JPH09172070A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09172070A
JPH09172070A JP32926595A JP32926595A JPH09172070A JP H09172070 A JPH09172070 A JP H09172070A JP 32926595 A JP32926595 A JP 32926595A JP 32926595 A JP32926595 A JP 32926595A JP H09172070 A JPH09172070 A JP H09172070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring layer
forming
metal
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32926595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Hirao
秀司 平尾
Norihiko Tamaoki
徳彦 玉置
Shuichi Mayumi
周一 真弓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32926595A priority Critical patent/JPH09172070A/ja
Publication of JPH09172070A publication Critical patent/JPH09172070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高アスペクト比を有するスルーホールの内部
に、ボイドを有しないと共に抵抗の上昇のない金属層が
形成されるようにする。 【解決手段】 半導体基板100の上に絶縁膜101を
堆積した後、該絶縁膜101の上に、第1のチタン膜1
02、第1のアルミニウム膜103及び第1の窒化チタ
ン膜104よりなる第1の金属配線層105を形成す
る。全面に亘ってシリコン酸化膜106を堆積した後、
該シリコン酸化膜106にスルーホール107を形成す
る。C2 6 等のフレオンを含むガスのプラズマを第1
のアルミニウム膜103に照射することにより、スルー
ホール107の底部に露出している第1のアルミニウム
膜103のアルミニウムとC2 6 とを反応させて、ス
ルーホール107の側壁にアルミニウムとC2 6 との
反応により生成されたポリマーの膜108を堆積する。
スルーホール107の内部にのみコンタクトとなる銅膜
を堆積する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に銅材料よりなる配線を有する半導体装
置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、シリコンよりなる半導体基板
上に形成されるLSIの配線材料としてはアルミニウム
が主に使用されてきたが、近時、半導体集積回路の高集
積化及び高速化のために、アルミニウムよりも低抵抗で
あると共に、高ストレスマイグレーション(SM)及び
高エレクトロマイグレーション(EM)耐性を有する銅
が配線材料として注目されている。
【0003】以下、Extended Abstracts of the 1995 I
nternational Conference on SolidState Devices and
Materials, pp.97-99に紹介されている銅配線を有する
従来の半導体装置について図19〜図21を参照しなが
ら説明する。
【0004】まず、図19(a)に示すように、例えば
シリコンよりなる半導体基板10の上に絶縁膜11を堆
積した後、該絶縁膜11の上に第1のシリコン酸化膜1
2を堆積し、その後、第1のシリコン酸化膜12に下層
の配線領域となる開口部13を形成する。次に、開口部
13を含む第1のシリコン酸化膜12の上に全面に亘っ
て第1のWSiN膜14を堆積した後、該第1のWSi
N膜14の上に全面に亘って第1の銅膜15を堆積す
る。
【0005】次に、図19(b)に示すように、第1の
WSiN膜14及び第1の銅膜15に対して例えば化学
機械研磨を行ない絶縁膜11の表面に露出している第1
のWSiN膜14及び第1の銅膜15を除去することに
より、第1のWSiN膜14及び第1の銅膜15よりな
る第1の金属配線層16を形成する。
【0006】次に、図19(c)に示すように、全面に
亘って第1のシリコン窒化膜17を堆積した後、図20
(a)に示すように、第1のシリコン窒化膜17の上に
全面に亘って第2のシリコン酸化膜18及び第3のシリ
コン酸化膜19を順次堆積する。その後、第1のシリコ
ン窒化膜17及び第2のシリコン酸化膜18にスルーホ
ール20を形成すると共に、第3のシリコン酸化膜19
に上層の配線領域となる開口部21を形成する。
【0007】次に、図20(b)に示すように、第1の
シリコン窒化膜17及び第2のシリコン酸化膜18のス
ルーホール20及び第3のシリコン酸化膜19の開口部
21を含む全面に亘ってスパッタ法やCVD法によりバ
リア層となる第2のWSiN膜22を堆積する。第2の
WSiN膜22よりなるバリア層を形成する理由は次の
通りである。すなわち、銅は耐酸化性が低いため、微量
酸素雰囲気中における300℃程度の熱処理により容易
に酸化されてしまう性質を有している。このため、銅膜
がシリコン酸化膜等の酸素含有層と接している場合には
加熱工程を経るに伴って銅の酸化が進行すると共に、銅
膜が酸素含有層と接していなくても熱処理の際に銅膜が
空気と触れてしまうので、銅膜の抵抗が上昇してしまう
という問題があり、この問題を回避するために、次工程
で堆積する第2の銅膜23(図21(a)を参照)の酸
化を防止するためにバリア層を形成するのである。
【0008】次に、図21(a)に示すように、例えば
リフロー法やCVD法により第1及び第2のシリコン酸
化膜17,18のスルーホール20及び第3のシリコン
酸化膜19の開口部21を含む全面に亘って第2の銅膜
23を形成する。その後、第2のWSiN膜22及び第
2の銅膜23に対して例えばCMPを行なって第3のシ
リコン酸化膜19の表面に露出している第2のWSiN
膜22及び第2の銅膜23を除去することにより、第2
の銅膜23よりなる第2の金属配線層24を形成した
後、図21(b)に示すように、第3のシリコン酸化膜
19及び第2の金属配線層24の上に全面に亘って保護
膜としての第3のシリコン窒化膜25を堆積する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バリア
層となる第2のWSiN膜22の膜厚が薄い場合には、
図22に示すように、スルーホール20の側壁の下部に
堆積される第2のWSiN膜22の膜厚が極めて薄くな
ってしまうため、後工程である例えばシンター処理工程
や層間絶縁膜堆積工程における400℃程度の熱処理に
よって第2の銅膜23が酸化されて抵抗が上昇すると言
う問題がある。
【0010】一方、バリア層となる第2のWSiN膜2
2の膜厚が厚い場合には、図23に示すように、スルー
ホール20の上端部及び開口部21の上端部においてそ
れぞれオーバーハング部が形成されてしまうために、リ
フロー法やCVD法によりスルーホール20に充填され
た第2の銅膜23にボイド24が発生する。
【0011】スルーホール20が例えば0.5μm以下
の径を有すると共に1.5よりも高いアスペクト比(ホ
ール深さ/ホール径)を有する場合には、前述した各問
題は顕著となる。
【0012】今後、さらに配線遅延を低減して半導体集
積回路装置の高速化を図るためには、下層配線と上層配
線との間の容量を低減するべく層間絶縁膜を厚くする必
要がある。このためには、スルーホールのアスペクト比
はさらに大きく(>2)なることが予想されるので、前
述した各問題は極めて重要な課題となってくる。
【0013】前記に鑑み、本発明は、高アスペクト比を
有するスルーホール、例えばアスペクト比が1.5以上
であるスルーホールの内部に、ボイドを有しないと共に
抵抗の上昇のない金属層が形成されるようにすることを
目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は金属配線層又は該金属配線層の上に形成さ
れた被膜にイオンを照射することにより、前記金属配線
層又は被膜を構成する材料を含む物質を金属配線層上の
絶縁膜に形成された開口部の側壁に堆積させてバリア層
を形成するものである。
【0015】具体的に請求項1の発明が講じた解決手段
は、半導体装置の製造方法を、半導体基板上に金属配線
層を形成する配線層形成工程と、前記金属配線層を含む
前記半導体基板上に、前記金属配線層の上に開口部を有
する絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記金属配線
層における前記絶縁膜の開口部に露出する領域にイオン
を照射して、前記開口部の側壁に前記金属配線層を構成
する金属を含み前記金属配線層と前記絶縁膜との間の拡
散を防止するバリア層を形成するバリア層形成工程と、
前記バリア層が形成された前記開口部に金属を充填して
金属層を形成する金属層形成工程とを備えている構成と
するものである。
【0016】請求項1の構成により、金属配線層におけ
る絶縁膜の開口部に露出する領域にイオンを照射して、
開口部の側壁に金属配線層を構成する金属を含み金属配
線層と前記絶縁膜との間の拡散を防止するバリア層を形
成するため、バリア層を形成する物質は開口部の底部か
ら供給される。従来のようにスパッタ法等によってバリ
ア層を形成する場合には、バリア層を形成する物質は上
方から供給されるため開口部の入口周辺部に多く付着し
て、オーバーハング部が形成されると共に開口部の側壁
における底部近傍の領域には殆ど付着しないという現象
があったが、請求項1の発明のようにバリア層を形成す
る物質を開口部の底部から供給すると、バリア層は開口
部の側壁に均一に堆積する。
【0017】尚、開口部が金属配線層を踏み外している
場合には、バリア層は開口部の側壁のみならず、開口部
における金属配線層の側方の底部にも形成される。
【0018】請求項2の発明は、請求項1の構成に、前
記配線層形成工程における前記金属配線層を構成する金
属は、Al、W、Mo、Ta、Nb、Mg及びTiのう
ちの少なくとも1つを含む構成を付加するものである。
【0019】請求項3の発明は、請求項1の構成に、前
記配線層形成工程における前記金属配線層を構成する金
属はAl又はAlを含む合金であり、前記バリア層形成
工程は、希ガス又は窒素元素及びフッ素元素のうちの少
なくとも1つを含むガスより発生したイオンを照射する
窒素ガス及びフッ素ガスのうちの少なくとも1つを含む
ガスより発生したイオンを照射する工程を含む構成を付
加するものである。
【0020】請求項4の発明は、請求項1の構成に、前
記配線層形成工程における前記金属配線層を構成する金
属はAl又はAlを含む合金であり、前記バリア層形成
工程は、フレオンガスより発生したイオンを照射する工
程を含む構成を付加するものである。
【0021】請求項5の発明は、請求項1の構成に、前
記配線層形成工程における前記金属配線層を構成する金
属はW又はWを含む合金であり、前記バリア層形成工程
は、窒素元素を含むガスより発生したイオンを照射する
工程を含む構成を付加するものである。
【0022】請求項6の発明は、請求項1の構成に、前
記配線層形成工程における前記金属配線層を構成する金
属はTi又はTiを含む合金であり、前記バリア層形成
工程は、窒素元素を含むガスより発生したイオンを照射
する工程を含む構成を付加するものである。
【0023】具体的に請求項7の発明が講じた解決手段
は、半導体装置の製造方法を、半導体基板上に金属配線
層を形成する配線層形成工程と、前記金属配線層の上に
被膜を形成する被膜形成工程と、前記被膜を含む前記半
導体基板上に、前記金属配線層の上方に開口部を有する
絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記被膜における
前記絶縁膜の開口部に露出する領域にイオンを照射し
て、該開口部の側壁に前記被膜を構成する材料を含み前
記金属配線層と前記絶縁膜との間の拡散を防止するバリ
ア層を形成するバリア層形成工程と、前記バリア層が形
成された前記開口部に金属を充填して金属層を形成する
金属層形成工程とを備えている構成とするものである。
【0024】請求項7の構成により、被膜における絶縁
膜の開口部に露出する領域にイオンを照射して、開口部
の側壁に被膜を構成する材料を含み金属配線層と絶縁膜
との間の拡散を防止するバリア層を形成するため、バリ
ア層を形成する物質は開口部の底部から供給されるの
で、バリア層は開口部の側壁に均一に堆積する。
【0025】尚、開口部が金属配線層を踏み外している
場合には、バリア層は開口部の側壁のみならず、開口部
における金属配線層の側方の底部にも形成される。
【0026】請求項8の発明は、請求項7の構成に、前
記被膜形成工程における被膜は絶縁性を有しており、前
記バリア層形成工程は、前記被膜における前記開口部に
露出している領域を除去する工程を含む構成を付加する
ものである。
【0027】具体的に請求項9の発明が講じた解決手段
は、半導体装置の製造方法を、半導体基板上に金属配線
層を形成する配線層形成工程と、前記金属配線層を含む
前記半導体基板上に、前記金属配線層の上に開口部を有
する絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記金属配線
層における前記絶縁膜の開口部に露出する領域に被膜を
形成する被膜形成工程と、前記被膜にイオンを照射し
て、前記開口部の側壁に前記被膜を構成する材料を含み
前記金属配線層と前記絶縁膜との間の拡散を防止するバ
リア層を形成するバリア層形成工程と、前記バリア層が
形成された前記開口部に金属を充填して金属層を形成す
る金属層形成工程とを備えている構成とするものであ
る。
【0028】請求項9の構成により、絶縁膜の開口部に
形成された被膜にイオンを照射して、開口部の側壁に被
膜を構成する材料を含み金属配線層と絶縁膜との間の拡
散を防止するバリア層を形成するため、バリア層を形成
する物質は開口部の底部から供給されるので、バリア層
は開口部の側壁に均一に堆積する。
【0029】尚、開口部が金属配線層を踏み外している
場合には、バリア層は開口部の側壁のみならず、開口部
における金属配線層の側方の底部にも形成される。
【0030】請求項10の発明は、請求項7又は9の構
成に、前記バリア層形成工程と前記金属層形成工程との
間に、前記バリア層が形成された前記開口部の側壁を含
む前記金属配線層と前記絶縁膜との間の拡散を防止する
バリア性被膜を形成するバリア性被膜形成工程をさらに
備え、前記金属層形成工程は、前記バリア性被膜が形成
された前記開口部に金属を充填して前記金属層を形成す
る工程を含む構成を付加するものである。
【0031】請求項11の発明は、請求項7又は9の構
成に、前記被膜形成工程における前記被膜を構成する材
料は、Al、W、Mo、Ta、Nb、Mg及びTiのう
ちの少なくとも1つを含む構成を付加するものである。
【0032】請求項12の発明は、請求項7又は9の構
成に、前記被膜形成工程における前記被膜を構成する材
料はAl又はAlを含む合金であり、前記バリア層形成
工程は、希ガス又は窒素元素及びフッ素元素のうちの少
なくとも1つを含むガスより発生したイオンを照射する
工程を含む構成を付加するものである。
【0033】請求項13の発明は、請求項7又は9の構
成に、前記被膜形成工程における前記被膜を構成する材
料はAl又はAlを含む合金であり、前記バリア層形成
工程は、フレオンガスより発生したイオンを照射する工
程を含む構成を付加するものである。
【0034】請求項14の発明は、請求項7又は9の構
成に、前記被膜形成工程における前記被膜を構成する材
料はW又はWを含む合金であり、前記バリア層形成工程
は、窒素元素を含むガスより発生したイオンを照射する
工程を含む構成を付加するものである。
【0035】請求項15の発明は、請求項7又は9の構
成に、前記被膜形成工程における前記被膜を構成する材
料はTi又はTiを含む合金であり、前記バリア層形成
工程は、窒素元素を含むガスより発生したイオンを照射
する工程を含む構成を付加するものである。
【0036】請求項16の発明は、請求項7又は9の構
成に、前記被膜形成工程における前記被膜はシリコン窒
化膜であり、前記バリア層形成工程は、希ガス又は窒素
元素を含むガスより発生したイオンを照射する工程を含
む構成を付加するものである。
【0037】請求項17の発明は、請求項1、7又は9
の構成に、前記絶縁膜形成工程は、前記金属配線層の上
に開口部を有すると共に該開口部の上に該開口部と連続
する凹状溝を有する前記絶縁膜を形成する工程を含み、
前記金属層形成工程は、前記絶縁膜の前記開口部及び凹
状溝に金属を充填して、前記開口部に前記金属層を形成
すると共に前記凹状溝に上層の金属配線層を形成する工
程を含む構成を付加するものである。
【0038】請求項18の発明は、請求項1、7又は9
の発明に、前記金属層形成工程は、前記開口部に露出す
る前記金属配線層の上に選択成長法により前記金属層を
形成する工程を含む構成を付加するものである。
【0039】請求項19の発明は、請求項1、7又は9
の構成に、前記金属層形成工程は、前記開口部に銅を充
填して前記金属層を形成する工程を含む構成を付加する
ものである。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態の半導
体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明す
る。
【0041】(第1実施形態)以下、図1及び図2を参
照しながら本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製
造方法について説明する。第1実施形態は、アルミニウ
ムよりなる下層の配線層とアルミニウムよりなる上層の
配線層とを銅よりなるコンタクトにより接続する場合で
ある。
【0042】まず、図1(a)に示すように、シリコン
等よりなりトランジスタ素子や容量素子等のLSIを構
成する各素子(図示は省略している)が形成されている
半導体基板100の上に絶縁膜101を堆積した後、該
絶縁膜101の上に、下層から順次堆積された第1のチ
タン膜102、第1のアルミニウム膜103及び第1の
窒化チタン膜104よりなる第1の金属配線層105を
形成する。
【0043】次に、図1(b)に示すように、第1の金
属配線層105及び絶縁膜101の上に全面に亘って層
間絶縁膜としてのシリコン酸化膜106を堆積した後、
シリコン酸化膜106に対してフォトリソグラフィ及び
ドライエッチングを行なうことにより、第1の金属配線
層105を構成する第1のアルミニウム膜103に達す
るスルーホール107を形成する。
【0044】次に、図1(c)に示すように、C2 6
等のフレオンを含むガスのプラズマを第1のアルミニウ
ム膜103に照射することにより、スルーホール107
の底部に露出している第1のアルミニウム膜103のア
ルミニウムとC2 6 とを反応させて、スルーホール1
07の側壁にバリア層となるアルミニウムとC2 6
の反応により生成されたポリマーの膜108を堆積す
る。
【0045】次に、図2(a)に示すように、選択的化
学気相成長(CVD)法により、スルーホール107の
内部にのみコンタクトとなる銅膜109を堆積する。こ
の場合、選択CVD法の条件を適当に設定することによ
り、スルーホール107の底部に露出している第1のア
ルミニウム膜103と反応させて銅層を成長させた後、
該銅層の上に引き続き銅層を成長させることにより、銅
膜109を堆積することができる。尚、銅膜109を堆
積する前に、Arのプラズマ等によりスルーホール10
7の底部に露出する第1のアルミニウム膜103の表面
に対して清浄を行なってもよい。
【0046】次に、図2(b)に示すように、銅膜10
9及びシリコン酸化膜106の上に、下層から順次堆積
された第2のチタン膜110、第2のアルミニウム膜1
11及び第2の窒化チタン膜112よりなる第2の金属
配線層113を形成する。
【0047】第1の実施形態によると、C2 6 等のフ
レオンを含むガスのプラズマを第1のアルミニウム膜1
03に照射することにより、スルーホール107の底部
に露出している第1のアルミニウム膜103のアルミニ
ウムとC2 6 とを反応させてアルミニウムとC2 6
との反応により生成されたポリマーを生成し、生成され
たポリマーよりなる膜108をスルーホール107の側
壁に堆積するので、スルーホール107の側壁には薄く
て均一な膜厚を有するアルミニウムとC2 6との反応
により生成されたポリマーよりなる膜108を形成する
ことができる。このため、後に加熱工程が行なわれて
も、銅膜109の酸化が前記のポリマーよりなる膜10
8に阻止されるので、コンタクトとなる銅膜109の抵
抗が高くなる事態を回避することができる。
【0048】また、アスペクト比が高く且つ側壁にバリ
ア層(密着層)が形成されているスルーホール107に
おいて全面CVD法により銅層を成長させようとする
と、スルーホール107の側壁においても銅層が成長す
るため、堆積された銅膜109の内部にボイドが形成さ
れてしまうが、第1実施形態のように、スルーホール1
07の側壁に薄くて均一な膜厚を有するアルミニウムと
2 6 との反応により生成されたポリマーの膜108
を堆積した後、スルーホール107の底部に銅層を成長
させると、スルーホール107の側壁においては銅層が
成長しないために、ボイドを有しない銅膜109を選択
CVD法により堆積することができる。
【0049】(第2実施形態)以下、図3〜図5に基づ
いて本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法
について説明する。第2実施形態は、銅よりなる下層の
配線層と銅よりなる上層の配線層とを銅よりなるコンタ
クトにより接続する場合である。
【0050】まず、図3(a)に示すように、半導体基
板200の上に絶縁膜201を堆積した後、該絶縁膜2
01の上に第1のシリコン酸化膜202を堆積する。そ
の後、第1のシリコン酸化膜202に下層の配線領域と
なる凹部を形成した後、例えばCVD法により全面に亘
って第1のアルミニウム膜203及び第1の銅膜204
を順次堆積する。
【0051】次に、図3(b)に示すように、第1のア
ルミニウム膜203及び第1の銅膜204に対して化学
機械研磨(CMP)を行なって第1のシリコン酸化膜2
02の表面に露出している第1のアルミニウム膜203
及び第1の銅膜204を除去することにより、第1のア
ルミニウム膜203及び第1の銅膜204よりなる第1
の金属配線層205を形成する。
【0052】次に、図3(c)に示すように、第1の金
属配線層205の上に選択的に第2のアルミニウム膜2
06を形成する。
【0053】次に、図4(a)に示すように、第1のシ
リコン酸化膜202及び第2のアルミニウム膜206の
上に全面に亘って第2のシリコン酸化膜207及び第3
のシリコン酸化膜208を順次堆積した後、第2のシリ
コン酸化膜207にスルーホール209を形成すると共
に第3のシリコン酸化膜208に上層の配線領域となる
開口部210を形成する。
【0054】次に、図4(b)に示すように、C2 6
等のフレオンを含むガスのプラズマを第2のアルミニウ
ム膜206に照射することにより、スルーホール209
の底部に露出している第2のアルミニウム膜206のア
ルミニウムとC2 6 とを反応させる。このようにする
と、第1の金属配線層205を構成する第1の銅膜20
4が露出すると共に、スルーホール209の側壁にアル
ミニウムとC2 6 との反応により生成されたバリア層
となるポリマーの膜211が堆積される。
【0055】次に、図5(a)に示すように、選択CV
D法によりスルーホール209の内部にのみコンタクト
となる第2の銅膜212を堆積する。尚、第2の銅膜2
12の堆積前に、Arのプラズマ等によりスルーホール
209の底部に露出している第1の金属配線層205の
表面を清浄してもよい。
【0056】次に、図5(b)に示すように、第3のシ
リコン酸化膜208の開口部210を含む全面に亘って
例えばCVD法により窒化チタン膜213及び第3の銅
膜214を順次堆積した後、例えばCMPを行なって第
3のシリコン酸化膜208の表面に露出している窒化チ
タン膜213及び第3の銅膜214を除去することによ
り、窒化チタン膜213及び第3の銅膜214よりなる
第2の金属配線層215を形成する。その後、第3のシ
リコン酸化膜208及び第2の金属配線層215の上に
全面に亘って保護膜としてのシリコン窒化膜216を堆
積する。
【0057】(第3実施形態)以下、図6及び図7に基
づいて本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方
法について説明する。第3実施形態は、アルミニウムよ
りなる下層の配線層とアルミニウムよりなる上層の配線
層とを銅よりなるコンタクトにより接続する場合であ
る。
【0058】まず、図6(a)に示すように、半導体基
板300の上に絶縁膜301を堆積した後、該絶縁膜3
01の上に第1のアルミニウム膜302及び第1の銅膜
303を順次堆積し、その後、第1のアルミニウム膜3
02及び第1の銅膜303に対してドライエッチングを
施して第1のアルミニウム膜302及び第1の銅膜30
3よりなる第1の金属配線層304を形成する。次に、
第1の金属配線層304の側面及び上面に第2のアルミ
ニウム膜305を堆積した後、全面に亘って第1のシリ
コン酸化膜306を堆積し、その後、第1のシリコン酸
化膜306に対してスルーホール307を形成する。
【0059】次に、図6(b)に示すように、C2 6
等のフレオンを含むガスのプラズマを第2のアルミニウ
ム膜305に照射することにより、スルーホール307
の底部に露出している第2のアルミニウム膜305のア
ルミニウムとC2 6 とを反応させる。このようにする
と、第1の金属配線層304を構成する第1の銅膜30
3が露出すると共に、スルーホール307の側壁にアル
ミニウムとC2 6 との反応により生成されたバリア層
となるポリマーの膜308が堆積される。
【0060】次に、図7(a)に示すように、選択CV
D法によりスルーホール307の内部にのみ第2の銅膜
309を堆積する。尚、第2の銅膜309の堆積前に、
Arのプラズマ等によりスルーホール307の底部に露
出している第1の金属配線層304の表面を清浄しても
よい。
【0061】次に、図7(b)に示すように、全面に亘
って例えばCVD法により下層から順次チタン膜31
0、第3のアルミニウム膜311及び窒化チタン膜31
2を順次堆積した後、チタン膜310、第3のアルミニ
ウム膜311及び窒化チタン膜312に対してエッチン
グを行なって第2の金属配線層313を形成する。
【0062】(第4実施形態)以下、図8〜図10に基
づいて本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方
法について説明する。第4実施形態は、第2実施形態と
同様に、銅よりなる下層の配線層と銅よりなる上層の配
線層とを銅よりなるコンタクトにより接続する場合であ
るが、微細化が進み下層配線層とスルーホールとの間の
マージンが十分にとれず、スルーホールが下層配線層を
踏み外した場合の例である。
【0063】まず、図8(a)に示すように、半導体基
板400の上に絶縁膜401を堆積した後、該絶縁膜4
01の上に第1のシリコン酸化膜402を堆積する。そ
の後、第1のシリコン酸化膜402に下層の配線領域と
なる凹部を形成した後、例えばCVD法により全面に亘
って第1のアルミニウム膜403及び第1の銅膜404
を順次堆積する。
【0064】次に、図8(b)に示すように、第1のア
ルミニウム膜403及び第1の銅膜404に対してCM
Pを行なって第1のシリコン酸化膜402の表面に露出
している第1のアルミニウム膜403及び第1の銅膜4
04を除去することにより、第1のアルミニウム膜40
3及び第1の銅膜404よりなる第1の金属配線層40
5を形成する。
【0065】次に、図8(c)に示すように、第1の金
属配線層405の上に選択的に第2のアルミニウム膜4
06を形成する。
【0066】次に、図9(a)に示すように、第1のシ
リコン酸化膜402及び第2のアルミニウム膜406の
上に全面に亘って第2のシリコン酸化膜407及び第3
のシリコン酸化膜408を順次堆積した後、第2のシリ
コン酸化膜407にスルーホール409を形成すると共
に第3のシリコン酸化膜408に上層の配線領域となる
開口部410を形成する。この場合、第4実施形態にお
いては、スルーホール409が第1の金属配線層405
を踏み外しており、第1の金属配線層405の側面にも
スルーホール409が形成されている。
【0067】次に、図9(b)に示すように、C2 6
等のフレオンを含むガスのプラズマを第2のアルミニウ
ム膜406に照射することにより、スルーホール409
の底部に露出している第2のアルミニウム膜406のア
ルミニウムとC2 6 とを反応させる。このようにする
と、第1の金属配線層405を構成する第1の銅膜40
4の上面及び側面の各一部分が露出すると共に、スルー
ホール409の側壁及びスルーホール409における第
1の金属配線層405の側方の底部に、アルミニウムと
2 6 との反応により生成されたバリア層となるポリ
マーの膜411が堆積される。
【0068】次に、図10(a)に示すように、選択C
VD法によりスルーホール409の内部にのみコンタク
トなる第2の銅膜412を堆積する。尚、第2の銅膜4
12の堆積前に、Arのプラズマ等によりスルーホール
409の底部に露出している第1の金属配線層405の
表面を清浄してもよい。
【0069】次に、図10(b)に示すように、第3の
シリコン酸化膜408の開口部410を含む全面に亘っ
て例えばCVD法により窒化チタン膜413及び第3の
銅膜414を順次堆積した後、例えばCMPにより第3
のシリコン酸化膜408の表面に露出している窒化チタ
ン膜413及び第3の銅膜414を除去することによ
り、窒化チタン膜413及び第3の銅膜414よりなる
第2の金属配線層415を形成する。その後、第3のシ
リコン酸化膜408及び第2の金属配線層415の上に
全面に亘って保護膜としてのシリコン窒化膜416を堆
積する。
【0070】スルーホール409が第1の金属配線層4
05を踏み外しており、第1の金属配線層405の側面
にもスルーホール409が形成されている場合、従来の
方法では、銅の酸化を防止するバリア層を確実に形成す
ることができず、銅の酸化が進行して銅よりなるコンタ
クトの抵抗が上昇してしまう恐れがあったが、第4実施
例においては、スルーホール409の側壁にアルミニウ
ムとC2 6 との反応により生成されたポリマーの膜4
11よりなるバリア層を確実に堆積できるので、第2の
銅膜412の酸化を確実に防止することができ、良好な
コンタクト特性を得ることができる。
【0071】尚、第2〜第4の実施形態における第2の
アルミニウム膜206,305,406に代えて、銅の
酸化を防止できる材料よりなる膜を形成してもよい。
【0072】(第5実施形態)以下、図11及び図12
に基づいて本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製
造方法について説明する。第5実施形態は、第2実施形
態と同様、銅よりなる下層の配線層と銅よりなる上層の
配線層とを銅よりなるコンタクトにより接続する場合で
あるが、上層配線層の下にシリコン窒化膜が形成されて
いる場合である。
【0073】まず、図11(a)に示すように、第2実
施例と同様に、半導体基板500の上に絶縁膜501を
堆積した後、該絶縁膜501の上に第1のシリコン酸化
膜502を堆積する。その後、第1のシリコン酸化膜5
02に下層の配線領域となる凹部を形成した後、全面に
亘って第1のアルミニウム膜503及び第1の銅膜50
4を順次堆積する。その後、第1のアルミニウム膜50
3及び第1の銅膜504に対してCMPを行なって第1
のシリコン酸化膜502の表面に露出している第1のア
ルミニウム膜503及び第1の銅膜504を除去するこ
とにより、第1のアルミニウム膜503及び第1の銅膜
504よりなる第1の金属配線層505を形成する。そ
の後、第1の金属配線層505の上に選択的に第2のア
ルミニウム膜506を形成した後、第1のシリコン酸化
膜502及び第2のアルミニウム膜506の上に全面に
亘って第2のシリコン酸化膜507、第1のシリコン窒
化膜508及び第3のシリコン酸化膜509を順次堆積
した後、第2のシリコン酸化膜507及び第1のシリコ
ン窒化膜508にスルーホール510を形成すると共に
第3のシリコン酸化膜509に上層の配線領域となる開
口部511を形成する。
【0074】次に、図11(b)に示すように、C2
6 等のフレオンを含むガスのプラズマを第2のアルミニ
ウム膜506に照射することにより、スルーホール51
0の底部に露出している第2のアルミニウム膜506の
アルミニウムとC2 6 とを反応させる。このようにす
ると、第1の金属配線層505を構成する第1の銅膜5
04が露出すると共に、スルーホール510の側壁にア
ルミニウムとC2 6との反応により生成されたバリア
層となるポリマーの膜512が堆積される。
【0075】次に、図11(c)に示すように、選択C
VD法によりスルーホール510の内部から溢れるよう
にコンタクトとなる第2の銅膜513を堆積する。尚、
第2の銅膜513の堆積前に、Arのプラズマ等により
スルーホール510の底部に露出している第1の金属配
線層505の表面を清浄してもよい。この場合、第3の
シリコン酸化膜509の開口部511の底部には第1の
シリコン窒化膜508が堆積されているため、第2の銅
膜513はスルーホール510から溢れても第3のシリ
コン酸化膜509と接触しないので、第2の銅膜513
は酸化されることはない。
【0076】次に、図12(a)に示すように、例えば
CVD法により第2のシリコン窒化膜514及び第3の
銅膜515を順次堆積した後、例えばCMPにより第3
のシリコン酸化膜509の表面に露出している第2のシ
リコン窒化膜514及び第3の銅膜515を除去して第
2のシリコン窒化膜514及び第3の銅膜515よりな
る第2の金属配線層516を形成する。その後、第2の
金属配線層516及び第3のシリコン酸化膜509の上
に全面に亘って保護膜としての第3のシリコン窒化膜5
17を堆積する。
【0077】第5実施形態においては、接触面積が小さ
いスルーホール510の底部においては、第1の金属配
線層505を構成する第1の銅膜504とコンタクトと
なる第2の銅膜513とが同種金属の接触となるために
コンタクト抵抗は低くなり、また、コンタクトとなる第
2の銅膜513と第2の金属配線層516を構成する第
2のシリコン窒化膜514とは異種金属の接触となる
が、スルーホール510から溢れた第2の銅膜513と
第2のシリコン窒化膜514とは広い面積において接触
するためコンタクト抵抗の上昇を防ぐことができる。
【0078】(第6実施形態)以下、図13〜図15に
基づいて本発明の第6実施形態に係る半導体装置の製造
方法について説明する。第6実施形態は、第5実施形態
と同様、銅よりなる下層の配線層と銅よりなる上層の配
線層とを銅よりなるコンタクトにより接続する場合であ
るが、下層配線層の上にシリコン窒化膜が形成されてい
る場合である。
【0079】まず、図13(a)に示すように、半導体
基板600の上に絶縁膜601を堆積した後、該絶縁膜
601の上に第1のシリコン酸化膜602を堆積する。
その後、第1のシリコン酸化膜602に下層の配線領域
となる凹部を形成した後、例えばCVD法により全面に
亘って第1のアルミニウム膜603及び第1の銅膜60
4を順次堆積する。
【0080】次に、図13(b)に示すように、第1の
アルミニウム膜603及び第1の銅膜604に対してC
MPを行なって第1のシリコン酸化膜602の表面に露
出している第1のアルミニウム膜603及び第1の銅膜
604を除去することにより、第1のアルミニウム膜6
03及び第1の銅膜604よりなる第1の金属配線層6
05を形成する。
【0081】次に、図13(c)に示すように、第1の
金属配線層605及び第1のシリコン酸化膜602の上
に全面に亘って第1のシリコン窒化膜606及び第2の
シリコン酸化膜607を順次堆積する。
【0082】次に、図14(a)に示すように、第2の
シリコン酸化膜607の上に全面に亘って第3のシリコ
ン酸化膜608を堆積した後、第2のシリコン酸化膜6
07にスルーホール609を形成すると共に、第3のシ
リコン酸化膜608に上層の配線領域となる開口部61
0を形成する。
【0083】次に、図14(b)に示すように、第1の
シリコン窒化膜606に対してAr、N2 、F等を含む
不活性ガスによるスパッタエッチングを行なってスルー
ホール609の底部の第1のシリコン窒化膜606を除
去する。このようにすると、スルーホール609の底部
に第1の金属配線層605を構成する第1の銅膜604
が露出すると共に、スパッタされた窒化シリコンがスル
ーホール609の側壁に付着してスルーホール609の
側壁にバリア層となる第2のシリコン窒化膜611が堆
積される。
【0084】次に、図15(a)に示すように、選択C
VD法によりスルーホール609の内部にのみコンタク
トとなる第2の銅膜612を堆積する。
【0085】次に、図15(b)に示すように、例えば
CVD法により全面に亘って第2のアルミニウム膜61
3及び第2の銅膜614を順次堆積した後、第2のアル
ミニウム膜613及び第1の銅膜614に対してCMP
を行なって第3のシリコン酸化膜608の表面に露出し
ている第2のアルミニウム膜613及び第2の銅膜61
4を除去することにより、第2のアルミニウム膜613
及び第2の銅膜614よりなる第2の金属配線層615
を形成する。その後、第2の金属配線層615及び第3
のシリコン膜608の上に全面に亘って保護膜としての
第3のシリコン窒化膜616を堆積する。
【0086】第6の実施形態においては、スルーホール
609の側壁に堆積された第2のシリコン窒化膜611
がバリア層となるため、コンタクトとなる第2の銅膜6
12が後工程の熱処理によって酸化されることがない。
【0087】(第7実施形態)以下、図16〜図18を
参照しながら本発明の第7実施形態に係る半導体装置の
製造方法について説明する。第7実施形態は、銅よりな
る下層の配線層と銅よりなる上層の配線層とを銅よりな
るコンタクトにより接続する場合であるが、コンタクト
及び上層配線層の酸化を防止するバリア層をさらに備え
ている場合である。
【0088】まず、図16(a)に示すように、半導体
基板700の上に絶縁膜701を堆積した後、該絶縁膜
701の上に第1のシリコン酸化膜702を堆積する。
その後、第1のシリコン酸化膜702に下層の配線領域
となる凹部を形成した後、例えばCVD法により全面に
亘って第1のアルミニウム膜703及び第1の銅膜70
4を順次堆積する。
【0089】次に、図16(b)に示すように、第1の
アルミニウム膜703及び第1の銅膜704に対してC
MPを行なって第1のシリコン酸化膜702の表面に露
出している第1のアルミニウム膜703及び第1の銅膜
704を除去することにより、第1のアルミニウム膜7
03及び第1の銅膜704よりなる第1の金属配線層7
05を形成する。
【0090】次に、図16(c)に示すように、第1の
金属配線層705の上に選択的に第2のアルミニウム膜
706を形成する。
【0091】次に、図17(a)に示すように、第1の
シリコン酸化膜702及び第2のアルミニウム膜706
の上に全面に亘って第2のシリコン酸化膜707及び第
3のシリコン酸化膜708を順次堆積した後、第2のシ
リコン酸化膜707にスルーホール709を形成すると
共に第3のシリコン酸化膜708に上層の配線領域とな
る開口部710を形成する。
【0092】次に、図17(b)に示すように、C2
6 等のフレオンを含むガスのプラズマを第2のアルミニ
ウム膜706に照射することにより、スルーホール70
9の底部に露出している第2のアルミニウム膜706の
アルミニウムとC2 6 とを反応させる。このようにす
ると、第1の金属配線層705を構成する第1の銅膜7
04が露出すると共に、スルーホール709の側壁にア
ルミニウムとC2 6との反応により生成された第1の
バリア層となるポリマーの膜711が堆積される。その
後、例えば窒化タングステン膜又は窒化チタン膜等を全
面に堆積して第2のバリア層712を形成する。
【0093】次に、図18(a)に示すように、例えば
CVD法によりコンタクト及び上層の配線層となる第2
の銅膜713を全面に堆積する。
【0094】次に、図18(b)に示すように、第3の
シリコン酸化膜708の表面に露出している第2のバリ
ア層712及び第2の銅膜713を例えばCMPにより
除去して、第2の銅膜713よりなる第2の金属配線層
714を形成した後、第2の金属配線層714及び第3
のシリコン酸化膜708の上に全面に亘って保護膜とし
てのシリコン窒化膜715を堆積する。
【0095】第7の実施形態によると、第2のバリア層
712の下に第1のバリア層となるポリマーの膜711
が堆積されているため、コンタクトにおける下部におい
ても銅の酸化を確実に防止することができる。
【0096】尚、第1〜第7の実施形態においては、絶
縁膜としてシリコン酸化膜を用いたが、本発明は、酸素
を含有する他の絶縁膜を用いる場合にも有効である。
【0097】また、銅の酸化を防止するバリア層を形成
するための膜として、第1〜第5及び第7実施形態にお
いてはCVD法によるアルミニウム膜を用い、第6実施
形態においてはシリコン窒化膜を用いたが、これらに限
られず、銅の酸化を防止できる例えばAl、W、Mo、
Ta、Nb、Mg、Ti等を含む膜を適宜の成膜方法に
より堆積して、これらの材料を含む膜をスルーホールの
側壁にバリア層として堆積してもよい。
【0098】また、第1及び第3の実施形態において
は、第1の金属配線層105及び第2の金属配線層11
3,313をそれぞれ3層構造に形成したが、これらの
金属配線層はそれぞれアルミニウム膜よりなる単層構造
であってもよい。
【0099】また、第1〜第7の実施形態においては、
上層の金属配線層と下層の金属配線層とからなる2層の
金属配線層を有しているが、本発明は3層以上の金属配
線層を有する半導体装置の製造方法に適用することがで
きる。
【0100】
【発明の効果】請求項1の発明に係る半導体装置の製造
方法によると、金属配線層における絶縁膜の開口部に露
出する領域にイオンを照射して、開口部の側壁に金属配
線層を構成する金属を含み金属配線層と絶縁膜との間の
拡散を防止するバリア層を形成するため、バリア層を形
成する物質は開口部の底部から供給されることになり、
ホール径が小さく且つアスペクト比が高い開口部におい
ても、開口部の側壁にバリア層を均一に堆積することが
できるので、開口部に形成される金属層の絶縁膜に対す
るバリア性が確実になり、ボイドを有しないと共に抵抗
の上昇のない金属層を形成することができる。
【0101】請求項2の発明に係る半導体装置の製造方
法によると、金属配線層を構成する金属は、Al、W、
Mo、Ta、Nb、Mg及びTiのうちの少なくとも1
つを含むため、絶縁膜に対してバリア性を有するバリア
層を開口部の側壁に確実に形成することができる。
【0102】請求項3の発明に係る半導体装置の製造方
法によると、金属配線層を構成する金属はAl又はAl
を含む合金であるため、希ガスよりなるイオンを照射す
るとAl又はAl合金がそのまま開口部の側壁に付着
し、窒素元素又はフッ素元素を含むガスよりなるイオン
を照射するとAlの窒化物又はフッ化物が開口部の側壁
に付着するので、金属配線層と絶縁膜との間の拡散を防
止するバリア層を開口部の側壁に確実に堆積することが
できる。
【0103】請求項4の発明に係る半導体装置の製造方
法によると、金属配線層を構成する金属はAl又はAl
を含む合金であるため、フレオンガスより発生したイオ
ンを金属配線層に照射すると、フレオンガスに含まれる
フッ素がAl又はAl合金と結合し易いためにバリア層
を形成する物質の供給が多くなると共に、フレオンガス
に含まれる炭素が絶縁膜に対するバリア性を向上させる
ので、絶縁膜に対してバリア性の高いバリア層を開口部
の側壁に確実に堆積することができる。
【0104】請求項5の発明に係る半導体装置の製造方
法によると、金属配線層を構成する金属はW又はWを含
む合金であるため、窒素元素を含むガスより発生したイ
オンを金属配線層に照射すると、窒化タングステンが絶
縁膜の開口部の側壁に付着するので、バリア性の高いバ
リア層を形成することができる。
【0105】請求項6の発明に係る半導体装置の製造方
法によると、金属配線層を構成する金属はTi又はTi
を含む合金であるため、窒素元素を含むガスより発生し
たイオンを金属配線層に照射すると、窒化チタンが絶縁
膜の開口部の側壁に付着するので、バリア性の高いバリ
ア層を形成することができる。
【0106】請求項7の発明に係る半導体装置の製造方
法によると、被膜における絶縁膜の開口部に露出する領
域にイオンを照射して、開口部の側壁に被膜を構成する
材料を含み金属配線層と絶縁膜との間の拡散を防止する
バリア層を形成するため、バリア層を形成する物質は開
口部の底部から供給されることになり、ホール径が小さ
く且つアスペクト比が高い開口部においても、開口部の
側壁にバリア層を均一に堆積することができるので、開
口部に形成される金属層の絶縁膜に対するバリア性が確
実になり、ボイドを有しないと共に抵抗の上昇のない金
属層を形成することができる。
【0107】また、請求項1の発明と異なり、金属配線
層の上に被膜を形成し、該被膜における絶縁膜の開口部
に露出している領域にイオンを照射してバリア層を形成
するため、金属配線層にイオンを照射したときに得られ
る物質がバリア性を有していない場合でも、開口部の側
壁にバリア層を形成することが可能になる。
【0108】請求項8の発明に係る半導体装置の製造方
法によると、被膜は絶縁性を有しているが、被膜におけ
る絶縁膜の開口部に露出している領域は除去されるの
で、後に形成される金属層と下層の金属配線層との電気
的接続は確保される。
【0109】請求項9の発明に係る半導体装置の製造方
法によると、絶縁膜の開口部に形成された被膜にイオン
を照射して、開口部の側壁に被膜を構成する材料を含み
金属配線層と絶縁膜との間の拡散を防止するバリア層を
形成するため、請求項7の発明と同様、バリア層を形成
する物質は開口部の底部から供給されることになり、ホ
ール径が小さく且つアスペクト比が高い開口部において
も、開口部の側壁にバリア層を均一に堆積することがで
きるので、開口部に形成される金属層と絶縁膜との間の
拡散を確実に防止でき、ボイドを有しないと共に抵抗の
上昇のない金属層を形成することができる。
【0110】また、金属配線層の上に絶縁膜を形成した
後、金属配線層における絶縁膜の開口部に露出する領域
に被膜を形成するため、請求項7の発明と異なり、被膜
は絶縁膜の開口部に露出する領域にのみ形成されるの
で、被膜が導電性を有している場合、導電性の被膜同士
の間に形成される容量が低減する。
【0111】請求項10の発明に係る半導体装置の製造
方法によると、バリア層形成工程と金属層形成工程との
間において、バリア層が形成された開口部の側壁を含む
絶縁膜の上に全面に亘って金属配線層と絶縁膜との間の
拡散を防止するバリア性被膜を形成するため、開口部の
側壁を含む絶縁膜の上に全面に亘ってバリア性を有する
被膜を形成する場合、該バリア性を有する被膜が開口部
の側壁における底部に近い領域で薄くなってもその下に
はバリア層が形成されているので、金属配線層と絶縁膜
との間の拡散を確実に回避することができる。
【0112】請求項11の発明に係る半導体装置の製造
方法によると、被膜を構成する材料は、Al、W、M
o、Ta、Nb、Mg及びTiのうちの少なくとも1つ
を含むため、バリア層を開口部の側壁に確実に形成する
ことができる。
【0113】請求項12の発明に係る半導体装置の製造
方法によると、被膜を構成する金属はAl又はAlを含
む合金であるため、希ガスよりなるイオンを照射すると
Al又はAl合金がそのまま開口部の側壁に付着し、窒
素元素又はフッ素元素を含むガスよりなるイオンを照射
するとAlの窒化物又はフッ化物が開口部の側壁に付着
するので、バリア層を開口部の側壁に確実に堆積するこ
とができる。
【0114】請求項13の発明に係る半導体装置の製造
方法によると、被膜を構成する材料はAl又はAlを含
む合金であるため、フレオンガスより発生したイオンを
被膜に照射すると、フレオンガスに含まれるフッ素がA
l又はAl合金と結合し易いためにバリア層を形成する
物質の供給が多くなると共に、フレオンガスに含まれる
炭素が絶縁膜に対するバリア性を向上させるので、バリ
ア性の高いバリア層を開口部の側壁に確実に堆積するこ
とができる。
【0115】請求項14の発明に係る半導体装置の製造
方法によると、被膜を構成する材料はW又はWを含む合
金であるため、窒素ガスより発生したイオンを被膜に照
射すると、窒化タングステンが絶縁膜の開口部の側壁に
付着するので、バリア性の高いバリア層を形成すること
ができる。
【0116】請求項15の発明に係る半導体装置の製造
方法によると、被膜を構成する金属はTi又はTiを含
む合金であるため、窒素元素を含むガスより発生したイ
オンを被膜に照射すると、窒化チタンが絶縁膜の開口部
の側壁に付着するので、バリア性の高いバリア層を形成
することができる。
【0117】請求項16の発明に係る半導体装置の製造
方法によると、被膜はシリコン窒化膜であるため、希ガ
スより発生したイオンを照射すると、シリコン窒化膜よ
りなるバリア層を開口部の側壁に堆積することができ、
窒素元素を含むガスより発生したイオンを照射すると、
窒化シリコンが被膜から分離する際に窒素が脱離するこ
とがあるがイオンから窒素が補充されるので、シリコン
窒化膜よりなるバリア層を開口部の側壁に確実に堆積す
ることができる。
【0118】請求項17の発明に係る半導体装置の製造
方法によると、金属配線層の上に開口部を有すると共に
該開口部の上に該開口部と連続する凹状溝を有する絶縁
膜を形成した後、絶縁膜の開口部及び凹状溝に金属を充
填すると、コンタクトとなる金属層と上層の金属配線層
とを同一の金属により同一工程によって形成することが
できる。
【0119】請求項18の発明に係る半導体装置の製造
方法によると、絶縁膜の開口部に露出する金属配線層の
上に選択成長法により金属層を形成すると、開口部の側
壁にはバリア層が形成されているため、適当な成長条件
を設定すると、側壁には成長することなく底部にのみ成
長させることができるので、高アスペクト比の開口部に
成長法によってボイドのない金属層を形成することがで
きる。
【0120】請求項19の発明に係る半導体装置の製造
方法によると、開口部に銅を充填して金属層を形成する
ため、絶縁膜によって極めて酸化し易い銅よりなる金属
層を形成する場合でも銅よりなる金属層の酸化を確実に
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明の第1実施形態に係る
半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図2】(a),(b)は本発明の第1実施形態に係る
半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図3】(a)〜(c)は本発明の第2実施形態に係る
半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図4】(a),(b)は本発明の第2実施形態に係る
半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図5】(a),(b)は本発明の第2実施形態に係る
半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図6】(a),(b)は本発明の第3実施形態に係る
半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図7】(a),(b)は本発明の第3実施形態に係る
半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図8】(a)〜(c)は本発明の第4実施形態に係る
半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図9】(a),(b)は本発明の第4実施形態に係る
半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図10】(a),(b)は本発明の第4実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図11】(a)〜(c)は本発明の第5実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図12】(a),(b)は本発明の第5実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図13】(a)〜(c)は本発明の第6実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図14】(a),(b)は本発明の第6実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図15】(a),(b)は本発明の第6実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図16】(a)〜(c)は本発明の第7実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図17】(a),(b)は本発明の第7実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図18】(a),(b)は本発明の第7実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図19】(a)〜(c)は従来の半導体装置の製造方
法の各工程を示す断面図である。
【図20】(a),(b)は従来の半導体装置の製造方
法の各工程を示す断面図である。
【図21】(a),(b)は従来の半導体装置の製造方
法の各工程を示す断面図である。
【図22】従来の半導体装置の製造方法の問題点を説明
する断面図である。
【図23】従来の半導体装置の製造方法の問題点を説明
する断面図である。
【符号の説明】
100 半導体基板 101 絶縁膜 102 第1のチタン膜 103 第1のアルミニウム膜 104 第1の窒化チタン膜 105 第1の金属配線層 106 シリコン酸化膜 107 スルーホール 108 ポリマーの膜 109 銅膜 110 第2のチタン膜 111 第2のアルミニウム膜 112 第2の窒化チタン膜 113 第2の金属配線層 200 半導体基板 201 絶縁膜 202 第1のシリコン酸化膜 203 第1のアルミニウム膜 204 第1の銅膜 205 第1の金属配線層 206 第2のアルミニウム膜 207 第2のシリコン酸化膜 208 第3のシリコン酸化膜 209 スルーホール 210 開口部 211 ポリマーの膜 212 第2の銅膜 213 窒化チタン膜 214 第3の銅膜 215 第2の金属配線層 216 シリコン窒化膜 300 半導体基板 301 絶縁膜 302 第1のアルミニウム膜 303 第1の銅膜 304 第1の金属配線層 305 第2のアルミニウム膜 306 第1のシリコン酸化膜 307 スルーホール 308 ポリマーの膜 309 第2の銅膜 310 チタン膜 311 第3のアルミニウム膜 312 窒化チタン膜 313 第2の金属配線層 400 半導体基板 401 絶縁膜 402 第1のシリコン酸化膜 403 第1のアルミニウム膜 404 第1の銅膜 405 第1の金属配線層 406 第2のアルミニウム膜 407 第2のシリコン酸化膜 408 第3のシリコン酸化膜 409 スルーホール 410 開口部 411 ポリマーの膜 412 第2の銅膜 413 窒化チタン膜 414 第3の銅膜 415 第2の金属配線層 416 シリコン窒化膜 500 半導体基板 501 絶縁膜 502 第1のシリコン酸化膜 503 第1のアルミニウム膜 504 第1の銅膜 505 第1の金属配線層 506 第2のアルミニウム膜 507 第2のシリコン酸化膜 508 第1のシリコン窒化膜 509 第3のシリコン酸化膜 510 スルーホール 511 開口部 512 ポリマーの膜 513 第2の銅膜 514 第2のシリコン窒化膜 515 第3の銅膜 516 第2の金属配線層 517 第3のシリコン窒化膜 600 半導体基板 601 絶縁膜 602 第1のシリコン酸化膜 603 第1のアルミニウム膜 604 第1の銅膜 605 第1の金属配線層 606 第1のシリコン窒化膜 607 第2のシリコン酸化膜 608 第3のシリコン酸化膜 609 スルーホール 610 開口部 611 第2のシリコン窒化膜 612 第2の銅膜 613 第2のアルミニウム膜 614 第2の銅膜 615 第2の金属配線層 616 第3のシリコン窒化膜 700 半導体基板 701 絶縁膜 702 第1のシリコン酸化膜 703 第1のアルミニウム膜 704 第1の銅膜 705 第1の金属配線層 706 第2のアルミニウム膜 707 第2のシリコン酸化膜 708 第3のシリコン酸化膜 709 スルーホール 710 開口部 711 ポリマーの膜 712 第2のバリア層 713 第2の銅膜 714 第2の配線層 715 シリコン窒化膜

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に金属配線層を形成する配
    線層形成工程と、 前記金属配線層を含む前記半導体基板上に、前記金属配
    線層の上に開口部を有する絶縁膜を形成する絶縁膜形成
    工程と、 前記金属配線層における前記絶縁膜の開口部に露出する
    領域にイオンを照射して、前記開口部の側壁に、前記金
    属配線層を構成する金属を含み前記金属配線層と前記絶
    縁膜との間の拡散を防止するバリア層を形成するバリア
    層形成工程と、 前記バリア層が形成された前記開口部に金属を充填して
    金属層を形成する金属層形成工程とを備えていることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記配線層形成工程における前記金属配
    線層を構成する金属は、Al、W、Mo、Ta、Nb、
    Mg及びTiのうちの少なくとも1つを含むことを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記配線層形成工程における前記金属配
    線層を構成する金属はAl又はAlを含む合金であり、 前記バリア層形成工程は、希ガス又は窒素元素及びフッ
    素元素のうちの少なくとも1つを含むガスより発生した
    イオンを照射する工程を含むことを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記配線層形成工程における前記金属配
    線層を構成する金属はAl又はAlを含む合金であり、 前記バリア層形成工程は、フレオンガスより発生したイ
    オンを照射する工程を含むことを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記配線層形成工程における前記金属配
    線層を構成する金属はW又はWを含む合金であり、 前記バリア層形成工程は、窒素元素を含むガスより発生
    したイオンを照射する工程を含むことを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記配線層形成工程における前記金属配
    線層を構成する金属はTi又はTiを含む合金であり、 前記バリア層形成工程は、窒素元素を含むガスより発生
    したイオンを照射する工程を含むことを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に金属配線層を形成する配
    線層形成工程と、 前記金属配線層の上に被膜を形成する被膜形成工程と、 前記被膜を含む前記半導体基板上に、前記金属配線層の
    上方に開口部を有する絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程
    と、 前記被膜における前記絶縁膜の開口部に露出する領域に
    イオンを照射して、前記開口部の側壁に前記被膜を構成
    する材料を含み前記金属配線層と前記絶縁膜との間の拡
    散を防止するバリア層を形成するバリア層形成工程と、 前記バリア層が形成された前記開口部に金属を充填して
    金属層を形成する金属層形成工程とを備えていることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記被膜形成工程における被膜は絶縁性
    を有しており、 前記バリア層形成工程は、前記被膜における前記開口部
    に露出している領域を除去する工程を含むことを特徴と
    する請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に金属配線層を形成する配
    線層形成工程と、 前記金属配線層を含む前記半導体基板上に、前記金属配
    線層の上に開口部を有する絶縁膜を形成する絶縁膜形成
    工程と、 前記金属配線層における前記絶縁膜の開口部に露出する
    領域に被膜を形成する被膜形成工程と、 前記被膜にイオンを照射して、前記開口部の側壁に前記
    被膜を構成する材料を含み前記金属配線層と前記絶縁膜
    との間の拡散を防止するバリア層を形成するバリア層形
    成工程と、 前記バリア層が形成された前記開口部に金属を充填して
    金属層を形成する金属層形成工程とを備えていることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記バリア層形成工程と前記金属層形
    成工程との間に、前記バリア層が形成された前記開口部
    の側壁を含む前記絶縁膜の上に全面に亘って前記金属配
    線層と前記絶縁膜との間の拡散を防止するバリア性被膜
    を形成するバリア性被膜形成工程をさらに備え、 前記金属層形成工程は、前記バリア性被膜が形成された
    前記開口部に金属を充填して前記金属層を形成する工程
    を含むことを特徴とする請求項7又は9に記載の半導体
    装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記被膜形成工程における前記被膜を
    構成する材料は、Al、W、Mo、Ta、Nb、Mg及
    びTiのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする
    請求項7又は9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記被膜形成工程における前記被膜を
    構成する材料はAl又はAlを含む合金であり、 前記バリア層形成工程は、希ガス又は窒素元素及びフッ
    素元素のうちの少なくとも1つを含むガスより発生した
    イオンを照射する工程を含むことを特徴とする請求項7
    又は9に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記被膜形成工程における前記被膜を
    構成する材料はAl又はAlを含む合金であり、 前記バリア層形成工程は、フレオンガスより発生したイ
    オンを照射する工程を含むことを特徴とする請求項7又
    は9に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記被膜形成工程における前記被膜を
    構成する材料はW又はWを含む合金であり、 前記バリア層形成工程は、窒素元素を含むガスより発生
    したイオンを照射する工程を含むことを特徴とする請求
    項7又は9に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記被膜形成工程における前記被膜を
    構成する材料はTi又はTiを含む合金であり、 前記バリア層形成工程は、窒素元素を含むガスより発生
    したイオンを照射する工程を含むことを特徴とする請求
    項7又は9に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記被膜形成工程における前記被膜は
    シリコン窒化膜であり、 前記バリア層形成工程は、希ガス又は窒素元素を含むガ
    スより発生したイオンを照射する工程を含むことを特徴
    とする請求項7又は9に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記絶縁膜形成工程は、前記金属配線
    層の上に開口部を有すると共に該開口部の上に該開口部
    と連続する凹状溝を有する前記絶縁膜を形成する工程を
    含み、 前記金属層形成工程は、前記絶縁膜の前記開口部及び凹
    状溝に金属を充填して、前記開口部に前記金属層を形成
    すると共に前記凹状溝に上層の金属配線層を形成する工
    程を含むことを特徴とする請求項1、7又は9に記載の
    半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記金属層形成工程は、前記開口部に
    露出する前記金属配線層の上に選択成長法により前記金
    属層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1、
    7又は9に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記金属層形成工程は、前記開口部に
    銅を充填して前記金属層を形成する工程を含むことを特
    徴とする1、7又は9に記載の半導体装置の製造方法。
JP32926595A 1995-12-18 1995-12-18 半導体装置の製造方法 Pending JPH09172070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32926595A JPH09172070A (ja) 1995-12-18 1995-12-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32926595A JPH09172070A (ja) 1995-12-18 1995-12-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09172070A true JPH09172070A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18219521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32926595A Pending JPH09172070A (ja) 1995-12-18 1995-12-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09172070A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354637A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd 配線の接続構造及び配線の接続部の形成方法
KR100511929B1 (ko) * 1998-12-15 2005-10-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 콘택홀 형성방법_
JP2006179950A (ja) * 2006-02-15 2006-07-06 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
KR100756200B1 (ko) * 1999-10-29 2007-09-07 루센트 테크놀러지스 인크 반도체 장치의 제조방법
US7420211B2 (en) 1998-12-18 2008-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring line and manufacture process thereof, and semiconductor device and manufacturing process thereof
US7642652B2 (en) 2000-05-08 2010-01-05 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same
JP2012248895A (ja) * 2005-08-12 2012-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8405789B2 (en) 1997-04-15 2013-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Reflective liquid crystal display panel and device using same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8405789B2 (en) 1997-04-15 2013-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Reflective liquid crystal display panel and device using same
US8576348B2 (en) 1997-04-15 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Reflective liquid crystal display panel and device using same
JPH11354637A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd 配線の接続構造及び配線の接続部の形成方法
KR100511929B1 (ko) * 1998-12-15 2005-10-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 콘택홀 형성방법_
US7420211B2 (en) 1998-12-18 2008-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring line and manufacture process thereof, and semiconductor device and manufacturing process thereof
KR100756200B1 (ko) * 1999-10-29 2007-09-07 루센트 테크놀러지스 인크 반도체 장치의 제조방법
US7642652B2 (en) 2000-05-08 2010-01-05 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same
JP2012248895A (ja) * 2005-08-12 2012-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2006179950A (ja) * 2006-02-15 2006-07-06 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6127256A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7416985B2 (en) Semiconductor device having a multilayer interconnection structure and fabrication method thereof
US20020024142A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JPH11220021A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1116918A (ja) 銅配線構造およびその製造方法
JP4629244B2 (ja) 半導体デバイス
JP2001237311A (ja) 半導体素子の配線形成方法
JPH05152450A (ja) シリコン半導体装置に導電領域を形成する方法および導電領域を有するシリコン半導体装置
JP3208124B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置
JPH09172070A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3911643B2 (ja) 埋め込み導電層の形成方法
JP3449333B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100488223B1 (ko) 무전해 도금 방법, 매입형 배선, 및 매입형 배선 형성 방법
JPH11312734A (ja) 半導体ウエハの絶縁層バイア内の銅層への接点を形成する方法及び構造
JPH0982802A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2023516859A (ja) 低抵抗タングステン膜および製造方法
JPH1012614A (ja) 半導体装置用配線およびその製造方法
JPH0888224A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040219795A1 (en) Method to improve breakdown voltage by H2 plasma treat
US6399494B1 (en) Method of making a semiconductor device
JP2003309124A (ja) 半導体装置
US20030032271A1 (en) Method for making a semiconductor device having copper conductive layers
JP2004056096A (ja) 配線構造の形成方法
JPH06244187A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2782912B2 (ja) 半導体装置の製造方法