JPH09163165A - 写真プリントの明るさおよび彩度の調整方法 - Google Patents

写真プリントの明るさおよび彩度の調整方法

Info

Publication number
JPH09163165A
JPH09163165A JP7324523A JP32452395A JPH09163165A JP H09163165 A JPH09163165 A JP H09163165A JP 7324523 A JP7324523 A JP 7324523A JP 32452395 A JP32452395 A JP 32452395A JP H09163165 A JPH09163165 A JP H09163165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saturation
data
image data
image
lightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7324523A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
博司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7324523A priority Critical patent/JPH09163165A/ja
Publication of JPH09163165A publication Critical patent/JPH09163165A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラーフィルムに記録されている写真画像を
読み取り、その画像を感光材料に記録する写真プリンタ
において、写真プリントの明るさおよび彩度を、互いに
影響を及ぼさずに自由に調整できるようにする。 【解決手段】 画素毎の赤、緑、青各色濃度を示す画像
データDR、DG、DBをRGB/HVS変換部54bに
より、色相、明度および彩度を示すデータに変換し、明
度データDVおよび彩度データDSを各々明度調節部54
c、彩度調節部54dに入力して、それぞれ明度を上下さ
せる変換処理、彩度を上下させる変換処理にかけ、これ
らの変換処理後の明度を示すデータDVo 、彩度を示す
データDSo および色相を示すデータDHを、画素毎の
赤、緑、青各色濃度を示す画像データDr、Dg、Db
に変換し、これらの画像データDr、Dg、Dbに基づ
いて記録用の3色光ビームの各々を変調する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーフィルムに
記録されている画像を読み取って得られた3色画像デー
タに基づいて上記画像をカラー感光材料に記録する写真
プリンタにおいて、プリントの明るさおよび彩度を調整
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平6−23305
2号に示されているように、カラーフィルムに記録され
ている画像を読み取って画素毎のR(赤)、G(緑)、
B(青)3色濃度を示す画像データを得、これらの画像
データに基づいて3色の光ビームの各々を変調し、これ
らの光ビームによりカラー感光材料を走査して該感光材
料にカラー画像を記録する写真プリンタが知られてい
る。
【0003】この種の写真プリンタにおいては、適正露
光で撮影されたフィルムのみならず、露光不足あるいは
露光過剰で撮影されたフィルムから画像を読み取り、そ
の画像を感光材料に記録することも当然有り得る。この
ように不適正な露光で撮影されたフィルムは、その特性
曲線のいわゆる「足」あるいは「肩」の部分まで利用し
て写真像を記録しているので、そのフィルムを読み取っ
て得た画像データをそのまま用いて感光材料に画像を記
録すると、高明度域あるいは低明度域において記録像の
コントラストが不十分となってしまう。
【0004】そこで従来より、例えば特表平4−504
944号に示されているように、不適正な露光で撮影さ
れたフィルムを読み取って得た画像データを、フィルム
の特性曲線の逆特性の非線形変換処理にかけ、この変換
処理後の画像データに基づいて感光材料に画像を記録す
ることが提案されている。
【0005】このような非線形変換処理を行なえば、全
明度域に亘って一律にコントラストを高める場合のよう
に中明度域のコントラストが上がり過ぎることもなく、
露光不足あるいは露光過剰で撮影されたフィルムから好
ましい明るさのプリントを得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
非線形変換処理を行なって、例えば露光不足のフィルム
からのプリントのシャドー側(低明度域)の部分の階調
を立てようとすると、そのようなグレー部分あるいはそ
れに近い部分を担っている画像データDR、DG、DB
(それらは本来互いに近い値をとるものである)の各間
の差が拡大され、そのため、仕上がったプリントにおい
て、本来低彩度のグレーであるはずの部分に色が付いて
しまうことがある。
【0007】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、写真プリントの明るさおよび彩度を、互いに影
響を及ぼさずに自由に調整できる方法を提供することを
目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の写真
プリントの明るさおよび彩度の調整方法は、請求項1に
記載した通り、前述したような写真プリンタにおいて、
カラーフィルムに記録されている画像を読み取って得ら
れた、画素毎の赤、緑、青各色濃度を示す画像データD
R、DG、DBを、画素毎の色相、明度および彩度を示
すデータに変換し、これらの明度を示すデータおよび彩
度を示すデータに対して、それぞれ明度を上下させる変
換処理、彩度を上下させる変換処理を施し、これらの変
換処理後の明度を示すデータ、彩度を示すデータおよび
上記色相を示すデータを、画素毎の赤、緑、青各色濃度
を示す画像データに変換し、これらの画像データに基づ
いて記録用の3色光ビームの各々を変調することを特徴
とするものである。
【0009】また本発明による第2の写真プリントの明
るさおよび彩度の調整方法は、請求項2に記載した通
り、前述したような写真プリンタにおいて、カラーフィ
ルムに記録されている画像を読み取って得られた、画素
毎の赤、緑、青各色濃度を示す画像データDR、DG、
DBに対して、それらが示す明度を明度域の一部におい
て変化させる第1および第2の非線形変換処理を行な
い、これらの非線形変換処理の間、および第2の非線形
変換処理が終了した後にそれぞれ、画像データDR、D
G、DBが示す彩度を全体的に変化させる第1および第
2のマトリクス処理を行ない、これら2回のマトリクス
処理は、一方が彩度を上げる処理で他方が彩度を下げる
処理とし、上記2回の非線形変換処理は、双方合わせて
所望の明度変換特性を得る変換特性の下に行ない、そし
て、上記第2のマトリクス処理を施した後の画像データ
に基づいて記録用の3色光ビームの各々を変調すること
を特徴とするものである。
【0010】なおこの第2の方法において、第2のマト
リクス処理は、第1のマトリクス処理に用いたマトリク
スの逆マトリクスを用いて行なうのが好ましい。
【0011】
【発明の効果】上記構成を有する本発明の第1の方法に
おいては、画素毎の赤、緑、青各色濃度を示す画像デー
タDR、DG、DBを、画素毎の色相、明度および彩度
を示すデータに変換してから、明度を示すデータおよび
彩度を示すデータに対して、それぞれ明度を上下させる
変換処理、彩度を上下させる変換処理を施すようにして
いるので、写真プリントの明るさおよび彩度を、互いに
影響を及ぼさずに自由に調整可能となる。
【0012】したがってこの方法によれば、例えば露光
不足で撮影されたフィルムの画像をプリントする場合
は、低明度域の階調を立ててコントラストを改善する一
方、低彩度画素の彩度を落として、前述した粒状に色が
付く事態を防止することもできる。
【0013】また一般的な写真フィルムにあっては、露
光過剰で撮影された場合に高彩度画素の彩度が低下する
という現象が認められるが、上述のようにしてプリント
の明るさおよび彩度を独立に調整可能であれば、露光過
剰のフィルムの画像をプリントする場合は、高明度域の
階調を立ててコントラストを改善する一方、高彩度画素
の彩度を高めて、露光過剰による彩度低下を補償するこ
とも可能となる。
【0014】他方本発明の第2の方法においては、彩度
を全体的に上げ下げする第1および第2のマトリクス処
理のそれぞれを行なう前に、明度を明度域の一部におい
て変化させる非線形変換処理を行なっているので、これ
らの非線形変換処理のために、彩度域の一部において彩
度変化が制限されたりあるいは強調されるようになる。
そこで、これら2回のマトリクス処理と2回の非線形変
換処理の組み合わせにより、所望の彩度域で彩度を自由
に調整できるようになり、また中程度の彩度領域では彩
度の上げ下げが互いに相殺されるようにして、彩度を元
のままに保つことも可能となる。
【0015】またこの本発明の第2の方法においては、
第1のマトリクス処理の前後になされる2回の非線形変
換処理の組み合わせにより、所望の明度域で明度を自由
に調整することができる。これら2回の非線形変換処理
のうちの少なくとも一方の変換特性には、上述の通り彩
度域の一部において彩度変化を制限したりあるいは強調
するようになる特性を含ませることが必要であるが、そ
のような特性は、2回の非線形変換処理の組み合わせに
より打ち消すことができるから、彩度調整の点から制限
されるようなこともなく、明度を自由に調整することが
できる。
【0016】したがってこの第2の方法でも、第1の方
法と同様、露光不足や露光過剰で撮影されたフィルムの
画像をプリントする場合に、コントラスト不足になりが
ちな明度域のコントラストを改善すると同時に、低彩度
画素の彩度を落としたり、高彩度画素の彩度を高めるこ
とが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳しく説明する。図1は、本発明の方
法によりプリントの明るさおよび彩度を調整するデジタ
ル写真プリンタの一例を示すものである。
【0018】この図1に示すデジタル写真プリンタは、
カラー写真フィルム10の端部に貼付されたチェックテー
プに記載されたフィルム番号を読み取るスキャナ20と、
写真フィルム10の撮影コマ11毎に形成されたバーコード
を読み取るバーコードリーダ21と、フィルム10のパーフ
ォレーションと噛合しつつ回転してフィルム10を搬送す
るスプロケット22と、スプロケット22を駆動するモータ
23と、スキャナ20により読み取られたフィルム番号およ
びバーコードリーダ21により読み取られたコマ番号をデ
ータバスに送るとともに、モータ23の駆動制御信号をモ
ータ23に送るフィルムスキャナ制御インターフェース
(I/F)40とを有している。
【0019】またこのデジタル写真プリンタは、白色光
を発する光源31、調光ユニット32、色分解ユニット33お
よび拡散ボックス34からなり、フィルム10の撮影コマ11
に読取光を照射する光源ユニット30と、この光源ユニッ
ト30からの読取光が照射された撮影コマ11に記録されて
いる画像(透過画像)をレンズ51を介して光電的に読み
取るCCD52と、このCCD52が出力する画像信号をデ
ジタル画像データに変換するA/D変換器53と、このA
/D変換器53から出力されたデジタル画像データに対し
て画像処理を施してフレームメモリ55に出力する第1の
画像処理装置54と、フレームメモリ55に一旦記憶された
画像処理済みのデジタル画像データに対して必要に応じ
て画像処理パラメータの変更された画像処理を施す第2
の画像処理装置56と、画像処理済みのデジタル画像デー
タに基づいた変調信号を出力する変調器ドライバ57とを
備えている。
【0020】さらにこのデジタル写真プリンタは、上記
変調器ドライバ57が出力する変調信号に基づいた可視画
像を再生するプリンタ60と、プリンタ制御I/F58と、
フレームメモリ55に記憶されたデジタル画像データをデ
ータバスを介して記憶するハードディスク75と、上記デ
ジタル画像データに基づく可視画像を必要に応じて再生
し、また画像処理条件等を表示するCRTモニタ71と、
表示I/F70と、画像処理条件、画像処理条件の補正
値、画像検索用情報等を入力するキーボード73と、キー
ボードI/F72と、CPU(中央処理装置)74と、他の
デジタル写真プリンタシステムと通信回線を介して接続
する通信ポート76と、プリンタ60により再生された写真
プリントを検査する検品場所に配置されて必要に応じて
焼直し指示を入力するキーボード78と、キーボードI/
F77とを備えている。上記CPU74は、スキャナ41およ
びバーコードリーダ42により読み取られたフィルム番号
およびコマ番号からなる画像検索用情報と、画像処理装
置54から入力された画像処理条件と、フレームメモリ55
から入力されたデジタル画像データとを対応付けしてハ
ードディスク75に記憶させ、またキーボード73から入力
された画像検索用情報に対応する画像に関するデジタル
画像データをハードディスク75から検索制御し、さら
に、データバスに接続された各機器を制御する。
【0021】上記プリンタ60は、詳しくは、プリント部
と現像処理部と乾燥部とから構成されている。プリント
部は、長尺の印画紙90をロール状にして貯蔵するマガジ
ン62と、変調器ドライバ57が出力する変調信号に基づい
て露光光を変調し、この露光光により印画紙90を長手方
向と直角な方向に走査(主走査)する露光スキャナ61
と、印画紙90に位置決め用の基準孔を穿孔するホールパ
ンチユニット63と、この基準孔を基準として印画紙90を
副走査方向(長手方向)に搬送する副走査ドライブ系64
と、プリンタ制御I/F58を介して入力された画像検索
用情報を印画紙90の裏面に印字する裏印字ユニット65と
から構成されている。
【0022】一方乾燥部は、通常の乾燥手段に加えて、
乾燥の完了した露光済みの印画紙(写真プリント)90を
1枚ずつ切断するカッター66と、この1枚ずつ切断され
た写真プリント90を整列して並べるソーター67とを備え
ている。
【0023】次に、このデジタル写真プリンタの作用に
ついて説明する。まず、CPU74はフィルムスキャナ制
御I/F40を介してモータ23を駆動し、モータ23に連結
されたスプロケット22が回転してフィルム10を搬送す
る。このフィルム10の搬送中に、チェックテープに記載
のフィルム番号がスキャナ20により読み取られて、CP
U74に入力される。また同様に、バーコードリーダ41が
撮影コマ11毎に設けられたコマ番号を示すバーコードを
読み取り、その読み取った内容がフィルムスキャナ制御
I/F40を介してCPU74に入力される。
【0024】バーコードが読み取られた撮影コマ11に
は、光源ユニット30から光が照射され、そのコマに記録
されている画像がレンズ51によってCCD52上に結像さ
れる。CCD52はこの画像を読み取り、その出力信号は
A/D変換器53によってデジタル化されて、画素毎のデ
ジタル画像データが得られる。
【0025】この際、光源31からの光の光路に色分解ユ
ニット33のR(赤)、G(緑)およびB(青)の各色フ
ィルタが順次挿入され、その都度CCD52による画像読
取りがなされる。そこでA/D変換器53からは、画素毎
の各色濃度を示すデジタル画像データDR、DG、DB
が得られる。
【0026】第1の画像処理装置54は、入力されたデジ
タル画像データDR、DG、DBがネガ画像に関するも
のである場合はそれらに反転処理を施すとともに、後に
該画像データDR、DG、DBにより写真プリントに可
視画像を再生したときに最適な濃度、階調、色、シャー
プネスとなるように、画像データに対して予め設定され
た画像処理アルゴリズムに従った画像処理を施し、フレ
ームメモリ55にその処理済みの画像データを出力する。
【0027】なお厳密には、画像データDR、DG、D
Bそのものではなく、グレーバランス調整処理を受けた
後の画像データに上記反転処理や画像処理が施されるも
のであるが、このグレーバランス調整は本発明とは直接
関わりがないので、それについての説明は省略する。
【0028】フレームメモリ55に入力された画像データ
は、そこに一旦記憶されるとともに、データバスを通じ
てCPU74にも入力される。そこで、読み取った画像が
最適な濃度、階調となるように、データバスを介して入
力された画像データに基づいてCPU74がCCD52のダ
イナミックレンジ等を最適に調整したり、あるいは光源
ユニット30による照射光量を最適に調整することが可能
となる。
【0029】一方、フレームメモリ55に記憶された画像
データはデータバスを介してCRTモニタ71に入力さ
れ、CRTモニタ71はこの画像データに基づいて可視画
像を表示する。そこで、この表示画像を操作者(または
受注者)が観察し、必要に応じてより最適な濃度(明る
さ)、階調、色、シャープネスの可視画像が再生される
ように、画像処理の補正量をキーボード73から入力する
ことができる。
【0030】キーボード73から入力された補正量は第2
の画像処理装置56に入力される。第2の画像処理装置56
はフレームメモリ55に記憶された画像データに対して、
上記補正量に応じた画像処理を施し、変調器ドライバー
57に画像処理を施した画像データを出力する。補正の必
要がない場合には第2の画像処理装置56はフレームメモ
リ55に記憶された画像データをそのまま変調器ドライバ
ー57に出力する。
【0031】プリンタ60は、プリンタ制御I/F58を介
してCPU74により駆動制御される。すなわちプリント
部では、まず副走査ドライブ系64が、マガジン62から所
定の搬送通路に沿って延びる印画紙90を副走査方向に搬
送する。搬送通路上に設けられたホールパンチユニット
63は、例えば写真プリント1枚分の送り量に相当する長
さ間隔毎に、印画紙90の側縁部付近に同期基準となる基
準孔を穿孔する。プリンタ60においては、この基準孔を
同期基準として印画紙90が搬送される。
【0032】印画紙90は、露光スキャナ61が発する、画
像データに基づいて変調された赤、緑、青の各色光によ
り主走査され、また上記のように搬送されることによっ
て副走査され、そこでこの印画紙90には画像データに基
づく可視画像が走査露光される。なお印画紙搬送速度は
CPU74によって制御され、主走査と副走査の同期が取
られる。
【0033】その後印画紙90は、プリント部から搬送通
路に沿って現像処理部に搬送され、ここで所定の現像処
理および水洗処理を受けた後、乾燥部に送られる。乾燥
部では、現像処理部で水洗処理された印画紙90を乾燥処
理し、乾燥の完了した印画紙90はカッター66により、基
準孔を同期の基準とした写真プリントの1枚の大きさに
対応したピースに切り分けられる。
【0034】ここで、第1の画像処理装置54においてデ
ジタル画像データDR、DG、DBに対してなされる、
プリント画像の明るさおよび彩度を調整するための処理
について説明する。図2は第1の画像処理装置54の一部
の構成を概略的に示すものである。ここに示されている
通り、デジタル画像データDR、DG、DBは該第1の
画像処理装置54のグレーバランス調整部54aに入力さ
れ、前述のグレーバランス調整処理を受ける。
【0035】この処理を受けた後の画像データDR、D
G、DBは、RGB/HVS変換部54bに入力され、そ
こで画素毎の色相、明度および彩度を示すデータDH、
DV、DSに変換される。以下この変換を、図3および
図4を参照して詳しく説明する。図3に示すようなRG
B濃度空間を考え、このRGB濃度空間において画像デ
ータDR,DG,DBが示す濃度点P(R,G,B)を
全て平面ψに写像する。この平面ψは、R+G+B=0
で示される平面、すなわち無彩色軸である直線Qに垂直
で原点(0,0,0)を含む面である。そして、このよ
うに規定した色差平面ψ上に図4のようなx−y座標系
を設定し、ある画素に関する画像データによる濃度点P
(R,G,B)の写像がP’であるとき、この画素に関
する色相Hは原点および点P’を通る直線がx軸となす
角度で、彩度Sは点P’の原点からの距離によって規定
する。また明度Vは、図3に示す通り、上記RGB濃度
空間における濃度点Pの、平面ψからの距離(無彩色軸
Qと平行な方向の距離)によって規定する。
【0036】以上の考えに基づき、各色濃度値R,Gお
よびBから、明度値V,彩度値Sおよび色相Hへの変換
は、例えば下式に従って行なわれる。
【0037】
【数1】
【0038】なお実際には、濃度値R,GおよびBの組
合わせと対応させて明度値V,彩度値Sおよび色相Hを
定めたテーブルを予め作成しておき、このテーブルを参
照して画像データDR、DG、DBの値から明度値V,
彩度値Sおよび色相Hを求めるようにしておくと便利で
ある。
【0039】以上のようにして求められた明度値Vを示
すデータDVは図2に示すように明度調節部54cおよび
彩度調節部54dに入力され、彩度値Sを示すデータDS
は彩度調節部54dに入力され、また色相Hを示すデータ
DHは後述するHVS/RGB変換部54eに入力され
る。
【0040】上記明度調節部54cにおいては、明度デー
タDVに対して、明度を上下させる非線形変換処理がな
される。この変換処理は明度データDVを、図5の
(1)に示すような非線形特性で出力明度データDVo
に変換するものであり、この変換特性は、同図の(2)
に示すネガフィルム10の撮影露光量対発色濃度特性の逆
特性とされている。
【0041】以下、この非線形変換処理について詳しく
説明する。フィルム10に対する露光が適正で、撮影露光
量の範囲が例えば図5(2)のWEで示す適正範囲にあ
る場合は、フィルム10の特性曲線のほぼ線形の範囲のみ
が利用される。このときのフィルム10の発色濃度範囲
(これは画像データDR、DG、DBの範囲と対応し、
したがって明度データDVの範囲と対応している)はW
Dとなる。
【0042】それに対して、露光不足のために撮影露光
量の範囲が同図(2)のWE’で示す範囲となっている
場合は、フィルム特性曲線の「足」の部分にかかって撮
影がなされるので、発色濃度範囲はWD’となって、画
像データDR、DG、DBのダイナミックレンジが圧縮
される。このような画像データDR、DG、DBをその
まま利用して写真画像を印画紙90に記録すると、その記
録画像は、低濃度域のコントラストが低いものとなって
しまう。また、このような不具合を回避するために、露
光不足のときの画像データDR、DG、DBに対して一
律にコントラストを高める処理を施すと、印画紙90に記
録される画像は中濃度域のコントラストが不自然に高い
ものとなってしまう。
【0043】以上のような問題を招かないように、図5
の(1)に示す非線形特性、つまりフィルム10の特性曲
線の逆特性に従って入力明度データDVを出力明度デー
タDVo に変換するのであるが、その際、同図の非線形
特性に対して明度データDVの入力範囲をどのように設
定するかが問題となる。つまり、適正露光の写真につい
ての入力明度データDVならば、同図にWDで示すよう
に、最小データ値が原点からΔのところに有るように明
度データ入力範囲を設定しなければならないし、一方、
露光不足の写真についての入力明度データDVならば、
同図にWD’で示すように、最小データ値が原点から
Δ’のところに有るように明度データ入力範囲を設定し
なければならない。また、露光過剰の写真についての入
力明度データDVならば、同図にWD”で示すように、
最小データ値が原点からΔ”のところに有るように明度
データ入力範囲を設定しなければならない。
【0044】この明度データDVの入力範囲を適切に定
めるために、本例では図2に示すように、露光状態を示
すデータEXが明度調節部54cに入力される。この露光
状態を示すデータEXとしては、例えば画像データD
R、DG、DBが示す最小濃度値から、実測したネガフ
ィルム10のベース濃度を差し引いた値等が用いられる。
明度調節部54cは、このような露光状態を示すデータE
Xに基づいて明度データDVの入力範囲を適切に定めた
上で、該明度データDVを図5の(1)に示す非線形特
性に従って出力明度データDVo に変換する。
【0045】一方、彩度調節部54dにおいては、彩度デ
ータDSに対して、彩度を上下させる変換処理がなされ
る。この処理は、入力された彩度データDSにゲインG
n を乗じて出力彩度データDSo とするものであるが、
このゲインGn の変化特性はは図6に示すように明度デ
ータDVに応じて、つまりフィルム10の特性曲線の使用
部に応じて変えられる。それにより、露光不足のときは
低明度側の彩度を落とし、露光過剰のときは高明度側の
彩度を上げるような変換処理がなされる。
【0046】上記のような変換後の出力彩度データDS
o に基づいて写真画像を印画紙90に記録すれば、例えば
前述したように露光不足で撮影されたフィルム10の画像
をプリントする場合に、低明度画素の彩度を落として、
粒状に色が付く事態を防止することができるし、また、
露光過剰の場合の高明度画素の彩度低下を補償すること
もできる。
【0047】なおこの場合も、図6に示すゲインGn の
変化特性に対して、明度データDVの入力範囲を適切に
設定する必要がある。すなわち、適正露光で撮影された
フィルム10の画像をプリントする場合は、特に彩度を調
整する必要はないから、明度データDVの入力範囲は図
6のに示すように設定すればよい。それに対して、上
述した露光不足の際の問題に対処するためには、明度デ
ータDVの入力範囲を同図のに示すように設定しなけ
ればならないし、露光過剰の際の問題に対処するために
は、明度データDVの入力範囲を同図のに示すように
設定しなければならない。
【0048】そこで図2に示す通り、前述の露光状態を
示すデータEXが彩度調節部54dにも入力され、彩度調
節部54dはこのデータEXに基づいて明度データDVの
入力範囲を適切に定めた上で、ゲインGn の変化特性の
どの部分を使用するかを決定する。
【0049】以上のようにして得られた明度データDV
o および彩度データDSo は、図2に示すように、色相
Hを示すデータDHとともにHVS/RGB変換部54e
に入力される。HVS/RGB変換部54eは、これらの
色相データDH、明度データDVo および彩度データD
So を、各画素毎の赤、緑、青各色濃度を示す画像デー
タDr、Dg、Dbに変換する。この変換は、先に説明
したRGB/HVS変換部54bによる変換の逆変換であ
る。
【0050】図1に示されている変調器ドライバ57は、
上記画像データDr、Dg、Dbに基づいた変調信号を
出力する。したがってプリンタ60においては、これらの
画像データDr、Dg、Dbに基づいて、印画紙90にカ
ラー写真画像が記録される。これらの画像データDr、
Dg、Dbに変換される前の明度データDVo および彩
度データDSo は、前述した通り互いに独立して明度、
彩度を変える処理を受けているから、印画紙90に記録さ
れるプリントは、フィルム10の露光状態によらず、好ま
しい明度および彩度で仕上げられるようになる。
【0051】次に図7、8および9を参照して、本発明
の別の実施の形態を説明する。図7は、第1の画像処理
装置54において、図2に示したRGB/HVS変換部54
b、明度調節部54c、彩度調節部54dおよびHVS/R
GB変換部54eに代えて用いられる構成を概略的に示す
ものである。
【0052】ここに示されている通り、グレーバランス
調整処理を受けた後のデジタル画像データDR、DG、
DBは第1非線形変換部54fに入力され、そこで非線形
変換処理を受ける。この非線形変換処理は、デジタル画
像データDR、DG、DBをまとめて入力画像データD
と示したとき、図8に実線で示すような変換特性の下に
出力画像データDo に変換するものである。図8に破線
で示すのは、D=Doとなる変換特性を示すものであ
り、それとの比較から分かるように実線で示した変換特
性は、画像データDR、DG、DBを低明度域において
圧縮し、高明度域ではやや伸張するようなものである。
【0053】この非線形変換処理を受けた後の画像デー
タDRo 、DGo 、DBo は、次に図7の第1マトリク
ス変換部54gに入力され、そこでマトリクス変換処理を
受ける。このマトリクス変換処理は、画像データDRo
、DGo 、DBo が示す各色濃度値をR、G、Bと示
したとき、以下の(数2)式で示すマトリクス(行列)
乗算により、濃度値R’、G’、B’に変換するもので
ある。
【0054】
【数2】
【0055】ここで、このマトリクス変換処理を受けた
後の濃度値R’、G’、B’を示す画像データをそれぞ
れDR1 、DG1 、DB1 とする。なお、この変換に使
用するマトリクスは、上記のように要素が1.2 と -0.1
とからなるものに限らず、その他の要素からなるマトリ
クスを適宜用いることも可能である。
【0056】上記マトリクス変換処理を行なうことによ
り濃度値R’、G’、B’の各間の差は、変換前の濃度
値R、G、Bの各間の差よりも強調されるようになる。
そしてこの強調の程度は、変換前の濃度値R、G、Bの
各間の差がより大きいほど、つまり高彩度画素における
ほどより大となる。
【0057】以上により、画像データDR1 、DG1
DB1 が示す各画素毎の彩度は、画像データDRo 、D
Go 、DBo が示す各画素毎の彩度よりも全体的に高め
られる。しかし、画像データDRo 、DGo 、DBo は
第1非線形変換部54fにおいて前述の通りの処理を受け
たものであるから、低明度域では濃度値R、G、Bの各
間の差が圧縮されており、したがって、露光不足の場合
にそのような低明度域にある多くの低彩度画素について
は、彩度向上はほとんど認められない程度となる。
【0058】マトリクス変換処理を受けた後の画像デー
タDR1 、DG1 、DB1 は、次に図7の第2非線形変
換部54hに入力され、そこで非線形変換処理を受ける。
この非線形変換処理は、デジタル画像データDR1 、D
1 、DB1 をまとめて入力画像データD1 と示したと
き、図9に実線で示すような変換特性の下に出力画像デ
ータD2 に変換するものである。図9に破線で示すの
は、D1 =D2 となる変換特性を示すものであり、それ
との比較から分かるように実線で示した変換特性によれ
ば、図5の(1)に示した非線形変換特性と同じよう
に、低明度域および高明度域のコントラストを高める効
果が得られる。
【0059】なおこの第2非線形変換部54hにおける変
換特性は、低明度域では第1非線形変換部54fにおける
変換特性の逆特性(図9中に1点鎖線で示す)よりもさ
らにコントラストを高める効果が高くなるように設定さ
れているので、前述したように第1非線形変換部54fに
より低明度域のコントラストを低下させるような非線形
変換処理がなされていても、そのコントラスト低下を打
ち消した上で、さらにそれ以上のコントラスト向上効果
が得られる。
【0060】この非線形変換処理を受けた後の画像デー
タDR2 、DG2 、DB2 は、次に図7の第2マトリク
ス変換部54jに入力され、そこでマトリクス変換処理を
受ける。このマトリクス変換処理は、第1マトリクス変
換部54gでのマトリクス変換処理に用いられたマトリク
ス、つまり前記(数2)式中の1.2 と -0.1 とを要素と
するマトリクスの逆マトリクスを用いて、第1マトリク
ス変換部54gが行なう変換処理と同様になされるもので
ある。
【0061】このマトリクス変換処理を受けた後の画像
データDR3 、DG3 、DB3 が示す各画素毎の彩度
は、画像データDR2 、DG2 、DB2 が示す各画素毎
の彩度よりも全体的に低くなる。しかしここで、画像デ
ータDR3 、DG3 、DB3 が示す各画素毎の彩度と、
第1マトリクス変換部54gによるマトリクス変換処理を
受ける前の画像データDRo 、DGo 、DBo が示す各
画素毎の彩度とを比較すれば、中程度の彩度域では2回
のマトリクス変換処理の効果が相殺されて彩度の変化が
なく、高彩度域では彩度が高められ、低彩度域のみにお
いて彩度が低下するようになる。
【0062】以上の通りこの場合も、画像データDR、
DG、DBが示す明度および彩度を互いに独立に変化さ
せて、最終的に画像データDR3 、DG3 、DB3 が得
られるようになっている。したがって、図1の変調器ド
ライバ57およびプリンタ60を用いて、印画紙90に画像デ
ータDR3 、DG3 、DB3 に基づいたカラー写真画像
を記録させれば、そこに記録されるプリントは、フィル
ム10の露光状態によらず、好ましい明度および彩度で仕
上げられるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するデジタル写真プリンタ
の一例を示す概略図
【図2】上記デジタル写真プリンタにおける、プリント
の明るさおよび彩度の調整に関わる構成を示すブロック
【図3】上記プリントの明るさおよび彩度の調整に適用
される濃度空間を説明する説明図
【図4】上記プリントの明るさおよび彩度の調整に適用
される色差空間を説明するグラフ
【図5】プリントの明るさ調整のための明度データ変換
を説明するグラフ
【図6】プリントの彩度調整のための彩度データ変換を
説明するグラフ
【図7】プリントの明るさおよび彩度の調整に関わる別
の構成を示すブロック図
【図8】プリントの明るさ調整に適用される、画像デー
タに対する第1の非線形変換処理を説明する説明図
【図9】プリントの明るさ調整に適用される、画像デー
タに対する第2の非線形変換処理を説明する説明図
【符号の説明】
10 フィルム 11 撮影コマ 30 光源ユニット 51 レンズ 52 CCD 53 A/D変換器 54 画像処理装置 54a グレーバランス調整部 54b RGB/HVS変換部 54c 明度調節部 54d 彩度調節部 54e HVS/RGB変換部 54f 第1非線形変換部 54g 第1マトリクス変換部 54h 第2非線形変換部 54j 第2マトリクス変換部 57 変調器ドライバ 60 プリンタ 61 露光スキャナ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラーフィルムに記録されている画像を
    読み取って得られた、画素毎の赤、緑、青各色濃度を示
    す画像データDR、DG、DBに基づいて3色光ビーム
    の各々を変調し、これらの光ビームによりカラー感光材
    料を走査して該感光材料にカラー画像を記録する写真プ
    リンタにおいて、 前記画像データDR、DG、DBを、画素毎の色相、明
    度および彩度を示すデータに変換し、 これらの明度を示すデータおよび彩度を示すデータに対
    して、それぞれ明度を上下させる変換処理、彩度を上下
    させる変換処理を施し、 これらの変換処理後の明度を示すデータ、彩度を示すデ
    ータおよび前記色相を示すデータを、画素毎の赤、緑、
    青各色濃度を示す画像データに変換し、 これらの画像データに基づいて前記3色光ビームの各々
    を変調することを特徴とする写真プリントの明るさおよ
    び彩度の調整方法。
  2. 【請求項2】 カラーフィルムに記録されている画像を
    読み取って得られた、画素毎の赤、緑、青各色濃度を示
    す画像データDR、DG、DBに基づいて3色光ビーム
    の各々を変調し、これらの光ビームによりカラー感光材
    料を走査して該感光材料にカラー画像を記録する写真プ
    リンタにおいて、 前記画像データDR、DG、DBに対して、それらが示
    す明度を明度域の一部において変化させる第1および第
    2の非線形変換処理を行ない、 これらの非線形変換処理の間、および第2の非線形変換
    処理が終了した後にそれぞれ、画像データDR、DG、
    DBが示す彩度を全体的に変化させる第1および第2の
    マトリクス処理を行ない、 これら2回のマトリクス処理は、一方が彩度を上げる処
    理で他方が彩度を下げる処理とし、 前記2回の非線形変換処理は、双方合わせて所望の明度
    変換特性を得る変換特性の下に行ない、 前記第2のマトリクス処理を施した後の画像データに基
    づいて前記3色光ビームの各々を変調することを特徴と
    する写真プリントの明るさおよび彩度の調整方法。
  3. 【請求項3】 前記第2のマトリクス処理を、第1のマ
    トリクス処理に用いたマトリクスの逆マトリクスを用い
    て行なうことを特徴とする請求項2記載の写真プリント
    の明るさおよび彩度の調整方法。
JP7324523A 1995-12-13 1995-12-13 写真プリントの明るさおよび彩度の調整方法 Withdrawn JPH09163165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7324523A JPH09163165A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 写真プリントの明るさおよび彩度の調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7324523A JPH09163165A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 写真プリントの明るさおよび彩度の調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09163165A true JPH09163165A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18166757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7324523A Withdrawn JPH09163165A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 写真プリントの明るさおよび彩度の調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09163165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034702A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kyocera Mita Corp 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034702A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kyocera Mita Corp 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783792B2 (ja) 写真プリンタにおける画像処理方法
US7173732B2 (en) Image processing method
JP3590265B2 (ja) 画像処理方法
EP1359742B1 (en) Image reproducing method and apparatus
EP0813336A2 (en) Image processing method and apparatus
US20010041018A1 (en) Image processing method
JP2000011188A (ja) 画像処理方法および装置
JP3738785B2 (ja) 写真プリンタにおけるグレーバランス調整方法
JPH11317863A (ja) 画像処理装置
JP3580613B2 (ja) 写真の露光状態の判定方法
JP3976810B2 (ja) カラー画像の明るさ調整方法および装置
JP3667929B2 (ja) 画像読取装置
JPH1075374A (ja) 画像処理方法および装置
US20050129287A1 (en) Image processing method
US6710896B1 (en) Image processing apparatus
JPH09163165A (ja) 写真プリントの明るさおよび彩度の調整方法
JP3335908B2 (ja) 画像読取方法
JP3929210B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH1153535A (ja) 画像再生方法および装置
JP4005072B2 (ja) カラー画像の明るさ調整方法および装置
JP2005072850A (ja) 三次元lutの調整方法及び三次元lutを備えた色変換システム
JPH1013680A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH1013679A (ja) 画像再生方法および装置
JP3667930B2 (ja) 画像読取装置
JP4835900B2 (ja) デジタルカメラからの画像データのための画像処理方法と画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304