JPH09165005A - 結束機におけるワイヤの捨て打ち防止機構 - Google Patents

結束機におけるワイヤの捨て打ち防止機構

Info

Publication number
JPH09165005A
JPH09165005A JP7347250A JP34725095A JPH09165005A JP H09165005 A JPH09165005 A JP H09165005A JP 7347250 A JP7347250 A JP 7347250A JP 34725095 A JP34725095 A JP 34725095A JP H09165005 A JPH09165005 A JP H09165005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
binding machine
sensor
trigger
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7347250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3050516B2 (ja
Inventor
Keishiro Murayama
恵司郎 村山
Ichiro Kusakari
一郎 草刈
Atsushi Miyazaki
厚 宮崎
Shuichi Ishii
周一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP7347250A priority Critical patent/JP3050516B2/ja
Priority to EP96110534A priority patent/EP0751270A1/en
Priority to US08/672,545 priority patent/US5678613A/en
Publication of JPH09165005A publication Critical patent/JPH09165005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050516B2 publication Critical patent/JP3050516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
    • E04G21/122Machines for joining reinforcing bars
    • E04G21/123Wire twisting tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ワイヤ装填後のワイヤの捨て打ちを防止し、ワ
イヤを無駄にすることなく装填後から結束作業が確実に
できる結束機におけるワイヤの捨て打ち防止機構を提供
すること。 【解決手段】ワイヤ1を結束機に新規に装填する装填モ
ード時には装填処理を行ってワイヤ1の先端を所定の位
置まで送り出した時ワイヤ送り装置2を停止させる制御
手段Aを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワイヤの装填時に
は結束処理を行わず装填処理を行って、ワイヤの捨て打
ち防止する結束機におけるワイヤの捨て打ち防止機構に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、建築物や構造物に鉄筋コンクリ
ートを施工する場合は、縦横に交差した鉄筋を結束した
後にコンクリートを打設するが、最近は鉄筋の結束は結
束機によって行われるようになっている。この結束機
は、図10に示すようにメインスイッチ30を入れてお
き、結束時にトリガ31を引き操作することによりワイ
ヤ32が送り出され、ガイドアーム33の先端湾曲部か
らループ状に繰り出して鉄筋34の交差部に巻き掛けた
後、ループの一部を捩じり用フック35で掴んで捩じり
回転することによって結束するものであるが、ワイヤを
巻装したスプールを新たに結束機に装填した時は、トリ
ガを引き操作してワイヤを繰り出していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、新規に
ワイヤを装填した時は、先端が所定の位置(切断装置の
カッター)より後ろにあるため、そのままトリガを引い
て結束すると巻数が足らず、結束力不足、捩じ切れ等が
発生するため、ワイヤ装填後の最初の一回目は捨て打ち
をして実際の結束処理を行わずに捨てていたため、ワイ
ヤが無駄になっていた。
【0004】本発明は上記問題点を解消し、ワイヤの捨
て打ちを防止してワイヤを無駄にすることなくワイヤ装
填後の最初から結束作業が確実にできる結束機における
ワイヤの捨て打ち防止機構を提供することをその課題と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明に係る結束機におけるワイヤの捨て打ち防止
機構は、鉄筋結束用のワイヤを送り出すワイヤ送り装置
と、送り出されたワイヤを鉄筋交差部の回りにループ状
に巻き掛けるように案内するガイドアームと、巻き回さ
れたワイヤのループの一部を把持して捩り締める捩り装
置と、元側のワイヤからワイヤループを切断する切断装
置とを備えた結束機において、上記ワイヤを上記結束機
に新規に装填する装填モード時には装填処理を行ってワ
イヤの先端が所定の位置まで送られたとき上記ワイヤ送
り装置を停止させる制御手段を備えたことを特徴とす
る。
【0006】なお、上記結束機には装填モードを検出す
る検出手段を備え、該検出手段の検出結果に基づいて、
上記制御手段がワイヤの先端が所定の位置まで送られた
時にワイヤ送り装置を停止させる装填処理を行うように
してもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面によって本発明の実施
の形態について説明する。
【0008】図1は結束機の要部を示すもので、この結
束機はスプール7に巻装されたワイヤ1を前方に送り出
すワイヤ送り装置2と、送り出されたワイヤ1をループ
状に巻き回すガイドアーム3と、巻き回されたワイヤ1
の一部を把持して捩り締める捩り装置4と、元側のワイ
ヤ1からワイヤループを分断する切断装置5とを備えて
いる。ワイヤ送り装置2と、捩り装置4及び切断装置5
とは結束機本体に設けられモータ20と、モータ21と
によりそれぞれ作動する。
【0009】上記結束機は、メインスイッチを入れてお
き、鉄筋a、bの結束時にトリガ8を引き操作すること
によりマイクロスイッチ6がONして、モータ20が回
転しワイヤ送り装置2によりスプール7からワイヤ1が
送り出され、ガイドアーム3によってループ状に巻き回
された後、モータ21が回転して捩り装置4によりルー
プの一部をフック9で掴んで捩り回転することにより結
束するとともに、切断装置5により元側のワイヤ1から
ループを切断して分断する結束処理を行うものである。
【0010】ところで、上記結束機には新規にワイヤを
装填した装填モードを認識し、上記ワイヤ送り装置2が
送り出したワイヤ1の先端が所定の位置まで送り出され
た時に該ワイヤ送り装置を停止させる制御手段Aが設け
られている。
【0011】上記制御手段Aはマイクロプロセッサ(以
下、MPUという)10で構成することができる。この
MPU10は図示しないメモリに記憶された制御プログ
ラムに基づいて装填モードを認識するとともにワイヤ送
り装置2を制御するように設けられている。
【0012】上記装填モードは、通常と異なる操作をす
ることによりモード設定することが可能で、例えばトリ
ガ8を引きながら電源スイッチを入れることにより、M
PU10が装填モードを認識するようにプログラミング
すればよい。
【0013】そして、切断装置5の手前(所定の位置)
のワイヤの通路11には上記ワイヤ送り装置2が送り出
したワイヤ1の先端が到達したことを検出するセンサ1
2が配置され、このセンサ12の検出結果は上記MPU
10にフィードバックされるように設けられている。
【0014】なお、上記センサ12は透過型フォトイン
タラプタで構成され、このセンサ12は通路11の一方
の側面に発光素子、他方の側面に受光素子を配置して、
通過するワイヤ1が光を遮断することによりワイヤ1の
存在を検出するように設けられているものである。この
センサはマイクロスイッチで構成してもかまわない。
【0015】上記構成の結束機の作動態様を図2のフロ
ーチャートで説明する。使用者が新規にワイヤを巻装し
たスプール7を結束機に装填し、ワイヤ1の先端をワイ
ヤの案内溝15に挿入した後、トリガ8を引きながら電
源スイッチを入れる装填モード操作を行うと(ステップ
ST1)、MPU10はトリガが引かれた状態で電源ス
イッチが入ったことにより装填モードと認識する(ステ
ップST2)。この状態ではトリガ8が引かれているの
で引き続きワイヤ送り装置2が作動して(ステップST
3)ワイヤ1を送り出す。MPU10はセンサ12がワ
イヤ1を検出したかどうか判断し(ステップST4)、
ワイヤ1の先端がセンサ12に到達するとセンサ12は
検出信号をMPU10にフィードバックするので、MP
U10はワイヤ1の先端が所定の位置に到達したと判断
し、ステップST5に進んでモータ20への電圧の供給
を停止してワイヤ送り装置2を止めて装填処理を完了す
る。
【0016】一旦ワイヤ1をセットした後はMPU10
は結束モードと判断し(ステップST2)、ステップS
T7に進んでトリガ8が引かれるのを待つ。トリガ8が
引かれればステップST9へ進んで結束処理を行い、ス
テップST1へ戻りそのままステップST6を経てステ
ップST7に進んで再びトリガ8が引かれるのを待つ。
【0017】なお、上記センサ12は結束モードにおい
てもワイヤ1の存在を継続して検出するが、装填モード
ではないのでMPU10はセンサ12の検出信号を無視
してセンサ12の検出によるワイヤ送り装置2の停止を
行うことはない。
【0018】上述のように、通常の操作と異なる装填モ
ード操作をすることによりMPUは装填モードを認識
し、ワイヤの先端を所定の位置で止める装填処理を行い
結束動作をすることはないので、不完全な結束を防止す
るとともに、ワイヤの無駄を省き最初の結束から確実な
結束処理を行うことができる。
【0019】また、ワイヤの通路上に突き当て部材を配
置してもかまわない。この突き当て部材25は図3に示
すように、通路11を遮断するように配置され、レバー
18を操作することにより通路11を開放、閉鎖するよ
うに設けられている。この突き当て部材25は図4
(a)に示すように一端がガイド26にガイドされると
ともにスプリング27で付勢され、他端はレバー18に
形成された押圧片18aに係合するとともにワイヤ1を
通過させる切り欠き25aが形成されている。レバー1
8を押して軸19を中心にレバー18を回動することに
よりワイヤ送りギヤ16と17との噛み合いを外すとと
もに、押圧片18aが突き当て部材25の押圧を解除す
るのでスプリング26に付勢されて突き当て部材25が
移動し、切り欠き25aが通路11から外れ通路11を
閉鎖する。レバー18を離すと図4(b)に示すように
スプリング28に付勢されてレバー18が逆方向に回動
し、突き当て部材25を押し戻して切り欠き25aが通
路11上に移動して通路11を解放するとともにワイヤ
送りギヤ16と17とでワイヤ1を挟み、モータ20が
回転することによりワイヤ1を通路11に添って前方に
送り出すように設けられている。
【0020】なお、図3に示すように突き当て部材25
から所定位置までの距離Lを予めメモリに登録しておい
て、MPU10はワイヤ送り装置2のワイヤの送り量
と、メモリに登録されている距離Lとを比較し、送り量
と距離Lとが等しくなったことを判断してワイヤ送り装
置2を停止するようにすればよい。
【0021】上記構成の結束機の作動態様を図5のフロ
ーチャートで説明する。まずレバー18を押してワイヤ
送りギヤ16、17の噛み合いを外すとともに突き当て
部材後25が通路11を塞ぐようにしてワイヤ1の先端
が突き当て部材25に当たるまでワイヤ1を案内溝15
に挿入する。その後、レバー18の押圧を解除して復帰
させると、ワイヤ送りギヤ16、17の間にワイヤ1が
噛み込まれると同時にレバー18の押圧片18aが突き
当て部材25を移動させて突き当て状態が解除される。
さらにその後、トリガ8を引きながら電源スイッチを入
れる装填モード操作をすると(ステップST1)、MP
U10が装填モードと判断(ステップST2)するとと
もにワイヤ送り装置2が作動(ステップST3)してワ
イヤ1を通路11内で前方に送り出す。
【0022】ワイヤ送り装置2が距離Lと同じもしくは
それ以上ワイヤ1を送り出すと、MPU10はワイヤ1
の先端が所定位置に到達した判断して(ステップST
4)、モータ20への電圧の供給を停止してワイヤ送り
装置2を止め(ステップST5)、ステップST2に戻
り、結束モードと判断してステップST7に進みトリガ
8が引かれるのを待つ。トリガ8が引かれれば通常の結
束処理(ステップST9)を実行し、ステップST2、
ステップST6を経由してステップST7に進み再びト
リガ8が引かれるのを待つ。
【0023】なお、ワイヤの送り量は、例えばワイヤ送
り装置2のワイヤ送りギヤ16、17の回転量を図示し
ないセンサ(ロータリーエンコーダ)で検出し、その検
出結果に基づいてMPU10が算出するようにすればよ
い。
【0024】上述のように、ワイヤの先端を突き当て部
材に押し当てた後、トリガを引きながら電源スイッチを
入れる装填モード操作をすることによりワイヤを所定位
置まで送り出すだけで結束動作をすることはない。
【0025】なお、所定位置にセンサを配置し、センサ
がワイヤの先端を検出した時ワイヤ送り装置を停止する
ようにしてもよい。
【0026】また、上述の結束機では結束モード操作を
トリガを引きながら電源スイッチを入れる操作で行った
が、この操作に限定されるものではなく、例えば、使用
者が操作可能な位置にスイッチを設け、電源スイッチを
入れた後、該スイッチを押して装填モードをMPUに知
らせるようにしてもかまわない。
【0027】次に、装填モードを検出する検出手段を備
えた結束機について説明する。この検出手段Bは図6に
示すように、ワイヤの通路11の一部に配置されたセン
サ(透過型フォトインタラプタ)30で構成され、この
センサ30は通路の一方の側面に発光素子、他方の側面
に受光素子を配置して、通過するワイヤ1が光を遮断す
ることによりワイヤ1の存在を検出するように設けられ
ているものである。
【0028】上記センサ30がワイヤ1を検出しない状
態では、制御装置A(MPU10)は装填モードと判断
し、トリガ8が引かれてワイヤ送り装置2が作動し、ワ
イヤ1が送り出されて切断装置5の手前に配置されたセ
ンサ31を検出した時、ワイヤ1の先端が所定位置に到
達したと判断してワイヤ送り装置2を停止するように設
けられている。
【0029】上記構成の結束機の作動態様を図7のフロ
ーチャートで説明する。
【0030】結束機の電源を入れるとステップST1で
センサ30がワイヤ1を検出(センサ30がON)して
いるかどうか判断し、検出していなければ装填モードと
判断する(ステップST2)。装填モードではステップ
ST3でトリガ8が引かれるのを待つ。トリガ8が引か
れると(ステップST4)ステップST5に進んでワイ
ヤ送り装置2を作動させる。
【0031】ワイヤ作動装置2を作動させるとステップ
ST6に進んでセンサ31がワイヤ1を検出(センサ3
1がON)したかどうか判断する。ワイヤ1を検出して
いなければステップST5に戻りワイヤ送り装置2を継
続して作動させ、ワイヤ1を検出すればワイヤ1が所定
位置に到達したと判断してワイヤ送り装置2を停止させ
(ステップST7)、装填処理を完了してステップST
1に戻る。既にセンサ30はワイヤ1を検出しているの
で結束モードと判断してステップST8に進み、トリガ
8の引かれるのを待つ(ステップST9)。トリガ8が
引かれれば(ステップST10)通常の結束処理(ステ
ップST11)を行った後、ステップST1に戻りステ
ップST9に進み、再びトリガ8の引かれるのを待つ。
【0032】また、検出手段Bを上記センサ31で構成
し、このセンサ31単独で装填モードを検出するととも
に、ワイヤ1の先端が所定位置に到達したことをMPU
10にフィードバックするようにしてもよい。この時の
結束機の作動態様を説明するフローチャートは図8に示
すとうりである。
【0033】なお、上記センサ30で装填モードを検出
するとともに、該センサ30から所定位置までの距離L
を予めメモリに登録しておいて、MPU10はワイヤ送
り装置2を作動させ、センサ30がワイヤを検出してか
らのワイヤの送り量と、メモリに登録されている距離L
とを比較し、送り量が距離L以上になったことを判断し
てワイヤ送り装置2を停止するようにしてもよい。この
ことにより、センサ31を配置する必要がなくなる。こ
の時の結束機の作動態様を説明するフローチャートは図
9に示すとおりである。
【0034】上述のように、装填モードを検出する検出
手段を備えた場合は、MPUは自動的に装填モードを認
識し、ワイヤを装填した後の最初のトリガの引き操作で
ワイヤの先端を所定位置まで送り出したところでワイヤ
送り装置を停止する装填処理を行うので、装填モードの
ための特別な操作をしなくても、中途半端な長さのワイ
ヤで結束をすることがなくなり、不完全な結束を防止す
ることができるとともに、捨て打ちをしなくてすむの
で、ワイヤの無駄な消費を抑えることができる。
【0035】なお、上述のフローチャートは装填モード
と結束モードとの処理を示す一例であって、装填モード
時における処理はこのフローチャートに限定されるもの
ではない。
【0036】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、装填モード下
でトリガを引いた時は装填処理を行い結束処理を行わな
いので、中途半端な長さのワイヤで結束をすることがな
くなり、不完全な結束を防止することができるととも
に、捨て打ちをしなくてすむので、ワイヤの無駄な消費
を抑えることができる。
【0037】請求項2の発明によれば、ワイヤを装填す
るだけで自動的に装填モードを認識するので、新規のワ
イヤを装填する度に装填モードのための特別な操作をす
る必要がなく、通常の操作で自動的に装填処理を行うこ
とができ、中途半端な長さのワイヤで結束をすることが
なくなり、捨て打ちを未然に防止できるとともに、不完
全な結束を防止することができ、ワイヤの無駄な消費を
抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る捨て打ち防止機構を適用した結束
機の要部断面図
【図2】上記結束機の作動態様を説明するフローチャー
ト図
【図3】他の例の捨て打ち防止機構を適用した結束機の
要部断面図
【図4】(a)(b)は上記他の例の結束機の要部断面
【図5】他の例の捨て打ち防止機構の作動態様を説明す
るフローチャート図
【図6】さらに他の例の捨て打ち防止機構を適用した結
束機の要部断面図
【図7】さらに、他の例の作動態様を説明するフローチ
ャート図
【図8】さらに、また他の例の作動態様を説明するフロ
ーチャート図
【図9】さらに、他の例の作動態様を説明するフローチ
ャート図
【図10】従来の結束機の使用状態を示す斜視図
【符号の説明】
1 ワイヤ 2 ワイヤ送り装置 3 ガイドアーム 4 捩り装置 5 切断装置 6 マイクロスイッチ 7 リール 8 トリガ 9 フック 20 モータ 21 モータ A 制御手段 B 検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 周一 東京都中央区日本橋箱崎町6番6号 マッ クス株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋結束用のワイヤを送り出すワイヤ送
    り装置と、送り出されたワイヤを鉄筋交差部の回りにル
    ープ状に巻き掛けるように案内するガイドアームと、巻
    き回されたワイヤのループの一部を把持して捩り締める
    捩り装置と、元側のワイヤからワイヤループを切断する
    切断装置とを備えた結束機において、上記ワイヤを結束
    機に新規に装填する装填モード時には装填処理を行って
    ワイヤの先端が所定の位置まで送られたとき上記ワイヤ
    送り装置を停止させる制御手段を備えたことを特徴とす
    る結束機におけるワイヤの捨て打ち防止機構。
  2. 【請求項2】 前記結束機には装填モードを検出する検
    出手段を備え、該検出手段の検出結果に基づいて、ワイ
    ヤの先端が所定の位置まで送られた時に前記制御装置が
    ワイヤ送り装置を停止させる装填処理を行うことを特徴
    とする請求項1記載の結束機におけるワイヤの捨て打ち
    防止機構。
JP7347250A 1995-06-30 1995-12-14 結束機におけるワイヤの捨て打ち防止機構 Expired - Lifetime JP3050516B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7347250A JP3050516B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 結束機におけるワイヤの捨て打ち防止機構
EP96110534A EP0751270A1 (en) 1995-06-30 1996-06-28 Reinforcement binding machine
US08/672,545 US5678613A (en) 1995-06-30 1996-06-28 Reinforcement binding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7347250A JP3050516B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 結束機におけるワイヤの捨て打ち防止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09165005A true JPH09165005A (ja) 1997-06-24
JP3050516B2 JP3050516B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=18388948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7347250A Expired - Lifetime JP3050516B2 (ja) 1995-06-30 1995-12-14 結束機におけるワイヤの捨て打ち防止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050516B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100952013B1 (ko) * 2001-09-28 2010-04-08 막스 가부시키가이샤 철근 결속기 및 이에 이용되는 릴
JP2010184313A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Max Co Ltd 電動工具およびそのオートパワーオフ制御方法
JP2011127323A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Max Co Ltd 鉄筋結束機におけるイニシャライズ方法
WO2017014275A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 マックス株式会社 結束機
JP2019070256A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 マックス株式会社 結束機
CN111483639A (zh) * 2016-12-29 2020-08-04 美克司株式会社 捆扎机
CN111688970A (zh) * 2019-03-11 2020-09-22 美克司株式会社 捆扎机
CN112424071A (zh) * 2018-07-18 2021-02-26 美克司株式会社 捆扎机

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104831756B (zh) * 2015-05-20 2016-06-29 山东三箭建设工程管理有限公司 一种利用模板顶托工具进行现浇板后浇带支模的施工方法
CN105952154B (zh) * 2016-06-08 2018-06-22 刘深思 一种混凝土浇筑模板支架
JP2023110995A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 マックス株式会社 結束機

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100952013B1 (ko) * 2001-09-28 2010-04-08 막스 가부시키가이샤 철근 결속기 및 이에 이용되는 릴
JP2010184313A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Max Co Ltd 電動工具およびそのオートパワーオフ制御方法
JP2011127323A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Max Co Ltd 鉄筋結束機におけるイニシャライズ方法
US11267038B2 (en) 2015-07-22 2022-03-08 Max Co., Ltd. Binding machine
JPWO2017014275A1 (ja) * 2015-07-22 2018-07-26 マックス株式会社 結束機
JP2020176517A (ja) * 2015-07-22 2020-10-29 マックス株式会社 結束機
TWI710502B (zh) * 2015-07-22 2020-11-21 日商美克司股份有限公司 捆束機
WO2017014275A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 マックス株式会社 結束機
CN111483639A (zh) * 2016-12-29 2020-08-04 美克司株式会社 捆扎机
JP2019070256A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 マックス株式会社 結束機
CN112424071A (zh) * 2018-07-18 2021-02-26 美克司株式会社 捆扎机
EP3825241A4 (en) * 2018-07-18 2022-04-20 Max Co., Ltd. BINDING MACHINE
CN111688970A (zh) * 2019-03-11 2020-09-22 美克司株式会社 捆扎机
EP3715558A1 (en) * 2019-03-11 2020-09-30 Max Co., Ltd. Binding machine
US11305330B2 (en) 2019-03-11 2022-04-19 Max Co., Ltd. Binding machine
CN111688970B (zh) * 2019-03-11 2023-08-22 美克司株式会社 捆扎机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3050516B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101708148B1 (ko) 철근 결속기의 와이어 릴 브레이크 장치
JP3680804B2 (ja) 鉄筋結束機
US5678613A (en) Reinforcement binding machine
EP0822304B9 (en) Method of preventing wire from being twisted off in reinforcing bar fastening machine
JP3496463B2 (ja) 鉄筋結束機の針金捩り装置
JPH09165005A (ja) 結束機におけるワイヤの捨て打ち防止機構
AU2002344576B2 (en) Stranded wire twisting device of reinforcement binding machine
EP1604081A1 (en) Method and machine for binding elongate objects together
CA2595078A1 (en) Reinforcing bar tying tool
WO2008041590A1 (fr) Organe de liaison, procédé de commande de l'organe de liaison, et enrouleur
EP0952278B1 (en) Reinforcing bars binding machine with safety device
US8636038B2 (en) Operating method of reinforcing bar binding machine
EP0839717A1 (en) Automatic cable tie installation tool
JP5045549B2 (ja) 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ装置およびそのブレーキ処理方法
US20230242291A1 (en) Binding machine
JPH09165918A (ja) 鉄筋結束機におけるワイヤ判別機構
JP4747452B2 (ja) 鉄筋結束機
JPH11156746A (ja) 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構
JP2570696Y2 (ja) 結束機の捩りフックの作動機構
JP2949703B2 (ja) 鉄筋結束機における安全装置
JPH05330507A (ja) 結束機のワンサイクル制御装置
JP7452292B2 (ja) 結束機
RU2801194C2 (ru) Обвязочная машина
US20240075517A1 (en) Binding machine
JP5582131B2 (ja) 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ装置およびそのブレーキ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term