JPH0917450A - 有機高分子固体電解質及びそれを用いた電池 - Google Patents

有機高分子固体電解質及びそれを用いた電池

Info

Publication number
JPH0917450A
JPH0917450A JP7163601A JP16360195A JPH0917450A JP H0917450 A JPH0917450 A JP H0917450A JP 7163601 A JP7163601 A JP 7163601A JP 16360195 A JP16360195 A JP 16360195A JP H0917450 A JPH0917450 A JP H0917450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
organic polymer
electron beam
polymer solid
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7163601A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Ido
秀一 井土
Seijiro Ochiai
誠二郎 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP7163601A priority Critical patent/JPH0917450A/ja
Publication of JPH0917450A publication Critical patent/JPH0917450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機高分子固体電解質のゲル分率が低線量で
高い値を示し、保存性能とサイクル性能が改善された電
池を提供することを目的とする。 【構成】 パルス波形の電子線を照射して硬化し、可塑
剤を含有する有機高分子固体電解質とすることで、上記
目的を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウム電池を中心と
するアルカリ金属又はアルカリイオン電池の製造法に係
わり、特に可塑剤を含有する有機高分子固体電解質の硬
化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近のマイクロエレクトロニクス化の発
展により、各種電子機器のメモリ−バックアップ用電源
に代表されるように、電子機器内収納とエレクトロニク
ス素子及び回路との一体化のため小型・軽量・薄型で高
エネルギ−密度を有する電池の開発が要望されている。
【0003】このような流れの中で、本発明者らは、小
型軽量で高エネルギ−密度を有し、かつ高い信頼性を有
する電池の製造法で、可塑剤を含有する有機高分子固体
電解質の硬化方法について着目し、従来技術で問題とな
っていた電子線照射装置のサイズが大きいことと電子線
による被照射体の劣化を改善することを目的とした。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の電子線照射装置
は一般的には直流方式の連続照射を行なうものか、直流
方式のスキャニング照射を行なうもの2種類がある。こ
れらの装置の第一の欠点は非常に大きいことであり、第
二の欠点は必要以上に電子線を照射しているということ
である。後者は被照射体の劣化に影響するという問題が
あった。
【0005】本発明は上記の目的を達成すべく、最近新
しく発表された2種類の電子線装置に着目し、これらを
該有機固体電解質の硬化に応用すべく検討してきた。1
つは高周波を電子銃に印加してパルス波形の電子線を照
射する装置(高周波タイプ電子線照射装置)であり、1
つのパルスは10MHz〜1000MHzの高周波の集
合したもので、パルス幅は時間で示すと10μsec〜
1000μsec,パルス間隔が1msec〜1000
msecである装置である。この装置を用いると第一の
欠点である大きさの問題は従来の直流方式に比較して高
圧電源が必要なく、高周波による高電界を利用するの
で、加速部がコンパクトになることで改善される。また
もう1の装置である不活性ガスのプラズマをカソ−ド電
極に衝突させ、二次電子を放出させる装置(イオンプラ
ズマタイプ電子線照射装置)でもフィラメントの加熱が
必要なくなって、そのための電源を必要としないため従
来の直流方式に比較して大きさは小さくなる。
【0006】第二の欠点として必要以上に電子線を照射
していることがあるが、従来の直流方式(従来タイプ電
子線照射装置)では照射した電子線のエネルギ−が重合
反応の連鎖成長反応以外の停止反応に多く使われて、有
効に使われてないことが問題としてある。例えばラジカ
ル反応の場合には、ラジカルは電子線を照射しないでも
短時間は存在しており、この間でも連鎖成長反応はもち
ろん他の素反応も進むが、この間に電子線を当てている
場合は停止反応が線量率に依存して促進されて重合反応
効率を下げることになる。この点を改善するため、パル
ス波形の電子線を当てることによりパルス間の休止期間
を利用して停止反応によりラジカルが失活することを抑
制することが可能と考え、実施したところ効果を認め本
発明に至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は可塑剤を含有す
る有機高分子固体電解質とリチウム電池に代表されるア
ルカリ金属又はアルカリイオン電池である。該有機高分
子固体電解質をパルス波形の電子線を照射して硬化する
ことを特徴とする有機高分子固体電解質及び電池であっ
て、該有機高分子固体電解質の原料を構成する硬化性反
応物質がラジカル反応又は/及びイオン反応することを
特徴とする。
【0008】パルス波形の電子線を照射する1つの方法
は高周波を印加した電子銃により発生させることを特徴
とし、高周波の周波数が100〜300MHzであり、
パルス波形のパタ−ンが高周波の集合した矩形であり、
矩形の幅が時間で10〜1000μsecでありそして
パルス間が1msec〜1000msecである。
【0009】もう1つの方法は不活性ガスをプラズマ化
して、該不活性ガスのイオンをカソ−ドに当ててパルス
波形の電子線を発生することを特徴とし、パルス波形が
矩形であり、矩形の幅が10〜1000μsecであり
そしてパルス間が1msec〜1000msecであ
る。
【0010】本発明のパルス波形の電子線を発生する方
法は上記の2つの方法に限定されるものではなく、別の
方法でも機能的に同様の効果が期待できるものは含む。
さらに従来タイプ電子線照射装置との併用も可能であ
る。
【0011】本発明の正極の活物質としては、以下の電
池電極材料が挙げられる。すなわち、CuO,Cu
2 O,Ag2 O,CuS,CuSO4 ,などのI族金属
化合物、TiS2 ,SiO2 ,SnOなどのIV族金属
化合物、V2 5 ,V613,VOx ,Nb2 5 ,B
2 3 ,Sb2 3 などのV族金属化合物、Cr
3 ,Cr2 3 ,MoS2 ,WO3 ,SeO2 などの
VI族金属化合物、MnO2 ,Mn2 3 などのVII
族金属、Fe2 3 ,FeO,Fe3 4 ,Ni
2 3 ,NiO,CoS2 ,CoOなどのVIII族金
属化合物、または一般式Lx MX2 ,Lx MNy X
2 (LはLi,Na,Kなどのアルカリ金属、M,Nは
IからVIII族の金属、Xは酸素、硫黄などのカルコ
ゲン化合物を示す。)などで表される(例えば、リチウ
ム−コバルト系複合酸化物あるいはリチウム−マンガン
系複合酸化物などの金属化合物)金属化合物、さらにポ
リピロ−ル、ポリアニリン、ポリパラフェニレン、ポリ
アセチレン、ポリアセン系材料などの導電性高分子化合
物、擬グラファイト構造炭素質材料などであるが、これ
らに限定されるものではない。
【0012】さらに、負極活物質としては、以下の電池
電極材料が挙げられる。すなわち、炭素質物質としては
グラファイト、コ−クス、炭素繊維、熱分解カ−ボン、
カ−ボンブラック、ポリマ−焼成体、コ−ルタ−ル、コ
−ルタ−ルピッチ、ピッチ系カ−ボン、メソカ−ボンマ
イクロビ−ズ等があるが、これらに限定されるものでは
ない。あるいはリチウム金属、リチウム−アルミニウ
ム、リチウム−鉛、リチウム−スズ、リチウム−アルミ
ニウム−スズ、リチウム−ガリウム、及びウッド合金な
どのリチウム金属含有合金あるいはこれらの粉末、他の
アルカリ金属そして他のアルカリ金属のLiと同様の合
金などであるが、これらに限定されるものではない。こ
れらの負極活物質は単独あるいは2種以上の併用が可能
である。
【0013】該有機高分子固体電解質の塩としてはアニ
オンがClO4 ,AsF6 ,PF6,BF4 ,CF3
3 ,N(CF3 SO2 2 等のLi塩、Na塩、K塩
などのアルカリ金属塩が用いられるがこれらに限定され
るものではない。
【0014】該有機高分子固体電解質の可塑剤としては
プロピレンカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トなどの
環状炭酸エステル;γ−ブチロラクトンなどの環状エス
テル;テトラヒドロフランまたはその誘導体、1,3−
ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、メチルジグラ
イムなどのエ−テル類;アセトニトリル、ベンゾニトリ
ルなどのニトリル類;ジオキソランまたはその誘導体;
スルホランまたはその誘導体;ジメトキシポリエチレン
グリコ−ルなどのポリエ−テル類;前記にあげた可塑剤
の2種以上を任意に混合した混合物などがあげられるが
これらに限定されるものではない。
【0015】さらに、該有機高分子固体電解質の高分子
材料としてはポリエチレンオキシド又はエチレンオキシ
ドを主成分とするコポリマ−、又はポリエチレンオキシ
ドを主成分とした架橋ネットワ−ク構造等又はポリメチ
ルメタクリレ−ト、ポリアクリロニトリル等の熱可塑性
高分子などを架橋したものが用いられる。これらの高分
子材料はラジカル反応又は重合、カチオン又はアニオン
重合等をするモノマ−又はプレポリマ−又はポリマ−を
反応させてクロスリンク又は重合することで固体とす
る。
【0016】該有機高分子固体電解質は正極活物質又は
負極活物質とアセチレンブラック等の導電剤と任意に混
合して、複合電極にすることもできる。
【0017】電池のセパレータ−部分としての該有機高
分子固体電解質はそのままシ−ト状にして用いるか補強
のために不織布、織布、多孔膜等に塗布または/及び含
浸したもの、又は無機、有機のフィラ−、繊維状物等を
混合したものをシ−ト状にしたものを用いることが可能
である。
【0018】
【実施例】次に実施例によって説明する。 (実施例1)本実施例の複合正極は高周波タイプ電子線
照射装置を、電解質層はイオンプラズマタイプ電子線照
射装置を用いた。実施例のシ−ト電池の製法について、
手順を経て説明する。
【0019】(a)二酸化マンガンとアセチレンブラッ
クを85:15の重量比率で混合したもの112重量部
と下記の化2と化3を5:5で混合した有機化合物10
重量部とリチウムビス(トリフルオロメチルスルホニ
ル)イミド(下記化1)3.4重量部とプロピレンカ−
ボネ−ト20重量部を混合したものとを、不活性ガス雰
囲気中で10:3の重量比率で混合することにより混合
物A1 を得た。
【0020】
【化1】
【0021】
【化2】
【0022】
【化3】
【0023】(b)ステンレス鋼からなる正極集電板の
表面に電子伝導層を形成し、前述の混合物A1 を電子伝
導層上にコ−ティングした。次に不活性ガス中で加速電
圧300KeV,線量2.5、5、7.5、10、15
Mradの電子線を照射することにより複合正極を形成
した。この複合正極塗膜の厚さは100μmであった。
この塗膜を剥離して未反応分を抽出することによってゲ
ル分率を求めた。
【0024】(c)次にリチウム金属箔をステンレス鋼
よりなる負極集電板上に圧着した。次に化2と化3を
5:5の重量比率で混合した有機化合物28重量部と、
リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド
(化1)9.5重量部、プロピレンカ−ボネ−ト54重
量部とメチル基で表面処理したシリカ(日本アエロジ
ル:アエロジルR972D)8.5重量部とを混合した
もの(混合物B1 )を、上記リチウム金属上にスクリ−
ンコ−ティングにより塗布し、不活性ガス中で加速電圧
150KV、線量1、2.5、5、7.5、10Mra
dの電子線を照射して硬化させた。これによって、得ら
れた電解質層の厚みは25μmであった。この電解質も
Bと同様にゲル分率をもとめた。
【0025】(d)(c)で得られた電解質/リチウム
/負極集電体と(b)で得られた正極集電体/複合正極
を接触させることにより、シ−ト状電池を作成した。比
較例として従来タイプ電子線照射装置を用いて同様のこ
とをおこなった。
【0026】図1は本発明のシート状電池の断面図であ
る。図1において、1は正極集電体、2は複合正極、3
は電解質層、4は金属リチウム又は複合負極、5は負極
集電体、6は封口材である。
【0027】図2は作成直後と60℃100日後の放電
特性(初期放電特性)を示す。放電条件は25℃、電流
密度100μA/cm2 、終止電圧2.0Vでおこなっ
た。表1はゲル分率の比較を示したものである。
【0028】
【表1】
【0029】本実施例の固体電解質のイオン伝導度は、
照射線量2.5Mradの時2×10-3S/cm(25
℃)で、従来の電子線照射装置を用た場合と同等の値を
示した。本発明では低線量で高いゲル分率が得られるた
め、保存特性の改善が見られた。
【0030】(実施例2)本実施例において複合正極と
複合負極は高周波タイプ電子線照射装置を、電解質層は
イオンプラズマタイプ電子線照射装置を用いた。実施例
1を参考にして複合正・負極は5Mrad,電解質層は
2.5Mradで照射した。
【0031】(a)複合正極組成物の作り方;LiCo
2 とアセチレンブラックを85:15の重量比率で混
合したもの110重量部と化2と化3を5:5で混合し
た有機化合物9重量部とリチウムビス(トリフルオロメ
チルスルホニル)イミド(化1)3.4重量部と1,2
−ジメトキシエタン10重量部及びγ−ブチロラクトン
10重量部を混合したものとを、不活性ガス雰囲気中で
10:3の重量比率で混合することにより混合物C1 を
得た。
【0032】(b)複合正極の作り方;アルミニウムか
らなる正極集電板の表面に電子伝導層を形成し、前述の
混合物C1 を電子伝導層の上に塗布した。その後不活性
ガス雰囲気中で、加速電圧300KeV,表面線量5M
radの電子線を照射することにより複合正極を形成し
た。複合正極塗膜の厚さは100μmであった。
【0033】(c)化2と化3を5:5の重量比率で混
合した有機化合物28重量部と、リチウムビス(トリフ
ルオロメチルスルホニル)イミド(化1)9.5重量
部、1,2−ジメトキシエタン27重量部及びγ−ブチ
ロラクトン27重量部とメチル基で表面処理したシリカ
(日本アエロジル:アエロジルR972D)8.5重量
部とを混合したもの(混合物D1 )を、上記複合正極上
にスクリ−ンコ−ティングにより塗布し、不活性ガス中
で加速電圧150KeV、線量2.5Mradの電子線
を照射して硬化させた。これによって、得られた電解質
層の厚みは25μmであった。
【0034】(d)複合負極の作成法;カ−ボン粉末1
30重量部と化2と化3を5:5で混合した有機化合物
を9重量部とリチウムビス(トリフルオロメチルスルホ
ニル)イミド(化1)3.5重量部と1,2−ジメトキ
シエタン10重量部及びγ−ブチロラクトン10重量部
を混合したものとを、不活性ガス雰囲気中で8:2の重
量比率で混合することにより混合物E1 を得た。
【0035】(e)圧延銅よりなる正極集電板の表面に
電子伝導性層を形成し、前述の混合物E1 をコ−ティン
グした。その後、不活性ガス中で加速電圧300KV、
線量5Mradの電子線を照射することにより複合負極
を形成した。これによって、得られた複合負極の厚みは
130μmであった。
【0036】(f)次に化2と化3を5:5の重量比率
で混合した有機化合物28重量部と、リチウムビス(ト
リフルオロメチルスルホニル)イミド(化1)9.5重
量部、1,2−ジメトキシエタン27重量部及びγ−ブ
チロラクトン27重量部とメチル基で表面処理したシリ
カ(日本アエロジル:アエロジルR972D)8.5重
量部とを混合したもの(混合物F1 )を、上記複合負極
上にスクリ−ンコ−ティングにより塗布し、不活性ガス
中で加速電圧150KeV、線量2.5Mradの電子
線を照射して硬化させた。これによって得られた電解質
層の厚みは25μであった。
【0037】(g)(f)で得られた電解質/複合負極
/負極集電体と(c)で得られた正極集電体/複合正極
/電解質を接触させることにより、シ−ト状電池を作成
した。又別に電解質層、複合負極、複合正極を単独に実
施例と同様の組成で製造しゲル分率を求めた。比較例と
して従来タイプ電子線照射装置でも同様のことをおこな
った。上記のシ−ト状電池を用いて、25℃で100μ
A/cm2 定電流充放電サイクル試験をおこなった。な
お、充電終止電圧4.1V、放電終止電圧2.7Vの条
件でおこなった。図3に充放電サイクル数と電池容量の
関係を示した。本発明のゲル分率は電解質層が100
%、複合正・負極が95%であった。比較例の従来法で
は同じく70%、65%であった。
【0038】本実施例の固体電解質のイオン伝導度は
2.5×10-3S/cm(25℃)であり、従来の電子
線照射装置を用いた場合と比較して同等の値を示した。
【0039】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の有機高分子固体電解質及び電池において該有機高分子
固体電解質のゲル分率が低線量で高い値を示すため電池
の保存性能とサイクル性能が改善される。さらに電子線
照射装置の小型化が計られ、スペ−ス効率が良くなっ
て、極めて工業的に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシ−ト状電池の断面図である。
【図2】放電時間と放電電圧との関係図である。
【図3】充放電サイクル数と電池容量との関係図であ
る。
【符号の説明】
1 正極集電体 2 複合正極 3 電解質層 4 金属リチウム又は複合負極 5 負極集電体 6 封口材

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルス波形の電子線を照射して硬化し、
    可塑剤を含有することを特徴とする有機高分子固体電解
    質。
  2. 【請求項2】 有機高分子固体電解質の原料を構成する
    硬化性反応物質が、ラジカル反応又は/及びイオン反応
    する請求項1記載の有機高分子固体電解質。
  3. 【請求項3】 パルス波形の電子線を高周波を印加した
    電子銃により発生させる請求項1記載の有機高分子固体
    電解質。
  4. 【請求項4】 高周波の周波数が100〜300MHz
    である請求項3記載の有機高分子固体電解質。
  5. 【請求項5】 パルス波形のパタ−ンが高周波の集合し
    た矩形である請求項3記載の有機高分子固体電解質。
  6. 【請求項6】 矩形の幅が時間で10〜1000μse
    cである請求項5記載の有機高分子固体電解質。
  7. 【請求項7】 パルス間が1msec〜1000mse
    cである請求項5記載の有機高分子固体電解質。
  8. 【請求項8】 不活性ガスをプラズマ化して、該不活性
    ガスのイオンをカソ−ドに当ててパルス波形の電子線を
    発生させる請求項1記載の有機高分子固体電解質。
  9. 【請求項9】 パルス波形が、矩形である請求項8記載
    の有機高分子固体電解質。
  10. 【請求項10】 矩形の幅が10〜1000μsecで
    ある請求項9記載の有機高分子固体電解質。
  11. 【請求項11】 パルス間が1msec〜1000ms
    ecである請求項8記載の有機高分子固体電解質。
  12. 【請求項12】 可塑剤を含有する有機高分子固体電解
    質を用いる電池において、該有機高分子固体電解質をパ
    ルス波形の電子線を照射して硬化することを特徴とする
    電池。
  13. 【請求項13】 有機高分子固体電解質の原料を構成す
    る硬化性反応物質が、ラジカル反応又は/及びイオン反
    応する請求項12記載の電池。
  14. 【請求項14】 パルス波形の電子線を高周波を印加し
    た電子銃により発生させることを特徴とする請求項12
    記載の電池。
  15. 【請求項15】 高周波の周波数が100〜300MH
    zであることを特徴とする請求項14記載の電池。
  16. 【請求項16】 パルス波形のパタ−ンが高周波の集合
    した矩形であることを特徴とする請求項12記載の電
    池。
  17. 【請求項17】 矩形の幅が時間で10〜1000μs
    ecである請求項16記載の電池。
  18. 【請求項18】 パルス間が1msec〜1000ms
    ecである請求項12記載の電池。
  19. 【請求項19】 不活性ガスをプラズマ化して、該不活
    性ガスのイオンをカソ−ドに当ててパルス波形の電子線
    を発生する請求項12記載の電池。
  20. 【請求項20】 パルス波形が矩形である請求項19記
    載の電池。
  21. 【請求項21】 矩形の幅が10〜1000μsecで
    ある請求項20記載の電池。
  22. 【請求項22】 パルス間が1msec〜1000ms
    ecである請求項19記載の電池。
JP7163601A 1995-06-29 1995-06-29 有機高分子固体電解質及びそれを用いた電池 Pending JPH0917450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7163601A JPH0917450A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 有機高分子固体電解質及びそれを用いた電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7163601A JPH0917450A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 有機高分子固体電解質及びそれを用いた電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0917450A true JPH0917450A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15777031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7163601A Pending JPH0917450A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 有機高分子固体電解質及びそれを用いた電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0917450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312828A (ja) * 1997-03-07 1998-11-24 Hydro Quebec カリウム塩を含むポリマー電解質リチウムバッテリー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312828A (ja) * 1997-03-07 1998-11-24 Hydro Quebec カリウム塩を含むポリマー電解質リチウムバッテリー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2696011B2 (ja) 電 池
EP0404563A2 (en) Producing solid state laminar cells and cathode/current collector assemblies therefor
JP3784494B2 (ja) 電池用バインダー、バインダー溶液、電極合剤、電極構造体および電池
JPH09185960A (ja) 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
JPH10312789A (ja) 非水固体電解質電池
JP3154719B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20210408539A1 (en) Coated Cathode For Solid State Batteries
WO1994000889A1 (fr) Pile
JPH1145738A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JPH0917450A (ja) 有機高分子固体電解質及びそれを用いた電池
JPH0917449A (ja) 有機高分子固体電解質及びそれを用いた電池
JP2002237305A (ja) 非水電解質電池
JP3363676B2 (ja) 固体電解質電池及び固体電解質電池の製造方法
JP2001052742A (ja) シート状二次電池
JPH05326019A (ja) 電 池
JP3013815B2 (ja) 高分子電解質および該電解質を用いる二次電池
JPH05182665A (ja) 非水系2次電池
JPH1083835A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JPH11162506A (ja) リチウム電池の製造方法
JP3215478B2 (ja) 電 池
JP3555261B2 (ja) 電池用電解質および電池
JP3555262B2 (ja) 電池用電解質および電池
JP2001313077A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP3130531B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP2002231307A (ja) 非水電解質及び非水電解質電池