JPH09176688A - 漂白性組成物 - Google Patents

漂白性組成物

Info

Publication number
JPH09176688A
JPH09176688A JP7340321A JP34032195A JPH09176688A JP H09176688 A JPH09176688 A JP H09176688A JP 7340321 A JP7340321 A JP 7340321A JP 34032195 A JP34032195 A JP 34032195A JP H09176688 A JPH09176688 A JP H09176688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
fatty acid
component
salt
sulfo fatty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7340321A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Matsunaga
聡 松永
Koji Mukoyama
恒治 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP7340321A priority Critical patent/JPH09176688A/ja
Publication of JPH09176688A publication Critical patent/JPH09176688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過炭酸ソーダなどの酸素系過酸化物に有機過
酸前駆体を併用し、漂白力を向上させ、かつ油分を含ん
だ汚れに対しも優れた漂白性能を発揮できる漂白性組成
物を提供すること。 【解決手段】 (a)α−スルホ脂肪酸メチルエステル
塩、(b)α−スルホ脂肪酸の二金属塩、(c)RCO
O−フェニル−COOHで表される有機過酸前駆体(式
中、Rは炭素数7〜11の直鎖状アルキル基を示す)及
び(d)酸素系過酸化物とを含有し、成分(a)/
(b)の重量比が3/1以上である漂白性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衣料などの漂白に
用いる漂白剤や漂白洗剤などとして広範囲に使用するこ
とができる漂白性組成物に関する。
【従来の技術】現在、衣料用の漂白剤や漂白洗剤には、
特に過炭酸ソーダや過硼酸ソーダが漂白基剤として利用
されている。しかし、これらの漂白基剤だけでは充分な
漂白性能が得られないことからTAED(テトラアセチ
ルエチレンジアミン)やPAG(ペンタアセチルグルコ
ース)などの有機過酸前駆体が併用されるようになって
きた。これらの漂白基材は過炭酸ソーダに比べ漂白効果
の高い有機過酸を発生することにより、衣類に付着した
食物の染みや黄ばみなどの汚れを効果的に落とすことが
知られている。特に近年、その界面化学的特性から高い
漂白性を示す長鎖の有機過酸前駆体であるNOBS(ノ
ナノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム)が用い
られるようになってきた。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、過炭酸ソー
ダなどの酸素系過酸化物に有機過酸前駆体を併用し、漂
白力を向上させ、かつ油分を含んだ汚れに対しも優れた
漂白性能を発揮できる漂白性組成物を提供することを目
的とする。
【課題を解決するための手段】本発明は、酸素系過酸化
物と特定の酸型の有機過酸前駆体との併用系に、α−ス
ルホ脂肪酸メチルエステル塩とαースルホ脂肪酸の二金
属塩とを組み合わせるると、上記課題を有効に解決でき
るとの知見に基づいてなされたのである。すなわち、本
発明は、(a)α−スルホ脂肪酸メチルエステル塩、
(b)α−スルホ脂肪酸の二金属塩、(c)下記一般式
(I)で表される有機過酸前駆体、
【0003】
【化2】
【0004】(式中、Rは炭素数7〜11の直鎖状アル
キル基を示す)及び(d)酸素系過酸化物とを含有し、
成分(a)/(b)の重量比が3/1以上であることを
特徴とする漂白性組成物を提供する。
【発明の実施の形態】本発明の成分(a)として使用す
るα−スルホ脂肪酸メチルエステル塩としては、C12
18、好ましくはC14〜C16の脂肪酸、特に飽和脂肪酸
から製造されるものが好ましい。又、塩を形成するカチ
オンとしては、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金
属、カルシウムやマグネシウムなどのアルカリ土類金
属、アンモニウム、アルカノールアミンなどの各種アミ
ンがあげられる。このうち、NaやKが好ましい。本発
明では、成分(a)の使用量は任意であるが、漂白性組
成物中、5〜40重量%(以下、%と略称する)が好ま
しく、より好ましくは8〜30%である。
【0005】本発明の成分(b)として使用するα−ス
ルホ脂肪酸の二金属塩としては、C 12〜C18、好ましく
はC14〜C16の脂肪酸、特に飽和脂肪酸から製造される
ものが好ましい。このようなα−スルホ脂肪酸のジ塩と
しては、C12〜C18の飽和脂肪酸メチルのα位をスルホ
ン化した後アルカリ加水分解してジ塩としたものが用い
られ、これらのアルキル鎖長は単独でも混合されていて
もよい。カルボキシル基及びスルホン酸基と塩を形成す
るカチオンとしては、ナトリウム、カリウムなどのアル
カリ金属、カルシウムやマグネシウムなどのアルカリ土
類金属などの金属があげられる。このうち、アルカリ金
属が好ましい。尚、カルボキシル基及びスルホン酸基と
塩を形成するカチオンは、同一種でも異種でもよい。本
発明においては、特に、成分(a)/(b)の重量比が
重要であり、該重量比は3/1以上、好ましくは5/1
以上、より好ましくは10/1〜6/1である。特に上
記重量比が3/1未満になると成分(b)のαースルホ
脂肪酸の二金属塩が析出して漂白力が低下する。
【0006】本発明の成分(c)として使用する有機過
酸前駆体は、上記一般式(I)で表される酸型のもので
ある。このうち、アルキルカルボニルオキシ基に対して
カルボキシル基とがp位にあるものが好ましい。尚、式
中Rのアルキル基として、好ましくはC7 〜C9 であ
る。アルキル基の炭素数が13になると溶解性が極めて
低下し、5以下では界面化学的性能が乏しく漂白性能が
低下する。成分(c)は、約1000μm〜100μm
の大きさで、又は平均粒径が300μmより小さくなる
ように、好ましくは200〜100μm程度となるよう
に粉砕して用いることもできる。又、その貯蔵安定性を
向上させるために、水溶性バインダー成分に含浸した形
態又は該バインダー成分を用いて一体造粒したものを用
いることもできる。ここで使用する水溶性バインダー成
分としては、常温で固体であり熱を加えることにより溶
融するものが好ましく、より好ましくは融点が25〜1
00℃、さらに好ましくは25〜80℃、最も好ましく
は40〜80℃の有機バインダーである。このうち、特
に平均分子量が400〜30000のポリエチレングリ
コールを使用するのが好ましく、より好ましくは100
0〜20000、最も好ましくは4000〜20000
のポリエチレングリコールである。又、ポリエチレング
リコール付加型非イオン界面活性剤を使用するのも好ま
しく、具体的には、炭素数8〜20(好ましくは10〜
18)の脂肪族アルコール1モル当たりエチレングリコ
ールを3〜80モル、好ましくは10〜50モル付加し
たものが好ましい。
【0007】本発明では、成分(c)の使用量は任意で
あるが、漂白性組成物中、1〜15%が好ましく、より
好ましくは10%以下であり、漂白性能の面から2%以
上が好ましい。本発明で用いる成分(d)は、成分
(c)から有機過酸を発生させる基剤として必須であ
り、例えば、過炭酸ナトリウムや過ほう酸ナトリウムの
1水塩の他に、過酸化ボウ硝や過硼酸ナトリウム4水塩
を用いることができる。使用量は、通常、漂白性組成物
全体の1〜30%であるが、一般の油汚れや衿、そでの
汚れの除去の面から配合される界面活性剤や他の成分と
バランスする点から、漂白洗剤の場合は3〜20%であ
り、漂白性能の面から5%以上が好ましい。漂白剤の場
合は20〜90%であり漂白性能の面から30%以上が
好ましい。本発明の漂白性組成物は、上記成分(a)〜
(d)を必須とするが、この他に洗剤や漂白剤に配合さ
れる各種界面活性剤や無機アルカリ成分、酵素、キレー
トビルダー、再汚染防止剤、蛍光剤等を含有することが
できる。アニオン界面活性剤としては、直鎖または分岐
アルキル(平均炭素鎖長8〜18)ベンゼンスルホン酸
塩、長鎖アルキル(平均炭素鎖長10〜20)スルホン
酸塩、長鎖オレフィン(平均炭素鎖長10〜20)スル
ホン酸塩、長鎖モノアルキル(平均炭素鎖長10〜2
0)硫酸エステル塩、ポリオキシエチレン長鎖アルキル
(平均炭素鎖長10〜20)エーテル硫酸エステル塩、
ポリオキシエチレンアルキル(平均炭素鎖長6〜12)
フェニルエーテル硫酸エステル塩、長鎖モノアルキル、
ジアルキル又はセスキアルキルリン酸塩、ポリオキシエ
チレンモノアルキル、ジアルキル叉はセスキアルキルリ
ン酸塩等が用いられる。これらの陰イオン界面活性剤は
酸の状態で添加してもよく、ナトリウム、カリウムとい
ったアルカリ金属塩、アミン塩、アンモニウム塩等とし
て添加してもよい。
【0008】ノニオン界面活性剤としては、炭素数約8
〜24の高級アルコール多価アルコール、脂肪酸、脂肪
酸アミド、脂肪アミン、アルキルフェノール及びnーパ
ラフィンやαーオレフィンを酸化して得られる合成アル
コールのアルキレンオキシド付加物である。アルキレン
オキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキ
シド、ブチレンオキシドが用いられる。具体的には、PO
E(p=10)ラウリルエーテル、POE(p=9)C12-14 第2級ア
ルキルエーテル、POE(p=15)ヘキシルデシルエーテル、
POE(p=20)ノニルフェニルエーテル、POE(p=11)ステア
リルエーテル、POE(p=10)グリセリルモノステアレー
ト、POE(p=10)イソステアリルエーテル、POE(p=50)ト
リメチロールプロパン、POE(p=30)硬化ヒマシ油、POE
(p=60)硬化ヒマシ油モノラウレート、POE(p=20)ソル
ビタンモノオレート、POE(p=30)グリセリルトリイソス
テアレート、POE(p=20)グリセリルモノステアレート、
POE(p=6)ステアリルアミン、ラウロイルジエタノールア
ミド、POE(p=10)ステアリルアミド、POE(p=9)POP(p=5)
12-14 第2級アルキルエーテル等である。尚、POE は
ポリオキシエチレン、POP はポリオキシプロピレン、p
はアルキレンオキシドの平均付加モル数を示す。アルカ
リ性の無機塩としては、炭酸Na塩、炭酸K、ケイ酸N
a、層状シリケート等が挙げられる。
【0009】キレートビルダーとしては、トリポリリン
酸塩、エチレンジアミン四酢酸塩、ジエチレントリアミ
ン五酢酸塩、ニトリロ三酢酸塩、1−ヒドロキシエタン
−1,1−ジホスホン酸塩に代表される無機リン化合
物、ポリホスホン酸類、フィチン酸に代表される有機リ
ン酸塩、(メタ)アクリル酸系高分子、ゼオライトなど
があげられる。再汚染防止剤としては、ポリビニールア
ルコール、カルボキシメチルセルロースなどがあり、蛋
白分解酵素としては、サビナーゼ6.0T(ノボ、ノルデ
ィスク社)、アルカラーゼ、セルラーゼ、アミラーゼが
あり、脂質分解酵素としてはアルカリリパーゼ等があげ
られる。白物繊維に対する漂白効果を増すために、チノ
パール(Tinopal)CBS〔チバ・ガイギー(C
ibaーGeigy)〕、チノパールSWN〔チバ・ガ
イギー〕やカラー・インッデクス蛍光増白剤28、4
0、61、71などのような蛍光増白剤を添加してもよ
い。
【発明の効果】本発明により油分を含んだ汚れに対して
特に優れた漂白性能を発揮できる漂白性組成物が提供さ
れる。従って、本発明の漂白性組成物は、衣料などの漂
白に用いる漂白剤や漂白洗剤、特に嵩密度が0.6以上の
高嵩密度漂白洗剤などとして広範囲に使用することがで
きる。次ぎに実施例により本発明を説明する。
【0010】
【実施例】
実施例1 ノニオン界面活性剤、酵素、過炭酸ナトリウム、漂白活
性化剤を除いた表−1の洗剤A〜Fの各成分を用いて固
形分60%の洗剤スラリ−を向流式噴霧乾燥機を使い温
風温度200〜280℃で水分5%となるように乾燥し
噴霧乾燥品を得た。ついで噴霧乾燥品及びノニオン界面
活性化剤、必要に応じて水を添加し、高速造粒機(FS
−GS55型:深江工業(株)製)で攪拌造粒を行った
後、酵素、過炭酸ナトリウム、表−2に記載の漂白活性
化剤を粉体配合し表−3に記載の漂白洗剤組成物とし
た。これに得られた粒子は平均粒径500ミクロン嵩密
度0.75〜0.90g/cm3 あった。
【0011】
【表1】 表−1 高嵩密度洗剤組成物(嵩密度0.
8) ─────────────────────────────────── 洗剤A 洗剤B 洗剤C 洗剤D α−SFMe−Na 10 14 15 15 α−SF−2Na 1 2 3 5 AOSーK 2 5 2 ── LAS−K 15 10 ── ── 石けん 2 3 8 2 ノニオン界面活性剤 5 5 ── 20 層状シリケート − 10 5 − 2号ケイ酸ナトリウム(2.2珪) 5 ── ── 5 炭酸カリウム 5 10 10 5 炭酸ナトリウム バランス バランス バライス バランス ゼオライト(4A型) 20 20 20 25 過炭酸ナトリウム 8 10 10 12 有機過酸前駆体 4 3 3 2 チノパールCBS−X 0.2 0.2 0.2 0.2 デュラザイム6.0T 1 1 1 1 水 6 6 6 6 α−SF−Me/ 10/1 7/1 5/1 3/1 α−SF−2Na比
【0012】
【表2】 表−1(続き) ─────────────────────────────── 洗剤E* 洗剤F* α−SFMe−Na 16 10 α−SF−2Na 8 10 AOSーK ── 5 LAS−K 17 10 石けん 3 ── ノニオン界面活性剤 6 5 2号ケイ酸ナトリウム(2.2珪) 5 ── 炭酸カリウム 5 10 炭酸ナトリウム バランス バランス ゼオライト(4A型) 20 20 過炭酸ナトリウム 10 10 有機過酸前駆体 6 1 チノパールCBS−X 0.2 0.2 デユラザイム6.0T 1 1 水 6 6 α−SF−Me/ 2/1 1/1 α−SF−2Na比
【0013】表中の洗剤成分等は次ぎの通りである。 層状シリケート;SKS−6(ヘキスト社製) α−SFMe−Na:C1216飽和脂肪酸のメチルエス
テルのスルホン酸ナトリウム α−SF−2Na:C1216飽和脂肪酸ナトリウムのス
ルホン酸ナトリウム AOSーK:C14〜C18のαーオレフィンスルホン酸カ
リウム LAS−K:直鎖アルキル(C10〜C14)ベンゼンスル
ホン酸カリウム 石けん:C14〜C18の飽和脂肪酸ナトリウム ノニオン界面活性剤:アルキル(C13)エーテルエトキ
シレート(エチレンオキシド平均付加モル数=25) チノパールCBS−X:蛍光増白剤(チバ・ガイギー社
製) デユラザイム6.0T:ノボノルディスク社製のアルカリ
プロテアーゼ 尚、使用した有機過酸前駆体を表−2に示す。ここで、
Rは、上記式(I)におけるものであり、アルキルカル
ボニルオキシ基に対してカルボキシル基はp位にある。
【0014】
【表3】 表−2 用いた有機過酸前駆体 ───────────────────────── 有機過酸前駆体 R a C7 15 b C8 17 c C9 19 d C1021 e C1123 f* C1327 g* C5 11
【0015】このようにして得た漂白洗剤の漂白力を次
ぎのようにして測定した。洗濯機を用い3DH、量30
リットル、浴比1:30、漂白洗剤濃度0.0666重量
%、温度25℃という条件下に、スパゲッティーミート
ソース汚垢布(5X5cm)を10枚入れ10分間洗浄
し、1分間脱水した。ついで3DH、25℃の水で3分
間ためすすぎと1分間の脱水をおこなった。このサイク
ルを5回繰り返した後、9被洗物の反射率を日本電色社
製Σ0により測定し、式(a)により漂白率を求めた。 漂白率(%)=100×(汚垢布の反射率ー洗浄後の反射率)/(汚垢布の反 射率−白布の反射率) ───(a) 漂白洗剤組成と評価結果をまとめて表−3に示す。
【0016】
【表4】 表−3 ────────────────────── 有機過酸 漂白 漂白力 前駆体 洗剤 % 本発明品1 a A 86 本発明品2 b B 85 本発明品3 c C 82 本発明品4 d D 80 本発明品5 e A 85 本発明品6 d B 83 本発明品7 a C 82 本発明品8 c D 83 比較例 1 f* A 65 比較例 2 g* B 68 比較例 3 a E* 69 比較例 4 b F* 60
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C11D 7/34 C11D 7/34 7/38 7/38 7/54 7/54 D06L 3/02 D06L 3/02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)α−スルホ脂肪酸メチルエステル
    塩、(b)α−スルホ脂肪酸の二金属塩、(c)下記一
    般式(I)で表される有機過酸前駆体、 【化1】 (式中、Rは炭素数7〜11の直鎖状アルキル基を示
    す)及び(d)酸素系過酸化物とを含有し、成分(a)
    /(b)の重量比が3/1以上であることを特徴とする
    漂白性組成物。
JP7340321A 1995-12-27 1995-12-27 漂白性組成物 Pending JPH09176688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7340321A JPH09176688A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 漂白性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7340321A JPH09176688A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 漂白性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09176688A true JPH09176688A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18335833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7340321A Pending JPH09176688A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 漂白性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09176688A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA05004773A (es) Composicion de detergente de lavanderia.
CN1432057A (zh) 洗涤剂组合物
JPH04147000A (ja) ポリビニルアルコールフィルム入り漂白洗浄剤
JPH09176688A (ja) 漂白性組成物
JP3290373B2 (ja) 高密度粒状洗剤組成物
JP6587864B2 (ja) 粉末洗濯前処理剤組成物
JPH08157881A (ja) 漂白洗剤組成物
JP3911036B2 (ja) 漂白活性化剤造粒物および漂白性組成物
JPH1135978A (ja) 漂白剤含有洗剤組成物
JP2005029587A (ja) 漂白剤含有洗浄剤組成物
JP3634457B2 (ja) 漂白性組成物
JP3822330B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP2978275B2 (ja) 漂白剤組成物
JPH1135985A (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPH09202896A (ja) 高嵩密度漂白洗剤組成物
JPH07316591A (ja) 漂白性組成物
JPH08157879A (ja) 漂白洗剤組成物
JPH06145697A (ja) 漂白向上剤及びそれを含有する漂白剤組成物
JP3822322B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPH09310271A (ja) 漂白性組成物
JPH08218096A (ja) 漂白洗剤組成物
JPH05311198A (ja) 漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物
JPH08157877A (ja) 漂白洗剤組成物
JPH09227896A (ja) 漂白洗剤組成物
JPH08157882A (ja) 漂白洗剤組成物