JPH09158570A - 錠の施解錠装置 - Google Patents

錠の施解錠装置

Info

Publication number
JPH09158570A
JPH09158570A JP31473795A JP31473795A JPH09158570A JP H09158570 A JPH09158570 A JP H09158570A JP 31473795 A JP31473795 A JP 31473795A JP 31473795 A JP31473795 A JP 31473795A JP H09158570 A JPH09158570 A JP H09158570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
hub
knob
shaft
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31473795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3727986B2 (ja
Inventor
Kazuo Kuriki
一男 久力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURIKI SEISAKUSHO KK
Kuriki Manufacture Co Ltd
Original Assignee
KURIKI SEISAKUSHO KK
Kuriki Manufacture Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURIKI SEISAKUSHO KK, Kuriki Manufacture Co Ltd filed Critical KURIKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP31473795A priority Critical patent/JP3727986B2/ja
Publication of JPH09158570A publication Critical patent/JPH09158570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727986B2 publication Critical patent/JP3727986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摘みを摺動させるという簡単な操作で施解錠
を行う。 【解決手段】 長座8の表面に摺動可能に配置されると
ともに裏面に摺動方向と直交方向に対して互いに対称的
に拡がる二つの円弧面21,22によって形成される溝
部19を有する摘み9と、溝部19に遊嵌される円柱軸
27および長座8を貫通して堀込み錠1におけるハブ3
の軸孔32に嵌合するハブ軸28を有する摘み9と長座
8との間に配置される連結部材10とからなり、摘み9
を摺動させたとき、円柱軸27が円弧面21,22に沿
って摺動しハブ軸28を介してハブ3を回転させて施解
錠させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、錠のハブを回転さ
せて施解錠させる装置に関するものであり、掘込み錠や
面付け錠などに利用される。
【0002】
【従来の技術】掘込み錠や面付け錠における室内側の施
解錠は、堀込み錠にあって戸や引戸などの正面に配置さ
れた長座または面付け錠にあっては錠本体の正面に設け
られたサムターンを回すことにより、前板よりカマやラ
ッチを出入させることにより行われている。
【0003】そして、掘込み錠の場合には、サムターン
が戸の側面に埋め込まれた長座に設けられ、サムターン
の中心に突設された角棒からなるハブ軸が戸に埋設され
た錠本体内部のハブ軸孔に嵌合しており、サムターンを
回すとハブが回転してリンク機構を介してラッチやカマ
を前板から出入させることで施解錠を行うものである。
【0004】また、面付け錠の場合には、サムターンが
錠本体のケース表面に直接設けられており、前記掘込み
錠と同様に錠本体中に収装されたリンク機構を介してラ
ッチやカマを前板から出入させて施解錠を行うものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、施解錠
を行うにあたって、サムターンを指で掴んで回すという
操作は面倒であるばかりか、操作しにくいという面があ
る。
【0006】殊に、図10示すように引戸においては長
座91が引手を兼ねることから幅が狭いばかりか、凹形
状に窪んで形成されているため、サムターン92を指で
掴んで回すことがきわめて困難である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するためになされたものであり、掘込み錠については、
長座の表面に摺動可能に配置されるとともに裏面に摺動
方向と直交方向に対して互いに対称的に拡がる二つの円
弧面によって形成される溝部を有する摘みと、前記溝部
に遊嵌される円柱軸および掘込み錠におけるハブの軸孔
に嵌合するハブ軸を有する前記摘みと錠との間に配置さ
れる連結部材とからなり、前記摘みを摺動させたとき、
前記円柱軸が円弧面に沿って摺動し前記ハブ軸を介して
ハブを回転させて施解錠させることにより前記課題を解
決した。
【0008】また、面付け錠については、面付け錠の正
面に摺動可能に配置されるとともに裏面に摺動方向と直
交方向に対して互いに対称的に拡がる二つの円弧面によ
って形成される溝部を有する摘みと、前記溝部に遊嵌す
る円柱軸および面付け錠におけるハブの軸孔に嵌合する
ハブ軸を有する前記摘みと錠との間に配置される連結部
材とからなり、前記摘みを摺動させたとき、前記円柱軸
が円弧面に沿って摺動し前記ハブ軸を介してハブを回転
させて施解錠させることにより前記課題を解決した。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、第一発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0010】図1乃至図8は掘込み錠、殊に引戸に用い
られる鎌錠についての第一発明の好ましい実施の形態を
示すものである。
【0011】掘込み錠1は、従来用いられているものと
同様に、中心に軸孔32を有しこの軸孔32を中心に回
動するハブ3と、軸33を中心に回動してその先端が前
板4の開口部5より出入するカマ6と、これらのハブ3
とカマ6とを連結するリンク7とが函形の錠本体2に内
蔵されており、ハブ3の回動と連動してリンク7を介し
てカマ6が回動してその先端が前板4に形成された開口
部5より出入し、前板4から突出したときに枠体に設置
された受け具(図示せず)に係止することにより施錠
し、開口部5から錠本体2の内部に没入することにより
開錠する。
【0012】そして、本発明である施解錠装置11は、
引戸51の側板52に埋設される長座8と、この長座8
の表面に重ねられ長座8の上下方向へ摺動可能に取り付
けられた摘み9と、摘み9とハブ3とを連結する連結部
材10とによって構成される。
【0013】長座8は、正面形状が縦長の長方形で横断
面形状が凹形状に形成され戸51の取手を兼ねており、
底壁12と、この底壁12から立設される周壁13と、
周壁13の上端縁に設けられたフランジ14とからな
る。そして、底壁12の上方には正面形状が円形の凹部
15が形成されているともに、この凹部15の中心には
孔16が穿設されている。また、左右の周壁13の上方
には対向する位置に摺動溝17,17が穿設されてい
る。更に、底壁12の上下には二つのねじ孔29,29
が穿設されており、このねじ孔29,29に止めねじ3
0,30を用いて戸51の側板52に止めるのである。
尚、底壁12の下部は深く凹形に形成された取手部31
となっており、戸51の開閉時にこの取手部31に手を
差し込んで開閉する。
【0014】また、摘み9は、正面形状が矩形で幅が長
座8の幅よりやや狭く、中央に長座8の上下方向と直交
方向に延びる凸部18が形成されているとともに、この
凸部18の裏面に溝部19が形成されている。
【0015】溝部19は、凸部18の上下の対向する側
壁20,20によって囲まれており、この側壁20,2
0の内周面は、それぞれ溝部19を挟んで中央が一番幅
狭く、両外側方へ向かうに従って徐々に上下に対称的に
拡がる円弧面21,円弧面22となっている。更に、凸
部18の上下の上片23および下片24のそれぞれの両
側縁には突片25,25が突設されている(図2参
照)。
【0016】そして、突片25,25が長座8に形成し
た摺動溝17,17に嵌合して上下方向に摺動可能な構
成としたもので、円弧面21,円弧面22は、摘み9の
摺動方向と直交方向に対して対称的に拡がることとな
る。
【0017】更に、連結部材10は、長円状の板部材2
6の一方の端部に円柱軸27が突設され、この円柱軸2
7の反対側の端部の裏面に角棒からなるハブ軸28が突
設されている。
【0018】この連結部材10は摘み9の裏面に配置さ
れ、円柱軸27が摘み9の溝部19に遊嵌しているとと
もに、ハブ軸28は長座8の孔16を貫通して錠本体2
のハブ3の軸孔32に嵌合している。
【0019】以上のように構成した掘込み錠1の施解錠
装置11は、円柱軸27は上の円弧面21,下の円弧面
22のいずれかと接触した状態にあり、摘み9を上下動
させると、ハブ軸28を支点に円弧面21,円弧面22
のいずれかと摺動しながら凹部15に沿って回動する。
即ち、ハブ軸28が回転して掘込み錠1の施解錠が行わ
れるのである。
【0020】更に、これらの作動状態を図4乃至図8で
詳述する。図4、図5は開錠されている時の状態で、摘
み9は長座8の上方に位置し、円柱軸27はハブ軸28
よりも上に位置しているとともに、上の円弧面21と接
触している。この状態から摘み9の凸部18を指で掴ん
で下げると、円柱軸27は円弧面21に沿って外側方へ
摺動すると同時に凹部15の内周面に沿って図6に示す
ように回動する。更に、摘み9を下げると、今度は円弧
面21に沿って内側方へ摺動すると同時に凹部15に沿
って回動して、図7に示すように、円柱軸27はハブ軸
28よりも下方に位置する。このように摘み9を押し下
げるという操作で、円柱軸27はハブ軸28を支点に9
0度回動する。即ちハブ軸28が90度回転することと
なり、図8に示すようにリンク7を介してカマ6が回動
して施錠されるのである。
【0021】また、解錠するときは前述の動作と逆にな
る。即ち、摘み9は最初に図7の位置にあり、円柱軸2
7は下の円弧面22と接触している。この状態から摘み
9の凸部18を指で掴んで上げると、円柱軸27が円弧
面22の外側方へ摺動する同時に凹部15の内周面を摺
動しながら回動する。そして、ハブ軸28と同一高さを
通過後再び円弧面22の内側方へ摺動して、円柱軸27
はハブ軸28を支点に90度回動する。即ち図5に示さ
れるようにハブ軸28が90度回転して解錠されるので
ある。そして、摘み9は図4に示されるように上方の位
置に戻るのである。
【0022】次に、第二発明の実施の形態について図面
を参照して説明する。
【0023】図9は面付け錠、殊に開き戸に用いられる
ラッチ錠について第二発明の好ましい実施の形態を示す
ものである。
【0024】面付け錠61は、開き戸62の側板に錠本
体63が取り付けられる。従来の構造と同様に、錠本体
63の内部には、ハブ(図示せず)と連動して前板79
の開口部より出入するラッチ78などが内蔵され、前板
79から突出するラッチ78が枠体に設置された受け具
(図示せず)に係止することにより施錠し、また錠本体
63の内部に没入することにより解錠される。
【0025】そして、錠本体63のケース表面64に適
宜な間隔で縦に延びる二本の摺動溝65,65が形成さ
れ、こ摺動溝65,65に上下方向に摺動可能な摘み6
6が取り付けられ、また、この摘み66とハブとを連結
する連結部材67が配置され、これら摘み66、連結部
材67とによって面付け錠61の施解錠装置68が構成
される。そして、摺動孔65,65の間には正面形状円
形の凹部69が形成され、この凹部69の中心には孔7
0が穿設されている。
【0026】摘み66、連結部材67は前記の第一発明
における実施の形態の摘み9、連結部材10と全く同様
の構成であり、摘み66は表面側に凸部71と裏面側に
溝部72とを有し、溝部72には摘みの上下方向の摺動
方向と直交する方向に対して対称的に外側へ向かって拡
がる二つの円弧面73,74が形成されている。また、
両側縁には突片75,75が突設されている(図2参
照)。
【0027】そして、突片75,75が摺動孔65,6
5に嵌合して上下方向に摺動可能な構成とされている。
【0028】連結部材67は、一方の端部に円柱軸76
と、他方の端部の裏面に角棒からなるハブ軸77が突設
された構成である。そして、この連結部材67は摘み6
6の裏面に配置され、円柱軸76が摘み66の溝部72
に遊嵌しているとともに、ハブ軸77は孔70を貫通し
て錠本体63のハブの軸孔に嵌合している。
【0029】以上のように構成した面付け錠61の施解
錠装置68は、前記第一発明の実施の形態と同様の作用
・効果を有する。即ち、円柱軸76が上の円弧面73,
下の円弧面74のいずれかと接触しており、摘み66を
上下動させると、円柱軸76はハブ軸77を支点に円弧
面73,円弧面74のいずれかと摺動しながら凹部69
に沿って回動する。この回動でハブ軸77は90度回転
して面付け錠61の施解錠が行われるのである。
【0030】尚、前記二つの実施の形態では摘み9,6
6に凸部18,71を設けて構成したことにより、摘み
9,66が掴みやすいなどの効果を有するが、凸部を設
けないで、摘み全体の上下の長さをやや短く形成して摘
み全体を掴んで摺動させるように構成してもよく、ま
た、対向する円弧面21,73、円弧面22,74は左
右いずれか一方のみを形成するだけの構成でも差し支え
ないものである。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明は、従来のサムター
ンを回して施解錠していた代わりに、摘みを摺動させる
という簡単な操作で施解錠できるように構成したもので
あるから、従来のサムターンを回転させるという面倒な
操作がなく、摘みを摺動させるだけで容易に錠の施解錠
が行えるものである。
【0032】殊に、掘込み錠にあっては、長座と、この
長座に摺動する摘みと、摘みとハブとを連結する連結部
材との組み合わせであるから、構成が簡単であるばかり
か、長座が幅狭く凹形に窪んでいても、摘みを摘んで摺
動させるという操作で施解錠でき、きわめて容易に操作
しやすい施解錠装置となるものである。
【0033】更に、面付け錠でも、摘みを錠本体に直接
摺動可能設ければ、同様の作用効果が得られるものであ
る。
【0034】また、ハブの回転は、ハブに嵌合させたハ
ブ軸に連結された円柱軸が摘みの円弧面との摺動による
回動によって行われるものであるから、確実に回転され
るばかりか、鎌錠、ラッチ錠など従来サムターンを用い
て施解錠する錠ならば、どの形式の錠にも利用でき、利
用範囲の広い装置となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一発明の実施の形態の分解斜視図である。
【図2】図1に示した実施の形態の摘みの裏面側から見
た斜視図である。
【図3】図1に示した実施の形態の縦断面図である。
【図4】図1に示した実施の形態の施錠時の長座側の説
明図である。
【図5】図1に示した実施の形態の施錠時の錠本体内部
の説明図である。
【図6】図1に示した実施の形態の施錠時と開錠時の間
の長座側の説明図である。
【図7】図1に示した実施の形態の施錠時の長座側の説
明図である。
【図8】図1に示した実施の形態の施錠時の錠本体内部
の説明図である。
【図9】第二発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図10】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 掘込み錠 2 錠本体 3 ハブ 6 カマ 8 長座 9 摘み 10 連結部材 11 施解錠装置 19 溝部 21 円弧面 22 円弧面 27 円柱軸 28 ハブ軸 32 軸孔 61 面付け錠 63 錠本体 66 摘み 67 連結部材 68 施解錠装置 73 円弧面 74 円弧面 76 円柱軸 77 ハブ軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長座の表面に摺動可能に配置されるとと
    もに裏面に摺動方向と直交方向に対して互いに対称的に
    拡がる二つの円弧面によって形成される溝部を有する摘
    みと、前記溝部に遊嵌される円柱軸および前記長座を貫
    通して掘込み錠におけるハブの軸孔に嵌合するハブ軸を
    有する前記摘みと長座との間に配置される連結部材とか
    らなり、前記摘みを摺動させたとき、前記円柱軸が円弧
    面に沿って摺動し前記ハブ軸を介してハブを回転させて
    施解錠させることを特徴とする錠の施解錠装置。
  2. 【請求項2】 面付け錠におけるケースの表面に摺動可
    能に配置されるとともに裏面に摺動方向と直交方向に対
    して互いに対称的に拡がる二つの円弧面によって形成さ
    れる溝部を有する摘みと、前記溝部に遊嵌する円柱軸お
    よび前記ケースを貫通して面付け錠におけるハブの軸孔
    に嵌合するハブ軸を有する前記摘みとケースとの間に配
    置される連結部材とからなり、前記摘みを摺動させたと
    き、前記円柱軸が円弧面に沿って摺動し前記ハブ軸を介
    してハブを回転させて施解錠させることを特徴とする錠
    の施解錠装置。
JP31473795A 1995-11-08 1995-11-08 錠の施解錠装置 Expired - Fee Related JP3727986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31473795A JP3727986B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 錠の施解錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31473795A JP3727986B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 錠の施解錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09158570A true JPH09158570A (ja) 1997-06-17
JP3727986B2 JP3727986B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18056979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31473795A Expired - Fee Related JP3727986B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 錠の施解錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3727986B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138086A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Nifco Inc 引き戸用ラッチ装置及びこれを備えたキャビネット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138086A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Nifco Inc 引き戸用ラッチ装置及びこれを備えたキャビネット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3727986B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5829802A (en) Multi-point lock operator for casement window
JP2877438B2 (ja) 左右両開式扉装置
JPH09158570A (ja) 錠の施解錠装置
US4854618A (en) Multi position reversible latching assembly
JP3710883B2 (ja) 扉用ハンドル装置
US5326140A (en) Submerged cam actuated rotary latch for front access panels
JPH0526209Y2 (ja)
JPH02101276A (ja) 建物用ドア
JPH0782943A (ja) ラッチ錠
KR200287089Y1 (ko) 도어 잠금장치
JP2000054703A (ja) 扉用錠前
JPH0515019Y2 (ja)
JP3434130B2 (ja) 扉用ハンドル装置
JP2511210Y2 (ja) ドア錠
JP3115856B2 (ja) 扉施錠機構のセンターコントローラー
KR200352220Y1 (ko) 도어록 래치 어셈블리
JPH0221944Y2 (ja)
JP3131400B2 (ja) 引戸扉等の錠
JPS5818524Y2 (ja) 折り畳み扉の錠装置
KR940006480Y1 (ko) 도어 로크 장치
JPH036226Y2 (ja)
JPS5821889Y2 (ja) 戸、窓の引寄せ又は施錠装置の駆動機構
JP3201825B2 (ja) 左右選択開式扉の支持装置
JPH0521070U (ja) ドア構造
KR200175232Y1 (ko) 도난방지 기능을 구비한 잠금 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050930

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees