JPH09161504A - 車輌用灯具 - Google Patents

車輌用灯具

Info

Publication number
JPH09161504A
JPH09161504A JP7346247A JP34624795A JPH09161504A JP H09161504 A JPH09161504 A JP H09161504A JP 7346247 A JP7346247 A JP 7346247A JP 34624795 A JP34624795 A JP 34624795A JP H09161504 A JPH09161504 A JP H09161504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting mirror
lens
optical axis
main optical
plane including
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7346247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3168506B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Serizawa
啓之 芹澤
Hiroyuki Ishida
裕之 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP34624795A priority Critical patent/JP3168506B2/ja
Priority to US08/763,834 priority patent/US5902036A/en
Priority to DE19651957A priority patent/DE19651957B4/de
Priority to CN96121471A priority patent/CN1088170C/zh
Publication of JPH09161504A publication Critical patent/JPH09161504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168506B2 publication Critical patent/JP3168506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • F21S41/334Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors
    • F21S41/335Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors with continuity at the junction between adjacent areas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/28Cover glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車輌用灯具においてレンズに局部的な高温領
域が生じないようにし、かつ、レンズに形成されるレン
ズステップの設計を容易に行えるようにする。 【解決手段】 車輌用灯具1を、反射鏡2と、光拡散用
のレンズステップ5が形成されたレンズ4、そして、反
射鏡2とレンズ4との間に位置される光源3とから構成
する。反射鏡2の主光軸L−Lを含む鉛直面によって反
射鏡2を2分し、該鉛直面に関して一方の側に位置する
部分2lによる反射光iが、主光軸L−Lに対して傾斜
した方向に向けて主光軸L−Lを含む鉛直面と交差する
ことなく進行し、レンズ4の一方の部分4lに形成され
たレンズステップを通して照射され、また、主光軸L−
Lを含む鉛直面に関して他方の側に位置する部分2rに
よる反射光jが、主光軸L−Lに対して傾斜した方向に
向けて主光軸L−Lを含む鉛直面と交差することなく進
行し、レンズ4の他方の部分4rに形成されたレンズス
テップを通して照射されるように反射面を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレンズに局部的な高
温部が生じないようにするとともに、レンズステップの
設計を容易に行うことができるようにした車輌用灯具に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は従来の灯具の構成を概略的に示
すものであり、灯具aは反射鏡bと光源c、そしてこれ
らの前方(灯具aの照射方向を前方とする。)に配置さ
れたレンズdとから構成されている。
【0003】図中の「L−L」は反射鏡bの主光軸を示
しており、光源cはその発光中心が主光軸L−L上に位
置するように設定され、該光源cから発した光のうち反
射鏡bに向かう光が反射鏡bの反射面によって反射され
た後レンズdに形成されたレンズステップe、e、・・
・によって主に水平方向に拡散されて前方に向けて照射
される。
【0004】つまり、灯具aの前方に充分な距離をおい
てスクリーンSCNを配置し、主光軸L−Lを含む鉛直
面がスクリーンSCNと交わる線(図では点Nで示
す。)を設定した場合に、反射鏡bのうち主光軸L−L
を含む鉛直面に関して図の左側に位置する部分blの反
射面による反射光が、光線f、f、・・・に示すように
進行して、スクリーンSCN上で点Nの右側に位置する
範囲(図に「AR」で示す。)への照射光となり、ま
た、反射鏡bのうち主光軸L−Lを含む鉛直面に関して
図の右側に位置する部分brの反射面による反射光が、
光線g、g、・・・に示すように進行して、スクリーン
SCN上で点Nの左側に位置する範囲(図に「AL」で
示す。)への照射光となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な灯具aにおいては、反射鏡bの反射面とスクリーンS
CN上への照射範囲との間の対応関係が反射鏡bの主光
軸を含む鉛直面に関して反対になるため、レンズdの中
央部に反射光が集中する傾向が生じるという問題があ
る。
【0006】即ち、反射鏡bの部分bl、brによる反
射光が主光軸L−Lを横切って進行し、点Nに関して互
いに反対側に位置する範囲AR、ALへの照射光となる
ため、レンズdのうち主光軸L−Lに近い領域hに光が
集中し、この領域の温度が局部的に上昇してしまうこと
になる。よって、レンズdを樹脂材料で形成した場合に
はレンズdの熱変形や部分的な溶融の原因となり、ま
た、レンズdをガラス材料で形成した場合に誤ってレン
ズ表面に手を触れたときにはレンズdの高温化によって
火傷等を被る虞がある。
【0007】そして、レンズdのうち領域hに形成され
るレンズステップについては、反射鏡bの両方の部分b
l、brによる反射光f、gに対する制御を余儀なくさ
れるため、両方の照射光に対して配光規格を満たすよう
に光の方向を制御することはレンズ設計を難かしくする
原因となる。
【0008】本発明は、レンズに局部的な高温領域が生
じないようにするとともに、レンズに形成されるレンズ
ステップの設計を容易に行うことができるようにするこ
とを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明車輌用灯具は上記
した課題を解決するために、反射鏡の主光軸を含む鉛直
面によって反射鏡を2分したときに反射鏡の反射面のう
ち該鉛直面に関して互いに反対側に位置する反射領域又
はその一部領域による反射光が、いずれも反射鏡の主光
軸に対して傾斜した方向に向けて反射鏡の主光軸を含む
鉛直面と交差することなく進行し、かつ反射鏡の主光軸
を含む鉛直面によってレンズを2分したときにレンズの
うち上記反射領域又はその一部領域のそれぞれに対応し
た部分に形成されたレンズステップを通して照射される
ようにしたものである。
【0010】従って、本発明によれば、上記反射領域又
はその一部領域による反射光がレンズにおける特定の範
囲を集中的に透過することがなくレンズ全面に亘って光
が分散された状態でこれを透過することになる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る車輌用灯具の
構成を概略的に示すものであり、車輌用灯具1は反射鏡
2、光源3、レンズ4から構成されている。
【0012】図中の「L−L」は反射鏡2の主光軸を示
しており、光源3の発光中心点Fは主光軸L−L上にほ
ぼ設定される。尚、光源3としては電球や放電灯等を用
いることができ、例えば、電球の場合にはそのフィラメ
ントの理想形状が円筒形に仮定され、その中心軸が主光
軸L−Lに対して直交する状態で設定されたり、あるい
はフィラメントの中心軸が主光軸L−Lに沿うように設
定され、また、放電灯の場合には三日月状をしたアーク
の端部が主光軸L−L上又はこれに近接したところに位
置され、アークの発光中心が主光軸L−Lの稍上方に位
置するように設定される。また、実際の光源が大きさを
有することから反射鏡2の焦点や反射鏡2の形成に係る
基準点は一般に発光中心点Fに必ずしも一致するとは限
らない。
【0013】レンズ4は反射鏡2の前方(灯具1の照射
方向を前方とする。)に位置され、該レンズ4には主に
水平方向の拡散作用を有するレンズステップ5、5、・
・・が形成されており、灯具の配光パターンは反射鏡2
による反射光がこれらのレンズステップ5の作用を受け
た後前方に向けて照射されることによって形成される。
【0014】つまり、灯具1の前方に充分な距離をおい
てスクリーンSCNを配置し、主光軸L−Lを含む鉛直
面がスクリーンSCNと交わる線(図では点Nで示
す。)を設定した場合に、反射鏡2のうち主光軸L−L
を含む鉛直面に関して図の左側に位置する部分2lの反
射面による反射光が、光線i、i、・・・に示すように
反射鏡2の主光軸L−Lに平行な直線に対してそれれぞ
れ傾斜した方向に進行して、スクリーンSCN上で点N
の左側に位置する範囲(図に「AL」で示す。)への照
射光となり、また、反射鏡2のうち主光軸L−Lを含む
鉛直面に関して図の右側に位置する部分2rの反射面に
よる反射光が、光線j、j、・・・に示すように反射鏡
2の主光軸L−Lに平行な直線に対してそれれぞれ傾斜
した方向に進行して、スクリーンSCN上で点Nの右側
に位置する範囲(図に「AR」で示す。)への照射光と
なる。
【0015】即ち、反射鏡2の部分2l、2rによる反
射光が主光軸L−Lを含む鉛直面と交差することなく点
Nに関して同じ側に位置する範囲AR、ALへの照射光
となるように反射鏡2の各部分の反射面の形状が規定さ
れており、よって、反射光i、jがレンズ4を透過する
際に光が局部的に集中する領域が生じることがなく、レ
ンズ4の温度が局部的に上昇することがない。また、レ
ンズステップ5については、レンズ4のうち主光軸L−
Lを含む鉛直面に関して一方の側に位置する部分4l
(図では左側部分)に形成されるレンズステップが反射
鏡2の部分2lによる反射光に対して作用し、また、レ
ンズ4のうち主光軸L−Lを含む鉛直面に関して他方の
側に位置する部分4r(図では右側部分)に形成される
レンズステップが反射鏡2の部分2rによる反射光に対
して作用することになるので、これらのレンズステップ
を独立に設計することができる。つまり、反射光iとj
がレンズ4を透過する際に両者間に光の重なり合う領域
がレンズ4に全くないか又はその領域の面積が小さいた
め、レンズ4の一方の部分4l(又は4r)についての
レンズステップの光学設計は反射鏡2の一方の部分2l
(又は2r)の反射面の形状のみを考慮して行うことが
できる。
【0016】尚、反射鏡2の反射面形状については、例
えば、図2に示すような回転放物面pr(図に1点鎖線
の放物線で示す。)の回転軸(光軸に一致し、これを
「A−A」とする。)を所定の方向に傾斜させることに
よって実現するのが最も簡単な方法である。即ち、既知
のように回転放物面prの焦点Fpに点光源をおいたと
仮定したときに回転放物面prによる反射光が回転軸A
−Aに対して平行な光になることから明らかなように、
同図に「A′−A′」で示すように回転軸A−Aを、こ
れを含む水平面内において点Fpに関して左右方向に傾
けることで得られる回転放物面pr′(図に実線の放物
線で示す。)の一部を上記した反射鏡2の部分2lや2
rの反射面に用いることができる。
【0017】このような回転放物面を用いる他に、水平
方向への光拡散作用を有する形状の反射面を用いてその
基準軸を傾けるようにしても良く、例えば、本願出願人
が特開昭50−127487号公報において開示した反
射面(光軸を含む水平面内に基準線を有し、該基準線
は、光軸をx軸にとり、これに直交する水平軸、鉛直軸
をそれぞれy軸、z軸とする直交座標系を設定した時
に、「y2=4・f・x+a・xn」で表される。尚、
「f」は焦点距離を示し、「a」、「n」はともに定数
である。)を用いることができ、また、解析的な代数式
で容易に表し得ない自由曲面の一例としては、例えば、
本願出願人が特開平4−248201号公報において開
示した反射面を用いることができる。後者のように自由
曲面を用いることの利点は、反射光の方向を曲面上の任
意の場所で自由に制御することができるということの他
に、反射鏡の反射面を構成する区分領域の境界に段差
(グレアの原因となる。)を伴うことなく滑らかに区分
領域を連続させることができる点であり、例えば、反射
鏡の主光軸を含む水平面によって反射鏡を2分して、該
水平面のほぼ上側に位置する部分の反射面を回転放物面
状に形成した場合に、反射鏡の主光軸を含む水平面のほ
ぼ下側に位置する部分の反射面を上側部分の反射面に円
滑に連続させることができる(一般にはnを自然数とす
るとき境界においてn次の微分連続性が保証されるよう
にすることが望ましい。)。
【0018】以上の説明では、反射鏡2の反射面が、主
光軸L−Lを含む鉛直面に関して完全に2分されている
ものとしたが、反射面の一部の領域が図1に示すような
反射光の照射傾向を有していれば良い。即ち、主光軸L
−Lを含む鉛直面によって便宜上反射鏡を2つに区分け
した場合に、主光軸L−Lを含む鉛直面に関して一方の
側に位置する反射面の一部領域と他方の側に位置する反
射面の一部領域が、上記した反射鏡2の部分2l、2r
の反射面と同様の反射作用を有するようにそれぞれの面
形状を規定すれば良い。
【0019】また、図1に示したような反射鏡2の反射
面とスクリーンSCN上での照射範囲との対応関係を採
用することは、光源3の周囲を覆うシェードの配置に関
して利点を有する。
【0020】つまり、シェードは、主として光源による
光がレンズに直接照射されないようにするために設けら
れるものであり、例えば、図3ではシェードSDに示す
ように、光源3の光のうち立体角θで示す範囲の直射光
を遮っており、それ以外の範囲の光が反射鏡の反射面に
照射されるように光源3に対して配置されている。
【0021】ところで、このシェードSDは何等かの手
段によって反射鏡に固定することが必要であり、このた
めはシェードSDに反射鏡への取付脚を形成してこれを
反射鏡に取り付ける方法や、反射鏡側にシェードSDを
支持する支持部を形成してこれにシェードSDを取り付
ける方法、あるいは両者を組み合わせた方法が用いられ
る。
【0022】しかしながら、反射鏡の反射面とスクリー
ンSCN上での照射範囲との対応関係が図11に示した
ようになっている場合には、シェードSDの取付脚や支
持部が反射光の照射に対して悪影響を及ぼすことにな
る。つまり、図3に実線の四角形6で示すようにシェー
ドSDの取付脚又は支持部をシェードSDの前端寄りの
位置に設けた場合には、図に1点鎖線で示す反射鏡の部
分bl、brのいずれの反射面による反射光に対しても
シェードSDの取付脚又は支持部が邪魔な存在となって
しまいこれによる影が配光に影響を及ぼすことになる。
【0023】そこで、このような影響を低減するために
は、シェードSDの取付脚又は支持部を、図に1点鎖線
の四角形6′に示すように、できるだけ後方に位置させ
るか又は影響の出ない場所を探し出してそこに位置させ
る必要が生じるが、このような制限はシェードSDの取
付に関して設計の自由度を狭めるものである。
【0024】これに対して、図3に実線で示す反射鏡の
部分2l、2rを用いた場合には、反射鏡の反射面とス
クリーンSCN上での照射範囲との対応関係が、主光軸
L−Lを含む鉛直面に関して互いに同じ側となるように
規定されており、シェードSDの取付脚又は支持部が部
分2l、2rのいずれの反射面による反射光に対しても
邪魔になることがないか又はその影響が少ないので、シ
ェードSDの取付脚又は支持部の影が配光に及ぼす影響
を無視することができる。また、シェードSDの取付脚
又は支持部の位置についての制限から解放され、主光軸
L−Lを含む鉛直面と反射鏡の反射面との交線上又はそ
の近傍の任意の場所を選定することができる。
【0025】
【実施例】図4乃至図10は本発明を自動車用前照灯に
適用した実施の一例を示すものである。
【0026】正面から見てほぼ角型をした灯具7は、一
端に開口した合成樹脂製のランプボディ8と、該ランプ
ボディ8の開口を覆う前面レンズ9を備え、これらによ
って画成される灯具空間10内に光源であるメタルハラ
イドランプ11が配置された構成となっている。
【0027】反射鏡12はランプボディ8の内面に既知
の反射処理を施すことによって形成されており、これに
上記した反射鏡2が適用されている。
【0028】即ち、図8の正面図に示すように、反射鏡
12の中央部にはメタルハライドランプ11を灯具空間
10内に位置させるための円孔12aが形成されてお
り、反射鏡12の主光軸は円孔12aの中心を通って前
後方向に延びる軸に設定されている。尚、円孔12aの
周辺部には前方に突出された突壁12bが主光軸回りに
所定の角度範囲をもって形成されている。
【0029】反射鏡12の反射面13は主光軸の回りに
3つの領域13_U、13_LL、13_LRに区分け
されており、これらはいずれも回転放物面状に形成され
ている。
【0030】領域13_Uは、反射鏡12の主光軸を含
む水平面のほぼ上側に位置する領域(図に主光軸回りの
角度範囲φで示す。)であり、その一部が反射鏡12の
主光軸を含む水平面の下側に及んでいる。尚、この領域
13_Uの面形状である回転放物面の回転軸は反射鏡1
2の主光軸に一致しており、その焦点位置はメタルハラ
イドランプ11の発光中心点として主光軸上又はその近
傍に設定される基準点よりやや後方に位置している。
【0031】領域13_LL、13_LRはいずれも反
射鏡12の主光軸を含む水平面の下側に位置しており、
領域13_LLが正面から見て反射鏡12の主光軸を含
む鉛直面の左側に位置する領域であり、領域13_LR
が正面から見て反射鏡12の主光軸を含む鉛直面の右側
に位置する領域である。そして、これらの領域の面形状
については回転放物面の回転軸を左右方向に傾斜させる
という上記の方法により規定されており、領域13_L
Rが上記部分2lに対応し、領域13_LLが上記部分
2rに対応している。尚、この例ではこれらの領域に係
る回転放物面の焦点距離は同じとされ、それらの焦点位
置はメタルハライドランプ11の発光中心点として主光
軸上又はその近傍に設定される基準点よりやや前方に位
置している。
【0032】尚、領域13_U、13_LL、13_L
Rに係る曲面形状を回転放物面状とすることは面の構成
が簡単であり製造が容易である反面、これらの境界に生
じる段差がグレアの原因となるという問題があるため、
その対策が必要となる。
【0033】メタルハライドランプ11は、図4、図5
に示すように、絶縁ベース14とアークチューブ15と
を有しており、絶縁ベース14から突出されたガラス製
のアークチューブ15の中心軸が反射鏡12の主光軸に
沿う状態で図示しない手段によりランプボディ8に取り
付けられている。そして、アークチューブ15の球状部
15a内には、希ガスや水銀、金属沃化物等が封入され
ており、一対の電極間でアーク放電によって発光した光
のうち紫外域における有害な波長成分を除去するための
ガラス製のグローブ16がアークチューブ15を包囲す
るようにしてこれに固着されている。
【0034】17はメタルハライドランプ11の起動回
路を収納する金属製のカバー体であり(図5参照。)、
その一端部に形成されたフランジ部17aを、ランプボ
ディ8の後面から後方に向けて突設されたボス部18、
18、・・・にビス止めにより固定することによってラ
ンプボディ8に取り付けられている。尚、メタルハライ
ドランプ11は、その絶縁ベース14の後端部がこのカ
バー体内においてソケット等の部材に接続されており、
これらが線材を介して起動回路に接続され、これによっ
て起動用信号や電力の供給を受けるようになっている。
【0035】19はシェードであり、筒状をした主部2
0と反射鏡12への取付脚21とを有している。シェー
ド19の形成に当たっては、例えば、シェード19の展
開形状を金属板の打ち抜き加工によって形成して、これ
を筒状に加工した後黒色塗装を施すことにより作成する
ことができる。
【0036】図9に示すように、シェード19の主部2
0は円筒状をした筒状部20aと、その前端開口を覆う
前面蓋20bとから構成されており、前面蓋20bはこ
れを筒状部20aの前端部に外嵌させた後スポット溶接
等によって筒状部20aの外周面に固着されている。
【0037】そして、シェード19の主部20の後端部
には後方に延びる1対のシェード片20c、20cが筒
状部20aの中心軸に関してほぼ角度φの角度間隔をも
って筒状部20aと一体に形成されており、これらのシ
ェード片20c、20cはメタルハライドランプ11か
ら発して反射鏡12の領域13_Uと領域13_LL、
13_LRとの間の境界に向かう光を遮ることでグレア
の原因になる不要な光を除去するために設けられてい
る。そして、シェード片20c、20cの端部には筒状
部20aの径にほぼ等しい径をもった環状部20dが両
者に掛け渡された状態で一体に形成されている。尚、シ
ェード片20cの数や位置は反射面13の区分の仕方に
応じて適宜に設計される。
【0038】シェード19の取付脚21は、筒状部20
aの外周面から下方に突出されており、図7に示すよう
に、正面から見て倒立Y字状をした連結部21aと、そ
の下端部に設けられたほぼ角箱状の取付部21bとから
成っている。そして、取付部21bには後方を向いた開
口21cが形成されるとともに、その前端面の中央部に
は挿通孔21dが形成されている。
【0039】図8に示すように、反射鏡12のうち領域
13_LLと領域13_LRとの境界線上には上記取付
部21bを反射鏡12に固定するためのボス部22が前
方に向けて突出されており、該ボス部22の中央にはそ
の前端に開口し前後方向に延びる螺穴22aが形成され
ている。
【0040】よって、シェード19を反射鏡12に取り
付ける際には、メタルハライドランプ11のアークチュ
ーブ15及びグローブ16の周囲を覆うようにしてシェ
ード19の主部20を反射鏡12に近づけていき、シェ
ード19の環状部20dを反射鏡12の突壁12bに外
嵌させてシェード19の位置決めを行った後、取付脚2
1の取付部21bを反射鏡12のボス部22に外嵌状に
位置させてから取付ネジ23を取付部21bの挿通孔2
1dを通してボス部22の螺穴22aに螺合させること
によって取付脚21の取付部21bがボス部22に固定
される。尚、図8に示すように、ボス部22の外周面に
は複数のリブ22b、22b、・・・がボス部22と一
体に形成されているが、取付脚21の取付部21bに形
成されたスリット21e、21e、・・・(図9はその
一を示す。)がこれらのリブ22b、22b、・・・に
各々係合されることによって不用意にシェード19が回
動しないようになっている。
【0041】レンズ9はガラス材料又は透明の合成樹脂
で形成されており、その外周縁部がランプボディ8の前
端部に形成されたレンズ据付溝8aに嵌合された状態で
接着やレンズ押え部材等によってランプボディ8に取り
付けられている。そして、レンズ9に形成された多数の
レンズステップは、これらに対応する反射鏡12の反射
面13からの反射光に対して主に水平方向への拡散作用
を有する既知の形状のステップ(例えば、魚眼レンズス
テップ等)とされている。尚、反射鏡12の主光軸を含
む鉛直面によってレンズ9を2分したときに、該鉛直面
の一方の側に位置するレンズ面に形成されるレンズステ
ップが当該レンズ面に対応する反射面13による反射光
に対して作用するようにレンズの光学設計が行われてい
ることは記述した通りである。
【0042】図10は反射鏡12の各構成領域によって
投影されるパターンの一例と各反射領域との対応関係を
概略的に示すものであり、灯具7からレンズ9を取り外
した状態でメタルハライドランプ11を発光させたとき
に得られるパターンの配置を示している。尚、図中の
「H−H」線は反射鏡12の主光軸を含む水平面が前方
のスクリーンとの交わってできる水平線を示し、「V−
V」線は反射鏡12の主光軸を含む鉛直面が前方のスク
リーンと交わってできる鉛直線を示している。
【0043】パターン24は領域13_Uによって得ら
れるものであり、水平線H−Hと鉛直線V−Vとの交点
付近を中心とする扇形をしたパターンとされ、水平線H
−Hに対して所定の角度をもって傾斜された左上縁部が
レンズ作用を通して配光パターンにおける傾斜カットラ
インの形成に寄与し、また、水平線H−Hに対してほぼ
平行に延びる右上縁部がレンズ作用を通して配光パター
ンにおける水平カットラインの形成に寄与する。
【0044】水平線H−Hの下側であってパターン24
の脇に位置するパターン25、26は領域13_LR、
13_LLによってそれぞれ投影されるパターンであ
り、パターン24の左側に位置するパターン25が領域
13_LRによるパターンを示し、パターン24の右側
に位置するパターン26が領域13_LLによるパター
ンを示している。尚、メタルハライドランプ11の点灯
時には、アークチューブ15の球状部15a内の下方寄
りの場所に封入物の一部が残留して、この影響によりメ
タルハライドランプ11から反射鏡12の下半面に向か
う光が着色光(黄色等)となってしまう場合があり、例
えば、上記の反射鏡12では領域13_LR、13_L
Lのパターン25、26が色味を帯びてしまうことにな
るが、これらは、色味のないほぼ白色のパターン24の
両脇に位置されており、3つのパターン24乃至26が
レンズステップの作用によってほぼ水平方向に拡散され
て交じり合うことによって全体の配光パターンに色ムラ
が生じないように光色が調整される。
【0045】尚、上記した実施例では反射鏡12の反射
面13を3つの領域に区分けしたが、本発明に係る実施
形態がこのような区分の仕方に限られないこと、そし
て、本発明が四角形状の正面形状を有する灯具に限らず
円形状の正面形状を有する灯具等に広く適用できること
は勿論である。
【0046】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、請求項1に係る発明によれば、反射鏡をその主光軸
を含む鉛直面によって2分したときに、各々の反射領域
又はその一部領域による反射光がレンズ上の特定の範囲
を集中的に透過することがなくレンズ全面に亘って光が
分散された状態でレンズを透過するので、レンズに局部
的な高温領域が生じるようなことがなく、また、レンズ
に形成されるレンズステップの設計にあたっては反射鏡
の主光軸を含む鉛直面によってレンズを2分したときに
各部分に対応する反射領域又はその一部領域による反射
光のみに対してそれぞれのレンズステップの光学設計を
独立に行うことができる。
【0047】また、請求項2に係る発明によれば、請求
項1に係る灯具において、光源のレンズへの直射光を防
ぐためのシェードに設けられる取付脚及び/又は反射鏡
に設けられるシェードの支持部を反射鏡のうち主光軸を
含む鉛直面と反射鏡とが交わる線上又はその近傍に取り
付け又は形成した場合でも、取付脚や支持部による反射
光の遮光に起因する配光への影響をなくし又はこれを低
減することができる。
【0048】請求項3や請求項4に係る発明によれば、
反射鏡の反射面を複数の領域に区分するとともに、これ
らの領域の面形状に回転放物面を用いることによって反
射面の構成を簡単なものとし、製造コストの低減を図る
ことができる。
【0049】請求項5に係る発明によれば、反射鏡のう
ちその主光軸を含む水平面のほぼ上側に位置する部分の
反射面が回転放物面状をなし、反射鏡の主光軸を含む水
平面の下側に位置する部分の反射面を上側部分の反射面
に連続させることによって両者の境界に段差が生じない
ようしてグレアの発生を防止することができる。
【0050】そして、請求項6に係る発明によれば、反
射鏡がその主光軸回りに複数の領域に区分されている場
合において、各領域の境界に生じる段差に向けて光源か
ら発せられる光を遮るための遮光手段を設けることで、
グレアの原因となる光を除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車輌用灯具の構成について説明す
るための概略的な水平断面図である。
【図2】回転放物面に関する回転軸の傾斜に係る説明図
である。
【図3】シェードの支持部と反射面との関係について説
明するための概略図である。
【図4】図5乃至図10とともに本発明に係る実施の一
例を示すものであり、本図は灯具の縦断面である。
【図5】灯具の要部を示す水平断面図である。
【図6】レンズを外した状態の灯具の一部を切り欠いて
示す斜視図である。
【図7】レンズを外した状態を示す正面図である。
【図8】ランプボディの正面図である。
【図9】シェードの拡大側面図である。
【図10】各反射領域とこれらによって投影されるパタ
ーンとの対応関係を概念的に示す図である。
【図11】従来の問題点について説明するための概略的
な水平断面図である。
【符号の説明】
1 車輌用灯具 2 反射鏡 2r 第1の領域 2l 第2の領域 3 光源 4 レンズ 5 レンズステップ 9 レンズ 11 メタルハライドランプ(放電灯) 12 反射鏡 13_U、13_LL、13_LR 複数の領域 19 シェード 20c シェード片(遮光手段) 21 取付脚 22 ボス部(支持部)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射鏡と、該反射鏡の反射面に対応する
    範囲に光拡散用のレンズステップが形成されたレンズ
    と、反射鏡とレンズとの間に位置された光源とを備えた
    車輌用灯具において、 (イ)反射鏡の主光軸を含む鉛直面によって反射鏡を2
    分したときに反射鏡の反射面のうち該鉛直面に関して一
    方の側に位置する第1の領域又はその一部領域による反
    射光が反射鏡の主光軸に対して傾斜した方向に向けて反
    射鏡の主光軸を含む鉛直面と交差することなく進行し、
    反射鏡の主光軸を含む鉛直面によってレンズを2分した
    ときにレンズのうち反射鏡の第1の領域又はその一部領
    域に対応した部分に形成されたレンズステップを通して
    照射されること、 (ロ)反射鏡の主光軸を含む鉛直面によって反射鏡を2
    分したときに反射鏡の反射面のうち該鉛直面に関して上
    記第1の領域とは反対側に位置する第2の領域又はその
    一部領域による反射光が反射鏡の主光軸に対して傾斜し
    た方向に向けて反射鏡の主光軸を含む鉛直面と交差する
    ことなく進行し、反射鏡の主光軸を含む鉛直面によって
    レンズを2分したときにレンズのうち反射鏡の第2の領
    域又はその一部領域に対応した部分に形成されたレンズ
    ステップを通して照射されること、 を特徴とする車輌用灯具。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車輌用灯具において、 光源からレンズに直接照射される光を遮るためのシェー
    ドを設けるとともに、該シェードを反射鏡に取り付ける
    ための取付脚及び/又は反射鏡に設けられたシェードの
    支持部を、反射鏡のうち主光軸を含む鉛直面と反射鏡と
    が交わる線上又はその近傍に取り付け又は形成したこと
    を特徴とする車輌用灯具。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の車輌用灯
    具において、 光源として放電灯を用いるとともに、反射鏡の主光軸を
    含む水平面によって反射鏡を2分したときに該水平面の
    ほぼ上側に位置する部分の反射面が回転放物面状をな
    し、その焦点が放電灯の発光中心点として設定される位
    置より反射鏡側に寄ったところに位置され、また、反射
    鏡の主光軸を含む水平面の下側に位置する部分の反射面
    が回転放物面状をなし、その焦点が放電灯の発光中心点
    として設定される位置よりレンズ側に寄ったところに位
    置されていることを特徴とする車輌用灯具。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2又は請求項3に記載
    の車輌用灯具において、 反射鏡の主光軸を含む水平面のほぼ下側に位置する反射
    鏡をその主光軸を含む鉛直面によって2分したときに、
    正面から見て該鉛直面の左側に位置する第1の領域又は
    その一部領域が回転放物面状をなすとともに、該回転放
    物面の回転軸が反射鏡の主光軸に対して左寄りに傾斜さ
    れており、また、反射鏡の主光軸を含む鉛直面の右側に
    位置する第2の領域又はその一部領域が回転放物面状を
    なすとともに、該回転放物面の回転軸が反射鏡の主光軸
    に対して右寄りに傾斜されていることことを特徴とする
    車輌用灯具。
  5. 【請求項5】 請求項1又は請求項2に記載の車輌用灯
    具において、 反射鏡の主光軸を含む水平面によって反射鏡を2分した
    ときに該水平面のほぼ上側に位置する第1の部分の反射
    面が回転放物面状をなし、反射鏡の主光軸を含む水平面
    のほぼ下側に位置する第2の部分の反射面が第1の部分
    の反射面との境界においてこれに連続する面として形成
    されていることを特徴とする車輌用灯具。
  6. 【請求項6】 請求項1、請求項2、請求項3又は請求
    項4に記載の車輌用灯具において、 反射鏡がその主光軸回りに複数の領域に区分されてお
    り、各領域の境界に生じる段差に向けて光源から発せら
    れる光を遮るための遮光手段が設けられていることを特
    徴とする車輌用灯具。
JP34624795A 1995-12-13 1995-12-13 車輌用灯具 Expired - Fee Related JP3168506B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34624795A JP3168506B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 車輌用灯具
US08/763,834 US5902036A (en) 1995-12-13 1996-12-12 Lamp device for a vehicle
DE19651957A DE19651957B4 (de) 1995-12-13 1996-12-13 Lampeneinrichtung für ein Fahrzeug
CN96121471A CN1088170C (zh) 1995-12-13 1996-12-13 车灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34624795A JP3168506B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 車輌用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09161504A true JPH09161504A (ja) 1997-06-20
JP3168506B2 JP3168506B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=18382118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34624795A Expired - Fee Related JP3168506B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 車輌用灯具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5902036A (ja)
JP (1) JP3168506B2 (ja)
CN (1) CN1088170C (ja)
DE (1) DE19651957B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035789A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2763666B1 (fr) * 1997-05-23 1999-08-13 Valeo Vision Projecteur de vehicule automobile a miroir generateur de faisceau large et a glace striee
TWI464340B (zh) * 2012-03-15 2014-12-11 Univ Nat Yunlin Sci & Tech Direct LED front fog lamps
KR101947136B1 (ko) * 2017-05-29 2019-02-13 김수영 계란말이 제조장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE434609C (de) * 1925-06-09 1926-09-30 Nite Eye Light Corp Reflektor fuer Automobile u. dgl.
FR2204778B3 (ja) * 1972-10-26 1975-11-28 Ducellier & Cie
US4642740A (en) * 1984-10-22 1987-02-10 General Electric Company Constant magnification light collection system
DE68917198T2 (de) * 1988-05-09 1994-11-17 Ichikoh Industries Ltd Scheinwerfer für Kraftfahrzeuge.
JP2753914B2 (ja) * 1992-02-05 1998-05-20 株式会社小糸製作所 自動車用前照灯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035789A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
DE19651957A1 (de) 1997-06-19
CN1088170C (zh) 2002-07-24
CN1155047A (zh) 1997-07-23
DE19651957B4 (de) 2006-03-30
US5902036A (en) 1999-05-11
JP3168506B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926948B2 (ja) 車両用前照灯
US20040027836A1 (en) Projection-type vehicular headlamp having improved lateral illumination
JPH0410166B2 (ja)
JPH01281602A (ja) 車両用前照灯
JP2002358806A (ja) ヘッドランプ
JP2004220989A (ja) 車両用前照灯
JP2001084814A (ja) 車両用前照灯
JP3394610B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP3165034B2 (ja) 車輌用補助前照灯
JPH01115001A (ja) 車輌用前照灯
JPH09167506A (ja) 車輌用前照灯
JPH09161504A (ja) 車輌用灯具
JP2517367B2 (ja) 自動車用前照灯
JPS6132761B2 (ja)
JP2813855B2 (ja) 自動車用前照灯
JP3996750B2 (ja) ヘッドランプ
JPH0689602A (ja) 車輌用灯具の反射鏡
JP2811144B2 (ja) 車両用灯具
JP3941234B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP3168510B2 (ja) 車輌用灯具
JP2000299005A (ja) 車両用照明灯具
JP2783958B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH08222013A (ja) 車輌用前照灯
JP2568588Y2 (ja) 前照灯
JPH01213901A (ja) 可変配光パターン前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees