JPH09159528A - 蛍光面色度検査装置 - Google Patents

蛍光面色度検査装置

Info

Publication number
JPH09159528A
JPH09159528A JP7320402A JP32040295A JPH09159528A JP H09159528 A JPH09159528 A JP H09159528A JP 7320402 A JP7320402 A JP 7320402A JP 32040295 A JP32040295 A JP 32040295A JP H09159528 A JPH09159528 A JP H09159528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
fluorescent screen
chromaticity
sensor
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7320402A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Imada
浩二 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7320402A priority Critical patent/JPH09159528A/ja
Priority to KR1019960062859A priority patent/KR100260575B1/ko
Priority to US08/761,834 priority patent/US5744809A/en
Publication of JPH09159528A publication Critical patent/JPH09159528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/42Measurement or testing during manufacture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/468Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters of objects containing fluorescent agent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分光器による色度検査のため、紫外線光源部
として水銀ランプが必要であり、かつ非接触検査である
ことから外光のない暗室が必須条件となる。このため、
オフラインでの検査となり,かつ抜取検査である。 【解決手段】 蛍光面3を塗布形成したパネル2と、こ
のパネル2の内面の蛍光面3に紫外線ビーム6aを照射
する線光源部6よ、その照射面の前記パネル2外面に透
過される赤色、緑色および青色の三原色からなる蛍光面
色度を検出するセンサ部7と、この検出した蛍光面色度
を計測判定する良否判定処理部8と、この蛍光面色度を
傾向管理するデータ処理部9と、センサ部7をパネル2
外面に沿って移動させる移動手段11と、装置全体を制
御する制御部10とから構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光面色度検査装
置に関し、特に色彩色差計を使って蛍光面色度を自動計
測定する蛍光面色度検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー陰極線管の蛍光面の品質、
例えば色の均一性や輝度の均一性等の検査評価は目視に
よる官能検査に頼ったり、一方では図3に示すような蛍
光面色度検査装置で検査している。図3に示すように、
この蛍光面色度検査装置21において、基台22に被検
査物となる蛍光面3を有するパネル2を載置して平面方
向に移動するパネルステージ24を設け、パネル2下方
の基台22の内部には紫外線光源部25を配置すると共
に、パネル2の上方には照射される紫外線ビーム26の
延長上に蛍光面3を透過したビーム26を受光するセン
サ部28は配置されている。
【0003】紫外線光源部25は、ランプハウス29と
その内部に配設された空冷式水銀ランプ30と紫外線ビ
ーム26の進行方向に沿って配置した光学系レンズ3
1、可視光線除去フィルタ32、紫外線ビームスリッタ
33および紫外線センサ部34より構成している。水銀
ランプ30から出た紫外線ビーム26は光学系レンズ3
1によって直径50mmの平行光線とされ、可視光線除
去フィルタ32により紫外線領域のみのビーム26とな
る。そして、紫外線ビームスリッタ33で約90%のビ
ーム26が直角方向に反射されて被検査物1であるパネ
ル2内面に導かれるが、残り約10%のビーム26はビ
ームスリッタ33を透過して紫外線センサ34に導かれ
る。この紫外線センサ部34で紫外線量が検出され、水
銀ランプ30の電源にフィードバックされてビーム26
の光量が常に一定に保つようになっている。この紫外線
光源部25は、管種の異なるパネル2およびパネル2の
異なる部位に対応して所定の光路長が保たれるように、
Z軸方向、即ち基台22に対して鉛直方向に移動可能と
している。
【0004】センサ部28は、パネル2に塗布された蛍
光面3の同一部位を透過したビーム26の進行方向に沿
って直列的に配設した直径10〜20mmの孔部35を
有する絞り36、紫外線ダイクロイックミラ37と検出
期38よりなる紫外線センサ部39、紫外線除去フィル
タ40、青色のダイクロイックミラ41と検出器42よ
り成る青色センサ部43、赤色のダイクロイックミラ4
4と検出器45よりなる赤色センサ部46および検出器
47を有する緑色センサ部48より構成される。
【0005】紫外線ビーム26が照射された蛍光面3の
特定部位から各センサ部の検出器38,42,45まで
の光路長が等しくなるようにそれぞれのダイクロイック
ミラ37,41,44と検出器38,42,45との距
離を異ならせる。そして、絞り36で絞られたビーム2
6は、まず紫外線ダイクロイックミラ37で紫外線のみ
が選択的に反射されて検出器38に導かれる。この紫外
線センサ部39により、蛍光面27のピンホールの状態
を知る指標が得られる。
【0006】次にこの紫外線ダイクロイックミラ37を
透過したビーム26は、紫外線除去フィルタ40により
紫外線がほぼ完全に除去されて可視光とされた後、青色
のダイクロイックミラ41と赤色のダイクロイックミラ
44で選択的に反射された青色光と赤色光をそれぞれ検
出器42,25に導き、最後に赤のダイクロイックミラ
44を透過したビーム26を緑色センサ部48の検出器
49に導く。これらの各センサ部43,46,48によ
り得られた信号から色度と各色の相対輝度を算出するこ
とができる。
【0007】パネルステージ24は、パネル2を載置し
てY軸方向、即ち図面では左右方向に移動することがで
きる架台49と、この架台49を載せてX軸方向、即ち
鉛直方向に移動することができる架台50より構成して
いる。これらの架台49,50がX−Y軸方向に動くこ
とにより、パネル2の蛍光面27の任意の部位を検査す
ることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような蛍光面色度検査装置では、結果的には分光器に
よる色度検査のため、紫外線光源部として水銀ランプが
必要であり、かる非接触検査であることから外光のない
暗室が必須条件となる。このため、オンラインでは検査
できず、どうしてもオフラインでの検査となり、かつ抜
取検査となる。そこで、本発明は上記問題点に鑑みて提
案されたもので、その目的とするところは、色彩色差計
を使用して自動検査する手段を提供し、従来のオフライ
ン検査をオンライン検査することを可能にした蛍光面色
度検査装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、蛍光面を塗布
形成したパネルと、このパネル内面の蛍光面に線状光源
を照射する線光源部と、その照射面の前記パネル外面に
透過される赤色、緑色および青色の三原色からなる蛍光
面色度を検出するセンサ部と、この検出した蛍光面色度
を計測判定する良否判定処理部と、蛍光面色度を傾向管
理するデータ処理部と、センサ部をパネル外面に沿って
移動させる移動手段と、装置全体を制御する制御部とを
具備した蛍光面色度検査装置を提供する。
【0010】また、線光源部を紫外線灯光源とした蛍光
面色度検査装置を提供する。
【0011】また、パネル外面に沿って移動するセンサ
部によりこのパネル外面の複数箇所で検査可能とした蛍
光面色度検査装置を提供する。
【0012】さらに、自動搬送コンベアと連動させ、こ
の自動搬送コンベアにパネルを載置したまま検査可能と
した蛍光面色度検査装置を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】近年、特にコンピュータ用カラー
ディスプレイは、通信・画像処理など高性能化、多機能
化が進み、高精細度タイプへと移行しつつある。このよ
うな市場要求品質に答えるべく製品の提供と、同時に検
査能率向上を図る必要がある。本発明による蛍光面色度
検査の実施の形態について、図面を参照しながら説明す
る。図1は、本発明による蛍光面色度検査装置の構成を
示す概略ブロック図であり、図2は蛍光面色度検査装置
を示す概略図である。図1〜図2において、1はパネル
の内面に蛍光面を形成している被測定物、2はパネル、
3は蛍光面、6は紫外線ビームを発する線光源部、7は
蛍光面を透過したビームを受光するセンサ部、8は良否
判定処理部、9はデータ処理部、10は装置全体を制御
する制御部、11はセンサ部を移動させる移動手段、1
3が被検査物を移動する搬送コンベアである。
【0014】蛍光面色度検査装置は、図1の概略ブロッ
ク図に示すように、パネル2の内面に蛍光面3が形成さ
れている被測定物1と、紫外線ランプ、例えばブラック
ライトを光源とした線光源部6と、この線光源部6より
照射される紫外線ビーム6aがパネル2の外面に透過さ
れる赤色、緑色および青色の三原色からなる蛍光面色度
を検出するセンサ部7と、このセンサ部7によって検出
された蛍光面色度信号と予め設定してある検査規格とを
比較して判定する色彩色差計よりなる良否判定処理部8
と、取り込んだ蛍光面色度データを統計的に蛍光管理す
るデータ処理部9と、装置全体を制御する制御部10
と、工程間を繋ぐ搬送コンベア13とによって構成され
ている。
【0015】図2を参照しながら、蛍光面色度検査装置
の動作について簡単に説明する。搬送コンベア13と連
動させることで被検査物1、すなわち蛍光面3を形成し
ているパネル2を搬送コンベア13のパネルステージ1
2に載置したままで蛍光面色度検査を可能としている。
搬送コンベア13上のパネルステージ12に載置された
被検査物1をパネル2の下方に配置された光源部6、例
えば紫外線ランプであるバックライトより照射し、蛍光
面3を透過した紫外線ビーム6aをセンサ部7によって
受光する。
【0016】このセンサ部7は、被検査物1の外面に沿
って移動させる移動手段11、実際にはロボット化した
アーム11aの保持部に取り付けられており、パネル2
の外面に沿ってXおよびY方向すなわち、X1またはX
2方向、およびY1またはY2方向(図示しない)へと
自由に移動できるようになっている。例えば、通常の動
作としては、センサ部7はパネル2の外面に沿って前後
左右に移動させ所定の9箇所を検査している。
【0017】このセンサ部7によって検出された蛍光面
色度信号は、色彩色差計よりなる良否判定処理部8によ
って、予め設定してある検査規格と比較され合否を判定
する。さらに、データ処理部9によって、取り込んだ蛍
光面色度データを統計的に傾向管理をして異常を検出し
た場合には、速やかに適切な処置を行っている。なお、
これらの装置全体の制御は制御部10によって実行され
る。
【0018】
【発明の効果】上述したように、本発明の蛍光面色度検
査装置によれば、分光器を使用しないで色彩色差計を使
用したことによって、外光に左右されず、従来のような
暗室が不要となり、装置全体が簡略化される。搬送コン
ベアと連動させたことで、被検査物は、搬送コンベアに
載置したままで蛍光面色度を検査することが可能とな
る。蛍光面色度を直読でき、自動的に判定できると同時
に、検査速度のスピードアップによって全数検査が可能
となる。また、データ処理部によって蛍光面色度の傾向
管理が可能となったため、品質上のフィードバックが迅
速となり、高品質のパネルを後工程に送品できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による蛍光面色度検査装置の構成を示
す概略ブロック図
【図2】 本発明による蛍光面色度検査装置を示す概略
【図3】 従来の蛍光面色度検査装置を示す概略図
【符号の説明】
1 被検査物 2 パネル 3 蛍光面 6 線光源部 6a 紫外線ビーム 7 センサ部 8 良否判定処理部 9 データ処理部 10 制御部 11 移動手段 11a アーム 12 パネルステージ 13 搬送コンベア

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛍光面を塗布形成したパネルと、このパネ
    ル内面の蛍光面に線状光線を照射する線光源部と、その
    照射面の前記パネル外面に透過される赤色、緑色、およ
    び青色の三原色からなる蛍光面色度を検出するセンサ部
    と、この検出した前記蛍光面色度を計測測定する良否判
    定処理部と、前記蛍光面色度を傾向管理するデータ処理
    と、前記センサ部を前記パネル外面に沿って移動させる
    移動手段と、装置全体を制御する制御部とを具備したこ
    とを特徴とする蛍光面色度検査装置。
  2. 【請求項2】前記線光源部を紫外線ランプとしたことを
    特徴とする請求項1記載の蛍光面色度検査装置。
  3. 【請求項3】前記パネル外面に沿って移動するセンサ部
    により前記パネル外面の複数箇所で検査可能としたこと
    を特徴とする請求項1記載の蛍光面色度検査装置。
  4. 【請求項4】自動搬送コンベアと連動させ、この自動搬
    送コンベアに前記パネルを載置したまま検査可能とした
    ことを特徴とする請求項1〜3記載の蛍光面色度検査装
    置。
JP7320402A 1995-12-08 1995-12-08 蛍光面色度検査装置 Pending JPH09159528A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7320402A JPH09159528A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 蛍光面色度検査装置
KR1019960062859A KR100260575B1 (ko) 1995-12-08 1996-12-07 Crt형광면의색도검사장치
US08/761,834 US5744809A (en) 1995-12-08 1996-12-09 Chromaticity testing device of CRT phosphor screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7320402A JPH09159528A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 蛍光面色度検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09159528A true JPH09159528A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18121072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7320402A Pending JPH09159528A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 蛍光面色度検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5744809A (ja)
JP (1) JPH09159528A (ja)
KR (1) KR100260575B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250108A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Toray Ind Inc プラズマディスプレイパネル背面板の検査装置および製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4584481A (en) * 1984-11-13 1986-04-22 Rca Corporation Method of testing a panel assembly of a color cathode-ray tube
JPS62238427A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 Sony Corp 螢光面の色度測定方法
KR900017072A (ko) * 1989-04-04 1990-11-15 김정배 화상처리 시스템을 이용한 형광막 검사방법 및 그 장치
US5640019A (en) * 1995-11-08 1997-06-17 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method of determining the quality of an aluminized, luminescent screen for a CRT

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250108A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Toray Ind Inc プラズマディスプレイパネル背面板の検査装置および製造方法
JP4531186B2 (ja) * 2000-03-06 2010-08-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル背面板の検査装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR970051679A (ko) 1997-07-29
US5744809A (en) 1998-04-28
KR100260575B1 (ko) 2000-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100399507B1 (ko) 반사표면코팅부에있는결함을인식평가하는방법
US7474329B2 (en) Apparatus and method to evaluate an illuminated panel
JP5119602B2 (ja) 周期性パターンの欠陥検査方法及び欠陥検査装置
CN107084927B (zh) 基板色度检测方法及装置
JP3673657B2 (ja) プラズマディスプレイ蛍光体の検査装置および検査方法
CN105301751B (zh) 焦点检测单元及光学设备
US8184282B2 (en) Method and system for defect detection using transmissive bright field illumination and transmissive dark field illumination
JP4655644B2 (ja) 周期性パターンのムラ検査装置
CN106770361A (zh) 一种全自动屏幕光学检测设备与检测方法
JP2002267416A (ja) 表面欠陥検査装置
JP2006275609A (ja) 周期性パターンのムラ検査装置及びムラ検査方法
JPH09159528A (ja) 蛍光面色度検査装置
JP4531186B2 (ja) プラズマディスプレイパネル背面板の検査装置および製造方法
JP2001116523A (ja) 外観検査装置
JP4432011B2 (ja) プラズマディスプレイパネル背面板の検査装置および検査方法
KR100925275B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 형광체 검사 장치 및 방법
JPH11101691A (ja) 着色部材の検査装置及びそれの製造方法
JP2002023062A (ja) レーザ顕微鏡の照明光学系の調整方法
JP2005241370A (ja) 外観検査方法
KR102673099B1 (ko) 증착 공정용 디퓨저 패널 검사장치
KR20030060243A (ko) 평판 디스플레이 자동 검사장치
JPS6138537A (ja) カラ−フイルタ−検査方法
JP2976743B2 (ja) シャドウマスク及びカラーフィルタのパターンむらの検査方法
JP2601942Y2 (ja) 基板外観検査装置
JPS62238427A (ja) 螢光面の色度測定方法