JPH09156488A - 車両用加速スリップ制御装置 - Google Patents

車両用加速スリップ制御装置

Info

Publication number
JPH09156488A
JPH09156488A JP32030895A JP32030895A JPH09156488A JP H09156488 A JPH09156488 A JP H09156488A JP 32030895 A JP32030895 A JP 32030895A JP 32030895 A JP32030895 A JP 32030895A JP H09156488 A JPH09156488 A JP H09156488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
fluid pressure
control
braking
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32030895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Nishikata
浩人 西方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP32030895A priority Critical patent/JPH09156488A/ja
Publication of JPH09156488A publication Critical patent/JPH09156488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加速スリップ制御における制動液圧制御の精
度を向上させる。 【解決手段】 検出されたスリップ状態に基づいて目標
液圧を演算し、推定液圧と目標液圧の偏差に基づいて制
動液圧制御手段の駆動時間を演算する際、前記推定液圧
に基づいて、前記駆動時間を補正する。又、制動液温度
に基づいて、前記駆動時間を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用加速スリッ
プ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、滑り易い路面での車両の発進時等
において、駆動輪の路面に対するスリップ率が過大とな
り車輪が空転するのを防止して、発進安定性、加速性を
向上させる加速スリップ制御装置が開発されている。
【0003】このような加速スリップ制御装置では、駆
動輪のスリップが発生したときに、駆動輪制動装置の制
動液圧制御手段により現時点の制動液圧と目標制御液圧
との偏差に基づいて制動液圧を制御して該スリップを制
御するようにしている。
【0004】従って、加速スリップ制御を良好に実行す
るには、現時点の制動液圧を正確に知るのが必須となる
が、例えば、特開平5−4572号公報においては、制
動液圧制御手段の駆動時間を用いて制動液圧を推定する
ものが開示されている。
【0005】又、特開平7−2080号公報において
は、制動液圧制御手段の駆動時間から制動液圧を推定す
るのに当り、推定された制動液圧が所定の基準値より低
いときには、高いときに比べて同じ駆動時間でも減圧低
下割合が低くなるようにすることにより、該制動液圧を
より精度よく推定するものが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来技術では、確かに現時点の制動液圧は比較的精度よく
推定できるものの、このようにして推定された制動液圧
から、該制動液圧と目標制御液圧の偏差に基づいた制動
液圧制御手段の(フィードバック用の)駆動時間を求め
る際に、該偏差のみに依存して一律に求めていたため、
精度の高い制動液圧制御が困難であった。
【0007】例えばTRC(トラクション)制御装置で
は、昇圧勾配は、ポンプ圧等の圧力発生源により制動液
圧制御手段の駆動時間に対して一定値となるが、減圧勾
配は制動液圧に依存するため、前記(フィードバック用
の)駆動時間を偏差に基づいて一律に設定した場合は、
その時点での制動液圧が低下するに連れて減圧勾配が小
となり、制動液圧を十分に減圧できなくなるという不具
合が発生する。そのため、TRC制御終了時に、ホイー
ルシリンダに残圧を残したまま終了してしまい、路面状
態やドライバのアクセル操作状態によっては再スリップ
を生じて再度TRC制御を開始し、TRC制御オン・オ
フのハンチングを起こす恐れがあった。
【0008】又、制動液の粘性は、温度によって変化
し、前記偏差に基づく駆動時間が同じであっても低温時
は、増圧・減圧勾配共に小となるため、例えば冷間地で
のエンジン始動直後等、低温時における制御の応答性が
悪化し、十分な制御性能が確保できないという問題もあ
った。
【0009】本発明は、前記従来の問題を解決するべく
なされたもので、より精度の高い制動液圧制御を可能と
する車両用加速スリップ制御装置を提供することを課題
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、その要旨を図1(A)に示すように、駆動輪のスリ
ップが発生したときに、制動液圧を制御して該スリップ
を制御する制動液圧制御手段を備えた車両用加速スリッ
プ制御装置において、スリップ状態を検出する手段と、
制動液圧を推定する手段と、前記スリップ状態に基づい
て目標液圧を演算する手段と、前記推定液圧と目標液圧
の偏差に基づいて前記制動液圧制御手段の駆動時間を演
算する手段と、前記推定液圧に基づいて前記駆動時間を
補正する手段と、を備え、補正された駆動時間に応じて
制動液圧制御を行うことにより、前記課題を解決したも
のである。
【0011】即ち、請求項1に記載の発明によれば、検
出されたスリップ状態に基づいて目標液圧を演算し、該
目標液圧と推定された制動液圧との偏差に基づいて制動
液圧制御手段の(フィードバック用の)駆動時間を演算
する際に、前記推定された制動液圧に基づいて該(フィ
ードバック用の)駆動時間を補正するようにしている。
従って、このように補正された駆動時間に応じて制動液
圧制御を行うことにより、高精度の制動液圧制御が実現
される。
【0012】請求項2に記載の発明は、その要旨を図1
(B)に示すように、駆動輪のスリップが発生したとき
に、制動液圧を制御して該スリップを制御する制動液圧
制御手段を備えた車両用加速スリップ制御装置におい
て、スリップ状態を検出する手段と、制動液圧を推定す
る手段と、前記スリップ状態に基づいて目標液圧を演算
する手段と、前記推定液圧と目標液圧の偏差に基づいて
前記制動液圧制御手段の駆動時間を演算する手段と、制
動液温度を求める手段と、求められた制動液温度に基づ
いて前記駆動時間を補正する手段と、を備え、補正され
た駆動時間に応じて制動液圧制御を行うことにより、同
様に前記課題を解決したものである。
【0013】即ち、請求項2に記載の発明によれば、検
出されたスリップ状態に基づいて目標液圧を演算し、該
目標液圧と推定された制動液圧との偏差に基づいて制動
液圧制御手段の(フィードバック用の)駆動時間を演算
する際に、求められた制動液温度に基づいて該(フィー
ドバック用の)駆動時間を補正するようにしている。従
って、このように補正された駆動時間に応じて制動液圧
制御を行うことにより、低温時においてブレーキ液の粘
性が増大して応答性が低下することを考慮して精度の高
い制動液圧制御が可能となる。
【0014】なお、制動液温度は直接検出するようにし
てもよいし、他のセンサ等の検出信号に基づいて演算
し、推定するようにしてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】請求項1又は請求項2に記載の発
明の好ましい実施の形態は、前記駆動時間を演算する手
段が、前記推定液圧と目標液圧の偏差に基づく比例項の
他に微分項及び積分項を有するフィードバック演算を用
いたものである。これにより、推定液圧を用いたフィー
ドバック演算において、推定液圧の誤差の影響を低減す
ることができ、更に高精度の制動液圧制御が可能とな
る。
【0016】以下、図面を参照して、本発明の実施の形
態のより具体的な例を詳細に説明する。
【0017】図2は、本発明に係る車両用加速スリップ
制御装置を示す概略構成図である。
【0018】図2において、エンジン10の駆動トルク
は右駆動輪12及び左駆動輪14に伝達される。又、符
号16、18はそれぞれ右、左の従動輪であり、各車輪
12、14、16、18にはそれぞれの車輪速度を検出
するための車輪速センサ22、24、26、28が取り
付けられている。エンジンの回転数はエンジン回転数セ
ンサ20により検出され、スロットルの開度はスロット
ル開度センサ30により検出される。又、制御装置(E
CU)46の指令を受けてサブスロットルモータ40に
より駆動されるサブスロットルの開度はサブスロットル
開度センサ42により検出される。
【0019】又、右駆動輪12に取り付けられた右制動
装置32及び左駆動輪14に取り付けられた左制動装置
34は液圧制御装置47によって制動液圧が制御され
る。
【0020】又、制御装置46は、車輪速センサ22、
24、26、28によって検出された駆動輪12、1
4、及び従動輪16、18の車輪速の差より加速スリッ
プが発生したことを検出し、各種入力信号に応じて、エ
ンジン10に対してフューエルカット制御を指令すると
共に、液圧制御装置47を通じて左右の制動装置32、
34に対し制動制御を指令する。
【0021】なお、本発明は制動制御に関するものであ
り、以下フローチャートを用いてその作用を説明する。
【0022】図3は本発明の第1実施形態に係わる制御
の流れを示すフローチャートである。
【0023】図3のステップ100において、各車輪速
センサ22、24、26、28より各4つの車輪12、
14、16、18の車輪速度VWF、VWRを検出する。ス
テップ110では、制御に用いる目標車輪速度VT3及び
TRC制御開始のための基準速度Vkを演算する。目標
車輪速度VT3は従動輪速度VWFに所定値(例えば3km/
h )を加えた値とし、制御開始基準速度Vkはそれより
も大きな所定値を従動輪速度VWFに加えた値として設定
される。
【0024】次のステップ120では、TRC制御の制
動制御中か否か判定される。この判定はフラグFBが0
のときはTRC制御の制動制御外、フラグFBが1のと
きはTRC制御の制動制御中として、フラグFBにより
判定される。
【0025】フラグFBが0でTRC制御の制動制御外
のときは、次のステップ130でTRC制御の制動制御
開始条件が成立したか否か判定する。この判定は、駆動
輪速度VWRが前記制御開始基準速度Vkを超えたか否か
を検出することによって行われる。
【0026】制御開始条件が成立していない場合は、直
ぐにこのフローを抜けリターンする。制御開始条件が成
立している場合は、次のステップ140で前記フラグF
Bに1をセットし、ステップ150へ進む。なお、前記
ステップ120の判定で、フラグFBが1でTRC制御
の制動制御中のときは、以上のステップ130及び14
0をスキップし、ステップ150を実行する。
【0027】ステップ150では、ステップ100及び
110で求めた値を基に以下に示すように制動制御の目
標液圧を演算する。
【0028】まず、駆動輪速度VWRと目標車輪速度VT3
の差としてスリップ量Sを求める。即ち、S=VWR−V
T3である。
【0029】次に、K1、K2、K3を所定の係数とし
て、目標液圧PB(n)の目標勾配ΔPB(n)を次の
(1)式により演算する。
【0030】 ΔPB(n)=K1×S+K2×dS/dt+K3×d2 S/dt2 …(1)
【0031】これより、ECU46における演算周期を
Δt、前回の目標液圧をPB(n−1)として、次の
(2)式により今回の目標液圧PB(n)を演算する。
【0032】 PB(n)=PB(n−1)+ΔPB(n)×Δt …(2)
【0033】次のステップ160においては、今求めた
目標液圧PB(n)及び後のステップ180で前回の処
理において求められた推定液圧pb(n−1)を基にし
て、実際に制動装置32、34を制御する時間(駆動時
間)Tsol を以下に説明するようにして演算する。
【0034】まず、目標液圧PB(n)と推定液圧pb
(n−1)の差として要求増減圧量DPB(n)を次の
(3)式より求める。
【0035】 DPB(n)=PB(n)−pb(n−1) …(3)
【0036】なお、制御開始初回の処理(n=1のと
き)においては、推定液圧pb(0)=0とする。
【0037】次に図4に示すグラフにより、要求増減圧
量DPB(n)から駆動時間Tsol を求める。
【0038】又、減圧の場合には図5に示すグラフを用
いて、推定液圧pbより減圧勾配の補正係数f1(p
b)を求め、これにより減圧勾配を変更する。
【0039】即ち、減圧の場合の、要求増減圧量DPB
(n)と駆動時間Tsol との関係式を y=−Cx−D から y=−Cf1(pb)x−D へと変更する。これにより図4の減圧側のグラフの傾き
がCから−Cf1(pb)へと変化する。このとき図5
のグラフから分かるように推定液圧pbが小さくなるほ
ど補正係数f1(pb)は大きくなるため、図4のグラ
フは、図6に示すように減圧側のグラフは立ち上がり、
同じ要求減圧量に対する減圧時間もt1からt2へと増
大する。これにより、本実施形態によれば、制動液圧が
低下するに従い減圧時間も延長され、制動液圧の減圧遅
れを防止することができ、残圧が残ることがない。
【0040】次のステップ170では、今求めた駆動時
間Tsol により(従来と同様の)実際の制動制御を行
う。
【0041】次のステップ180においては、実際に制
動制御を実行した結果、制動液圧がどうなったか、以下
のように推定演算により推定液圧pb(n)を求める。
【0042】即ち、単位時間当りの増圧量をKUP、増圧
時間をTUPとし、又、単位時間当りの減圧量をKDOWN、
減圧時間をTDOWNとし、前回の推定液圧pb(n−1)
より次の(4)式により今回の推定液圧pb(n)を演
算する。
【0043】 pb(n)=pb(n−1)+KUP×TUP−KDOWN×TDOWN …(4)
【0044】このようにして、TRC制動制御が継続さ
れ、駆動輪のスリップが収束するに伴い、制動液圧は減
圧される。そこでステップ190において、推定液圧p
bが0以下になったと判断されたら、制動制御の終了と
判定して、ステップ200においてフラグBFに0をセ
ットする。又、推定液圧pbが0以下になっていない場
合は、リターンして以上の処理を繰り返す。
【0045】本実施形態の制御による効果を図7に従来
と比較して示す。図7において破線で示すグラフは従来
制御によるものである。破線のグラフが示すように、制
動制御の継続において、減圧が十分できないため、サブ
スロットルが余分に閉側に駆動され、そのため駆動輪速
度VWRも制御目標値VT3以下になる。従って、スリップ
収束領域に入るため加速スリップ制御終了となりサブス
ロットルが開側に駆動されるが、それまで余分に閉側に
駆動されていた分、目標値との差が大きく、従って該開
側駆動のゲインが大きい。そのため開側の駆動速度が大
きくサブスロットルはオーバーシュート気味になり、再
スリップが発生していた。
【0046】これに対し本実施形態では、減圧時の減圧
遅れを防止するようにしたため、再スリップの発生も無
く、精度の高い制動液圧制御を行うことができる。
【0047】次に、本発明の第2実施形態について説明
する。本第2実施形態は、低温時の制動制御の応答性を
確保し、制動制御の精度向上を図ったものである。
【0048】即ち、本実施形態も、図3のステップ16
0における制動装置の駆動時間の演算に関するものであ
る。但し、本実施形態では図4のグラフにおける増減圧
勾配A及びCに対する補正係数を、制動液温度Tにも応
じて図8に示すグラフのように変化させる。即ち、制動
液温度に関する補正係数f2(T)により、図4におけ
る要求増減圧量DPB(n)と駆動時間Tsol との関係
を、増圧側においては y=Ax−B を y=Af2(T)x−B とし、減圧側においては、第1実施形態において y=−Cf1(pb)x−D としたものを y=−Cf1(pb)f2(T)x−D と補正する。
【0049】図8のグラフが示すように、補正係数f2
(T)は、制動液温度Tが高いときは小さく、低いとき
は大きく設定されている。これにより、低温時において
は、補正された増減圧勾配Af2(T)及び−Cf1
(pb)f2(T)が共に(絶対値において)大きくな
る。従って、駆動時間が増・減圧時共に延長され、低温
時における制動液の粘性の増大に伴う制御の応答性悪化
を防止し、精度の高い制動液圧制御を行うことができ
る。
【0050】次に、本発明の第3実施形態について説明
する。
【0051】上に説明した第1及び第2実施形態では、
要求増減圧量DPB(n)から駆動時間Tsol を決定する
方法における精度・応答性の向上を図っていたが、要求
増減圧量DPB(n)の精度に対しては、特に対応を考慮
していなかった。本実施形態はこの要求増減圧量DPB
(n)の誤差を吸収する方法に関するもので、要求増減
圧量DPB(n)のフィードバック演算を用いて駆動時間
Tsol を決定するものである。
【0052】要求増減圧量DPB(n)は、前記(3)式
により求められる。即ち、DPB(n)=PB(n)−p
b(n−1)となる。
【0053】しかし、推定液圧pb(n−1)には、推
定演算上の誤差が含まれている。
【0054】そこで、本実施形態においては、フィード
バック演算において、積分項及び微分項を付加すること
により、次の(5)式によって、駆動時間Tsol を演算
するようにしている。ここでP、Q、Rは所定の係数で
ある。
【0055】 Tsol =P×∫DPBdt+Q×DPB+R×dDPB/dt …(5)
【0056】このように、積分項及び微分項を付加する
ことにより推定液圧pbの誤差の累積的影響を吸収する
と共に、制御の応答性の向上が可能となる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
推定液圧に基づいて制動装置の駆動時間を補正するよう
にしたため、精度の高い制動液圧制御が可能となる。
【0058】又、制動液温度に基づいて前記駆動時間を
補正するようにした場合には、制動液の粘性を考慮して
制動液圧制御の精度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要旨を示す概念図
【図2】本発明に係わる車両用加速スリップ制御装置を
示す概略構成図
【図3】本発明の第1実施形態に係る制御の流れを示す
フローチャート
【図4】第1実施形態における要求増減圧量と駆動時間
との関係を示す線図
【図5】第1実施形態における推定液圧と減圧勾配の補
正係数との関係を示す線図
【図6】第1実施形態における減圧勾配の変化を示す線
【図7】第1実施形態の効果を従来と比較して示す線図
【図8】本発明の第2実施形態における制動液温度と増
減圧勾配の補正係数との関係を示す線図
【符号の説明】
10…エンジン 12…右駆動輪 14…左駆動輪 16…右従動輪 18…左従動輪 20…エンジン回転数センサ 22、24、26、28…車輪速センサ 30…スロットル開度センサ 32…右制動装置 34…左制動装置 46…制御装置(ECU)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動輪のスリップが発生したときに、制動
    液圧を制御して該スリップを制御する制動液圧制御手段
    を備えた車両用加速スリップ制御装置において、 スリップ状態を検出する手段と、 制動液圧を推定する手段と、 前記スリップ状態に基づいて目標液圧を演算する手段
    と、 前記推定液圧と目標液圧の偏差に基づいて前記制動液圧
    制御手段の駆動時間を演算する手段と、 前記推定液圧に基づいて前記駆動時間を補正する手段
    と、を備え、 補正された駆動時間に応じて制動液圧制御を行うことを
    特徴とする車両用加速スリップ制御装置。
  2. 【請求項2】駆動輪のスリップが発生したときに、制動
    液圧を制御して該スリップを制御する制動液圧制御手段
    を備えた車両用加速スリップ制御装置において、 スリップ状態を検出する手段と、 制動液圧を推定する手段と、 前記スリップ状態に基づいて目標液圧を演算する手段
    と、 前記推定液圧と目標液圧の偏差に基づいて前記制動液圧
    制御手段の駆動時間を演算する手段と、 制動液温度を求める手段と、 求められた制動液温度に基づいて前記駆動時間を補正す
    る手段と、を備え、 補正された駆動時間に応じて制動液圧制御を行うことを
    特徴とする車両用加速スリップ制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2において、前記駆動
    時間を演算する手段が、前記推定液圧と目標液圧の偏差
    に基づく比例項の他に微分項及び積分項を有するフィー
    ドバック演算を用いたものであることを特徴とする車両
    用加速スリップ制御装置。
JP32030895A 1995-12-08 1995-12-08 車両用加速スリップ制御装置 Pending JPH09156488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32030895A JPH09156488A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 車両用加速スリップ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32030895A JPH09156488A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 車両用加速スリップ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09156488A true JPH09156488A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18120048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32030895A Pending JPH09156488A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 車両用加速スリップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09156488A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069871A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Advics:Kk 車両のトラクション制御装置、及び車両のトラクション制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069871A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Advics:Kk 車両のトラクション制御装置、及び車両のトラクション制御方法
JP4604926B2 (ja) * 2005-09-09 2011-01-05 株式会社アドヴィックス 車両のトラクション制御装置、及び車両のトラクション制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591082B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP4864749B2 (ja) 車両の走行制御装置
US4811808A (en) Acceleration slip control device for a wheeled vehicle
JP4600381B2 (ja) 車両の車輪トルク推定装置及び制振制御装置
JP2687282B2 (ja) 駆動車輪の滑りが増大する場合自動車の走行を安定化する推進制御方法
US4856610A (en) System for controlling at least one variable influencing the drive torque of an internal combustion engine of a motor vehicle
KR100511142B1 (ko) 차량운동을나타내는운동변수제어방법및장치
JP3360564B2 (ja) 車両の挙動制御装置
US5366039A (en) Acceleration slip control device for a motor vehicle
US4778025A (en) Method for controlling slip of a driving wheel of a vehicle
JP3189355B2 (ja) 自動変速機付車両の加速スリップ制御装置
JPH01215636A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
US5630480A (en) Acceleration slip control system for a motor vehicle
JPH03156135A (ja) 車両の駆動輪スリップ制御装置
US5311433A (en) Acceleration slip control device for a vehicle
US5459661A (en) Traction control apparatus in which a driving force is increased when a stalling condition is detected
JPH09156488A (ja) 車両用加速スリップ制御装置
EP0485779B1 (en) An acceleration slip control device for a vehicle
JP2005139947A (ja) 車輌の加速スリップ制御装置
JPH07269390A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2665350B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPS62203937A (ja) 自動車のスキツド制御装置
JPS62203938A (ja) 自動車のスキツド制御装置
JP2669654B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPH07174042A (ja) 車両の駆動トルク制御装置