JPH09174123A - 圧延機ロールネックの軸受装置 - Google Patents
圧延機ロールネックの軸受装置Info
- Publication number
- JPH09174123A JPH09174123A JP7340502A JP34050295A JPH09174123A JP H09174123 A JPH09174123 A JP H09174123A JP 7340502 A JP7340502 A JP 7340502A JP 34050295 A JP34050295 A JP 34050295A JP H09174123 A JPH09174123 A JP H09174123A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing
- oil
- roll neck
- seal
- rolling mill
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/72—Sealings
- F16C33/726—Sealings with means to vent the interior of the bearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6637—Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
- F16C33/6659—Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
- F16C33/6662—Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles the liquid being carried by air or other gases, e.g. mist lubrication
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6637—Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
- F16C33/6685—Details of collecting or draining, e.g. returning the liquid to a sump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C13/00—Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
- F16C13/02—Bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/34—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
- F16C19/38—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
- F16C19/383—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
- F16C19/388—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with four rows, i.e. four row tapered roller bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2322/00—Apparatus used in shaping articles
- F16C2322/12—Rolling apparatus, e.g. rolling stands, rolls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
軸方向両側のシールによる密封性およびエア混じりの潤
滑油の導入性を共に良好にすること。 【解決手段】四列円錐ころ軸受3と、軸受3の内部へオ
イルアンドエアやオイルミストを供給する給油路4a,
4bが設けられる軸受ケース4と、軸受3の外輪3bの
軸方向両端に取り付けられて内輪3aに対して接触させ
られる接触型の軸受用シール6とを備え、このシール6
は、軸受外方へ開きうる形状のリップ6bと、リップ6
bを内輪3aに対して押圧するばね6cと、径方向の途
中に設けられて軸受内部の圧力上昇時に開放する弁体6
dとを備え、軸受ケース4には、軸受内部から軸受用シ
ール6の弁体6dを通じて外部へ排出されるオイルアン
ドエアやオイルミストの排出路4c,4dが設けられて
いる。
Description
クの軸受装置に関する。
ックアップロールのロールネックに設けられる軸受装置
において、さまざまな潤滑形態が採用されるが、例えば
オイルミストやオイルアンドエアーによる給油を行う場
合について説明する。
ールネックに設けられている軸受装置の構造を図4に示
す。同図において、51はワークロールの本体で、52
はそのロールネック、53は四列円錐ころ軸受、54は
軸受ケース、55はフィレットリングである。
された内輪53a,53aと、軸方向二カ所に径方向に
貫通する給油孔を有する外輪53bと、内・外輪間で軸
方向四列に振り分けて介装される円錐ころ53cと、各
列の円錐ころ53cを保持する四つの保持器53dとか
らなる。外輪53bの軸方向両端には、二つの内輪53
a,53aの外周面に対して接触させられる接触型のシ
ール56(以下、軸受用シールとする)が外付けカラー
57,57を介して取り付けられている。また、二つの
内輪53a,53aの間には、上半分の断面がほぼT字
形の間座58が配設されており、この間座58と二つの
内輪53a,53aの各肩部との間には、シールリング
59,59が設けられている。
3の内部へオイルアンドエアやオイルミストを供給する
二つの給油路54a,54bが設けられているととも
に、四列円錐ころ軸受53の内部から軸受用シール56
を通じて外部へ排出されるオイルアンドエアやオイルミ
ストの排出路54c,54dが設けられている。排出路
54c,54dは、通常、軸受ケース54の下側部分に
設けられるが、図1では説明の都合で上側部分に表記し
ている。
の間には、合計四つのシール60〜63(以下、ロール
ネック用シールとする)が設けられている。これら四つ
のロールネック用シール60〜63は、接触型シール
や、非接触型シールなど種々なものが適宜選択されて用
いられる。
軸受装置では、給油路54a,54bからオイルミスト
またはオイルアンドエアを供給するが、その供給を円滑
にする目的から、軸受用シール56のリップを浮き上が
らせて、軸受内部の圧力を逃がせるようにしている。
として、そのリップをガータスプリングと呼ばれるばね
により径方向内向きに締め付けて内輪53a,53aに
圧接させるような構造とせずに、ガータスプリングと呼
ばれるばねを用いずにリップを自身の弾性復元力のみで
内輪53a,53aに接触させる構造としている。
ロールネック用シール60〜63を通過してしまうと、
この圧延水が、オイルミストまたはオイルアンドエアを
供給するときに浮き上がる軸受用シール56のリップと
内輪53a,53aとの隙間から、軸受内部へと簡単に
流入することになり、潤滑性を著しく低下させてしまう
など、寿命低下を余儀なくされることになる。
うち、比較的圧延水が多くかかる側のシールをばね付き
シールとし、比較的圧延水がかかりにくい側のシールを
いわゆるラビリンスシールとすることが考えられる。こ
の場合には、ラビリンスシール側から、オイルミストま
たはオイルアンドエアの供給時の圧力逃がしを行えるも
のの、オイルミストまたはオイルアンドエアが、軸受内
部の全域に行き届かなくなるなど、潤滑性が局部的に低
下することが予測される。しかも、ラビリンスシール
は、微小隙間を残すから、いくら圧延水のかかる量が少
ないといっても、圧延水の流入を完全に阻止できるとは
考えられない。
ルーズフィットで取り付けられる場合が通常であり、内
輪はクリープ現象を起こす。このとき、軸受用シール5
6から出たオイルミストまたはオイルアンドエアはロー
ルネック52と内輪53aのはめ合い隙間が非常に小さ
いので、侵入しずらく、このはめ合い面の潤滑不良を引
き起こすため、内輪内径面のかじりや焼き付きの危険性
が高い。
受装置において、その軸方向両側のシールによる密封性
およびエア混じりの潤滑油の導入性を共に良好にするこ
とを目的としている。
ネックに設けられる多列ころタイプの軸受と、この軸受
の外周に設けられかつ該軸受の内部へオイルアンドエア
やオイルミストを供給する給油路が設けられる軸受ケー
スと、軸受の内・外一方の軌道輪の軸方向両端に取り付
けられて他方の軌道輪に対して接触させられる接触型シ
ールとを備えるロールネックの軸受装置において、次の
ような構成をとる。
方へ開きうる形状のリップと、リップを接触相手の軌道
輪に対して押圧するばねと、径方向の途中に設けられて
軸受内部の圧力上昇時に開放する弁体とを備える構成と
し、前記軸受ケースに、前記軸受内部からシールの弁体
を通じて外部へ排出されるオイルアンドエアやオイルミ
ストの排出路を設ける構成とする。
に、軸受内部から内輪と圧延機ロールネックとの嵌め合
い面へ連通する通孔を設け、この通孔の外径側開口に、
軸受内部の圧力上昇時に開放する弁体を設けることがで
きる。また、前述の弁体は、スリット付きの弾性膜とす
ることができる。
ねにより比較的強力に軸受の軌道輪に押圧させて、給油
路から供給されるオイルミストやオイルアンドエアによ
り上昇する軸受内部の圧力をシールの弁体から逃がすよ
うにしている。これにより、軸受内部にオイルミストや
オイルアンドエアを抵抗少なく供給できるようになっ
て、この供給時にシールのリップが浮き上がるのを阻止
できるから、ロールネック周辺の圧延水が軸受内部に侵
入するのを防止できるようになる。なお、圧延水がシー
ルの弁体に対してかかっても、この圧延水がシールの弁
体を通過することができないので、軸受内部へ侵入する
ことはない。
通孔を設ければ、オイルミストやオイルアンドエアが軸
受内部の全域へ行き届きやすくなるだけでなく、内輪と
ロールネックとのはめ合い面への潤滑剤供給が可能とな
り、内輪内径面のかじりや焼き付きが低減されるなど、
潤滑性が全体に良好となる。また、シールや通孔に設け
る弁体を弾性膜とすれば、簡単で安価に製作できるよう
になり、実用面で優れる。
図3に示す実施例に基づいて説明する。図1ないし図3
は本発明の一実施例にかかり、図1は、軸受装置の断面
図、図2は、図1の軸受用シールの拡大図、図3は、図
1の間座の拡大図である。
ロールネック、3は四列円錐ころ軸受、4は軸受ケー
ス、5はフィレットリングである。
れた内輪3a,3aと、軸方向二カ所に径方向に貫通す
る給油孔を有する単一の外輪3bと、内・外輪間で軸方
向四列に振り分けて介装される円錐ころ3cと、各列の
円錐ころ3cを保持する四つの保持器3dとからなる。
外輪3bの軸方向両端には、二つの内輪3a,3aの外
周面に対して接触させられる接触型のシール6(以下、
軸受用シールとする)が保持環7,7を介してそれぞれ
取り付けられている。また、二つの内輪3a,3aの間
には、上半分の断面がほぼT字形の間座8が配設されて
おり、この間座8の二つの張り出し片の内周には、断面
ほぼ三角形のシールリング9,9がガータスプリングと
呼ばれるばねを介して取り付けられている。このシール
リング9,9は、二つの内輪3a,3aの突き合わせ側
の各肩部に設けられる段部に接触させられている。
内部へオイルアンドエアやオイルミストを供給する二つ
の給油路4a,4bが設けられているとともに、四列円
錐ころ軸受3の内部から軸受用シール6を通じて外部へ
排出されるオイルアンドエアやオイルミストの排出路4
c,4dが設けられている。排出路4c,4dは、通
常、軸受ケース4の下側部分に設けられるが、図1では
図示の都合で上側部分に表記している。
には、合計四つのシール10〜13(以下、ロールネッ
ク用シールとする)が設けられている。これら四つのロ
ールネック用シール10〜13は、接触型シールや、非
接触型シールなど種々なものが適宜選択されて用いられ
る。
金6aと、環状芯金6aの内周に被着されて軸受外方へ
開きうる形状のリップ6bと、リップ6bを内輪3a,
3aに対して押圧するガータスプリングと呼ばれるばね
6cと、円周数箇所の径方向途中位置に設けられて軸受
3内部の圧力上昇時に開放する弁体6dとを備えてい
る。弁体6dは、環状芯金6aの径方向途中に設けられ
る軸方向の貫通孔6eの外側開口を覆う弾性膜に横一文
字のスリットを形成したものからなる。
向に貫通する通孔8aが設けられ、この通孔8aの外径
側開口に、軸受内部の圧力上昇時に開放する弁体8bが
設けられている。この弁体8bも、前述の弁体6dと基
本的に同様であるが、有底円筒形に形成されたゴムなど
の弾性体の底膜部に横一文字のスリットを形成したもの
からなる。
4の給油路4a,4bからオイルミストやオイルアンド
エアを供給すると、第1列、第2列の円錐ころ3cの間
および第3列、第4列の円錐ころ3cの間のそれぞれか
ら、第1列、第2列の円錐ころ3cのそれぞれに向けて
分流するとともに、第3列、第4列の円錐ころ3cのそ
れぞれに向けて分流することになる。これに伴い、軸受
内部の圧力が上昇するものの、軸方向両側の軸受用シー
ル6,6の各弁体6d,6dおよび軸方向中央の間座8
の弁体8bのスリットが開いて、前記圧力が逃がされる
ことになる。これにより、オイルミストやオイルアンド
エアが軸受内部に抵抗少なく導入されて、軸受内部の全
域に行き届くことになる。
水が四つのロールネック用シール10〜13を通過して
いても、その侵入水の大部分は軸受用シール6の手前
で、排出路4cから外部に排出されるし、また、軸受用
シール6のリップ6bがばね6cにより内輪3a,3a
に浮き上がることなく圧接させられているので、ここか
らの侵入を効果的に阻止する。なお、圧延水が軸受用シ
ール6の弁体6dに対してかかったとしても、その程度
では圧延水が弁体6dを通過することができないので、
軸受内部へ侵入することはない。
8の弁体8bについては、ゴムなどの成形により簡単に
製作できるので、その製作コストを極力安くすることが
できて、実用面で優れる。
るものではなく、種々な応用や変形が考えられる。
ないものも本発明に含む。
軸方向中央の一カ所に設けてもよい。
いるが、四列円筒ころ軸受とすることができる。もちろ
ん、軸受のころ列を複列とする場合も含む。
体6d、8bの数は任意であり、少なくとも円周一箇所
に設ければよい。この場合、円周上の最下点に設けても
よい。
ロールのロールネックに実施した例を示したが、本発明
はバックアップロールのロールネックにも実施すること
ができる。
く圧力抜きを確実に行えるように工夫しているので、軸
受内部への潤滑油の導入を円滑に行いながら、圧延水の
混入を防止することができる。したがって、長期にわた
って軸受性能を維持することが可能になる。
Claims (3)
- 【請求項1】 圧延機ロールネックに設けられる多列こ
ろタイプの軸受と、この軸受の外周に設けられかつ該軸
受の内部へオイルアンドエアやオイルミストを供給する
給油路が設けられる軸受ケースと、軸受の内・外一方の
軌道輪の軸方向両端に取り付けられて他方の軌道輪に対
して接触させられる接触型シールとを備えるロールネッ
クの軸受装置であって、 前記接触型シールは、軸受外方へ開きうる形状のリップ
と、リップを接触相手の軌道輪に対して押圧するばね
と、径方向の途中に設けられて軸受内部の圧力上昇時に
開放する弁体とを備え、 前記軸受ケースには、前記軸受内部からシールの弁体を
通じて外部へ排出されるオイルアンドエアやオイルミス
トの排出路が設けられている、ことを特徴とする圧延機
ロールネックの軸受装置。 - 【請求項2】 前記軸受の内輪の軸方向中央側には、軸
受内部から内輪と圧延機ロールネックとの嵌め合い面へ
連通する通孔が設けられ、この通孔の外径側開口には、
軸受内部の圧力上昇時に開放する弁体が設けられてい
る、請求項1に記載の圧延機ロールネックの軸受装置。 - 【請求項3】 前記弁体は、スリット付きの弾性膜から
なる、請求項1または2に記載の圧延機ロールネックの
軸受装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34050295A JP3393230B2 (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 圧延機ロールネックの軸受装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34050295A JP3393230B2 (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 圧延機ロールネックの軸受装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09174123A true JPH09174123A (ja) | 1997-07-08 |
JP3393230B2 JP3393230B2 (ja) | 2003-04-07 |
Family
ID=18337588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34050295A Expired - Fee Related JP3393230B2 (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 圧延機ロールネックの軸受装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3393230B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6345914B1 (en) | 1999-07-16 | 2002-02-12 | Nsk Ltd. | Sealed rolling bearing with centrifugal feature |
US6457870B2 (en) | 1998-07-29 | 2002-10-01 | Nsk Ltd. | Sealed rolling bearing |
JP2008256160A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Nsk Ltd | 軸受装置 |
JP2009228759A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Jtekt Corp | 密封装置および転がり軸受装置 |
DE102015220367A1 (de) | 2015-02-02 | 2016-08-04 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Dichtungslippe eines Dichtungselements mit integriertem Schlitzventil |
DE102016207227A1 (de) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Dichtungsanordnung einer Wälzlagerung, mit einem eine separate Baueinheit bildenden Lüftungsmittel |
DE102016207225A1 (de) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Dichtungsanordnung einer Wälzlagerung mit zweistufigem Lüftungsmittel |
DE102018125104A1 (de) * | 2018-10-11 | 2020-04-16 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Radlagereinheit |
CN112320419A (zh) * | 2020-11-04 | 2021-02-05 | 黄静 | 一种润滑性自动检测调节的纺织辊及其使用方法 |
-
1995
- 1995-12-27 JP JP34050295A patent/JP3393230B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6457870B2 (en) | 1998-07-29 | 2002-10-01 | Nsk Ltd. | Sealed rolling bearing |
DE19935014B4 (de) * | 1998-07-29 | 2005-03-17 | Nsk Ltd. | Abgedichtetes Wälzlager |
US6345914B1 (en) | 1999-07-16 | 2002-02-12 | Nsk Ltd. | Sealed rolling bearing with centrifugal feature |
JP2008256160A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Nsk Ltd | 軸受装置 |
JP2009228759A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Jtekt Corp | 密封装置および転がり軸受装置 |
DE102015220367A1 (de) | 2015-02-02 | 2016-08-04 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Dichtungslippe eines Dichtungselements mit integriertem Schlitzventil |
DE102016207227A1 (de) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Dichtungsanordnung einer Wälzlagerung, mit einem eine separate Baueinheit bildenden Lüftungsmittel |
DE102016207225A1 (de) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Dichtungsanordnung einer Wälzlagerung mit zweistufigem Lüftungsmittel |
DE102016207227B4 (de) | 2016-04-28 | 2018-09-13 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Dichtungsanordnung einer Wälzlagerung, mit einem eine separate Baueinheit bildenden Lüftungsmittel |
DE102016207225B4 (de) | 2016-04-28 | 2022-04-28 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Dichtungsanordnung einer Wälzlagerung mit zweistufigem Lüftungsmittel |
DE102018125104A1 (de) * | 2018-10-11 | 2020-04-16 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Radlagereinheit |
CN112320419A (zh) * | 2020-11-04 | 2021-02-05 | 黄静 | 一种润滑性自动检测调节的纺织辊及其使用方法 |
CN112320419B (zh) * | 2020-11-04 | 2021-08-03 | 苏州市卓群纺织科技有限公司 | 一种润滑性自动检测调节的纺织辊及其使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3393230B2 (ja) | 2003-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6227713B1 (en) | Tapered roller bearing for working rolls of roll strands | |
JP3393230B2 (ja) | 圧延機ロールネックの軸受装置 | |
US5908248A (en) | Shaft bearing having improved seal arrangement | |
JPH112250A (ja) | 自動調心ころ軸受 | |
JP3781752B2 (ja) | シールエンドプレート | |
US2385306A (en) | Bearing seal construction | |
JP2008256204A (ja) | 転がり軸受 | |
JPH07217659A (ja) | 転がり軸受用保持器 | |
JP2001304271A (ja) | 複列ころ軸受 | |
JP2005299753A (ja) | 鉄道車両車軸用軸受の密封装置 | |
JP2001032846A (ja) | 密封転がり軸受 | |
JP2005163815A (ja) | 密封装置付き軸受 | |
JP3934706B2 (ja) | 単列あるいは多列円筒ころ軸受 | |
JP2008095895A (ja) | 円錐ころ軸受 | |
JP2005061575A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2522930Y2 (ja) | 圧延機用多列ころ軸受装置の潤滑装置 | |
JPH1162994A (ja) | ころがり軸受装置 | |
JPH0133853Y2 (ja) | ||
JP5084575B2 (ja) | 密封装置および転がり軸受装置 | |
JP3507992B2 (ja) | 密封装置 | |
JPS6410690B2 (ja) | ||
JPH0725333U (ja) | 転がり軸受の潤滑構造 | |
JP2005155759A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2604480Y2 (ja) | ユニバーサルジョイント | |
JP2590519Y2 (ja) | 圧延機ロールネックの軸受装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |