JP4005072B2 - カラー画像の明るさ調整方法および装置 - Google Patents

カラー画像の明るさ調整方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4005072B2
JP4005072B2 JP2004297075A JP2004297075A JP4005072B2 JP 4005072 B2 JP4005072 B2 JP 4005072B2 JP 2004297075 A JP2004297075 A JP 2004297075A JP 2004297075 A JP2004297075 A JP 2004297075A JP 4005072 B2 JP4005072 B2 JP 4005072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
pixels
pixel
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004297075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005073287A (ja
Inventor
博司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004297075A priority Critical patent/JP4005072B2/ja
Publication of JP2005073287A publication Critical patent/JP2005073287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005072B2 publication Critical patent/JP4005072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、カラーフィルムに記録されている画像を読み取って得られた3色画像データに基づいて上記画像をカラー感光材料に記録する写真プリンタ等において、カラー画像の明るさを調整する方法、およびその方法を実施する装置に関するものである。
従来、例えば特許文献1に示されているように、カラーフィルムに記録されている画像を読み取って画素毎のR(赤)、G(緑)、B(青)3色濃度を示す画像データを得、これらの画像データに基づいて3色の光ビームの各々を変調し、これらの光ビームによりカラー感光材料を走査して該感光材料にカラー画像を記録する写真プリンタが知られている。
特開平6−233052号公報
この種の写真プリンタにおいては、画像データを単純に線形変換する等により、プリントの仕上がり明るさを容易に調整することができる。従来は、このようにしてプリントの明るさを調整する場合、3色画像データが示す画像の平均濃度を算出し、その平均濃度が所定のプリント濃度(例えば光学濃度で0.7等)となるようにプリントの明るさを決定していた。
しかし、このように画像の平均濃度に基づいてプリントの明るさを決定すると、被写体の濃度分布が統計的に偏っている場合や、主要被写体と背景の明るさが著しく異なる場合は、プリントが好ましい明るさに仕上がらないという問題が生じる。すなわち、例えば白の大きな看板が写されているような画像にあっては、プリントは全体的に黒っぽく仕上がってしまうし、また主要被写体が逆光撮影された画像にあっては、主要被写体が黒っぽく仕上がってしまう。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、被写体等の記録物の濃度分布に大きな統計的偏りが存在したり、主要記録物と背景の明るさが大きく相違していても、カラー画像を好ましい明るさに仕上げることができるカラー画像の明るさ調整方法、およびその方法を実施する装置を提供することを目的とする。
本発明による第1のカラー画像の明るさ調整方法は、例えばカラーフィルムに記録されている画像を読み取る等によって得られた、画素毎の赤、緑、青各色濃度を示す画像データDR、DG、DBに基づいてカラー感光材料にカラー画像を記録する方法において、
1画像に関する画像データDR、DG、DBが示す平均的濃度(これは平均化処理して求めた濃度を意味する。ただしその処理は重み付け平均化処理を採用するものとする。以下、同様)が所定のプリント濃度となるように階調処理を行って、該画像データDR、DG、DBから記録される画像の明るさを調整し、
上記平均的濃度を求めるに当たって、画像データDR、DG、DBに基づいて、互いの画素間色差が所定値内に収まっていて画像中の連続領域を構成する複数画素からなる画素グループを求め、
該画素グループの各々における画素数および、各画素に関する画像データDR、DG、DBに基づいて前記平均的濃度を求め、
前記画素数が所定数を超える画素グループに関しては、該所定数を超える分の数の画素の画像データDR、DG、DBに対する、上記平均的濃度を求める上での重み付けを低下させることを特徴とするものである。
さらに本発明による第2のカラー画像の明るさ調整方法は、前述したようなカラー画像の記録方法において、
1画像に関する画像データDR、DG、DBを重み付け平均化処理した値が示す平均的濃度が所定のプリント濃度となるように階調処理を行って、該画像データDR、DG、DBから記録される画像の明るさを調整し、
上記平均的濃度を求めるに当たって、画像データDR、DG、DBの3次元ヒストグラムを作成し、
この3次元ヒストグラム内において一定の画像データDR、DG、DBの濃度幅で規定されたユニットのそれぞれに含まれる画素数および、各画素に関する画像データDR、DG、DBに基づいて前記平均的濃度を求め、
前記画素数が所定数を超えるユニットに関しては、該所定数を超える分の数の画素の画像データDR、DG、DBに対する、上記平均的濃度を求める上での重み付けを低下させることを特徴とするものである。
他方、本発明による第1のカラー画像の明るさ調整装置は、画素毎の赤、緑、青各色濃度を示す画像データDR、DG、DBに基づいてカラー感光材料にカラー画像を記録する装置において、
1画像に関する画像データDR、DG、DBを重み付け平均化処理した値が示す平均的濃度が所定のプリント濃度となるように階調処理を行って、該画像データDR、DG、DBから記録される画像の明るさを調整する手段と、
前記平均的濃度を求めるに当たって、画像データDR、DG、DBに基づいて、互いの画素間色差が所定値内に収まっていて画像中の連続領域を構成する複数画素からなる画素グループを求める手段と、
該画素グループの各々における画素数および、各画素に関する画像データDR、DG、DBに基づいて前記平均的濃度を求める手段と、
前記画素数が所定数を超える画素グループに関しては、該所定数を超える分の数の画素の画像データDR、DG、DBに対する、前記平均的濃度を求める上での重み付けを低下させる手段とが設けられてなるものである。
また、本発明による第2のカラー画像の明るさ調整装置は、画素毎の赤、緑、青各色濃度を示す画像データDR、DG、DBに基づいてカラー感光材料にカラー画像を記録する装置において、
1画像に関する画像データDR、DG、DBを重み付け平均化処理した値が示す平均的濃度が所定のプリント濃度となるように階調処理を行って、該画像データDR、DG、DBから記録される画像の明るさを調整する手段と、
前記画像データDR、DG、DBの3次元ヒストグラムを作成する手段と、
この3次元ヒストグラム内において一定の画像データDR、DG、DBの濃度幅で規定されたユニットのそれぞれに含まれる画素数および、各画素に関する画像データDR、DG、DBに基づいて前記平均的濃度を求める手段と、
前記画素数が所定数を超えるユニットに関しては、該所定数を超える分の数の画素の画像データDR、DG、DBに対する、前記平均的濃度を求める上での重み付けを低下させる手段とが設けられてなるものである。
上記第1の方法において求める、互いの色差が所定値内に収まっていて画像中の連続領域を構成する複数画素からなる画素グループは、画像の平均的濃度を求める上で統計的に大きな影響を与える被写体等の記録物、つまり例えば撮影シーンの中の大きな看板等を示すものである。このような被写体についての画像データも、画像の平均的濃度を求める上で使用しなければならないことは勿論であるが、その被写体が著しく大きいと画像の平均的濃度がこの被写体により著しく左右されて、カラー画像の明るさが不適切になるという前述の問題が生じる。
そこで、上記の画素グループを構成する画素数が所定数を超える場合は、該所定数を超える分の数の画素の画像データDR、DG、DBに対する、上記平均的濃度を求める上での重み付けを低下させれば、この平均的濃度が上記看板等の被写体によって著しく左右されることがなくなり、カラー画像が好ましい明るさに仕上げられるようになる。
また上記第2の方法において、3次元ヒストグラム内の1つのユニットに含まれる画素(つまりそのユニット内に画像データDR、DG、DBの値がプロットされる画素)は、画像データDR、DG、DBの値が互いに近いものどうしである。したがって、上述した撮影シーンの中の大きな看板等についての画素はすべて、基本的に1つのユニットに含まれることになる。
そこで、1つのユニットに含まれる画素数が所定数を超える場合には、該所定数を超える分の数の画素の画像データDR、DG、DBに対する、上記平均的濃度を求める上での重み付けを低下させれば、第2の方法と同様にこの平均的濃度が上記看板等の被写体によって著しく左右されることがなくなり、カラー画像が好ましい明るさに仕上げられるようになる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳しく説明する。図1は、本発明の方法によりプリントの明るさを調整するデジタル写真プリンタの一例を示すものである。
この図1に示すデジタル写真プリンタは、カラー写真フィルム10の端部に貼付されたチェックテープに記載されたフィルム番号を読み取るスキャナ20と、写真フィルム10の撮影コマ11毎に形成されたバーコードを読み取るバーコードリーダ21と、フィルム10のパーフォレーションと噛合しつつ回転してフィルム10を搬送するスプロケット22と、スプロケット22を駆動するモータ23と、スキャナ20により読み取られたフィルム番号およびバーコードリーダ21により読み取られたコマ番号をデータバスに送るとともに、モータ23の駆動制御信号をモータ23に送るフィルムスキャナ制御インターフェース(I/F)40とを有している。
またこのデジタル写真プリンタは、白色光を発する光源31、調光ユニット32、色分解ユニット33および拡散ボックス34からなり、フィルム10の撮影コマ11に読取光を照射する光源ユニット30と、この光源ユニット30からの読取光が照射された撮影コマ11に記録されている画像(透過画像)をレンズ51を介して光電的に読み取るCCD52と、このCCD52が出力する画像信号をデジタル画像データに変換するA/D変換器53と、このA/D変換器53から出力されたデジタル画像データに対して画像処理を施してフレームメモリ55に出力する第1の画像処理装置54と、フレームメモリ55に一旦記憶された画像処理済みのデジタル画像データに対して必要に応じて画像処理パラメータの変更された画像処理を施す第2の画像処理装置56と、画像処理済みのデジタル画像データに基づいた変調信号を出力する変調器ドライバ57とを備えている。
さらにこのデジタル写真プリンタは、上記変調器ドライバ57が出力する変調信号に基づいた可視画像を再生するプリンタ60と、プリンタ制御I/F58と、フレームメモリ55に記憶されたデジタル画像データをデータバスを介して記憶するハードディスク75と、上記デジタル画像データに基づく可視画像を必要に応じて再生し、また画像処理条件等を表示するCRTモニタ71と、表示I/F70と、画像処理条件、画像処理条件の補正値、画像検索用情報等を入力するキーボード73と、キーボードI/F72と、CPU(中央処理装置)74と、他のデジタル写真プリンタシステムと通信回線を介して接続する通信ポート76と、プリンタ60により再生された写真プリントを検査する検品場所に配置されて必要に応じて焼直し指示を入力するキーボード78と、キーボードI/F77とを備えている。上記CPU74は、スキャナ41およびバーコードリーダ42により読み取られたフィルム番号およびコマ番号からなる画像検索用情報と、画像処理装置54から入力された画像処理条件と、フレームメモリ55から入力されたデジタル画像データとを対応付けしてハードディスク75に記憶させ、またキーボード73から入力された画像検索用情報に対応する画像に関するデジタル画像データをハードディスク75から検索制御し、さらに、データバスに接続された各機器を制御する。
上記プリンタ60は、詳しくは、プリント部と現像処理部と乾燥部とから構成されている。プリント部は、長尺の印画紙90をロール状にして貯蔵するマガジン62と、変調器ドライバ57が出力する変調信号に基づいて露光光を変調し、この露光光により印画紙90を長手方向と直角な方向に走査(主走査)する露光スキャナ61と、印画紙90に位置決め用の基準孔を穿孔するホールパンチユニット63と、この基準孔を基準として印画紙90を副走査方向(長手方向)に搬送する副走査ドライブ系64と、プリンタ制御I/F58を介して入力された画像検索用情報を印画紙90の裏面に印字する裏印字ユニット65とから構成されている。
一方乾燥部は、通常の乾燥手段に加えて、乾燥の完了した露光済みの印画紙(写真プリント)90を1枚ずつ切断するカッター66と、この1枚ずつ切断された写真プリント90を整列して並べるソーター67とを備えている。
次に、このデジタル写真プリンタの作用について説明する。まず、CPU74はフィルムスキャナ制御I/F40を介してモータ23を駆動し、モータ23に連結されたスプロケット22が回転してフィルム10を搬送する。このフィルム10の搬送中に、チェックテープに記載のフィルム番号がスキャナ20により読み取られて、CPU74に入力される。また同様に、バーコードリーダ41が撮影コマ11毎に設けられたコマ番号を示すバーコードを読み取り、その読み取った内容がフィルムスキャナ制御I/F40を介してCPU74に入力される。
バーコードが読み取られた撮影コマ11には、光源ユニット30から光が照射され、そのコマに記録されている画像がレンズ51によってCCD52上に結像される。CCD52はこの画像を読み取り、その出力信号はA/D変換器53によってデジタル化されて、画素毎のデジタル画像データが得られる。
この際、光源31からの光の光路に色分解ユニット33のR(赤)、G(緑)およびB(青)の各色フィルタが順次挿入され、その都度CCD52による画像読取りがなされる。そこでA/D変換器53からは、画素毎の各色濃度を示すデジタル画像データDR、DG、DBが得られる。
第1の画像処理装置54は、入力されたデジタル画像データDR、DG、DBがネガ画像に関するものである場合はそれらに反転処理を施すとともに、後に該画像データDR、DG、DBにより写真プリントに可視画像を再生したときに最適な濃度、階調、色、シャープネスとなるように、画像データに対して予め設定された画像処理アルゴリズムに従った画像処理を施し、フレームメモリ55にその処理済みの画像データを出力する。
なお厳密には、画像データDR、DG、DBそのものではなく、グレーバランス調整処理を受けた後の画像データに上記反転処理や画像処理が施されるものであるが、このグレーバランス調整は本発明とは直接関わりがないので、それについての説明は省略する。
フレームメモリ55に入力された画像データは、そこに一旦記憶されるとともに、データバスを通じてCPU74にも入力される。そこで、読み取った画像が最適な濃度、階調となるように、データバスを介して入力された画像データに基づいてCPU74がCCD52のダイナミックレンジ等を最適に調整したり、あるいは光源ユニット30による照射光量を最適に調整することが可能となる。
一方、フレームメモリ55に記憶された画像データはデータバスを介してCRTモニタ71に入力され、CRTモニタ71はこの画像データに基づいて可視画像を表示する。そこで、この表示画像を操作者(または受注者)が観察し、必要に応じてより最適な濃度、階調、色、シャープネスの可視画像が再生されるように、画像処理の補正量をキーボード73から入力することができる。
キーボード73から入力された補正量は第2の画像処理装置56に入力される。第2の画像処理装置56はフレームメモリ55に記憶された画像データに対して、上記補正量に応じた画像処理を施し、変調器ドライバ57に画像処理を施した画像データを出力する。補正の必要がない場合には第2の画像処理装置56はフレームメモリ55に記憶された画像データをそのまま変調器ドライバ57に出力する。
プリンタ60は、プリンタ制御I/F58を介してCPU74により駆動制御される。すなわちプリント部では、まず副走査ドライブ系64が、マガジン62から所定の搬送通路に沿って延びる印画紙90を副走査方向に搬送する。搬送通路上に設けられたホールパンチユニット63は、例えば写真プリント1枚分の送り量に相当する長さ間隔毎に、印画紙90の側縁部付近に同期基準となる基準孔を穿孔する。プリンタ60においては、この基準孔を同期基準として印画紙90が搬送される。
印画紙90は、露光スキャナ61が発する画像データに基づいて変調された光により主走査され、また上記のように搬送されることによって副走査され、そこでこの印画紙90には画像データに基づく可視画像が走査露光される。なお印画紙搬送速度はCPU74によって制御され、主走査と副走査の同期が取られる。
その後印画紙90は、プリント部から搬送通路に沿って現像処理部に搬送され、ここで所定の現像処理および水洗処理を受けた後、乾燥部に送られる。乾燥部では、現像処理部で水洗処理された印画紙90を乾燥処理し、乾燥の完了した印画紙90はカッター66により、基準孔を同期の基準とした写真プリントの1枚の大きさに対応したピースに切り分けられる。
ここで、第1の画像処理装置54においてデジタル画像データDR、DG、DBに対してなされる階調処理について説明する。この階調処理は、デジタル画像データDR、DG、DBをまとめて入力画像データDと表したとき、例えば図2に直線Gで示すような階調変換特性で出力画像データDo に変換するものである。そしてこの階調変換特性を、直線Gの傾きを変えるように変化させれば、印画紙90に記録されるプリント画像の階調を全体的に強調させたり、あるいは反対に緩やかとなるように調整することができる。また階調変換特性を、直線Gが図2中で縦軸方向に移動するように変化させれば、印画紙90に記録されるプリント画像の全体的な明るさを調整することができる。
本発明は、上述のようにして調整する写真プリントの明るさを、常に好ましい明るさに設定できるようにしたものであり、以下、そのための処理を詳しく説明する。
第1の画像処理装置54はまず、画像データDR、DG、DBが示す特性値(明るさ、色相、彩度)を全画素について求める。この場合各画素の明るさは、例えば、明るさ=(DR+DG+DB)÷3として求める。
一方、色相および彩度の色情報は、以下のようにして規定する。図3に示すRGB濃度空間を考え、このRGB濃度空間において(DR,DG,DB)が示す濃度点を全て平面ψに写像する。この平面ψは、R+G+B=0で示される平面、すなわち直線Qに垂直で原点(0,0,0)を含む面である。そして、このように規定した色差平面ψ上に図4のようなx−y座標系を設定し、ある画素に関する画像データによる濃度点の写像がPであるとき、この画素に関する色相は原点および点Pを通る直線がx軸となす角度θによって、また彩度は点Pの原点からの距離Lによって規定する。
なお実際には、画像データDR、DG、DBの組合わせと対応させて角度θおよび距離Lを定めたテーブルを予め作成しておき、このテーブルを参照して画像データDR、DG、DBの値から角度θおよび距離Lを求めるようにしておくと便利である。
以上のようにして、画像データDR、DG、DBが示す特性値(明るさ、色相、彩度)を全画素について求めたならば、次にこれらの特性値に基づいて、撮影シーン中の特に暗い背景部、あるいは特に明るい背景部を示していると考えられる基準画素を特定する。そのためにまず、画面を構成している複数の画素から、この画面をラスター走査する場合と同様の軌跡を辿るようにして画素を1つずつ逐次選択し、その画素に関する明るさをシャドーに近い第1の所定明るさおよびハイライトに近い第2の所定明るさと比較するとともに、その画素に関する彩度と所定彩度とを比較する。そしてこのとき、明るさが上記第1の所定明るさ以下あるいは第2の所定明るさ以上で、かつ彩度が所定彩度以下である画素を基準画素とし、その画素に関する明るさ、色相、彩度および画素位置を記憶手段に記憶させる。
次に、各画素の画面上の位置を考慮して、上記基準画素とともに同一の背景部を示していると考えられる画素を抽出する。そのために、まず上記基準画素の隣接8画素(上下左右および斜め四方)の色情報、すなわち色相および彩度を調べ、基準画素との差が両者とも許容値以内である隣接画素は、基準画素と同一の背景部を示しているものとし、その隣接画素の画素位置を記憶手段に記憶させる。なおこのとき、基準画素と隣接画素間で、色相および彩度に加えて明るさも比較し、両画素間でこれら3者とも差が許容値以内にあるとき、その隣接画素は基準画素と同一の背景部を示しているとみなすようにしてもよい。
そして、上述のようにして新たに背景部画素であるとみなされた画素の隣接8画素の色相および彩度(場合によっては明るさも)を同様に調べ、背景部画素との差が両者とも許容値以内である隣接画素は、同じように背景部画素であるとみなし、その隣接画素の画素位置を記憶手段に記憶させる。
以上の処理を繰り返し、背景部画素との色相および彩度の差が許容値以内である隣接画素が1つも存在しなくなったところで、隣接画素と比較する処理はそれ以上行なわないようにする。
ここまでの処理により、写真画像内の一部で連続した背景領域を構成している画素のグループが検出される。次いで、この画素グループから離れた画像部分において、上述した基準画素検出以降の処理を再び行ない、別の背景部画素グループを求める。
以上の処理を写真画面の全域に亘って行なうと、撮影シーン中に特に暗い背景部、あるいは特に明るい背景部が存在している場合は、そのような背景部を示している画素が全て抽出される。
次に第1の画像処理装置54は、上述のような背景部を示している画素についての画像データを画像データDR、DG、DBから除外して画像データDR’、DG’、DB’を得る。その後第1の画像処理装置54は、これらの画像データDR’、DG’、DB’に基づき、互いの色差(色相および彩度の差)が所定値内に収まっていて、かつ画像の中で連続している複数画素からなる画素グループを求める。
このような画素グループは、上記の背景部画素グループを求めた手法と同様の手法によって求めることができる。ただしこの場合は、グループ化の端緒とする基準画素は特に色相、彩度等に基づいて定められるものではないから、例えば最初の基準画素は画像最端部の画素とし、1つの画素グループが特定されたならば、その画素グループに属しないでそこに隣接する画素を新たな基準画素とすればよい。
以上の処理により、特に暗い背景部、あるいは特に明るい背景部以外の各画素は全て、色相および彩度が互いに近くて、かつ画像中の連続領域を構成している複数の画素毎にグループ分けされる。
次に第1の画像処理装置54は、これらの画素グループを利用して、画像データDR’、DG’、DB’が示す平均的画像濃度(本発明における平均的濃度。以下、同様)を求める。そのために画像処理装置54は、まず各画素グループの濃度平均値を求める。この濃度平均値は、各画素グループの濃度値の和をそのグループ内の画素数で割って求められる単純平均値である。ここで、各画素グループにj=1,2,3……と順次番号を与え、番号jの画素グループの濃度平均値をA(j)、画素数をN(j)と表わしたとき、画像処理装置54は1画像全体の平均的画像濃度Ao を、
Ao =ΣA(j)・F(N(j))/ΣF(N(j))
として求める。なおF(N)は、図5に実線で示すような画素数Nについての関数である。この関数F(N)は、画素数Nが0から所定値Nc までの間ではNと同じ値をとるが、画素数Nが所定値Nc を超える範囲では全てこのNc の値をとるものである。
仮に、上記濃度平均値A(j)および画素数N(j)から1画像全体の単純平均濃度Am を求めるとすると、その平均濃度Am は、Am =ΣA(j)・N(j)/ΣN(j)
となり、ある画素グループの画素数Nが多ければ多いほど、その画素グループの濃度平均値Aの、平均濃度Am を求める上での重みはより大きくなる。それに対して、上述のような画素数制限関数F(N)を導入して平均的画像濃度Ao を求める場合は、画素数Nが所定値Nc を上回っても、その所定値Nc を上回る分の数の画素についての濃度平均値Aは(つまり画像データDR’、DG’、DB’は)、平均的画像濃度Ao を求める上で全く重みを持たないことになる。
第1の画像処理装置54は、以上のようにして求めた平均的画像濃度Ao が所定のプリント濃度(例えば光学濃度で0.7 等)となるように前述の階調処理を行なって、プリントの明るさを決定する。このようにすれば、プリントの明るさが、主要被写体以外の大きな被写体によって著しく左右されることがなくなり、プリントが好ましい明るさに仕上げられるようになる。
また上記平均的画像濃度Ao は、特に暗い背景部、あるいは特に明るい背景部についての画像データは含まない画像データDR’、DG’、DB’から求めたものであるから、このような背景部がプリント明るさの決定に関与することもなくなり、プリントが好ましい明るさに仕上げられるようになる。
なお前述の画素数制限関数F(N)は、図5に実線で示すものに限らず、その他例えば同図に1点鎖線で示すような特性のもの、つまり所定値Nc を上回って画素数が増えると、その増加数を実際よりも低く数える特性のものとしても構わない。そのような画素数制限関数F(N)を適用する場合は、所定値Nc を上回る分の数の画素についての濃度平均値Aに対して、平均的画像濃度Ao を求める上での重みが小さいながらもある程度残されることになる。
次に、プリントの明るさ決定に関わる平均的画像濃度Ao が、主要被写体以外の大きな被写体によって著しく左右されることを防止する別の処理について詳しく説明する。なお以下においては、この処理が前述の画像データDR、DG、DBに対してなされるものとして説明するが、この処理は、背景部についての画像データが除外された画像データDR’、DG’、DB’に対しても同様になさる得るものである。
まず第1の画像処理装置54は、画像データDR、DG、DBの3次元ヒストグラムを作成する。この3次元ヒストグラムは図6に示すような空間に、画素毎の画像データDR、DG、DBの値をプロットして得られるものである。なお図中では、画像データDR、DG、DBの値がそれぞれR,G,Bである1つの点P(R,G,B)を示してある。
第1の画像処理装置54は次に、上記3次元ヒストグラムの領域を一定の画像データDR、DG、DBの幅uで規定された多数のユニットU1 、U2 、U3 、…Uj …に分割し、各ユニットU内の濃度平均値を求める。この濃度平均値は、各ユニットUに含まれる画素(そのユニットU内に画像データDR、DG、DBの値がプロットされる画素)についての濃度値の和を、そのユニットU内の画素数で割って求められる単純平均値である。
ここで、番号jのユニットUの濃度平均値をA(j)、画素数をN(j)と表わしたとき、画像処理装置54は1画像全体の平均的画像濃度Ao を、Ao =ΣA(j)・F(N(j))/ΣF(N(j))
として求める。なおF(N)は前述と同様に、図5に実線で示した画素数Nについての関数である。
したがってこの場合も、1ユニットU内の画素数Nが所定値Nc を上回った場合は、その所定値Nc を上回る分の数の画素についての濃度平均値Aは、平均的画像濃度Ao を求める上で全く重みを持たないことになる。そこで、以上のようにして求めた平均的画像濃度Ao に基づいてプリントの明るさを決定すれば、プリントの明るさが、主要被写体以外の大きな被写体によって著しく左右されることがなくなる。
本発明の方法を実施するデジタル写真プリンタの一例を示す概略図 上記デジタル写真プリンタにおける、プリントの明るさ調整に関わる階調処理を説明するグラフ 上記プリントの明るさ調整に適用される色差空間を説明する説明図 上記プリントの明るさ調整に適用される、背景部画素の特定方法を説明する説明図 上記プリントの明るさ調整に適用される、画素数制限関数を説明するグラフ 本発明に用いられる画像データの3次元ヒストグラムを説明する概略図
符号の説明
10 フィルム
11 撮影コマ
30 光源ユニット
51 レンズ
52 CCD
53 A/D変換器
54 画像処理装置
57 変調器ドライバ
60 プリンタ
61 露光スキャナ

Claims (4)

  1. 画素毎の赤、緑、青各色濃度を示す画像データDR、DG、DBに基づいてカラー感光材料にカラー画像を記録する方法において、
    1画像に関する画像データDR、DG、DBを重み付け平均化処理した値が示す平均的濃度が所定のプリント濃度となるように階調処理を行って、該画像データDR、DG、DBから記録される画像の明るさを調整し、
    前記平均的濃度を求めるに当たって、画像データDR、DG、DBに基づいて、互いの画素間色差が所定値内に収まっていて画像中の連続領域を構成する複数画素からなる画素グループを求め、
    該画素グループの各々における画素数および、各画素に関する画像データDR、DG、DBに基づいて前記平均的濃度を求め、
    前記画素数が所定数を超える画素グループに関しては、該所定数を超える分の数の画素の画像データDR、DG、DBに対する、前記平均的濃度を求める上での重み付けを低下させることを特徴とするカラー画像の明るさ調整方法。
  2. 画素毎の赤、緑、青各色濃度を示す画像データDR、DG、DBに基づいてカラー感光材料にカラー画像を記録する方法において、
    1画像に関する画像データDR、DG、DBを重み付け平均化処理した値が示す平均的濃度が所定のプリント濃度となるように階調処理を行って、該画像データDR、DG、DBから記録される画像の明るさを調整し、
    前記平均的濃度を求めるに当たって、画像データDR、DG、DBの3次元ヒストグラムを作成し、
    この3次元ヒストグラム内において一定の画像データDR、DG、DBの濃度幅で規定されたユニットのそれぞれに含まれる画素数および、各画素に関する画像データDR、DG、DBに基づいて前記平均的濃度を求め、
    前記画素数が所定数を超えるユニットに関しては、該所定数を超える分の数の画素の画像データDR、DG、DBに対する、前記平均的濃度を求める上での重み付けを低下させることを特徴とするカラー画像の明るさ調整方法。
  3. 画素毎の赤、緑、青各色濃度を示す画像データDR、DG、DBに基づいてカラー感光材料にカラー画像を記録する装置において、
    1画像に関する画像データDR、DG、DBを重み付け平均化処理した値が示す平均的濃度が所定のプリント濃度となるように階調処理を行って、該画像データDR、DG、DBから記録される画像の明るさを調整する手段と、
    前記平均的濃度を求めるに当たって、画像データDR、DG、DBに基づいて、互いの画素間色差が所定値内に収まっていて画像中の連続領域を構成する複数画素からなる画素グループを求める手段と、
    該画素グループの各々における画素数および、各画素に関する画像データDR、DG、DBに基づいて前記平均的濃度を求める手段と、
    前記画素数が所定数を超える画素グループに関しては、該所定数を超える分の数の画素の画像データDR、DG、DBに対する、前記平均的濃度を求める上での重み付けを低下させる手段とが設けられてなるカラー画像の明るさ調整装置。
  4. 画素毎の赤、緑、青各色濃度を示す画像データDR、DG、DBに基づいてカラー感光材料にカラー画像を記録する装置において、
    1画像に関する画像データDR、DG、DBを重み付け平均化処理した値が示す平均的濃度が所定のプリント濃度となるように階調処理を行って、該画像データDR、DG、DBから記録される画像の明るさを調整する手段と、
    前記画像データDR、DG、DBの3次元ヒストグラムを作成する手段と、
    この3次元ヒストグラム内において一定の画像データDR、DG、DBの濃度幅で規定されたユニットのそれぞれに含まれる画素数および、各画素に関する画像データDR、DG、DBに基づいて前記平均的濃度を求める手段と、
    前記画素数が所定数を超えるユニットに関しては、該所定数を超える分の数の画素の画像データDR、DG、DBに対する、前記平均的濃度を求める上での重み付けを低下させる手段が設けられてなるカラー画像の明るさ調整装置。
JP2004297075A 2004-10-12 2004-10-12 カラー画像の明るさ調整方法および装置 Expired - Fee Related JP4005072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297075A JP4005072B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 カラー画像の明るさ調整方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297075A JP4005072B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 カラー画像の明るさ調整方法および装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26832395A Division JP3976810B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 カラー画像の明るさ調整方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005073287A JP2005073287A (ja) 2005-03-17
JP4005072B2 true JP4005072B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=34420342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297075A Expired - Fee Related JP4005072B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 カラー画像の明るさ調整方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4005072B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005073287A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6697537B2 (en) Image processing method and apparatus
US7173732B2 (en) Image processing method
US6222613B1 (en) Image processing method and apparatus
JP3783792B2 (ja) 写真プリンタにおける画像処理方法
JPH07184070A (ja) カラーシフト修正方法及びカラーシフト修正装置
JP2000011188A (ja) 画像処理方法および装置
JP3738785B2 (ja) 写真プリンタにおけるグレーバランス調整方法
JP3976810B2 (ja) カラー画像の明るさ調整方法および装置
JP4366634B2 (ja) ノイズ画素マップ作成方法とその方法を実施する装置とプログラム及び写真プリント装置
JP4005072B2 (ja) カラー画像の明るさ調整方法および装置
JP2007249802A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3580613B2 (ja) 写真の露光状態の判定方法
US20050129287A1 (en) Image processing method
JP2001223891A (ja) 画像処理方法
JP2005159387A (ja) 濃度特性曲線を決定する方法及びこの方法を実施する濃度補正管理装置
US6724461B1 (en) Method and apparatus for reading images using correction conditions to process fine scan data
JP4655211B2 (ja) コントラスト補正に用いられる補正特性の生成方法と生成プログラムと生成モジュール
JP2007088650A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4284604B2 (ja) コントラスト調整方法及びこの方法を実施するコントラスト調整装置
JP2007201655A (ja) 画像処理装置
JP2005072850A (ja) 三次元lutの調整方法及び三次元lutを備えた色変換システム
JP2006146646A (ja) 写真画像処理方法及びその装置
JP3702692B2 (ja) プリント作成方法、プリント作成装置
JPH09163165A (ja) 写真プリントの明るさおよび彩度の調整方法
JP2000011140A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060818

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees