JPH09173074A - 新規遺伝子、および該遺伝子を保有する形質転換体細胞 - Google Patents

新規遺伝子、および該遺伝子を保有する形質転換体細胞

Info

Publication number
JPH09173074A
JPH09173074A JP7349914A JP34991495A JPH09173074A JP H09173074 A JPH09173074 A JP H09173074A JP 7349914 A JP7349914 A JP 7349914A JP 34991495 A JP34991495 A JP 34991495A JP H09173074 A JPH09173074 A JP H09173074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ala
gly
leu
val
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7349914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580926B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Katayama
義博 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMO SOGO KENKYUSHO KK, Cosmo Oil Co Ltd filed Critical COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP34991495A priority Critical patent/JP3580926B2/ja
Publication of JPH09173074A publication Critical patent/JPH09173074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580926B2 publication Critical patent/JP3580926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バニリン酸およびシリンガ酸のメチル基の脱
離反応を触媒する酵素を多量に製造すること、ひいては
バニリン酸からのプロトカテキュ酸およびシリンガ酸か
らの没食子酸の効率的な生産を可能にする。 【解決手段】 微生物由来のバニリン酸およびシリンガ
酸のメチル基の脱離反応を触媒する酵素をコードする遺
伝子を含有するDNA断片、および該DNA断片を保有
する形質転換体細胞。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバニリン酸およびシ
リンガ酸のメチル基の脱離反応を触媒する酵素をコード
する遺伝子を含有するDNA断片、および該DNA断片
が組み込まれた組換え体ベクターを保有する形質転換体
細胞に関する。
【0002】
【従来の技術】バニリン酸およびシリンガ酸のメチル基
の脱離反応を触媒する酵素は、植物成分など天然物中に
大量に存在するリグニン、リグナン、その他の抽出成分
のメチルエーテル構造を水酸基に転換する酵素であり、
上記天然成分をカテコール、ピロガロール構造に転換す
る際に重要な役割を果たす。従って、バニリン酸および
シリンガ酸のメチル基の脱離反応を触媒する酵素遺伝子
を見出し、該遺伝子にコードされるバニリン酸およびシ
リンガ酸のメチル基の脱離反応を触媒する酵素を量産す
ることはプロトカテキュ酸、カテコール、ピロガロール
の生産に極めて重要である。一方、酵素などのタンパク
質の量産技術として組換えDNA技術の発展は近年めざ
ましく、数多くの酵素、生理活性タンパク質等が組換え
DNA技術を利用した量産化に成功している。しかしな
がら、バニリン酸およびシリンガ酸のメチル基の脱離反
応を触媒する酵素は分離されていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、バニリン酸
およびシリンガ酸をそれぞれプロトカテキュ酸および没
食子酸に変換する際に重要な、バニリン酸およびシリン
ガ酸のメチル基の脱離反応を触媒する酵素遺伝子を含有
するDNA断片、および該DNA断片を組み込んだ形質
転換体細胞を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはリグニンの
構造モデル化合物を分解する微生物について鋭意研究を
行った結果、組換えDNA技術を利用してバニリン酸お
よびシリンガ酸のメチル基の脱離反応を触媒する酵素遺
伝子を含むDNA断片を単離し、その塩基配列を明らか
にすることに成功し、本発明を完成するに至った。すな
わち本発明は、(1) 配列番号1で示されるアミノ酸
配列で表わされる、バニリン酸およびシリンガ酸のメチ
ル基の脱離反応を触媒する酵素をコードする遺伝子を含
有するDNA断片、(2) 配列番号2で示される塩基
配列で表わされる遺伝子であって、バニリン酸およびシ
リンガ酸のメチル基の脱離反応を触媒する酵素をコード
する遺伝子を含有するDNA断片、(3) シュードモ
ナス ポーシモビリスSYK−6株に由来する、バニリ
ン酸およびシリンガ酸のメチル基の脱離反応を触媒する
酵素の遺伝子を含有するDNA断片、(4) 上記1、
2または3記載のDNA断片が組み込まれた組換え体ベ
クターを保有する形質転換体細胞、および(5) エッ
シェリキア コリMV1190(pDE05)(FER
M P−15311)である上記4記載の形質転換体細
胞に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】次に本発明を詳述する。微生物か
らバニリン酸及びシリンガ酸のメチル基の脱離反応を触
媒する酵素遺伝子を含むDNA断片の分離には、微生物
の宿主−ベクター系を用いることができる。該DNA断
片は、例えば組換えDNA技術を利用して次の如くして
製造される。すなわち、まずDNA供与体としてバニリ
ン酸やシリンガ酸などのリグニンの構造モデル化合物分
解能力を有する微生物を用い、該微生物からゲノムDN
Aを抽出し、制限酵素などにより切断しDNA断片とす
る。一方、ファージ、プラスミド等のベクターDNAを
制限酵素等を用いて、ゲノムDNA断片が挿入可能な制
限酵素末端を作製する。これらゲノムDNA断片と直鎖
状にしたベクターDNAをDNAリガーゼを用いて結合
させ、組換え体DNAを得る。該組換え体DNAを宿主
細胞に移入し、目的の組換え体DNAを保有する形質転
換体細胞を選択する。目的の組換え体DNAは該形質転
換体細胞より分離することができる。ついで、目的に応
じて該組換え体DNAよりあらたなる組換え体DNAを
作製し、該組換え体DNAを宿主細胞へ移入する。該組
換え体DNAを保有する形質転換体細胞によってバニリ
ン酸およびシリンガ酸のメチル基の脱離反応を触媒する
酵素を生産し、該酵素の作用によってバニリン酸からは
プロトカテキュ酸が、シリンガ酸からは没食子酸が生産
される。
【0006】本発明のDNA供与体としては、バニリン
酸やシリンガ酸を分解する能力を有する微生物であれば
特に制限されず、例えば、シュードモナス(Pseud
omonas)属、スフィンゴモナス(Sphingo
monas)属の微生物等が挙げられる。具体的には、
シュードモナス ポーシモビリス(Pseudomon
as paucimobilis)SYK−6株等が挙
げられるが、特にシュードモナス ポーシモビリスSY
K−6株が好ましい。該微生物からのゲノムDNAの抽
出は、該微生物の培養菌体を集菌し、例えばプロテアー
ゼKにて菌体を溶菌した後、フェノール抽出による除タ
ンパク質処理、プロテアーゼ処理、リボヌクレアーゼ処
理、アルコールによるゲノムDNAの沈殿、遠心分離な
どの方法を適宜組み合わせて行うのが好ましい。分離さ
れたゲノムDNAを断片化するには、例えば該ゲノムD
NAの制限酵素の消化により行われる。
【0007】ベクターとしては、宿主微生物内で自立的
に増殖し得るファージまたはプラスミドから組換えDN
Aを目的として構築されたものを用いるのが好ましい。
かかるプラスミドとしては、例えば大腸菌を宿主とする
pBR322、pUC18、pUC19、pUC11
8、pUC119、ブルースクリプト、pKK223−
3等、シュードモナス ポーシモビリスを宿主とするp
KT230MC、pVK100等が好ましい。これらの
ベクターは、例えば制限酵素を用いてDNA断片が挿入
可能な制限酵素末端を作製し、必要に応じてその末端を
脱リン酸処理した後に用いられる。ゲノムDNA断片と
ベクターDNA断片の結合は、公知のDNAリガーゼ、
例えばT4 DNAリガーゼ等を用いて行うことができ
る。
【0008】得られる組換え体DNAを移入させる宿主
微生物としては、該組換え体DNAが安定にかつ自立的
に複製可能で、かつ外来性の遺伝子の形質が安定的に発
現するものであれば良いが、例えば大腸菌、シュードモ
ナス ポーシモビリスあるいはそれらの変異株を用いる
ことができる。宿主微生物に組換え体DNAを移入する
方法としては、例えは接合法、エレクトロポレーション
法、コンピテントセル法、マイクロインジェクション
法、パーティクルガン法等のいずれの方法も用いること
ができる。
【0009】形質転換体の選択は、用いたベクターの選
択マーカー、例えば形質転換体のDNA組換えにより獲
得する薬剤耐性を指標とすることができる。これら形質
転換体の中から目的の組換え体DNAを含有する形質転
換体の選択は、例えば、本来バニリン酸やシリンガ酸を
分解する能力を有するシュードモナス ポーシモビリス
から得られるバニリン酸やシリンガ酸を分解する能力を
失った変異株にバニリン酸やシリンガ酸を分解する能力
を付与する性質を指標に、あるいは大腸菌を宿主とする
場合、バニリン酸およびシリンガ酸のメチル基の脱離反
応を触媒する酵素遺伝子の部分的なDNA断片をプロー
ブとして用いたコロニーハイブリダイゼーション法によ
り行うのが好ましい。このプローブの標識としては、例
えば放射性同位元素、ジゴキシゲニン、酵素等のいずれ
も用いることができる。
【0010】このようにして選択された形質転換体細胞
から組換え体DNAを抽出するには、常法により抽出す
れば良く、例えば大腸菌の溶菌法(Cold Spri
ngHarbor Laboratory Pres
s, MolecularCloning Secon
d Edition(1989))を用いることができ
る。抽出される組換え体DNAは、必要に応じて再び組
換えDNA技術を利用して組換えることができる。得ら
れる組換え体DNAから、本発明のDNA断片を切り出
すには、制限酵素などを用いることができる。
【0011】後記実施例に示すごとく、上述した方法に
従って、バニリン酸およびシリンガ酸のメチル基の脱離
反応を触媒する酵素をコードする遺伝子を含有するもっ
ともコンパクトな組換え体プラスミドとしてpDE05
(図1)を得た。プラスミドpDE05から分離した該
酵素をコードする遺伝子の塩基配列および推定アミノ酸
配列を配列表3に示す。また該塩基配列および該推定ア
ミノ酸配列をそれぞれ配列表2および配列表1に示す。
組換え体プラスミドpDE05を保有する微生物、エッ
シェリキア コリ(Escherichia col
i)MV1190(pDE05)は、工業技術院生命工
学工業技術研究所にEscherichia coli
FERM P− 15311として寄託されている。
なお、上記遺伝子を含有するDNA断片の例としては、
上記遺伝子そのもの、および上記組換え体プラスミドp
DE05のEcoRI−Xba断片およびEcoRI−
PstI断片、組換え体プラスミドpDE01(図1)
のEcoRI−XbaI断片、組換え体プラスミドpD
E02(図1)のEcoRI−XbaI断片等が挙げら
れる。本発明の、上記遺伝子を含有するDNA断片は、
通常プラスミドベクターやファージベクター中に保存さ
れるので、その配列の長さはおのずと規制される。
【0012】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではな
い。(1) 遺伝子ライブラリーの調製 シュードモナス ポーシモビリス SYK−6株を試験
管内のグルコースを含むLB培地(トリプトン;10g
/L、酵母エキス;5g/L、NaCl;5g/L、p
H7.0)へ接種し28℃にて終夜培養し、前培養液を
作製した。この前培養液をフラスコ内の新しく用意した
前記と同様の培地に接種し28℃にて再び終夜培養し
た。該培養液の遠心により集菌した。該菌体をTE(1
0mMトリス塩酸、1mM EDTA、pH8.0)に
懸濁した後、最終濃度0.5% SDSおよび最終濃度
100μg/mlプロテアーゼKにて37℃、1時間処
理し、1/6容の5M食塩を混合した。ついで、10%
CTAB(Hexadecyltrimethyla
mmonium bromide)、0.7M食塩を1
/10容量加え、65℃で10分間静置した。等量のク
ロロホルム−イソアミルアルコール液を加えてよく混和
し、ついで遠心した。水層を等量のフェノール−クロロ
ホルム液で抽出し、水層にエタノールを加えてゲノムD
NAを沈殿させ、減圧乾燥の後、TEを加え溶解した。
【0013】該ゲノムDNAを制限酵素EcoRI(宝
酒造社、以下同様)により部分消化し、1%アガロース
ゲル(和光純薬工業社、アガロース1600)にて電気
泳動した。緩衝液としてTAE(Cold Sprin
g Harbor Laboratory Pres
s, Molecular Cloning Seco
nd Edition(1989))を用いた。電気泳
動後のアガロースゲルは1μg/mlエチジウムブロマ
イドに15分間浸漬した後水洗し、紫外線照射によりD
NA断片の蛍光を確認した。サイズマーカーとしてλフ
ァージDNAのHindIII消化物(宝酒造社)を同
時に電気泳動し、該DNA断片の泳動距離からゲノムD
NA消化物の分子量を求めた。約20kbpのゲノムD
NAのEcoRI部分消化物を含むアガロースゲルを切
り出し、セシウムクロライドを用いた超遠心法にてDN
A断片の精製を行った。
【0014】コスミドベクターpVK100(ATCC
37156株より取得)(図1)を制限酵素EcoRI
(宝酒造社)により完全消化した。同反応液にアルカリ
ホスファターゼ(Bacterial Alkalin
e Phosphatase)(宝酒造社)を添加し、
制限酵素にて消化したコスミドベクターの末端の脱リン
酸化を行った。上記反応液に1/10倍容量の3M酢酸
ナトリウムpH5.2と2倍容量のエタノールを添加し
−80℃にて2時間冷却し、9,000×gにて10分
間遠心し、ベクターDNAのペレットを得た。70%エ
タノールを適量加え遠心管の壁面を2回リンスし、この
リンス液を簡単に除去した後減圧乾燥した。乾燥したベ
クターDNAをTEに溶解した。
【0015】前記シュードモナス ポーシモビリス S
YK−6株の約20kbpのDNA断片、および上記の
ごとく処理したベクターDNAを、T4リガーゼ(宝酒
造社)を用いて結合した。上記リガーゼ反応物をインビ
トロパッケージングキット(GigapackPLU
S, STRATAGENE 社製)にてλファージに
パッケージングした。10mMの硫酸マグネシウムと
0.2%のマルトースを含むTB培地(トリプトン;1
0g/L、NaCl;5g/L、pH7.4)で終夜培
養した大腸菌HB101(ATCC33694、以下同
様)を10mMの硫酸マグネシウムを含むTB培地4m
Lに懸濁し、15分間、37℃で静置した。これをパッ
ケージング反応液と混合し、LB培地を加え37℃で3
0分間放置した。該大腸菌は最終濃度が25μg/ml
になるようにカナマイシンを添加したLB平板培地(L
Bに寒天15g/lを添加して調製する)に塗布し、3
7℃にて終夜培養した。出現したコロニーを、大腸菌H
B101を宿主としたシュードモナス ポーシモビリス
SYK−6株の遺伝子ライブラリーとした。
【0016】(2)シュードモナス ポーシモビリス
SYK−6株からバニリン酸およびシリンガ酸を分解す
る能力を失った変異株の作製 シュードモナス ポーシモビリス SYK−6株を0.
2%のバニリン酸を含む200mLの表1に示す培地1
に一白金耳接種して、48時間、28℃にて振とう培養
した。この培養液を5000×gで遠心集菌後、リン酸
緩衝液10mLに再懸濁した。これに、最終濃度50μ
g/mlになるようにNTG(=N−メチル−N´−ニ
トロ−N−ニトロソグアニジン)を添加し、室温で20
分、30分および40分反応させ、ついでこれらの反応
物を混合した。上記のNTG処理菌懸濁液を5000×
gで遠心集菌後、リン酸緩衝液10mLに再懸濁した。
この操作を3度繰り返した。最後にリン酸緩衝液10m
Lに再懸濁し、適当に希釈してLB平板培地に塗布、2
8℃で48時間培養した。生じたコロニー約3000個
を0.2%のバニリン酸を含む培地1の平板培地(培地
1に寒天15g/lを添加して調製する)および0.2
%のプロトカテキュ酸を含む培地1の平板培地にピック
アップし、28℃で5日間培養した。
【0017】以上の操作で、バニリン酸では生育でき
ず、プロトカテキュ酸で生育できる変異株シュードモナ
ス ポーシモビリス DC49株を得た。該変異株をL
B培地で培養し菌体集菌後、0.2%のバニリン酸、プ
ロトカテキュ酸、シリンガ酸、3−メチルガリック酸を
それぞれ含む培地1に再懸濁し、28℃で振とう培養し
た。培養24時間後の各培養液のUVスペクトルを調べ
たところ、バニリン酸、シリンガ酸、はまったく減少し
ていなかったが、プロトカテキュ酸、3−メチルガリッ
ク酸は完全に消失していた。
【0018】
【表1】 表1 培地1
【0019】(3)バニリン酸およびシリンガ酸のメチ
ル基の脱離反応を触媒する酵素遺伝子を含む形質転換体
細胞の選択 上記(1)にて取得した大腸菌HB101の形質転換体
細胞から成るシュードモナス ポーシモビリスSYK−
6株の遺伝子ライブラリーから目的のバニリン酸および
シリンガ酸のメチル基の脱離反応を触媒する酵素遺伝子
を含む形質転換体細胞の選択には、上記(1)のシュー
ドモナス ポーシモビリスSYK−6株のライブラリー
を構成する大腸菌HB101から上記(2)の変異株シ
ュードモナス ポーシモビリス DC49株に接合伝達
法を用いてプラスミドを移行し、バニリン酸やシリンガ
酸を分解する能力を回復したシュードモナス ポーシモ
ビリス DC49株の組換え株を選抜することによって
行った。
【0020】 シュードモナス ポーシモビリスSYK−
6株のライブラリーを構成する大腸菌HB101および
ヘルパープラスミドpRK2013を有する大腸菌HB
101をそれぞれ試験管に調整した25μg/mLのカ
ナマイシンを含む10mLのLB培地に一白金耳植菌
し、37℃で振とう培養した。また、シュードモナスポ
ーシモビリスDC49を試験管に調整した10mLのL
B培地に一白金耳植菌し、28℃で振とう培養した。そ
れぞれ十分に生育したら、試験管に調整した10mLの
LB培地に0.5mL植菌し、上記と同様の温度で振と
う培養した。それぞれOD550が0.5になるまで培
養を続け、3つの培養液を等量ずつ混合した。この混合
液を孔径0.45μmのニトロセルロースフィルター上
に集菌し、LB寒天平板上において、28℃で4時間培
養した。培養後、フィルター上の菌体を1mLの生理的
食塩水に懸濁させた。上記の菌懸濁液を適当に希釈して
25μg/mLのカナマイシンと25μg/mLのナリ
ジキン酸を含むLB平板培地に塗布し、28℃で3日間
培養した。生じたコロニー約3000個を0.2%のバ
ニリン酸を含む培地1の平板培地および0.2%のプロ
トカテキュ酸を含む培地1の平板培地にピックアップ
し、28℃で5日間培養した。この結果、バニリン酸で
の生育が回復した組換え体、1株を得た。
【0021】(4)バニリン酸およびシリンガ酸のメチ
ル基の脱離反応を触媒する酵素遺伝子を含む組換え体プ
ラスミドpDE20の分離 実施例1−(3)記載のバニリン酸やシリンガ酸を分解
する能力の回復を指標に選択した、バニリン酸およびシ
リンガ酸のメチル基の脱離反応を触媒する酵素遺伝子を
含むシュードモナス ポーシモビリスDC49の形質転
換体を最終濃度が25μg/mlになるようにカナマイ
シンを添加したLB液体培地1mlへ接種して28℃で
終夜培養した。遠心により集菌し、TE 100μlに
懸濁し、室温で5分間放置した。溶液I(1%SDS、
0.2M水酸化ナトリウム)200μlを添加し、氷中
にて5分間冷却した。さらに溶液II(5M酢酸ナトリ
ウムpH4.8)150μlを添加し、氷中にて5分間
冷却した。遠心分離にて、上清をデカンテーションによ
り分離した。Rnaseを添加し、30分間静置し、つ
いでフェノールクロロホルムを加えてよく混和し、遠心
した。水層に2倍容量のエタノールを添加し−80℃に
て2時間冷却した。15,000×gにて10分間遠心
し、DNAのペレットを得た。70%エタノールを適量
加え遠心管の壁面を2回リンスし、エタノールを簡単に
除去した後減圧乾燥し精製プラスミドpDE20(図
1)を得た。
【0022】(5)組換えプラスミドpDE01、pD
E02、pDE03、pDE04、pDE05およびp
DE06の作製。(5)−1. 組換えプラスミドpDE20を制限酵
素BamHI(宝酒造社、以下同様)で完全に消化し、
同じく制限酵素BamHIで完全に消化しアルカリフォ
スファターゼで末端脱リン酸化したプラスミドベクター
pUC119(宝酒造社)を混合し、ライゲーションキ
ット(宝酒造社)を用いて結合反応を行った。次にハナ
ハン法(Hanahan D., Journal o
f Molecular Biology 166,
p557−580, 1983)にて大腸菌HB101
をコンピテントセルとして調製し、該大腸菌を宿主とし
て上記反応液を形質転換した。該形質転換体大腸菌は最
終濃度が100μg/mlになるようにアンピシリンを
添加したLB平板培地に塗布し、37℃にて終夜培養し
た。出現したコロニーを10株ランダムにピックアップ
し、最終濃度が100μg/mlになるようにアンピシ
リンを添加したLB液体培地に接種し、37℃にて終夜
培養した。(4)記載の方法と同様にそれぞれからプラ
スミドを抽出し、それぞれ適当な緩衝液中で過剰量の制
限酵素BamHIで完全消化した。(1)に記載する電
気泳動を行い、制限酵素消化により生じた各DNA断片
の分子量を解析し、制限酵素地図を作成した。その結
果、BamHIによる消化で約6kbpの断片を生じる
1種類の組換えプラスミド、pDE01(図1)を確認
した。
【0023】(5)−2. 組換え体プラスミドpD
E20を制限酵素BamHIおよびSmaIで完全に消
化し、同じく制限酵素BamHIおよびSmaI(宝酒
造社、以下同様)で完全に消化したプラスミドベクター
pUC119を混合し、ライゲーションキット(宝酒
造)を用いて結合反応を行った。次に上記ハナハン法に
て大腸菌HB101をコンピテントセルとして調製し、
該大腸菌を宿主として上記反応液を形質転換した。該形
質転換体大腸菌は最終濃度が100μg/mlになるよ
うにアンピシリンを添加したLB平板培地に塗布し、3
7℃にて終夜培養した。出現したコロニーを10株ラン
ダムにピックアップし、最終濃度が100μg/mlに
なるようにアンピシリンを添加したLB液体培地に接種
し、37℃にて終夜培養した。(4)記載の方法と同様
にそれぞれからプラスミドを抽出し、それぞれ適当な緩
衝液中で過剰量の制限酵素SmaIおよびBamHIで
完全消化した。(1)に記載する電気泳動を行い、制限
酵素消化により生じた各DNA断片の分子量を解析し、
制限酵素地図を作成した。その結果、BamHIおよび
SmaIによる消化で約5kbpの断片を生じる1種類
の組換えプラスミド、pDE02(図1)を確認した。
【0024】(5)−3. 組換えプラスミドpDE
20を制限酵素PstI(宝酒造社、以下同様)で完全
に消化し、DNA Bluntingキット(宝酒造
製)を用いて平滑末端化したDNA断片と、制限酵素S
maIで完全に消化し、アルカリフォスファターゼで末
端脱リン酸化したプラスミドベクターpUC119を混
合し、ライゲーションキット(宝酒造)を用いて結合反
応を行った。次に上記ハナハン法にて大腸菌HB101
をコンピテントセルとして調製し、該大腸菌を宿主とし
て上記反応液を形質転換した。該形質転換体大腸菌は最
終濃度が100μg/mlになるようにアンピシリンを
添加したLB平板培地に塗布し、37℃にて終夜培養し
た。出現したコロニーを10株ランダムにピックアップ
し、最終濃度が100μg/mlになるようにアンピシ
リンを添加したLB液体培地に接種し、37℃にて終夜
培養した。(4)記載の方法と同様にそれぞれからプラ
スミドを抽出し、それぞれ適当な緩衝液中で過剰量の制
限酵素XbaI(宝酒造社、以下同様)とEcoRIで
完全消化した。(1)に記載する電気泳動を行い、制限
酵素消化により生じた各DNA断片の分子量を解析し、
制限酵素地図を作成した。その結果、XbaIとEco
RIによる消化で約4kbpの断片を生じる1種類の組
換えプラスミド、pDE03(図1)を確認した。
【0025】(5)−4. 組換え体DNA、pDE
02を制限酵素BamHIおよびSmaIで完全に消化
した。生じた約5kbpの断片をDNA Blunti
ngキット(宝酒造製)を用いて平滑末端化した。次
に、制限酵素BamHIで完全に消化したプラスミドベ
クターpUC119を同じくDNA Blunting
キットを用いて平滑末端化し、アルカリフォスファター
ゼで末端脱リン酸化した。これらのDNAを混合し、ラ
イゲーションキット(宝酒造)を用いて結合反応を行っ
た。次に上記ハナハン法にて大腸菌HB101をコンピ
テントセルとして調製し、該大腸菌を宿主として上記反
応液を形質転換した。該形質転換体大腸菌は最終濃度が
100μg/mlになるようにアンピシリンを添加した
LB平板培地に塗布し、37℃にて終夜培養した。出現
したコロニーを20株ランダムにピックアップし、最終
濃度が100μg/mlになるようにアンピシリンを添
加したLB液体培地に接種し、37℃にて終夜培養し
た。(4)記載の方法と同様にそれぞれからプラスミド
を抽出し、それぞれ適当な緩衝液中で過剰量の制限酵素
PstIで完全消化した。(1)に記載する電気泳動を
行い、制限酵素消化により生じた各DNA断片の分子量
を解析し、制限酵素地図を作成した。その結果、図1に
示す1種類の組み換えプラスミド、pDE04を確認し
た。
【0026】(5)−5. 組換えプラスミドpDE
04を制限酵素KpnI(宝酒造社、以下同様)および
SmaIで完全消化し、キロシークエンスキット(宝酒
造製)を用いて、30℃、10−30分間のデリーショ
ン反応に付した。それぞれのデリーション反応液を、該
キットに従いmung bean nuclease、
Klenow fragment処理に付した。次に、
これらの処理液を用いて、それぞれライゲーションキッ
ト(宝酒造製)にて結合反応を行った。それぞれの反応
液を大腸菌HB101のコンピテントセルに形質転換し
た。該形質転換体大腸菌は最終濃度が100μg/ml
になるようにアンピシリンを添加したLB平板培地に塗
布し、37℃にて終夜培養した。出現したコロニーを、
それぞれの培養について10株ランダムにピックアップ
し、最終濃度が100μg/mlになるようにアンピシ
リンを添加したLB液体培地に接種し、37℃にて終夜
培養した。(4)記載の方法と同様にそれぞれからプラ
スミドを抽出し、それぞれ適当な緩衝液中で過剰量の制
限酵素EcoRIおよびXbaIで完全消化した。
(1)に記載する電気泳動を行い、制限酵素消化により
生じた各DNA断片の分子量を解析し、制限酵素地図を
作成した。その結果、制限酵素EcoRIおよびXba
Iでの消化で、約1.9kbpの断片を生じる組換えプ
ラスミド、pDE05(図1)および約1.5kbpの
断片を生じる組換えプラスミド、pDE06(図1)を
確認した。
【0027】(6)バニリン酸およびシリンガ酸のメチ
ル基の脱離反応を触媒する酵素遺伝子を含む組換え体D
NA、pDEMC05の分離 上記組換えプラスミドpDE01、pDE02、pDE
03、pDE05およびpDE06をそれぞれ制限酵素
EcoRIおよびXbaIで完全消化し、同じく制限酵
素EcoRIおよびXbaIで完全消化したプラスミド
pKT230MC(図2)と混合し、ライゲーションキ
ット(宝酒造)を用いてそれぞれ結合反応を行った。な
お、プラスミドpKT230MCは、以下のような操作
で得られる。 広宿主プラスミドベクターRSF1010を制限酵素
PstIで消化して得られる約8kbpの断片と、大腸
菌プラスミドベクターpACYC177(ATCC37
031株より取得)を同じく制限酵素PstIで消化し
て得られる3.7kbpの断片とをT4リガーゼを用い
て連結させる。こうして得られる11.9kbpのサイ
ズを有するプラスミドのうちストレプトマイシン耐性遺
伝子を発現するものを選んでプラスミドpKT230を
得る。(Bagdasarian M et al.,
Gene 16,p−237(1981))。 該プラスミドpKT230を制限酵素SacIで消化
後、平滑末端化したDNAを制限酵素EcoRIで消化
する。 プラスミドpUC119を制限酵素EcoRIおよび
PvuIIで消化して得られる約200bpの小断片を
調製する。 上記およびで得られるDNAをT4リガーゼで連
結する。
【0028】次に上記ハナハン法にて大腸菌HB101
をコンピテントセルとして調製し、該大腸菌を宿主とし
て上記反応液それぞれを形質転換した。該形質転換体大
腸菌は最終濃度が25μg/mlになるようにカナマイ
シンを添加したLB平板培地に塗布し、37℃にて終夜
培養した。それぞれから出現したコロニーを10株ラン
ダムにピックアップし、最終濃度が25μg/mlにな
るようにカナマイシンを添加したLB液体培地に接種
し、37℃にて終夜培養した。(4)記載の方法と同様
にそれぞれからプラスミドを抽出し、それぞれ適当な緩
衝液中で過剰量の制限酵素EcoRIおよびXbaIで
完全消化した。(1)に記載する電気泳動を行い、制限
酵素消化により生じた各DNA断片の分子量を解析し、
制限酵素地図を作成した。その結果、組換えプラスミド
pDE01、pDE02、pDE03、pDE05およ
びpDE06にそれぞれ対応する、組換えプラスミドp
DEMC01、pDEMC02、pDEMC03、pD
EMC05およびpDEMC06(図2)を確認した。
【0029】 次に上記5種のプラスミドを(4)記載の
接合伝達法で変異株シュードモナスポーシモビリス D
C49株に移行し、該組換え体を25μg/mlのカナ
マイシンと25μg/mlのナリジキン酸を含むLB培
地で培養し、菌体集菌後、0.2%のバニリン酸および
0.2%のシリンガ酸をそれぞれ含む液体培地に再懸濁
し、28℃で振とう培養した。培養24時間後の各培養
液のUVスペクトルを調べたところ、上記5種の組換え
プラスミドのうち、pDEMC01、pDEMC02お
よびpDEMC05を導入した変異株シュードモナス
ポーシモビリスDC49株では、バニリン酸およびシリ
ンガ酸は完全に消失していた。この結果、変異株シュー
ドモナス ポーシモビリスDC49株のバニリン酸およ
びシリンガ酸を分解する能力を回復させる活性を有する
最小の組換えプラスミド、pDEMC05を得た。該組
換えプラスミドpDEMC05の構造を図2に示す。
【0030】(7)バニリン酸およびシリンガ酸のメチ
ル基の脱離反応を触媒する酵素遺伝子の塩基配列解析 組換えプラスミドpDE02を制限酵素PstIで完全
に消化して、フェノール−クロロホルムを加えてよく混
和し、ついで水層を取り、2倍量のエタノールを添加し
て、−20℃で静置して沈殿を生じさせ、該沈殿から制
限酵素を除去した後、ライゲーションキット(宝酒造)
を用いて結合反応を行った。次に上記ハナハン法にて大
腸菌HB101をコンピテントセルとして調製し、該大
腸菌を宿主として上記反応液を形質転換した。該形質転
換体大腸菌は最終濃度が100μg/mlになるように
アンピシリンを添加したLB平板培地に塗布し、37℃
にて終夜培養した。出現したコロニーを10株ランダム
にピックアップし、最終濃度が100μg/mlになる
ようにアンピシリンを添加したLB液体培地に接種し、
37℃にて終夜培養した。(4)記載の方法と同様にそ
れぞれからプラスミドを抽出し、それぞれ適当な緩衝液
中で過剰量の制限酵素PstIおよびSmaIで完全消
化した。(1)に記載する電気泳動を行い、制限酵素消
化により生じた各DNA断片の分子量を解析し、制限酵
素地図を作成した。その結果、制限酵素PstIおよび
SmaIによる消化で約1kbpの断片を生じる1種類
の組換えプラスミド、pDE021(図1)を確認し
た。
【0031】 次に上記プラスミドpDE021および上
記5で得られた組換えプラスミドpDE03、pDE0
5およびpDE06を用いて、組換えプラスミドpDE
05に含まれる約2kbpDNA断片の塩基配列の解析
を行った。塩基配列の解析は、M13ダイデオキシ法
(Sanger,F.,etc., Proc. Na
tl. Acad. Sci., 74, 5463−
5467(1977))にてシークエンシング反応を行
い、そのための装置として自動レーザー蛍光シークエン
シング装置(ファルマシアバイオテク社)を用いた。塩
基配列解析の結果、該DNA断片上にシュードモナス
ポーシモビリスSYK−6のコドンユーセイジに適合す
る唯一のオープンリーディングフレーム(1671b
p)が見出された。該オープンリーディングフレームを
完全に含むpDE05で形質転換された形質転換細胞エ
ッシェリキア コリMV1190(pDE05)は、既
述のごとく、工業技術院生命工学工業技術研究所にEs
cherichia coli FERM P−153
11として寄託されている。以上のようにして得られた
バニリン酸およびシリンガ酸のメチル基の脱離反応を触
媒する酵素遺伝子の塩基配列(=上記1671bpのオ
ープンリーディングフレーム)とコードされているアミ
ノ酸配列を、既述のごとく、配列番号3に示す。また、
既述のごとく、該塩基配列を配列番号2に、該アミノ酸
配列を配列番号1に示す。
【0032】
【発明の効果】本発明の、バニリン酸およびシリンガ酸
のメチル基の脱離反応を触媒する酵素をコードする遺伝
子を含有するDNA断片を保有するベクターで形質転換
した細胞を用いれば、該酵素を大量に生産することがで
き、バニリン酸からはプロトカテキュ酸が、シリンガ酸
からは没食子酸を効果的に生産できる。
【0032】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:557 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 配列: Met Ala Gln Gly Ser Asp Ile Glu Ile Ala Arg Glu Glu Arg Met Gln 1 5 10 15 Asn Ile Ala Glu Val Gly Ala Lys Val Gly Ile Pro Gln Asp Ala Leu 20 25 30 Leu Asn Tyr Gly Pro Tyr Lys Ala Lys Leu Ser Trp Asp Phe Ile Asn 35 40 45 Ser Val Gln Gly Asn Gln Asp Gly Lys Leu Ile Leu Val Thr Ala Ile 50 55 60 Asn Pro Thr Pro Ala Gly Glu Gly Lys Thr Thr Thr Thr Val Gly Leu 65 70 75 80 Ala Asp Gly Leu Asn Arg Ile Gly Lys Lys Thr Val Ala Ala Leu Arg 85 90 95 Glu Pro Ser Leu Gly Pro Cys Phe Gly Val Lys Gly Gly Ala Ala Gly 100 105 110 Gly Gly Tyr Ala Gln Val Val Pro Met Glu Asp Ile Asn Leu His Phe 115 120 125 Thr Gly Asp Phe His Ala Ile Thr Ser Ala Asn Asn Leu Leu Ala Ala 130 135 140 Leu Ile Asp Asn His Ile Tyr Trp Gly Asn Lys Leu Gly Leu Asp Pro 145 150 155 160 Arg Arg Ile Ala Trp Arg Arg Val Leu Asp Met Asn Asp Arg Val Arg 165 170 175 Ser Ile Val Asn Ser Leu Gly Gly Val Ser Asn Gly Tyr Pro Arg Glu 180 185 190 Asp Gly Phe Asp Ile Thr Val Ala Ser Glu Val Met Ala Ile Leu Cys 195 200 205 Leu Ser Ser Asp Leu Lys Asp Leu Glu Arg Arg Leu Gly Asn Ile His 210 215 220 Ala Gly Tyr Thr Arg Glu Arg Lys Ala Val Leu Ala Ser Glu Leu Asn 225 230 235 240 Ala Ser Gly Ala Met Thr Val Leu Leu Lys Asp Ala Leu Gln Pro Asn 245 250 255 Met Val Gln Thr Leu Glu Asn Asn Pro Val Leu Ile His Gly Gly Pro 260 265 270 Phe Ala Asn Ile Ala His Gly Cys Asn Ser Val Leu Ala Thr Lys Thr 275 280 285 Ala Leu Lys Ile Ala Asp Tyr Val Val Thr Glu Ala Gly Phe Gly Ala 290 295 300 Asp Leu Gly Ala Glu Lys Phe Phe Asp Ile Lys Cys Arg Lys Ala Gly 305 310 315 320 Leu Lys Pro Ser Ala Ala Val Ile Val Ala Thr Ile Arg Ala Leu Lys 325 330 335 Met His Gly Gly Val Asp Lys Ala Asp Leu Gly Thr Ala Asn Pro Glu 340 345 350 Ala Val Arg Lys Gly Gly Val Asn Leu Ala Arg His Ile Glu Asn Val 355 360 365 Arg Gln Phe Gly Val Pro Val Val Val Ala Ile Asn Gln Phe Ile Thr 370 375 380 Asp Thr Asp Glu Glu Met Ala Met Val Lys Glu Ile Ala Glu Ala Ala 385 390 395 400 Gly Ala Glu Ala Val Leu Cys Ser His Trp Ala Asn Gly Ser Ala Gly 405 410 415 Thr Glu Glu Leu Ala Arg Lys Val Val Ala His Ala Glu Ser Gly Ser 420 425 430 Ser Asn Phe Ala Pro Leu Tyr Glu Asp Ser Met Pro Leu Phe Glu Lys 435 440 445 Ile Asp Thr Ile Ala Lys Arg Ile Tyr Arg Ala Thr Glu Ala Thr Ala 450 455 460 Asp Ser Ser Val Arg Asn Lys Leu Lys Gly Trp Glu Ala Asp Gly Phe 465 470 475 480 Gly His Leu Pro Val Cys Met Ala Lys Thr Gln Tyr Ser Phe Ser Thr 485 490 495 Asp Pro Ala Leu Arg Gly Ala Pro Thr Asp His Val Val Pro Val Arg 500 505 510 Asp Val Ile Leu Ser Ala Gly Ala Glu Phe Ile Val Ala Val Cys Gly 515 520 525 Asp Ile Met Arg Met Pro Gly Leu Pro Lys Val Pro Ser Ala Asp Phe 530 535 540 Ile Lys Leu Asp Glu Gln Gly Gln Ile Gln Gly Leu Phe 545 550 555
【0033】 配列番号:2 配列の長さ:1671 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ゲノムDNA 起源 生物名:Pseudomonas paucimobi
lis 株名:Pseudomonas paucimobil
is SYK−6 配列: ATGGCACAAG GCTCCGATAT CGAGATCGCC CGCGAAGAAA GGATGCAGAA TATCGCGGAG 60 GTCGGCGCGA AAGTCGGCAT CCCGCAGGAC GCGCTGCTGA ACTACGGCCC CTACAAGGCC 120 AAGCTGAGCT GGGACTTCAT CAACAGCGTT CAGGGCAACC AGGACGGCAA GCTGATCCTC 180 GTCACCGCGA TCAACCCGAC GCCGGCCGGC GAAGGCAAGA CCACGACCAC CGTGGGCCTG 240 GCCGACGGCC TCAACCGCAT CGGCAAGAAG ACCGTGGCGG CGCTGCGCGA GCCTTCGCTC 300 GGCCCCTGTT TCGGCGTGAA GGGCGGCGCG GCCGGCGGCG GCTATGCGCA GGTCGTGCCG 360 ATGGAGGACA TCAACCTTCA CTTCACCGGT GACTTCCATG CCATCACCTC GGCGAACAAC 420 CTGCTCGCCG CGCTGATCGA CAACCACATC TACTGGGGCA ACAAGCTCGG CCTCGATCCG 480 CGCCGCATCG CATGGCGCCG CGTGCTCGAC ATGAACGACC GGGTGCGCTC GATCGTCAAT 540 TCGCTGGGCG GCGTCTCGAA TGGCTATCCG CGCGAGGACG GCTTCGACAT CACCGTGGCT 600 TCGGAAGTCA TGGCGATCCT GTGCCTTTCC TCGGACCTCA AGGACCTCGA GCGGCGCCTC 660 GGCAACATCC ACGCCGGCTA CACGCGCGAG CGCAAGGCCG TGCTGGCCAG CGAGCTGAAT 720 GCCTCGGGCG CCATGACCGT GCTGCTCAAG GACGCGCTGC AGCCGAACAT GGTGCAGACG 780 CTGGAGAATA ATCCGGTGCT CATCCATGGC GGCCCGTTCG CGAACATCGC GCATGGCTGC 840 AACTCGGTGC TCGCCACCAA GACCGCGCTC AAGATCGCCG ATTATGTGGT GACGGAAGCC 900 GGCTTCGGTG CCGACCTGGG TGCGGAGAAG TTCTTCGACA TCAAATGCCG CAAGGCGGGC 960 CTCAAGCCCT CGGCCGCAGT GATCGTGGCG ACGATCCGCG CGCTCAAGAT GCATGGCGGC 1020 GTCGACAAGG CCGATCTCGG CACGGCGAAC CCGGAGGCGG TCCGCAAGGG CGGCGTCAAT 1080 CTCGCTCGCC ACATCGAGAA TGTCCGCCAG TTCGGCGTGC CGGTGGTGGT CGCGATCAAC 1140 CAGTTCATCA CGGACACCGA CGAGGAAATG GCCATGGTGA AGGAAATCGC CGAGGCCGCG 1200 GGCGCCGAGG CGGTACTGTG CAGCCACTGG GCCAACGGCT CGGCCGGCAC CGAGGAACTG 1260 GCGCGCAAGG TCGTCGCGCA CGCCGAGAGC GGTTCGTCCA ACTTCGCGCC GCTCTATGAA 1320 GACAGCATGC CGCTGTTCGA GAAGATCGAC ACGATCGCCA AGCGCATCTA CCGCGCGACC 1380 GAGGCCACGG CGGACAGCAG CGTGCGCAAC AAGCTCAAGG GCTGGGAAGC GGACGGCTTC 1440 GGCCATCTGC CGGTCTGCAT GGCCAAGACG CAGTACAGCT TCTCGACCGA CCCGGCGCTG 1500 CGCGGCGCCC CGACCGACCA TGTCGTGCCC GTGCGCGACG TGATCCTCTC GGCCGGCGCG 1560 GAGTTCATCG TGGCGGTCTG CGGCGACATC ATGCGCATGC CCGGCCTGCC CAAGGTCCCC 1620 TCGGCAGACT TCATCAAGCT CGACGAGCAG GGCCAGATCC AGGGCCTGTT C 1671
【0034】 配列番号:3 配列の長さ:1671 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ゲノムDNA 起源 生物名:Pseudomonas paucimobi
lis 株名:Pseudomonas paucimobil
is SYK−6 配列: ATG GCA CAA GGC TCC GAT ATC GAG ATC GCC CGC GAA GAA AGG ATG CAG 48 Met Ala Gln Gly Ser Asp Ile Glu Ile Ala Arg Glu Glu Arg Met Gln 1 5 10 15 AAT ATC GCG GAG GTC GGC GCG AAA GTC GGC ATC CCG CAG GAC GCG CTG 96 Asn Ile Ala Glu Val Gly Ala Lys Val Gly Ile Pro Gln Asp Ala Leu 20 25 30 CTG AAC TAC GGC CCC TAC AAG GCC AAG CTG AGC TGG GAC TTC ATC AAC 144 Leu Asn Tyr Gly Pro Tyr Lys Ala Lys Leu Ser Trp Asp Phe Ile Asn 35 40 45 AGC GTT CAG GGC AAC CAG GAC GGC AAG CTG ATC CTC GTC ACC GCG ATC 192 Ser Val Gln Gly Asn Gln Asp Gly Lys Leu Ile Leu Val Thr Ala Ile 50 55 60 AAC CCG ACG CCG GCC GGC GAA GGC AAG ACC ACG ACC ACC GTG GGC CTG 240 Asn Pro Thr Pro Ala Gly Glu Gly Lys Thr Thr Thr Thr Val Gly Leu 65 70 75 80 GCC GAC GGC CTC AAC CGC ATC GGC AAG AAG ACC GTG GCG GCG CTG CGC 288 Ala Asp Gly Leu Asn Arg Ile Gly Lys Lys Thr Val Ala Ala Leu Arg 85 90 95 GAG CCT TCG CTC GGC CCC TGT TTC GGC GTG AAG GGC GGC GCG GCC GGC 336 Glu Pro Ser Leu Gly Pro Cys Phe Gly Val Lys Gly Gly Ala Ala Gly 100 105 110 GGC GGC TAT GCG CAG GTC GTG CCG ATG GAG GAC ATC AAC CTT CAC TTC 384 Gly Gly Tyr Ala Gln Val Val Pro Met Glu Asp Ile Asn Leu His Phe 115 120 125 ACC GGT GAC TTC CAT GCC ATC ACC TCG GCG AAC AAC CTG CTC GCC GCG 432 Thr Gly Asp Phe His Ala Ile Thr Ser Ala Asn Asn Leu Leu Ala Ala 130 135 140 CTG ATC GAC AAC CAC ATC TAC TGG GGC AAC AAG CTC GGC CTC GAT CCG 480 Leu Ile Asp Asn His Ile Tyr Trp Gly Asn Lys Leu Gly Leu Asp Pro 145 150 155 160 CGC CGC ATC GCA TGG CGC CGC GTG CTC GAC ATG AAC GAC CGG GTG CGC 528 Arg Arg Ile Ala Trp Arg Arg Val Leu Asp Met Asn Asp Arg Val Arg 165 170 175 TCG ATC GTC AAT TCG CTG GGC GGC GTC TCG AAT GGC TAT CCG CGC GAG 576 Ser Ile Val Asn Ser Leu Gly Gly Val Ser Asn Gly Tyr Pro Arg Glu 180 185 190 GAC GGC TTC GAC ATC ACC GTG GCT TCG GAA GTC ATG GCG ATC CTG TGC 624 Asp Gly Phe Asp Ile Thr Val Ala Ser Glu Val Met Ala Ile Leu Cys 195 200 205 CTT TCC TCG GAC CTC AAG GAC CTC GAG CGG CGC CTC GGC AAC ATC CAC 672 Leu Ser Ser Asp Leu Lys Asp Leu Glu Arg Arg Leu Gly Asn Ile His 210 215 220 GCC GGC TAC ACG CGC GAG CGC AAG GCC GTG CTG GCC AGC GAG CTG AAT 720 Ala Gly Tyr Thr Arg Glu Arg Lys Ala Val Leu Ala Ser Glu Leu Asn 225 230 235 240 GCC TCG GGC GCC ATG ACC GTG CTG CTC AAG GAC GCG CTG CAG CCG AAC 768 Ala Ser Gly Ala Met Thr Val Leu Leu Lys Asp Ala Leu Gln Pro Asn 245 250 255 ATG GTG CAG ACG CTG GAG AAT AAT CCG GTG CTC ATC CAT GGC GGC CCG 816 Met Val Gln Thr Leu Glu Asn Asn Pro Val Leu Ile His Gly Gly Pro 260 265 270 TTC GCG AAC ATC GCG CAT GGC TGC AAC TCG GTG CTC GCC ACC AAG ACC 864 Phe Ala Asn Ile Ala His Gly Cys Asn Ser Val Leu Ala Thr Lys Thr 275 280 285 GCG CTC AAG ATC GCC GAT TAT GTG GTG ACG GAA GCC GGC TTC GGT GCC 912 Ala Leu Lys Ile Ala Asp Tyr Val Val Thr Glu Ala Gly Phe Gly Ala 290 295 300 GAC CTG GGT GCG GAG AAG TTC TTC GAC ATC AAA TGC CGC AAG GCG GGC 960 Asp Leu Gly Ala Glu Lys Phe Phe Asp Ile Lys Cys Arg Lys Ala Gly 305 310 315 320 CTC AAG CCC TCG GCC GCA GTG ATC GTG GCG ACG ATC CGC GCG CTC AAG 1008 Leu Lys Pro Ser Ala Ala Val Ile Val Ala Thr Ile Arg Ala Leu Lys 325 330 335 ATG CAT GGC GGC GTC GAC AAG GCC GAT CTC GGC ACG GCG AAC CCG GAG 1056 Met His Gly Gly Val Asp Lys Ala Asp Leu Gly Thr Ala Asn Pro Glu 340 345 350 GCG GTC CGC AAG GGC GGC GTC AAT CTC GCT CGC CAC ATC GAG AAT GTC 1104 Ala Val Arg Lys Gly Gly Val Asn Leu Ala Arg His Ile Glu Asn Val 355 360 365 CGC CAG TTC GGC GTG CCG GTG GTG GTC GCG ATC AAC CAG TTC ATC ACG 1152 Arg Gln Phe Gly Val Pro Val Val Val Ala Ile Asn Gln Phe Ile Thr 370 375 380 GAC ACC GAC GAG GAA ATG GCC ATG GTG AAG GAA ATC GCC GAG GCC GCG 1200 Asp Thr Asp Glu Glu Met Ala Met Val Lys Glu Ile Ala Glu Ala Ala 385 390 395 400 GGC GCC GAG GCG GTA CTG TGC AGC CAC TGG GCC AAC GGC TCG GCC GGC 1248 Gly Ala Glu Ala Val Leu Cys Ser His Trp Ala Asn Gly Ser Ala Gly 405 410 415 ACC GAG GAA CTG GCG CGC AAG GTC GTC GCG CAC GCC GAG AGC GGT TCG 1296 Thr Glu Glu Leu Ala Arg Lys Val Val Ala His Ala Glu Ser Gly Ser 420 425 430 TCC AAC TTC GCG CCG CTC TAT GAA GAC AGC ATG CCG CTG TTC GAG AAG 1344 Ser Asn Phe Ala Pro Leu Tyr Glu Asp Ser Met Pro Leu Phe Glu Lys 435 440 445 ATC GAC ACG ATC GCC AAG CGC ATC TAC CGC GCG ACC GAG GCC ACG GCG 1392 Ile Asp Thr Ile Ala Lys Arg Ile Tyr Arg Ala Thr Glu Ala Thr Ala 450 455 460 GAC AGC AGC GTG CGC AAC AAG CTC AAG GGC TGG GAA GCG GAC GGC TTC 1440 Asp Ser Ser Val Arg Asn Lys Leu Lys Gly Trp Glu Ala Asp Gly Phe 465 470 475 480 GGC CAT CTG CCG GTC TGC ATG GCC AAG ACG CAG TAC AGC TTC TCG ACC 1488 Gly His Leu Pro Val Cys Met Ala Lys Thr Gln Tyr Ser Phe Ser Thr 485 490 495 GAC CCG GCG CTG CGC GGC GCC CCG ACC GAC CAT GTC GTG CCC GTG CGC 1536 Asp Pro Ala Leu Arg Gly Ala Pro Thr Asp His Val Val Pro Val Arg 500 505 510 GAC GTG ATC CTC TCG GCC GGC GCG GAG TTC ATC GTG GCG GTC TGC GGC 1584 Asp Val Ile Leu Ser Ala Gly Ala Glu Phe Ile Val Ala Val Cys Gly 515 520 525 GAC ATC ATG CGC ATG CCC GGC CTG CCC AAG GTC CCC TCG GCA GAC TTC 1632 Asp Ile Met Arg Met Pro Gly Leu Pro Lys Val Pro Ser Ala Asp Phe 530 535 540 ATC AAG CTC GAC GAG CAG GGC CAG ATC CAG GGC CTG TTC 1671 Ile Lys Leu Asp Glu Gln Gly Gln Ile Gln Gly Leu Phe 545 550 555
【図面の簡単な説明】
【図1】 組換えプラスミドpDE20、pDE01、
pDE02、pDE03、pDE04、pDE05、p
DE06およびpDE021の構造図、およびそれらの
組換えプラスミドの作製過程を示す。各制限酵素認識部
位は説明に必要なもののみを記載している。
【図2】 組換えプラスミドpDEMC05の構造図、
および該組換えプラスミドの作製過程を示す。各制限酵
素認識部位は説明に必要なもののみを記載している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:38) (C12N 1/21 C12R 1:19)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号1で示されるアミノ酸配列で表
    わされる、バニリン酸およびシリンガ酸のメチル基の脱
    離反応を触媒する酵素をコードする遺伝子を含有するD
    NA断片。
  2. 【請求項2】 配列番号2で示される塩基配列で表わさ
    れる遺伝子であって、バニリン酸およびシリンガ酸のメ
    チル基の脱離反応を触媒する酵素をコードする遺伝子を
    含有するDNA断片。
  3. 【請求項3】 シュードモナス ポーシモビリスSYK
    −6株に由来する、バニリン酸およびシリンガ酸のメチ
    ル基の脱離反応を触媒する酵素の遺伝子を含有するDN
    A断片。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載のDNA断片
    が組み込まれた組換え体ベクターを保有する形質転換体
    細胞。
  5. 【請求項5】 エッシェリキア コリMV1190(p
    DE05)(FERM P−15311)である請求項
    4記載の形質転換体細胞。
JP34991495A 1995-12-21 1995-12-21 新規遺伝子、および該遺伝子を保有する形質転換体細胞 Expired - Fee Related JP3580926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34991495A JP3580926B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 新規遺伝子、および該遺伝子を保有する形質転換体細胞

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34991495A JP3580926B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 新規遺伝子、および該遺伝子を保有する形質転換体細胞

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09173074A true JPH09173074A (ja) 1997-07-08
JP3580926B2 JP3580926B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=18406965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34991495A Expired - Fee Related JP3580926B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 新規遺伝子、および該遺伝子を保有する形質転換体細胞

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580926B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065839A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Genaris Inc 没食子酸の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065839A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Genaris Inc 没食子酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3580926B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schenk et al. Gene structures and properties of enzymes of the plasmid-encoded nicotine catabolism of Arthrobacter nicotinovorans
HU195533B (en) Process for producing microorganisms modificated with genetical engineering for producing amilase
US4816405A (en) Vectors for transformation by ascomycetes
JPH10229885A (ja) 新規アルコールアルデヒド脱水素酵素
EP0373181B1 (en) Novel coenzyme independent l-sorbosone dehydrogenase
US5418156A (en) Agarase enzyme system from alteromonas strain 2-40
JP2003523203A (ja) Klebsiella属の細菌単離体およびそれから単離されたイソマルツロース・シンターゼ遺伝子
US5453374A (en) Trigonopsis transformant producing D-amino acid oxidase
AU708538B2 (en) Sucrose metabolism mutants
EP0191221A1 (en) Vectors for transformation of ascomycetes
JP2657383B2 (ja) 新規な加水分解酵素とその製造方法
EP0663442B1 (en) Fructosyltransferase enzyme, method for its production and DNA encoding the enzyme
JPH09173074A (ja) 新規遺伝子、および該遺伝子を保有する形質転換体細胞
JP3658323B2 (ja) トレハロースシンターゼ蛋白質、遺伝子、プラスミド、微生物、及びトレハロースの製造方法
CN110669788A (zh) 一种紫球藻叶绿体表达系统及其应用
JPH05284973A (ja) 組換プラスミドおよびこれをベクターとして用いる異種蛋白質の分泌生産方法
JP2777958B2 (ja) MboI制限・修飾系酵素遺伝子及び製造方法
JP3489604B2 (ja) 5−アミノレブリン酸合成酵素遺伝子
FI91885B (fi) -amylaasia koodaava yhdistelmä-DNA ja menetelmiä sitä sisältävien mikro-organismien valmistamiseksi
EP0837135A2 (en) Gene coding for esterase and microorganism containing it
JPH11313683A (ja) 新規キシロシダーゼ遺伝子、ベクター、それを用いた形質転換体及びその利用
US20040091998A1 (en) Method for microbial production of difructose anhydride III , micro-organism used therefor and enzyme with inulase II activity and dna sequences coding therefor
WO1995013366A1 (en) Ectoine synthetase gene
JP2671008B2 (ja) シクロマルトデキストリングルセノトランスフェラーゼをコードするdna,それを含む組換えプラスミド及びそのプラスミドを含む形質転換微生物
JPH0731480A (ja) L−グルタミルtRNAレダクターゼをコードするDNA断片

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040721

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees