JPH09169353A - 液体注出容器 - Google Patents

液体注出容器

Info

Publication number
JPH09169353A
JPH09169353A JP7347793A JP34779395A JPH09169353A JP H09169353 A JPH09169353 A JP H09169353A JP 7347793 A JP7347793 A JP 7347793A JP 34779395 A JP34779395 A JP 34779395A JP H09169353 A JPH09169353 A JP H09169353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
cylinder
elastic
container body
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7347793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642857B2 (ja
Inventor
Riichi Ogawa
利一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP34779395A priority Critical patent/JP3642857B2/ja
Publication of JPH09169353A publication Critical patent/JPH09169353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642857B2 publication Critical patent/JP3642857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粘性ある液体の注出を、所定量、迅速に行え
るよう設けた。 【解決手段】 容器体1の口頸部に、周壁6を嵌合させ
たノズル付き注出栓4の頂壁5を、上部小径の弾性隆起
筒と、その上端内周縁から起立する小円筒11と該小円筒
上面を閉塞する頂板12とで形成し、小円筒から小径ノズ
ル13を突出すると共に頂板12中央部から垂下した弁棒15
下端からスカート状部16を下外方へ突設し、容器体口頸
部上端面と注出栓頂壁の外周部間に挟持させて口頸部上
端面を閉塞させた仕切板に透孔31を設けて、該透孔に上
記弁棒を遊挿させ、弾性隆起筒の弾性復元力でスカート
状部16上面でその透孔31を密閉させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多少粘性を有する
液体を比較的少量宛注出するための液体注出容器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、実開平2-25458 号公報のノズル
付き注出栓が知られている。該注出栓は、容器体口頸部
外面へ嵌合させる周壁上面を閉塞する頂壁を、複数の弾
性変形可能な内向きフランジと複数の弾性変形可能な起
立円筒とを交互に設けることで、蛇腹状に隆起させて最
上位円筒上面を頂板で閉塞し、又最下位円筒からはノズ
ルを側外方へ突出させて形成し、該注出栓を嵌合させた
容器体傾斜状態で上記頂板を押込むと、頂壁が弾性変形
により下降して容器体内液体が注出し、又上記頂板を離
すと頂壁が弾性復元して、このときノズルから容器体内
へ外気が流入して容器体内の負圧化を解消するよう設け
たものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記注出栓付き容器体
内に粘性を有する液体を入れて注出しようとする場合、
容器体を傾けても収納液体は容器体胴部を伝ってゆっく
り下降することとなるため、液体注出に時間を要し面倒
であり、特に収納液体が減少したとき、その欠点が顕著
となる。
【0004】請求項1記載の本発明は容器体上端部に透
孔付きの仕切板を横設して容器体内とキャップ内との二
室に区別すると共に、上部を小径として隆起するキャッ
プ頂壁最上位の円筒からノズルを突出し、かつ該最上位
円筒の上面を閉塞する頂板から上記透孔に遊挿させて垂
下した弁棒下端にスカート状部を付設し、該スカート状
部上面と上記仕切板の透孔とで弁を形成して、注出され
る液体をノズルに近接するキャップの頂壁内へ貯めるこ
とが可能とし、もって従来の欠点を除去できるよう設け
たものである。請求項2記載の場合は、上記請求項1記
載の課題を解決すると共に、注出栓頂壁の弾性復元力を
高めたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の手段として、胴部
2上端から口頸部3を起立する容器体1と、上記口頸部
外面へ、頂壁5外周から垂下する周壁6を水密に嵌合さ
せた、ノズル13付きの注出栓4と、注出栓周壁の上端部
内面へ、板外周を容器体口頸部の上端面と頂壁5外周部
とで挟持させて横設した、中央部に透孔31を有する仕切
板30とを有し、上記注出栓4は、その頂壁5を、上記周
壁上端に付設した内向きフランジ8と、該内向きフラン
ジ内周縁から起立する、上部小外径の弾性隆起筒と、該
筒の上端内周縁から起立する小円筒11と、該小円筒上面
を閉塞する頂板12とで形成し、又上記小円筒上部から小
径ノズル13を前方へ突出すると共に、頂板12中央部から
垂下した弁棒15を上記仕切板30の透孔31に遊挿させ、該
弁棒下端から下外方へ拡開させたスカート状部16上面
を、弾性隆起筒の弾性復元力により透孔31下外縁へ圧接
させることで、透孔31を水密に閉塞させた。
【0006】第2の手段として、上記第1の手段を有す
ると共に注出栓頂壁5の弾性隆起筒を、数個の径を異に
する弾性円筒9とこれ等円筒上端に付設した弾性を有す
る内向きフランジ10とで、下方に位置する内向きフラン
ジ内周から弾性円筒9を起立させて形成した。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明容器は、容器体と、該容器
体口頸部に周壁を嵌合させて起立するノズル付きの注出
栓と、該注出栓周壁の上端部内面へ、板外周を容器体口
頸部の上端面と注出栓頂壁の外周部との間で挟持させて
横設した仕切板とを有する。
【0008】容器体1は、胴部2上端から注出栓螺合用
口頸部3を起立する。注出栓4は、頂壁5外周から垂下
する周壁6を、上記口頸部外面へ水密に螺合させてお
り、その周壁上端部内面には仕切板嵌合用の凹溝7を周
設している。その頂壁5は、周壁6上端に付設した内向
きフランジ8と、数個の径を異にする、弾性を有する円
筒9…と、これ等各円筒上端に付設した弾性を有する内
向きフランジ10…とで、下方に位置する内向きフランジ
内周から各円筒を起立して蛇腹状に隆起し、又最上位の
内向きフランジ内周から小円筒11を起立して、該小円筒
上面を頂板12で閉塞して形成している。
【0009】又上記小円筒11上部からは小径ノズル13を
上前方へ突出し、かつ頂板12中央部からは嵌合筒14を介
して弁棒15を垂下する。該弁棒下端には、下外方へ拡開
するスカート状部16を付設している。弁棒15は、図示の
ように頂板下面から垂下した嵌合筒14内へ上端部をかた
嵌め状態に嵌合させ、又嵌合筒下端内面に周設した突条
を弁棒上部外面に周設した凹溝内へ嵌合させて抜出し不
能に嵌合させるとよい。尚その突条と凹溝とは逆に設け
てもよいことは当然である。弁棒の長さについては後述
する。
【0010】図示例では既述液体注出栓4にキャップ20
を一体設している。該キャップを設ける場合は、注出栓
周壁6上部を小外径部6aとなし、該小外径部の前後両部
を除く左右両側部の一方外縁に、図2が示すように肉薄
ヒンジ21を介して、注出栓上部を覆合させるキャップ20
の周壁22下端縁を連結する。キャップ20はその周壁22下
部を上記小外径部6a外面ヘ嵌合できるよう設ける。その
嵌合を確実とするため上記小外径部6aの上端外面とこれ
に対応する周壁下部内面とにはそれぞれ係合突条を周設
している。
【0011】上記キャップ嵌合時において、ノズル13の
先端開口面はキャップ周壁22の上部内壁面により密閉で
きるよう設けておく。このためキャップ周壁の上部はテ
ーパ状となし、又ノズル先端面は上記テーパ状部分内面
へ密接可能に傾斜面としている。肉薄ヒンジと反対側の
周壁下端には指掛け23を付設し、又該指掛け下方の注出
栓周壁部分には指掛け用凹部24を設けている。
【0012】仕切板30は、その外周を既述注出栓4の周
壁上端部内面に周設した凹溝7内へ嵌合させて周壁内面
に横設し、容器体口頸部の上端面と、注出栓頂壁の外周
部、つまり周壁上端の内向きフランジ8との間で挟持さ
せている。該仕切板中央部には透孔31を穿設しており、
該透孔には既述弁棒15を遊挿させて、スカート状部16上
面でその透孔を密閉する。つまり該密閉状態で、注出栓
の頂板12は弁棒15により頂壁5の弾性に抗してやゝ引き
下げられ、従ってスカート状部16上面は透孔周縁へ圧接
して該透孔を密閉し、その透孔周縁とスカート状部とが
弁32を形成するよう設けておく。弁棒下部には液体流路
としての溝を縦設してもよい。
【0013】既述各部材はすべて合成樹脂で成形してい
る。容器使用の際は、予め容器体1内へ多少粘性を有す
る液体を入れておき、キャップ20を外し、又容器体1
を、スカート状部16が液中に没するまで傾け、該状態か
ら注出栓の頂板12の第1回押込みを行うと、複数の円筒
9と内向きフランジ10とが形成する蛇腹状の隆起部分は
弾性に抗して押下げられ、頂板12を介して弁棒15も押下
げられ、スカート状部16が透孔31の周縁から離れるた
め、透孔が開口し、よって容器体内液体が上記隆起部分
内へ流入すると同時に該隆起部分内空気が容器体内へ流
入置換する。隆起部分内へ入った液体はノズル孔基端内
面に達するが、ノズルは小径であるため外気との置換が
出来ず、よってノズルからは流出しない。
【0014】以後、頂板解放による隆起部分の弾性復元
で液体および外気がその隆起部分内へ吸込みされ、又頂
板押込みによる隆起部分内の加圧で隆起部分内空気は容
器体内へ入り、液体は外方へ注出される。
【0015】液体注出終了後、容器を正立させると、こ
のとき隆起部分内には適当量の液体と空気とが入ってお
り、かつこのとき弁32は閉塞しているから、次回の液体
注出の際、直ちに隆起部分内液体を注出できる。
【0016】既述実施形態で述べた蛇腹状の隆起部分
は、例えばドーム状等の、上部小径の弾性隆起筒で形成
し、内向きフランジ8内周から該弾性隆起筒を起立し、
該筒の上端内周縁から小円筒11を起立させてもよい。小
円筒上面は頂板12で閉塞する。この場合も既述実施形態
の場合と同様の作用を有し、同様に使用することが出来
る。
【0017】
【発明の効果】請求項1記載の本発明は既述構成とした
から、初回の液体注出時を除き、仕切板30上方の注出栓
隆起筒部分内に常に一定量の液体と空気とが貯えられる
こととなり、次回の液体注出操作時に、その隆起筒部分
内にあった液体が注出されると共に隆起筒部分内にあっ
た空気は容器体内に入り、又その注出操作終了による隆
起筒の弾性復元時に、容器体内液体および外気がその隆
起筒内へ流入するから、従来に比べて粘性ある液体の注
出を迅速に行うことが出来る。
【0018】請求項2発明の場合は、上記効果に加えて
弾性隆起筒を、数個の径を異にする弾性円筒9とこれ等
円筒上端に付設した弾性を有する内向きフランジ10と
で、下方に位置する内向きフランジ内周から弾性円筒9
を起立して形成したからその弾性復元力を強めることが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明容器の断面図である。
【図2】 その容器の側面図である。
【符号の説明】
4…注出栓 11…小円筒 13…ノズル 15…弁棒 16…スカート状部 20…キャップ 30…仕切板 32…弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴部2上端から口頸部3を起立する容器
    体1と、上記口頸部外面へ、頂壁5外周から垂下する周
    壁6を水密に嵌合させた、ノズル13付きの注出栓4と、
    注出栓周壁の上端部内面へ、板外周を容器体口頸部の上
    端面と頂壁5外周部とで挟持させて横設した、中央部に
    透孔31を有する仕切板30とを有し、上記注出栓4は、そ
    の頂壁5を、上記周壁上端に付設した内向きフランジ8
    と、該内向きフランジ内周縁から起立する、上部小外径
    の弾性隆起筒と、該筒の上端内周縁から起立する小円筒
    11と、該小円筒上面を閉塞する頂板12とで形成し、又上
    記小円筒上部から小径ノズル13を前方へ突出すると共
    に、頂板12中央部から垂下した弁棒15を上記仕切板30の
    透孔31に遊挿させ、該弁棒下端から下外方へ拡開させた
    スカート状部16上面を、弾性隆起筒の弾性復元力により
    透孔31下外縁へ圧接させることで、透孔31を水密に閉塞
    させたことを特徴とする液体注出容器。
  2. 【請求項2】 注出栓頂壁5の弾性隆起筒を、数個の径
    を異にする弾性円筒9とこれ等円筒上端に付設した弾性
    を有する内向きフランジ10とで、下方に位置する内向き
    フランジ内周から弾性円筒9を起立させて形成したこと
    を特徴とする液体注出容器。
JP34779395A 1995-12-15 1995-12-15 粘性液体注出容器 Expired - Fee Related JP3642857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34779395A JP3642857B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 粘性液体注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34779395A JP3642857B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 粘性液体注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09169353A true JPH09169353A (ja) 1997-06-30
JP3642857B2 JP3642857B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18392621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34779395A Expired - Fee Related JP3642857B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 粘性液体注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642857B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282198A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd オーバーキャップ付き吐出容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282198A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd オーバーキャップ付き吐出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3642857B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0454926Y2 (ja)
JP3642857B2 (ja) 粘性液体注出容器
JP2534363Y2 (ja) スクイズ容器
JP3566818B2 (ja) 液体注出容器
JPH11240553A (ja) 液体注出容器
JPH0335750Y2 (ja)
JP6847518B2 (ja) 注出キャップ
JP3556372B2 (ja) 液体注出容器
JPS6411970U (ja)
JPH09165062A (ja) 液体注出容器
JP2639837B2 (ja) クリーム等吐出容器および該容器に対する吐出装置の組付け方法
JP3565459B2 (ja) 液体注出容器
JPH0439191Y2 (ja)
JP3556373B2 (ja) 液体注出容器
JP3916839B2 (ja) ポンプ式液体注出容器
JP2552686Y2 (ja) スクイズ容器
JP2601167B2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS6016522Y2 (ja) キャップ付定量栓
JP3647573B2 (ja) 液体注出容器
JP2593809Y2 (ja) 液体注出容器
JP3705913B2 (ja) 液体注出容器
JPS604931Y2 (ja) 液体注出容器
JPH0637163U (ja) 液体注出容器
JPH1099740A (ja) 液体注出容器
JP3810574B2 (ja) 縦型ポンプ式噴出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees