JPH091596A - モールド装置 - Google Patents

モールド装置

Info

Publication number
JPH091596A
JPH091596A JP7152896A JP15289695A JPH091596A JP H091596 A JPH091596 A JP H091596A JP 7152896 A JP7152896 A JP 7152896A JP 15289695 A JP15289695 A JP 15289695A JP H091596 A JPH091596 A JP H091596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cavity
space
molded
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7152896A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Sasamura
聡 笹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Akita Electronics Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Akita Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Akita Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7152896A priority Critical patent/JPH091596A/ja
Publication of JPH091596A publication Critical patent/JPH091596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14163Positioning or centering articles in the mould using springs being part of the positioning means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 樹脂使用量の低減が達成できるモールド装置
を提供する。 【構成】 下金型と上金型間に被モールド物を挟み下金
型のキャビティと上金型のキャビティによって形成され
る被モールド空間に溶融樹脂を圧入して成形品を製造す
るモールド装置であって、前記下金型にはキャビティ
と、前記キャビティを囲むように設けられ型締め時下金
型内に弾力的に沈む枠体で形成される補助キャビティと
を有し、前記下金型のキャビティと補助キャビティ内に
はモールド材料が投入され、型締め時終了段階では、前
記上金型のキャビティ内は前記補助キャビティ等内に有
ったモールド材料で埋められるように構成されている。
前記上金型のキャビティの天井部分には所望の圧力を維
持する手段を有する溜まり空間が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はモールド装置に係わり、
特に樹脂封止型半導体装置の製造における樹脂モールド
技術に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂封止(モールド)型半導体装置の製
造におけるモールドにおいて、トランスファモールド装
置が多用されている。半導体チップが固定され、ワイヤ
ボンディングが終了したリードフレームは、トランスフ
ァモールド装置の下金型上に載置される。その後、下金
型の上昇による型締め後、溶融樹脂を下金型と上金型の
キャビティによって形成される被モールド空間に注入す
ることによって樹脂封止を行っている。溶融樹脂の注入
は、予備加熱されたタブレットがポット内に入れられ
る。ポット内のタブレットはヒータの熱によって溶け、
溶けたレジンは、プランジャの圧縮によって前記キャビ
ティ内に充填される。キャビティ内のエアー(空気)は
エアーベントから型外に抜ける。
【0003】モールドによって形成された封止体(パッ
ケージ)は、前記半導体チップ,ワイヤ,リード内端部
分等を覆う。モールド(成形)後は、不要リードフレー
ム部分は切断されて削除される。また、パッケージから
突出するリードは所定形状に成形される。
【0004】トランスファモールド装置については、た
とえば、日経BP社発行「VLSIパッケージング技術
(下)」1993年5月15日発行、P34〜P40に記載されて
いる。
【0005】一方、工業調査会発行「電子材料」1987年
8月号、同年8月1日発行、P73〜P79には、成形品の
ボイド(気泡)や金線(ワイヤ)流れ不良を低減する手
段として、樹脂流路の途中にオーバーランナやダミーキ
ャビティを設けた例が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来はポットと呼ばれ
る部分に半固形化した熱硬化樹脂を投入し、プランジャ
による圧力によってカル,ランナー,ゲートと溶融樹脂
を通過させてキャビティ内に樹脂を注入(充填)してモ
ールドを行っている。このため、前記カル,ランナー,
ゲートに注入された樹脂は無駄となる。
【0007】また、ランナーを短くしたり、カル体積を
小さくして余分な樹脂を少なくする試みがなされている
が、製品に対して2倍以上の樹脂が捨てられているのが
現状である。
【0008】一方、トランスファモールド装置の一つと
して、マルチポッドタイプでは、各ポッドの樹脂体積の
バラツキによる注入圧一定のため、各カルを連結する必
要があり、余分な樹脂の量を低減する限界域に達してい
る。
【0009】本発明の目的は、樹脂使用量の低減が達成
できるモールド装置を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、廃材料を低減できる
モールド装置を提供することにある。
【0011】本発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきら
かになるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0013】(1)下金型と上金型間に被モールド物を
挟み下金型のキャビティと上金型のキャビティによって
形成される被モールド空間に溶融樹脂を圧入して成形品
を製造するモールド装置であって、前記下金型にはキャ
ビティと、前記キャビティを囲むように設けられ型締め
時下金型内に弾力的に沈む枠体で形成される補助キャビ
ティとを有し、前記下金型のキャビティと補助キャビテ
ィ内にはモールド材料が投入され、型締め時終了段階で
は、前記上金型のキャビティ内は前記補助キャビティ等
内に有ったモールド材料で埋められるように構成されて
いる。前記上金型のキャビティの天井部分には所望の圧
力を維持する手段を有する溜まり空間が設けられてい
る。
【0014】(2)前記手段(1)の構成において、前
記被モールド空間に連通路を介して連通するとともに前
記上金型または下金型のパーティング面に設けられ、所
望の圧力を維持する手段(緩衝機構)を有する溜まり空
間が設けられている。
【0015】(3)前記手段(1)または前記手段
(2)において、前記下金型または上金型の少なくとも
一方はキャビティ内の空気を型外に案内する多孔質体と
なっている。
【0016】
【作用】前記(1)の手段によれば、(a)型締めによ
って下金型の補助キャビティの容積が減少して補助キャ
ビティは消滅するため、補助キャビティ等に入っていた
溶融樹脂は順次リードフレームの隙間を通過して上金型
のキャビティ内に入る。この結果、上金型のキャビティ
内に流入する溶融樹脂の流速は従来のゲートを通過して
被モールド空間に入る溶融樹脂の流れに比較して遅くな
り、ワイヤが変形して、隣接するワイヤに接触するよう
な不良が発生しなくなる。
【0017】(b)下金型のキャビティと補助キャビテ
ィがポット,カル,ランナー,ゲートの役割をし、最終
的には被モールド空間を形成するため、モールド材料の
無駄が無くなる。したがって、廃材の発生がなくなる。
【0018】(c)上金型のキャビティの天井部分には
所望の圧力を維持する手段を有する溜まり空間が設けら
れていることから、被モールド空間内の空気と一部のモ
ールド材料が入り込む。したがって、確実なパッケージ
形成が達成できる。
【0019】(d)下金型と上金型によって形成される
被モールド空間よりも、下金型のキャビティおよび補助
キャビティ内に投入するモールド材料を多めにしても、
上金型の溜まり空間にモールド材料が一部入り込むた
め、モールド材料の投入量のバラツキの余裕度が高くな
る。
【0020】前記(2)の手段によれば、緩衝機構を有
する溜まり空間は前記上金型または下金型のパーティン
グ面に設けられるとともに、前記被モールド空間に連通
路を介して連通することから、前記連通路および溜まり
空間にモールド材料が入り込み、無駄なモールド材料が
発生するが、無駄となるモールド材料の量は従来に比較
して大幅に少なくなる。したがって、廃材の量も少なく
なる。
【0021】前記(3)の手段によれば、前記手段
(1)または手段(2)において、前記下金型または上
金型の少なくとも一方はキャビティ内の空気を型外に案
内する多孔質体となっていることから、型締めによるモ
ールド時、被モールド空間の空気は前記多孔質体から外
部に順次抜けるため、気泡発生のない均一なモールドが
達成できる。
【0022】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0023】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0024】
【実施例】
(実施例1)図1は本発明の一実施例(実施例1)であ
るトランスファモールド装置の成形部を示す模式的断面
図、図2は本実施例1のトランスファモールド装置の成
形部によるモールド状態を示す模式的断面図、図3は本
実施例1のトランスファモールド装置によって製造され
た一部を切り欠いた状態の半導体装置を示す正面図であ
る。
【0025】本実施例1のトランスファモールド装置の
成形部は、図1に示すように、金型1を有している。金
型1は下金型2と上金型3とからなっている。下・上金
型2,3の合わせ面(パーティング面)4,5には、そ
れぞれ窪んだキャビティ6,7が設けられている。
【0026】下金型2のキャビティ6の周囲には矩形枠
状の溝10が掘られ、前記溝10内にはバネ11が挿入
されるとともに、このバネ11上に矩形の枠体12が摺
動自在に取り付けられている。前記溝10は矩形枠とな
っていることから、各辺部分に1乃至複数のバネ11が
取り付けられている。バネ11は図ではコイルバネとし
て説明してあるが、板バネでもよい。
【0027】前記枠体12を溝10に入れてバネ11上
に載置すると、枠体12の上部は下金型2の合わせ面4
から突出し、四角な空間、すなわち、補助キャビティ1
3を形成することになる。この補助キャビティ13の容
積は、前記上金型3のキャビティ7の容積と同一あるい
は僅かに大きくなっている。また、前記枠体12の上面
には被モールド物の位置決めをする位置決めピン19が
設けられている。
【0028】一方、前記上金型3のキャビティ7の天井
には窪んだ溜まり空間15が設けられている。この溜ま
り空間15内には緩衝機構(ダンパー)16が取り付け
られている。緩衝機構16は油圧シリンダ機構または空
圧シリンダ機構で形成され、ピストンロッド17の先端
には前記溜まり空間15と略同じ大きさの円板状のアタ
ッチメント18が取り付けられている。このアタッチメ
ントは上型窪部上面と面一かまたは少量突き出した状態
に設定する。
【0029】つぎに、モールド方法について説明する。
図1に示すように、下金型2と上金型3が離れた状態
(型開き状態)にあるとき、キャビティ6内に溶融樹脂
20が入れられる。この場合、被モールド空間を樹脂で
充填するに過不足なく入れられる。あるいは僅かに多く
入れられる。多い分は、前記アタッチメント18を押し
上げて上型窪部上面と面一に近い状態になるかまたは溜
まり空間15内に入る。しかし、離型時、緩衝機構16
によって溜まり空間15から押し出されることになる。
【0030】つぎに、枠体12上に被モールド物である
リードフレーム25が位置決め載置される。すなわち、
リードフレーム25の図示しないガイド孔が前記位置決
めピン19に差し込まれて位置決めが行われる。リード
フレーム25においては、中央の支持板(タブ)26上
に半導体チップ27が固定されているとともに、半導体
チップ27の図示しない電極と、リード28の内端は導
電性のワイヤ29で電気的に接続されている。
【0031】つぎに、型締めを行う、本実施例1では、
下金型2が上昇する。下金型2が上昇するにつれて、上
金型3の合わせ面5がリードフレーム25の上面に接触
し、上金型3と枠体12でリードフレーム25を強く挟
持するようになる。その後、下金型2が上昇するに従っ
て、枠体12はバネ11の弾性力に抗して下金型2の溝
10内に沈む。枠体12の沈み動作は、図2に示すよう
に、リードフレーム25の下面が下金型2の合わせ面4
に接触するまで行われる。下金型2と上金型3がリード
フレーム25を介して接触する状態において、キャビテ
ィ6,7によって被モールド空間35が形成され、この
被モールド空間35内は溶融樹脂20で満杯に充填され
ることになる。
【0032】この枠体12の沈み動作時、枠体12で形
成された補助キャビティ13内の溶融樹脂20は、リー
ドフレーム25のリード間等の隙間を通って上金型3の
キャビティ7内に流入する。前記隙間は全体に多数分布
していることから、従来のような細いゲートを早い速度
で流入する場合と比較し、また、下方から上方に溶融樹
脂が流れることから、ワイヤ同士が接触することもな
い。また、溶融樹脂20の表面が徐々に上昇することか
ら、溶融樹脂20の内部に空気を巻き込むこともなくな
り、均一な密度を有するパッケージ30が形成される
(図3参照)。
【0033】上金型3の天井部分に追い詰められた空気
は、その圧力で緩衝機構16のアタッチメント18を押
し上げる。また、一部の樹脂は前記溜まり空間15に進
入する。
【0034】その後、所定時間放置され、樹脂の硬化を
待ち、型開きが行われる。
【0035】型開きと共に、図示しないエジェクトピン
で成形品、がキャビティ6,7内から取り外される。型
開きによって、緩衝機構16もエジェクトピンとして作
用する。成形品は、パッケージ30の上部の前記溜まり
空間15に入り込んだ部分に相当する突出部分を除去す
る。
【0036】つぎに、図示はしないが、成形品の不要リ
ードフレーム部分が切断除去されるとともに、リード2
8が成形され、たとえば、図3に示されるガルウィング
型の半導体装置31となる。
【0037】本実施例1のモールド装置は以下の効果を
奏する。
【0038】(1)型締めによって下金型2の補助キャ
ビティ13の容積が減少して補助キャビティ13は消滅
するため、補助キャビティ13等に入っていた溶融樹脂
20は順次リードフレーム25の隙間を通過して上金型
3のキャビティ7内に入る。この結果、上金型3のキャ
ビティ7内に流入する溶融樹脂20の流速は従来のゲー
トを通過して被モールド空間35に入る溶融樹脂20の
流れに比較して遅くなり、ワイヤ29が変形して、隣接
するワイヤ29に接触するような不良が発生しなくな
る。
【0039】(2)下金型2のキャビティ6と補助キャ
ビティ13がポット,カル,ランナー,ゲートの役割を
し、最終的には被モールド空間35を形成するため、モ
ールド材料の無駄が無くなる。したがって、廃材の発生
が極めて少なくなる。これにより、モールド材料の使用
料の低減と、廃材処理コストの低減とによって半導体装
置31の製造コスト低減が達成できる。
【0040】(3)上金型3のキャビティ7の天井部分
には所望の圧力を維持する緩衝機構16による溜まり空
間15が設けられていることから、被モールド空間35
内の空気と一部のモールド材料が入り込む。したがっ
て、確実なパッケージ30の形成ができる。
【0041】(4)下・上金型2,3によって形成され
る被モールド空間35よりも、下金型2のキャビティ6
および補助キャビティ13内に投入するモールド材料を
多めにしても、上金型3の溜まり空間15にモールド材
料が一部入り込むため、モールド材料の投入量を僅かに
余分とすることができ、作業の余裕度が高くなる。
【0042】(実施例2)図4は本発明の他の実施例
(実施例2)であるトランスファモールド装置の成形部
を示す模式的断面図である。本実施例2は、本実施例1
において、被モールド空間35に連通路36を介して連
通するとともに前記下金型2のパーティング面4に設け
られ、所望の圧力を維持する緩衝機構16を有する溜ま
り空間15が設けられている。すなわち、下金型2の合
わせ面4に溜まり空間15を形成し、この溜まり空間1
5に緩衝機構16を配置した構造となっている。また、
溜まり空間15は連通路36によってキャビティ6(被
モールド空間35)に連通状態となっている。
【0043】本実施例2では、余分な樹脂を溜まり空間
15に導く構造となっている。本実施例2のモールド装
置は、下金型2のキャビティ6(被モールド空間35)
は連通路36を介して溜まり空間15と連通状態にある
ことから、前記連通路36および溜まり空間15にモー
ルド材料が入り込み、無駄なモールド材料が発生する
が、無駄モールド材料の量は従来に比較して大幅に少な
くなる。したがって、廃材の量も少なくなる。
【0044】なお、溜まり空間15および緩衝機構16
は上金型3に設けても前記実施例同様な効果が得られ
る。
【0045】(実施例3)図5は本発明の他の実施例
(実施例3)であるトランスファモールド装置の成形部
を示す模式的断面図、図6は本実施例3のトランスファ
モールド装置の成形部によるモールド状態を示す模式的
断面図である。
【0046】本実施例3は、本実施例1において、上金
型3をキャビティ6,7(被モールド空間35)内の空
気を型外に案内する多孔質体となっている。多孔質体
は、たとえば、金属粉やセラミック粉等を焼結すること
によって形成されている。したがって、空気の通気が自
由なものであり、たとえば、通気孔は1μm〜数μmと
なっている。図6に示す二点鎖線で示す矢印は、空気4
0の抜ける状態を示したものである。本実施例3のモー
ルド装置は、空気の抜けがあることから、パッケージ3
0内に発生するボイドの抑止信頼性はさらに高いものと
なる。
【0047】本実施例3において下金型2も多孔質体と
してもよい。また、下金型または上金型を多孔質体とす
ることは、本実施例1,本実施例2に適用してもボイド
発生低減の信頼性をさらに高めることができる。
【0048】また、上金型や下金型を多孔質体とした場
合、樹脂による目詰まりを起こすおそれがある場合、多
孔質体の表面にさらに通気孔が微細な多孔質フィルムを
使用し、モールド毎あるいは所定モールド回数毎に、前
記多孔質フィルムを交換するようにしてもよい。
【0049】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。
【0050】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるトラン
スファモールド技術に適用した場合について説明した
が、それに限定されるものではなく、たとえば、樹脂の
みからなる製品を成形するための通常の射出成形装置、
ダイキャスト、ゴム成形などの溶融材料を用いて成形す
る技術に適用できる。
【0051】本発明は少なくともモールド技術には適用
できる。
【0052】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0053】(1)型締めによって下金型の補助キャビ
ティの容積が減少して補助キャビティは消滅するため、
補助キャビティ等に入っていた溶融樹脂は順次リードフ
レームの隙間を通過して上金型のキャビティ内に入る。
この結果、上金型のキャビティ内に流入する溶融樹脂の
流速は従来のゲートを通過して被モールド空間に入る溶
融樹脂の流れに比較して遅くなり、ワイヤが変形して、
隣接するワイヤに接触するような不良が発生しなくな
る。
【0054】(2)下金型のキャビティと補助キャビテ
ィがポット,カル,ランナー,ゲートの役割をし、最終
的には被モールド空間を形成するため、モールド材料の
無駄が無くなる。したがって、廃材の発生がなくなる。
この結果、使用モールド材料の低減と、廃材処理コスト
の低減から、半導体装置の製造コストの低減が達成でき
る。
【0055】(3)上金型のキャビティの天井部分には
所望の圧力を維持する手段を有する溜まり空間が設けら
れていることから、被モールド空間内の空気と一部のモ
ールド材料が入り込む。したがって、確実なパッケージ
の形成が達成できる。
【0056】(4)下金型と上金型によって形成される
被モールド空間よりも、下金型のキャビティおよび補助
キャビティ内に投入するモールド材料を多めにしても、
上金型の溜まり空間にモールド材料が一部入り込むた
め、モールド材料の投入量のバラツキの余裕度が高くな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例(実施例1)であるトランス
ファモールド装置の成形部を示す模式的断面図である。
【図2】本実施例1のトランスファモールド装置の成形
部によるモールド状態を示す模式的断面図である。
【図3】本実施例1のトランスファモールド装置によっ
て製造された一部を切り欠いた状態の半導体装置を示す
正面図である。
【図4】本発明の他の実施例(実施例2)であるトラン
スファモールド装置の成形部を示す模式的断面図であ
る。
【図5】本発明の他の実施例(実施例3)であるトラン
スファモールド装置の成形部を示す模式的断面図であ
る。
【図6】本実施例3のトランスファモールド装置の成形
部によるモールド状態を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1…金型、2…下金型、3…上金型、4,5…合わせ
面、6,7…キャビティ、10…溝、11…バネ、12
…枠体、13…補助キャビティ、15…溜まり空間、1
6…ダンパー、17…ピストンロッド、18…アタッチ
メント、19…位置決めピン、20…溶融樹脂、25…
リードフレーム、26…支持板、27…半導体チップ、
28…リード、29…ワイヤ、30…パッケージ、31
…半導体装置、35…被モールド空間、36…連通路、
40…空気。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/29 H01L 23/30 R 23/31

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下金型と上金型間に被モールド物を挟み
    下金型のキャビティと上金型のキャビティによって形成
    される被モールド空間に溶融樹脂を圧入して成形品を製
    造するモールド装置であって、前記下金型にはキャビテ
    ィと、前記キャビティを囲むように設けられ型締め時下
    金型内に弾力的に沈む枠体で形成される補助キャビティ
    とを有し、前記下金型のキャビティと補助キャビティ内
    にはモールド材料が投入され、型締め時終了段階では、
    前記上金型のキャビティ内は前記補助キャビティ等内に
    有ったモールド材料で埋められるように構成されている
    ことを特徴とするモールド装置。
  2. 【請求項2】 前記上金型のキャビティの天井部分には
    所望の圧力を維持する手段を有する溜まり空間が設けら
    れていることを特徴とする請求項1記載のモールド装
    置。
  3. 【請求項3】 前記被モールド空間に連通路を介して連
    通するとともに前記上金型または下金型のパーティング
    面に設けられ、所望の圧力を維持する手段を有する溜ま
    り空間が設けられていることを特徴とする請求項1記載
    のモールド装置。
  4. 【請求項4】 前記下金型または上金型の少なくとも一
    方はキャビティ内の空気を型外に案内する多孔質体とな
    っていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいず
    れか1項記載のモールド装置。
JP7152896A 1995-06-20 1995-06-20 モールド装置 Pending JPH091596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7152896A JPH091596A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 モールド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7152896A JPH091596A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 モールド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH091596A true JPH091596A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15550506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7152896A Pending JPH091596A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 モールド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH091596A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028936A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyota Motor Corp 樹脂射出成形方法、及び樹脂射出成形金型
JP2011159915A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Daiichi Seiko Kk 樹脂封止金型装置
JP2012156149A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Daiichi Seiko Co Ltd 樹脂封止装置および樹脂封止方法
JP2012182345A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Towa Corp 光電子部品の製造方法、製造装置、及び、光電子部品
CN104002423A (zh) * 2014-05-16 2014-08-27 铜陵三佳山田科技有限公司 用于集成电路塑料封装模具的防粉尘注射机构
WO2017081881A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
EP3815868A1 (de) * 2019-10-29 2021-05-05 Siemens Aktiengesellschaft Herstellung eines gegossenen bauteils mit einer zumindest teilweise elektrisch leitfähigen komponente
US11345068B2 (en) * 2017-12-22 2022-05-31 Osram Oled Gmbh Method of embedding opto-electronic components in a layer

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028936A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyota Motor Corp 樹脂射出成形方法、及び樹脂射出成形金型
JP2011159915A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Daiichi Seiko Kk 樹脂封止金型装置
JP2012156149A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Daiichi Seiko Co Ltd 樹脂封止装置および樹脂封止方法
JP2012182345A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Towa Corp 光電子部品の製造方法、製造装置、及び、光電子部品
CN104002423A (zh) * 2014-05-16 2014-08-27 铜陵三佳山田科技有限公司 用于集成电路塑料封装模具的防粉尘注射机构
WO2017081881A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2017092220A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
KR20180081792A (ko) * 2015-11-09 2018-07-17 토와 가부시기가이샤 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
US11345068B2 (en) * 2017-12-22 2022-05-31 Osram Oled Gmbh Method of embedding opto-electronic components in a layer
EP3815868A1 (de) * 2019-10-29 2021-05-05 Siemens Aktiengesellschaft Herstellung eines gegossenen bauteils mit einer zumindest teilweise elektrisch leitfähigen komponente

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5846477A (en) Production method for encapsulating a semiconductor device
TW437022B (en) Transfer molding apparatus with a cull-block having protrusion
US20060197258A1 (en) Mold cleaning sheet and method of producing semiconductor devices using the same
JPH091596A (ja) モールド装置
JP3411448B2 (ja) 半導体素子の樹脂封止金型及び半導体装置の製造方法
JP3456983B2 (ja) リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2009152507A (ja) 樹脂封止金型および半導体パッケージの樹脂封止成形方法
US5932160A (en) Process and mold for encapsulating semiconductor chips having radial runners
JP2010149423A (ja) トランスファーモールド金型及び半導体装置の製造方法
JP2000003923A (ja) 半導体装置の樹脂封止方法及びその樹脂封止装置
JP2834257B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびモールド装置
JPH0360146A (ja) 樹脂モールド型半導体装置及び樹脂モールド装置
JP3844195B2 (ja) ウェハーの樹脂封止装置
JP3609821B1 (ja) 半導体装置封止用金型およびそれを用いた半導体装置封止方法
JPS60257528A (ja) 半導体封止用金型
CN217098701U (zh) 一种半导体塑封设备
JPH10116847A (ja) 半導体装置の製造方法およびトランスファモールド装置
JP2778332B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2666630B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2828749B2 (ja) リードフレーム
JP2939096B2 (ja) 半導体装置の封止方法
JP3092568B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置製造金型
JPH058253A (ja) 電子部品の樹脂封止成形装置
JPH09181105A (ja) 半導体樹脂封止用金型
JP2684920B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止金型及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02