JPH09161406A - データ記録媒体及びデータ記録/再生装置 - Google Patents

データ記録媒体及びデータ記録/再生装置

Info

Publication number
JPH09161406A
JPH09161406A JP7337788A JP33778895A JPH09161406A JP H09161406 A JPH09161406 A JP H09161406A JP 7337788 A JP7337788 A JP 7337788A JP 33778895 A JP33778895 A JP 33778895A JP H09161406 A JPH09161406 A JP H09161406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
tape
recording medium
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7337788A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Osue
匡 尾末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7337788A priority Critical patent/JPH09161406A/ja
Publication of JPH09161406A publication Critical patent/JPH09161406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体にデータを記録している時にトラブ
ルが発生した場合に、トラブルの発生した位置が検出で
きるようにし、トラブルにより信頼性が低下した部分を
明確に把握できるようにする。 【解決手段】 記録媒体に関連する情報が記憶される不
揮発性メモリを設ける。電源や振動による異常が発生す
ると、異常が発生した所のテープ位置が不揮発性メモリ
に記憶される。このため、異常の発生している場所と発
生していない場所とを明確に区別することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、磁気テープの関
連情報が記憶される不揮発性メモリを備えたデータ記録
媒体及びデータ記録/再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルデータを磁気テープに記録/
再生するテープストリーマドライブは、記録容量が膨大
であるため、ハードディスク等のストレージデバイスに
保存されたデータをバックアップするのに広く用いられ
ている。また、テープストリーマドライブは、バックア
ップ用としてばかりでなく、動画データのような大きな
ファイルのデータを記録する場合にも好適である。
【0003】このようなテープストリーマドライブとし
て、例えば、8ミリVTRのテープカセットと同様のテ
ープカセットを利用し、回転ヘッドを用いて、ヘリカル
スキャン方式で、ディジタルデータを磁気テープに記録
/再生するようなものが提案されている。
【0004】このようなテープストリーマドライブで
は、入出力インターフェースとして、例えば、SCSI
(Small Computer System Interface )インターフェー
スが用いられる。記録時には、SCSIインターフェー
スを介して、ホストコンピュータからデータが入力され
る。この入力データは、固定長のブロック単位に送られ
てくる。テープストリーマドライブで、この入力データ
が例えばLZ符号を用いて可変長符号で圧縮され、一
旦、バッファメモリに蓄えられる。バッファメモリに蓄
えられたデータは、所定のグループ毎に記録/再生系に
送られ、回転ヘッドにより磁気テープに記録される。再
生時には、磁気テープのデータが回転ヘッドにより再生
され、一旦、バッファメモリに蓄えられる。このバッフ
ァメモリからのデータは、元のデータに伸長され、SC
SIインターフェースを介して、ホストコンピュータに
送られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなテープスト
リーマドライブにおいて、データ記録時に、停電等の電
源トラブルが発生したり、落下等により著しい振動が与
えられたりすると、記録データの信頼性が著しく劣化す
る。更に、従来では、このようなデータ記録時のトラブ
ルが発生した場合に、テープ上のどの位置でトラブルが
発生したかが明確でないため、全ての記録済のデータに
ついても信頼性が保証できなくなってしまう。
【0006】したがって、この発明の目的は、記録時に
トラブルが発生した場合に、トラブルの発生した位置が
検出できるようにしたデータ記録媒体及びデータ記録/
再生装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、ディジタル
データが記録/再生される記録媒体と、記録媒体に関連
する情報が記憶される不揮発性メモリとを備え、不揮発
性メモリに、記録時に発生したトラブルの位置情報を記
憶させるようにしたことを特徴とするデータ記録媒体で
ある。
【0008】この発明は、ディジタルデータが記録/再
生される記録媒体と、記録媒体に関連する情報が記憶さ
れる不揮発性メモリとを備えてなるデータ記録媒体の記
録/再生を行うデータ記録/再生装置において、記録媒
体へのデータの記録位置を検出する手段と、記録時のト
ラブルの発生を検出する手段と、記録時にトラブルが発
生したら、記録時に発生したトラブルの位置情報を不揮
発性メモリに記憶させるように制御する制御手段とを備
えるようにしたことを特徴とするデータ記録/再生装置
である。
【0009】電源や振動による異常が発生すると、異常
が発生した所のテープ位置が不揮発性メモリに記憶され
る。このため、異常の発生している場所と発生していな
い場所とを明確に区別することができる。したがって、
異常が発生しても、記録媒体の全ての部分が無駄になる
ようなことはなく、異常が発生していない所のデータを
有効に利用することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施例につい
て図面を参照して説明する。図1は、この発明が適用で
きるテープストリーマドライブの一例を示すものであ
る。このテープストリーマドライブでは、テープ幅8m
mのテープカセットを用い、ヘリカルスキャン方式で、
磁気テープにデータが記録/再生される。
【0011】テープカセット1には、図2に示すよう
に、リール2A及び2Bが配設され、このリール2A及
び2Bの間に、テープ幅8mmの磁気テープ3が巻装さ
れる。この磁気テープ3に、ディジタルデータが記録/
再生される。また、テープカセット1には、不揮発性メ
モリ4が配設される。不揮発性メモリ4のモジュールか
らは、プラス5Vの電源端子5Aと、データ入出力端子
5Bと、クロック入力端子5Cと、接地端子5Dとが導
出される。不揮発性メモリ4には、テープカセット毎の
製造年月日や製造場所、テープの厚さや長さ、材質、各
パーティションの管理情報、ユーザ情報等が記憶され
る。
【0012】図3に示すように、テープカセット1の外
観は、上側ケース6と、下側ケース7と、ガードパネル
8とからなり、通常の8ミリVTRに用いられるテープ
カセットと基本的には同様に構成されている。このテー
プカセット1のラベル面9には、端子ピン10A、10
B、10C、10Dが設けられる。これらの端子ピン1
0A、10B、10C、10Dは、テープカセット1内
に設けられた不揮発性メモリ4から導出されたプラス5
Vの電源端子5A、データ入出力端子5B、クロック入
力端子5C、接地端子5Dに夫々接続される。
【0013】図1において、11は回転ドラムである。
回転ドラム11には、記録ヘッド12A及び12B、再
生ヘッド13A及び13Bが配置される。記録ヘッド1
2A及び12Bは、アジマス角の異なる2つのギャップ
が極めて近接して配置される構造となっている。同様
に、再生ヘッド13A及び13Bは、アジマス角の異な
る2つのギャップが極めて近接して配置される構造とな
っている。
【0014】回転ドラム11に、テープカセット1から
引き出された磁気テープ3が巻き付けられる。回転ドラ
ム11は、ドラムモータ14により回転される。また、
磁気テープ3は、キャプスタンモータ及びピンチローラ
(図示せず)により送られる。ドラムモータ14は、メ
カコントローラ17の制御の基に回転される。メカコン
トローラ17により、ドラムサーボ及びトラッキングサ
ーボ等の処理が行われている。メカコントローラ17
と、全体制御を行うシステムコントローラ15とは双方
向に接続されている。
【0015】磁気テープ3への記録データは、変調/復
調回路18で変調され、RFアンプ19を介して、記録
ヘッド12A及び12Bに供給される。記録ヘッド12
A及び12Bにより磁気テープ3に傾斜トラックに沿っ
てデータが記録される。記録ヘッド12A及び12Bは
互いに異なるアジマス角とされており、この傾斜トラッ
クは、1トラック毎に異なるアジマス角のトラックとな
る。
【0016】磁気テープ3のデータは、再生ヘッド13
A及び13Bにより再生される。再生ヘッド13A及び
13Bの出力は、RFアンプ19を介して、変調/復調
回路18に供給される。変調/復調回路18により、再
生データが復調される。
【0017】このテープストリーマドライブでは、デー
タの入出力に、SCSIインターフェースが用いられて
いる。すなわち、データを記録する際には、ホストコン
ピュータ25から、データが送られてくる。このデータ
は、SCSIインターフェース20を介して入力され
る。この入力データは、データ圧縮/伸長回路21に供
給される。
【0018】データ圧縮/伸長回路21は、LZ符号に
より、データの圧縮/伸長処理を行うものである。LZ
符号は、入力した文字列の繰り返しを検出することよ
り、データの圧縮を行うものである。
【0019】データ圧縮/伸長回路21の出力は、バッ
ファコントローラ22の制御の基に、バッファメモリ2
3に一旦蓄えられる。データの記録は、グループ毎に行
われる。1グループは、所定トラック数のデータであ
る。バッファメモリ26から出力される1グループ分の
データは、変調/復調回路18に供給される。変調/復
調回路18で記録データが変調される。変調/復調回路
18の出力は、RFアンプ19を介して、記録ヘッド1
2A及び12Bに供給される。記録ヘッド12A及び1
2Bにより磁気テープ3にデータが傾斜トラックで記録
される。
【0020】データを再生する際には、磁気テープ3の
記録データが再生ヘッド13A及び13Bにより再生さ
れる。再生ヘッド13A及び13Bの出力は、RFアン
プ19を介して、変調/復調回路18に供給される。変
調/復調回路18により、再生データが復調される。変
調/復調回路18の出力は、バッファコントローラ22
の制御の基に、バッファメモリ23に一旦蓄えられる。
【0021】バッファメモリ23の出力は、データ圧縮
/伸長回路21に供給される。データ圧縮/伸長回路2
1により、データが伸長され、元のデータに戻される。
データ圧縮/伸長回路21の出力は、SCSIインター
フェース20を介して、ホストコンピュータ25に出力
される。
【0022】テープカセット1には、MIC(Memory I
n Cassette)と呼ばれる不揮発性メモリ4が設けられて
いる。システムコントローラ15により、不揮発性メモ
リ4にデータが入/出力される。不揮発性メモリ4とホ
ストコンピュータ25との間では、SCSIのコマンド
を用いて、情報がやり取りされる。
【0023】図4は、磁気テープ3に記録されるデータ
の構成を示すものである。1トラックには、図4に示す
ように、データが配置される。すなわち、1トラックの
両端にトラッキング制御用のATFエリアが設けられ、
その間にデータが記録される。1トラックには、ブロッ
クを単位としてデータが記録/再生される。1ブロック
は、シンクと、IDと、データとからなる。
【0024】そして、図5に示すように、所定数のトラ
ックを1グループとして、磁気テープ3にデータが記録
される。記録データは、LZ符号により可変長で圧縮さ
れるので、1グループに何レコード分のデータが入るか
は不定である。また、1グループのデータ中には、グル
ープ内でのレコードの情報や、エラー訂正コードが含ま
れている。
【0025】テープカセット1には、MICと呼ばれる
不揮発性メモリ4が設けられている。不揮発性メモリ4
には、カセットテープの製造場所や製造年月日、テープ
の厚みやテープの長さ、初期化時のカセットの情報等、
カセットに付随する情報が記憶される。更に、この発明
の一実施例では、不揮発性メモリ4に、記録時に異常が
発生した場合に、異常発生時のテープの位置情報が記憶
される。
【0026】すなわち、図6に示すように、記録時に、
電源や振動等の異常が発生したかどうかが検出される
(ステップST1)。電源の異常は、例えば、電源回路
26の電源電圧を監視することで行なえる。また、振動
等の異常は、メカコン17でサーボエラー信号の異常を
検出することで行なえる。更に、振動検出用のセンサを
別に設けるようにしても良い。
【0027】電源や振動等の異常が発生していなけれ
ば、通常の記録処理が続けられていく(ステップST
2)。
【0028】電源や振動等の異常が発生していたら、そ
のときのテープの位置が取り込まれる(ステップST
3)。テープの位置情報は、例えば、リールFG27
で、リールの回転を検出し、これをインクリメントして
いくことでで行なえる。つまり、リールFG27で、リ
ールモータ(図示せず)の回転に伴ったFGパルスが発
生される。このリールFG27の出力は、カウンタ28
に供給される。カウンタ28により、リールFGがイン
クリメントされる。このカウンタ27の出力から、テー
プの位置が検出される。
【0029】なお、テープの位置の情報は、CTLトラ
ックを有する場合には、再生CTL信号をカウントする
ことにより得られる。また、タイムコードが記録されて
いる場合には、このタイムコードを用いることができ
る。更に、グループ番号やパーティション番号を用いる
ことがてきる。
【0030】ステップST3で、異常時のテープ位置が
検出されたら、このテープ位置のグループが無効である
ことを示す情報が不揮発性メモリ4に記憶される(ステ
ップST4)。
【0031】なお、この例では、テープの無効を示す情
報をグループ単位で記録したが、フレーム単位やパーテ
ィション単位に記録するようにしても良い。電源故障等
を考えると、フレーム単位では小さすぎるので、グルー
プ単位或いはパーティション単位とするのが適切である
と考えられる。
【0032】このように、この発明の一実施例では、異
常が発生すると、異常が発生した所のテープ位置が不揮
発性メモリ4に記憶される。このため、異常によりデー
タの信頼性が低下した場所が不揮発性メモリ4の情報か
ら知ることができ、異常の発生している場所と発生して
いない場所とを明確に区別することができる。
【0033】なお、この発明の一実施例では、異常時に
テープの位置をカセットテープ内の不揮発性メモリに記
憶させているが、不揮発性メモリに記憶する代わりに、
テープストリーマバライブ中のメモリに記憶させること
が考えられる。ところが、テープストリーマバライブ中
のメモリに記憶させると、テープが交換されてしまった
場合に対応できなくなる。カセットテープ内の不揮発性
メモリにこの情報を記憶させておけば、テープが交換さ
れた場合にも対処できる。
【0034】なお、この発明は、テープ状記録媒体に限
らず、ディスク状記録媒体の場合にも同様に適用するこ
とがてきる。
【0035】
【発明の効果】この発明によれば、電源や振動による異
常が発生すると、異常が発生した所のテープ位置が不揮
発性メモリに記憶される。このため、異常の発生してい
る場所と発生していない場所とを明確に区別することが
できる。したがって、異常が発生しても、記録媒体の全
ての部分が無駄になるようなことはなく、異常が発生し
ていない所のデータを有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用できるテープストリーマドライ
ブの構成を示すブロック図である。
【図2】この発明が適用されたテープカセットの一例の
説明に用いる平明図である。
【図3】この発明が適用されたテープカセットの一例の
説明に用いる斜視図である。
【図4】この発明が適用できるテープストリーマドライ
ブの説明に用いる略線図である。
【図5】この発明が適用できるテープストリーマドライ
ブの説明に用いる略線図である。
【図6】この発明が適用できるテープストリーマドライ
ブの説明に用いるフローチャートである。
【符号の説明】
3 磁気テープ 4 不揮発性メモリ 15 システムコントローラ 26 電源回路 28 カウンタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタルデータが記録/再生される記
    録媒体と、 上記記録媒体に関連する情報が記憶される不揮発性メモ
    リとを備え、 上記不揮発性メモリに、記録時に発生したトラブルの位
    置情報を記憶させるようにしたことを特徴とするデータ
    記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記記録媒体は、テープ状記録媒体であ
    る請求項1記載のデータ記録媒体。
  3. 【請求項3】 ディジタルデータが記録/再生される記
    録媒体と、上記記録媒体に関連する情報が記憶される不
    揮発性メモリとを備えてなるデータ記録媒体の記録/再
    生を行うデータ記録/再生装置において、 上記記録媒体へのデータの記録位置を検出する手段と、 記録時のトラブルの発生を検出する手段と、 上記記録時にトラブルが発生したら、記録時に発生した
    トラブルの位置情報を上記不揮発性メモリに記憶させる
    ように制御する制御手段とを備えるようにしたことを特
    徴とするデータ記録/再生装置。
  4. 【請求項4】 上記記録媒体へのデータの記録位置の検
    出は、上記記録媒体に割り付けられた絶対位置を用いる
    ようにした請求項3記載のデータ記録/再生装置。
  5. 【請求項5】 上記記録媒体へのデータの記録位置の検
    出は、上記記録媒体に割り付けられた相対位置を用いる
    ようにした請求項3記載のデータ記録/再生装置。
JP7337788A 1995-12-01 1995-12-01 データ記録媒体及びデータ記録/再生装置 Pending JPH09161406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7337788A JPH09161406A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 データ記録媒体及びデータ記録/再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7337788A JPH09161406A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 データ記録媒体及びデータ記録/再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09161406A true JPH09161406A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18311978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7337788A Pending JPH09161406A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 データ記録媒体及びデータ記録/再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09161406A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067788A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 情報転送方法及び装置
JP2001067790A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 情報転送方法及び装置
JP2001067789A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 情報転送方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067788A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 情報転送方法及び装置
JP2001067790A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 情報転送方法及び装置
JP2001067789A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 情報転送方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02101677A (ja) 記録および再生方法
JP3829741B2 (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置
JP3525615B2 (ja) テープカセット、デジタルデータ記録装置、及びデジタルデータ再生装置
JPH09161406A (ja) データ記録媒体及びデータ記録/再生装置
JPH04344372A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP4131257B2 (ja) テープ再生装置
JP3293485B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JP4078736B2 (ja) テープカセット、テープ記録及び/又は再生装置
EP0831482A2 (en) Method and apparatus for data storage
JPH09161463A (ja) データ記録/再生方法及び装置
US6240242B1 (en) Recording apparatus for recording moving image and still image
JP2502356B2 (ja) デ―タ記録/再生装置
JP3925259B2 (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置
JP4626059B2 (ja) 記録再生装置
JPH09171653A (ja) テープライブラリシステム
JP2752219B2 (ja) データ記憶装置の状態検知方法
JP2006059495A (ja) テープ再生装置
JP3815635B2 (ja) 記録媒体の初期化方法
JPH09237485A (ja) テープカセット及び記録/再生装置
JP3991512B2 (ja) 記録装置および方法、ならびに、記録再生装置
JP2693202B2 (ja) データ記録/再生装置
JPH09161451A (ja) データライブラリシステムおよびメモリ付テープカセット
JPH09161450A (ja) メモリ付カセットテープ
JPH04326420A (ja) 磁気テープ記憶装置及びその制御システム
JPH01154384A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダーのデータ記録再生方式

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207