JPH09169741A - ピリミジルピリミジン誘導体及び農園芸用殺菌剤 - Google Patents

ピリミジルピリミジン誘導体及び農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPH09169741A
JPH09169741A JP27334696A JP27334696A JPH09169741A JP H09169741 A JPH09169741 A JP H09169741A JP 27334696 A JP27334696 A JP 27334696A JP 27334696 A JP27334696 A JP 27334696A JP H09169741 A JPH09169741 A JP H09169741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyrimidylpyrimidine
formula
derivative
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27334696A
Other languages
English (en)
Inventor
Ten Umeda
田 天 梅
Shinya Maehara
原 伸 也 前
Takuro Shimozono
園 卓 郎 下
Seiichi Kutsuma
誠 一 久津間
Yasushi Noshiro
城 康 野
Chikako Ono
野 千佳子 大
Yoshihisa Watanabe
邉 嘉 久 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP27334696A priority Critical patent/JPH09169741A/ja
Publication of JPH09169741A publication Critical patent/JPH09169741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 以下の一般式[I]: 【化1】 で示される新規ピリミジルピリミジン誘導体、およびこ
れを活性成分として含有する農園芸用殺菌剤。 【効果】 上記新規ピリミジルピリミジン誘導体[I]
は、従来の薬剤と骨格が異なり、これを活性成分として
含む殺菌剤が、稲いもち病、稲紋枯病、オオムギうどん
こ病、キュウリべと病および灰色かび病などの農園芸分
野での重要病害に対して高い防除効果を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、化学工業ならびに農園芸
分野、特に農薬製造業分野で有用な新規ピリミジルピリ
ジン誘導体に関する。さらに詳しくは、本発明は、後記
の一般式[I]で示される4-フェニル置換ピリミジルピ
リミジン誘導体ならびに該誘導体を活性成分とする農園
芸用殺菌剤に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】農作物あるいは園芸作物の栽培に
おいては、生産効率に重大な影響を与える様々な病害が
知られており、例えば、稲作における稲いもち病および
稲紋枯病、果樹、野菜および穀類栽培におけるうどんこ
病、べと病および灰色かび病などを重要病害として挙げ
ることができる。
【0003】これら植物病原菌によって引き起こされる
病害に関し、従来より、各種殺菌剤が使用されてきてい
る。しかしながら、これら公知薬剤は、長年の使用によ
って耐性菌が発生し、充分な殺菌効果を得られず使用で
きなくなったり、充分な殺菌効果を得るために他の薬剤
と組み合わせて用いる必要があった。従って、農作物あ
るいは園芸作物の栽培の分野では、従来の薬剤とは骨格
が異なり、かつ充分な殺菌効果を発揮する新規な殺菌剤
の出現が要望されている。
【0004】ところで、従来より、数種のピリミジルピ
リミジン誘導体が知られている。例えば、欧州特許EP
−96657号公報では、下記一般式のピリミジン誘導
体が、除草剤の毒性から作物を保護する効果を有するこ
とが知られている。
【0005】
【化3】
【0006】(式中、Halはハロゲン原子を示し、Q
はフェニル基、1-または2-ナフチル基または不飽和もし
くは部分的に飽和され、あるいはベンゼン環と縮合した
複素環等を示す。) さらに、ジャーナル オブ オーガニック ケミストリ
ー(Journal of Organic Chemistry)第32巻 第5号
1591-1596 頁(1967)には、4,4'-フェニル-2,2'-ビ
ピリミジンの合成法が開示されている。
【0007】しかしながら、これら従来公知のピリミジ
ン誘導体あるいはピリミジルピリミジン誘導体は、本発
明者等の実験によれば、農作物あるいは園芸作物の病害
に対し殺菌活性を全く示さないか、あるいは極めて低い
殺菌活性しか示さなかった。
【0008】本発明者等は、従来の薬剤とは骨格の異な
る新規な殺菌剤を開発すべく種々の化合物を合成し、検
討・研究した結果、特定の構造を有する新規ピリミジル
ピリミジン誘導体が、従来の薬剤とは骨格が異なり、か
つ充分な殺菌効果を発揮することを見出し、本発明を完
成した。
【0009】
【発明の目的】本発明は、上述したような従来技術に伴
う問題点を解決しようとするものであり、従来の薬剤と
は骨格が異なるために耐性菌が発生することなく、かつ
充分な殺菌活性を発揮する新規ピリミジルピリミジン誘
導体、およびこれを活性成分として含む農園芸用の殺菌
剤を提供することを目的としている。
【0010】
【発明の概要】本発明に係る新規ピリミジルピリミジン
誘導体は、以下の一般式[I]:
【0011】
【化4】
【0012】(式中、R1、R2およびR3は同一または
各々独立に水素原子、低級アルキル基、低級ハロアルキ
ル基、低級シクロアルキル基、低級アルケニル基、低級
アルキニル基または低級アルコキシ基を示し、R4は水
素原子または低級アルキル基を示し、R5は低級アルキ
ル基を示し、Xはハロゲン原子、低級アルキル基、低級
ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキ
シ基、低級アルキルチオ基、低級アルコキシカルボニル
基、シアノ基、ニトロ基または低級アルキルアミノ基を
示し、nは0〜5の整数を示す。)で示される特定の新
規な化学構造を有することを特徴としている。
【0013】また、本発明に係る農園芸用殺菌剤は、上
記一般式[I]で示されるピリミジルピリジン誘導体を
活性成分として含有することを特徴としている。
【0014】
【発明の具体的説明】本発明に係る新規ピリミジルピリ
ミジン誘導体は、下記一般式[I]で示される特定の新
規な化学構造を有している。
【0015】
【化5】
【0016】上記一般式[I]において、R1、R2およ
びR3は同一または各々独立に、水素原子、低級アルキ
ル基、低級ハロアルキル基、低級シクロアルキル基、低
級アルケニル基、低級アルキニル基または低級アルコキ
シ基を示し、これらは同一であっても異なっていてもよ
い。
【0017】R1、R2およびR3は、低級アルキル基、
低級アルコキシ基または低級ハロアルキル基である場
合、好ましくは炭素数1〜6、さらに好ましくは炭素数
1〜4であり、これらは分岐状であっても直鎖状であっ
てもよい。
【0018】このような低級アルキル基としては、具体
的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロ
ピル基、n-ブチル基、t-ブチル基、イソブチル基、sec-
ブチル基、n-ペンチル基、イソアミル基およびn-ヘキシ
ル基を例示することができる。
【0019】低級アルコキシ基としては、具体的には、
メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポ
キシ基、n-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、t-ブトキシ
基、イソブトキシ基およびイソヘキシルオキシ基などを
例示することができる。
【0020】低級ハロアルキル基としては、具体的に
は、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリ
クロロメチル基、ジクロロメチル基、フルオロメチル
基、クロロメチル基、ヨードメチル基、ブロモメチル
基、ペンタフルオロエチル基およびペンタクロロエチル
基などを例示することができる。
【0021】R1、R2およびR3は、低級シクロアルキ
ル基である場合、好ましくは炭素数3〜6である。ま
た、低級アルケニル基または低級アルキニル基である場
合には、好ましくは炭素数2〜6であり、これらは直鎖
状であっても分岐状であってもよい。
【0022】このような低級シクロアルキル基として
は、具体的には、シクロプロピル基、シクロペンチル基
およびシクロヘキシル基等を例示することができる。低
級アルケニル基としては、具体的には、ビニル基、1-プ
ロペニル基、アリル基、1-メチルビニル基、2-メチルア
リル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、2-ペンテニル基
および2-ヘキセニル基を例示することができる。
【0023】また、低級アルキニル基としては、具体的
には、エチニル基、プロパルギル基、1-メチルプロパル
ギル基、2-ブチニル基および1-メチルブチニル基などを
例示することができる。
【0024】以上説明したR1、R2およびR3の内、特
に、R1は水素原子、メチル基、エチル基、n-プロピル
基、n-ブチル基、トリフルオロメチル基、シクロプロピ
ル基、アリル基、プロパルギル基、メトキシ基、エトキ
シ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、t-ブトキシ
基、n-ペンチルオキシ基であることが望ましく、R2
水素原子、メチル基、エチル基、n-ペンチル基、トリフ
ルオロメチル基であることが望ましく、R3は水素原
子、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソブチル
基、トリフルオロメチル基、アリル基、プロパルギル
基、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプ
ロポキシ基、t-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基である
ことが望ましい。
【0025】R4は、水素原子または低級アルキル基で
ある。また、R4が低級アルキル基である場合、好まし
くは炭素数1〜6、さらに好ましくは炭素数1〜4であ
り、分岐状であっても直鎖状であってもよい。R4で示
される低級アルキル基としては、具体的には、R1、R2
およびR3の説明において、具体的に例示した低級アル
キル基を挙げることができる。
【0026】このようなR4の内、特に水素原子、メチ
ル基が望ましい。R5は、低級アルキル基であり、好ま
しくは炭素数1〜6、さらに好ましくは炭素数1〜4で
あり、分岐状であっても直鎖状であってもよい。R5
示される低級アルキル基としては、具体的には、R1
2およびR3の説明において、具体的に例示した低級ア
ルキル基を挙げることができる。
【0027】このようなR5の内、特にメチル基、エチ
ル基、n-プロピル基が望ましい。また、Xは、ハロゲン
原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アル
コキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルチオ
基、低級アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基
または低級アルキルアミノ基である。Xは、低級アルキ
ル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハ
ロアルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルコキシ
カルボニル基または低級アルキルアミノ基である場合、
好ましくは炭素数1〜6、さらに好ましくは炭素数1〜
4であり、直鎖状もしくは分岐状であってもよい。
【0028】Xで示される低級アルキル基、低級アルコ
キシ基および低級ハロアルキル基としては、具体的に
は、R1、R2およびR3の説明において、具体的に例示
した低級アルキル基、低級アルコキシ基および低級ハロ
アルキル基を挙げることができる。
【0029】低級ハロアルコキシ基としては、具体的に
は、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基お
よびトリクロロメトキシ基などが挙げられる。低級アル
キルチオ基としては、具体的には、メチルチオ基、エチ
ルチオ基、n-プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n-
ブチルチオ基、sec-ブチルチオ基、t-ブチルチオ基、イ
ソブチルチオ基およびイソヘキシルチオ基などを例示す
ることができる。
【0030】低級アルコキシカルボニル基としては、具
体的には、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、n-プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボ
ニル基、n-ブトキシカルボニル基、sec-ブトキシカルボ
ニル基、t-ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボ
ニル基およびイソヘキシルオキシカルボニル基などを例
示することができる。
【0031】低級アルキルアミノ基としては、具体的に
は、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ
基、n-プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジイ
ソプロピルアミノ基、n-ブチルアミノ基、sec-ブチルア
ミノ基、イソブチルアミノ基およびヘキシルアミノ基な
どを例示することができる。
【0032】また、ハロゲン原子としては、具体的に
は、塩素原子、フッ素原子、ヨウ素原子および臭素原子
が挙げられる。このようなXの内、特に塩素原子、フッ
素原子、臭素原子が望ましい。
【0033】このような一般式[I]で表される本発明
に係るピリミジルピリジジン誘導体(以下、ピリミジル
ピリミジン誘導体[I]と記すこともある。)の具体例
を、以下の表1に示した。なお、表1に示される化合物
No.は、後述する実施例においても参照される。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】以上説明した本発明に係るピリミジルピリ
ミジン誘導体[I]は、その製造方法を特に限定されな
いが、例えば、下記一般式[Ia]:
【0038】
【化6】
【0039】(式中、R1、R2、R3、R4、Xおよびn
は、上記一般式[I]中のR1、R2、R3、R4、Xおよ
びnと同様に定義される。)で示されるピリミジルピリ
ミジン中間体(以下、ピリミジルピリミジン中間体[I
a]と記す。)を、ハロゲン化剤と反応させ、式中の水
酸基をハロゲン原子に置換してハロゲン化中間体を調製
し、次いで得られたハロゲン化中間体と、下記一般式
[II]: R5−OY [II] (式中、R5は、上記一般式[I]中のR5と同様に定義
され、Yは水素原子またはアルカリ金属を表す。)で示
されるアルコールまたはアルカリ金属アルコキシド(以
下アルコールまたはアルカリ金属アルコキシド[II]と
記す)とを、必要に応じて塩基の存在下で、反応させる
ことによって効率的に製造することができる。
【0040】また、このような製造方法において、ピリ
ミジルピリミジン誘導体[I]の原料となるピリミジル
ピリミジン中間体[Ia]は、上記一般式[I]のOR5
基を水酸基に置換した新規化合物である。このようなピ
リミジルピリミジン中間体[Ia]としては、具体的に
は、 Ia-1: 4-(2"-フルオロフェニル)-4'-メチル-6-ヒドロ
キシ-6'-n-プロポキシ-2,2'-ビピリミジン、 Ia-2: 4-(2"-フルオロフェニル)-4',6'-ジメチル-6-
ヒドロキシ-2,2'-ビピリミジン、 Ia-3: 4-(2"-フルオロフェニル)-4'-メチル-6-ヒドロ
キシ-2,2'-ビピリミジン、 Ia-4: 4-(2"-クロロフェニル)-4',6'-ジメチル-6-ヒ
ドロキシ-2,2'-ビピリミジン、 Ia-5: 4-フェニル-4',6'-ジメチル-6-ヒドロキシ-2,
2'-ビピリミジン、 Ia-6: 4-(2"-フルオロフェニル)-4',6'-ジメチル-5-
メチル-6-ヒドロキシ-2,2'-ビピリミジン、 Ia-7: 4-(2"-クロロフェニル)-4',6'-ジメチル-5-メ
チル-6-ヒドロキシ-2,2'-ビピリミジン、 Ia-8: 4-(3"-メトキシフェニル)-4'-メチル-6-ヒドロ
キシ-6'-イソブチル-2,2'-ビピリミジン、 Ia-9: 4-(2"-ジフルオロメトキシフェニル)-4'-メチ
ル-6-ヒドロキシ-6'-アリル-2,2'-ビピリミジン、 Ia-10: 4-(2"-メトキシカルボニルフェニル)-4'-メチ
ル-6-ヒドロキシ-6'-プロパルギル-2,2'-ビピリミジ
ン、 Ia-11: 4-(2"-フルオロフェニル)-4'-メチル-6-ヒド
ロキシ-6'-メトキシ-2,2'-ビピリミジン、 Ia-12: 4-フェニル-4'-メチル-6-ヒドロキシ-6'-n-プ
ロポキシ-2,2'-ビピリミジン、 Ia-13: 4-(3"-フルオロフェニル)-4'-メチル-6-ヒド
ロキシ-6'-n-プロポキシ-2,2'-ビピリミジン、 Ia-14: 4-(4"-フルオロフェニル)-4'-メチル-6-ヒド
ロキシ-6'-n-プロポキシ-2,2'-ビピリミジン、 Ia-15: 4-(2"-クロロフェニル)-4'-メチル-6-ヒドロ
キシ-6'-n-プロポキシ-2,2'-ビピリミジン、 Ia-16: 4-(2"-メチルフェニル)-4'-メチル-6-ヒドロ
キシ-6'-n-プロポキシ-2,2'-ビピリミジン、 Ia-17: 4-(2"-フルオロフェニル)-4'-メチル-5-メチ
ル-6-ヒドロキシ-6'-n-プロポキシ-2,2'-ビピリミジ
ン、 Ia-18: 4-(2"-フルオロフェニル)-4'-メチル-6-ヒド
ロキシ-6'-イソプロポキシ-2,2'-ビピリミジン、 Ia-19: 4-(2"-フルオロフェニル)-4'-メチル-6-ヒド
ロキシ-6'-n-ブトキシ-2,2'-ビピリミジン、 Ia-20: 4-(4"-ニトロフェニル)-4'-n-プロピル-6-ヒ
ドロキシ-6'-t-ブトキシ-2,2'-ビピリミジン、 Ia-21: 4-(4"-メチルアミノフェニル)-4'-n-ブチル-6
-ヒドロキシ-6'-n-ペンチルオキシ-2,2'-ビピリミジ
ン、 Ia-22: 4-(2"-フルオロフェニル)-4'-シクロプロパン
-6-ヒドロキシ-6'-n-プロポキシ-2,2'-ビピリミジン、 Ia-23: 4-(2"-フルオロフェニル)-4'-トリフルオロメ
チル-6-ヒドロキシ-6'-エトキシ-2,2'-ビピリミジン、 Ia-24: 4-(2"-トリフルオロメチルフェニル)-4'-メト
キシ-6-ヒドロキシ-6'-n-ブトキシ-2,2'-ビピリミジ
ン、 Ia-25: 4-(2"-フルオロフェニル)-4',6'-ジエトキシ-
6-ヒドロキシ-2,2'-ビピリミジン、 Ia-26: 4-(4"-シアノフェニル)-4',6'-ジメチル-5'-
エチル-6-ヒドロキシ-2,2'-ビピリミジン、 Ia-27: 4-(2"-フルオロフェニル)-4',5'-ジメチル-6-
ヒドロキシ-6'-n-プロポキシ-2,2'-ビピリミジン、 Ia-28: 4-(4"-メチルチオフェニル)-4'-メチル-5'-n-
ヘキシル-6-ヒドロキシ-6'-メトキシ-2,2'-ビピリミジ
ン、 Ia-29: 4-(2"-フルオロフェニル)-4'-メチル-6-ヒド
ロキシ-6'-トリフルオロメチル-2,2'-ビピリミジン、 Ia-30: 4-(2"-フルオロフェニル)-4'-メチル-5'-トリ
フルオロメチル-6-ヒドロキシ-6'-メトキシ-2,2'-ビピ
リミジンなどを例示することができる。
【0041】また、このようなピリミジルピリミジン中
間体[Ia]は、下記の方法によって合成することが可能
である。即ち、本発明に係る新規なピリミジルピリミジ
ン誘導体[I]の原料であるピリミジルピリミジン中間
体[Ia]は、下記一般式(i):
【0042】
【化7】
【0043】(式中、R1、R2およびR3は、上記一般
式[I]中のR1、R2およびR3と同様に定義され
る。)で示されるアミジン誘導体(以下、アミジン誘導
体(i)と記す。)と、下記一般式(ii):
【0044】
【化8】
【0045】(式中、R4、Xおよびnは、上記一般式
[I]中のR4、Xおよびn前記とと同様に定義され、
Rは炭素数1〜4の低級アルキル基を表す。)で示され
るβ-ケトエステル誘導体(以下β-ケトエステル誘導体
(ii)と記す。)とを、塩基の存在下にて、適当な有機
溶媒中で反応させることにより得ることができる。
【0046】このようなピリミジルピリミジン中間体
[Ia]の製造において、β-ケトエステル誘導体(ii)
は、アミジン誘導体(i)に対して、1〜2当量の量で
用いられることが望ましい。
【0047】また、塩基は、アミジン誘導体(i)に対
して、0.05〜2.5当量の量で用いられる。ピリミ
ジルピリミジン中間体[Ia]の製造において用いられる
アミジン誘導体(i)としては、具体的には、 i-1: 4-メチル-2-ピリミジンカルボキシアミジン塩酸
塩、 i-2: 4,6-ジメチル-2-ピリミジンカルボキシアミジン
塩酸塩、 i-3: 4-メチル-6-イソブチル-2-ピリミジンカルボキ
シアミジン塩酸塩、 i-4: 4-メチル-6-アリル-2-ピリミジンカルボキシア
ミジン塩酸塩、 i-5: 4-メチル-6-プロパルギル-2-ピリミジンカルボ
キシアミジン塩酸塩、 i-6: 4-メチル-6-メトキシ-2-ピリミジンカルボキシ
アミジン塩酸塩、 i-7: 4-メチル-6-n-プロポキシ-2-ピリミジンカルボ
キシアミジン塩酸塩、 i-8: 4-メチル-6-イソプロポキシ-2-ピリミジンカル
ボキシアミジン塩酸塩、 i-9: 4-メチル-6-n-ブトキシ-2-ピリミジンカルボキ
シアミジン塩酸塩、 i-10: 4-n-プロピル-6-t-ブトキシ-2-ピリミジンカル
ボキシアミジン塩酸塩、 i-11: 4-n-ブチル-6-n-ペンチルオキシ-2-ピリミジン
カルボキシアミジン塩酸塩、 i-12: 4-シクロプロピル-6-n-プロポキシ-2-ピリミジ
ンカルボキシアミジン塩酸塩、 i-13: 4-トリフルオロメチル-6-エトキシ-2-ピリミジ
ンカルボキシアミジン塩酸塩、 i-14: 4-メトキシ-6-n-ブトキシ-2-ピリミジンカルボ
キシアミジン塩酸塩、 i-15: 4,6-ジエトキシ-2-ピリミジンカルボキシアミ
ジン塩酸塩、 i-16: 4,6-ジメチル-5-エチル-2-ピリミジンカルボキ
シアミジン塩酸塩、 i-17: 4,5-ジメチル-6-n-プロポキシ-2-ピリミジンカ
ルボキシアミジン塩酸塩、 i-18: 4-メチル-5-n-ヘキシル-6-メトキシ-2-ピリミ
ジンカルボキシアミジン塩酸塩、 i-19: 4-メチル-6-トリフルオロメチル-2-ピリミジン
カルボキシアミジン塩酸塩、 i-20: 4-メチル-5-トリフルオロメチル-6-メトキシ-2
-ピリミジンカルボキシアミジン塩酸塩などを例示する
ことができる。
【0048】また、β-ケトエステル誘導体(ii)とし
ては、具体的には、 ii-1: 2-フルオロフェニル-β-オキソ-プロピオン酸
エチルエステル、 ii-2: 2-クロロフェニル-β-オキソ-プロピオン酸エ
チルエステル、 ii-3: フェニル-β-オキソ-プロピオン酸エチルエス
テル、 ii-4: 2-フルオロフェニル-α-メチル-β-オキソ-プ
ロピオン酸メチルエステル、 ii-5: 2-クロロフェニル-α-メチル-β-オキソ-プロ
ピオン酸-n-プロピルエステル、 ii-6: 3-メトキシフェニル-β-オキソ-プロピオン酸
エチルエステル、 ii-7: 2-ジフルオロメトキシ-β-オキソ-プロピオン
酸メチルエステル、 ii-8: 2-メトキシカルボニルフェニル-β-オキソ-プ
ロピオン酸メチルエステル、 ii-9: 3-フルオロフェニル-β-オキソ-プロピオン酸
メチルエステル、 ii-10: 4-フルオロフェニル-β-オキソ-プロピオン酸
メチルエステル、 ii-11: 2-メチルフェニル-β-オキソ-プロピオン酸-n
-ブチルエステル、 ii-12: 4-ニトロフェニル-β-オキソ-プロピオン酸エ
チルエステル、 ii-13: 4-メチルアミノ-β-オキソ-プロピオン酸エチ
ルエステル、 ii-14: 2-トリフルオロメチル-β-オキソ-プロピオン
酸メチルエステル、 ii-15: 4-シアノフェニル-β-オキソ-プロピオン酸メ
チルエステル、 ii-16: 4-メチルチオフェニル-β-オキソ-プロピオン
酸メチルエステルなどを例示することができる。
【0049】アミジン誘導体(i)は、公知化合物であ
り、公知のシアノピリジン誘導体をナトリウムアルコキ
シドと反応させてイミダート誘導体を得、これに塩化ア
ンモニウムを反応させることにより製造できる。
【0050】β-ケトエステル誘導体(ii)は、公知化
合物であり、ジャーナル オブ オーガニック ケミス
トリー(Journal of Organic Chemistry)第44巻 第
310頁〜第311頁(1979)に記載の方法で製造でき
る。
【0051】塩基としては、具体的には、ナトリウムメ
トキシド等のアルカリ金属アルコキシド、トリエチルア
ミンおよびN,N-ジエチルアニリン等の有機塩基類、およ
び炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム
等の無機塩基類等を例示することができる。
【0052】また、有機溶媒としては、具体的には、ト
ルエンおよびキシレン等の炭化水素類、クロロベンゼン
等のハロゲン化炭化水素、ジオキサンおよびテトラヒド
ロフラン等のエーテル類、メタノールおよびエタノール
等のアルコール類、アセトニトリル等のニトリル類、ジ
メチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミド等のア
ミド類、およびジメチルスルホキシド等を例示すること
ができる。
【0053】アミジン誘導体(i)とβ-ケトエステル
誘導体(ii)との反応は、有機溶媒の沸点に近い温度、
好ましくは20〜150℃で行なわれることが望まし
く、上記原料の混合物を攪拌しながら、1〜24時間反
応を継続することが望ましい。
【0054】このような反応終了後の反応混合物を、抽
出、蒸留、クロマトグラフィーおよび再結晶などを適宜
組み合わせて精製することよって、精製ピリミジルピリ
ミジン中間体[Ia]を得ることができる。
【0055】より具体的には、例えば、反応混合物の精
製処理では、先ず反応混合物に、水と、ベンゼン、トル
エンおよびクロロホルム等の有機溶媒とを加えて攪拌す
る抽出処理が施される。この抽出処理で、目的化合物
は、有機溶媒層に抽出される。次いで、有機溶媒層を分
離し、無水硫酸ナトリウム、無水硫酸マグネシウム等に
より脱水した後、脱水された有機溶媒層から有機溶媒を
留去し、必要ならばクロマトグラフィー、再結晶などの
精製操作を順次行うことにより、精製ピリミジルピリミ
ジン中間体[Ia]を得ることができる。
【0056】このようにして得られた新規ピリミジルピ
リミジン中間体[Ia]は、これをハロゲン化して得られ
たハロゲン化中間体と、容易に入手あるいは合成可能な
アルコールまたはアルカリ金属アルコキシド[II]と反
応させることによって、容易に本発明に係るピリミジル
ピリミジン誘導体[I]を合成できる等の利点を有す
る。
【0057】本発明に係るヒリミジルピリミジン誘導体
[I]の製造において、上述の新規ピリミジルピリミジ
ン中間体[Ia]のハロゲン化は、この中間体[Ia]と、
ハロゲン化剤とを有機溶媒中で反応させることによって
行うことができる。
【0058】ハロゲン化剤は、ピリミジルピリミジン中
間体[Ia]に対して、1〜10当量の量で使用される。
このようなハロゲン化剤としては、具体的には、塩化チ
オニル、ホスゲン、オキシ塩化リン、五塩化リン、オキ
シ臭化リンおよび三臭化リン等を例示することができ
る。
【0059】また、有機溶媒としては、具体的には、ベ
ンゼンおよびトルエン等の炭化水素類、クロロベンゼ
ン、クロロホルムおよびジクロロエタン等のハロゲン化
炭化水素類等を例示することができる。
【0060】ピリミジルピリミジン中間体[Ia]のハロ
ゲン化は、有機溶媒の沸点に近い温度、好ましくは50
〜150℃で行なわれることが望ましく、上記原料の混
合物を攪拌しながら、1〜10時間継続することが望ま
しい。
【0061】このようにして得られたハロゲン化中間体
を含む反応混合物は、溶媒および過剰のハロゲン化剤を
留去した後に、必要に応じて塩基の存在下、アルコール
またはアルカリ金属アルコキシド[II]と、適当な有機
溶媒中にて反応させる。
【0062】アルコールまたはアルカリ金属アルコキシ
ド[II]は、ハロゲン化中間体に対して、例えば1〜2
当量の量で用いられる。このような反応で必要に応じて
用いられる塩基は、ハロゲン化中間体に対して、例えば
0〜2当量の量で用いられる。
【0063】本発明に係るピリミジルピリミジン誘導体
[I]の製造において、原料となるアルコールまたはア
ルカリ金属アルコキシド[II]は公知物質であり、容易
に入手可能であるか、公知の方法により製造できる。こ
のようなアルコールまたはアルカリ金属アルコキシド
[II]としては、具体的には、ナトリウムメトキシド、
ナトリウムエトキシド、ナトリウム-n-プロポキシド、
ナトリウム-i-プロポキシド、ナトリウム-n-ブトキシド
などが例示できる。
【0064】塩基としては、ナトリウムメトキシド等の
アルカリ金属アルコキシド類、トリエチルアミンおよび
N,N-ジエチルアニリン等の有機塩基類、炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸カリウム等の無機塩
基類等が使用できる。
【0065】また、有機溶媒としては、トルエンおよび
キシレン等の炭化水素類、クロロベンゼンなどのハロゲ
ン化炭化水素類、ジオキサンおよびテトラヒドロフラン
等のエーテル類、アセトニトリルおよびプロピオニトリ
ル等のニトリル類、ジメチルホルムアミドおよびジメチ
ルアセトアミド等のアミド類、およびジメチルスルホキ
シドなどが使用できる。
【0066】ハロゲン化中間体と、アルコールまたはア
ルカリ金属アルコキシド[II]の反応は、有機溶媒の沸
点に近い温度、好ましくは20〜150℃で行なわれる
ことが望ましく、上記原料の混合物を攪拌しながら、1
〜5時間反応を継続することが望ましい。
【0067】このような反応終了後の反応混合物を、抽
出、蒸留、クロマトグラフィーおよび再結晶などを適宜
組み合わせて精製することよって、精製された本発明に
係るピリミジルピリミジン誘導体[I]を得ることがで
きる。
【0068】このような反応混合物の精製処理では、例
えば、先ず反応混合物に、水と、ベンゼン、トルエンお
よびクロロホルム等の有機溶媒とを加えて攪拌する抽出
処理が施される。この抽出処理で、目的化合物は、有機
溶媒層に抽出される。次いで、有機溶媒層を分離し、無
水硫酸ナトリウム、無水硫酸マグネシウム等により脱水
した後、脱水された有機溶媒層から有機溶媒を留去し、
必要ならばクロマトグラフィー、再結晶などの精製操作
を順次行うことにより、精製された本発明に係るピリミ
ジルピリミジン誘導体[I]を得ることができる。
【0069】以上その構造および好ましい製造方法を具
体的に説明した本発明に係る新規ピリミジルピリミジン
誘導体[I]は、従来の薬剤とは骨格の異なるために耐
性菌が発生することなく、かつ充分な殺菌活性を発揮す
る。本発明に係る農園芸用の殺菌剤は、この新規ピリミ
ジルピリミジン誘導体[I]をを活性成分として含んで
いる。以下本発明に係る農園芸用殺菌剤を具体的に説明
する。
【0070】本発明に係る農園芸用殺菌剤は、上記一般
式[I]で示される新規ピリミジルピリミジン誘導体
を、従来公知の慣用処方により製剤化して調製すること
ができる。
【0071】このような本発明に係る農園芸用殺菌剤
は、新規ピリミジルピリミジン誘導体[I]と、適当な
担体、増量剤、賦形剤および補助剤、例えば、希釈剤、
界面活性剤、結合剤および安定剤などと配合し、一般的
な形態に製剤化して得られる。本発明に係る農園芸用殺
菌剤では、新規ピリミジルピリミジン誘導体[I]の添
加量は、その剤型および使用法により適宜変更すること
ができるが、好ましくは0.1〜90重量%の量でピリ
ミジルピリミジン誘導体[I]が含まれるよう製剤化さ
れていることが望ましい。
【0072】本発明に係る農園芸用殺菌剤は、その使用
方法に応じてその剤型を適宜選択され、例えば、粉剤、
粗粉剤、DL粉剤(ドリフトレス型粉剤)、フローダス
ト剤、微粒剤、細粒剤、粒剤、水和剤、ゾル剤(フロア
ブル剤)、乳剤および油剤などであってもよく、かつこ
れら剤型に限定されるものではない。
【0073】より具体的には、このような本発明に係る
農園芸用殺菌剤は、水和剤、液剤、乳剤、ゾル剤(フロ
アブル剤)および油剤の場合、水で50〜10000倍
に希釈し、一般的に活性成分が1〜10,000ppmの
濃度の液に調製される。そしてこのような剤型の農園芸
用殺菌剤は、例えば、10アール当たり、この希釈液を
50〜500リットル、通常は100〜300リットル
の範囲で植物の病害発生部位の茎葉に散布される。
【0074】また、本発明の農園芸用殺菌剤は、液剤、
乳剤およびゾル剤(フロアブル剤)である場合、希釈剤
で希釈せずに濃厚液のまま、あるいは水で50倍以内に
希釈して、主に空中散布用の微量散布剤(ULV散布、
LV散布、S散布)としてもちいられる。このような剤
型の農園芸用殺菌剤は、例えば、10アール当たり50
〜5000mlの量がヘリコプターなどを使って散布され
ることが望ましい。
【0075】また、本発明の農園芸用殺菌剤は、粉剤、
粗粉剤、DL粉剤、フローダスト剤、微粒剤、細粒剤お
よび粒剤の場合、例えば、新規ピリミジルピリミジン誘
導体[I]を、適当な担体、増量剤および賦型剤等と混
合して造粒または微粉砕し、粒体、粉体あるいは微粉体
に製剤化して得られる。このような剤型の農園芸用殺菌
剤は、例えば、10アール当たり2〜5kg(活性成分量
として5〜500g程度)が植物の病害発生部位の茎
葉、土壌表面、土壌中または水面に施用される。
【0076】以上説明した本発明に係る農園芸用殺菌剤
は、活性成分として本発明に係る新規ピリミジルピリミ
ジン誘導体[I]を含有しているため、耐性菌が発生す
ることなく、かつ充分な殺菌活性を発揮する。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る新規
ピリミジルピリミジン誘導体[I]は、従来の薬剤とは
骨格の異なるために耐性菌が発生することなく、かつ充
分な殺菌活性を発揮する新規化合物である。
【0078】また、本発明に係る農園芸用殺菌剤は、こ
の新規ピリミジルピリミジン誘導体[I]を活性成分と
して含んでいるため、農園芸の分野での重要病害であ
り、かつ従来の薬剤において耐性菌の発生が問題となっ
ている稲いもち病、稲紋枯病、うどんこ病、べと病およ
び灰色かび病などに対して高い防除効果を示す。
【0079】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき更に具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定して解釈され
るものではない。
【0080】
【実施例1】4-(2"-フルオロフェニル)-4',6'-ジメチル-6-メトキシ-
2,2'-ビピリミジン(化合物 No.8)の製造 500ml容量の4つ口フラスコに、4,6-ジメチル-2-ピ
リミジンカルボキシアミジン塩酸塩18.6g、2-フル
オロフェニル-β-オキソ-プロピオン酸エチルエステル
23.1g(1.1当量)、ナトリウムメトキシド5.
4g(1当量)およびメタノール200mlを導入し、こ
れら原料を、65℃にて溶媒還流下、攪拌しならがら8
時間反応させた。反応終了後、反応混合物を水中に投入
し、酢酸6gを用いて中和した後、析出した結晶を濾取
した。得られた結晶を、イソプロピルエーテルで洗浄す
ることにより、4-(2"-フルオロフェニル)-4',6'-ジメチ
ル-6-ヒドロキシ-2,2'-ビピリミジンが、白色結晶(m.
p.208.5 〜211℃) として、13.3g得られた。
【0081】次に300ml容量の4つ口フラスコに、こ
の白色結晶全量とオキシ塩化リン100mlを入れ、10
0℃で1時間攪拌した。反応混合物からオキシ塩化リン
を減圧下留去すると、4-(2"-フルオロフェニル)-4',6'-
ジメチル-6-クロル-2,2'-ビピリミジンの粗結晶(m.p.1
61.5〜163℃)が得られた。この粗結晶に、テトラヒド
ロフラン100mlおよびナトリウムプロポキシド3.7
g(1当量)を加え、45℃で1時間攪拌した。反応終
了後、反応混合物を水中に投入し、これとトルエンを混
合して有機層に目的化合物を抽出した後、この有機層を
水洗し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥した。その
後、減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒:トルエン−酢酸エチルエステル
20:1)にて精製すると、4-(2"-フルオロフェニル)-
4',6'-ジメチル-6-メトキシ-2,2'-ビピリミジン(化合
物 No.8)標記化合物が6.5g(収率43%)白色結
晶(m.p.106〜107℃)として得られた。
【0082】
【実施例2】4-(2"-フルオロフェニル)-4'-メチル-6-メトキシ-6'-n-
プロポキシ-2,2'-ビピリミジン(化合物 No.18)の製造 500ml容量の4つ口フラスコに、4-メチル-6-n-プロ
ポキシ-2- ピリミジンカルボキシアミジン塩酸塩23.
0g、2-フルオロフェニル-β-オキソ-プロピオン酸エ
チルエステル23.1g(1.1当量)、ナトリウムメ
トキシド5.4g(1当量)およびメタノール200ml
を導入し、これら原料を、65℃にて溶媒還流下、攪拌
しながら20時間反応させた。反応終了後、反応混合物
を水中に投入し、酢酸6gを用いて中和した後、析出し
た結晶を濾取した。得られた結晶を、イソプロピルエー
テルで洗浄することにより、4-(2"-フルオロフェニル)-
4'-メチル-6-ヒドロキシ-6'-n-プロポキシ-2,2'-ビピリ
ミジンが、淡黄色結晶(m.p.158.5 〜160.5℃) とし
て、15.3g得られた。
【0083】次に300ml容量の4つ口フラスコに、こ
の淡黄色結晶とオキシ塩化リン100mlを導入し、10
0℃にて2時間攪拌した。反応混合物からオキシ塩化リ
ンを減圧下留去すると、4-(2-フルオロフェニル)-4'-
メチル-6-クロル-6'-n-プロポキシ-2,2'-ビピリミジン
の粗結晶(m.p.127〜128℃)が得られた。この粗結晶
に、テトラヒドロフラン100mlおよびナトリウムメト
キシド2.9g(1.2当量)を加え、20℃にて1時
間攪拌した。反応終了後、反応混合物を水中に投入し、
これとトルエンを混合して有機層に目的化合物を抽出し
た後、この有機層を水洗し、次いで無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。その後、減圧下で溶媒を留去し、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン−ア
セトン50:1)で精製すると、4-(2"-フルオロフェニ
ル)-4'-メチル-6-メトキシ-6'-n-プロポキシ-2,2'-ビピ
リミジン(化合物 No.18)が10.3g(収率65%)
白色結晶(m.p.84〜85℃)として得られた。
【0084】
【実施例3】4-(2"-フルオロフェニル)-4'-メチル-6-メトキシ-6'-メ
トキシ-2,2'-ビピリミジン(化合物 No.16)の製造 500ml容量の4つ口フラスコに、4-メチル-6-メトキ
シ-2-ピリミジンカルボキシアミジン塩酸塩20.2
g、2-フルオロフェニル-β-オキソ-プロピオン酸エチ
ルエステル23.1g(1.1当量)、ナトリウムメト
キシド5.4g(1当量)およびメタノール200mlを
導入し、これら原料を、65℃にて溶媒還流下、攪拌し
ながら20時間反応させた。反応終了後、反応混合物を
水中に投入し、酢酸6gを用いて中和した後、析出した
結晶を濾取した。得られた結晶を、イソプロピルエーテ
ルで洗浄することにより、4-(2"-フルオロフェニル)-4'
-メチル-6-ヒドロキシ-6'-メトキシ-2,2'-ビピリミジン
が、淡黄色結晶(m.p.212 〜215℃) として、19.0
g得られた。
【0085】次に300ml容量の4つ口フラスコに、こ
の淡黄色結晶とオキシ塩化リン100mlを導入し、10
0℃にて2時間攪拌した。反応混合物からオキシ塩化リ
ンを減圧下留去すると、4-(2-フルオロフェニル)-4'-
メチル-6-クロル-6'-メトキシ-2,2'-ビピリミジンの粗
結晶が得られた。この粗結晶に、テトラヒドロフラン1
00mlおよびナトリウムメトキシド3.2g(1.2当
量)を加え、20℃にて1時間攪拌した。反応終了後、
反応混合物を水中に投入し、これとトルエンを混合して
有機層に目的化合物を抽出した後、この有機層を水洗
し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥した。その後、減
圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶媒:トルエン−アセトン50:1)で精製
すると、4-(2"-フルオロフェニル)-4'-メチル-6-メトキ
シ-6'-メトキシ-2,2'-ビピリミジン(化合物 No.16)が
16.1g(収率81%)白色結晶(m.p.113〜114℃)
として得られた。
【0086】
【実施例4】表1に示される化合物(No.1〜4, 6〜1
0, 16〜27および35)2重量部、PAP(物理性改良
剤)1重量部およびクレー97重量部を均一に粉砕混合
し、活性成分としての各化合物を2重量%含有する粉剤
を調製した。
【0087】
【実施例5】表1に示される化合物(No.1〜4, 6〜1
0, 16〜27および35)20重量部、アルキルベンゼンス
ルホン酸カリウム3重量部、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル5重量部および白土72重量部を均一
に混合し、粉砕して活性成分としての各化合物を20重
量%含有する水和剤を調製した。
【0088】
【実施例6】表1に示される化合物(No.1〜4, 6〜1
0, 16〜27および35)30重量部、メチルエチルケトン
40重量部およびポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル30重量部を混合して溶解し、活性成分としての
各化合物を30重量%含有する乳剤を調製した。
【0089】
【実施例7】表1に示される化合物(No.1〜4, 6〜1
0, 16〜27および35)40重量部、ラウリルサルフェー
ト2重量部、アルキルナフタレンスルホン酸ソーダ2重
量部、アセトキシプロピルセルロース1重量部および水
55重量部を均一に混合して活性成分としての各化合物
を40重量%含有するゾル剤を得た。
【0090】
【実施例8】表1に示される化合物(No.1〜4, 6〜1
0, 16〜27および35)の化合物10重量部、ラウリルサ
ルフェート1重量部、リグニンスルホン酸カルシウム5
重量部、ベントナイト30重量部、クレー54重量部お
よび水15重量部を加えて混練機で混練した後、造粒機
で造粒し、流動乾燥機で乾燥して活性成分としての各化
合物を10重量%含有する粒剤を得た。
【0091】
【実施例9】稲いもち病防除効果試験 温室内で直径6cmの大きさのプラスチックポットで土耕
栽培した水稲(品種:朝日)の第3葉期苗に、実施例5
で調製した水和剤(No.1〜4, 6〜10, 16〜27および35
の各化合物を活性成分として含む)の所定濃度希釈液を
自動散布装置を用いて1ポット当たり10ml散布した。
【0092】薬剤処理の翌日、予めオートミール寒天培
地上で形成させた稲いもち病菌(Pyricularia oryza
e:ピリキュラリア オリゼ)の分生胞子を、展着剤
(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)の50ppm水
溶液にて、胞子濃度5×105胞子数(個)/mlに希釈
し、これをスプレーガンを用いて噴霧接種した。
【0093】接種処理のプラスチックポットを、温度2
4℃、湿度100%の接種箱に一夜保った後、温度24
℃の温室内に移して発病を促した。接種5日後に第3葉
の1葉当たりの稲いもち病斑数を調査した。また、薬剤
無散布区は薬剤散布処理を行なわない以外は同様にし
て、病原菌を接種し、次いで育成し発病を促して病斑数
を調査した。これらデータから、次式により防除価
(%)を算出した。
【0094】
【数1】
【0095】なお、本試験は1薬液濃度区当たり3ポッ
ト制で行い、その平均防除価(%)を算出した。得られ
た防除価から、下記表に示される基準に基づき、防除効
果の評価値を求めた。
【0096】
【表4】
【0097】また、下記基準に従って、薬害調査指数を
求めた。 5:激甚 4:甚 3:多い 2:若干 1:わずか
0:なし 得られた結果を、薬剤無散布区の稲いもち病病斑数とと
もに、表2に示す。
【0098】
【比較例1】活性成分としての化合物を、下記式:
【0099】
【化9】
【0100】で示される化合物A(EP−96657号
公報記載の化合物)に変更した以外は、実施例5と同様
にして、水和剤を調製した。得られた水和剤を用い、実
施例9と同様にして、稲いもち病防除効果試験を行な
い、防除効果の評価値および薬害調査指数を求めた。
【0101】得られた結果を表2に示す。
【0102】
【比較例2】活性成分としての化合物を、下記式:
【0103】
【化10】
【0104】で示される化合物B(ジャーナル オブ
オーガニックケミストリー(Journolof Organic Chemis
try)第32巻 第5号 1591〜1596頁(196
7)記載の化合物)に変更した以外は、実施例5と同様
にして、水和剤を調製した。
【0105】得られた水和剤を用い、実施例9と同様に
して、稲いもち病防除効果試験を行ない、防除効果の評
価値および薬害調査指数を求めた。得られた結果を表2
に示す。
【0106】
【表5】
【0107】
【実施例10】稲紋枯病防除効果試験 温室内で直径6cmのプラスチックポットで土耕栽培した
6〜7葉期の稲(品種:朝日)に、実施例5に準じて調
製した水和剤(No.1〜3,6,8〜10,16〜27および3
5)の所定濃度希釈液を自動散布装置を用いて1ポット
当たり10ml散布した。薬剤処理翌日、予め稲藁培地に
て培養した稲紋枯病菌(Rhizoctonia solani:リゾクト
ニア ソラニ)の培養物を、接種源として株元に置い
た。
【0108】接種処理のポットを、温度24℃、湿度1
00%の温室内に5日間静置し、稲紋枯病を発病させ
た。接種5日後、発病した葉鞘の株元からの最高病斑高
を測定した。また、薬剤無散布区は薬剤散布処理を行な
わない以外は同様にして、病原菌を接種し、次いで育成
し発病を促して株元からの最高病斑高を測定した。これ
らデータから、次式により防除価を算出した。
【0109】
【数2】
【0110】なお、本試験は1薬液濃度区当たり3ポッ
ト制で行い、その平均防除価(%)を算出した。得られ
た防除価から、実施例9と同様にして、防除効果の評価
値を求めた。また、薬害調査指数を実施例9と同様にし
て求めた。
【0111】得られた結果を、薬剤無散布区の稲紋枯病
病斑高とともに表3に示す。
【0112】
【比較例3】比較例1と同様にして調製した水和剤を用
い、実施例10と同様にして、稲紋枯病防除効果試験を
行ない、防除効果の評価値および薬害調査指数を求め
た。
【0113】得られた結果を表3に示す。
【0114】
【比較例4】比較例2と同様にして調製した水和剤を用
い、実施例10と同様にして、稲紋枯病防除効果試験を
行ない、防除効果の評価値および薬害調査指数を求め
た。
【0115】得られた結果を表3に示す。
【0116】
【表6】
【0117】
【実施例11】オオムギうどんこ病防除効果試験 温室内で直径6cmの大きさのプラスチックポットで土耕
栽培したオオムギ(品種:アズマゴールデン)の第1葉
期苗に実施例5に準じて調製した水和剤(No.1〜3,
6,8〜10,16〜27および35)の所定濃度薬液を自動散
布装置を用いて1ポット当たり10ml散布した。
【0118】薬剤処理翌日、予め大麦葉上で形成させた
オオムギうどんこ病菌(Erysiphe graminis :エリシフ
ェ グラミニス)の分生胞子を、展着剤(ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル)の50ppm水溶液にて希釈し
て胞子濃度5×105胞子数(個)/mlに調製し、これ
をスプレーガンを用いてオオムギの茎葉に噴霧接種し
た。
【0119】接種処理後のポットを、温度20℃、湿度
100%の接種箱内に一夜保った後、温度20℃の温室
内に移して発病を促した。接種7日後に1葉当たりのオ
オムギうどんこ病の病斑数を調査した。また、薬剤無散
布区は薬剤散布処理を行なわない以外は同様にして、病
原菌を接種し、次いで育成し発病を促して病斑数を調査
した。これらデータから、次式により防除価を算出し
た。
【0120】
【数3】
【0121】なお、本試験は1薬液濃度区当たり3ポッ
ト制で行い、その平均防除価(%)を算出した。得られ
た防除価から、実施例9と同様にして、防除効果の評価
値を求めた。また、薬害調査指数を実施例9と同様にし
て求めた。
【0122】得られた結果を、薬剤無散布区のオオムギ
うどんこ病病斑数とともに、表4に示す。
【0123】
【比較例5】比較例1と同様にして調製した水和剤を用
い、実施例11と同様にして、オオムギうどんこ病防除
効果試験を行ない、防除効果の評価値および薬害調査指
数を求めた。
【0124】得られた結果を表4に示す。
【0125】
【比較例6】比較例2と同様にして調製した水和剤を用
い、実施例11と同様にして、オオムギうどんこ病防除
効果試験を行ない、防除効果の評価値および薬害調査指
数を求めた。
【0126】得られた結果を表4に示す。
【0127】
【表7】
【0128】
【実施例12】コムギ赤さび病防除効果試験 温室内で直径6cmの大きさのプラスチックポットで土耕
栽培した第1葉期のコムギ幼苗(品種:農林61号)
に、実施例5に準じて調製した水和剤(No.1,2,
8,9,16〜27および35)の所定濃度希釈液を自動散布
装置を用いて1ポット当たり10mlを散布した。
【0129】薬剤処理翌日、予めコムギ葉上で形成させ
たコムギ赤さび病菌(Puccinia recondita:プクシニ
ア レコンジタ)の夏胞子を、展着剤(ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル)の50ppm水溶液にて希釈して
胞子濃度5×105胞子数(個)/mlに調製し、これを
スプレーガンを用いてコムギの茎葉に噴霧接種した。
【0130】接種処理後のポットを、温度20℃、湿度
100%の接種箱内に一夜保った後、温度20℃の温室
内に移して発病を促した。接種10日後に1葉当たりの
夏胞子堆数を調査した。また、薬剤無散布区は薬剤散布
処理を行なわない以外は同様にして、病原菌を接種し、
次いで育成し発病を促して夏胞子堆数を調査した。これ
らデータから、次式により防除価を算出した。
【0131】
【数4】
【0132】なお、本試験は1薬液濃度区当たり3ポッ
ト制で行い、その平均防除価(%)を算出した。得られ
た防除価から、実施例9と同様にして、防除効果の評価
値を求めた。また、薬害調査指数を実施例9と同様にし
て求めた。
【0133】得られた結果を表5に示す。
【0134】
【比較例7】比較例1と同様にして調製した水和剤を用
い、実施例12と同様にして、コムギ赤さび病防除効果
試験を行ない、防除効果の評価値および薬害調査指数を
求めた。
【0135】得られた結果を表5に示す。
【0136】
【比較例8】比較例2と同様にして調製した水和剤を用
い、実施例12と同様にして、コムギ赤さび病防除効果
試験を行ない、防除効果の評価値および薬害調査指数を
求めた。
【0137】得られた結果を表5に示す。
【0138】
【表8】
【0139】
【実施例13】キュウリベと病防除効果試験 温室内で直径6cmの大きさのプラスチックポットで土耕
栽培したキュウリ(品種:相模半白)の第2葉期苗に、
実施例5に準じて調製した水和剤(No.1〜3,6〜1
0,16〜27および35)の所定濃度希釈液を自動散布装置
を用い、1ポット当たり10mlを散布した。
【0140】薬剤処理の翌日、予めキュウリ葉上で形成
されたキュウリベと病菌(Pseudoperonospora cubensi
s:シュードペロノスポラ クベンシス)の胞子を、展
着剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)の50pp
m水溶液にて希釈し、胞子濃度5×105胞子数(個)/
mlとし、これをスプレーガンを用いてキュウリに噴霧接
種した。
【0141】接種処理後のポットを、温度20℃、湿度
100%の接種箱に一夜保った後、温度24℃の温室内
に移して発病を促した。接種6日後に1葉当たりの発病
面積歩合(%)を調査し、平均発病面積歩合を求めた。
また、薬剤無散布区は薬剤散布処理を行なわない以外は
同様にして、病原菌を接種し、次いで育成し発病を促し
て平均発病面積歩合を調査した。これらデータから、次
式により防除価を算出した。
【0142】
【数5】
【0143】なお、本試験は1薬液濃度区当たり3ポッ
ト制で行い、その平均防除価(%)を算出した。得られ
た防除価から、実施例9と同様にして、防除効果の評価
値を求めた。また、薬害調査指数を実施例9と同様にし
て求めた。
【0144】得られた結果を、薬剤無散布区のキュウリ
べと病病斑面積歩合とともに、表6に示す。
【0145】
【比較例9】比較例1と同様にして調製した水和剤を用
い、実施例13と同様にして、キュウリベと病防除効果
試験を行ない、防除効果の評価値および薬害調査指数を
求めた。
【0146】得られた結果を表6に示す。
【0147】
【比較例10】比較例2と同様にして調製した水和剤を
用い、実施例13と同様にして、キュウリベと病防除効
果試験を行ない、防除効果の評価値および薬害調査指数
を求めた。
【0148】得られた結果を表6に示す。
【0149】
【表9】
【0150】
【実施例14】トマト疫病防除効果試験 温室内で直径6cmの大きさのプラスチックポットで土耕
栽培したトマト(品種:東光K)の第5葉期苗に、実施
例5に準じて調製した水和剤(No.1,2,8,9,16
〜27および35)の所定濃度希釈液を自動散布装置を用
い、1ポット当たり10mlを散布した。
【0151】薬剤処理の翌日、予めスライスしたジャガ
イモ片上で形成させたトマト疫病菌(Phytophthora inf
estans:フィトフトラ インフェスタンス)の遊走子嚢
を、展着剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)の
50ppm水溶液にて希釈して遊走子嚢濃度5×105胞子
数(個)/mlに調製し、これをスプレーガンを用いてト
マトに噴霧接種した。
【0152】接種処理後のポットを、温度20℃、湿度
100%の接種箱に一夜保った後、24℃の温室内に移
して発病を促した。接種4日後に、第1〜4本葉につい
てトマト疫病の発病面積歩合(%)を調査し、平均発病
面積歩合を求めた。また、薬剤無散布区は薬剤散布処理
を行なわない以外は同様にして、病原菌を接種し、次い
で育成し発病を促して平均発病面積歩合を調査した。こ
れらデータから、次式により防除価を算出した。
【0153】
【数6】
【0154】なお、本試験は1薬液濃度区当たり3ポッ
ト制で行い、その平均防除価(%)を算出した。得られ
た防除価から、実施例9と同様にして、防除効果の評価
値を求めた。また、薬害調査指数を実施例9と同様にし
て求めた。
【0155】得られた結果を、薬剤無散布区のトマト疫
病病斑面積歩合とともに、表7に示す。
【0156】
【比較例11】比較例1と同様にして調製した水和剤を
用い、実施例14と同様にして、トマト疫病防除効果試
験を行ない、防除効果の評価値および薬害調査指数を求
めた。
【0157】得られた結果を表7に示す。
【0158】
【比較例12】比較例2と同様にして調製した水和剤を
用い、実施例14と同様にして、トマト疫病防除効果試
験を行ない、防除効果の評価値および薬害調査指数を求
めた。
【0159】得られた結果を表7に示す。
【0160】
【表10】
【0161】
【実施例15】キュウリ灰色かび病防除効果試験 温室内で直径6cmの大きさのプラスチックポットで土耕
栽培したキュウリ(品種:相模半白)の第2葉期苗に、
実施例5に準じて調製した水和剤(No.1〜4,6〜1
0,16〜27および35)の所定濃度希釈液を自動散布装置
を用い、1ポット当たり10mlを散布した。
【0162】薬剤処理の翌日、予めジャガイモ煎汁培地
で培養したキュウリ灰色かび病菌(Botrytis cinere
a:ボトリチス シネレア)の含菌寒天片を置床接種し
た。接種処理後のポットを、温度20℃、湿度100%
の接種箱に一夜保った後、温度24℃の温室内に移して
発病を促した。接種4日後に、1葉当たりの病斑直径
(cm)を測定し、平均病斑直径を求めた。また、薬剤無
散布区は薬剤散布処理を行なわない以外は同様にして、
病原菌を接種し、次いで育成し発病を促して平均病斑直
径を求めた。これらデータから、次式により防除価を算
出した。
【0163】
【数7】
【0164】なお、本試験は1薬液濃度区当たり3ポッ
ト制で行い、その平均防除価(%)を算出した。得られ
た防除価から、実施例9と同様にして、防除効果の評価
値を求めた。また、薬害調査指数を実施例9と同様にし
て求めた。
【0165】得られた結果を、薬剤無散布区のキュウリ
灰色かび病病斑直径とともに、表8に示す。
【0166】
【比較例13】比較例1と同様にして調製した水和剤を
用い、実施例15と同様にして、キュウリ灰色かび病防
除効果試験を行ない、防除効果の評価値および薬害調査
指数を求めた。
【0167】得られた結果を表8に示す。
【0168】
【比較例14】比較例2と同様にして調製した水和剤を
用い、実施例15と同様にして、キュウリ灰色かび病防
除効果試験を行ない、防除効果の評価値および薬害調査
指数を求めた。
【0169】得られた結果を表8に示す。
【0170】
【表11】
フロントページの続き (72)発明者 久津間 誠 一 神奈川県厚木市妻田東1丁目5番9−901 号 (72)発明者 野 城 康 神奈川県厚木市戸田2385番地 北興化学寮 (72)発明者 大 野 千佳子 神奈川県厚木市戸田501−1 クレスト大 貫203号 (72)発明者 渡 邉 嘉 久 神奈川県厚木市戸田2352番地の1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[I]: 【化1】 (式中、R1、R2およびR3は同一または各々独立に水
    素原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級シ
    クロアルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基
    または低級アルコキシ基を示し、R4は水素原子または
    低級アルキル基を示し、R5は低級アルキル基を示し、
    Xはハロゲン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル
    基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級ア
    ルキルチオ基、低級アルコキシカルボニル基、シアノ
    基、ニトロ基または低級アルキルアミノ基を示し、nは
    0〜5の整数を示す。)で表されるピリミジルピリミジ
    ン誘導体。
  2. 【請求項2】 下記一般式[I]: 【化2】 (式中、R1、R2およびR3は同一または各々独立に水
    素原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級シ
    クロアルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基
    または低級アルコキシ基を示し、R4は水素原子または
    低級アルキル基を示し、R5は低級アルキル基を示し、
    Xはハロゲン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル
    基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級ア
    ルキルチオ基、低級アルコキシカルボニル基、シアノ
    基、ニトロ基または低級アルキルアミノ基を示し、nは
    0〜5の整数を示す。)で表されるピリミジルピリミジ
    ン誘導体を活性成分として含有することを特徴とする農
    園芸用殺菌剤。
JP27334696A 1995-10-17 1996-10-16 ピリミジルピリミジン誘導体及び農園芸用殺菌剤 Pending JPH09169741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27334696A JPH09169741A (ja) 1995-10-17 1996-10-16 ピリミジルピリミジン誘導体及び農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26845095 1995-10-17
JP7-268450 1995-10-17
JP27334696A JPH09169741A (ja) 1995-10-17 1996-10-16 ピリミジルピリミジン誘導体及び農園芸用殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09169741A true JPH09169741A (ja) 1997-06-30

Family

ID=26548317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27334696A Pending JPH09169741A (ja) 1995-10-17 1996-10-16 ピリミジルピリミジン誘導体及び農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09169741A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7642264B2 (en) * 2006-03-29 2010-01-05 Hoffman-La Roche Inc. Phenyl-substituted pyrimidine derivatives as mGluR antagonists
CN103275015A (zh) * 2013-06-15 2013-09-04 吉林大学 含联嘧啶结构的双酚单体及其制备方法和用途

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7642264B2 (en) * 2006-03-29 2010-01-05 Hoffman-La Roche Inc. Phenyl-substituted pyrimidine derivatives as mGluR antagonists
US8183262B2 (en) 2006-03-29 2012-05-22 Hoffmann-La Roche Inc. Pyridine derivatives as mGluR2 antagonists
AU2007229552B2 (en) * 2006-03-29 2012-07-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyridine and pyrimidine derivatives as mGluR2 antagonists
JP2013028624A (ja) * 2006-03-29 2013-02-07 F Hoffmann La Roche Ag mGluR2アンタゴニストとしてのピリジン及びピリミジン誘導体
AU2007229552C1 (en) * 2006-03-29 2013-06-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyridine and pyrimidine derivatives as mGluR2 antagonists
TWI410414B (zh) * 2006-03-29 2013-10-01 Hoffmann La Roche 作為mGluR2拮抗劑之吡啶及嘧啶衍生物
CN103275015A (zh) * 2013-06-15 2013-09-04 吉林大学 含联嘧啶结构的双酚单体及其制备方法和用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100201426B1 (ko) 치환티오펜유도체 및 이것을 유효성분으로 하는 농원예용살균제
EP0532022B1 (en) Acrylate compound, preparation process thereof and fungicide using the same
JP5122293B2 (ja) 殺真菌活性を有するチエノ−ピリミジン化合物
JPH09235282A (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
US4792565A (en) Pyrazolecarbonylamine derivatives and agricultural and horticultural fungicides containing said compounds
JP2010531829A (ja) 新規殺微生物剤
EP0424125A2 (en) Aralkylamine derivatives, preparation method thereof and fungicides containing the same
JP3726306B2 (ja) ピラゾールカルボン酸誘導体および植物病害防除剤
US5869427A (en) Substituted thiophene derivative and plant disease control agent comprising the same as active ingredient
JP2817863B2 (ja) 含フッ素ピラゾール化合物、その製法及び有害生物防除剤
EP0617014B1 (en) Oxime ether compound, processes for preparing the same and fungicide containing the same
JPH09169741A (ja) ピリミジルピリミジン誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP2001089453A (ja) ヘテロアリールオキシ(チオ)アルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP2007137852A (ja) アジン誘導体および農園芸用殺菌剤
JP2000159610A (ja) 農園芸用植物病害防除剤および新規イソオキサゾールカルボン酸誘導体
JP3211518B2 (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH08193078A (ja) クロモン誘導体および農園芸用殺菌剤
JP2730019B2 (ja) アラルキルアミン誘導体,その製造法及び殺菌剤
JPH09503525A (ja) 4−ヒドロキシピラゾール基を有するプロペン酸エステル誘導体およびその用途
JP3134552B2 (ja) シンナミルピペラジン誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
WO2005021507A1 (ja) アジン誘導体、農園芸用殺菌剤、およびその製造方法
JP2828197B2 (ja) オキシムエーテル系化合物、その製法及び殺菌剤
JP2000095778A (ja) ピラゾール誘導体、その製造法及び農園芸用の殺菌剤
WO2022109361A1 (en) Fungicidal aryl amidines
JPH10147584A (ja) ピリジルピリミジン誘導体および農園芸用殺菌剤