JPH09169790A - ペンタエリスリトール誘導体の製造方法 - Google Patents

ペンタエリスリトール誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH09169790A
JPH09169790A JP33326895A JP33326895A JPH09169790A JP H09169790 A JPH09169790 A JP H09169790A JP 33326895 A JP33326895 A JP 33326895A JP 33326895 A JP33326895 A JP 33326895A JP H09169790 A JPH09169790 A JP H09169790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pentaerythritol
general formula
diphosphonate
reaction
standard sieve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33326895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681452B2 (ja
Inventor
Yoji Ohira
洋二 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP33326895A priority Critical patent/JP3681452B2/ja
Publication of JPH09169790A publication Critical patent/JPH09169790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681452B2 publication Critical patent/JP3681452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ペンタエリスリトールと特定のリン化合物を
用いて対応のペンタエリスリトール誘導体を製造する際
の収率を向上させる。 【解決手段】 ペンタエリスリトールと一般式Iのリン
化合物を用いて対応のペンタエリスリトール誘導体を製
造する際に、特定の粒度分布を有するペンタエリスリト
ール粉末を用いることを特徴とする一般式IIの二置換
ペンタエリスリトールジホスフェートあるいはジホスホ
ネートの製造方法。 [RはC6〜15のアリール基あるいはアリーロキシ
基、C10以下のアルキル基あるいはアルコキシ基であ
り、芳香環やアルキル鎖にハロゲンを有してもよい。ま
たnは1あるいは0の整数、XはClあるいはBrであ
る。] [一般式Iでnが1の場合Aは一般式IのRと同じ、一
般式Iでnが0の場合Aは一般式IのXと同じ。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高分子用添加剤とし
て有用な二置換ぺンタエリスリトールジホスフェートあ
るいはジホスホネートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高分子用の高機能化材料としてリ
ン系有機化合物が多く用いられており、例えば高分子用
の難燃剤、安定剤、可塑剤等として多くの化合物が提案
されている。その一部として一般式[II]で表されるよ
うな二置換ぺンタエリスリトールジホスフェートあるい
はジホスホネートがあり、高分子用難燃剤を中心として
多くの提案がなされ、例えば米国特許第3090799
号、米国特許第3866405号、特開昭53−406
1、特開昭54−157156、特開平5−92986
などがある。
【0003】ぺンタエリスリトールと一般式[I]で表
されるリン化合物から、一般式[II]で表されるような
二置換ぺンタエリスリトールジホスフェートあるいはジ
ホスホネートを得る反応を促進させる手段として多くの
提案がなされている。例えば、特開平5−92986で
は触媒としての塩化アルミニウムの使用が記載されてお
り、特開昭53−4061では触媒としての塩化カリウ
ムの使用が示されている。また米国特許第386640
5号では脱塩化水素剤としてほぼ化学量論量のピリジン
の使用が示されている。しかしながら、このような従来
の方法では高収率が得られないという問題がある。例え
ば、ペンタエリスリトールとフェニルジクロロホスフェ
ートからジフェニルぺンタエリスリトールジホスフェー
トを得る反応において最も高い収率は、米国特許第38
66405号の実施例に示されている74.6%にとど
まっており十分な収率とはいえない。つまり、ぺンタエ
リスリトールと一般式[I]で表されるリン化合物を用
いた一般式[II]で表される二置換ぺンタエリスリトー
ルジホスフェートあるいはジホスホネートの製造に関し
ては、収率を向上させることが課題とされていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の課題を達成すべ
く鋭意検討の結果、この反応系においては、使用するペ
ンタエリスリトールパウダーの特定の粒度分布にするこ
とによって著しく収率が向上することを見い出した。こ
の反応において、目開き150ミクロンの標準ふるいを
通過するものが全体の10重量%以下の粒度分布を有す
る市販のペンタエリスリトール粉末を用いた場合と、こ
れを粉砕処理し目開き150ミクロンの標準ふるいを通
過するものが全体の50重量%の粒度分布にした場合と
では、収率の著しい差は見いだせず、したがって、本発
明の知見は通常の検討で容易に得られるものではない。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明はペンタ
エリスリトールと下記一般式[I]
【0006】
【化3】
【0007】[式中、Rは炭素数6〜15のアリール基
あるいはアリーロキシ基、炭素数10以下のアルキル基
あるいはアルコキシ基であり、芳香環やアルキル鎖にハ
ロゲン原子を有してもよい。またnは1あるいは0の整
数であり、XはClあるいはBrである。]で表される
リン化合物との反応によって下記一般式[II]
【0008】
【化4】
【0009】[式中、一般式[I]でnが1の場合、A
は一般式[I]のRと同じ、一般式[I]でnが0の場
合、Aは一般式[I]のXと同じ。]で表される二置換
ペンタエリスリトールジホスフェートあるいはジホスホ
ネートを製造する方法において、目開き150ミクロン
の標準ふるいを通過するものが全体の90重量%以上の
粒度分布を有するペンタエリスリトール粉末を用いるこ
とを特徴とする二置換ペンタエリスリトールジホスフェ
ートあるいはジホスホネートの製造方法、によって達成
される。
【0010】本発明における目開き150ミクロンの標
準ふるいを通過するものが全体の90重量%以上の粒度
分布を有するペンタエリスルトール粉末は、公知の粉砕
化技術や細粒化技術よって得ることができる。例えば、
市販のペンタエリスリトールを乳鉢や粉砕機を用いて粉
砕する方法、良溶媒にペンタエリスリトールを溶解して
貧溶媒に分散する方法を用いることができる。かかるペ
ンタエリスリトールは、本発明の製造に用いる前に充分
に乾燥を行っておくのが好ましい。 本発明で使用され
るペンタエリスリトールは目開き150ミクロンの標準
ふるいを通過するものが全体の90重量%以上の粒度分
布を有するペンタエリスリトール粉末以下であり、更に
目開き22ミクロンの標準ふるいを通過するものが全体
の40重量%以下であるのが好ましい。
【0011】ペンタエリスリトールの粒度分布は、JI
S Z 8801による標準ふるいを公知の方法で用い
ることにより測定できる。
【0012】本発明において使用する一般式[I]で表
されるリン化合物は、次の一般式[III]もしくは[IV]
で具体的に示すことができる化合物である。
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】一般式[III]、[IV]におけるXはClあ
るいはBrであり、好ましくはClである。
【0016】一般式[III]におけるBは具体的には、メ
チル、エチル、iso−イソブチル、t−ブチル、n−
ブチル、ネオペンチル、n−ペンチル、シクロヘキシ
ル、n−ヘキシル、n−オクチル、n−ノニル、フェニ
ル、4−メチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、
2,6−ジ−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル、2,4,6−トリ−t−ブチルフェニ
ル、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル、4
−t−ブチル−2,6−ジメチルフェニル、4−クミル
フェニル、4−クミル−2,6−ジブロモフェニル、4
−イソプロピルフェニル、4−t−ブチルフェニル、4
−iso−ブチルフェニル、4−n−ブチルフェニル、
4−ネオペンチルフェニル、4−n−オクチルフェニ
ル、4−n−ヘプチルフェニル、4−ヘキシルフェニ
ル、4−n−オクチルフェニル、4−n−ノニルフェニ
ル、2,4,6−トリブロモフェニル、4−ブロモフェ
ニル、2,4−ジブロモフェニル、2,4,6−トリク
ロロフェニル、4−クロロフェニル、2,4−ジクロロ
フェニル、1−ナフチル等が挙げられ、好ましくは芳香
属基であり、さらに好ましくはフェニル、4−メチルフ
ェニル、2,6−ジメチルフェニルである。
【0017】一般式[IV]におけるDは具体的には、メ
チル、エチル、iso−イソブチル、t−ブチル、n−
ブチル、ネオペンチル、n−ペンチル、シクロヘキシ
ル、n−ヘキシル、n−オクチル、n−ノニル、フェニ
ル、4−メチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、
2,6−ジ−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル、2,4,6−トリ−t−ブチルフェニ
ル、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル、4
−t−ブチル−2,6−ジメチルフェニル、4−クミル
フェニル、4−クミル−2,6−ジブロモフェニル、4
−イソプロピルフェニル、4−t−ブチルフェニル、4
−iso−ブチルフェニル、4−n−ブチルフェニル、
4−ネオペンチルフェニル、4−n−オクチルフェニ
ル、4−n−ヘプチルフェニル、4−ヘキシルフェニ
ル、4−n−オクチルフェニル、4−n−ノニルフェニ
ル、2,4,6−トリブロモフェニル、4−ブロモフェ
ニル、2,4−ジブロモフェニル、2,4,6−トリク
ロロフェニル、4−クロロフェニル、2,4−ジクロロ
フェニル、1−ナフチル、塩素原子(X=Clのみ)、
臭素原子(X=Brのみ)等が挙げられ、好ましくは芳
香族基あるいは塩素原子であり、さらに好ましくは、フ
ェニル、4−メチルフェニル、塩素原子である。
【0018】本発明において用いる一般式[I]で表さ
れるリン化合物はペンタエリスリトールに対して2倍モ
ル、つまり化学量論量以上であり、好ましくは2〜3倍
モルである。2倍モルを下回ると、該リン化合物の使用
量あるいはペンタエリスリトールの使用量のいずれから
求めた収率も低下する。また、3倍モルを上回ると系内
で生成した目的物を効率よく単離するのが困難となり、
たとえ単離が効率よく行えた場合でも該リン化合物の使
用量から求めた収率は理論的に低くなる。
【0019】本発明におけるペンタエリスリトールと一
般式[I]で表されるリン化合物との反応は、溶媒存在
下あるいは溶媒不在下で行うことができる。高い反応収
率あるいは高い目的物純度を得るためには溶媒存在下で
反応させるのが好ましく、収率あるいは目的物純度を犠
牲にできる場合は、無溶媒で反応させることが可能であ
る。
【0020】該反応で使用する溶媒は、反応に不活性か
つ安定な溶媒であればよく、例えば、トルエン、ベンゼ
ン、キシレン、ニトロベンゼン、ぺンタン、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン、石油エーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、アセトニトリル、ニトロメタン、アセ
トン、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、ジ−
n−ブチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、クロ
ロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、
クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、テトラク
ロロエタン、ピリジン、ルチジン、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、トリエチルアミン等が挙げ
られる。実用上好ましいのは、トルエン、ジクロロエタ
ン、クロロベンゼン、アセトニトリル、ピリジンであ
る。
【0021】該反応における溶媒の使用量は広い範囲を
とることができ、ペンタエリスリトールに対し1〜50
0倍重量の範囲で適宜選択できるが、好ましくはペンタ
エリスリトールに対し2〜50倍重量である。溶媒量が
少なすぎると攪拌効率が低下し、多すぎると目的物の収
量に対して反応容器が大きくなり製造効率が低下する問
題が生じる。
【0022】該反応においては、発生するハロゲン化水
素を反応系内から排出するために空気あるいは不活性ガ
スを流してもあるいは吹き込んでもよい。反応をさらに
促進するために触媒あるいは脱ハロゲン化水素剤を用い
ることもできる。
【0023】該反応において使用する触媒としては、例
えば、塩化マグネシウム・塩化アルミニウム・臭化アル
ミニウム・塩化第二鉄・臭化第二鉄・塩化アンチモン
(III)・塩化アンチモン(V)・三フッ化ホウ素・三フ
ッ化ホウ素ジエチルエーテラート・四塩化チタン・塩化
第二スズ・塩化亜鉛・塩化第二銅・臭化第一銅等の金属
ハライド、アルミニウム・マグネシウム・鉄・亜鉛・ス
ズ・銅等の金属単体、酸化マグネシウム・酸化鉄・酸化
アルミニウム・酸化亜鉛等の金属酸化物、塩化カリウム
・塩化ナトリウム・臭化カリウム等のハロゲン化アルカ
リ金属塩、ピリジンやトリエチルアミン等のアミン類の
ハロゲン化水素塩が挙げられ、これらの触媒は2種以上
混合して用いることができる。これらの中でも実用上好
ましいのは、鉄、マグネシウム、酸化マグネシウム、塩
化マグネシウム、アルミニウム、塩化アルミニウム、ピ
リジンの塩化水素塩である。
【0024】かかる触媒は、ペンタエリスリトールに対
して0.05モル%から50モル%の範囲の中で適宜選
択され、好ましくは1〜10モル%で用いられる。触媒
量が少なすぎると触媒効果が乏しく、触媒量が多すぎる
と生成物の着色あるいは生成物の精製処理に手間がかか
る等の問題が起きやすい。
【0025】該反応で使用する脱ハロゲン化水素剤とし
ては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ルチジン
等のアミン類が挙げられ、好ましいのはピリジンであ
る。このピリジンの使用量は一般式[I]に対して4〜
200倍モル、好ましくは5〜100倍モルである。
【0026】かかる脱ハロゲン化水素剤すなわちアミン
類の使用量は、ペンタエリスリトールに対して4倍モル
つまり化学量論量以上であり、好ましくはペンタエリス
リトールに対して4〜5倍モルである。ただし、アミン
類が溶媒を兼ねる場合やアミンのハロゲン化水素塩を触
媒として利用する場合はこの限りではない。
【0027】本発明において用いられるペンタエリスリ
トールと一般式[I]で示されるリン化合物の反応ある
いは混合方法は、通常、ペンタエリスリトール単独ある
いは溶媒との混合物に対して、該リン化合物をそのまま
あるいは溶媒に希釈して添加する方法、該リン化合物に
対して、あるいは該リン化合物を溶媒に希釈した溶液に
対して、ペンタエリスリトールを添加する方法等が用い
られる。このような方法でペンタエリスリトールと一般
式[I]で示されるリン化合物とを反応あるいは混合し
た後も引き続いて反応を継続させることができる。触媒
あるいは脱ハロゲン化水素剤は該反応の任意の段階に添
加することができ、つまり、ペンタエリスリトールと該
リン化合物との反応の前に脱ハロゲン化水素剤あるいは
触媒を該リン化合物中あるいはペンタエリスリトール中
に存在させていてもよく、また、両者を混合した後に加
えることもできる。
【0028】該反応における反応温度は、触媒・脱塩化
水素剤・溶媒の種類や量、反応時間、攪拌速度、滴下速
度等の条件によってことなるが、通常、−30〜200
℃の範囲、好ましくは10〜140℃の範囲が適当であ
る。
【0029】該反応における反応時間は、触媒・脱塩化
水素剤・溶媒の種類や量、反応温度、攪拌速度、滴下速
度等の条件によってことなるが、通常24時間以下であ
り、実用上好ましいのは、0.5〜8時間である。反応
時間が長すぎると製造効率が低下する問題が生じ、あま
りにも短時間であると目的物の収率や純度に悪影響を与
える。
【0030】本発明において製造される二置換ペンタエ
リスリトールジホスフェートあるいはジホスホネート
は、一般式[II]で表されるリン化合物であり、具体的
には一般式[V]あるいは[VI]で表される。
【0031】
【化7】
【0032】
【化8】
【0033】一般式[V]におけるEは、メチル、エチ
ル、iso−イソブチル、t−ブチル、n−ブチル、ネ
オペンチル、n−ペンチル、シクロヘキシル、n−ヘキ
シル、n−オクチル、n−ノニル、フェニル、4−メチ
ルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、2,6−ジ−
t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル、2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル、2,6−
ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル、4−t−ブチル
−2,6−ジメチルフェニル、4−クミルフェニル、4
−クミル−2,6−ジブロモフェニル、4−イソプロピ
ルフニル、4−t−ブチルフェニル、4−iso−ブチ
ルフェニル、4−n−ブチルフェニル、4−ネオペンチ
ルフェニル、4−n−オクチルフェニル、4−n−ヘプ
チルフェニル、4−ヘキシルフェニル、4−n−オクチ
ルフェニル、4−n−ノニルフェニル、2,4,6−ト
リブロモフェニル、4−ブロモフェニル、2,4−ジブ
ロモフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、4−
クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、1−ナフ
チル等が挙げられ、好ましくは芳香属基であり、さらに
好ましくはフェニル、4−メチルフェニル、2,6−ジ
メチルフェニルである。
【0034】また、一般式[VI]におけるGは、メチ
ル、エチル、iso−イソブチル、t−ブチル、n−ブ
チル、ネオペンチル、n−ペンチル、シクロヘキシル、
n−ヘキシル、n−オクチル、n−ノニル、フェニル、
4−メチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、2,
6−ジ−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−ブチル
フェニル、2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル、
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル、4−t
−ブチル−2,6−ジメチルフェニル、4−クミルフェ
ニル、4−クミル−2,6−ジブロモフェニル、4−イ
ソプロピルフニル、4−t−ブチルフェニル、4−is
o−ブチルフェニル、4−n−ブチルフェニル、4−ネ
オペンチルフェニル、4−n−オクチルフェニル、4−
n−ヘプチルフェニル、4−ヘキシルフェニル、4−n
−オクチルフェニル、4−n−ノニルフェニル、2,
4,6−トリブロモフェニル、4−ブロモフェニル、
2,4−ジブロモフェニル、2,4,6−トリクロロフ
ェニル、4−クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニ
ル、1−ナフチル、塩素、臭素等が挙げられ、好ましく
は芳香族基あるいは塩素原子であり、さらに好ましく
は、フェニル、4−メチルフェニル、塩素である。
【0035】本発明で得られる該二置換ペンタエリスリ
トールジホスフェートあるいはジホスホネートの精製方
法は、公知の技術を用いることができる。該二置換ペン
タエリスリトールジホスフェートあるいはジホスホネー
トが固体である場合、例えば、水や有機溶媒による洗浄
や再結晶法により精製ができる。ここで用いる有機溶媒
としては、該化合物に不活性かつ安定な溶媒であればよ
く、例えば、トルエン、ベンゼン、ぺンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、石油エーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、アセトニトリル、アセトン、ジエ
チルエーテル、クロロベンゼン、ジクロロメタン、クロ
ロホルム、ジクロロエタン、メタノール、エタノール、
イソプロパノール等から選択でき、実用上好ましいの
は、トルエン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、メタ
ノール、アセトン、ヘキサンからの選択である。
【0036】かくして本発明の方法によって得られる二
置換ペンタエリスリトールジホスフェートあるいはジホ
スホネートは、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、化学繊維
の難燃剤、安定剤、可塑剤、相溶化剤、滑剤等のような
高分子用添加剤の用途に有用である。さらに、構造によ
っては高分子用添加剤の中間原料や機能性高分子の原料
モノマーとして使用することができる。添加剤として用
いる場合に適用される高分子は広い範囲にわたり、例え
ばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフェン系
樹脂、ポリスチレン、高密度ポリスチレン、AS樹脂、
ABS樹脂等のスチレン系樹脂、ナイロン6、ナイロン
6・6等のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系
樹脂、そして、ポリスルホン樹脂、ポリアセタール樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹
脂等があげられる。二置換ペンタエリスリトールジホス
フェートあるいはジホスホネートを樹脂用の難燃剤、安
定剤、可塑剤、相溶化剤あるいは滑剤として使用する場
合、その使用量は対象とする高分子の種類、要求特性、
要求レベル等によって異なり、一概に特定できないが、
通常樹脂100重量部に対して1〜30重量部の範囲で
適宜選択される。また、二置換ペンタエリスリトールジ
ホスフェートあるいはジホスホネートを熱可塑性樹脂用
難燃剤として各種用途に用いる場合、必要に応じて他の
ハロゲン系難燃剤や燐系難燃剤、酸化アンチモン、酸化
モリブデン等の難燃助剤、水酸化アルミニウム、シリ
カ、マイカ、アルミナ、硫酸カルシウム、ポリテトラフ
ルオロエチレン等の充填剤、ガラス繊維、カーボン繊維
等の強化充填剤を併用してもよく、その他の酸化防止
剤、老化防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型
剤、離型剤等を有効発現量併用することもできる。
【0037】
【実施例】以下に実施例及び比較例をあげて本発明を更
に説明する。これらは単に説明のためであって本発明は
これに限定されるものではない。なお、実施例における
部は重量部である。反応に用いたリン化合物の消失はリ
ンの核磁気共鳴測定により確認した。
【0038】[実施例1−1]ピリジン30部(フェニ
ルホスホロジクロリダートに対して約9倍モル)、全体
の8重量%が目開き150ミクロンの標準ふるいを通過
せず全体の5重量%が目開き22ミクロンの標準ふるい
を通過する粒度分布のペンタエリスリトール粉末3.0
0部を反応容器に仕込み、攪拌しながら、これにフェニ
ルホスホロジクロリダート9.30部(ペンタエリスリ
トールの2倍モル)を徐々に滴下した。発熱によって温
度が60℃を超えないように滴下の速度をコントロール
した。滴下終了後も加熱することなくそのまま30分攪
拌しフェニルホスホロジクロリダートの消失を確認した
後に、溶媒を留去した。残さ固体を50部の水で洗浄
し、これを3回くりかえした。さらに、メタノール30
部で洗浄し、乾燥の後、ジフェニルペンタエリスリトー
ルジホスフェートを7.62部得た。収率は84%で融
点は198〜200℃であった。
【0039】[実施例1−2]全体の4重量%が目開き
150ミクロンの標準ふるいを通過せず全体の30重量
%が目開き22ミクロンの標準ふるいを通過する粒度分
布のペンタエリスリトール粉末を用いる以外は実施例1
と同様に行い、ジフェニルペンタエリスリトールジホス
フェートを7.72部得た。収率は85%で融点は19
8〜200℃であった。
【0040】[比較例1−1]ピリジン6.97部(フ
ェニルホスホロジクロリダートに対して2倍モル)、全
体の90重量%が目開き150ミクロンの標準ふるいを
通過しない粒度分布のペンタエリスリトール粉末3.0
0部、ジクロロエタン30部を反応容器に仕込み、攪拌
しながら、これにフェニルホスホロジクロリダート9.
30部(ペンタエリスリトールの2.0倍モル、ピリジ
ンの2分の1倍)を徐々に滴下した。滴下終了後もその
まま2時間攪拌したがフェニルホスホロジクロリダート
は完全に消失しなかったので、溶媒流下30分反応させ
原料の消失を確認した後、溶媒を留去した。以下、実施
例1と同様の操作を行い、ジフェニルペンタエリスリト
ールジホスフェートを6.54部得た。収率は72%で
融点は198〜200℃であった。
【0041】[比較例1−2]全体の50重量%が目開
き150ミクロンの標準ふるいを通過しない粒度分布の
ペンタエリスリトール粉末を用いる以外は実施例1と同
様に行い、ジフェニルペンタエリスリトールジホスフェ
ートを6.99部得た。収率は77%で融点は198〜
200℃であった。
【0042】[実施例2]ピリジン6.97部、全体の
8重量%が目開き150ミクロンの標準ふるいを通過せ
ず全体の5重量%が目開き22ミクロンの標準ふるいを
通過する粒度分布のペンタエリスリトール粉末3.00
部、ジクロロエタン30部、フェニルホスホロジクロリ
ダート9.30部を徐々に滴下した。発熱によって温度
が60℃を超えないように滴下の速度をコントロールし
た。滴下終了後も加熱することなくそのまま30分攪拌
しフェニルホスホロジクロリダートの消失を確認した後
に、溶媒を留去した。残さ固体を50部の水で洗浄し、
これを3回くりかえした。さらに、メタノール30部で
洗浄し、乾燥の後、ジフェニルペンタエリスリトールジ
ホスフェートを7.26部得た。収率は80%で融点は
198〜200℃であった。
【0043】[比較例2]ピリジン6.97部、全体の
90重量%が目開き150ミクロンの標準ふるいを通過
しない粒度分布のペンタエリスリトール粉末3.00
部、ジクロロエタン30重量部を反応容器に仕込み、攪
拌しながら、これにフェニルホスホロジクロリダート
9.30部を徐々に滴下した。発熱によって温度が60
℃を超えないように滴下の速度をコントロールした。滴
下終了後も加熱することなくそのまま2時間攪拌したが
フェニルホスホロジクロリデートは完全に消失しなかっ
たので、溶媒還流下30分反応させ原料の消失を確認し
た後、溶媒を留去した。以下、実施例1と同様の操作を
行い、ジフェニルペンタエリスリトールジホスフェート
を6.54部得た。収率は72%であった。
【0044】[実施例3]全体の8重量%が目開き15
0ミクロンの標準ふるいを通過せず全体の5重量%が目
開き22ミクロンの標準ふるいを通過する粒度分布のペ
ンタエリスリトール粉末3.00部、フェニルホスホロ
ジクロリダート9.30重量部、アセトニトリル30部
を反応容器に仕込み、窒素気流下で溶媒還流下6時間反
応させて、フェニルホスホロジクロリダートの消失を確
認した後に、溶媒を留去した。以下、実施例1と同様の
操作を行い、ジフェニルペンタエリスリトールジホスフ
ェートを6.90部得た。収率は76%で融点は198
〜200℃であった。
【0045】[比較例3]全体の90重量%が目開き1
50ミクロンの標準ふるいを通過しない粒度分布のペン
タエリスリトール粉末 3.00部、フェニルホスホロ
ジクロリダート9.30重量部、アセトニトリル30部
を反応容器に仕込み、窒素気流下で溶媒還流下6時間反
応させて、フェニルホスホロジクロリダートの消失を確
認した後に、溶媒を留去した。以下、実施例1と同様の
操作を行い、ジフェニルペンタエリスリトールジホスフ
ェートを6.54部得た。収率は72%で融点は198
〜200℃であった。
【0046】[実施例4]反応容器にオキシ塩化リン1
3.5部を仕込み、90℃に加熱し攪拌しながら全体の
8重量%が目開き150ミクロンの標準ふるいを通過せ
ず全体の5重量%が目開き22ミクロンの標準ふるいを
通過する粒度分布のペンタエリスリトール粉末3.00
部を2時間かけて少しずつ添加し、添加終了後も1時間
加熱攪拌を継続した。そして、オキシ塩化リンを留去
後、残さをジクロメタンで洗浄し乾燥して、ジクロペン
タエリスリトールジホスフェートを5.22部得た。収
率は80%で融点は225〜228℃であった。
【0047】[比較例4]全体の90重量%が目開き1
50ミクロンの標準ふるいを通過しない粒度分布のペン
タエリスリトール粉末を用いる以外は実施例4と同様に
行い、ジクロロペンタエリスリトールジホスフェートを
4.57部得た。収率は70%で融点は225〜228
℃であった。
【0048】[実施例5]ピリジン30部、全体の8重
量%が目開き150ミクロンの標準ふるいを通過せず全
体の5重量%が目開き22ミクロンの標準ふるいを通過
する粒度分布のペンタエリスリトール粉末3.00部を
反応容器に仕込み、攪拌しながら、これに二塩化フェニ
ルホスホン酸8.59部(ペンタエリスリトールの2倍
モル)を徐々に滴下した。発熱によって温度が60℃を
超えないように滴下の速度をコントロールした。滴下終
了後もそのまま30分攪拌し二塩化フェニルホスホン酸
の消失を確認した後に、溶媒を留去した。残さ固体を5
0部の水で洗浄し、これを3回くりかえした。さらに、
メタノール30部で洗浄し、乾燥の後、ジフェニルペン
タエリスリトールジホスホネートを6.45部を得た。
収率は77%で融点は264〜265℃であった。
【0049】[比較例5]全体の90重量%が目開き1
50ミクロンの標準ふるいを通過しない粒度分布のペン
タエリスリトール粉末を用いる以外は実施例5と同様に
行ってジフェニルペンタエリスリトールジホスホネート
を5.87部得た。収率は70%で融点は264〜26
5℃であった。
【0050】
【発明の効果】ペンタエリスリトールと特定のリン化合
物を用いて二置換ペンタエリスリトールジホスフェート
あるいはジホスホネートを製造する際に、特定の粒度分
布を有するペンタエリスリトール粉末を用いることで収
率向上の効果が発現する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペンタエリスリトールと下記一般式
    [I] 【化1】 [式中、Rは炭素数6〜15のアリール基あるいはアリ
    ーロキシ基、炭素数10以下のアルキル基あるいはアル
    コキシ基であり、芳香環やアルキル鎖にハロゲン原子を
    有してもよい。またnは1あるいは0の整数であり、X
    はClあるいはBrである。]で表されるリン化合物と
    の反応によって下記一般式[II] 【化2】 [式中、一般式[I]でnが1の場合、Aは一般式
    [I]のRと同じ、一般式[I]でnが0の場合、Aは
    一般式[I]のXと同じ。]で表される二置換ペンタエ
    リスリトールジホスフェートあるいはジホスホネートを
    製造する方法において、目開き150ミクロンの標準ふ
    るいを通過するものが全体の90重量%以上の粒度分布
    を有するペンタエリスリトール粉末を用いることを特徴
    とする二置換ペンタエリスリトールジホスフェートある
    いはジホスホネートの製造方法。
  2. 【請求項2】 ペンタエリスリトール粉末の粒度分布
    が、目開き150ミクロンの標準ふるいを通過するもの
    が全体の90重量%以上であり、且つ目開き22ミクロ
    ンの標準ふるいを通過するものが全体の40重量%以下
    である請求項1記載の二置換ペンタエリスリトールジホ
    スフェートあるいはジホスホネートの製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式[I]のXがClであってRが炭
    素数6〜15のアリール基あるいはアリーロキシ基であ
    る請求項1あるいは請求項2記載の二置換ペンタエリス
    リトールジホスフェートあるいはジホスホネートの製造
    方法。
  4. 【請求項4】 Rがフェノキシ、フェニルのいずれかで
    ある請求項3記載の二置換ペンタエリスリトールジホス
    フェートあるいはジホスホネートの製造方法。
  5. 【請求項5】 ピリジンを一般式[I]のリン化合物に
    対して4〜200倍モル量用いる請求項1記載の二置換
    ペンタエリスリトールジホスフェートあるいはジホスホ
    ネートの製造方法。
JP33326895A 1995-12-21 1995-12-21 ペンタエリスリトール誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3681452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33326895A JP3681452B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 ペンタエリスリトール誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33326895A JP3681452B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 ペンタエリスリトール誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09169790A true JPH09169790A (ja) 1997-06-30
JP3681452B2 JP3681452B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=18264206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33326895A Expired - Fee Related JP3681452B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 ペンタエリスリトール誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681452B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3681452B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3364679B2 (ja) 粉末状難燃剤
JPH051079A (ja) 芳香族ジホスフエートの製造方法と用途
CN100412162C (zh) 一种双环膦酸酯阻燃剂的合成方法
JP2013531615A (ja) アルキル亜ホスホン酸塩の製造方法
WO2021048154A1 (en) Metal complexes, manufacturing method thereof, flame-retardant polymer composition comprising the same and their use
KR100849459B1 (ko) 인산에스테르의 제조방법
JP3681452B2 (ja) ペンタエリスリトール誘導体の製造方法
US6455722B1 (en) Process for the production of pentaerythritol phosphate alcohol
US5021488A (en) Flameproofed, non-dripping polyamide moulding compositions
US11999762B2 (en) Phosphine precursor for preparing quantum dot and quantum dot prepared therefrom
CN105295092B (zh) 一类含磷、氮元素的茂铁盐阻燃剂及其制备方法和用途
JPH09169789A (ja) ペンタエリスリトール誘導体の製造方法
JPS62187478A (ja) ハロゲン化トリアルキルリン酸エステルの製法
JP2003267984A (ja) ペンタエリスリトールジホスホネート化合物およびその製造方法
JPH06172373A (ja) 6−クロロ−(6H)−ジベンズ[c,e][1,2]− オキサホスホリンの製造方法
JP4666422B2 (ja) 有機リン化合物の製造方法
KR20060093147A (ko) 유기인계 난연제의 제조방법
CN107207818A (zh) 阻燃性树脂组合物和由该阻燃性树脂组合物形成的成型品
JPH08283277A (ja) トリアリールホスフェートの製造方法
JPH11302293A (ja) ペンタエリスリトール誘導体の製造方法
JPH05163288A (ja) ホスホネート化合物、樹脂配合剤及び難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2825466B2 (ja) 芳香族ジホスフェート含有難燃性熱安定性樹脂組成物
JPH04185642A (ja) ポリシランの製造方法
US20230295376A1 (en) A halogen-free synergist
JPS61261321A (ja) 熱可塑性重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050518

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees