JPH09172603A - Sd−vcrのフレームパルス発生装置 - Google Patents

Sd−vcrのフレームパルス発生装置

Info

Publication number
JPH09172603A
JPH09172603A JP8283883A JP28388396A JPH09172603A JP H09172603 A JPH09172603 A JP H09172603A JP 8283883 A JP8283883 A JP 8283883A JP 28388396 A JP28388396 A JP 28388396A JP H09172603 A JPH09172603 A JP H09172603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frame pulse
pulse generator
vcr
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8283883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3043636B2 (ja
Inventor
Byeong-Soo Kim
柄 秀 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09172603A publication Critical patent/JPH09172603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043636B2 publication Critical patent/JP3043636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/473Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the heads
    • G11B15/4731Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the heads control of headwheel rotation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/52Controlling, regulating, or indicating speed by using signals recorded on, or derived from, record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/932Regeneration of analogue synchronisation signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • H04N5/78266Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape using more than one track for the recording of one television field or frame, i.e. segmented recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生信号にエラーが生じても正確なフレーム
パルスを発生させ常に正しい画像を復元できるよう構成
したSD−VCRのフレームパルス発生装置を提供す
る。 【解決手段】 ビデオテープから再生された信号に入っ
ているトラックペア番号及び基準番号に基づきフレーム
基本パルスを発生するフレーム基本パルス発生手段と、
フレーム基本パルス発生手段のフレーム基本パルスを入
力され位相及び周期を一定に調整した最終フレームパル
スを出力するPLLとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はSD(Standard Defi
nition)−VCRのフレームパルス発生装置に係り、特
に再生信号にエラーが生じてもフレームパルスを発生し
て正しい画面を構成できるようにしたSD−VCRのフ
レームパルス発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体技術の発達と共にオーディオのみ
ならず帯域幅の広いビテオ分野においてもディジタル信
号処理が可能になり、記録・再生媒体と記録・再生技術
の向上によりディジタル信号処理する一般民生用VCR
の出現が可能になった。SD−VCRシステムにおける
トラックとフレームとの関係を示す図1(A)及び
(B)を参照するに、1フレームのデータがNTSC方
式の525/60システムでは10個のトラックに記録
され、PAL方式の625/50システムでは12個の
トラックに記録される。すなわち、各トラックに番号を
つけた時1フレームのデータはNTSC方式の場合ビデ
オテープの0から9番までのトラックに記録され、PA
L方式の場合0から11番までのトラックに記録され
る。従って、ビデオテープから信号を再生する際NTS
C方式の場合0から9番までのトラックが、そしてPA
L方式の場合0から11番までのトラックが1フレーム
パルス内に入っているべきであり、もし1フレームのト
ラックに対するフレームパルスの位相がずれると正常な
画面を構成できなくなる。
【0003】図2を参照するに、各トラックにはITI
(Insert and Track Information)セクタ、オーディオ
セクタ、ビデオセクタ及びサブコードセクタの四つのセ
クタが配置される。そのうちオーディオセクタとビデオ
セクタは総169個の同期ブロックより構成され、各同
期ブロックは90バイトで、2バイトの同期領域SYN
C0,SYNC1、3バイトのIDコードID0,ID
1,ID2、及び85バイトのデータフィールドDAT
A0〜DATA84より構成される。同期領域には同期
パターンが挿入され、IDコードは2バイトのIDデー
タと1バイトのIDパリティより構成され、ID1と表
示された領域には現トラックが何番目トラックかを示
し、隣接した二つのトラックを一対とするトラックペア
番号が4ビットに記録される。そして、1トラック内の
全ての同期ブロックは同一なトラックペア番号を有し、
このトラックペア番号は2トラック単位に変わる。この
トラックペア番号とトラックとの関係を次の表1と定理
する。
【0004】
【表1】
【0005】一方、再生時にヘッドは多数のトラックの
うちいずれのトラックから先に読むか全然制御されない
ので、再生時に読み出されたデータから1フレームパル
ス内にフレームデータを位相ずれなしに構成すべき必要
があった。従来のSD−VCRのフレームパルス発生動
作を説明するためのフローチャートを示す図3を参照す
るに、段階1は再生データのうちIDコードを検出し、
段階2は検出したIDコードでトラックペア番号を検出
する。段階3は検出したトラックペア番号と基準番号
“N”を比較して検出したトラックペア番号が基準番号
“N”と一致するかを判断する。ここで、基準番号
“N”はNTSC方式の525/60システムでは4で
あり、PAL方式の625/50システムでは5とな
る。段階4は検出したトラックペア番号が基準番号
“N”と一致する度にフレームパルスのレベルを遷移さ
せる。NTSC方式の場合はトラックペア番号が“00
11223344”の順に検出されるので、トラックペ
ア番号“4”が終わる地点(またはトラックペア番号0
が始まる地点)でフレームパルスのレベルを遷移させ、
PAL方式の場合はトラックペア番号が“001122
334455”の順に検出されるので、トラックペア番
号“5”が終わる地点(またはトラックペア番号0が始
まる地点)でフレームパルスのレベルを遷移させる。検
出したトラックペア番号が基準番号“N”と一致しなけ
れば段階1に戻り段階を繰り返して行う。すなわち、フ
レームパルスは図4(A)に示したようにトラックペア
番号が“N”となる度にレベル遷移され、結局NTSC
方式で10トラック(PAL方式の場合12トラック)
毎にレベル遷移される。
【0006】しかし、再生信号で検出したIDコードに
エラーが発生して検出したトラックペア番号が元と相違
になる場合、図4(B)のようにフレームパルスのレベ
ル遷移が起こるべき地点(N’と示す)でレベル遷移が
起こらなくなる。この場合は正しい信号処理が不可能な
ので正常な画面を構成できない問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述した問題点を解決
するために、本発明の目的は再生信号にエラーを発生し
て検出したトラックペア番号が元と相違になっても正常
のフレームパルスを発生できるようにしたSD−VCR
のフレームパルス発生装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した本発明の目的を
達成するために、本発明の一態様によるSD−VCRの
フレームパルス発生装置は、ビテオテープから再生され
た信号に入っているトラックペア番号及び基準番号に基
づきフレーム基本パルスを発生するフレーム基本パルス
発生手段と、フレーム基本パルス発生手段のフレーム基
本パルスを入力され位相及び周期を一定に調整した最終
フレームパルスを出力するPLLとを含む。
【0009】本発明の他の一態様によるSD−VCRの
フレームパルス発生装置は、ビテオテープから再生され
た信号でトラックペア番号を検出するトラックペア番号
検出手段と、システムクロックを分周した安定的なクロ
ックを用いて基準フレームパルスを発生する基準フレー
ムパルス発生部と、前記基準フレームパルス発生部から
発生される基準フレームパルスのレベル遷移地点でそれ
に応ずる基準番号と前記トラックペア番号検出部で検出
したトラックペア番号を比較する比較器と、前記比較器
の比較結果に応じてドラム速度を制御して前記基準フレ
ームパルス内に1フレームに当たる再生データを含ませ
るドラム速度制御部とを含む。
【0010】本発明のさらに他の態様によるSD−VC
Rのフレームパルス発生装置は、ビデオテープから再生
された信号に入っているパイロット周波数信号に基づき
フレーム基本パルスを発生するフレーム基本パルス発生
手段と、前記フレーム基本パルス発生部から発生された
フレーム基本パルスを入力され位相及び周期を一定に調
整して最終フレームパルスを出力するPLLとを含む。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の具体的な実施例を詳細に説明する。図5を参照する
に、直並列(S/P)変換部10は再生された直列デー
タS−data及び直列クロックS−clkを入力さ
れ、直列データS−dataを直列クロックS−clk
により一定ビットの並列データに変換させる。同期信号
検出部20は直並列(S/P)変換部10から出力され
る並列データで同期信号を検出する。IDコード検出部
30は同期信号検出部20で検出された同期信号の次の
IDコードを検出する。
【0012】フレーム基本パルス発生部40はIDコー
ド検出部30で検出されたIDコードを入力されIDコ
ード内に入っているトラックペア番号を検出する。そし
て、検出したトラックペア番号と既に設定された基準番
号“N”とを比較して、検出したトラックペア番号が基
準番号“N”と一致するかを判断する。フレーム基本パ
ルス発生部40は検出したトラックペア番号が基準番号
“N”と一致する度にレベル遷移されるフレームパルス
を発生する。ここで、発生されるフレームパルスはエラ
ーが発生しない正常状態では図4(A)のようにレベル
遷移されるべき地点で正確にレベル遷移されるが、エラ
ーが発生する場合は図6(A)のように正確にならな
い。従って、図5はフレーム基本パルス発生部40で発
生されたフレーム基本パルスの位相を同期させ出力する
PLL50を含む。
【0013】PLL50内の位相比較器51はフレーム
基本パルス発生部40で発生されるフレーム基本パルス
と分周器54からフィードバックされるフレームパルス
の位相とを比較して、その結果をループフィルタ52に
出力する。ループフィルタ52は位相比較結果により電
圧制御発振器(VCO)53に制御電圧を印加する。電
圧制御発振器53は制御電圧により一定周波数で発振す
る。ここで、電圧制御発振器53はフレームパルスのK
(ここでKは自然数)倍の周波数で発振する。分周器5
4は電圧制御発振器53の発振周波数をK倍に分周し
て、位相比較器51にフィードバック入力させると共に
図6(B)のように一定した位相及び周波数を有するフ
レームパルスを出力する。
【0014】図7は本発明の他の位置実施例によるSD
−VCRのフレームパルス発生装置の構成図である。図
7において、直並列(S/P)変換部10、同期信号検
出部20、IDコード検出部30の動作は図5における
対応ブロックと同一なのでその説明は省く。トラックペ
ア番号検出部60はIDコード検出部30で検出された
IDコード内に入っているトラックペア番号を検出す
る。基準フレームパルス発生部70は再生と無関係の安
定したクロックであるシステムクロックを用いて基準フ
レームパルスを発生する。ここで、基準フレームパルス
はフレームパルスより大きい周波数のシステムクロック
を分周して作られる。
【0015】比較器80は基準フレームパルス発生部7
0で発生される基準フレームパルスのレベル遷移地点に
応ずるトラックペア番号とトラックペア検出部60で検
出されたトラックペア番号とを比較してその結果を出力
する。ドラム速度制御部90は比較器80の出力に基づ
き現在のドラム制御状態を判断する。すなわち、ドラム
速度制御部90は基準フレームパルスのレベル遷移地点
で検出されるトラックペア番号が基準番号、すなわち所
望のトラックペア番号と一致すれば現在ドラムが正常に
制御されていると判断し、二つのトラックペア番号が一
致していなければ基準フレームパルスのレベル遷移地点
で検出したトラックペア番号が所望のトラックペア番号
となるようにドラム速度を制御する。特に、ドラム速度
制御部90はトラックペア番号が所望のトラックペア番
号より小さい値の場合はドラムの回転速度を早めて基準
フレームパルスのレベル遷移地点で検出されるトラック
ペア番号が所望のトラックペア番号となるように制御す
る。特に、トラックペア番号が所望のトラックペア番号
より大きい値の時はドラムの回転速度を鈍くして基準フ
レームパルスのレベル遷移地点で検出されるトラックペ
ア番号が所望の番号となるように制御する。
【0016】前述した本発明の実施例ではIDコード内
のトラックペア番号を用いたフレームパルスの発生を説
明したが、ITIセクタに入っているパイロット周波数
を用いたフレームパルスの発生も可能である。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は再生信号に
エラーが発生しても正確なフレームパルスを発生させ常
に正しい画像復元を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)及び(B)は夫々SD−VCRシステム
における525/60システム及び625/50システ
ムのトラックとフレームとの関係を示す図である。
【図2】SD−VCRテープの各トラックの記録パター
ンを示す図である。
【図3】SC−VCRにおける従来の技術によるフレー
ムパルス発生動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【図4】(A)及び(B)は従来の技術により発生され
たフレームパルスを説明するための図であって、(A)
は正常に発生されたフレームパルスを、(B)はトラッ
クペア番号にエラーのある場合のフレームパルスを夫々
示す図である。
【図5】本発明の望ましい一実施例によるSD−VCR
のフレームパルス発生装置の構成図である。
【図6】(A)及び(B)は本発明によるフレームパル
スを説明するための図であって、(A)は検出されたト
ラックペア番号によるフレームパルスを、そして(B)
は位相同期ループ(PLL)により補正されたフレーム
パルスを夫々示す図である。
【図7】本発明の他の一実施例によるSD−VCRのフ
レームパルス発生装置の構成図である。
【符号の説明】
10 直並列(S/P)変換部 20 同期信号検出部 30 IDコード検出部 40 フレーム基本パルス発生部 50 PLL 51 位相比較器 52 ループフィルタ 53 電圧制御発振器(VCO) 54 分周器 60 トラックペア番号検出部 70 基準フレームパルス発生部 80 比較器 90 ドラム速度制御部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SD−VCRのフレームパルス発生装置
    において、 ビデオテープから再生された信号に入っているトラック
    ペア番号及び基準番号に基づきフレーム基本パルスを発
    生するフレーム基本パルス発生手段と、 前記フレーム基本パルス発生手段のフレーム基本パルス
    を入力され位相及び周期を一定に調整した最終フレーム
    パルスを出力するPLLとを含むSD−VCRのフレー
    ムパルス発生装置。
  2. 【請求項2】 前記基準番号はNTSC方式の525/
    60システムの場合‘4’であることを特徴とする請求
    項1に記載のSD−VCRのフレームパルス発生装置。
  3. 【請求項3】 前記基準番号はPAL方式の625/5
    0システムの場合‘5’であることを特徴とするSD−
    VCRのフレームパルス発生装置。
  4. 【請求項4】 前記PLLは前記フレーム基本パルス発
    生手段で発生されるフレーム基本パルスの位相と現在フ
    レームパルスの位相とを比較する位相比較器と、 前記位相比較器の位相比較結果に応ずる制御電圧により
    周波数発振する電圧制御発振器と、 前記電圧制御発振器の発振周波数を分周して最終フレー
    ムパルスを発生し、最終フレームパルスを前記位相比較
    器にフィードバック入力させる分周器とを含む請求項1
    に記載のSD−VCRのフレームパルス発生装置。
  5. 【請求項5】 前記分周器は前記電圧制御発振器の発振
    周波数をエラーのない時のフレーム基本パルスと同様に
    分周する請求項4に記載のSD−VCRのフレームパル
    ス発生装置。
  6. 【請求項6】 SD−VCRのフレームパルス発生装置
    において、 ビテオテープから再生された信号でトラックペア番号を
    検出するトラックペア番号検出手段と、 システムクロックを分周した安定的なクロックを用いて
    基準フレームパルスを発生する基準フレームパルス発生
    部と、 前記基準フレームパルス発生部から発生される基準フレ
    ームパルスのレベル遷移地点でそれに応ずる基準番号と
    前記トラックペア番号検出部で検出したトラックペア番
    号を比較する比較器と、 前記比較器の比較結果に応じてドラム速度を制御して前
    記基準フレームパルス内に1フレームに当たる再生デー
    タを含ませるドラム速度制御部とを含むSD−VCRの
    フレームパルス発生装置。
  7. 【請求項7】 前記ドラム速度制御部は、前記比較器の
    比較結果が前記基準フレームパルスのレベル遷移地点で
    前記検出したトラックペア番号と基準番号とが一致する
    ことを示せば、ドラム速度が正常に制御されることを判
    断する請求項6に記載のSD−VCRのフレームパルス
    発生装置。
  8. 【請求項8】 前記ドラム速度制御部は、前記比較器の
    比較結果が前記基準フレームパルスのレベル遷移地点で
    前記検出したトラックペア番号が基準番号より小さいこ
    とを示せば、ドラム速度が速くなるように制御する請求
    項6に記載のSD−VCRのフレームパルス発生装置。
  9. 【請求項9】 前記ドラム速度制御部は、前記比較器の
    比較結果が前記基準フレームパルスのレベル遷移地点で
    前記検出したトラックペア番号が基準番号より大きいこ
    とを示せば、ドラム速度が遅くなるように制御する請求
    項6に記載のSD−VCRのフレームパルス発生装置。
  10. 【請求項10】 SD−VCRのフレームパルス発生装
    置において、 ビテオテープから再生された信号に入っているパイロッ
    ト周波数信号に基づきフレーム基本パルスを発生するフ
    レーム基本パルス発生手段と、 前記フレーム基本パルス発生部から発生されたフレーム
    基本パルスを入力され位相及び周期を一定に調整して最
    終フレームパルスを出力するPLLとを含むSD−VC
    Rのフレームパルス発生装置。
JP8283883A 1995-10-27 1996-10-25 Sd−vcrのフレームパルス発生装置 Expired - Fee Related JP3043636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR37677/1995 1995-10-27
KR1019950037677A KR0172498B1 (ko) 1995-10-27 1995-10-27 Sd-vcr의 프레임펄스발생장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09172603A true JPH09172603A (ja) 1997-06-30
JP3043636B2 JP3043636B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=19431645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8283883A Expired - Fee Related JP3043636B2 (ja) 1995-10-27 1996-10-25 Sd−vcrのフレームパルス発生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6006006A (ja)
EP (2) EP1441519A1 (ja)
JP (1) JP3043636B2 (ja)
KR (1) KR0172498B1 (ja)
CN (1) CN1073738C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070143567A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Gorobets Sergey A Methods for data alignment in non-volatile memories with a directly mapped file storage system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3525492C1 (de) * 1985-07-17 1986-11-06 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Schaltungsanordnung fuer ein Farbbildaufzeichnungs- und Wiedergabegeraet oder einen Farbfernsehempfaenger
JP2589814B2 (ja) * 1989-07-19 1997-03-12 松下電器産業株式会社 クロック抽出装置およびトラッキング誤差信号採取装置
KR100189844B1 (ko) * 1990-06-29 1999-06-01 윤종용 Vtr에서 프레임 제어신호 발생 방법
DE69222244T2 (de) * 1991-07-18 1998-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetisches Aufnahme-/Wiedergabegerät
JP3344117B2 (ja) * 1994-11-07 2002-11-11 ソニー株式会社 位相制御方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0771111A3 (en) 1999-01-27
CN1153965A (zh) 1997-07-09
EP0771111A2 (en) 1997-05-02
US6006006A (en) 1999-12-21
EP1441519A1 (en) 2004-07-28
KR0172498B1 (ko) 1999-04-15
CN1073738C (zh) 2001-10-24
KR970023205A (ko) 1997-05-30
JP3043636B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487433B2 (ja) 記録媒体記録装置
JP2523601B2 (ja) ビデオフオ−マツト信号処理方式
JP3043636B2 (ja) Sd−vcrのフレームパルス発生装置
US5285289A (en) Recording and reproducing information apparatus for selectively recording a PCM audio signal or a digital signal in placed thereof
JPH01307317A (ja) Pll回路
KR100223883B1 (ko) 광 디스크 기록재생기의 회전제어장치
JP3318935B2 (ja) デジタル信号記録装置
JPH0447784A (ja) 同期検出装置
JPH0644809B2 (ja) 音声信号の再生位相制御回路
JPH01138658A (ja) 同期制御装置
JP3462896B2 (ja) Efm信号用同期信号発生器
JP2590723B2 (ja) 映像信号のディジタル伝送システム
JPH0666104B2 (ja) 時間軸補正装置
JP3263886B2 (ja) 時間軸補償装置および方法
JPH10222936A (ja) ディジタル信号再生装置
JPH0434228B2 (ja)
JPH08172608A (ja) 映像信号処理装置
JPH10262204A (ja) 回転ヘッド記録再生装置
JPS60127571A (ja) フロッピ−ディスク装置
JPS61284874A (ja) デイジタルデ−タの再生装置
JPH0821202B2 (ja) 信号同期装置
JPH06309810A (ja) クロック再生回路
JPH06153135A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH04263157A (ja) ビデオテープレコーダのドラムサーボ装置
JPH09163404A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees