JPH09177314A - 型枠への鉄筋支持構造 - Google Patents

型枠への鉄筋支持構造

Info

Publication number
JPH09177314A
JPH09177314A JP34215595A JP34215595A JPH09177314A JP H09177314 A JPH09177314 A JP H09177314A JP 34215595 A JP34215595 A JP 34215595A JP 34215595 A JP34215595 A JP 34215595A JP H09177314 A JPH09177314 A JP H09177314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
reinforcing bar
formwork
support member
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34215595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3002742B2 (ja
Inventor
Masafumi Kiryu
雅文 桐生
Kouichirou Ono
絋一郎 小野
Satoru Mizukami
覚 水上
Kiyohisa Shibuya
清壽 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANMON KK
Kajima Corp
Original Assignee
SANMON KK
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANMON KK, Kajima Corp filed Critical SANMON KK
Priority to JP7342155A priority Critical patent/JP3002742B2/ja
Publication of JPH09177314A publication Critical patent/JPH09177314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002742B2 publication Critical patent/JP3002742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 墨出しの手間を軽減でき作業性がよく、カッ
プラーを固定するための取付孔も不要で型枠ベニヤ板の
転用が可能となり資材の有効利用を図ることができ、カ
ップラーへのコンクリートの口の流入も防止できて後の
鉄筋のネジ込みに支障を来すおそれのないものとでき
る。 【解決手段】 型枠として、例えば梁底型枠1aの底部
上面にカップラー2への複数の挿入突起8を適宜間隔で
突設した板状の支持部材6を取り付け、該挿入突起8
に,ネジ鉄筋4を取り付けたカップラー2の下部を挿入
して該支持部材6でネジ鉄筋4を支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、型枠への鉄筋の支
持構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば逆打工法で建物などのコンクリー
ト構造物を構築する場合、図5に示すように構築が終了
している先行の躯体の下方に梁を構築するには、先行躯
体の下方の地盤16を掘削して地下空間15を形成し、この
地下空間15の地盤16に躯体構築のための仮の床となる捨
コンクリート17を打設する。この捨コンクリート17によ
る仮の床の上にスペーサ18を介して梁底型枠1を載置す
るようにして梁型枠20を組む。
【0003】ここで、打ち継ぎのため下端にナット5に
よりカップラー2を取り付けたネジ鉄筋4を梁型枠20内
に配設する場合、カップラー2を梁底型枠1に係止する
必要がある。このカップラー2の係止方法として、従来
例えば、図7に示すように、梁底型枠1となるベニヤ板
を2枚重ね合わせて、上方のベニヤ板にのみカップラー
2の外径の取付孔3を穿設し、この取付孔3にカップラ
ー2の下部を挿入して梁底型枠1に係止する。そして、
梁型枠20にコンクリートを打設し、コンクリートが固化
した後、図6のように脱型してカップラー2の下部にネ
ジ鉄筋4aをねじ込んで上方のネジ鉄筋4に結合する。
【0004】ネジ鉄筋を梁底型枠に係止する他の方法と
して、鉄筋径に合致する孔を梁底型枠を形成するベニヤ
板に穿設し、この孔を介して捨てボルトでネジ鉄筋をベ
ニヤ板に直接取付けるものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】カップラー2を固定す
るには、その都度、梁底型枠1となるベニヤ板に取付孔
3を穿設しなければならず、しかも穿設のためには配設
するネジ鉄筋4の間隔でピッチ割りしながらの各取付孔
3毎の墨出しも必要とし、型枠大工の手間を要する。
【0006】取付孔3の孔明けの精度がよくないと、カ
ップラー2内にコンクリートの口がまわり、下部に連結
する鉄筋4のカップラー2へのネジ込み作業に支障をき
たすおそれがある。
【0007】また、取付孔3をあけてしまったベニヤ板
は転用がきかず、資材を無駄に消費することになる。
【0008】ネジ鉄筋をベニヤ板に直接固定する方法で
も、前記カップラー2を介して固定する方法と同様に、
梁底型枠となるベニヤ板に孔を穿設しなければならず、
しかも穿設のためには配設するネジ鉄筋の間隔でピッチ
割りしながらの各孔毎の墨出しも必要とし、型枠大工の
手間を要する。
【0009】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、墨出しの手間を軽減でき作業性がよく、カップラー
やネジ鉄筋を固定するための取付孔も不要で型枠ベニヤ
板の転用が可能となり資材の有効利用を図ることがで
き、カップラーへのコンクリートの口の流入も防止でき
て後の鉄筋のネジ込みに支障を来すおそれのない型枠へ
の鉄筋支持構造を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、型枠の底部上面にカップラーへの複数の挿入
突起を適宜間隔で突設した板状の支持部材を取り付け、
該挿入突起に鉄筋を取り付けたカップラーの下部を挿入
して該支持部材で鉄筋を支持すること、および、支持部
材は板状の本体を細長帯状に形成し、長さ方向に適宜間
隔で切り離し可能な切り込みを設けること、および、挿
入突起の外径はカップラーの内径に等しく形成したこと
を要旨とするものである。
【0011】請求項1記載の本発明によれば、支持部材
を底部型枠の上面に取り付け、この支持部材に形成して
ある挿入突起にカップラーの下部を挿入するだけでカッ
プラー、鉄筋を底部型枠に固定できるから、墨出しは、
支持部材の位置ぎめのため通り墨と端部の鉄筋位置決め
のためだけでよく、ピッチ割りは不要となり作業性がよ
く、精度も向上する。
【0012】また、カップラーの取付孔を型枠ベニヤ板
に穿設しなくてよいから、型枠ベニヤ板を転用できる。
【0013】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、支持部材は切り込みの個所で切り離すことで
挿入突起間の長さを調整でき、鉄筋の配設ピッチに現場
で柔軟に対応できる。
【0014】請求項3記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、挿入突起の外径はカップラーの内径に等しく
形成することで、カップラー内へのコンクリートの口の
流入を防止できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の型枠への鉄筋
支持構造の実施形態を示す要部の斜視図、図2は要部で
ある底部型枠への支持部材の平面図、図3は同上一部切
欠いた正面図、図4は同上一部の底面図で、図7につい
て説明した従来例と同様に、逆打工法において下端にカ
ップラー2を取り付けた鉄筋4を型枠の底部に固定する
場合を、カップラー2を底部型枠1として梁底型枠1a
に固定する例について説明する。
【0016】図中6はカップラー2を梁底型枠1aに固
定するための材質として例えば硬質プラスチックを用い
る支持部材で、本体6aを細長帯状(例えば全長200
mm)の板体で形成し、該本体6aの中央を円形の拡幅
部7に形成し、ここに円筒状の挿入突起8を一体に突設
する。
【0017】挿入突起8は外径をカップラー2の内径に
等しく、かつ、上部が僅かにすぼまるテーパーに形成
し、中央に梁底型枠1aへの固定のためのビス孔9を設
けた。
【0018】また、挿入突起8の位置を中心にして本体
6aの長さ方向に適宜間隔(図示の例では50mm間
隔)で本体6aを切り離し可能なように切り込み10を形
成し、この切り込み10の形成位置と両端部とに支持部材
6を長さ方向に連続結合するための係止突片11と係止凹
部12とを設ける。この場合、挿入突起8を中心に本体6
aの一方の端部の方向に係止突片11を、他方の端部の方
向に係止凹部12を形成する。図中14はこの係止突片11と
係止凹部12に設けた釘孔を示す。
【0019】さらに本体6aの周縁は脱型が容易なよう
にテーパー部13に形成した。
【0020】次に先行躯体としての例えば梁を構築する
に際し、この梁に打ち込む鉄筋を本発明により固定する
方法を説明する。逆打工法で建物などのコンクリート構
造物を構築する場合、図5について既に説明したように
構築が終了している先行の躯体の下方の地盤を掘削して
地下空間を造成し、ここに捨てコンクリートを打設し、
この上に梁型枠20を組む。
【0021】この梁型枠20の梁底型枠1aにネジ鉄筋4
を係止するには、梁底型枠1aの上面に支持部材6を予
め固定しておく。固定の方法は挿入突起8に設けてある
ビス孔9を介してスクリュービスで固定し、また、必要
に応じて図1に示すように挿入突起8間に設けた釘孔14
を使用して釘で補助的に梁底型枠1aに固定する。この
場合、支持部材6の固定位置は、配設する複数のネジ鉄
筋4のうちの端部に位置するものと、支持部材6の長さ
方向への通り墨を墨出しするだけで決定できる。
【0022】支持部材6の長さはネジ鉄筋4の配設のピ
ッチに合致させて切り込み10の個所で適宜切断して本体
6aの長さを調整し、かかる支持部材6を長さ方向で係
止突片11と係止凹部12とを重ね合わせる。この状態で挿
入突起8間の長さはネジ鉄筋4のピッチに合致するよう
に調整される。
【0023】次にナット5により下端にカップラー2を
固定したネジ鉄筋4の前記カップラー2に挿入突起8を
挿入する。これにより、ネジ鉄筋4が支持部材6を介し
て梁底型枠1の所定位置に係止される。さらに梁主筋そ
の他の鉄筋を梁型枠20内に配設した後、梁型枠20内にコ
ンクリートを打設する。この場合、挿入突起8の外径は
カップラー2の内径に等しく形成してあるから、カップ
ラー2と挿入突起8とは密着し、コンクリートの口がカ
ップラー2の内部に回ることはない。
【0024】コンクリートの固化後、梁型枠20を脱型す
る。このとき、梁底型枠1aの脱型は下方に向けて行わ
れ、これに固定してある支持部材6も梁底型枠1aと一
体となって離型するが、支持部材6の本体6aの周縁は
テーパー部13に形成してあるから、容易に脱型する。
【0025】このようにして梁コンクリート21内にネジ
鉄筋4とカップラー2とが埋設され、梁型枠20の脱型
後、図6に示すように前記カップラー2に別のネジ鉄筋
4aの上端をネジ込んでこれを前記ネジ鉄筋4に結合す
る。
【0026】以上のようにして使用した梁底型枠1aを
構成するベニヤ板は再度の使用や転用が可能であり、ま
た、支持部材6も硬質プラスチック製であるから再使用
が可能である。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように本発明の型枠への鉄筋
支持構造は、墨出しの手間を軽減でき作業性がよく、カ
ップラーを固定するための取付孔も不要で型枠ベニヤ板
の転用が可能となり資材の有効利用を図ることができ、
カップラーへのコンクリートの口の流入も防止できて後
の鉄筋のネジ込みに支障を来すおそれのないものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の型枠への鉄筋支持構造の実施形態を示
す要部の斜視図である。
【図2】本発明の型枠への鉄筋支持構造の実施形態を示
す要部である支持部材の平面図である。
【図3】本発明の型枠への鉄筋支持構造の実施形態を示
す要部である支持部材の一部切欠いた正面図である。
【図4】本発明の型枠への鉄筋支持構造の実施形態を示
す要部である支持部材の一部の底面図である。
【図5】本発明の型枠への鉄筋支持構造の梁への実施形
態を示すコンクリート打設前の縦断側面図である。
【図6】本発明の型枠への鉄筋支持構造の梁への実施形
態を示すコンクリート打設後の鉄筋結合時の縦断側面図
である。
【図7】型枠への鉄筋支持構造の従来例を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1,1a…梁底型枠 2…カップラー 3…取付孔 4、4a…ネジ鉄筋 5…ナット 6…支持部材 6a…本体 7…拡幅部 8…挿入突起 9…ビス孔 10…切り込み 11…係止突片 12…係止凹部 13…テーパー部 14…釘孔 15…地下空間 16…地盤 17…捨コンクリート 18…スペーサ 20…梁型枠 21…梁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水上 覚 東京都港区元赤坂一丁目3番8号 鹿島建 設株式会社東京支店内 (72)発明者 澁谷 清壽 東京都中央区新川二丁目28番10号 株式会 社三門内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型枠の底部上面にカップラーへの複数の
    挿入突起を適宜間隔で突設した板状の支持部材を取り付
    け、該挿入突起に鉄筋を取り付けたカップラーの下部を
    挿入して該支持部材で鉄筋を支持することを特徴とした
    型枠への鉄筋支持構造。
  2. 【請求項2】 支持部材は板状の本体を細長帯状に形成
    し、長さ方向に適宜間隔で切り離し可能な切り込みを設
    ける請求項1記載の型枠への鉄筋支持構造。
  3. 【請求項3】 挿入突起の外径はカップラーの内径に等
    しく形成した請求項1または請求項2のいずれかに記載
    の型枠への鉄筋支持構造。
JP7342155A 1995-12-28 1995-12-28 型枠への鉄筋支持構造 Expired - Fee Related JP3002742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7342155A JP3002742B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 型枠への鉄筋支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7342155A JP3002742B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 型枠への鉄筋支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09177314A true JPH09177314A (ja) 1997-07-08
JP3002742B2 JP3002742B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=18351554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7342155A Expired - Fee Related JP3002742B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 型枠への鉄筋支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002742B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293823A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Panasonic Corp 収納ケースおよび金型装置
WO2019111170A1 (en) * 2017-12-05 2019-06-13 Jiangsu Ernest Technology Co Ltd A concrete starter bar retention and locating device, systems and methods comprising the same
KR102092642B1 (ko) * 2019-07-23 2020-03-24 장명희 일체형 스트럽 철물을 이용한 아치 시공방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293823A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Panasonic Corp 収納ケースおよび金型装置
WO2019111170A1 (en) * 2017-12-05 2019-06-13 Jiangsu Ernest Technology Co Ltd A concrete starter bar retention and locating device, systems and methods comprising the same
KR102092642B1 (ko) * 2019-07-23 2020-03-24 장명희 일체형 스트럽 철물을 이용한 아치 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3002742B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5407182A (en) Spacing jig
KR102116934B1 (ko) 교량 점검시설 고정용 가압식 선매립 앵커 및 이의 시공 방법
JPH09177314A (ja) 型枠への鉄筋支持構造
US7331560B2 (en) Concrete form systems
CA1237293A (en) Formwork system
JP3239151B2 (ja) コンクリート壁の施工方法
JPH04128424A (ja) アンカー支持梁の施工方法
US20080142678A1 (en) Concrete form and system
JP3124490B2 (ja) 基礎コンクリート型枠の型枠連結具及び型枠固定具
KR200163444Y1 (ko) 거푸집용수평지지장치
JP2749474B2 (ja) 地下構築物の逆打工法
JP2892972B2 (ja) 住宅用玄関の施工方法
JP3025638B2 (ja) 布基礎の構築用型枠装置
JP3119117B2 (ja) Pc版打ち込み型枠および型枠工法
JPH0257617B2 (ja)
JPS637641Y2 (ja)
JPH0132345B2 (ja)
US20070137136A1 (en) System and method for minimizing holes on slab floor when forming tilt concrete walls
JP2517735Y2 (ja) プレキャストコンクリート基礎
JPH10266428A (ja) 捨型枠
JPH10121728A (ja) 逆打ち工法におけるコンクリート打継ぎ部分の施工法
JPH084514Y2 (ja) コンクリート型枠
JP3126534U (ja) 山留め型枠固定部材、及び山留め型枠固定部材を使用した型枠工事方法
JPH0765368B2 (ja) プレキャストコンクリート製ハーフフラットスラブ
KR100355142B1 (ko) 말뚝지정용 에이치빔의 두부 보강장치

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees