JPH09172531A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH09172531A
JPH09172531A JP7349198A JP34919895A JPH09172531A JP H09172531 A JPH09172531 A JP H09172531A JP 7349198 A JP7349198 A JP 7349198A JP 34919895 A JP34919895 A JP 34919895A JP H09172531 A JPH09172531 A JP H09172531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
message
party
storage means
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7349198A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Ikeda
祐子 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7349198A priority Critical patent/JPH09172531A/ja
Publication of JPH09172531A publication Critical patent/JPH09172531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は再発呼による相手先の迷惑を低減しつ
つ再発呼機能の利用性の向上を図ったファクシミリ装置
を提供する。 【解決手段】発呼時、相手先が着呼してから所定時間内
に応答信号がないと、1〜3のプッシュボタン信号の送
出と正しいファクシミリ番号や応答メッセージの送信等
を依頼する音声メッセージを送出して音声録音を開始し
(ステップS13)、何番の信号が送られてくるかチッ
クする(ステップS14〜S17)。1番であると、フ
ァクシミリ番号が送信されてくるのでそれを記憶し、2
番であると、電話専用回線を示しているので、録音を終
了して回線を切断する(ステップS18〜S20)。3
番であると、応答メッセージを送ってくるので、所定時
間音声を録音して回線を切断する(ステップS21、S
20)。上記処理で取得したファクシミリ番号や音声に
より再発呼番号の書き換えやワンタッチ番号等に登録さ
れているファクシミリ番号の書き換え及び再発呼の中止
等を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
に関し、詳細には、再発呼機能の利用性を向上させたフ
ァクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置は、ファクシミリ送信
先のファクシミリ番号が入力されて、ファクシミリ送信
が指示されると、当該ファクシミリ番号をメモリに記憶
した後、発呼し、当該相手先へのファクシミリ送信を正
常に終了しなかった場合には、所定時間おいて、メモリ
に記憶したファクシミリ番号先に再度発呼する再発呼処
理を所定回数行う再発呼機能を備えているものがある。
【0003】従来の再発呼機能を備えたファクシミリ装
置は、この再発呼を所定回数行っても、正常にファクシ
ミリ送信できなかったときには、その旨を記載したレポ
ート出力を行ったり、ディスプレイにその旨を表示する
とともに、メモリ内のファクシミリ番号及び画像データ
を画像メモリに記憶しているときには、画像メモリ内の
画像データを消去している。
【0004】そして、再発呼処理により正常にファクシ
ミリ送信できない理由としては、種々の理由が考えられ
るが、例えば、相手先がファクシミリ装置で話中であっ
たり、相手先がファクシミリ装置で電源がオフになって
いて応答しない場合等においては、再発呼処理により適
切にファクシミリ送信でき、ファクシミリ装置の便宜性
を向上させることができるが、相手先がファクシミリ装
置ではなく、電話機であったり、パーソナルコンピュー
タ等であるときには、再発呼処理により適切にファクシ
ミリ送信を行うことができないだけでなく、相手先にと
って非常に迷惑な結果を招くこととなる。
【0005】すなわち、相手先がファクシミリ装置でな
い場合には、何回も発呼され、応答してもファクシミリ
制御信号が送信されてくるだけであり、再発呼を中止さ
せようとしても、再発呼してくるファクシミリ装置の相
手が分からず、対応の術がなく、非常に迷惑であるとい
う問題があった。
【0006】また、発呼側のファクシミリ装置側におい
ても、相手がファクシミリ装置でないときには、相手先
は着信するが正常にファクシミリ送信することができ
ず、通信費がかかるとともに、ファクシミリ装置及び相
手先双方にとって再発呼処理中は、通信することができ
ず、ファクシミリ装置や相手先双方の機器の利用性を低
減させるという問題があった。
【0007】そこで、本出願人は、先に、相手先が電話
機であるときに、メッセージを送出して、当該メッセー
ジに応じて電話機から信号が送られてくると、再発呼の
通信を中止するファクシミリ装置を提案している(特開
平6ー244988号公報)。
【0008】このファクシミリ装置によれば、相手先が
電話機であるときに、送出したメッセージに対応した信
号が送られてくると、再発呼を中止することができ、フ
ァクシミリ番号が間違っていて電話機に再発呼すること
により相手先にかける迷惑を低減することができるとと
もに、相手先がファクシミリ装置でないことを知ること
ができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
6ー244988号公報に提案されているファクシミリ
装置にあっては、電話機から信号が送られてくると、再
発呼を中止するようにしていたため、相手先が電話機の
場合には、適切に対応することができるが、相手先が電
話機以外の場合には、再発呼により相手先にかける迷惑
を解消する上で、また、通信費を削減しつつ再発呼の利
用性を向上させる上で、なお改良の余地があった。
【0010】そこで、請求項1記載の発明は、発呼時に
相手先が着呼しても所定時間正常送信できないとき、不
達理由を示す選択用プッシュボタンの送出を依頼する音
声メッセージを送出して相手先の応答内容に応じて、再
発呼を中止するか、継続するかを判断するとともに、相
手先の端末種別や状態が分かるようにして、再発呼によ
り相手先にかける迷惑をより適切に解消するとともに、
通信費を削減しつつ再発呼の利用性をより一層向上させ
ることのできるファクシミリ装置を提供することを目的
としている。
【0011】請求項2記載の発明は、発呼先が外国であ
るときに、英語の音声メッセージを送出することによ
り、相手先が外国の場合でも対応することができるとと
もに、より一層通信費を削減することのできるファクシ
ミリ装置を提供することを目的としている。
【0012】請求項3記載の発明は、音声メッセージに
応じて、相手先がファクシミリ番号を送信してくると、
当該ファクシミリ番号先に再発呼することにより、再発
呼により相手先にかける迷惑を適切に解消するととも
に、通信費を削減しつつ再発呼の利用性をより一層向上
させることのできるファクシミリ装置を提供することを
目的としている。
【0013】請求項4記載の発明は、音声メッセージに
応じて、相手先がファクシミリ番号を送信してくると、
当該ファクシミリ番号の短縮番号・ワンタッチ番号に登
録されているファクシミリ番号を更新して、短縮番号や
ワンタッチ番号へのファクシミリ番号の変更のし忘れに
より、同じ誤った相手先へ発呼や再発呼して、迷惑をか
けることを解消するとともに、短縮番号やワンタッチ番
号へのファクシミリ番号の再登録の手間を省いて、ファ
クシミリ装置の利用性をより一層向上させることのでき
るファクシミリ装置を提供することを目的としている。
【0014】請求項5記載の発明は、音声メッセージに
応じて、相手先がファクシミリ装置でないことを通知し
てくると、再発呼を中止するとともに、その旨のメッセ
ージを出力して、同じ相手先への発呼や再発呼を中止す
ることのできるファクシミリ装置を提供することを目的
としている。
【0015】請求項6記載の発明は、音声メッセージを
送出した後、回線が切断されるまで、相手先から送られ
てくる音声を記憶して、相手先の端末種別を判別できる
ファクシミリ装置を提供することを目的としている。
【0016】請求項7記載の発明は、相手先から送られ
てくる音声を記憶して、再生できるようにして、相手先
の端末種別を判別して、再発呼による相手先への迷惑を
解消するとともに、ファクシミリ装置の利用性を向上さ
せることのできるファクシミリ装置を提供することを目
的としている。。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明のフ
ァクシミリ装置は、発呼した相手先のファクシミリ番号
を番号記憶手段に記憶して、当該発呼した相手先へのフ
ァクシミリ通信が不達に終了した場合、前記番号記憶手
段に記憶している当該相手先のファクシミリ番号に所定
間隔で、所定回数再発呼する自動再発呼機能を備えたフ
ァクシミリ装置において、前記相手先に不達の理由を示
す所定の選択用プッシュボタン信号の送出を依頼する音
声メッセージを記憶する音声メッセージ記憶手段と、前
記相手先からのプッシュボタン信号を記憶する信号記憶
手段と、前記相手先からの音声による応答メッセージを
記憶する応答メッセージ記憶手段と、前記発呼した相手
先が着信した後、所定時間の間に適切にファクシミリ通
信が開始されないと、前記音声メッセージを前記相手先
に送出させ、当該音声メッセージに応じて前記相手先か
ら前記選択用プッシュボタン信号が送信されてくると、
当該選択用プッシュボタン信号に基づいて、前記信号記
憶手段と前記応答メッセージ記憶手段を選択的に動作さ
せて、その後相手先から送信されてくる前記プッシュボ
タン信号あるいは前記応答メッセージを、前記信号記憶
手段あるいは前記応答メッセージ記憶手段に記憶させる
制御手段と、を備えることにより、上記目的を達成して
いる。
【0018】ここで、音声メッセージは、相手先に対し
てファクシミリ送信できないことの理由を通知してもら
うことを主目的としたメッセージであり、例えば、「こ
ちら○○会社のファクシミリ送信です。受信できない理
由を次の番号から選んでください。正しいファクシミリ
番号を連絡してくださる方は、番号1に続いてファクシ
ミリ番号と#を押してください。電話専用回線である方
は、番号2を押してください。こちらに対してメッセー
ジのある方は、番号3を押して、発信音の後にメッセー
ジをお願いします。」等である。
【0019】制御手段は、音声メッセージに応じて相手
先から送信されてくる選択用プッシュボタン信号に基づ
いて、信号記憶手段や応答メッセージ記憶手段を動作さ
せて、相手先からその後送られてくるプッシュボタン信
号あるいは応答メッセージを記憶して、正常にファクシ
ミリ送信できない理由等を相手先からのプッシュボタン
信号や応答メッセージに基づいて分かるようにする。
【0020】上記構成によれば、正常にファクシミリ送
信できない理由を明確にすることができ、当該理由に基
づいて、相手先のファクシミリ番号の変更や再発呼処理
の中止等の対応をとることがでる。その結果、再発呼に
よる相手先にかける迷惑を低減することができるととも
に、再発呼による無駄な通信費を削減しつつ、再発呼機
能の利用性を向上させることができる。
【0021】この場合、例えば、請求項2に記載するよ
うに、前記音声メッセージ記憶手段は、日本語の前記音
声メッセージとともに英語の前記音声メッセージを記憶
し、前記制御手段は、前記相手先のファクシミリ番号に
外国への通信を示す国際プレフィクスを含んでいる場合
には、前記音声メッセージ記憶手段の記憶している英語
の前記音声メッセージを、前記相手先に送出させるもの
であってもよい。
【0022】ここで、国際プレフィクスは、相手先が外
国の場合に、ファクシミリ番号に含まれる番号である。
【0023】なお、音声メッセージは、日本語と英語だ
けに限るものではなく、例えば、主要な外国語の音声メ
ッセージをも記憶して、ファクシミリ番号の国別番号に
基づいて、どの言語の音声メッセージを送出するかを決
定するようにしてもよい。
【0024】上記構成によれば、発呼番号に国際プレフ
ィクスが含まれているときには、英語の音声メッセージ
を送出することができ、相手が国外の場合にも、相手先
に適切な対応を促すことができる。その結果、相手が国
外の場合にも、再発呼による相手先にかける迷惑を低減
することができるとともに、再発呼による無駄な通信費
を削減しつつ、再発呼機能の利用性を向上させることが
できる。
【0025】また、例えば、請求項3に記載するよう
に、前記ファクシミリ装置は、所定のメッセージを出力
するメッセージ出力手段を、さらに備え、前記制御手段
は、前記音声メッセージに応じて、前記相手先からプッ
シュボタン信号によりファクシミリ番号が送信されてく
ると、当該ファクシミリ番号を前記信号記憶手段に記憶
した後、前記番号記憶手段に記憶したファクシミリ番号
を当該信号記憶手段に記憶したファクシミリ番号により
書き換えて、当該新たに記憶したファクシミリ番号先に
前記再発呼処理を行うとともに、前記メッセージ出力手
段により前記相手先から通知されたファクシミリ番号先
に変更して再発呼する旨のメッセージを出力させるもの
であってもよい。
【0026】ここで、メッセージ出力手段は、例えば、
ファクシミリ装置の操作表示部のディスプレイや画像を
記録出力する記録部等が利用される。
【0027】上記構成によれば、ファクシミリ番号が変
更されている場合等において、正しいファクシミリ番号
がプッシュボタン信号により送信されてくると、当該正
しいファクシミリ番号に対して再発呼することができる
とともに、その旨をファクシミリ装置のオペレータに通
知することができ、誤ったファクシミリ番号先に再度発
呼することを自動的に防止して、相手先にかける迷惑を
より一層低減させることができるとともに、ファクシミ
リ装置の利用性の向上及び通信費の低減をより一層図る
ことができる。
【0028】さらに、例えば、請求項4に記載するよう
に、前記ファクシミリ装置は、所定のメッセージを出力
するメッセージ出力手段と、少なくともファクシミリ送
信先のファクシミリ番号をワンタッチ番号あるいは短縮
番号のいずれかに対応させて記憶するワンタッチ・短縮
番号記憶手段と、をさらに備え、前記制御手段は、前記
音声メッセージに応じて、前記相手先からプッシュボタ
ン信号によりファクシミリ番号が送信されてくると、当
該ファクシミリ番号を前記信号記憶手段に記憶した後、
前記ワンタッチ・短縮番号記憶手段を検索して、当該相
手先のファクシミリ番号が登録されているときには、当
該ファクシミリ番号を前記信号記憶手段に記憶したファ
クシミリ番号により書き換えるとともに、前記メッセー
ジ出力手段により前記ワンタッチ・短縮番号記憶手段の
ファクシミリ番号を書き換えた旨のメッセージを出力さ
せるものであってもよい。
【0029】上記構成によれば、ファクシミリ番号が変
更されている場合等において、当該ファクシミリ番号が
ワンタッチ番号や短縮番号として登録されているとき
に、正しいファクシミリ番号がプッシュボタン信号によ
り送信されてくると、ワンタッチ番号や短縮番号に対応
して登録されているファクシミリ番号を当該正しいファ
クシミリ番号により書き換えることができるとともに、
その旨をファクシミリ装置のオペレータに通知すること
ができ、ワンタッチ番号や短縮番号を使用した相手先
に、誤って再度発呼することを自動的に防止して、相手
先にかける迷惑をより一層低減させることができるとと
もに、ワンタッチ番号や短縮番号の登録変更の手間を省
くことができ、ファクシミリ装置の利用性及び通信費の
低減をより一層向上させることができる。
【0030】また、例えば、請求項5に記載するよう
に、前記ファクシミリ装置は、所定のメッセージを出力
するメッセージ出力手段を、さらに備え、前記制御手段
は、前記音声メッセージに応じて、前記相手先から、当
該相手先が電話専用回線であることを示す選択用プッシ
ュボタン信号、あるいは応答メッセージを送出すること
を示す選択用プッシュボタン信号が送信されてくると、
前記再発呼処理を中止、あるいは、前記応答メッセージ
記憶手段を動作して、相手先から送られてくる応答メッ
セージを記憶させるとともに、前記メッセージ出力手段
により再発呼を中止した旨及び相手先からの応答メッセ
ージが記憶されている旨のメッセージを出力させるもの
であってもよい。
【0031】上記構成によれば、誤った相手先に発呼し
て、相手先が電話専用回線であったり、着信できない理
由を応答メッセージとして残す場合等において、再発呼
を中止して、相手先にかける迷惑を低減させることがで
きるとともに、応答メッセージにより送信できない理由
を知ることができ、再度発呼する際に適切な対応をとる
ことができる。その結果、ファクシミリ装置の再発呼機
能の利用性をより一層向上させることができるととも
に、通信費をより一層低減させることができる。
【0032】さらに、例えば、請求項6に記載するよう
に、前記制御手段は、前記音声メッセージを送出する
と、回線が切断されるまでの間、前記応答メッセージ記
憶手段を動作させて、相手先から送信されてくる音声を
記憶するものであってもよい。
【0033】上記構成によれば、選択用プッシュボタン
信号を送出して対応することができない場合、例えば、
相手先が、パソコン通信機能を備えたパーソナルコンピ
ュータやパソコン通信のアクセスポイント、留守番電話
機等である場合においても、回線が切断されるまでの間
相手先から送信されてくる音声を記憶することができる
ので、相手先の状態を把握することができ、再発呼の中
止処理等の適切な処理をとることができる。その結果、
相手先にかける迷惑を低減させることができるととも
に、ファクシミリ装置の再発呼機能の利用性の向上及び
通信費の低減を図ることができる。
【0034】また、例えば、請求項7に記載するよう
に、前記ファクシミリ装置は、前記応答メッセージ記憶
手段に記憶されている応答メッセージを再生して、拡声
出力する再生手段と、前記再生手段による前記応答メッ
セージの再生を指示する再生指示手段と、をさらに備
え、前記制御手段は、前記再生指示手段により再生指示
されると、前記再生手段を動作させて、前記応答メッセ
ージ記憶手段に記憶されている前記応答メッセージを再
生させるものであってもよい。
【0035】上記構成によれば、適宜、相手先から送ら
れてくる音声を再生して聞くことができ、その音声内容
により相手先の状態を把握することができる。その結
果、再発呼の中止処理等の適切な処理をとることがで
き、相手先にかける迷惑を低減させることができるとと
もに、ファクシミリ装置の再発呼機能の利用性の向上及
び通信費の低減を図ることができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0037】尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の
好適な実施の形態であるから、技術的に好ましい種々の
限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明に
おいて特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これ
らの態様に限られるものではない。
【0038】図1〜図3は、本発明のファクシミリ装置
の一実施の形態を適用したファクシミリ装置を示す図で
ある。
【0039】図1は、本発明のファクシミリ装置の一実
施の形態を適用したファクシミリ装置1のブロック図で
ある。
【0040】図1において、ファクシミリ装置1は、ス
キャナ2、プロッタ3、符号化・復号化部4、画情報メ
モリ5、NCU6、システム制御部7、システム情報記
憶部8、ラインバッファ9、操作表示部10及び通信制
御部11等を備えており、上記各部は、バス12により
接続されている。
【0041】スキャナ2は、例えば、CCD(Charge C
oupled Device)を利用したイメージスキャナ等が利用
されており、一般に、ADF(自動原稿送り装置)を備
えている。ADFには、複数枚の原稿がセットされ、A
DFは、セットされた原稿を1枚ずつスキャナ2の原稿
読取部に送給する。
【0042】スキャナ2は、ADFから搬送されてきた
原稿を走査し、原稿の画情報を所定の解像度で読み取っ
て、符号化・復号化部4あるいはプロッタ3に出力す
る。
【0043】プロッタ3としては、例えば、サーマル素
子を利用したサーマル記録装置、あるいは、電子写真式
記録装置等が使用され、プロッタ3は、サーマル記録装
置が使用されているときには、感熱記録紙に直接、ある
いは、普通記録紙にインクシートを介して間接的に受信
画像やスキャナ2で読み取った画情報を記録する。
【0044】特に、プロッタ3は、後述する再発呼制御
処理において、ファクシミリ送信を正常に行えなかった
場合の不達レポートやその理由及び後述するように再発
呼先を変更した際のその旨のメッセージ、短縮番号やワ
ンタッチ番号に対応させて記憶されているファクシミリ
番号を自動変更した際のその旨のメッセージ等を記録出
力する。したがって、プロッタ3は、メッセージ出力手
段として機能する。
【0045】符号化・復号化部4は、画情報の電送時間
の短縮化と効率化及び画情報メモリ5への蓄積の効率化
を図るものであり、画情報を所定の符号化方式に従って
符号化し、また、符号化された画情報を復号化する。
【0046】画情報メモリ5は、例えば、大容量のRA
M(Random Access Memory)あるいはハードディスク装
置等で構成され、主に画情報を蓄積する。画情報メモリ
5には、送信原稿の画情報や受信画情報が蓄積され、シ
ステム制御部7の制御下で、所定時期に読み出されて送
信処理や記録処理等が行われる。
【0047】NCU6は、回線、例えば、公衆電話回線
に接続されており、システム制御部7の制御下で動作し
て、回線からの発呼に対して自動着呼し、また、回線へ
の自動発呼処理を行う。
【0048】通信制御部11は、相手ファクシミリ装置
との間でファクシミリ制御信号を交換し、ファクシミリ
通信手順を実行する。特に、通信制御部11は、着呼後
に、相手先から送られてくるDTMF(Dual Tone Mult
ifrequency)信号を受信し、DTMF信号の種類を検出
して、その内容をシステム制御部7に通知する。
【0049】システム情報記憶部8は、ROM(Read O
nly Memory)やRAM(Random Access Memory)等で構
成され、ファクシミリ装置1のシステムプログラムが格
納されているとともに、後述する再発呼制御処理プログ
ラム及びこの再発呼制御処理プログラムを実行するため
に必要な各種データ及びシステムデータ等が格納されて
いる。各種データとしては、例えば、再発呼制御処理に
おいてファクシミリ送信できなかった旨やその理由等の
各種メッセージを表示するためのメッセージデータ等で
ある。
【0050】システム情報記憶部(音声メッセージ記憶
手段、信号記憶手段、応答メッセージ記憶手段、番号記
憶手段)8は、音声メッセージを記憶する音声メッセー
ジ領域と応答メッセージを記憶する応答メッセージ領域
を有しており、応答メッセージ領域には、相手先から送
信されてきた音声による応答メッセージが記憶される。
音声メッセージ領域には、発呼時、相手先から所定時間
の間にファクシミリ制御信号の応答がない場合に相手先
に送信する不達の理由を示す選択プッシュボタン信号の
送出やその後の対応を依頼する音声メッセージを記憶
し、この音声メッセージとしては、例えば、「こちら○
○会社のファクシミリ送信です。受信できない理由を次
の番号から選んでください。正しいファクシミリ番号を
連絡してくださる方は、番号1に続いてファクシミリ番
号と#を押してください。電話専用回線である方は、番
号2を押してください。こちらに対してメッセージのあ
る方は、番号3を押して、発信音の後にメッセージをお
願いします。」等である。
【0051】また、システム情報記憶部8は、発呼先番
号記憶領域及び短縮番号・ワンタッチ番号記憶領域を有
しており、発呼先番号記憶領域には、発呼時に当該発呼
先のファクシミリ番号を、短縮番号・ワンタッチ番号記
憶領域には、短縮番号やワンタッチ番号に対応させてフ
ァクシミリ送信先のファクシミリ番号を記憶する。
【0052】さらに、システム情報記憶部8は、再発呼
制御処理において再発呼する時間間隔を決定するための
再発呼時間、上記音声メッセージを送出するまでの待ち
時間を設定するメッセージ待ち時間、応答メッセージを
記憶する時間を設定する録音時間、相手先が着信するま
での待ち時間を設定する着信待ち時間、相手先が着信し
てから応答信号が送出されてくるまでの応答待ち時間を
設定する応答待ち時間及び音声メッセージに対応した選
択用プッシュボタン信号が送出されてくるまでの待ち時
間を設定する選択信号待ち時間等の各種設定時間を記憶
し、また、上記音声メッセージを送出する回数を設定す
る送出回数情報、再発呼の回数を設定する再発呼回数情
報等の各種情報を記憶する。なお、これらの各種設定時
間及び回数情報等は、予め初期値が設定されているが、
後述する操作表示部10から再設定することができる。
【0053】また、システム情報記憶部8は、上記再発
呼回数や送出回数をカウントするためのカウンタや上記
各種時間を計時するためのタイマー領域を有している。
【0054】さらに、システム情報記憶部8は、発呼禁
止先記憶領域を有し、発呼禁止先記憶領域には、後述す
る再発呼制御処理で発呼を禁止した相手先(発呼禁止相
手)のファクシミリ番号を記憶する。
【0055】システム制御部(制御手段)7は、システ
ム情報記憶部8内のプログラムに基づいて、システム情
報記憶部8のRAMをワークメモリとして利用しつつフ
ァクシミリ装置1の各部を制御し、ファクシミリ装置1
としての処理を実行するとともに、後述する再発呼制御
処理を実行する。
【0056】ラインバッファ9は、システム制御部7が
音声メッセージの送出、画像データの符号化や復号化等
の処理を行うのに、一時データを記憶するのに使用され
る。
【0057】操作表示部(メッセージ出力手段、再生指
示手段)10は、テンキー、スタートキー、ストップキ
ー及びファンクションキー等の各種操作キーを備えると
ともに、ディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ)を
備えており、各操作キーにより送信操作等の各種命令が
入力され、ディスプレイには、操作キーから入力された
命令内容やファクシミリ装置1からオペレータに通知す
る各種情報が表示される。特に、操作表示部10は、そ
のディスプレイに、ファクシミリ送信を正常に行えなか
った場合の不達レポートやその理由及び後述するように
再発呼先を変更した際のその旨のメッセージ、短縮番号
やワンタッチ番号に対応させて記憶されているファクシ
ミリ番号を自動変更した際のその旨のメッセージ等を表
示出力する。
【0058】次に、本実施の形態の作用を説明する。
【0059】ファクシミリ装置1は、発呼時や再発呼時
に相手先が着信してから所定時間内に応答信号を受信し
ない場合に、相手先に音声メッセージを送出して不達理
由を示す選択用プッシュボタン信号の出力等を依頼し
て、相手先からの対応に応じて種々の処理を行うととも
に、相手先からの音声を記憶して、再発呼を適切に行う
ようにするところにその特徴がある。
【0060】以下、この再発呼制御処理について、図2
〜図4のフローチャートに基づいて説明する。
【0061】まず、発呼及び再発呼時の処理について、
図2及び図3に基づいて、以下、説明する。
【0062】システム制御部7は、再発呼の設定が行わ
れた状態で、原稿がスキャナ2にセットされ、相手先の
ファクシミリ番号が操作表示部10で入力された後、ス
タートボタンが投入されて送信指示が行われると、発呼
先(相手先)のファクシミリ番号(電話番号)をシステ
ム情報記憶部8の発呼先番号記憶領域に記憶させた後、
スキャナ2にセットされた原稿を読み取って原稿の画情
報を符号化・復号化部4で符号化した後、画情報メモリ
5に蓄積する(ステップS1)。
【0063】なお、この場合のファクシミリ番号の入力
は、操作表示部10のテンキーを投入することにより直
接入力してもよいし、操作表示部10の短縮番号あるい
はワンタッチ番号を投入することによりファクシミリ番
号を指定して入力してもよい。システム制御部7は、フ
ァクシミリ番号が直接入力されたときには、当該入力さ
れた番号をシステム情報記憶部8の発呼先番号記憶領域
に記憶させ、短縮番号あるいはワンタッチ番号により入
力されたときには、システム情報記憶部8の短縮番号・
ワンタッチ番号記憶領域から対応するファクシミリ番号
を読み出して、発呼先番号記憶領域に記憶させる。
【0064】システム制御部7は、発呼の準備が完了す
ると、システム情報記憶部8の発呼禁止先記憶領域を検
索して、当該発呼先のファクシミリ番号が発呼禁止相手
のファクシミリ番号として登録されているかどうか、す
なわち発呼先が発呼禁止相手であるかどうかチェックし
(ステップS2)、発呼禁止相手でないときには、発呼
先のファクシミリ番号をNCU6に渡して発呼させ、C
NG(コーリングトーン)を送出させる(ステップS
3)。
【0065】システム制御部7は、発呼に応じて、相手
先が着信したかどうかチェックし(ステップS4)、着
信しないときには、システム情報記憶部8の着信待ち時
間経過するのを待って、すなわち、発呼してから設定さ
れている着信待ち時間が経過してタイムオーバーするの
を待つ(ステップS5)。
【0066】着信することなくタイムオーバーすると、
システム制御部7は、回線を切断して(ステップS
6)、システム情報記憶部8に設定されている再発呼回
数だけ再発呼したかチェックし(ステップS7)、再発
呼回数だけ再発呼していないときには、ステップS2に
戻って同様の処理を行う。
【0067】ステップS7で、相手先が着呼することな
く、再発呼回数再発呼処理を行うと、システム制御部7
は、プロッタ3を駆動して、システム情報記憶部8に記
憶されている不達レポートを記録紙に記録出力させ、ま
た、必要に応じて操作表示部10のディスプレイにその
旨の表示を行わせ(ステップS8)、再発呼制御処理を
終了する。
【0068】ステップS4で、着信待ち時間内に相手先
が着信すると、システム制御部7は、システム情報記憶
部8に設定されている応答待ち時間内に相手先からの応
答信号であるCED信号(被呼端末識別信号)を検出し
たか、すなわち、相手先がファクシミリ応答したかどう
かチェックし(ステップS9、S10)、応答待ち時間
内にCED信号を受信すると、通常のファクシミリ通信
手順に従ってファクシミリ送信を行う(ステップS1
1)。システム制御部7は、ファクシミリ送信を完了す
ると、回線を切断し、再発呼制御処理を終了する(ステ
ップS12)。
【0069】システム制御部7は、応答待ち時間内にC
ED信号を受信しないときには(ステップS9、S1
0)、相手先はファクシミリ装置ではないと判断して、
図3に示すように、システム情報記憶部8の音声メッセ
ージ記憶領域から、上記受信できない理由を示す1〜3
の番号(選択用プッシュボタン信号)の送出とその後の
対応を促す音声メッセージを読み出して、NCU6を介
して相手先に送出させるとともに、相手先から送られて
くる音声をNCU6を介して取得して、システム情報記
憶部8の応答メッセージ記憶領域に記憶させる音声録音
を開始し(ステップS13)、上記音声メッセージに応
じてシステム情報記憶部8に設定されている選択信号待
ち時間内に1〜3のいずれの番号の選択用プッシュボタ
ン信号が送信されてくるかをチェックする(ステップS
14〜S17)。
【0070】なお、システム制御部7は、音声メッセー
ジを送出するに際して、発呼番号(発呼先のファクシミ
リ番号)に外国への通信であることを示す国際プレフィ
クスが含まれているかどうかチェックし、国際プレフィ
クスが含まれていないときには、日本語による音声メッ
セージを送出させ、国際プレフィクスが含まれていると
きには、外国への発呼であると判断して、英語の音声メ
ッセージを送出させる。
【0071】したがって、外国へのファクシミリ送信の
機会が多くなっている今日、外国に発呼する場合にも、
適切に対応することができる。
【0072】ステップS14で、番号1のプッシュボタ
ン信号が送信されてくると、システム制御部7は、正し
いファクシミリ番号の通知で知ると判断して、当該プッ
シュボタン信号の示す番号をシステム情報記憶部8に記
憶するとともに、その後に送出されてくる正しいファク
シミリ番号を順次システム情報記憶部8に記憶し(ステ
ップS18)、ファクシミリ番号の入力の最後の「#」
を検出したか、あるいは、システム情報記憶部8にファ
クシミリ番号の入力時間として設定されている入力待ち
時間がタイムオーバーしたかをチェックする(ステップ
S19)。
【0073】システム制御部7は、「#」を検出する
か、タイムオーバーするまで、送信されてくるファクシ
ミリ番号のシステム情報記憶部8への記憶を行い、
「#」を検出するか、タイムオーバーすると、上記ステ
ップS13で開始した相手先の音声録音を終了し、回線
を切断して、再発呼制御処理を終了する(ステップS2
0)。
【0074】また、上記ステップS15で、番号2のプ
ッシュボタン信号が送信されてくると、システム制御部
7は、相手先が電話専用回線であると判断して、当該プ
ッシュボタン信号の示す番号をシステム情報記憶部8に
記憶するとともに、上記相手先の音声録音を終了し、回
線を切断して、再発呼制御処理を終了する(ステップS
20)。
【0075】さらに、上記ステップS16で、番号3の
プッシュボタン信号が送信されてくると、システム制御
部7は、応答メッセージが送信されてくると判断して、
当該プッシュボタン信号の示す番号をシステム情報記憶
部8に記憶するとともに、システム情報記憶部8に設定
されている応答メッセージ録音時間が経過したか、すな
わち、タイムオーバーしたかチェックし(ステップS2
1)、タイムオーバーすると、音声録音を終了し、回線
を切断して、再発呼制御処理を終了する(ステップS2
1)。
【0076】番号1〜3のいずれのプッシュボタン信号
をも検出することなく、選択信号待ち時間が経過すると
(ステップS17)、システム制御部7は、システム情
報記憶部8に設定されている音声メッセージの送出回数
だけ音声メッセージを送出したかチェックし(ステップ
S22)、送出回数だけ音声メッセージを送出していな
いときには、ステップS13に戻って、上記同様の処理
を行う(ステップS13〜S21)。
【0077】ステップS22で、番号1〜3のいずれの
プッシュボタン信号をも検出することなく、音声メッセ
ージを送出回数だけ送出すると、システム制御部7は、
プッシュボタン信号が送信されてこなかったことを示す
情報をシステム情報記憶部8に記憶するとともに、音声
録音を終了し、回線を切断して、再発呼制御処理を終了
する(ステップS20)。
【0078】また、ステップS2で、発呼禁止相手であ
ると、システム制御部7は、当該相手先への発呼を中止
し、操作表示部10のディスプレイに発呼が禁止されて
いる相手先である旨及び発呼を中止した旨を表示して、
再発呼制御処理を終了する(ステップS23)。
【0079】このようにして、ファクシミリ装置1は、
発呼時及び再発呼時に所定時間内に相手先が着呼したが
応答信号を送出してこないときには、音声メッセージを
送出して、発呼あるいは再発呼に対して、受信側が正し
いファクシミリ番号を送信したり、電話専用回線である
ことを通知したり、あるいは、応答メッセージをファク
シミリ装置1に送信することにより、相手先の対応を適
切に記憶することができる。
【0080】次に、ファクシミリ装置1は、上記発呼時
や再発呼時の再発呼制御処理で取得した相手先の対応情
報の内容に応じて、再発呼中止処理、ファクシミリ番号
の再設定及び発呼禁止処理等の各種処理を行う。
【0081】以下、この発呼後の再発呼制御処理につい
て、図4に示すフローチャートに基づいて、説明する。
【0082】システム制御部7は、上述のようにして発
呼した後、回線を切断すると、システム情報記憶部8を
検索して、上記発呼時に不達相手(発呼したが正常にフ
ァクシミリ送信できなかった相手)から応答信号があっ
たかチェックし(ステップP1)、応答信号がなかった
場合には、そのまま再発呼制御処理を終了する。
【0083】なお、この応答信号がなかった場合とは、
相手先が着呼しなかった場合、着呼したがCED信号が
なく、その後、上記音声メッセージを送出したが上記選
択用プッシュボタン信号を送出してこなかった場合をい
う。
【0084】ステップP1で、応答信号があったときに
は、システム制御部7は、信号番号が認識されている
か、すなわち、選択用プッシュボタン信号の示す番号を
上記図2及び図3の処理で取得して、システム情報記憶
部8に記憶されているかをチェックし(ステップP
2)、選択用プッシュボタン信号の番号が認識されてい
ないときには、そのまま再発呼制御処理を終了する。
【0085】次に、ステップP2で、番号が認識されて
いるときには、システム制御部7は、認識した番号が
「1」かどうかチェックし(ステップP3)、番号が
「1」のときには、相手先から送られてきたファクシミ
リ番号がシステム情報記憶部8に記憶されていると判断
して、当該システム情報記憶部8に記憶されている正し
いファクシミリ番号により、システム情報記憶部8の発
呼先番号記憶領域に記憶されている発呼先のファクシミ
リ番号(発呼番号)の書き換えを行う(ステップP
4)。
【0086】次に、システム制御部7は、変更前の発呼
番号がシステム情報記憶部8の短縮番号・ワンタッチ番
号記憶領域にワンタッチ番号や短縮番号に対応してファ
クシミリ番号として登録されているかチェックし(ステ
ップP5)、登録されているときには、当該登録されて
いるファクシミリ番号を上記相手先から送られてきた正
しいファクシミリ番号により書き換える(ステップP
6)。
【0087】その後、システム制御部7は、上記発呼番
号及びワンタッチや短縮番号のファクシミリ番号の変更
を行った旨を操作表示部10のディスプレイに表示出力
し、また、必要に応じて、プロッタ3によりその旨のレ
ポートを出力する(ステップP7)。
【0088】ステップP5で、発呼番号がワンタッチ番
号や短縮番号に対応してファクシミリ番号として登録さ
れていないときには、システム制御部7は、ステップP
7に移行して、発呼番号の変更を行った旨を操作表示部
10のディスプレイに表示出力し、また、必要に応じ
て、プロッタ3によりその旨のレポートを出力する(ス
テップP7)。
【0089】このようにして発呼番号が変更されると、
上記図2の再発呼時においては、この変更後の発呼番号
により再発呼を行い、適切な相手先に発呼することがで
きる。
【0090】ステップP3で、選択用プッシュボタン信
号の示す番号が「1」でないときには、システム制御部
7は、選択用プッシュボタン信号の番号が「2」である
かチェックし(ステップP8)、番号が「2」のときに
は、相手先が電話専用回線であると判断して、再発呼処
理の中止を行うとともに、送信できなかった旨及び当該
相手先が電話専用回線である旨を操作表示部10のディ
スプレイに表示出力するとともに、プロッタ3によりそ
の旨の不達レポートを記録出力する(ステップP9)。
【0091】次に、システム制御部7は、今回発呼した
相手先が電話専用回線であるので、当該相手先を発呼禁
止相手先としてシステム情報記憶部8に登録し(ステッ
プP10)、再発呼制御処理を終了する。
【0092】したがって、電話専用回線の相手先を発呼
禁止相手として登録することができ、図2のステップS
2で、発呼時に、相手先が発呼禁止相手として登録され
ていると、発呼を中止して(ステップS23)、相手先
にかける迷惑を解消することができるとともに、発呼し
て相手先が着呼することによる通信費の無駄を削減する
ことができる。
【0093】そして、上記ステップP8で、選択用プッ
シュボタン信号の示す番号が「2」でないときには、信
号番号が上記応答メッセージを記録する信号番号「3」
であると判断して、送信できなかった旨及び当該相手先
からの応答メッセージが記憶されている旨の表示を操作
表示部10のディスプレイに行うとともに、プロッタ3
によりその旨の不達レポートを記録出力する(ステップ
P11)。
【0094】ファクシミリ装置1のオペレータは、この
表示や不達レポートにより正常に送信されなかったこと
及び相手先からの応答メッセージが記憶されていること
を知り、操作表示部10のキーで再生操作を行うことに
より、相手先からの応答メッセージを聞くことができ
る。
【0095】したがって、相手先の発呼に対する対応を
聞くことができ、正しいファクシミリ番号の設定のやり
直しを行ったり等の発呼や再発呼に対して、適切な処置
をとることができる。
【0096】このように、本実施の形態によれば、発呼
時や再発呼時に相手先が着呼した後、所定時間内に応答
信号を受信しないときには、相手先に音声メッセージを
送出して、所定の対応を促し、当該対応に基づいて発呼
番号、ワンタッチや短縮番号に対応して登録されている
ファクシミリ番号の書き換えを自動的に行ったり、再発
呼や発呼を禁止し、さらに、相手先からの応答メッセー
ジを録音して、その応答メッセージにより適切な処置を
とることができる。
【0097】その結果、発呼や再発呼により、相手先に
かける迷惑をより一層低減することができるとともに、
通信費を低減しつつ再発呼機能の利用性を向上させるこ
とができる。
【0098】また、本実施の形態においては、相手先に
音声メッセージを送出するとともに、相手先からの音声
を録音するようにしているので、相手先の応対ヤ端末種
別を知ることができ、より一層、相手先にかける迷惑を
低減しつつ、再発呼機能の利用性を向上させることがで
きる。
【0099】さらに、本実施の形態においては、相手先
が電話専用回線であることを示す選択用プッシュボタン
信号を送ってきたときには、当該相手先を発呼禁止相手
先として登録することができ、同じ相手先に間違って再
度発呼することを防止することができ、相手先にかける
迷惑をより一層低減することができるとともに、無駄な
通信費を削減することができる。
【0100】また、本実施の形態においては、発呼番号
に国際プレフィクスが含まれているときには、英語の音
声メッセージを送出するので、相手が国外の場合にも、
相手先に適切な対応を促すことができ、再発呼制御処理
を適切に行うことができる。その結果、相手が国外の場
合にも、発呼番号、ワンタッチや短縮番号に対応して登
録されているファクシミリ番号の書き換えを自動的に行
ったり、再発呼や発呼を禁止し、さらに、相手先からの
応答メッセージを録音して、その応答メッセージにより
適切な処置をとることができる。
【0101】以上、本発明者によってなされた発明を好
適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。
【0102】例えば、上記実施の形態においては、選択
用プッシュボタン信号として番号ボタン信号を利用して
いるが、選択用プッシュボタン信号としては、これに限
るものではない。また、音声メッセージの内容も上記実
施の形態で例示した内容に限るものではない。
【0103】
【発明の効果】請求項1記載の発明のファクシミリ装置
によれば、正常にファクシミリ送信できない理由を明確
にすることができ、当該理由に基づいて、相手先のファ
クシミリ番号の変更や再発呼処理の中止等の対応をとる
ことがでる。その結果、再発呼による相手先にかける迷
惑を低減することができるとともに、再発呼による無駄
な通信費を削減しつつ、再発呼機能の利用性を向上させ
ることができる。
【0104】請求項2記載の発明のファクシミリ装置に
よれば、発呼番号に国際プレフィクスが含まれていると
きには、英語の音声メッセージを送出することができ、
相手が国外の場合にも、相手先に適切な対応を促すこと
ができる。その結果、相手が国外の場合にも、再発呼に
よる相手先にかける迷惑を低減することができるととも
に、再発呼による無駄な通信費を削減しつつ、再発呼機
能の利用性を向上させることができる。
【0105】請求項3記載の発明のファクシミリ装置に
よれば、ファクシミリ番号が変更されている場合等にお
いて、正しいファクシミリ番号がプッシュボタン信号に
より送信されてくると、当該正しいファクシミリ番号に
対して再発呼することができるとともに、その旨をファ
クシミリ装置のオペレータに通知することができ、誤っ
たファクシミリ番号先に再度発呼することを自動的に防
止して、相手先にかける迷惑をより一層低減させること
ができるとともに、ファクシミリ装置の利用性の向上及
び通信費の低減をより一層図ることができる。
【0106】請求項4記載の発明のファクシミリ装置に
よれば、ファクシミリ番号が変更されている場合等にお
いて、当該ファクシミリ番号がワンタッチ番号や短縮番
号として登録されているときに、正しいファクシミリ番
号がプッシュボタン信号により送信されてくると、ワン
タッチ番号や短縮番号に対応して登録されているファク
シミリ番号を当該正しいファクシミリ番号により書き換
えることができるとともに、その旨をファクシミリ装置
のオペレータに通知することができ、ワンタッチ番号や
短縮番号を使用した相手先に、誤って再度発呼すること
を自動的に防止して、相手先にかける迷惑をより一層低
減させることができるとともに、ワンタッチ番号や短縮
番号の登録変更の手間を省くことができ、ファクシミリ
装置の利用性及び通信費の低減をより一層向上させるこ
とができる。
【0107】請求項5記載の発明のファクシミリ装置に
よれば、誤った相手先に発呼して、相手先が電話専用回
線であったり、着信できない理由を応答メッセージとし
て残す場合等において、再発呼を中止して、相手先にか
ける迷惑を低減させることができるとともに、応答メッ
セージにより送信できない理由を知ることができ、再度
発呼する際に適切な対応をとることができる。その結
果、ファクシミリ装置の再発呼機能の利用性をより一層
向上させることができるとともに、通信費をより一層低
減させることができる。
【0108】請求項6記載の発明のファクシミリ装置に
よれば、選択用プッシュボタン信号を送出して対応する
ことができない場合、例えば、相手先が、パソコン通信
機能を備えたパーソナルコンピュータやパソコン通信の
アクセスポイント、留守番電話機等である場合において
も、回線が切断されるまでの間相手先から送信されてく
る音声を記憶することができるので、相手先の状態を把
握することができ、再発呼の中止処理等の適切な処理を
とることができる。その結果、相手先にかける迷惑を低
減させることができるとともに、ファクシミリ装置の再
発呼機能の利用性の向上及び通信費の低減を図ることが
できる。
【0109】請求項7記載の発明のファクシミリ装置に
よれば、適宜、相手先から送られてくる音声を再生して
聞くことができ、その音声内容により相手先の状態を把
握することができる。その結果、再発呼の中止処理等の
適切な処理をとることができ、相手先にかける迷惑を低
減させることができるとともに、ファクシミリ装置の再
発呼機能の利用性の向上及び通信費の低減を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像通信装置の一実施の形態を適用し
たファクシミリ装置のブロック図。
【図2】図1のファクシミリ装置による発呼時及び再発
呼時の再発呼制御処理を示すフローチャート。
【図3】図2の続きの処理を示すフローチャート。
【図4】図1のファクシミリ装置による回線切断後の再
発呼制御処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 2 スキャナ 3 プロッタ 4 符号化・復号化部 5 画像メモリ 6 NCU 7 システム制御部 8 システム情報記憶部 9 ラインバッファ 10 操作表示部 11 通信制御部 12 バス

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発呼した相手先のファクシミリ番号を番号
    記憶手段に記憶して、当該発呼した相手先へのファクシ
    ミリ通信が不達に終了した場合、前記番号記憶手段に記
    憶している当該相手先のファクシミリ番号に所定間隔
    で、所定回数再発呼する自動再発呼機能を備えたファク
    シミリ装置において、 前記相手先に不達の理由を示す所定の選択用プッシュボ
    タン信号の送出を依頼する音声メッセージを記憶する音
    声メッセージ記憶手段と、 前記相手先からのプッシュボタン信号を記憶する信号記
    憶手段と、 前記相手先からの音声による応答メッセージを記憶する
    応答メッセージ記憶手段と、 前記発呼した相手先が着信した後、所定時間の間に適切
    にファクシミリ通信が開始されないと、前記音声メッセ
    ージを前記相手先に送出させ、当該音声メッセージに応
    じて前記相手先から前記選択用プッシュボタン信号が送
    信されてくると、当該選択用プッシュボタン信号に基づ
    いて、前記信号記憶手段と前記応答メッセージ記憶手段
    を選択的に動作させて、その後相手先から送信されてく
    る前記プッシュボタン信号あるいは前記応答メッセージ
    を、前記信号記憶手段あるいは前記応答メッセージ記憶
    手段に記憶させる制御手段と、 を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】前記音声メッセージ記憶手段は、 日本語の前記音声メッセージとともに英語の前記音声メ
    ッセージを記憶し、 前記制御手段は、 前記相手先のファクシミリ番号に外国への通信を示す国
    際プレフィクスを含んでいる場合には、前記音声メッセ
    ージ記憶手段の記憶している英語の前記音声メッセージ
    を、前記相手先に送出させることを特徴とする請求項1
    記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】前記ファクシミリ装置は、 所定のメッセージを出力するメッセージ出力手段を、さ
    らに備え、 前記制御手段は、 前記音声メッセージに応じて、前記相手先からプッシュ
    ボタン信号によりファクシミリ番号が送信されてくる
    と、当該ファクシミリ番号を前記信号記憶手段に記憶し
    た後、前記番号記憶手段に記憶したファクシミリ番号を
    当該信号記憶手段に記憶したファクシミリ番号により書
    き換えて、当該新たに記憶したファクシミリ番号先に前
    記再発呼処理を行うとともに、前記メッセージ出力手段
    により前記相手先から通知されたファクシミリ番号先に
    変更して再発呼する旨のメッセージを出力させることを
    特徴とする請求項1または請求項2記載のファクシミリ
    装置。
  4. 【請求項4】前記ファクシミリ装置は、 所定のメッセージを出力するメッセージ出力手段と、 少なくともファクシミリ送信先のファクシミリ番号をワ
    ンタッチ番号あるいは短縮番号のいずれかに対応させて
    記憶するワンタッチ・短縮番号記憶手段と、 をさらに備え、 前記制御手段は、 前記音声メッセージに応じて、前記相手先からプッシュ
    ボタン信号によりファクシミリ番号が送信されてくる
    と、当該ファクシミリ番号を前記信号記憶手段に記憶し
    た後、前記ワンタッチ・短縮番号記憶手段を検索して、
    当該相手先のファクシミリ番号が登録されているときに
    は、当該ファクシミリ番号を前記信号記憶手段に記憶し
    たファクシミリ番号により書き換えるとともに、前記メ
    ッセージ出力手段により前記ワンタッチ・短縮番号記憶
    手段のファクシミリ番号を書き換えた旨のメッセージを
    出力させることを特徴とする請求項1から請求項3のい
    ずれかに記載のファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】前記ファクシミリ装置は、 所定のメッセージを出力するメッセージ出力手段を、さ
    らに備え、 前記制御手段は、 前記音声メッセージに応じて、前記相手先から、当該相
    手先が電話専用回線であることを示す選択用プッシュボ
    タン信号、あるいは応答メッセージを送出することを示
    す選択用プッシュボタン信号が送信されてくると、前記
    再発呼処理を中止、あるいは、前記応答メッセージ記憶
    手段を動作して、相手先から送られてくる応答メッセー
    ジを記憶させるとともに、前記メッセージ出力手段によ
    り再発呼を中止した旨及び相手先からの応答メッセージ
    が記憶されている旨のメッセージを出力させることを特
    徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のファ
    クシミリ装置。
  6. 【請求項6】前記制御手段は、 前記音声メッセージを送出すると、回線が切断されるま
    での間、前記応答メッセージ記憶手段を動作させて、相
    手先から送信されてくる音声を記憶することを特徴とす
    る請求項1から請求項5のいずれかに記載のファクシミ
    リ装置。
  7. 【請求項7】前記ファクシミリ装置は、 前記応答メッセージ記憶手段に記憶されている応答メッ
    セージを再生して、拡声出力する再生手段と、 前記再生手段による前記応答メッセージの再生を指示す
    る再生指示手段と、をさらに備え、 前記制御手段は、 前記再生指示手段により再生指示されると、前記再生手
    段を動作させて、前記応答メッセージ記憶手段に記憶さ
    れている前記応答メッセージを再生させることを特徴と
    する請求項1から請求項6のいずれかに記載のファクシ
    ミリ装置。
JP7349198A 1995-12-20 1995-12-20 ファクシミリ装置 Pending JPH09172531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7349198A JPH09172531A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7349198A JPH09172531A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09172531A true JPH09172531A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18402140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7349198A Pending JPH09172531A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09172531A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE40845E1 (en) Facsimile machine with a mailbox function and remote operation mode
JPH11234458A (ja) ファクシミリ装置
JPH09172531A (ja) ファクシミリ装置
KR100194458B1 (ko) 원격 지시에 의한 팩스메세지 중계 방법
JP2993569B2 (ja) データ通信装置およびデータ通信方法
JP2954957B2 (ja) リダイアル機能付きファクシミリ装置
JP2706070B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2537171B2 (ja) 画像通信装置
JPH09284423A (ja) 電話機付きファクシミリ装置
KR100233723B1 (ko) 팩시밀리장치에서 휴대장치의 호출에 응답한 동작상태 알림방법
JP3731449B2 (ja) 通信端末装置
JP2954318B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3653605B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH0715239Y2 (ja) メモリ付ファクシミリ装置
JP3295189B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3049422B2 (ja) 通信装置
JP3682574B2 (ja) 通信端末装置
JP2692794B2 (ja) 通信装置
JPH06217038A (ja) ファクシミリ着信規制機能付き電話機
JP2001257789A (ja) ファクシミリ装置
JPH08111723A (ja) 留守番電話機能を備えたファクシミリ装置
JPH08279869A (ja) ファクシミリ装置
JP2004064522A (ja) 通信端末装置
JPH11234430A (ja) ファクシミリ装置
JPH11177797A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616