JPH09169945A - 架橋性水性樹脂 - Google Patents

架橋性水性樹脂

Info

Publication number
JPH09169945A
JPH09169945A JP33005595A JP33005595A JPH09169945A JP H09169945 A JPH09169945 A JP H09169945A JP 33005595 A JP33005595 A JP 33005595A JP 33005595 A JP33005595 A JP 33005595A JP H09169945 A JPH09169945 A JP H09169945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
water
ethylenically unsaturated
unsaturated compound
aqueous resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33005595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Sakai
禎之 酒井
Noribumi Watanabe
紀文 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP33005595A priority Critical patent/JPH09169945A/ja
Publication of JPH09169945A publication Critical patent/JPH09169945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷インキ、被覆剤、塗料、接着剤、紙加工
材、繊維加工材等に有用である保存安定性に優れた架橋
性水性樹脂を提供。 【解決手段】 エチレン性不飽和化合物の重合体からな
る水溶性樹脂の存在下、アセトアセチル基含有エチレン
性不飽和化合物と、アセトアセチル基含有エチレン性不
飽和化合物と共重合可能なエチレン性不飽和化合物を共
重合することを特徴とする保存安定性の良好な架橋性水
性樹脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は架橋性水性樹脂に関
し、さらに詳しくは、紙、プラスチック、金属、ガラ
ス、セラミックス、木材等の基材の被覆剤、塗料に使用
することのできる、保存安定性の良好な架橋性水性樹脂
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、有機溶剤型塗料は省資源、省
エネルギーの面から水性型塗料への移行が望まれてい
る。水性型塗料に使用される水性樹脂の中でも界面活性
剤を用いた水性エマルジョン型樹脂は、高分子量であ
り、ある程度低温でも優れた塗膜を形成するためあらゆ
る分野で利用されている。しかし、通常の水性エマルジ
ョン型樹脂は水中に分散したエマルジョン粒子が乾燥に
際して融着して塗膜を形成するために溶剤型樹脂に比べ
て造膜性や塗膜耐性が劣るという欠点を有していた。
【0003】この欠点を改良するために、近年、架橋性
を有する水性エマルジョンが開発されており、さらに、
低温架橋性や一液型の検討もなされている。架橋性を有
する官能基であるアセトアセチル基は、メチロール基、
イソシアネート基、アミノ基、アルデヒド類などと低温
で反応する事が知られている(Progress in OrganicCoa
tings 17,27(1989))。このようにアセトアセチル基
は、反応の多様性、低温反応性を有しており架橋性水性
樹脂の官能基として有用である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、通常の界面活
性剤を使用して乳化重合する場合、重合時の安定性が悪
く、少なからずゲル物が発生し、重合後の安定性も粒子
どうしの凝集が起こりブツが発生して塗膜性能に悪影響
を及ぼす。これは界面活性剤のみではエマルジョン粒子
の安定効果が少ないためと考えられる。また、安定性を
上げるために界面活性剤を多量に使用すればよいが、塗
膜の耐水性が悪くなるという問題がおきる。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、エチレン
性不飽和化合物の重合体からなる水溶性樹脂存在下、ア
セトアセチル基含有エチレン性不飽和化合物(a)と、
(a)と共重合可能なエチレン性不飽和化合物(b)を
共重合することを特徴とする架橋性水性樹脂である。第
2の発明は、アセトアセチル基含有エチレン性不飽和化
合物(a)と、(a)と共重合可能なエチレン性不飽和
化合物(b)が重量比で1:99〜50:50であるこ
とを特徴とする第1発明記載の架橋性水性樹脂である。
【0006】第3の発明は、水溶性樹脂の酸価が70〜
400であることを特徴とする第1発明記載の架橋性水
性樹脂である。第4の発明は、水溶性樹脂とエチレン性
不飽和化合物(a+b)が重量比で5:1〜1:10で
あることを特徴とする第1発明記載の架橋性水性樹脂で
ある。第5の発明は、架橋剤として分子中に2個以上の
アミノ基を含有するアミノ化合物を配合してなることを
特徴とする第1発明記載の架橋性水性樹脂である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において、エマルジョン粒
子中に存在するアセトアセチル基は、エチレン性不飽和
化合物の重合体からなる水溶性樹脂の厚い保護コロイド
により優れた安定性を持ち、さらに重合時の安定性も良
好である。また、界面活性剤を使用していないので塗膜
にしたときの耐水性も優れている。
【0008】エチレン性不飽和化合物の重合体からなる
水溶性樹脂としては、カルボキシル基を含有したエチレ
ン性不飽和化合物とカルボキシル基を含有したエチレン
性不飽和化合物と共重合可能なエチレン性不飽和化合物
との共重合体をアンモニアまたは有機アミン類で中和し
た樹脂が一般的である。カルボキシル基を含有したエチ
レン性不飽和化合物としては、アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸
などの重合性不飽和カルボン酸およびそれらの無水物が
挙げられる。この場合、単量体の組成は、得られる樹脂
の酸価が70〜400の範囲となるよう選択されること
が好ましい。酸価が70未満の場合、下記の中和操作に
よって得られる樹脂は水溶性に乏しく、保護コロイドと
しての性能が悪くなる傾向がある。また、酸価が400
を越える場合、この樹脂を中和して得られる水溶性樹脂
は保護コロイドとしての性能はよいが、この存在下エチ
レン性不飽和化合物を重合して得られる樹脂エマルジョ
ンの塗膜物性、特に耐水性が悪くなる傾向がある。
【0009】その他のエチレン性不飽和化合物の重合体
からなる水溶性樹脂としては、カルボキシル基を含有し
たエチレン性不飽和化合物にエチレンオキサイド鎖を含
有するエチレン性不飽和化合物を併用したものでもよ
い。この場合、エチレンオキサイド鎖を含有するエチレ
ン性不飽和化合物は重合に用いる全エチレン性不飽和化
合物中の1〜50重量%の範囲で用いるのがよい。
【0010】カルボキシル基を含有したエチレン性不飽
和化合物と共重合可能なエチレン性不飽和化合物として
は、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソ
ブチル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸イソアミ
ル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸デシル、
アクリル酸ドデシルなどのアクリル酸エステル類、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸
n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n
−アミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸2
−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタク
リル酸デシル、メタクリル酸ドデシルなどのメタクリル
酸エステル類、スチレン、ビニルトルエン、2−メチル
スチレン、t−ブチルスチレン、クロルスチレンなどの
スチレン系モノマー、アクリル酸ヒドロキシエチル、ア
クリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシ
エチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピルなどのヒドロ
キシ基含有モノマー、N−メチロールアクリルアミド、
N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−メチロールメ
タアクリルアミド、N−ブトキシメチルメタアクリルア
ミドなどのN−置換アクリル、メタクリル系モノマー、
アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジルなどの
エポキシ基含有モノマー、並びにアクリロニトリルなど
の1種または2種以上から選択することができる。
【0011】上記エチレン性不飽和化合物の重合体から
なる水溶性樹脂は、その構成単量体の所定量を適当な有
機溶媒の存在下に重合することにより容易に製造でき
る。有機溶剤はアクリル系樹脂の良溶媒であれば特に制
限はない。例えば、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコー
ル、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコー
ル等のアルキルアルコール類、メチルセロソルブ、エチ
ルセロソルブ、プロピルセロソルブ、ブチルセロソル
ブ、メチルカルビトール、エチルカルビトール等のエー
テルアルコール類、メチルセロソルブアセテート、エチ
ルセロソルブアセテート等のエーテルエステル類、その
他ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ダイアセトンア
ルコール等が使用される。重合開始剤としては、過酸化
ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル等の油溶性開
始剤を用いることができる。また、反応系には必要に応
じてメルカプタン類等を添加して、重合度を調整するこ
ともできる。分子量は3000〜100000の範囲が
好ましい。
【0012】上記のごとくして得られるエチレン性不飽
和化合物の重合体からなる水溶性樹脂は、重合反応終了
後、反応系内にアンモニアもしくはトリメチルアミン、
トリエチルアミン、ブチルアミン等のアルキルアミン
類、2−ジメチルアミノエタノール、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、アミノメチルプロパノール
等のアルコールアミン類、モルホリン等で中和すること
により得られる。アンモニアおよび有機アミン類の添加
量は、樹脂中のカルボキシル基の中和率が約50〜12
0%となる範囲が適当である。中和率が低すぎる場合、
得られる水溶性樹脂の保護コロイドとしての能力が低下
するため好ましくなく、高すぎると臭気などの問題が起
き適当ではない。
【0013】アセトアセチル基を含有する架橋性水性樹
脂は、上記のごとくして得られる水溶性樹脂の存在下、
水溶性樹脂に対して、アセトアセチル基含有エチレン性
不飽和化合物およびこれと共重合可能なエチレン性不飽
和化合物(a+b)の重量比が5:1〜1:10、好ま
しくは2:1〜1:6の比率で重合することにより得ら
れる。水溶性樹脂の比率が5:1より多いと、架橋性水
性に占める水溶性樹脂の割合が増え、塗膜の形成性や物
性が劣る傾向にある。一方、1:10より少ないと、得
られる架橋性水性樹脂の安定性が悪くなる傾向にある。
【0014】アセトアセチル基含有エチレン性不飽和化
合物とアセトアセチル基含有エチレン性不飽和化合物と
共重合可能なエチレン性不飽和化合物の割合は、重量比
で1:99〜50:50であることが望ましい。アセト
アセチル基含有エチレン性不飽和化合物の比率が1:9
9より少ないと、得られる架橋性水性樹脂を使用した塗
膜の架橋密度が小さくなり耐溶剤性や耐水性が劣る傾向
にある。一方、50:50より多いと、重合安定性、保
存安定性が悪くなると同時に、親水性官能基の増加によ
り耐水性が劣る傾向にある。
【0015】アセトアセチル基含有エチレン性不飽和化
合物としては、アセトアセトキシエチルアクリレート、
アセトアセトキシプロピルアクリレート、アセトアセト
キシブチルアクリレート、アセトアセトキシエチルメタ
クリレート、アセトアセトキシプロピルメタクリレー
ト、アセトアセトキシブチルメタクリレートなどが挙げ
られる。これらの化合物は、1種または2種以上を組み
合わせて用いることができる。
【0016】アセトアセチル基含有エチレン性不飽和化
合物と共重合可能なエチレン性不飽和化合物としては、
前述したカルボキシル基を含有したエチレン性不飽和化
合物と共重合可能なエチレン性不飽和化合物と同様であ
る。
【0017】上記アセトアセチル基含有エチレン性不飽
和化合物(a)およびこれと共重合可能なエチレン性不
飽和化合物(b)を重合する際の開始剤としては、前述
の油溶性開始剤の他に過硫酸アンモニウム、過硫酸カリ
ウム等の水溶性開始剤やこれらに酸性亜硫酸塩等を組み
合わせたレドックス系触媒を使用することができる。ま
た本発明の重合系内には、必要に応じて分子量調整剤、
緩衝剤や塗膜物性その他に悪影響を及ぼさない範囲で界
面活性剤を添加することができる。
【0018】上記の様にして得られた架橋性水性樹脂に
は、架橋剤として分子中に2個以上のアミノ基を含有す
るアミノ化合物を配合することができる。このようなア
ミノ化合物としては、ジアミン類、ポリアミン類、ジヒ
ドラジド類などが含まれる。添加方法としては、水溶性
のものはそのままあるいは水で希釈して添加する。油溶
性のものは必要に応じて界面活性剤で乳化して添加する
方が好ましい。
【0019】上記ジアミン類としては、エチレンジアミ
ン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、
ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、
1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタ
ン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカ
ンなどの脂肪族ジアミンや、o−フェニレンジアミン、
m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ジ
アミノジフェニルメタンなどの芳香族ジアミンや、イソ
ホロンジアミンなどの環状ジアミンが挙げられる。
【0020】ポリアミン類としては、ポリエチレンイミ
ン、アミノエチル化樹脂、ポリビニルアミン、ポリアミ
ノアミドなどが挙げられる。
【0021】ジヒドラジド類としては、シュウ酸ジヒド
ラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジ
ド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジ
ド、セバシン酸ジヒドラジドなどの脂肪族ジヒドラジド
の他、炭酸ポリヒドラジド、脂肪族、脂環族、芳香族ビ
スセミカルバジド、芳香族ジカルボン酸ジヒドラジド、
ポリアクリル酸のポリヒドラジド、芳香族炭化水素のジ
ヒドラジド、ヒドラジン−ピリジン誘導体およびマレイ
ン酸ジヒドラジドなどの不飽和ジカルボン酸のジヒドラ
ジドなどが挙げられる。
【0022】分子中に2個以上のアミノ基を含有するア
ミノ化合物は、アセトアセチル基1当量に対して0.1
〜3当量になるような比率で配合するのが好ましい。ア
ミノ基が0.1当量未満では、架橋性水性樹脂を使用し
て得られる塗膜の架橋密度が小さくなり耐溶剤性や耐水
性が劣る。一方、3当量より多いと、得られる塗膜の耐
水性が劣る傾向にある。
【0023】本発明の架橋性水性樹脂には、アセトアセ
チル基と反応可能な架橋剤、例えばブロックドイソシア
ネート、アミノ樹脂などを添加することができ、さらに
必要に応じて顔料、染料等の着色剤やフィラー、微粉末
シリカ等のチキソ性調整剤、コロイダルシリカ、アルミ
ナゾル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコー
ル、水溶性ポリエステル樹脂、水溶性または水分散性ポ
リウレタン樹脂、乳化剤、消泡剤、レベリング剤、滑り
剤、粘着性付与剤、防腐剤、防黴剤、造膜助剤としての
有機溶剤などを配合することができる。また、他の水溶
性、水分散性樹脂に架橋剤として添加することもでき
る。
【0024】本発明の架橋性樹脂は、印刷インキ、被覆
剤、塗料、接着剤、紙加工材、繊維加工材等として使用
することができ、紙、プラスチック、金属、ガラス、セ
ラミックス、木材、コンクリート、スレート、不織布、
皮革、合成皮革等の基材に塗装して、常温もしくは12
0℃以下の低温で乾燥される。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。な
お、例中「部」、「%」はそれぞれ「重量部」、「重量
%」を示す。
【0026】製造例1 水溶性樹脂溶液(A)の調整 撹拌器、温度計、滴下ロート、還流冷却管を備え窒素ガ
スで置換した反応容器に、イソプロピルアルコール30
0部を仕込み80℃に昇温し、アクリル酸16部、スチ
レン20部、メタクリル酸メチル64部、アクリル酸エ
チル100部およびアゾビスイソブチロニトリル6部の
混合液を80℃に保ちながら2時間かけて滴下し、さら
にその温度で5時間反応した。その後、反応生成物中の
カルボキシル基と当量のアンモニアを含有するアンモニ
ア水600部を添加して、イソプロピルアルコールを減
圧下で除去して、固形分25%、酸価60の水溶性樹脂
溶液(A)を得た。なお酸価はアンモニアで中和する前
のものである。
【0027】製造例2 水溶性樹脂溶液(B)の調整 製造例1と同様の反応装置に、イソプロピルアルコール
300部を仕込み80℃に昇温し、アクリル酸40部、
スチレン60部、メタクリル酸メチル80部、アクリル
酸エチル20部およびアゾビスイソブチロニトリル6部
の混合液を80℃に保ちながら2時間かけて滴下し、さ
らにその温度で5時間反応した。その後、反応生成物中
のカルボキシル基と当量のアンモニアを含有するアンモ
ニア水600部を添加して、イソプロピルアルコールを
減圧下で除去して、固形分25%、酸価150の水溶性
樹脂溶液(B)を得た。
【0028】製造例3 水溶性樹脂溶液(C)の調整 製造例1と同様の反応装置に、イソプロピルアルコール
300部を仕込み80℃に昇温し、アクリル酸90部、
スチレン80部、メタクリル酸メチル30部およびアゾ
ビスイソブチロニトリル6部の混合液を80℃に保ちな
がら2時間かけて滴下し、さらにその温度で5時間反応
した。その後、反応生成物中のカルボキシル基と当量の
アンモニアを含有するアンモニア水600部を添加し
て、イソプロピルアルコールを減圧下で除去して、固形
分25%、酸価350の水溶性樹脂溶液(C)を得た。
【0029】製造例4 水溶性樹脂溶液(D)の調整 製造例1と同様の反応装置に、イソプロピルアルコール
300部を仕込み80℃に昇温し、アクリル酸120
部、スチレン80部およびアゾビスイソブチロニトリル
6部の混合液を80℃に保ちながら2時間かけて滴下
し、さらにその温度で5時間反応した。その後、反応生
成物中のカルボキシル基と当量のアンモニアを含有する
アンモニア水600部を添加して、イソプロピルアルコ
ールを減圧下で除去して、固形分25%、酸価450の
水溶性樹脂溶液(D)を得た。
【0030】実施例1 製造例1と同様の反応装置に、水溶性樹脂溶液(C)4
00部および精製水300部を仕込み80℃に昇温し、
アクリル酸エチル140部、アクリル酸2−エチルヘキ
シル59部、アセトアセトキシエチルアクリレート1部
および過硫酸アンモニウム1部を精製水9部に溶解して
得られる水溶液10部を80℃に保ちながら2時間かけ
て滴下し、さらにその温度で2時間反応した。精製水を
加えて固形分30%の架橋性水性樹脂を得た。
【0031】実施例2 製造例1と同様の反応装置に、水溶性樹脂溶液(C)4
00部および精製水300部を仕込み80℃に昇温し、
アクリル酸エチル100部、アクリル酸2−エチルヘキ
シル80部、アセトアセトキシエチルアクリレート20
部および過硫酸アンモニウム1部を精製水9部に溶解し
て得られる水溶液10部を80℃に保ちながら2時間か
けて滴下し、さらにその温度で2時間反応した。精製水
を加えて固形分30%の架橋性水性樹脂を得た。
【0032】実施例3 製造例1と同様の反応装置に、水溶性樹脂溶液(C)4
00部および精製水300部を仕込み80℃に昇温し、
アクリル酸エチル20部、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル100部、アセトアセトキシエチルアクリレート80
部および過硫酸アンモニウム1部を精製水9部に溶解し
て得られる水溶液10部を80℃に保ちながら2時間か
けて滴下し、さらにその温度で2時間反応した。精製水
を加えて固形分30%の架橋性水性樹脂を得た。
【0033】実施例4 製造例1と同様の反応装置に、水溶性樹脂溶液(C)4
00部および精製水300部を仕込み80℃に昇温し、
アクリル酸2−エチルヘキシル80部、アセトアセトキ
シエチルアクリレート120部および過硫酸アンモニウ
ム1部を精製水9部に溶解して得られる水溶液10部を
80℃に保ちながら2時間かけて滴下し、さらにその温
度で2時間反応した。精製水を加えて固形分30%の架
橋性水性樹脂を得た。
【0034】実施例5 製造例1と同様の反応装置に、水溶性樹脂溶液(A)4
00部を仕込み80℃に昇温し、アクリル酸2−エチル
ヘキシル9.2部、アセトアセトキシエチルアクリレー
ト7.8部および過硫酸アンモニウム0.1部を精製水
0.9部に溶解して得られる水溶液1部を80℃に保ち
ながら2時間かけて滴下し、さらにその温度で2時間反
応した。精製水を加えて固形分27%の架橋性水性樹脂
を得た。
【0035】実施例6 製造例1と同様の反応装置に、水溶性樹脂溶液(B)4
00部を仕込み80℃に昇温し、アクリル酸2−エチル
ヘキシル40部、アセトアセトキシエチルアクリレート
10部および過硫酸アンモニウム0.1部を精製水0.
9部に溶解して得られる水溶液1部を80℃に保ちなが
ら2時間かけて滴下し、さらにその温度で2時間反応し
た。精製水を加えて固形分30%の架橋性水性樹脂を得
た。
【0036】実施例7 製造例1と同様の反応装置に、水溶性樹脂溶液(D)8
0部および精製水400部を仕込み80℃に昇温し、メ
タクリル酸メチル100部、アクリル酸エチル60部、
アクリル酸2−エチルヘキシル44部、アセトアセトキ
シエチルアクリレート16部および過硫酸アンモニウム
1部を精製水9部に溶解して得られる水溶液10部を8
0℃に保ちながら2時間かけて滴下し、さらにその温度
で2時間反応した。精製水を加えて固形分30%の架橋
性水性樹脂を得た。
【0037】比較例1 製造例1と同様の反応装置に、水溶性樹脂溶液(C)4
00部および精製水300部を仕込み80℃に昇温し、
アクリル酸エチル140部、アクリル酸2−エチルヘキ
シル60部および過硫酸アンモニウム1部を精製水9部
に溶解して得られる水溶液10部を80℃に保ちながら
2時間かけて滴下し、さらにその温度で2時間反応し
た。精製水を加えて固形分30%の架橋性水性樹脂を得
た。
【0038】比較例2 製造例1と同様の反応装置に、精製水146部を仕込み
85℃に昇温し、メタクリル酸メチル22.4部、アク
リル酸エチル30部、アクリル酸2−エチルヘキシル2
5部、スチレン20部、アクリル酸2.3部、アセトア
セトキシエチルアクリレート0.3部、精製水70部、
ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホン酸ナトリ
ウム(花王Nc−35)8部、過硫酸アンモニウム6部
をあらかじめプレエマルジョンとしておき、85℃に保
ちながら2時間かけて滴下する。さらにその温度で2時
間反応し、固形分30%の架橋性水性樹脂を得た。
【0039】比較例3 製造例1と同様の反応装置に、精製水146部を仕込み
85℃に昇温し、メタクリル酸メチル20部、アクリル
酸エチル30部、アクリル酸2−エチルヘキシル21
部、スチレン20部、アクリル酸2.3部、アセトアセ
トキシエチルアクリレート6.7部、精製水70部、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテルスルホン酸ナトリウ
ム(花王Nc−35)8部、過硫酸アンモニウム6部を
あらかじめプレエマルジョンとしておき、85℃に保ち
ながら2時間かけて滴下する。さらにその温度で2時間
反応し、固形分30%の架橋性水性樹脂を得た。
【0040】比較例4 製造例1と同様の反応装置に、精製水146部を仕込み
85℃に昇温し、メタクリル酸メチル10部、アクリル
酸エチル21部、アクリル酸2−エチルヘキシル20
部、スチレン20部、アクリル酸2.3部、アセトアセ
トキシエチルアクリレート26.7部、精製水70部、
ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホン酸ナトリ
ウム(花王Nc−35)8部、過硫酸アンモニウム6部
をあらかじめプレエマルジョンとしておき、85℃に保
ちながら2時間かけて滴下する。さらにその温度で2時
間反応し、固形分30%の架橋性水性樹脂を得た。
【0041】比較例5 製造例1と同様の反応装置に、精製水146部を仕込み
85℃に昇温し、メタクリル酸メチル7.7部、アクリ
ル酸エチル10部、アクリル酸2−エチルヘキシル20
部、スチレン20部、アクリル酸2.3部、アセトアセ
トキシエチルアクリレート40部、精製水70部、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテルスルホン酸ナトリウム
(花王Nc−35)8部、過硫酸アンモニウム6部をあ
らかじめプレエマルジョンとしておき、85℃に保ちな
がら2時間かけて滴下する。さらにその温度で2時間反
応し、固形分30%の架橋性水性樹脂を得た。
【0042】(1)重合安定性:反応終了後の反応容器
への樹脂の付着量および、濾布で濾過後の凝集物の量を
目視で評価した。なお、評価基準は次のとおりである。 ◎:良好である。 ○:実用上問題のないレベルである。 △:若干問題のあるレベルである。 ×:不良である。
【0043】(2)保存安定性:密閉したガラス容器に
水性樹脂溶液をいれて40℃で1カ月保存し、粘度の変
化率を測定した。さらに、ガラス容器の底の凝集物につ
いて目視で評価した。なお、評価基準は次のとおりであ
る。 ◎:粘度変化率が±10%以内で凝集物は認められな
い。 ○:粘度変化率が±10%以内であるが、凝集物がわず
かに認められる。 △:粘度変化率が±10%〜±30%、もしくは凝集物
が一部に認められる。 ×:粘度変化率が±30%以上、もしくはかなりの沈降
が認められる。
【0044】(3)塗膜の表面状態:水性樹脂溶液をガ
ラス板上にアプリケーターで塗布して50℃で1時間乾
燥後、塗膜の透明性および光沢性を目視で評価した。な
お、評価基準は次のとおりである。 ◎:透明性および光沢性が良好である。 ○:透明性および光沢性がわずかにおちる。 △:透明性および光沢性がかなりおちる。 ×:透明性および光沢性が全くない。
【0045】(4)架橋性:水溶性樹脂溶液の樹脂成分
に対して架橋剤として5%のアジピン酸ジヒドラジドを
添加した。この混合物をガラス板上にアプリケーターで
塗布して室温で7日間乾燥させ、得られた塗膜のメチル
エチルケトン(MEK)での拭き取り性で評価した。な
お、評価は5点評価で行った。 5点:拭き取りにくい。 1点:拭き取りやすい。
【0046】(5)耐水性:(4)と同様にして得られ
た塗膜を50℃の温水に1時間浸して塗膜の白化程度を
目視で評価した。なお、評価は5点評価で行った。 5点:全く白化していない。 1点:全面に著しい白化が認められる。
【0047】実施例1〜7および比較例1〜5の評価結
果を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、保存安定性および重合
安定性の良好な架橋性水性樹脂が得られ、この架橋性水
性樹脂を用いれば優れた耐溶剤性、耐水性などの塗膜物
性を持つ硬化塗膜が得られる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン性不飽和化合物の重合体からな
    る水溶性樹脂存在下、アセトアセチル基含有エチレン性
    不飽和化合物(a)と、(a)と共重合可能なエチレン
    性不飽和化合物(b)を共重合することを特徴とする架
    橋性水性樹脂。
  2. 【請求項2】 アセトアセチル基含有エチレン性不飽和
    化合物(a)と、(a)と共重合可能なエチレン性不飽
    和化合物(b)が重量比で1:99〜50:50である
    ことを特徴とする請求項1記載の架橋性水性樹脂。
  3. 【請求項3】 水溶性樹脂の酸価が70〜400である
    ことを特徴とする請求項1記載の架橋性水性樹脂。
  4. 【請求項4】 水溶性樹脂とエチレン性不飽和化合物
    (a+b)が重量比で5:1〜1:10であることを特
    徴とする請求項1記載の架橋性水性樹脂。
  5. 【請求項5】 架橋剤として分子中に2個以上のアミノ
    基を含有するアミノ化合物を配合してなることを特徴と
    する請求項1記載の架橋性水性樹脂。
JP33005595A 1995-12-19 1995-12-19 架橋性水性樹脂 Pending JPH09169945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33005595A JPH09169945A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 架橋性水性樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33005595A JPH09169945A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 架橋性水性樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09169945A true JPH09169945A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18228284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33005595A Pending JPH09169945A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 架橋性水性樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09169945A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119510A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸水性樹脂およびその製造方法
JP2012224840A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Rohm & Haas Co 水白化耐性コーティングのためのコポリマー分散物
WO2016048016A1 (ko) * 2014-09-22 2016-03-31 주식회사 엘지화학 내수성 및 내용제성이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119510A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸水性樹脂およびその製造方法
JP2012224840A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Rohm & Haas Co 水白化耐性コーティングのためのコポリマー分散物
WO2016048016A1 (ko) * 2014-09-22 2016-03-31 주식회사 엘지화학 내수성 및 내용제성이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판
US10662306B2 (en) 2014-09-22 2020-05-26 Lg Chem, Ltd. Optical film having excellent water resistance and solvent resistance, and polarization plate comprising same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0764887B2 (ja) 低いフィルム形成温度を有し、耐粘着性の高いフィルムを形成する重合体水性分散液の製法
JP3259147B2 (ja) 水性樹脂組成物および硬化方法
JPH09169945A (ja) 架橋性水性樹脂
MX2014008953A (es) Composicion de recubrimiento de poliuretano.
KR100789011B1 (ko) 수성수지분산체, 그 제조방법 및 용도
JPH07247460A (ja) 水性被覆材組成物
JP3346128B2 (ja) 水性架橋型樹脂組成物、その製造方法及びそれを使用した材
JPH09296122A (ja) 樹脂組成物水分散体の製造方法
JP3012641B1 (ja) カチオン性エマルジョンの製造方法
EP0721487B1 (en) Water-borne cross-linkable aminoalkyl-alkoxysilane coatings
JPH10237115A (ja) 水性樹脂分散体およびその製造方法
JPS5915438A (ja) 水性樹脂組成物
JPS6150516B2 (ja)
JP4273658B2 (ja) 水分散体の製造方法およびその水分散体
JP4393082B2 (ja) 路面表示用水性塗料組成物
JPH07133461A (ja) 貯蔵安定性良好な被覆用水性樹脂組成物
JP3882341B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2963897B1 (ja) 分散機能を有する両性樹脂の製造方法
JP3649482B2 (ja) 塗料用エマルションの製造方法
JP2001002936A (ja) 水性樹脂組成物
JP2827086B2 (ja) 常温架橋型水性2液型塗料用樹脂組成物
JP2004010645A (ja) 耐水性カチオン性微粒子樹脂組成物及びその製造方法
JPH0477565A (ja) 水性塗料組成物
JP3470347B2 (ja) 貯蔵安定性良好な被覆用水性樹脂組成物
JPH11172151A (ja) 水性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301