JPH09159895A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JPH09159895A
JPH09159895A JP7315476A JP31547695A JPH09159895A JP H09159895 A JPH09159895 A JP H09159895A JP 7315476 A JP7315476 A JP 7315476A JP 31547695 A JP31547695 A JP 31547695A JP H09159895 A JPH09159895 A JP H09159895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
inter
space
communication hole
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7315476A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamamoto
晃 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7315476A priority Critical patent/JPH09159895A/ja
Publication of JPH09159895A publication Critical patent/JPH09159895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な仕組みでしかも低コストで、鏡筒の外部
に面した第1レンズの内側面の曇りを除去できるレンズ
鏡筒を提供する。 【解決手段】鏡筒5内に配置された複数のレンズによっ
て仕切られた複数のレンズ間空間を有し、前記複数のレ
ンズ間空間には、外部に面した第1レンズ1と、該第1
レンズ1の隣に配置された第2レンズ2によって仕切ら
れた第1レンズ間空間と、鏡筒5の内部を移動可能な第
3レンズ3の移動によって体積が変化する第2レンズ間
空間が含まれており、鏡筒5には、鏡筒5の外部と第1
レンズ間空間とを連通する第1連通孔14と、第1レン
ズ間空間と第2レンズ間空間とを連通する第2連通孔1
5とが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鏡筒内に配置され
た複数のレンズによって仕切られた複数のレンズ間空間
を有するレンズ鏡筒に関するもので、例えば、テレビの
放送用カメラや写真用カメラに適用可能である。
【0002】
【従来の技術】一般的にレンズ鏡筒は、鏡筒内に配置さ
れた複数のレンズによって仕切られた複数のレンズ間空
間を有しており、例えば、図7、図8に示すように構成
されている。
【0003】図7の従来例において、レンズ1、2は、
鏡筒5に固定された固定レンズである。レンズ3は、合
焦用レンズであり、連動ピン10が設けられたレンズ保
持筒9に保持されている。連動ピン10の先端部は、合
焦用操作環7に形成された案内溝7aに挿入されてい
る。操作者は、合焦用操作環7を回転操作することで、
レンズ保持筒9を光軸回りに回転させながら光軸方向に
移動させ、フォーカシングを行う。レンズ4は、ズーミ
ングのための変倍用レンズであり、カムピン6とカム筒
8に案内されて移動する。変倍用レンズは、このほかに
も、レンズ4の後方に複数配置されているが、図面が煩
雑になるため図示省略する。
【0004】この様な構成を持ったレンズ鏡筒において
は、フォーカシングの為にレンズ3を移動させると、レ
ンズ2とレンズ3によって仕切られた第2レンズ間空間
と、レンズ3とレンズ4に仕切られた第3レンズ間空間
の各体積が変化する。第3レンズ間空間については、連
動ピン10が挿入されている鏡筒5の案内溝等を介して
外部と通じているため、空気の出入りが可能であり、体
積の減少にともなう空気の圧縮作用等が働くことは無
い。
【0005】一方、レンズ2とレンズ3の間の第2レン
ズ間空間については、機構的に外部と通じる部分が無い
ので、鏡筒5に連通孔11を設けて対処している。連通
孔11を設けておかないと、レンズ3を移動させる際
に、第2レンズ間空間の内部が大気圧よりも高圧あるい
は低圧になり、合焦用操作環7の操作トルクが変化して
しまうからである。なお、最悪の場合には、レンズ3が
動かなくなってしまうこともある。
【0006】連通孔11には、フィルタ12が設けられ
ており、外部からの塵埃の侵入を防いでいる。
【0007】図8の従来例では、レンズ3のレンズ保持
筒9に連通孔13が形成されており、フォーカシング操
作によりレンズ3が前後した際に、第2レンズ間空間と
第3レンズ間空間との間で空気が出入りできるようにな
っている。このように構成すれば、前述したような圧力
変化を抑えられるだけでなく、連通孔11が無い分、鏡
筒内が密閉保持され、外部からの塵埃の侵入を完全に防
止することができる。
【0008】しかしながら、図7、図8のレンズ鏡筒に
おいては、レンズ1の凹面1aに発生した曇りを除去で
きないという問題があった。
【0009】レンズ1は、外気に直接曝されているた
め、鏡筒内部のレンズよりも冷却されやすく、レンズ厚
の薄い中心部に近づく程、その度合いが大きい。すなわ
ち、例えば寒冷地において、暖かい部屋に置かれていた
該レンズ鏡筒を屋外に持ち出した場合、該レンズ鏡筒自
体の温度と外気温の差によって、レンズ1の凹面1a
(特に、その中心部分)が結露して曇ってしまい、撮影
に支障をきたすことがある。もちろん、レンズ1の外側
面の曇りについては、布等でふき取れば済むことである
が、内側面(凸面1a)の曇りについては自然に消え去
るのを待つしかない。また、第1レンズ間空間は、同図
に示すように密閉空間であるため、外部との温度差を解
消しにくく、曇を取るのにレンズ鏡筒を長時間放置しな
ければならない。また、レンズ1の中心部分は、普通、
被写体の主要部を写し出すために機能するものであり、
外部環境の変化にともなう予期せぬ曇りが該中心部分に
発生してしまうと、決定的な映像あるいはシャッターチ
ャンスを逃してしまう可能性がある。もちろん、曇りが
ひどい場合には、全く撮影を行うことができない。
【0010】なお、レンズの曇りの除去を目的とした発
明は、例えば、特開昭56−150905号、特開平1
−227110号、特開平1−227111号、特開平
3−33812号、特開平3−33814号、特開平3
−33815号、特開昭58−195809号、およ
び、特開昭59−87041号の各公報に記載されてい
るが、何れもコストがかかり、製品重量の増大を招くと
いった問題がある。特に、電力が必要不可欠な発明につ
いては、電源が切れた場合に機能しなくなってしまうと
いう問題がある。また、特開平3−240008号公報
には、図7、図8の第1レンズ間空間に相当するレンズ
間空気室なるものに着目した発明が開示されているが、
この空気室の内部の空気は、強制的に外部の空気と入れ
替えることができないため、曇防止には有効であるが、
曇除去の手段としては機能しない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上のような問題点を
鑑み、本発明の目的は、簡単な仕組みでしかも低コスト
で、鏡筒の外部に面した第1レンズの内側面の曇りを除
去できるレンズ鏡筒を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めの本発明の第1の態様によれば、鏡筒内に配置された
複数のレンズによって仕切られた複数のレンズ間空間を
有するレンズ鏡筒において、前記複数のレンズ間空間に
は、前記鏡筒の外部に面した第1レンズと、該第1レン
ズの隣に配置された第2レンズによって仕切られた第1
レンズ間空間と、前記鏡筒の内部を移動可能な第3レン
ズの移動によって体積が変化する第2レンズ間空間が含
まれており、前記鏡筒には、前記鏡筒の外部と前記第1
レンズ間空間とを連通する第1連通孔と、前記第1レン
ズ間空間と前記第2レンズ間空間とを連通する第2連通
孔とが形成されていることを特徴とするレンズ鏡筒が提
供される。
【0013】上記問題点を解決するための本発明の第2
の態様によれば、第1の態様において、前記鏡筒には、
さらに、前記鏡筒の外部と前記第2レンズ間空間とを連
通する第3連通孔が形成されており、該レンズ鏡筒は、
さらに、前記第1連通孔と前記第3連通孔とを選択的に
塞ぐ操作部材を備えることを特徴とするレンズ鏡筒が提
供される。
【0014】上記問題点を解決するための本発明の第3
の態様によれば、第1または第2の態様において、前記
第3レンズは、前記第2レンズ間空間に該第3レンズを
挾んで隣合う第3レンズ間空間と、前記第2レンズ間空
間とを連通する第4連通孔が形成されたレンズ保持部材
に保持されており、該レンズ鏡筒は、さらに、前記第4
連通孔を開閉する開閉部材を備えていることを特徴とす
るレンズ鏡筒が提供される。
【0015】上記問題点を解決するための本発明の第4
の態様によれば、第1、第2または第3の態様におい
て、前記第1レンズは、前記第1レンズ間空間に面した
凹面を有し、前記第2レンズは、前記第1レンズ間空間
に面した凸面を有することを特徴とするレンズ鏡筒が提
供される。
【0016】上記問題点を解決するための本発明の第5
の態様によれば、第1、第2、第3または第4の態様に
おいて、前記第1連通孔および/または前記第3連通孔
には、塵埃の侵入を防ぐフィルタが設けられていること
を特徴とするレンズ鏡筒が提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施形態を図
面を参照しながら説明する。
【0018】図1、図2には、第1実施形態のレンズ鏡
筒が示されている。該レンズ鏡筒において、外部に面し
たレンズ1と、該レンズ1の隣に配置されたレンズ2
は、何れも鏡筒5に固定された固定レンズである。レン
ズ3は、鏡筒5の内部を移動可能な合焦用レンズであ
り、レンズ保持筒9に保持されている。レンズ保持筒9
は、ヘリコイドネジを介して鏡筒5に保持されている。
レンズ保持筒9に設けられた連動ピン10の先端部は、
合焦用操作環7に形成された案内溝7aに挿入されてい
る。レンズ4は、ズーミングのための変倍用レンズであ
り、カムピン6とカム筒8に案内されて移動する。変倍
用レンズは、このほかにも、レンズ4の後方に複数配置
されているが、図面が煩雑になるため、図示省略されて
いる。なお、以下の説明において、レンズ1とレンズ2
の間を第1レンズ間空間、レンズ2とレンズ3の間を第
2レンズ間空間、レンズ3とレンズ4の間を第3レンズ
間空間と呼ぶこととする。
【0019】そして、本実施形態の鏡筒5には、鏡筒5
の外部と第1レンズ間空間とを連通する第1連通孔14
と、第1レンズ間空間と第2レンズ間空間とを連通する
第2連通孔15と、鏡筒5の外部と第2レンズ間空間と
を連通する第3連通孔11が形成されている。第2連通
孔15は、光軸に平行な方向を貫通方向とする貫通孔で
ある。第1連通孔14及び第3連通孔11は、光軸に垂
直な方向を貫通方向とする貫通孔である。第1連通孔1
4の内側開口部には、塵埃の侵入を防ぐフィルタ16が
取付けられている。同様に、第3連通孔11の内側開口
部には、塵埃の侵入を防ぐフィルタ12が取付けられて
いる。また、鏡筒5の外周部には、操作環20がヘリコ
イドネジを介して嵌合している。操作環20は、第1連
通孔14と第3連通孔11を選択的に塞ぐための操作部
材である。
【0020】以上の構成を持つレンズ鏡筒において、通
常の使用時には操作環20を図1の位置に配置してお
く。この状態で、合焦用操作環7が回転操作されると、
合焦用レンズ3が光軸回りに回転しながら前方あるいは
後方に移動し、フォーカシングが行われる。合焦用レン
ズ3が前方に移動すると、第2レンズ間空間の空気が第
3連通孔11を通して外部に排出される。一方、合焦用
レンズ3が後方に移動すると、外部の空気が第3連通孔
11を通して第2レンズ間空間に取り入れられる。この
ように、操作環20が図1の状態に設定された場合に
は、第2レンズ間空間の体積変化と共に、該第2レンズ
間空間の空気の出し入れが行われる。第2レンズ間空間
を密閉せずに外部に開放しておけば、合焦用レンズ3に
無用な抵抗力が働くことがない。なお、第3レンズ間空
間の空気は、連動ピン10が挿入されている鏡筒5の案
内溝等を通して出し入れされるため、第3レンズ間空間
の体積変化については特に問題が生じない。
【0021】また、レンズ鏡筒外部の急激な温度変化に
ともない、レンズ1の内側面1aに結露による曇が発生
した場合には、操作環20を回し、図2の位置まで該操
作環20を移動させる。これにより、第1連通孔14が
開き、前述の第3連通孔11が塞がれる。例えば、寒冷
地において該レンズ鏡筒をケースから取りだして撮影を
開始しようとした場合、レンズ1は、外気に直接曝され
るので、鏡筒内部のレンズよりも冷却の度合いが大きく
なる。すなわち、レンズ1の内側面1aには、他のレン
ズに先立って結露による曇りが発生する。レンズ1の内
側面1aにおいては、レンズ厚の薄い中心部に近づくほ
ど、曇りの度合いが大きくなる。
【0022】図2の状態において、合焦用操作環7を回
転させ、合焦用レンズ3を前方に移動させると、第2レ
ンズ間空間の空気は、第2連通孔15を通して第1レン
ズ間空間に流入し、その後、第1連通孔14を通して外
部に排出される。逆に、合焦用レンズ3を後方に移動さ
せた場合には、外部の空気は、連通孔14、15を通し
て第2レンズ間空間に導入される。
【0023】このように合焦用レンズ3を前後に移動さ
せて、第1レンズ間空間の空気を流動させれば、レンズ
1の前後の温度差(第1レンズ間空間と鏡筒外部との温
度差)が短時間で無くなり、レンズ1の内側面1aに発
生した曇を素早く消し去ることができる。なお、レンズ
2の前面にも曇りが発生している場合には、この曇も同
時に除去される。
【0024】以上が本発明の第1実施形態であるが、例
えば、鏡筒5の内周面に粘着物質を塗布しておけば、フ
ィルタ12、16で阻止できなかった塵埃をこの粘着物
質で捕獲できる。すなわち、レンズ面への塵埃の付着を
防止することができる。
【0025】また、フィルタ12、16の内側にさら
に、遮光部材を取り付ければ、フィルタ12、16から
差し込む僅かな光を完全に遮ることができる。
【0026】また、各連通孔の数は、本実施形態に限定
されるわけでなく、必要に応じて増やせばよい。
【0027】なお、本実施形態では、説明の都合上、各
レンズを単体として説明したが、本発明は、これに限定
されるわけでなく、複数のレンズ群を備えた構成にも適
用可能である。
【0028】これらの拡張性については、後述する第
2、第3実施形態でも同様なことが言える。
【0029】図3、図4には、第2実施形態のレンズ鏡
筒が示されている。両図において、第1実施形態と同一
の構成要素については、同一符号を付して説明を省略す
る。
【0030】本実施形態では、レンズ保持筒9に形成さ
れた第4連通孔13と、第4連通孔13を開閉する開閉
ねじ18と、第1連通孔14に詰め込まれた詰め込みピ
ン17と、第3連通孔11に詰め込まれた詰め込みピン
19とを備えている。詰め込みピン19を第3連通孔1
1から抜き取り、この第3連通孔11に工具(ねじ回
し)を挿入し、開閉ねじ18の頭部を回転させれば、第
4連通孔13の開閉を行うことができる。
【0031】このような構成を有するレンズ鏡筒におい
て、通常の使用時には開閉ねじ18を図3の位置に設定
する。この状態で合焦用レンズ3を光軸方向に移動させ
ると、第2、第3レンズ間空間の各体積は、互いに反比
例するように変化するが、第4連通孔13を空気が流通
するため、空気の圧縮作用が生じるようなことはない。
【0032】また、レンズ鏡筒外部の温度環境の変化に
よってレンズ1の内側面1aに曇が発生した場合には、
詰め込みピン17を外し、さらに、開閉ねじ18で第4
連通孔13を塞ぐ。具体的には、開閉ねじ18が捩じ込
まれる方向に開閉ねじ18を回転させれば、第4連通孔
13が閉じることになる。この状態は、図4に示されて
いる。もちろん、図4の状態において、開閉ねじ18を
先程と逆方向に回転させれば、図3の状態に復帰する。
【0033】図4において、合焦用操作環7を回転さ
せ、該レンズ3を前方に移動させると、第2レンズ間空
間の空気は、連通孔15、14を通して外部へ排出され
る。逆にレンズ3が後方に移動させた場合には、外部の
空気は連通孔15、14を通して第2レンズ間空間に導
入される。
【0034】このように第1レンズ間空間内で外気を流
動させれば、レンズ1の前後の温度が短時間で等しくな
り、第1レンズの内側面1aの曇を素早く消し去ること
ができる。
【0035】また、本実施形態では、必要なとき以外、
鏡筒内部は密閉状態となるため、塵埃の侵入を完全に押
えることができる。
【0036】図5、図6には、第3実施形態のレンズ鏡
筒が示されている。両図において、第1実施形態と同一
の構成要素については、同一符号を付して説明を省略す
る。
【0037】本実施形態では、操作環20(図1参照)
の代わりに、詰め込みピン17を用いている。詰め込み
ピン17を第1連通孔14と第3連通孔11とに選択的
に詰め込めば、操作環20と同様な機能が実現される。
【0038】本実施形態における曇りの除去作用につい
ては、第1実施形態と同様なので、説明を繰り返さない
が、本実施形態によれば、第1、第2実施形態と比較し
て製造コストを、より引き下げることができる。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、鏡筒の外
部に面した第1レンズと、該レンズの隣に配置された第
2レンズによって仕切られたレンズ間空間に外気を強制
的に送り込むことができるので、第1レンズの内側に発
生した曇を素早く除去することができる。また、曇りの
除去機構は、簡単な仕組みで実現されているため、コス
トがかからない。
【0040】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態のレンズ鏡筒の光軸
を含む断面図(その1)。
【図2】本発明に係る第1実施形態のレンズ鏡筒の光軸
を含む断面図(その2)。
【図3】本発明に係る第2実施形態のレンズ鏡筒の光軸
を含む断面図(その1)。
【図4】本発明に係る第2実施形態のレンズ鏡筒の光軸
を含む断面図(その2)。
【図5】本発明に係る第3実施形態のレンズ鏡筒の光軸
を含む断面図(その1)。
【図6】本発明に係る第3実施形態のレンズ鏡筒の光軸
を含む断面図(その2)。
【図7】従来のレンズ鏡筒の一例の光軸を含む断面図。
【図8】従来のレンズ鏡筒のその他の例の光軸を含む断
面図。
【符号の説明】
1、2、3、4:レンズ、 5:鏡筒、 6:カムピン、 7:合焦用操作環、 8:カム筒、 9:レンズ保持筒、 10:連動ピン、 11、13、14、15:連通孔、 12、16:フィルタ、 18:開閉ねじ、 19、17:詰め込みピン、 20:操作環

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鏡筒内に配置された複数のレンズによって
    仕切られた複数のレンズ間空間を有するレンズ鏡筒にお
    いて、 前記複数のレンズ間空間には、 前記鏡筒の外部に面した第1レンズと、該第1レンズの
    隣に配置された第2レンズによって仕切られた第1レン
    ズ間空間と、 前記鏡筒の内部を移動可能な第3レンズの移動によって
    体積が変化する第2レンズ間空間が含まれており、 前記鏡筒には、 前記鏡筒の外部と前記第1レンズ間空間とを連通する第
    1連通孔と、前記第1レンズ間空間と前記第2レンズ間
    空間とを連通する第2連通孔とが形成されていることを
    特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記鏡筒には、さらに、前記鏡筒の外部と前記第2レン
    ズ間空間とを連通する第3連通孔が形成されており、 該レンズ鏡筒は、さらに、前記第1連通孔と前記第3連
    通孔とを選択的に塞ぐ操作部材を備えることを特徴とす
    るレンズ鏡筒。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、 前記第3レンズは、 前記第2レンズ間空間に該第3レンズを挾んで隣合う第
    3レンズ間空間と、前記第2レンズ間空間とを連通する
    第4連通孔が形成されたレンズ保持部材に保持されてお
    り、 該レンズ鏡筒は、さらに、前記第4連通孔を開閉する開
    閉部材を備えていることを特徴とするレンズ鏡筒。
  4. 【請求項4】請求項1、2または3において、 前記第1レンズは、前記第1レンズ間空間に面した凹面
    を有し、 前記第2レンズは、前記第1レンズ間空間に面した凸面
    を有することを特徴とするレンズ鏡筒。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3または4において、 前記第1連通孔および/または前記第3連通孔には、塵
    埃の侵入を防ぐフィルタが設けられていることを特徴と
    するレンズ鏡筒。
JP7315476A 1995-12-04 1995-12-04 レンズ鏡筒 Pending JPH09159895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7315476A JPH09159895A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7315476A JPH09159895A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09159895A true JPH09159895A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18065822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7315476A Pending JPH09159895A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09159895A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171115A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 光学機器
JP2006187204A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Olympus Corp 培養観察装置
JP2007212601A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Ricoh Co Ltd レンズユニット、鏡筒、光学機器、画像読み取りユニット、スキャナ装置及び画像形成装置
CN103389556A (zh) * 2012-05-07 2013-11-13 奥林巴斯映像株式会社 镜头装置
JP2013235067A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Olympus Imaging Corp レンズ装置
JP2013254039A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Olympus Imaging Corp レンズ装置
KR101454084B1 (ko) * 2012-12-28 2014-10-21 삼성전기주식회사 카메라모듈
CN105652407A (zh) * 2016-01-25 2016-06-08 浙江大华技术股份有限公司 镜头模组及摄像装置
CN106569374A (zh) * 2016-11-18 2017-04-19 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种防水排气航空相机结构
CN107843967A (zh) * 2016-09-21 2018-03-27 宁波舜宇车载光学技术有限公司 镜头及其内部气体热平衡实现方法
CN107861215A (zh) * 2017-12-08 2018-03-30 北京空间机电研究所 一种具有放气结构的空间透射镜头

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171115A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 光学機器
JP4662335B2 (ja) * 2004-12-13 2011-03-30 キヤノン株式会社 光学機器
JP2006187204A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Olympus Corp 培養観察装置
JP2007212601A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Ricoh Co Ltd レンズユニット、鏡筒、光学機器、画像読み取りユニット、スキャナ装置及び画像形成装置
CN103389556A (zh) * 2012-05-07 2013-11-13 奥林巴斯映像株式会社 镜头装置
JP2013235067A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Olympus Imaging Corp レンズ装置
JP2013254039A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Olympus Imaging Corp レンズ装置
KR101454084B1 (ko) * 2012-12-28 2014-10-21 삼성전기주식회사 카메라모듈
CN105652407A (zh) * 2016-01-25 2016-06-08 浙江大华技术股份有限公司 镜头模组及摄像装置
CN107843967A (zh) * 2016-09-21 2018-03-27 宁波舜宇车载光学技术有限公司 镜头及其内部气体热平衡实现方法
CN107843967B (zh) * 2016-09-21 2021-06-04 宁波舜宇车载光学技术有限公司 镜头及其内部气体热平衡实现方法
CN106569374A (zh) * 2016-11-18 2017-04-19 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种防水排气航空相机结构
CN106569374B (zh) * 2016-11-18 2022-05-10 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种防水排气航空相机结构
CN107861215A (zh) * 2017-12-08 2018-03-30 北京空间机电研究所 一种具有放气结构的空间透射镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070081092A1 (en) Electronic image pickup apparatus
JPH09159895A (ja) レンズ鏡筒
US7253839B2 (en) Electronic camera
JP3496667B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JPH0342429Y2 (ja)
JP4128895B2 (ja) レンズ鏡胴
JPH0434515Y2 (ja)
JP2007310412A (ja) カメラ
JP2001272708A (ja) 可視/赤外両用撮像装置
KR20050053785A (ko) 광학 유닛 및 그 광학 유닛을 구비한 촬상 장치
JP4218308B2 (ja) 光学ユニット及び撮像装置
JP4239552B2 (ja) 光学ユニット及び撮像装置
JP2005250227A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び撮像装置
JP3248295B2 (ja) レンズ装置
JP4585645B2 (ja) 光学鏡筒および光学装置
JPH11218838A (ja) 電子スチルカメラ
JP2001311997A (ja) 電子カメラ
JPH0772530A (ja) 光学ファインダ
JP3897595B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3060529B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP4144934B2 (ja) コンバージョンレンズを備えたカメラ
JP5053570B2 (ja) ファインダ装置および撮像装置
JPH08340469A (ja) 複合カメラ
JPH1098640A (ja) カメラ
JP2001235788A (ja) カメラ装置