JPH09178842A - レンジトーン変調による送信装置およびその受信装置 - Google Patents

レンジトーン変調による送信装置およびその受信装置

Info

Publication number
JPH09178842A
JPH09178842A JP34006695A JP34006695A JPH09178842A JP H09178842 A JPH09178842 A JP H09178842A JP 34006695 A JP34006695 A JP 34006695A JP 34006695 A JP34006695 A JP 34006695A JP H09178842 A JPH09178842 A JP H09178842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
range tone
frequency
modulated
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34006695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728071B2 (ja
Inventor
Akira Kobayashi
彰 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP34006695A priority Critical patent/JP2728071B2/ja
Publication of JPH09178842A publication Critical patent/JPH09178842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728071B2 publication Critical patent/JP2728071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンジトーン信号の最も低い周波数において
変調歪みを起こし易いこと。 【解決手段】 3つのレンジトーン信号f1〜f3のう
ち、最も周波数の低い信号f1をFM変調部1により変
調し、その周波数を他のレンジトーン信号f2,f3の
周波数付近まで上昇させた。そして、この変調後のレン
ジトーン信号f1mと他のレンジトーン信号f2,f3
を合成して送信部の変調部で変調させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレンジトーン変調に
よる送信装置およびその受信装置に関し、特に両装置間
の測距を行うためのレンジトーン変調による送信装置お
よびその受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】送信装置で複数の周波数の異なるレンジ
トーン(低周波信号)を合成し、これをFM変調して送
信するとともに、受信装置でこの信号を受信、復調した
後に各レンジトーン信号に分離し、さらにこの分離した
レンジトーン信号を含む情報を送信装置に送返する一
方、送信装置でその返送されたレンジトーン信号と送信
したレンジトーン信号の位相を比較して両者間の測距を
行ういわゆる2次レーダは知られている。
【0003】図4は従来のレンジトーン変調による送信
装置の信号合成部の一例を示す回路図、図5はその送信
信号を受信する受信装置の信号分離部の一例を示す回路
図である。なお、信号合成部以降の送信装置の構成およ
び信号分離部以前の受信装置の構成は省略する。
【0004】従来のレンジトーン変調による送信装置の
信号合成部50は、3個の抵抗器51〜53と、これら
の抵抗器51〜53の共通接続端54にその入力側が接
続されるアンプ55とからなり、夫々の抵抗器51〜5
3の他端には最も周波数が低いレンジトーン信号f1、
最も周波数が高いレンジトーン信号f2およびその中間
の周波数のレンジトーン信号f3が入力される。
【0005】これらの信号f1〜f3は信号合成部50
で合成された後、変調部(不図示)で搬送波をFM変調
する。そしてそのFM変調波は電力増幅部およびアンテ
ナ等を介して送信される。
【0006】一方、送信波は受信装置で受信され、復調
部(不図示)で復調されてレンジトーン信号が抽出され
た後、これらのレンジトーン信号は夫々帯域フィルタ6
1〜63によりもとの3つのレンジトーン信号f1〜f
3に分離される。
【0007】そして、この分離された3つのレンジトー
ン信号f1〜f3はその他の情報とともに返送手段(不
図示)により送信装置に送り返される。
【0008】送信装置ではこの送り返された3つのレン
ジトーン信号f1〜f3と送信した3つのレンジトーン
信号f1〜f3との位相を比較して両者間の距離を測定
する。
【0009】また、3波のレンジトーン信号を用い、こ
れら夫々の位相比較を行い、これらの結果より総合的に
距離を算出するようにしたのは測距精度を向上させるた
めである。一般に、レンジトーン信号の数を増やせばそ
れだけ高い測距精度が得られるといえる。
【0010】また、測距距離を延ばすためにはレンジト
ーン周波数の低域から高域までの周波数差を広げる必要
がある。通常、低域周波数に対し高域周波数は約500
〜1000倍(最大レンジおよび最大精度の場合)とな
る。
【0011】また、この種の送受信装置の一例が特開平
4−223286号公報、特開平4−142486号公
報、特開平4−105086号公報および特開平4−3
43084号公報に開示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の送信装
置においては、レンジトーン信号は、数種(たとえば
3,4種)の周波数を単純に合成して送信装置の変調部
に入力していたため、たとえばレンジトーン信号の低域
から高域までの周波数差を広げた場合、レンジトーン信
号の最も低い周波数において変調歪みを起こし易いとい
う課題があった。これは、変調部で低域のリニアリティ
特性を得ることが困難だからである。
【0013】また、特開平4−223286号公報、特
開平4−142486号公報、特開平4−105086
号公報および特開平4−343084号公報にはこの課
題を解決する手段は開示されていない。
【0014】そこで本発明の目的は、レンジトーン信号
の最も低い周波数において変調歪みを低減させることが
可能なレンジトーン変調による送信装置およびその受信
装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、請求項1において、複数の周波数の異なる
レンジトーン信号のうち少なくとも最も周波数の低いレ
ンジトーン信号で所定周波数の搬送波を変調する第1の
変調手段と、この変調された信号と前記変調しないレン
ジトーン信号とを合成する信号合成手段と、この合成さ
れた信号で前記搬送波より周波数の高い周波数の搬送波
を変調する第2の変調手段とを含むことを特徴とする。
【0016】請求項2において、前記第1の変調手段の
搬送波の周波数は前記変調しないレンジトーン信号の周
波数付近に設定されることを特徴とする。
【0017】請求項3において、合成されたレンジトー
ン信号を復調する第1の復調手段と、復調された信号を
夫々のレンジトーン信号に分離する信号分離手段と、分
離されたレンジトーン信号のうちなお変調されている搬
送波を復調する第2の復調手段とを含むことを特徴とす
る。
【0018】請求項4において、前記受信装置は復調し
たレンジトーン信号を含む情報を送信装置に送り返す手
段をさらに有することを特徴とする。
【0019】請求項5において、前記送信装置は受信装
置から返送されたレンジトーン信号を含む情報に基づき
前記受信装置との距離を測定する測距手段をさらに有す
ることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】請求項1の発明によれば、最も周
波数の低いレンジトーン信号で所定周波数の搬送波が変
調される。
【0021】請求項2の発明によれば、第1の変調手段
の搬送波の周波数が変調しないレンジトーン信号の周波
数付近に設定される。
【0022】請求項3の発明によれば、受信装置は信号
分離後になお変調されている搬送波を復調して最も周波
数の低いレンジトーン信号を抽出する。
【0023】請求項4の発明によれば、受信装置は復調
したレンジトーン信号を含む情報を送信装置に送り返
す。
【0024】請求項5の発明によれば、送信装置は受信
装置から返送されたレンジトーン信号を含む情報に基づ
き受信装置との距離を測定する。
【0025】以下、本発明の実施例について添付図面を
参照しながら説明する。図1は本発明に係るレンジトー
ン変調による送信装置の信号合成部の第1実施例の回路
図である。
【0026】なお、以下の図において従来例と同様の構
成部分については同一番号を付し、その説明は省略す
る。また、信号合成部以降の送信装置の構成および信号
分離部以前の受信装置の構成は従来の装置と同様である
ため図示および説明を省略する。
【0027】レンジトーン変調による送信装置の信号合
成部は、3個の抵抗器51〜53と、これらの抵抗器5
1〜53の共通接続端54にその入力側が接続されるア
ンプ55と、抵抗器51の他端にその出力側が接続され
るFM変調部1とからなる。
【0028】そして、最も周波数が低いレンジトーン信
号f1がFM変調部1に入力され、レンジトーン信号f
1により搬送波がFM変調される。この場合、搬送波の
周波数は低周波領域の信号が用いられるが、本実施例で
は後述する他のレンジトーン信号f2およびf3の中間
の周波数が用いられる。なお、f2とf3の中間に限ら
ず、f2またはf3の周波数付近であればよい。
【0029】また、最も周波数が高いレンジトーン信号
f2は抵抗器52の他端に入力され、周波数がf1とf
2の中間に設定されるレンジトーン信号f3は抵抗器5
3の他端に入力される。
【0030】そして、3つのレンジトーン信号f1〜f
3は抵抗器51〜53を介して合成された後、アンプ5
5で増幅され、不図示のFM変調器に入力され、さらに
不図示の電力増幅部およびアンテナを介して無線送信さ
れる。
【0031】ところで、最も周波数が低いレンジトーン
信号f1の信号がそのまま不図示のFM変調器で変調さ
れると変調歪みを起こすおそれがある。そこで、本発明
では、このレンジトーン信号f1をFM変調器1で変調
し周波数を他のレンジトーン信号f2,f3付近の周波
数まで上昇させるようにした。
【0032】これにより、不図示のFM変調器(この変
調器で変調される搬送波は従来の送信装置と同様に高周
波である。)でこのレンジトーン信号f1が変調された
際における変調歪みを改善することができる。
【0033】次に、この送信された信号を受信する受信
装置について説明する。図2は受信装置の信号分離部の
一実施例の回路図である。
【0034】受信装置の信号分離部は、周波数を分離さ
せるための帯域フィルタ61〜63と、FM復調部11
とからなる。
【0035】まず、受信された信号は不図示の復調部で
復調される。そして、最も周波数の低いレンジトーン信
号f1を含む変調信号f1mは帯域フィルタ61で信号
分離される。次に、この変調信号f1mをFM復調部1
1で復調する。これによりもとのレンジトーン信号f1
が抽出される。
【0036】一方、最も周波数の高いレンジトーン信号
f2は帯域フィルタ62で信号分離され、中間の周波数
のレンジトーン信号f3は帯域フィルタ63で信号分離
される。
【0037】このようにして、最も周波数の低いレンジ
トーン信号f1が他のレンジトーン信号f2,f3と異
なり独自にFM変調された信号であっても、受信装置で
このレンジトーン信号f1を復調することができる。
【0038】そして、この分離された3つのレンジトー
ン信号f1〜f3はその他の情報、たとえば受信装置の
識別コード等とともに公知の返送手段(不図示)により
送信装置に送り返される。
【0039】一方、送信装置ではこの送り返された3つ
のレンジトーン信号f1〜f3と送信した3つのレンジ
トーン信号f1〜f3との位相差がそれぞれ測定され、
その位相差および周波数に基づき両装置間の距離が測定
される。
【0040】また、最も周波数の低いレンジトーン信号
f1の周波数は測距の最大レンジで決定され、最も周波
数の高いレンジトーン信号f2の周波数は測距精度およ
びシステム上の精度により決定される。また、その中間
の周波数に設定されるレンジトーン信号f3はレンジト
ーン信号f2で測定した値の桁上げに使用される。
【0041】次に、送信装置の信号合成部の第2実施例
について説明する。図3は送信装置の信号合成部の第2
実施例の回路図である。
【0042】測距レンジが非常に長くなると、測距の最
大レンジおよび精度上から4つ以上のレンジトーン信号
が使用される場合がある。第2実施例はこの場合を示
し、最も周波数の低いレンジトーン信号f1と、最も周
波数の高いレンジトーン信号f2と、その中間の周波数
の複数のレンジトーン信号f2a〜f2nとが使用され
る。
【0043】この場合、最も周波数の低いレンジトーン
信号f1をFM変調部1で変調するとともに、その次に
周波数の低いレンジトーン信号f2aについてもFM変
調部2で変調し、これら2つのレンジトーン信号f1,
f2の周波数を他のレンジトーン信号の周波数付近まで
上昇させることにより変調歪みを改善させる。
【0044】なお、必要に応じて3つ以上のレンジトー
ン信号をFM変調するよう構成することも可能である。
【0045】また、これに対応させてFM変調したレン
ジトーン信号の個数分だけのFM復調器を受信装置側に
設ける必要が生じることはいうまでもない。
【0046】なお、この変調器はFM(周波数変調)に
限定されるものではなく、AM(振幅変調)でも同様の
効果を発揮し得るものである。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、請求項1にて、複数の
周波数の異なるレンジトーン信号のうち少なくとも最も
周波数の低いレンジトーン信号で所定周波数の搬送波を
変調したので、そのレンジトーン信号の周波数を変調歪
みを起こさない領域まで上昇差せることができる。
【0048】請求項2にて、第1の変調手段の搬送波の
周波数を変調しないレンジトーン信号の周波数付近に設
定することにより、変調周波数帯域を狭くすることがで
き、これによっても変調歪みを改善することができる。
【0049】請求項3にて、第1の変調手段により変調
されたレンジトーン信号を復調させる復調手段を受信装
置に設けることにより、このようなレンジトーン信号を
含む場合でも、全てのレンジトーン信号を復調すること
ができる。
【0050】請求項4にて、復調したレンジトーン信号
を送信装置に送り返す手段を有するので、第1の変調手
段により変調されたレンジトーン信号を含むレンジトー
ン信号の情報を送信装置に送り返すことができる。
【0051】請求項5にて、送信装置は受信装置から返
送されたレンジトーン信号を含む情報に基づき受信装置
との距離を測定する測距手段をさらに有するので、変調
歪みをほとんど含まないレンジトーン信号に基づき、正
確な測距を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレンジトーン変調による送信装置
の信号合成部の第1実施例の回路図である。
【図2】本発明に係る受信装置の信号分離部の一実施例
の回路図である。
【図3】本発明に係るレンジトーン変調による送信装置
の信号合成部の第2実施例の回路図である。
【図4】従来のレンジトーン変調による送信装置の信号
合成部の一例を示す回路図である。
【図5】従来の受信装置の信号分離部の一例を示す回路
図である。
【符号の説明】
1 FM変調部 11 FM復調部 51〜53 抵抗器 61〜63 帯域フィルタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の周波数の異なるレンジトーン信号
    のうち少なくとも最も周波数の低いレンジトーン信号で
    所定周波数の搬送波を変調する第1の変調手段と、この
    変調された信号と前記変調しないレンジトーン信号とを
    合成する信号合成手段と、この合成された信号で前記搬
    送波より周波数の高い周波数の搬送波を変調する第2の
    変調手段とを含むことを特徴とするレンジトーン変調に
    よる送信装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の変調手段の搬送波の周波数は
    前記変調しないレンジトーン信号の周波数付近に設定さ
    れることを特徴とする請求項1記載のレンジトーン変調
    による送信装置。
  3. 【請求項3】 合成されたレンジトーン信号を復調する
    第1の復調手段と、復調された信号を夫々のレンジトー
    ン信号に分離する信号分離手段と、分離されたレンジト
    ーン信号のうちなお変調されている搬送波を復調する第
    2の復調手段とを含むことを特徴とする受信装置。
  4. 【請求項4】 前記受信装置は復調したレンジトーン信
    号を含む情報を送信装置に送り返す手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項3記載の受信装置。
  5. 【請求項5】 前記送信装置は受信装置から返送された
    レンジトーン信号を含む情報に基づき前記受信装置との
    距離を測定する測距手段をさらに有することを特徴とす
    る請求項1または2記載の送信装置。
JP34006695A 1995-12-27 1995-12-27 レンジトーン変調による送信装置およびその受信装置 Expired - Fee Related JP2728071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34006695A JP2728071B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 レンジトーン変調による送信装置およびその受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34006695A JP2728071B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 レンジトーン変調による送信装置およびその受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09178842A true JPH09178842A (ja) 1997-07-11
JP2728071B2 JP2728071B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=18333403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34006695A Expired - Fee Related JP2728071B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 レンジトーン変調による送信装置およびその受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728071B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106525A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ通信装置
JP2013540990A (ja) * 2010-08-27 2013-11-07 ヒエロニミ、ベネディクト 高周波トランシーバ検出システムおよびその使用方法
RU2659406C1 (ru) * 2017-09-12 2018-07-02 Андрей Викторович Быков Способ формирования и устройство многокаскадной стационарной радиолокационной станции с беззатененной зоной обзора окружающей поверхности

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106525A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ通信装置
JP2013540990A (ja) * 2010-08-27 2013-11-07 ヒエロニミ、ベネディクト 高周波トランシーバ検出システムおよびその使用方法
RU2659406C1 (ru) * 2017-09-12 2018-07-02 Андрей Викторович Быков Способ формирования и устройство многокаскадной стационарной радиолокационной станции с беззатененной зоной обзора окружающей поверхности

Also Published As

Publication number Publication date
JP2728071B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU729145B2 (en) Method for wireless information transfer
JPH08505495A (ja) バンドパスフィルタを同調させるための装置および方法
US4124779A (en) Dual channel communications system particularly adapted for the AM broadcast band
JP2728071B2 (ja) レンジトーン変調による送信装置およびその受信装置
US5949380A (en) Antenna tester
US4088948A (en) Single tone technique for measuring IM distortion
US4220818A (en) AM Stereo transmitter
JPH0590843A (ja) フイードフオワード干渉回路
JPH0454189B2 (ja)
JP3218325B2 (ja) ミリ波無線・光ファイバ伝送方式および装置
JP3168735B2 (ja) コヒーレント光伝送装置
US2378013A (en) Synthetic modulator system
JPS6131919B2 (ja)
JPS596458Y2 (ja) 対象物識別装置
JP2529408B2 (ja) Rf信号光伝送方式
EP1033818A1 (en) Signal generating circuit, and transmitter, receiver and transmitting and receiving device using the circuit
JPS60186143A (ja) Ssb通信用信号分岐插入方式
JPS604388A (ja) 画像信号伝送装置
JP2001510666A (ja) 同期復調器
JPH0622348B2 (ja) 光ヘテロダイン検波光通信方法
JPS61109328A (ja) 無線機
JPS60223241A (ja) ヘテロダイン周波数変換器のモニタ装置
JPH0846542A (ja) 無線受信装置
JPS59183543A (ja) 時分割多方向通信方式
JPH04302229A (ja) アナログ信号伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees