を整理すると、次式が得ら
れる; d・βm・Pi<25.4/(n・Δθz) ……(23). そして、同様の目的で使用する光学系である限り、nは
余り変わることのない数字であり、Δθzもビームスプ
リッタ2の大きさにかかわらず余り変わることない量で
ある。
れる; d・βm・Pi<25.4/(n・Δθz) ……(23). そして、同様の目的で使用する光学系である限り、nは
余り変わることのない数字であり、Δθzもビームスプ
リッタ2の大きさにかかわらず余り変わることない量で
ある。
【0106】以上得られた式(21),(23)は同一の形式で
ある。すなわち、両式を併せて、 d・β・Pi<C(定数) ……(24), という扱いをして差し障りがない。但し、ここで、 d: 半導体レーザ1’の発光点と、それから射出され
るレーザビームの光軸がビームスプリッタ2の干渉膜2
aと交わる点との間の光学距離(単位:mm)であり、よ
り詳しくは、発光点からビームスプリッタ2に到る光路
長とビームスプリッタ2内の光路長をその構成材質の屈
折率で割った値との和、 β: 図6の位置Aに半導体レーザ1’を配置したとき
は、半導体レーザ1’から被走査面37aまでの走査光
学系全体の副走査方向の倍率であり、図6の位置Bに半
導体レーザ1’を配置したときは、半導体レーザ1’か
ら被走査面37aまでの走査光学系全体の主走査方向の
倍率、 である。
ある。すなわち、両式を併せて、 d・β・Pi<C(定数) ……(24), という扱いをして差し障りがない。但し、ここで、 d: 半導体レーザ1’の発光点と、それから射出され
るレーザビームの光軸がビームスプリッタ2の干渉膜2
aと交わる点との間の光学距離(単位:mm)であり、よ
り詳しくは、発光点からビームスプリッタ2に到る光路
長とビームスプリッタ2内の光路長をその構成材質の屈
折率で割った値との和、 β: 図6の位置Aに半導体レーザ1’を配置したとき
は、半導体レーザ1’から被走査面37aまでの走査光
学系全体の副走査方向の倍率であり、図6の位置Bに半
導体レーザ1’を配置したときは、半導体レーザ1’か
ら被走査面37aまでの走査光学系全体の主走査方向の
倍率、 である。
【0107】この式(24)の左辺の量が、第1実施形態に
おいて、その光学系に特有の「位置ずれの起こりにく
さ」の程度を表している、と言える。なお、式(24)に現
れるΔθの発生原因としては、以下のものが挙げられ
る。すなわち、図2に示したレーザ光源装置4について
説明すると、 半導体レーザ1’を保持部材14に取り付ける際の
誤差、 製造上の原因による、半導体レーザ1’からのレー
ザビームの射出方向のばらつき、 保持部材14の製造誤差、及び保持部材14をベー
スブロック10に取り付ける際の誤差、 半導体レーザ1’が発熱することによる、保持部材
14の温度変化に伴う形状変化、 ビームスプリッタ2の製造誤差、取り付け誤差、及
び温度変化に伴う形状変化 等があり、これら〜の原因が総合されて、実使用時
には、0.1deg程度のΔθが発生する。
おいて、その光学系に特有の「位置ずれの起こりにく
さ」の程度を表している、と言える。なお、式(24)に現
れるΔθの発生原因としては、以下のものが挙げられ
る。すなわち、図2に示したレーザ光源装置4について
説明すると、 半導体レーザ1’を保持部材14に取り付ける際の
誤差、 製造上の原因による、半導体レーザ1’からのレー
ザビームの射出方向のばらつき、 保持部材14の製造誤差、及び保持部材14をベー
スブロック10に取り付ける際の誤差、 半導体レーザ1’が発熱することによる、保持部材
14の温度変化に伴う形状変化、 ビームスプリッタ2の製造誤差、取り付け誤差、及
び温度変化に伴う形状変化 等があり、これら〜の原因が総合されて、実使用時
には、0.1deg程度のΔθが発生する。
【0108】そして、試作機を用いて実験したところ、
式(24)右辺の定数Cの値は、40000であれば十分である
ことが判った。表1及び表2に、試作機で用いた諸量
d,βm,βs,Piの値と、それに対応するd・βm・
Pi及びd・βs・Piの値を示す。
式(24)右辺の定数Cの値は、40000であれば十分である
ことが判った。表1及び表2に、試作機で用いた諸量
d,βm,βs,Piの値と、それに対応するd・βm・
Pi及びd・βs・Piの値を示す。
【0109】
【表1】
【0110】
【表2】
【0111】次に、第1実施形態において、ビームスプ
リッタ2のサイズが満足すべき条件を説明する。図15
に示すように、ビームスプリッタ2のサイズは、以下の
2つの条件より制約を受ける。但し、半導体レーザ1及
び1’はビームスプリッタ2の干渉膜2aに対して略対
称な位置にあるため、同図では、干渉膜2aで反射され
る方のレーザビームと、それを射出する半導体レーザ
1’とは描いていない。
リッタ2のサイズが満足すべき条件を説明する。図15
に示すように、ビームスプリッタ2のサイズは、以下の
2つの条件より制約を受ける。但し、半導体レーザ1及
び1’はビームスプリッタ2の干渉膜2aに対して略対
称な位置にあるため、同図では、干渉膜2aで反射され
る方のレーザビームと、それを射出する半導体レーザ
1’とは描いていない。
【0112】すなわち、 (条件1) 半導体レーザ1から射出され、ビームスプ
リッタ2に入射するレーザビームの有効光束が、ビーム
スプリッタ2の側面2cでケラレないこと。 (条件2) ビームスプリッタ2を、半導体レーザ1と
コリメータレンズ3との間に挿入できること。
リッタ2に入射するレーザビームの有効光束が、ビーム
スプリッタ2の側面2cでケラレないこと。 (条件2) ビームスプリッタ2を、半導体レーザ1と
コリメータレンズ3との間に挿入できること。
【0113】ここで、図15において、ビームスプリッ
タ2の一辺の長さをlbs、半導体レーザ1の発光点1a
から射出されたレーザビームの有効光束の開き角をθl
s、半導体レーザ1の窓に当たるカバーガラス1bの厚
さをdcg、コリメータレンズ3の厚さをt、半導体レー
ザ1の発光点1aとビームスプリッタ2の入射面2bと
の距離をx、ビームスプリッタ2の射出面2dとコリメ
ータレンズ3の入射面3aとの距離をy、及びビームス
プリッタ2の射出面2dにおける前記レーザビームの有
効光束の幅をwとする。また、カバーガラス1bと、ビ
ームスプリッタ2の屈折率をn1、コリメータレンズ3
の屈折率をn2とし、コリメータレンズ3のFナンバー
と焦点距離をそれぞれF,fcoとする。なお、28はレ
ーザビームを整形する開口である。
タ2の一辺の長さをlbs、半導体レーザ1の発光点1a
から射出されたレーザビームの有効光束の開き角をθl
s、半導体レーザ1の窓に当たるカバーガラス1bの厚
さをdcg、コリメータレンズ3の厚さをt、半導体レー
ザ1の発光点1aとビームスプリッタ2の入射面2bと
の距離をx、ビームスプリッタ2の射出面2dとコリメ
ータレンズ3の入射面3aとの距離をy、及びビームス
プリッタ2の射出面2dにおける前記レーザビームの有
効光束の幅をwとする。また、カバーガラス1bと、ビ
ームスプリッタ2の屈折率をn1、コリメータレンズ3
の屈折率をn2とし、コリメータレンズ3のFナンバー
と焦点距離をそれぞれF,fcoとする。なお、28はレ
ーザビームを整形する開口である。
【0114】そうすると、条件1は、 w<lbs ……(25) と表すことができる。
【0115】ここで、wは、 w=2・〔{x−dcg・(1−(1/n1))}・tan(θls/2) +lbs/{(n1/sin(θls/2))2−1}1/2〕 ……(26) と表すことができる。また、コリメータレンズ3のFナ
ンバーは、定義より、 F=1/{2・sin(θls/2)} ……(27) である。
ンバーは、定義より、 F=1/{2・sin(θls/2)} ……(27) である。
【0116】したがって、式(26),(27)を用いて、式(2
5)を整理すると、 〔x−dcg・{1−(1/n1)}〕/{(2・F)2−1}1/2 /〔(1/2)−1/{(2・n1・F)2−1}1/2〕 <lbs ……(28) が得られる。この式(28)が、条件1による制約である。
5)を整理すると、 〔x−dcg・{1−(1/n1)}〕/{(2・F)2−1}1/2 /〔(1/2)−1/{(2・n1・F)2−1}1/2〕 <lbs ……(28) が得られる。この式(28)が、条件1による制約である。
【0117】また、条件2は、半導体レーザ1の発光点
1aからコリメータレンズ3の入射面3aまでの距離の
内、空気間隔の和が正になること、すなわち、 x+y−dcg>0 ……(29) と表すことができる。
1aからコリメータレンズ3の入射面3aまでの距離の
内、空気間隔の和が正になること、すなわち、 x+y−dcg>0 ……(29) と表すことができる。
【0118】ところで、コリメータレンズ3の射出面3
bの面頂点と、半導体レーザ1の発光点1aとの間の光
学距離は、コリメータレンズ3の焦点距離fcoに等しい
ので、 fco=(x−dcg)+(dcg/n1)+(lbs/n1) +y+(t/n2) ……(30) すなわち、 x+y−dcg=fco−{(dcg+lbs)/n1}−(t/n2) ……(30') なる関係がある。
bの面頂点と、半導体レーザ1の発光点1aとの間の光
学距離は、コリメータレンズ3の焦点距離fcoに等しい
ので、 fco=(x−dcg)+(dcg/n1)+(lbs/n1) +y+(t/n2) ……(30) すなわち、 x+y−dcg=fco−{(dcg+lbs)/n1}−(t/n2) ……(30') なる関係がある。
【0119】したがって、式(29),(30')より、 lbs<n1・{fco−(t/n2)}−dcg ……(31) が得られる。この式(31)が、条件2による制約である。
【0120】以上より、ビームスプリッタ2の一辺の長
さlbsは、式(28),(31)により与えられる下限値と上限
値の間の値となるように設定しなければならない。実際
の設計では、この範囲内において可能な限り、lbsを小
さく、またxを小さくすることが望ましい。
さlbsは、式(28),(31)により与えられる下限値と上限
値の間の値となるように設定しなければならない。実際
の設計では、この範囲内において可能な限り、lbsを小
さく、またxを小さくすることが望ましい。
【0121】ここで、条件1に関して、具体的な数字を
挙げて説明すると、距離xは、発光点1aからカバーグ
ラス1bまでの距離とフォーカス調整しろを考慮する
と、最低でも2mmは必要である。この場合、レーザビー
ムの有効光束を大きくするため、コリメータレンズ3の
Fナンバーを1.2程度まで小さくすると、lbsは最低で
も数mmとなる。
挙げて説明すると、距離xは、発光点1aからカバーグ
ラス1bまでの距離とフォーカス調整しろを考慮する
と、最低でも2mmは必要である。この場合、レーザビー
ムの有効光束を大きくするため、コリメータレンズ3の
Fナンバーを1.2程度まで小さくすると、lbsは最低で
も数mmとなる。
【0122】また、条件2に関して、コリメータレンズ
3の焦点距離fcoが10mm以上の場合には、実質的にlbs
の上限を意識する必要がない。なお、コリメータレンズ
3の焦点距離fcoが短く、かつFナンバーが小さい場合
には、条件1で決まるlbsの下限値が、条件2で決まる
lbsの上限値を上回り、構成不能となる領域もある。し
かし、そのような領域は通常取り得る範囲外である。
3の焦点距離fcoが10mm以上の場合には、実質的にlbs
の上限を意識する必要がない。なお、コリメータレンズ
3の焦点距離fcoが短く、かつFナンバーが小さい場合
には、条件1で決まるlbsの下限値が、条件2で決まる
lbsの上限値を上回り、構成不能となる領域もある。し
かし、そのような領域は通常取り得る範囲外である。
【0123】次に、本発明の第2実施形態を説明する。
図16は、本実施形態に係るマルチビーム走査光学装置
に搭載され、2つの半導体レーザ1,1’、ビームスプ
リッタ2、及びコリメータレンズ3からなるレーザ光源
装置4’の概略構成図である。なお、コリメータレンズ
3以降、被走査面までの光学系の構成は、図1,図6に
示した第1実施形態の場合と同じである。
図16は、本実施形態に係るマルチビーム走査光学装置
に搭載され、2つの半導体レーザ1,1’、ビームスプ
リッタ2、及びコリメータレンズ3からなるレーザ光源
装置4’の概略構成図である。なお、コリメータレンズ
3以降、被走査面までの光学系の構成は、図1,図6に
示した第1実施形態の場合と同じである。
【0124】また、図16では、半導体レーザ1,1’
から射出され、ビームスプリッタ2を通過した2本のレ
ーザビームの光軸を同一線上に描いているが、第1実施
形態と同様、実際にはそれらの光軸は近接した略平行な
2本の線であり、これら2本のレーザビームは被走査面
上で副走査方向に所定の間隔離れた2つの点に結像す
る。そのため、半導体レーザ1,1’から射出された2
本のレーザビームは、ビームスプリッタ2を通過したと
ころで、それらの光軸が、副走査方向に所定の間隔空け
て、略平行に揃えられなければならないので、それぞれ
の光軸がビームスプリッタ2の干渉膜2aと交わる点
は、副走査方向の断面内で僅かにずれている。
から射出され、ビームスプリッタ2を通過した2本のレ
ーザビームの光軸を同一線上に描いているが、第1実施
形態と同様、実際にはそれらの光軸は近接した略平行な
2本の線であり、これら2本のレーザビームは被走査面
上で副走査方向に所定の間隔離れた2つの点に結像す
る。そのため、半導体レーザ1,1’から射出された2
本のレーザビームは、ビームスプリッタ2を通過したと
ころで、それらの光軸が、副走査方向に所定の間隔空け
て、略平行に揃えられなければならないので、それぞれ
の光軸がビームスプリッタ2の干渉膜2aと交わる点
は、副走査方向の断面内で僅かにずれている。
【0125】第2実施形態では、第1実施形態の場合と
同じように、半導体レーザ1,1’から射出された2本
のレーザビームを、ビームスプリッタ2の干渉膜2aで
進行方向を同じにした後、コリメータレンズ3でそれぞ
れ平行光束とするようにしている。ここで、本実施形態
では第1実施形態と異なって、半導体レーザ1,1’
を、ビームスプリッタ2を構成する2つの三角プリズム
201,202それぞれに、直接接着している。
同じように、半導体レーザ1,1’から射出された2本
のレーザビームを、ビームスプリッタ2の干渉膜2aで
進行方向を同じにした後、コリメータレンズ3でそれぞ
れ平行光束とするようにしている。ここで、本実施形態
では第1実施形態と異なって、半導体レーザ1,1’
を、ビームスプリッタ2を構成する2つの三角プリズム
201,202それぞれに、直接接着している。
【0126】この場合、三角プリズム201,202の
斜面、すなわち両者の接合面のいずれか一方には、干渉
膜2aをコーティングしている。また、半導体レーザ
1,1’は、それぞれ三角プリズム201,202の斜
面でない一つの面に紫外線硬化樹脂50を用いて固定さ
れる。この固定時には、図17に示すように、顕微鏡4
01で半導体レーザ1,1’の発光点を確認しながら、
図17(a)のI方向に三角プリズム201,202をス
ライドさせることによりフォーカス調整を行うととも
に、図17(b)のJ及びK方向に半導体レーザ1’をス
ライドさせて2つの半導体レーザ1,1’の相対的な位
置合わせを行う。そして、これらの調整が終わった時点
で紫外線を照射し、各エレメントを固定する。
斜面、すなわち両者の接合面のいずれか一方には、干渉
膜2aをコーティングしている。また、半導体レーザ
1,1’は、それぞれ三角プリズム201,202の斜
面でない一つの面に紫外線硬化樹脂50を用いて固定さ
れる。この固定時には、図17に示すように、顕微鏡4
01で半導体レーザ1,1’の発光点を確認しながら、
図17(a)のI方向に三角プリズム201,202をス
ライドさせることによりフォーカス調整を行うととも
に、図17(b)のJ及びK方向に半導体レーザ1’をス
ライドさせて2つの半導体レーザ1,1’の相対的な位
置合わせを行う。そして、これらの調整が終わった時点
で紫外線を照射し、各エレメントを固定する。
【0127】また、本実施形態では、このようにして一
体化された半導体レーザ1,1’とビームスプリッタ2
を、図18に示すように、板バネ51とネジ52を用い
てハウジング25に押さえつけて固定する。
体化された半導体レーザ1,1’とビームスプリッタ2
を、図18に示すように、板バネ51とネジ52を用い
てハウジング25に押さえつけて固定する。
【0128】レーザ光源装置4’をこのように構成する
と、各半導体レーザ1,1’と、ビームスプリッタ2の
干渉膜2aとの相対位置を変化させる要因としては、半
導体レーザ1,1’の発熱によるビームスプリッタ2の
膨張しかないことになる。しかし、ビームスプリッタ2
は光学ガラスからなるものであり、その温度変化による
形状変化は極めて小さいため、これらの半導体レーザ
1,1’から射出される2本のレーザビームの光軸が設
計光軸からずれる量は極めて小さく抑えられる。したが
って、半導体レーザ1,1’から射出された2本のレー
ザビームが、被走査面上に結像するスポットの相対位置
ずれも極めて小さく抑えられるので、被走査面上に形成
される画像は非常に安定したものとなる。
と、各半導体レーザ1,1’と、ビームスプリッタ2の
干渉膜2aとの相対位置を変化させる要因としては、半
導体レーザ1,1’の発熱によるビームスプリッタ2の
膨張しかないことになる。しかし、ビームスプリッタ2
は光学ガラスからなるものであり、その温度変化による
形状変化は極めて小さいため、これらの半導体レーザ
1,1’から射出される2本のレーザビームの光軸が設
計光軸からずれる量は極めて小さく抑えられる。したが
って、半導体レーザ1,1’から射出された2本のレー
ザビームが、被走査面上に結像するスポットの相対位置
ずれも極めて小さく抑えられるので、被走査面上に形成
される画像は非常に安定したものとなる。
【0129】また、このような構成では、第1実施形態
と同様、図2〜図5に示した第1の従来技術の場合に比
べて、レーザ光源装置を構成する光学部品が少なくなる
(具体的には、コリメータレンズの枚数が減る)ため、
レーザ光源装置のサイズを小さくすることができるとと
もに、コストダウンに資することができる。
と同様、図2〜図5に示した第1の従来技術の場合に比
べて、レーザ光源装置を構成する光学部品が少なくなる
(具体的には、コリメータレンズの枚数が減る)ため、
レーザ光源装置のサイズを小さくすることができるとと
もに、コストダウンに資することができる。
【0130】なお、ここでは、レーザ光源装置4’にお
いて半導体レーザ1,1’とビームスプリッタ2とは一
体化しているが、コリメータレンズ3(図18では、鏡
胴部を除き、コリメータレンズ3のみ描いている)以降
の光学系の調整を行いやすいように、ビームスプリッタ
2とコリメータレンズ3とは一体化していない。但し、
第1実施形態と同じように、半導体レーザ1,1’、ビ
ームスプリッタ2、及びコリメータレンズ3を、それぞ
れの相対位置を調整した後、一体化するように構成する
こともできる。その場合、このレーザ光源装置4を搭載
したマルチビーム走査光学装置を組み立てたり、メンテ
ナンス時に分解・再組み立てしたりするとき、光学調整
を容易に行うことができる。
いて半導体レーザ1,1’とビームスプリッタ2とは一
体化しているが、コリメータレンズ3(図18では、鏡
胴部を除き、コリメータレンズ3のみ描いている)以降
の光学系の調整を行いやすいように、ビームスプリッタ
2とコリメータレンズ3とは一体化していない。但し、
第1実施形態と同じように、半導体レーザ1,1’、ビ
ームスプリッタ2、及びコリメータレンズ3を、それぞ
れの相対位置を調整した後、一体化するように構成する
こともできる。その場合、このレーザ光源装置4を搭載
したマルチビーム走査光学装置を組み立てたり、メンテ
ナンス時に分解・再組み立てしたりするとき、光学調整
を容易に行うことができる。
【0131】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の走査光学
装置によるときは、光源以外の全ての素子を2本の光束
に共用できるので、装置全体を小型に構成することがで
きるとともに、ビームスプリッタから被走査面に到る光
路の設定および調節を容易に行うことができる。しか
も、2本の光束の結像位置のずれが微少になるように設
定されているため、被走査面を高精度で走査することが
可能である。したがって、例えば被走査面に画像を形成
する場合、コントラストの高い鮮明な画像を提供するこ
とができる。
装置によるときは、光源以外の全ての素子を2本の光束
に共用できるので、装置全体を小型に構成することがで
きるとともに、ビームスプリッタから被走査面に到る光
路の設定および調節を容易に行うことができる。しか
も、2本の光束の結像位置のずれが微少になるように設
定されているため、被走査面を高精度で走査することが
可能である。したがって、例えば被走査面に画像を形成
する場合、コントラストの高い鮮明な画像を提供するこ
とができる。
【0132】請求項2の構成では、温度変化が生じたと
きでも、2つの光源、ビームスプリッタおよびコリメー
タレンズの相互の位置関係の変化が極めて小さく抑えら
れるため、被走査面の走査の精度を高く保つことができ
る。また、保持部材に固定されたままの状態で装置への
着脱を行うことが可能であるため、装置のメンテナンス
作業が容易になるとともに、光源、ビームスプリッタお
よびコリメータレンズの光学調整を再度行う必要がな
い。
きでも、2つの光源、ビームスプリッタおよびコリメー
タレンズの相互の位置関係の変化が極めて小さく抑えら
れるため、被走査面の走査の精度を高く保つことができ
る。また、保持部材に固定されたままの状態で装置への
着脱を行うことが可能であるため、装置のメンテナンス
作業が容易になるとともに、光源、ビームスプリッタお
よびコリメータレンズの光学調整を再度行う必要がな
い。
【0133】請求項3のレーザ光源装置では、2本のレ
ーザの射出方向の安定性が極めて高い。また、光源装置
を小型に構成することができる。このレーザ光源装置
を、2本の光束によって走査を行う走査光学装置の光源
装置として使用するときは、射出する2本のレーザの方
向が略同一であるため、走査光学系等を共用することが
できて装置構成が簡素になり、しかも高精度の走査を行
うことが可能である。
ーザの射出方向の安定性が極めて高い。また、光源装置
を小型に構成することができる。このレーザ光源装置
を、2本の光束によって走査を行う走査光学装置の光源
装置として使用するときは、射出する2本のレーザの方
向が略同一であるため、走査光学系等を共用することが
できて装置構成が簡素になり、しかも高精度の走査を行
うことが可能である。
【図1】 本発明の第1実施形態に係るマルチビーム走
査光学装置の上面図。
査光学装置の上面図。
【図2】 図1のマルチビーム走査光学装置に搭載され
るレーザ光源装置を取り出して示す部分拡大図(上面
図)。
るレーザ光源装置を取り出して示す部分拡大図(上面
図)。
【図3】 同(側面図)。
【図4】 同(背面図)。
【図5】 同(正面図)。
【図6】 図1のマルチビーム走査光学装置の光学系の
概略構成を示す斜視図。
概略構成を示す斜視図。
【図7】 第1の従来技術において、ビームスプリッタ
で反射される側のレーザビームを射出する半導体レーザ
を副走査方向の断面内に配置した場合の、2つの半導体
レーザから感光体ドラムの表面に施された被走査面まで
のマルチビーム走査光学系全体の構成を示す図であっ
て、(a)は主走査方向の断面に対応する図、(b)は副走
査方向の断面に対応する図。
で反射される側のレーザビームを射出する半導体レーザ
を副走査方向の断面内に配置した場合の、2つの半導体
レーザから感光体ドラムの表面に施された被走査面まで
のマルチビーム走査光学系全体の構成を示す図であっ
て、(a)は主走査方向の断面に対応する図、(b)は副走
査方向の断面に対応する図。
【図8】 本発明の第1実施形態において、図7と同じ
く、マルチビーム走査光学系全体の構成を示す図。
く、マルチビーム走査光学系全体の構成を示す図。
【図9】 図7に示す第1の従来技術に係る構成におい
て、反射側の半導体レーザの発光点が副走査方向の断面
内で所定の位置からずれたとき、その半導体レーザから
射出されたレーザビームが被走査面上に結像するスポッ
トが位置ずれする量を導出するために用いる図。
て、反射側の半導体レーザの発光点が副走査方向の断面
内で所定の位置からずれたとき、その半導体レーザから
射出されたレーザビームが被走査面上に結像するスポッ
トが位置ずれする量を導出するために用いる図。
【図10】 図8に示す本発明の第1実施形態に係る構
成において、図9と同じく、スポットが位置ずれする量
を導出するために用いる図。
成において、図9と同じく、スポットが位置ずれする量
を導出するために用いる図。
【図11】 第1の従来技術において、ビームスプリッ
タで反射される側のレーザビームを射出する半導体レー
ザを主走査方向の断面内に配置した場合の、2つの半導
体レーザから感光体ドラムの表面に施された被走査面ま
でのマルチビーム走査光学系全体の構成を示す図であっ
て、(a)は主走査方向の断面に対応する図、(b)は副走
査方向の断面に対応する図。
タで反射される側のレーザビームを射出する半導体レー
ザを主走査方向の断面内に配置した場合の、2つの半導
体レーザから感光体ドラムの表面に施された被走査面ま
でのマルチビーム走査光学系全体の構成を示す図であっ
て、(a)は主走査方向の断面に対応する図、(b)は副走
査方向の断面に対応する図。
【図12】 本発明の第1実施形態において、図11と
同じく、マルチビーム走査光学系全体の構成を示す図。
同じく、マルチビーム走査光学系全体の構成を示す図。
【図13】 図11に示す第1の従来技術に係る構成に
おいて、反射側の半導体レーザの発光点が主走査方向の
断面内で所定の位置からずれたとき、その半導体レーザ
から射出されたレーザビームが被走査面上に結像するス
ポットが位置ずれする量を導出するために用いる図。
おいて、反射側の半導体レーザの発光点が主走査方向の
断面内で所定の位置からずれたとき、その半導体レーザ
から射出されたレーザビームが被走査面上に結像するス
ポットが位置ずれする量を導出するために用いる図。
【図14】 図12に示す本発明の第1実施形態に係る
構成において、反射側の半導体レーザの発光点が主走査
方向の断面内で所定の位置からずれたとき、その半導体
レーザから射出されたレーザビームが被走査面上に結像
するスポットが位置ずれする量を導出するために用いる
図。
構成において、反射側の半導体レーザの発光点が主走査
方向の断面内で所定の位置からずれたとき、その半導体
レーザから射出されたレーザビームが被走査面上に結像
するスポットが位置ずれする量を導出するために用いる
図。
【図15】 本発明の第1実施形態において、ビームス
プリッタのサイズが満足すべき条件を説明するための
図。
プリッタのサイズが満足すべき条件を説明するための
図。
【図16】 本発明の第2実施形態に係るレーザ光源装
置の概略構成図。
置の概略構成図。
【図17】 図16のレーザ光源装置を構成する半導体
レーザとビームスプリッタを光学調整した後、固定する
様子を説明する図。
レーザとビームスプリッタを光学調整した後、固定する
様子を説明する図。
【図18】 図16のレーザ光源装置をハウジングに固
定した様子を示す図。
定した様子を示す図。
【図19】 第1の従来技術に係るマルチビーム走査光
学装置の光学系の概略構成を示す斜視図。
学装置の光学系の概略構成を示す斜視図。
【図20】 第2の従来技術に係るマルチビーム走査光
学装置に搭載されるアレー状の半導体レーザの外観斜視
図。
学装置に搭載されるアレー状の半導体レーザの外観斜視
図。
1、1’ 半導体レーザ 2 ビームスプリッタ 2a 干渉膜 3 コリメータレンズ 4 レーザ光源装置 10 ベースブロック 28 開口 29 開口規制板 30 第1のシリンドリカルレンズ群 31 ポリゴンミラー 34 fθレンズ群 36 第2のシリンドリカルレンズ群 37 感光体ドラム 37a 被走査面 50 紫外線硬化樹脂 51 板バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 向坂 純 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 竹下 健司 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 第1の光束を射出する第1の光源と、第
2の光束を射出する第2の光源を有し、前記第1の光束
および第2の光束を偏向器で偏向して被走査面を走査す
る走査光学装置において、 前記第1の光源から射出された第1の光束を透過させ、
前記第2の光源から射出された第2の光束を反射させ
て、前記第1の光束および第2の光束を略同一方向に射
出するビームスプリッタと、 前記ビームスプリッタから射出された前記第1の光束お
よび第2の光束をそれぞれ平行光束とするコリメータレ
ンズと、 前記コリメータレンズによって平行光束とされた前記第
1の光束および第2の光束を前記被走査面に結像させる
走査光学系とを備え、かつ次の条件を満足することを特
徴とする走査光学装置; d・β・Pi<40000 但し、 d:第2の光源の発光点からビームスプリッタにおける
反射点までの第2の光束の光路長(単位:mm)、 β:第2の光源の発光点から被走査面までの全系の倍
率、 Pi:被走査面上に結像する光束の密度(単位:dpi) である。 - 【請求項2】 前記第1の光源、第2の光源、ビームス
プリッタおよびコリメータレンズは同一の保持部材に固
定されていることを特徴とする請求項1に記載の走査光
学装置。 - 【請求項3】 第1の光学素子と第2の光学素子を面で
接合して成り、該接合面を前記第1の光学素子側からの
光を透過させ前記第2の光学素子側からの光を反射させ
る半透過性としたビームスプリッタと、 前記第1の光学素子に固着され、前記接合面に向けてレ
ーザを射出する第1のレーザ光源と、 前記第2の光学素子に固着され、前記接合面に向けてレ
ーザを射出する第2のレーザ光源とを備え、 前記接合面を透過した前記第1のレーザ光源からのレー
ザと、前記接合面によって反射された前記第2のレーザ
光源からのレーザとを、略同一方向に射出することを特
徴とするレーザ光源装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7340998A JPH09179048A (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | マルチビーム走査光学装置およびレーザ光源装置 |
US08/773,644 US6157478A (en) | 1995-12-27 | 1996-12-24 | Multibeam scanning optical apparatus and laser light source apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7340998A JPH09179048A (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | マルチビーム走査光学装置およびレーザ光源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09179048A true JPH09179048A (ja) | 1997-07-11 |
Family
ID=18342263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7340998A Pending JPH09179048A (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | マルチビーム走査光学装置およびレーザ光源装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6157478A (ja) |
JP (1) | JPH09179048A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006053116A (ja) * | 2004-08-13 | 2006-02-23 | Sei Tsunezo | 複数レーザービーム結合する光学系構造 |
JP2007144952A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置および画像形成装置 |
JP2015079213A (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 株式会社リコー | 光走査装置および画像形成装置 |
US9470889B2 (en) | 2013-09-09 | 2016-10-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Laser scanning device |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1188733A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-03-30 | Olympus Optical Co Ltd | 電子的撮像装置 |
DE19959742A1 (de) * | 1999-12-10 | 2001-06-13 | Zeiss Carl | System zur Kompensation von Richtungs- und Positionsschwankungen eines von einem Laser erzeugten Lichtes |
US7006271B2 (en) * | 2000-04-13 | 2006-02-28 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning device and image forming apparatus |
US6683314B2 (en) * | 2001-08-28 | 2004-01-27 | Becton, Dickinson And Company | Fluorescence detection instrument with reflective transfer legs for color decimation |
JP4474143B2 (ja) * | 2003-11-04 | 2010-06-02 | キヤノン株式会社 | 光走査装置の被走査面における像面位置の調整方法 |
JP2009294238A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置および画像形成装置 |
JP5679175B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2015-03-04 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP5959940B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2016-08-02 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP6494299B2 (ja) * | 2015-01-22 | 2019-04-03 | キヤノン株式会社 | 光走査装置および該光走査装置を備える画像形成装置 |
US10302938B2 (en) * | 2016-02-08 | 2019-05-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light source device and image display apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62280714A (ja) * | 1986-05-29 | 1987-12-05 | Fuji Xerox Co Ltd | マルチビ−ム走査光学系 |
JPS63304222A (ja) * | 1987-06-04 | 1988-12-12 | Minolta Camera Co Ltd | レ−ザ光源装置 |
-
1995
- 1995-12-27 JP JP7340998A patent/JPH09179048A/ja active Pending
-
1996
- 1996-12-24 US US08/773,644 patent/US6157478A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006053116A (ja) * | 2004-08-13 | 2006-02-23 | Sei Tsunezo | 複数レーザービーム結合する光学系構造 |
JP2007144952A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置および画像形成装置 |
US8339435B2 (en) | 2005-11-30 | 2012-12-25 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and optical scanning unit |
US8675035B2 (en) | 2005-11-30 | 2014-03-18 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and optical scanning unit |
US9470889B2 (en) | 2013-09-09 | 2016-10-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Laser scanning device |
JP2015079213A (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 株式会社リコー | 光走査装置および画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6157478A (en) | 2000-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1111435B1 (en) | Multiple wobble correction optical elements to reduce height of raster output (ros) system | |
US8553061B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus using the same | |
US6064417A (en) | Laser printer using multiple sets of lasers with multiple wavelengths | |
KR100982396B1 (ko) | 광주사 장치 및 그것을 이용한 화상 형성 장치 | |
US5245462A (en) | Laser beam scanning apparatus | |
US6914620B2 (en) | Multi-beam scanning optical system and image forming apparatus using the same | |
JPH09179048A (ja) | マルチビーム走査光学装置およびレーザ光源装置 | |
US6181363B1 (en) | Light-source device of a multi-beam scanning apparatus | |
US6621593B1 (en) | Scan line non-linearity correction using an aspheric element in a ROS system | |
WO2004079430A1 (ja) | マルチビーム露光装置 | |
US6963433B2 (en) | Multibeam scanning optical device and image forming apparatus using the same | |
US20030210445A1 (en) | Scanning optical device and image forming apparatus | |
KR101111904B1 (ko) | 광주사유니트 및 이를 채용한 화상형성장치 | |
US5966232A (en) | Scanning optical system | |
JP2002287057A (ja) | マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 | |
US6927883B1 (en) | Light-scanning optical apparatus and image forming apparatus | |
JPH07111509B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP3373079B2 (ja) | 光学装置 | |
JP3483133B2 (ja) | 光走査装置・光走査装置における線像結像光学系・光走査装置における結像調整方法・画像形成装置 | |
JPH08304722A (ja) | マルチビーム走査光学装置 | |
US6753991B2 (en) | Optical recording apparatus | |
JP3915300B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2002323664A (ja) | マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 | |
EP1055950A1 (en) | Optical scanner and image forming apparatus | |
JP4898767B2 (ja) | 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 |