JPH09177237A - 間仕切りパネル及びその製造方法 - Google Patents

間仕切りパネル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09177237A
JPH09177237A JP7341420A JP34142095A JPH09177237A JP H09177237 A JPH09177237 A JP H09177237A JP 7341420 A JP7341420 A JP 7341420A JP 34142095 A JP34142095 A JP 34142095A JP H09177237 A JPH09177237 A JP H09177237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming
face
foamed
layer
partition panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7341420A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nakagawa
勇二 中川
Ikuo Izeki
育男 井関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP7341420A priority Critical patent/JPH09177237A/ja
Publication of JPH09177237A publication Critical patent/JPH09177237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 打音の音量を小さくすると共に低音にして高
級感が得られるようにする。 【解決手段】 枠材1の両面に面材2を貼り付けると共
に両面の面材2の内面に夫々発泡性樹脂材料を塗布発泡
させて形成した発泡樹脂層4を一体に設け、両面の面材
2に設けた発泡樹脂層4間に空気層5を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、枠材の両面に面材
を貼ると共に内部に発泡樹脂の断熱材を充填した間仕切
りパネル及びその間仕切りパネルを製造する方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の間仕切りパネルにあって
は、枠材の両面に面材を貼り、内部に発泡性樹脂を充填
して発泡させることで内部の全域に亙るように発泡樹脂
層を充填して形成してあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来例
の構造の間仕切りパネルでは、間仕切りパネルとしての
条件を満たすような十分な遮音性が得られない。つま
り、上記間仕切りパネルは打音の音量が十分に小さくな
ると共に打音が低音となるものでない。本発明は叙述の
点に鑑みてなされたものであって、打音の音量を小さく
すると共に低音にして高級感が得られるようにすること
を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の間仕切りパネルAは、枠材1の両面に面材2を
貼り付けると共に両面の面材2の内面に夫々発泡性樹脂
材料3を塗布発泡させて形成した発泡樹脂層4を一体に
設け、両面の面材2に設けた発泡樹脂層4間に空気層5
を形成して成ることを特徴とする。つまり、両面の面材
2に設けた発泡樹脂層4間に空気層5を形成したことに
より、遮音性能を向上できて打音の音量を小さくできる
と共に打音が低音となって高級感が得られ、また空気層
5を利用して配線できて配線作業が容易できる。
【0005】また本発明の間仕切りパネルの製造方法
は、枠材1の両面に面材2を取り付けると共に両面の面
材2の内面に発泡性樹脂材料3を塗布し、加熱すること
で発泡性樹脂材料3を発泡させて面材2の内面に発泡樹
脂層4を形成することを特徴とする。両面の面材2の内
面側に夫々発泡性樹脂材料3を塗布して発泡させて発泡
樹脂層4を形成することで、発泡樹脂層4間に空気層5
を有する間仕切りパネルAを容易に製造できる。また発
泡性樹脂材料3を塗布してから発泡させるので発泡樹脂
層4を枠材1と面材2との入隅まで充填することができ
る。
【0006】また他の間仕切りパネルの製造方法は、面
材2の片面に発泡性樹脂材料3を塗布し、発泡性樹脂材
料を加熱発泡させて面材2の片面に発泡樹脂層4を形成
し、枠材1の両面に発泡樹脂層4を内側にして面材2を
貼り付けることを特徴とする。この場合も、発泡樹脂層
4間に空気層5を有する間仕切りパネルAを容易に製造
できる。また発泡樹脂材料3が露出した状態で加熱して
発泡させるために発泡樹脂層4の形成が容易にできる。
【0007】また面材2に塗布した発泡性樹脂材料3の
表面に予め硬化したスキン層を形成した後、加熱して発
泡性樹脂材料3を発泡させることを特徴とすることも好
ましい。この場合、スキン層を設けることで発泡性樹脂
材料3を加熱して発泡させるとき表面からの放熱を抑制
することができ、表面付近まで十分に発泡させることが
でき、発泡後の発泡樹脂層4の反りを防止することがで
きる。
【0008】また他の間仕切りパネルの製造方法は、枠
材1を表面側と裏面側の枠半体1a,1bで構成し、表
面側の枠半体1a及び裏面側の枠半体1bに夫々面材2
を取り付け、各面材2の内面側に発泡性樹脂材料3を塗
布して発泡させて発泡樹脂層4を形成した後、両枠半体
1a,1b同士を接合一体化することを特徴とする。こ
の場合も、発泡樹脂層4間に空気層5を有する間仕切り
パネルAを容易に製造できる。また枠材1が表面側の枠
半体1aと裏面側の枠半体1bに分割されているため、
充填と同時に発泡する発泡性樹脂材料を用いることがで
き、また枠半体1a,1bと面材2との境目まで発泡樹
脂層4を充填することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明の間仕切りパネルA
を示すものであって、枠組みした枠材1の両面に面材2
を貼り、両面の面材2の内面に発泡性樹脂材料3を塗布
して発泡させた発泡樹脂層4を全面に亙って一体に設
け、両面の面材2の発泡樹脂層4間に空気層5を全面に
亙って設けることで形成されている。発泡性樹脂材料3
としては例えば発泡性フェノール樹脂を用いた。このよ
うに構成した間仕切りパネルAは発泡樹脂層4間に空気
層5があるために遮音性能が向上して打音の音量が小さ
く、また打音も低いものとなる。
【0010】また本発明の間仕切りパネルAと従来のパ
ネル間仕切りパネルA′との試験体を形成して遮音性能
を、JISA1417「建築物の現場における音圧レベ
ル差の測定方法」により測定すると次のような結果とな
った。間仕切りパネルA,A′の試験体の大きさは図2
(a)のように高さaが2400mm、幅bが900m
m、厚さcが74mmであり、枠材1は木枠で、図2
(b)(c)に示すように厚さdが50mmで高さeが
24mmであり、面材2は厚さfが12mmの石膏ボー
ドである。また従来の間仕切りパネルA′の場合、図2
(b)のように発泡樹脂層4として厚さhが50mmの
発泡フェノール樹脂を全域に亙って充填し、本発明の間
仕切りパネルAの場合、図2(c)のように発泡樹脂層
4として両面の面材2に厚さhが20mmの発泡フェノ
ール樹脂を充填した。そして本発明の間仕切りパネルA
と従来の間仕切りパネルA′の遮音性能をJISA14
17により測定したところ、従来の間仕切りパネルA′
は遮音等級がD20であったのに対し、本発明の間仕切
りパネルAは遮音等級がD30となり、遮音性能が3ラ
ンク優れたものとなった。
【0011】次に本発明の間仕切りパネルAの製造方法
について説明する。まず図3に示す一例から述べる。ま
ず、図3(a)の状態から図3(b)のように枠材1の
片面に面材2が貼られ、次いで図3(c)のように反転
されてヒータのような予備加熱装置6にて枠材1や面材
2が予熱され、次いで、図3(d)に示すように樹脂注
入装置7にて面材2a上に発泡性樹脂材料3が注入され
る。次いで図3(e)に示すようにヒータのような加熱
装置8にて発泡性樹脂材料3が加熱されて発泡させら
れ、図3(f)のように発泡性樹脂材料3が発泡した発
泡樹脂層4が形成される。一方図3(g)に示すように
他方の面材2の片面に樹脂塗布装置9にて発泡性樹脂材
料3が塗布され、図3(h)の状態から図3(i)のよ
うに反転され、図3(j)のように枠材1の上に図3
(i)の面材2が重ねれ、図3(k)に示すように高周
波加熱装置10にて加熱されて、残りの面材2の発泡性
樹脂材料3が発泡されて発泡樹脂層4が形成される。こ
のようにして両面の面材2の発泡樹脂層4間に空気層5
のある間仕切りパネルAが製造される。なお、上記例で
は、図3(e)のように一方の面材2に発泡性樹脂材料
3を塗布した状態で加熱装置8にて加熱して先に発泡さ
せたが、このとき発泡性樹脂材料3を発泡させないで、
図3(k)のように高周波加熱装置10にて加熱すると
き両面の面材2の発泡性樹脂材料3を発泡させてもよ
い。また図3(e)のように発泡させる前や図3(k)
のように発泡させる前に発泡性樹脂材料3の表面を硬化
させてスキン層を形成してもよい。このスキン層を形成
する場合遠赤外線を照射したりして行われる。このスキ
ン層を設ける理由は次の通りである。スキン層を設けな
い場合、表面から放熱することにより、表面付近が十分
に発泡せず加熱終了後に冷却されるに従い収縮してしま
うことで、発泡層が反り返り端部が面材2から剥離して
しまうことがあるが、スキン層を設けることにより発泡
性樹脂材料3の表面からの放熱を抑制し、表面付近まで
十分に発泡させることができ、発泡後の発泡樹脂層4の
反りを防止することができる。
【0012】また図4は他の製造方法を示す。本例の場
合、図4(a)のように加熱装置8の加熱にて一方の面
材2の上の発泡性樹脂材料3が発泡されて図4(b)の
ように一方の面材2の上に発泡樹脂層4が形成される
が、他方の面材2の上には図4(c)のように樹脂塗布
装置9で樹脂を塗布した後、図4(d)に示すうように
加熱装置8で発泡性樹脂材料3を加熱して図4(e)の
ように発泡樹脂層4を形成した後、図4(f)のように
反転し、図4(g)のように一体化して間仕切りパネル
Aを製造している。この場合、発泡性樹脂材料3が露出
した状態で加熱するので発泡樹脂層4の形成が容易にで
きる。
【0013】また図5は他の製造方法を示す。この例の
場合、枠材1が表面側の枠半体1aと裏側の枠半体1b
とに分割してあり、各枠半体1a,1bには夫々面材2
を装着してある。そして各枠半体1aを取り付けた面材
2の上に発泡性樹脂材料3を充填し、図5(a)や図5
(c)のように加熱装置8にて加熱して発泡性樹脂材料
3を発泡させて図5(b)や図5(d)のように面材2
の片面に発泡樹脂層4を形成し、図5(e)のように一
方を反転し、図5(f)のように重ねて枠半体1a,1
bを一体化して間仕切りパネルAを製造している。この
場合、充填と同時に発泡する発泡性樹脂材料3を用いて
も製造できる。
【0014】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明にあって
は、叙述のように枠材の両面に面材を貼り付けると共に
両面の面材の内面に夫々発泡性樹脂材料を塗布発泡させ
て形成した発泡樹脂層を一体に設け、両面の面材に設け
た発泡樹脂層間に空気層を形成しているので、両面の面
材の発泡樹脂層間の空気層にて遮音性能を向上できるも
のであって、打音の音量を小さくできると共に打音が低
音となって高級感が得られるものであり、また空気層を
利用して配線できて配線作業が容易できるものである。
【0015】また本発明の請求項2記載の発明にあって
は、枠材の両面に面材を取り付けると共に両面の面材の
内面に発泡性樹脂材料を塗布し、加熱することで発泡性
樹脂材料を発泡させて面材の内面に発泡樹脂層を形成し
ているので、発泡樹脂層間に空気層を有する間仕切りパ
ネルを容易に製造できるものであり、また発泡性樹脂材
料を塗布してから発泡させるので発泡樹脂層を枠材と面
材との入隅まで充填することができて一層遮音性を向上
できるものである。
【0016】また本発明の請求項3記載の発明にあって
は、面材の片面に発泡性樹脂材料を塗布し、発泡性樹脂
材料を加熱発泡させて面材の片面に発泡樹脂層を形成
し、枠材の両面に発泡樹脂層を内側にして面材を貼り付
けるので、発泡樹脂層間に空気層を有する間仕切りパネ
ルを容易に製造できるのは勿論、発泡性樹脂材料が露出
した状態で加熱して発泡させるために発泡樹脂層の形成
が容易にできるものである。
【0017】また本発明の請求項4記載の発明にあって
は、面材に塗布した発泡性樹脂材料の表面に予め硬化し
たスキン層を形成した後、加熱して発泡性樹脂材料を発
泡させるので、発泡性樹脂材料を加熱して発泡させると
きスキン層にて表面からの放熱を抑制することができ、
表面付近まで十分に発泡させることができ、発泡後の発
泡樹脂層の反りを防止することができるものである。
【0018】また本発明の請求項5記載の発明にあって
は、枠材を表面側と裏面側の枠半体で構成し、表面側の
枠半体及び裏面側の枠半体に夫々面材を取り付け、各面
材の内面側に発泡性樹脂材料を塗布して発泡させて発泡
樹脂層を形成した後、両枠半体同士を接合一体化するの
で、発泡樹脂層間に空気層を有する間仕切りパネルを容
易に製造できるのは勿論、枠材が表面側の枠半体と裏面
側の枠半体に分割されているため、充填と同時に発泡す
る発泡性樹脂材料を用いることができるものであり、ま
た枠半体と面材との境目まで発泡樹脂層を充填すること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を間仕切りパネルを示す断面図である。
【図2】同上の間仕切りパネルの試験体を示し、(a)
は正面図、(b)は従来例の一部切欠断面図、(c)は
本発明の一部切欠断面図である。
【図3】同上の間仕切りパネルを製造する工程の一例の
説明図である。
【図4】同上の他例の説明図である。
【図5】同上のさらに他例の説明図である。
【符号の説明】
A 間仕切りパネル 1 枠材 2 面材 3 発泡性樹脂材料 4 発泡樹脂層 5 空気層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠材の両面に面材を貼り付けると共に両
    面の面材の内面に夫々発泡性樹脂材料を塗布発泡させて
    形成した発泡樹脂層を一体に設け、両面の面材に設けた
    発泡樹脂層間に空気層を形成して成ることを特徴とする
    間仕切りパネル。
  2. 【請求項2】 枠材の両面に面材を取り付けると共に両
    面の面材の内面に発泡性樹脂材料を塗布し、加熱するこ
    とで発泡性樹脂材料を発泡させて面材の内面に発泡樹脂
    層を形成することを特徴とする間仕切りパネルの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 面材の片面に発泡性樹脂材料を塗布し、
    発泡性樹脂材料を加熱発泡させて面材の片面に発泡樹脂
    層を形成し、枠材の両面に発泡樹脂層を内側にして面材
    を貼り付けることを特徴とする間仕切りパネルの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 面材に塗布した発泡性樹脂材料の表面に
    予め硬化したスキン層を形成した後、加熱して発泡性樹
    脂材料を発泡させることを特徴とする請求項2または請
    求項3記載の間仕切りパネルの製造方法。
  5. 【請求項5】 枠材を表面側と裏面側の枠半体で構成
    し、表面側の枠半体及び裏面側の枠半体に夫々面材を取
    り付け、各面材の内面側に発泡性樹脂材料を塗布して発
    泡させて発泡樹脂層を形成した後、両枠半体同士を接合
    一体化することを特徴とする間仕切りパネルの製造方
    法。
JP7341420A 1995-12-27 1995-12-27 間仕切りパネル及びその製造方法 Pending JPH09177237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7341420A JPH09177237A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 間仕切りパネル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7341420A JPH09177237A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 間仕切りパネル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09177237A true JPH09177237A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18345940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7341420A Pending JPH09177237A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 間仕切りパネル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09177237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4823159A (en) * 1985-04-25 1989-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN105625629A (zh) * 2016-02-29 2016-06-01 柳州市够旺贸易有限公司 隔音墙砖

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4823159A (en) * 1985-04-25 1989-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN105625629A (zh) * 2016-02-29 2016-06-01 柳州市够旺贸易有限公司 隔音墙砖

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09177237A (ja) 間仕切りパネル及びその製造方法
GB2030068A (en) Manufacture of structural elements
JPH0144502B2 (ja)
JPS583860A (ja) 断熱パネル
JPS6322127Y2 (ja)
JP3266834B2 (ja) 建築用パネル及び建築用パネルの製造方法
JPS5945130A (ja) 自動車用内装材の成形方法
JPS6144278A (ja) 断熱箱体の製造方法
JP3488336B2 (ja) 防音構造体の製造方法
JPS57208219A (en) Manufacture of foamed decorative sheet
JPS5839064B2 (ja) 断熱ボツクスの製造方法
JPH03193337A (ja) 複合建築材およびその製造方法
JPS60190354A (ja) 断熱パネルの製造方法
JPS6126041Y2 (ja)
JPS6054168B2 (ja) 断熱壁構成用の断熱パネル成型方法
JPS58171946A (ja) 発泡樹脂成形体
JPS58116126A (ja) パネルの製造法
JPH07166641A (ja) 壁パネルの製法
JPH04254119A (ja) 組み込み型床暖房パネルおよびその製造方法
JPH05285963A (ja) 発泡パネルの製造方法
JPH0482950A (ja) 軽量構造材の製造方法
JPH0647750A (ja) 減圧発泡成形によるサイディングボードの製造方法
JPH01165433A (ja) 断熱サンドイッチパネルの製造方法
JPH09281973A (ja) 防音構造体とその製造方法及び防音インストルメントパネル
JPH07186316A (ja) 樹脂軽量積層板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010321