JPH09156331A - タイヤ滑り止め装置 - Google Patents
タイヤ滑り止め装置Info
- Publication number
- JPH09156331A JPH09156331A JP31683695A JP31683695A JPH09156331A JP H09156331 A JPH09156331 A JP H09156331A JP 31683695 A JP31683695 A JP 31683695A JP 31683695 A JP31683695 A JP 31683695A JP H09156331 A JPH09156331 A JP H09156331A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tightening
- tire
- slip
- string
- fastening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】装着作業を簡単に行え、引き締め力を調節でき
て滑り止め本体の変形等を防止し、製造コストを引下げ
られるタイヤ滑り止め装置を提供する。 【解決手段】複数の滑り止め本体1が、それ自体の長手
方向の両端部を相互に連結して無端状態でタイヤ43に
巻回され、タイヤ43側面に沿って周状に配置される締
付用端部2a,2bが中心に向かって引き締められて装
着されるタイヤ滑り止め装置であって、滑り止め本体1
の長手方向の両端部の締付用端部2aに、それぞれ連結
突部3が内向き形成され、これら両連結突部3をそれぞ
れの内側に隣接する締付用端部2bと連結した状態で、
相互の距離が短くなるように引張って滑り止め本体1を
引き締める引締器具4を備え、この引締器具4が、一端
側の連結突部3に連結される弾性連結部材5と、この弾
性連結部材5に連結される締付紐6と、他端側の連結突
部3に連結され上記締付紐6を巻き取る巻取具7とから
なるようにしている。
て滑り止め本体の変形等を防止し、製造コストを引下げ
られるタイヤ滑り止め装置を提供する。 【解決手段】複数の滑り止め本体1が、それ自体の長手
方向の両端部を相互に連結して無端状態でタイヤ43に
巻回され、タイヤ43側面に沿って周状に配置される締
付用端部2a,2bが中心に向かって引き締められて装
着されるタイヤ滑り止め装置であって、滑り止め本体1
の長手方向の両端部の締付用端部2aに、それぞれ連結
突部3が内向き形成され、これら両連結突部3をそれぞ
れの内側に隣接する締付用端部2bと連結した状態で、
相互の距離が短くなるように引張って滑り止め本体1を
引き締める引締器具4を備え、この引締器具4が、一端
側の連結突部3に連結される弾性連結部材5と、この弾
性連結部材5に連結される締付紐6と、他端側の連結突
部3に連結され上記締付紐6を巻き取る巻取具7とから
なるようにしている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤの路面上で
の滑りを防止するタイヤ滑り止め装置に関するものであ
る。
の滑りを防止するタイヤ滑り止め装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】積雪時等に使用される車両用タイヤ滑り
止め装置としては、一般的に用いられる金属チェーンの
他に、ゴムやウレタン樹脂等で形成された滑り止め装置
が用いられている。
止め装置としては、一般的に用いられる金属チェーンの
他に、ゴムやウレタン樹脂等で形成された滑り止め装置
が用いられている。
【0003】これらの滑り止め装置は、各種の形状,構
造をしたものが開発されているが、タイヤへの装着方法
は、いずれも略同様の方式が採られている。このような
滑り止め装置は、例えば、図17に示すように、滑り止
め本体40が、全体として略帯状に形成された網状の滑
り止め部(図において鎖線で囲んだ部分)40aと、こ
の滑り止め部40aの両側辺に形成された締付用端部4
0b,40cとからなっている。この滑り止め本体40
の、内側辺(装着状態でタイヤの内側に位置する)の締
付用端部40bには、多数の内側金具42aが取着さ
れ、外側辺(装着状態でタイヤの外側に位置する)の締
付用端部40cには、多数の外側金具42bが取着され
ている。そして、上記内側金具42aには、一端に連結
用留め具41a,他端に連結用ループ部41bが設けら
れたロープ41が遊嵌されて構成されている。図におい
て、52は滑り止め本体40をタイヤに巻回した際、そ
の両端を連結する連結用端部である。
造をしたものが開発されているが、タイヤへの装着方法
は、いずれも略同様の方式が採られている。このような
滑り止め装置は、例えば、図17に示すように、滑り止
め本体40が、全体として略帯状に形成された網状の滑
り止め部(図において鎖線で囲んだ部分)40aと、こ
の滑り止め部40aの両側辺に形成された締付用端部4
0b,40cとからなっている。この滑り止め本体40
の、内側辺(装着状態でタイヤの内側に位置する)の締
付用端部40bには、多数の内側金具42aが取着さ
れ、外側辺(装着状態でタイヤの外側に位置する)の締
付用端部40cには、多数の外側金具42bが取着され
ている。そして、上記内側金具42aには、一端に連結
用留め具41a,他端に連結用ループ部41bが設けら
れたロープ41が遊嵌されて構成されている。図におい
て、52は滑り止め本体40をタイヤに巻回した際、そ
の両端を連結する連結用端部である。
【0004】上記滑り止め装置をタイヤへ装着する場合
には、図18に示すように、まず、滑り止め本体40を
タイヤ43のトレッド部分に巻回させて両端部を連結す
る。ついで、タイヤの内側辺(図では隠れて見えない)
にあるロープ41を引き締め、両端の連結用留め具41
aと連結用ループ部41bを連結して所定の直径の環状
にする。つぎに、外側辺の外側金具42bに、ゴムリン
グ44を引っ掛け、これら外側金具42bを中心方向に
向かって引き締めることにより滑り止め本体40をタイ
ヤ43に装着するようになっている。
には、図18に示すように、まず、滑り止め本体40を
タイヤ43のトレッド部分に巻回させて両端部を連結す
る。ついで、タイヤの内側辺(図では隠れて見えない)
にあるロープ41を引き締め、両端の連結用留め具41
aと連結用ループ部41bを連結して所定の直径の環状
にする。つぎに、外側辺の外側金具42bに、ゴムリン
グ44を引っ掛け、これら外側金具42bを中心方向に
向かって引き締めることにより滑り止め本体40をタイ
ヤ43に装着するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の滑り
止め装置では、装着の際、多数の外側金具42bにゴム
リング44を順次掛けていくという非常に煩雑な作業を
行わねばならない。また、上記ゴムリング44は、その
引き締め力が弱いと、走行中に滑り止め本体40にかか
る遠心力で拡径し、滑り止め本体40がフェンダーに接
触して破損する危険がある。一方、ゴムリング44の引
き締め力が強すぎると、装着の際に非常に強い力が必要
になり、作業性が極端に悪くなる。したがって、ゴムリ
ング44自体の引き締め力をあまり強くせず、複数本の
ゴムリング44を使用して必要な引き締め力を確保する
必要がある。このため、多数の外側金具42bに複数本
のゴムリング44を掛ける作業に、多大な時間と労力が
必要になるという問題がある。
止め装置では、装着の際、多数の外側金具42bにゴム
リング44を順次掛けていくという非常に煩雑な作業を
行わねばならない。また、上記ゴムリング44は、その
引き締め力が弱いと、走行中に滑り止め本体40にかか
る遠心力で拡径し、滑り止め本体40がフェンダーに接
触して破損する危険がある。一方、ゴムリング44の引
き締め力が強すぎると、装着の際に非常に強い力が必要
になり、作業性が極端に悪くなる。したがって、ゴムリ
ング44自体の引き締め力をあまり強くせず、複数本の
ゴムリング44を使用して必要な引き締め力を確保する
必要がある。このため、多数の外側金具42bに複数本
のゴムリング44を掛ける作業に、多大な時間と労力が
必要になるという問題がある。
【0006】そこで、タイヤへの装着作業を簡略化する
滑り止め装置として、例えば、特公平5−58921号
公報に示すような滑り止め装置が提案されている。この
ものは、図19に示すように、ウレタン樹脂製の滑り止
め本体45が、4分割状に形成され、これら滑り止め本
体45の両端が相互にジョイントフック46で連結され
て無端状でタイヤ43に巻回されるようになっている。
そして、上記滑り止め本体45の外側辺には、それぞれ
4個所の締付端部47a,47bが形成され、これらの
締付端部47a,47bのうち長手方向の両端部に位置
する2個所の締付端部47aに、それぞれ内向き方向に
延びる連結突部48が設けられ、これら両連結突部48
の先端部が、それぞれ内側に隣接する締付端部47bに
連結されている。そして、これら両連結突部48の先端
は、長さ可変の締結部49により連結されている。この
締結部49は、上記各連結突部48の先端に、その一端
が連結された2本のフック50と、これら両フック50
の他端に枢支され、それ自体の中心を軸に180°回転
しうるプレート51とから構成されている。
滑り止め装置として、例えば、特公平5−58921号
公報に示すような滑り止め装置が提案されている。この
ものは、図19に示すように、ウレタン樹脂製の滑り止
め本体45が、4分割状に形成され、これら滑り止め本
体45の両端が相互にジョイントフック46で連結され
て無端状でタイヤ43に巻回されるようになっている。
そして、上記滑り止め本体45の外側辺には、それぞれ
4個所の締付端部47a,47bが形成され、これらの
締付端部47a,47bのうち長手方向の両端部に位置
する2個所の締付端部47aに、それぞれ内向き方向に
延びる連結突部48が設けられ、これら両連結突部48
の先端部が、それぞれ内側に隣接する締付端部47bに
連結されている。そして、これら両連結突部48の先端
は、長さ可変の締結部49により連結されている。この
締結部49は、上記各連結突部48の先端に、その一端
が連結された2本のフック50と、これら両フック50
の他端に枢支され、それ自体の中心を軸に180°回転
しうるプレート51とから構成されている。
【0007】上記滑り止め装置をタイヤ43に装着する
場合には、まず、図20に示すように、上記締結部49
をプレート51の両端にフック50が広げられ、両連結
突部48間の距離を延ばした状態で(このときの距離を
L0 とする)、各滑り止め本体45の長手方向の両端を
連結し、無端状にしてタイヤ43に巻回する。この状態
では、上記距離L0 が延ばされたままであり、滑り止め
装置は緩んだ状態である。ついで、上記プレート51を
矢印Dで示す方向に180°回転させることにより、図
21に示すように、2本のフック50とプレート51と
が重なり、上記距離L0 が短くなる。この両連結突部4
8間の距離の短縮(短縮後の距離はL1となる)によ
り、タイヤの側面に沿って周状に配置された滑り止め本
体45の各締付端部47a,47bが中心方向に引き締
められ、滑り止め本体45自体が伸ばされてウレタン樹
脂の弾性力で滑り止め本体45がタイヤ43に装着,固
定されるようになっている。
場合には、まず、図20に示すように、上記締結部49
をプレート51の両端にフック50が広げられ、両連結
突部48間の距離を延ばした状態で(このときの距離を
L0 とする)、各滑り止め本体45の長手方向の両端を
連結し、無端状にしてタイヤ43に巻回する。この状態
では、上記距離L0 が延ばされたままであり、滑り止め
装置は緩んだ状態である。ついで、上記プレート51を
矢印Dで示す方向に180°回転させることにより、図
21に示すように、2本のフック50とプレート51と
が重なり、上記距離L0 が短くなる。この両連結突部4
8間の距離の短縮(短縮後の距離はL1となる)によ
り、タイヤの側面に沿って周状に配置された滑り止め本
体45の各締付端部47a,47bが中心方向に引き締
められ、滑り止め本体45自体が伸ばされてウレタン樹
脂の弾性力で滑り止め本体45がタイヤ43に装着,固
定されるようになっている。
【0008】しかしながら、上記の滑り止め装置では、
プレート51を180°回転させることにより、両連結
突部48間の距離L0 を一気に短縮し、しかも、ウレタ
ン樹脂製の滑り止め本体45自体を引き伸ばし、その弾
性力でタイヤ43に装着されるようになっている。この
ため、ウレタン樹脂自体の弾性伸びがゴム等に比べ、そ
れほど大きくないことから、使用を繰り返すうちに、滑
り止め本体45自体が、塑性変形して伸びてしまうとい
う問題がある。しかも、プレート51を回転の途中で止
めた状態で固定することができないことから、引き締め
時の両連結突部48間の距離L1 および引き締め力を調
節することができないため、上記のように滑り止め本体
45自体が伸びてしまった場合には、それ以上引き締め
ることができなくなり、初期の装着状態が維持できなく
なるという問題がある。さらに、上記滑り止め装置で
は、ウレタン樹脂自体の弾性伸びがそれほど大きくない
ため、装着を確実に行うためには装置自体を高精度に仕
上げる必要がある。
プレート51を180°回転させることにより、両連結
突部48間の距離L0 を一気に短縮し、しかも、ウレタ
ン樹脂製の滑り止め本体45自体を引き伸ばし、その弾
性力でタイヤ43に装着されるようになっている。この
ため、ウレタン樹脂自体の弾性伸びがゴム等に比べ、そ
れほど大きくないことから、使用を繰り返すうちに、滑
り止め本体45自体が、塑性変形して伸びてしまうとい
う問題がある。しかも、プレート51を回転の途中で止
めた状態で固定することができないことから、引き締め
時の両連結突部48間の距離L1 および引き締め力を調
節することができないため、上記のように滑り止め本体
45自体が伸びてしまった場合には、それ以上引き締め
ることができなくなり、初期の装着状態が維持できなく
なるという問題がある。さらに、上記滑り止め装置で
は、ウレタン樹脂自体の弾性伸びがそれほど大きくない
ため、装着を確実に行うためには装置自体を高精度に仕
上げる必要がある。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、タイヤへの装着作業を簡単に行うことができ、
さらに、引き締め力の調節ができて滑り止め本体の変形
や伸びを防止し、しかも、製造コストを引下げることが
できるタイヤ滑り止め装置の提供をその目的とする。
もので、タイヤへの装着作業を簡単に行うことができ、
さらに、引き締め力の調節ができて滑り止め本体の変形
や伸びを防止し、しかも、製造コストを引下げることが
できるタイヤ滑り止め装置の提供をその目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の請求項1にかかるタイヤ滑り止め装置は、
滑り止め本体が、タイヤ幅と略同幅で全体として略帯状
に形成された滑り止め部分と、この滑り止め部分の側辺
から突出形成された複数の締付用端部とからなり、複数
の滑り止め本体が、それ自体の長手方向の両端部に位置
する締付用端部を相互に着脱自在に連結して無端状態で
タイヤのトレッド部分に巻回され、この状態でタイヤ側
面に沿って周状に配置される上記締付用端部が中心に向
かって引き締められてタイヤに装着されるタイヤ滑り止
め装置であって、上記滑り止め本体の長手方向の両端部
に位置する締付用端部に、それぞれ連結突部が内向き形
成され、これら両連結突部を、それぞれ上記両端部の内
側に隣接する締付用端部と連結した状態で、相互の距離
が短くなるように引張って滑り止め本体を引き締める引
締手段を備え、上記引締手段が、一端側の連結突部に連
結される弾性連結部材と、この弾性連結部材に連結され
る紐状部材と、他端側の連結突部に連結され上記紐状部
材の繰り出し長さを調節する長さ調節手段とからなり、
上記長さ調節手段により紐状部材の繰り出し長さを短く
することにより上記両連結突部間の距離を短くし、巻回
状態の滑り止め本体の各締付用端部を引き締めてタイヤ
に装着するようにしたことを特徴とするものである。
め、本発明の請求項1にかかるタイヤ滑り止め装置は、
滑り止め本体が、タイヤ幅と略同幅で全体として略帯状
に形成された滑り止め部分と、この滑り止め部分の側辺
から突出形成された複数の締付用端部とからなり、複数
の滑り止め本体が、それ自体の長手方向の両端部に位置
する締付用端部を相互に着脱自在に連結して無端状態で
タイヤのトレッド部分に巻回され、この状態でタイヤ側
面に沿って周状に配置される上記締付用端部が中心に向
かって引き締められてタイヤに装着されるタイヤ滑り止
め装置であって、上記滑り止め本体の長手方向の両端部
に位置する締付用端部に、それぞれ連結突部が内向き形
成され、これら両連結突部を、それぞれ上記両端部の内
側に隣接する締付用端部と連結した状態で、相互の距離
が短くなるように引張って滑り止め本体を引き締める引
締手段を備え、上記引締手段が、一端側の連結突部に連
結される弾性連結部材と、この弾性連結部材に連結され
る紐状部材と、他端側の連結突部に連結され上記紐状部
材の繰り出し長さを調節する長さ調節手段とからなり、
上記長さ調節手段により紐状部材の繰り出し長さを短く
することにより上記両連結突部間の距離を短くし、巻回
状態の滑り止め本体の各締付用端部を引き締めてタイヤ
に装着するようにしたことを特徴とするものである。
【0011】また、本発明の請求項2にかかるタイヤ滑
り止め装置は、滑り止め本体が、タイヤ幅と略同幅で全
体として略帯状に形成された滑り止め部分と、この滑り
止め部分の側辺から突出形成された複数の締付用端部と
からなり、複数の滑り止め本体が、それ自体の長手方向
の両端部に位置する締付用端部を相互に着脱自在に連結
して無端状態でタイヤのトレッド部分に巻回され、この
状態でタイヤ側面に沿って周状に配置される上記締付用
端部が中心に向かって引き締められてタイヤに装着され
るタイヤ滑り止め装置であって、上記滑り止め本体の長
手方向の一端部に位置する締付用端部に、連結突部が内
向き形成され、この連結突部を、上記一端部の内側に隣
接する締付用端部と連結した状態で、他端部に位置する
締付用端部との距離が短くなるように引張って滑り止め
本体を引き締める引締手段を備え、上記一端部の内側に
隣接する締付用端部と他端部に位置する締付用端部との
間に配設される残りの締付用端部にフックが取り付けら
れ、上記引締手段が、他端部の締付用端部に連結される
弾性連結部材と、先端が上記弾性連結部材に連結され上
記フックに引っ掛けられる紐状部材と、上記連結用突部
に連結され上記紐状部材の繰り出し長さを調節する長さ
調節手段とからなり、上記長さ調節手段により紐状部材
の繰り出し長さを短くすることにより上記連結突部と他
端部の締付用端部との距離を短くし、巻回状態の滑り止
め本体の各締付用端部を引き締めてタイヤに装着するよ
うにしたことを特徴とするものである。
り止め装置は、滑り止め本体が、タイヤ幅と略同幅で全
体として略帯状に形成された滑り止め部分と、この滑り
止め部分の側辺から突出形成された複数の締付用端部と
からなり、複数の滑り止め本体が、それ自体の長手方向
の両端部に位置する締付用端部を相互に着脱自在に連結
して無端状態でタイヤのトレッド部分に巻回され、この
状態でタイヤ側面に沿って周状に配置される上記締付用
端部が中心に向かって引き締められてタイヤに装着され
るタイヤ滑り止め装置であって、上記滑り止め本体の長
手方向の一端部に位置する締付用端部に、連結突部が内
向き形成され、この連結突部を、上記一端部の内側に隣
接する締付用端部と連結した状態で、他端部に位置する
締付用端部との距離が短くなるように引張って滑り止め
本体を引き締める引締手段を備え、上記一端部の内側に
隣接する締付用端部と他端部に位置する締付用端部との
間に配設される残りの締付用端部にフックが取り付けら
れ、上記引締手段が、他端部の締付用端部に連結される
弾性連結部材と、先端が上記弾性連結部材に連結され上
記フックに引っ掛けられる紐状部材と、上記連結用突部
に連結され上記紐状部材の繰り出し長さを調節する長さ
調節手段とからなり、上記長さ調節手段により紐状部材
の繰り出し長さを短くすることにより上記連結突部と他
端部の締付用端部との距離を短くし、巻回状態の滑り止
め本体の各締付用端部を引き締めてタイヤに装着するよ
うにしたことを特徴とするものである。
【0012】すなわち、このタイヤ滑り止め装置は、滑
り止め本体の長手方向の両端部に形成された締付用端部
にそれぞれ連結突部を内向き形成し、これら両連結突部
を、それぞれの上記両端部の内側に隣接する締付用端部
と連結した状態で、相互の距離が短くなるように引っ張
って滑り止め本体を引き締めることにより、タイヤに装
着されるタイヤ滑り止め装置である。そして、一端側の
連結突部に連結される弾性連結部材と、この弾性連結部
材に連結される紐状部材と、他端側の連結突部に連結さ
れ上記紐状部材の繰り出し長さを調節する長さ調節手段
とからなる引き締め手段を備えている。したがって、上
記長さ調節手段により紐状部材の繰り出し長さを短くす
ることで、上記両連結突部間の距離が短くなる。これに
より、巻回された滑り止め本体の、タイヤ側面に沿って
周状に配置された各締付用端部が中心方向に向かって引
き締められ、滑り止め装置がタイヤに装着される。した
がって、従来のような多数の金具にゴムリングを掛ける
という煩雑な操作が不要になり、簡単な作業で滑り止め
装置を装着することができる。しかも、弾性連結部材の
弾性変形がクッションとなって滑り止め本体の変形や伸
びが防止される。さらに、紐状部材の繰り出し長さを調
節することで、引き締め力を容易に調節することができ
るようになる。
り止め本体の長手方向の両端部に形成された締付用端部
にそれぞれ連結突部を内向き形成し、これら両連結突部
を、それぞれの上記両端部の内側に隣接する締付用端部
と連結した状態で、相互の距離が短くなるように引っ張
って滑り止め本体を引き締めることにより、タイヤに装
着されるタイヤ滑り止め装置である。そして、一端側の
連結突部に連結される弾性連結部材と、この弾性連結部
材に連結される紐状部材と、他端側の連結突部に連結さ
れ上記紐状部材の繰り出し長さを調節する長さ調節手段
とからなる引き締め手段を備えている。したがって、上
記長さ調節手段により紐状部材の繰り出し長さを短くす
ることで、上記両連結突部間の距離が短くなる。これに
より、巻回された滑り止め本体の、タイヤ側面に沿って
周状に配置された各締付用端部が中心方向に向かって引
き締められ、滑り止め装置がタイヤに装着される。した
がって、従来のような多数の金具にゴムリングを掛ける
という煩雑な操作が不要になり、簡単な作業で滑り止め
装置を装着することができる。しかも、弾性連結部材の
弾性変形がクッションとなって滑り止め本体の変形や伸
びが防止される。さらに、紐状部材の繰り出し長さを調
節することで、引き締め力を容易に調節することができ
るようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を図
面にもとづいて詳しく説明する。
面にもとづいて詳しく説明する。
【0014】図1は、本発明の請求項1にかかるタイヤ
滑り止め装置の一実施形態を示している。図において、
1は4分割状に形成された滑り止め本体であり、長手方
向の両端部が相互に連結されて無端状でタイヤ43に巻
回されている。2a,2bは上記滑り止め本体1の外側
辺に突出形成された締付用端部であり、滑り止め本体1
が巻回された状態でタイヤ43の側面に沿って周状に配
置されている。3は上記滑り止め本体の長手方向の両端
部の締付用端部2aに内向き形成された連結突部であ
り、それぞれの内側に隣接する締付用端部2bと連結さ
れた状態で引締器具4で内向きに引っ張られるようにな
っている。上記引締器具4は弾性連結部材5,締付紐6
および巻取具7とから構成されている。そして、上記引
締器具4により、上記両連結突部3間の距離を短くする
ように引張ることで、上記各締付用端部2a,2bが中
心方向に向かって引き締められ、滑り止め装置がタイヤ
43に装着されるようになっている。
滑り止め装置の一実施形態を示している。図において、
1は4分割状に形成された滑り止め本体であり、長手方
向の両端部が相互に連結されて無端状でタイヤ43に巻
回されている。2a,2bは上記滑り止め本体1の外側
辺に突出形成された締付用端部であり、滑り止め本体1
が巻回された状態でタイヤ43の側面に沿って周状に配
置されている。3は上記滑り止め本体の長手方向の両端
部の締付用端部2aに内向き形成された連結突部であ
り、それぞれの内側に隣接する締付用端部2bと連結さ
れた状態で引締器具4で内向きに引っ張られるようにな
っている。上記引締器具4は弾性連結部材5,締付紐6
および巻取具7とから構成されている。そして、上記引
締器具4により、上記両連結突部3間の距離を短くする
ように引張ることで、上記各締付用端部2a,2bが中
心方向に向かって引き締められ、滑り止め装置がタイヤ
43に装着されるようになっている。
【0015】より詳しく説明すると、上記滑り止め本体
1は、図2に示すように、ウレタン樹脂で一体的に形成
され、網状の滑り止め部分1a(図において、鎖線で囲
んだ部分)が、タイヤ幅と略同幅で全体として略帯状に
形成されている。この滑り止め部分1aの外側辺(装着
状態でタイヤ43の外側に位置する。図において右側)
の4個所には、締付用端部2a,2bが所定間隔を隔て
て突出形成されている。また、内側辺(装着状態でタイ
ヤ43の内側に位置する。図において左側)の上記締付
用端部2a,2bと対応する位置には、内側端部2cが
突出形成されている。上記滑り止め本体1には、その長
手方向の両端部の締付用端部2aおよび内側端部2c
に、この滑り止め本体1を相互に連結する際に、フック
等が挿通される連結用穴9が穿設されている。
1は、図2に示すように、ウレタン樹脂で一体的に形成
され、網状の滑り止め部分1a(図において、鎖線で囲
んだ部分)が、タイヤ幅と略同幅で全体として略帯状に
形成されている。この滑り止め部分1aの外側辺(装着
状態でタイヤ43の外側に位置する。図において右側)
の4個所には、締付用端部2a,2bが所定間隔を隔て
て突出形成されている。また、内側辺(装着状態でタイ
ヤ43の内側に位置する。図において左側)の上記締付
用端部2a,2bと対応する位置には、内側端部2cが
突出形成されている。上記滑り止め本体1には、その長
手方向の両端部の締付用端部2aおよび内側端部2c
に、この滑り止め本体1を相互に連結する際に、フック
等が挿通される連結用穴9が穿設されている。
【0016】また、上記滑り止め本体1の外側辺の長手
方向の両端部の締付用端部2aには、連結突部3が内向
き形成されている。これら連結突部3は、滑り止め部分
1aがタイヤのトレッド部分に沿って湾曲された状態
で、タイヤの側面に沿って周方向を向くように所定角度
αをもって設けられている。そして、これら両連結突部
3と、上記両端部の内側に隣接する締付用端部2bに
は、それぞれ上記引締器具4を連結する際にフック等が
挿通される挿通孔22が穿設されている。
方向の両端部の締付用端部2aには、連結突部3が内向
き形成されている。これら連結突部3は、滑り止め部分
1aがタイヤのトレッド部分に沿って湾曲された状態
で、タイヤの側面に沿って周方向を向くように所定角度
αをもって設けられている。そして、これら両連結突部
3と、上記両端部の内側に隣接する締付用端部2bに
は、それぞれ上記引締器具4を連結する際にフック等が
挿通される挿通孔22が穿設されている。
【0017】また、上記4個所の内側端部2cのうち3
個所には、互いに隣接する締付用端部2c同士を連結す
る連結棒8が突設されている。これら連結棒8にも、上
記連結突部3と同様の所定角度αをもって設けられてい
る。そして、これら連結棒8の先端と、隣接する締付用
端部2cとが連結された状態で、図3に示すように、滑
り止め部分1aがタイヤのトレッド部分に沿う曲率で湾
曲されるようになっている。また、この状態で4分割さ
れた滑り止め本体1を連結すると、上記滑り止め部分1
aは、タイヤのトレッド部分に巻回され、上記各内側端
部2cは、タイヤの内側面に沿って所定の直径をもった
周状に配置されるようになっている。図において、10
はスパイク用鋲である。また、図3において23は内側
端部2cと連結棒8の先端部とを連結する金具である。
個所には、互いに隣接する締付用端部2c同士を連結す
る連結棒8が突設されている。これら連結棒8にも、上
記連結突部3と同様の所定角度αをもって設けられてい
る。そして、これら連結棒8の先端と、隣接する締付用
端部2cとが連結された状態で、図3に示すように、滑
り止め部分1aがタイヤのトレッド部分に沿う曲率で湾
曲されるようになっている。また、この状態で4分割さ
れた滑り止め本体1を連結すると、上記滑り止め部分1
aは、タイヤのトレッド部分に巻回され、上記各内側端
部2cは、タイヤの内側面に沿って所定の直径をもった
周状に配置されるようになっている。図において、10
はスパイク用鋲である。また、図3において23は内側
端部2cと連結棒8の先端部とを連結する金具である。
【0018】引締器具4は、図4および図5に示すよう
に、弾性連結部材5と、この弾性連結部材5に連結され
た締付紐6と、この締付紐6を巻き取る巻取具7とから
構成されている。
に、弾性連結部材5と、この弾性連結部材5に連結され
た締付紐6と、この締付紐6を巻き取る巻取具7とから
構成されている。
【0019】上記弾性連結部材5は、合成ゴムで形成さ
れており、略円柱状の先端連結部12と、同じく略円柱
状の締付紐連結部11と、上記先端連結部12と締付紐
連結部11の間をつなぐように一体的に形成され、締付
紐6に引っぱられて伸びる弾性伸縮部13とからなって
いる。上記締付紐連結部11には、締付紐6が挿通され
る締付紐挿通穴11aが穿設され、一方、先端連結部1
2には、上記滑り止め本体1の締付用端部2bおよび連
結突部3と連結する際にフックが挿通される2個のフッ
ク挿通穴12aが穿設されている。また、上記先端連結
部12には、図6に示すような多数の孔が穿設された鋼
製の補強用プレート16がインサート成形により装入さ
れている。
れており、略円柱状の先端連結部12と、同じく略円柱
状の締付紐連結部11と、上記先端連結部12と締付紐
連結部11の間をつなぐように一体的に形成され、締付
紐6に引っぱられて伸びる弾性伸縮部13とからなって
いる。上記締付紐連結部11には、締付紐6が挿通され
る締付紐挿通穴11aが穿設され、一方、先端連結部1
2には、上記滑り止め本体1の締付用端部2bおよび連
結突部3と連結する際にフックが挿通される2個のフッ
ク挿通穴12aが穿設されている。また、上記先端連結
部12には、図6に示すような多数の孔が穿設された鋼
製の補強用プレート16がインサート成形により装入さ
れている。
【0020】上記締付紐6は、合成繊維のマルチフィラ
メントが編組もしくは織成されてベルト状に形成されて
いる。そして、この締付紐6の先端部が、上記弾性連結
部材5の締付紐挿通穴11aに挿通され輪状に固定され
て連結されている。図において、17は締付紐6の先端
部を輪状に固定する留め具である。
メントが編組もしくは織成されてベルト状に形成されて
いる。そして、この締付紐6の先端部が、上記弾性連結
部材5の締付紐挿通穴11aに挿通され輪状に固定され
て連結されている。図において、17は締付紐6の先端
部を輪状に固定する留め具である。
【0021】上記巻取具7は、円柱状に形成された巻取
ケース23の中央に、それ自身が軸となって回転しうる
回転操作部18が配設されており、上記締付紐6の後端
が、巻取ケース23の内部で中央の回転操作部18につ
ながっている(図では隠れて見えない)。そして、上記
回転操作部18を矢印Aで示す方向に回転させることに
より、丁度巻き尺を巻き取るように締付紐6を巻取ケー
ス23内に巻き取るようになっている。
ケース23の中央に、それ自身が軸となって回転しうる
回転操作部18が配設されており、上記締付紐6の後端
が、巻取ケース23の内部で中央の回転操作部18につ
ながっている(図では隠れて見えない)。そして、上記
回転操作部18を矢印Aで示す方向に回転させることに
より、丁度巻き尺を巻き取るように締付紐6を巻取ケー
ス23内に巻き取るようになっている。
【0022】また、上記巻取ケース23の内部には、上
記回転操作部18が巻き取り方向にのみ回転させ、繰り
出しを防止するラチェット機構が内蔵されており(図で
は隠れて見えない)、締付紐6を任意の繰り出し長さに
なるところまで巻き取った状態で停止させることができ
るようになっている。また、上記ラチェット機構は、回
転操作部18を押圧操作することにより解除されるよう
になっており、必要時には、ラチェット機構を解除して
締付紐6を繰り出せるようになっている。また、この巻
取具7には、それぞれリベット挿通穴7aが穿設された
2対の挟持片24が突出形成されている。図において、
25は締付紐6が出入りする締付紐出入口であり、26
は回転操作部18を回転操作する際の工具を差し込む、
細長状の工具差し込み穴である。
記回転操作部18が巻き取り方向にのみ回転させ、繰り
出しを防止するラチェット機構が内蔵されており(図で
は隠れて見えない)、締付紐6を任意の繰り出し長さに
なるところまで巻き取った状態で停止させることができ
るようになっている。また、上記ラチェット機構は、回
転操作部18を押圧操作することにより解除されるよう
になっており、必要時には、ラチェット機構を解除して
締付紐6を繰り出せるようになっている。また、この巻
取具7には、それぞれリベット挿通穴7aが穿設された
2対の挟持片24が突出形成されている。図において、
25は締付紐6が出入りする締付紐出入口であり、26
は回転操作部18を回転操作する際の工具を差し込む、
細長状の工具差し込み穴である。
【0023】上記引締器具4は、図7および図8に示す
ように、滑り止め本体1に取り付けられる。すなわち、
弾性連結部材5の先端連結部12がフック14を介して
一端側の連結突部3およびその内側に隣接する締付用端
部2bに連結される。そして、巻取具7が、その挟持片
24に他端側の締付用端部2bおよび連結突部3が挟持
されてリベット19が挿通され、上記連結突部3および
この内側に隣接する締付用端部2bに連結される。この
状態で、4分割された滑り止め本体1の両端部が相互に
フックで連結され、本発明の滑り止め装置が構成され
る。
ように、滑り止め本体1に取り付けられる。すなわち、
弾性連結部材5の先端連結部12がフック14を介して
一端側の連結突部3およびその内側に隣接する締付用端
部2bに連結される。そして、巻取具7が、その挟持片
24に他端側の締付用端部2bおよび連結突部3が挟持
されてリベット19が挿通され、上記連結突部3および
この内側に隣接する締付用端部2bに連結される。この
状態で、4分割された滑り止め本体1の両端部が相互に
フックで連結され、本発明の滑り止め装置が構成され
る。
【0024】上記構成において、本発明のタイヤ滑り止
め装置のタイヤへの装着はつぎのようにして行われる。
すなわち、まず、引締器具4の締結紐6を繰り出して延
ばした状態において(図7および図8参照)、図9に示
すように、滑り止め本体1の両端部を連結する4個所の
フック15のうちの1個所を外し、タイヤ43の周囲に
被せる。このとき、内側部の連結棒8で連結された各内
側端部2cは、タイヤ43の内側面に沿って所定の直径
をもった周状に配置される(図では隠れて見えない)。
め装置のタイヤへの装着はつぎのようにして行われる。
すなわち、まず、引締器具4の締結紐6を繰り出して延
ばした状態において(図7および図8参照)、図9に示
すように、滑り止め本体1の両端部を連結する4個所の
フック15のうちの1個所を外し、タイヤ43の周囲に
被せる。このとき、内側部の連結棒8で連結された各内
側端部2cは、タイヤ43の内側面に沿って所定の直径
をもった周状に配置される(図では隠れて見えない)。
【0025】ついで、タイヤ43を約4分の1回転さ
せ、外されていた1個所のフック15を掛けて滑り止め
装置を無端状態に連結し、タイヤ43に巻回する。この
状態で、締付用端部2a,2bは、タイヤ43の外側面
に沿って略周状に配置されているが、まだ引締器具4に
より引き締められておらず、滑り止め装置は緩んだ状態
にある。
せ、外されていた1個所のフック15を掛けて滑り止め
装置を無端状態に連結し、タイヤ43に巻回する。この
状態で、締付用端部2a,2bは、タイヤ43の外側面
に沿って略周状に配置されているが、まだ引締器具4に
より引き締められておらず、滑り止め装置は緩んだ状態
にある。
【0026】つぎに、4分割された滑り止め本体1にそ
れぞれ取着された引締器具4により滑り止め本体を順次
引き締めていく。すなわち、巻取具7の回転操作部18
を専用工具もしくはドライバー等で回転させ、締結紐6
を巻き取り、その繰り出し長さを短くすることにより、
図10に示すように、弾性連結部材5が伸ばされ、その
弾性力により両連結突部3が相互の距離(図7において
L0 で示す)を短くするように引っ張られ、上記両連結
突部3間の距離が短縮される(短縮後の距離は図10に
示すL1 になる)。このようにして、4個所の引締器具
4がすべて引き締められると、タイヤ側面に沿って周状
に配置された各締付用端部2a,2bの描く仮想円の直
径が小さくなり、上記各締付用端部2a,2bが中心方
向に向かって引き締められることとなり、滑り止め装置
がタイヤ43に装着される。
れぞれ取着された引締器具4により滑り止め本体を順次
引き締めていく。すなわち、巻取具7の回転操作部18
を専用工具もしくはドライバー等で回転させ、締結紐6
を巻き取り、その繰り出し長さを短くすることにより、
図10に示すように、弾性連結部材5が伸ばされ、その
弾性力により両連結突部3が相互の距離(図7において
L0 で示す)を短くするように引っ張られ、上記両連結
突部3間の距離が短縮される(短縮後の距離は図10に
示すL1 になる)。このようにして、4個所の引締器具
4がすべて引き締められると、タイヤ側面に沿って周状
に配置された各締付用端部2a,2bの描く仮想円の直
径が小さくなり、上記各締付用端部2a,2bが中心方
向に向かって引き締められることとなり、滑り止め装置
がタイヤ43に装着される。
【0027】一方、上記滑り止め装置をタイヤから外す
場合には、図11に示すように、巻取具7の回転操作部
18を矢印Bで示すように押圧操作することにより、内
部のラチェット機構が解除され、矢印Cで示す方向に締
結紐6が繰り出され、連結突部3間の距離L1 が戻り、
各締付用端部2a,2bへの引き締めが解除されて滑り
止め装置が緩み、タイヤ43から外すことができる。
場合には、図11に示すように、巻取具7の回転操作部
18を矢印Bで示すように押圧操作することにより、内
部のラチェット機構が解除され、矢印Cで示す方向に締
結紐6が繰り出され、連結突部3間の距離L1 が戻り、
各締付用端部2a,2bへの引き締めが解除されて滑り
止め装置が緩み、タイヤ43から外すことができる。
【0028】このように、本発明のタイヤ滑り止め装置
では、タイヤに巻回したのち、巻取具7に締付紐6を巻
き取るだけの操作で、確実にタイヤに装着することがで
きる。したがって、従来のように多数の金具にゴムリン
グを掛けるという煩雑な操作が不要になり、装着作業が
手軽に行えるようになる。しかも、弾性連結部材5の弾
性変形がクッションとなることにより、滑り止め本体1
の変形や伸びが防止される。さらに、締付紐6の繰り出
し長さを任意に調節することで、引き締め力を調節する
ことができる。したがって、仮に滑り止め本体1が伸び
てしまった場合でも、締付紐6の繰り出し長さを短くし
て強く引き締めることで、問題なくタイヤ43に装着す
ることができる。
では、タイヤに巻回したのち、巻取具7に締付紐6を巻
き取るだけの操作で、確実にタイヤに装着することがで
きる。したがって、従来のように多数の金具にゴムリン
グを掛けるという煩雑な操作が不要になり、装着作業が
手軽に行えるようになる。しかも、弾性連結部材5の弾
性変形がクッションとなることにより、滑り止め本体1
の変形や伸びが防止される。さらに、締付紐6の繰り出
し長さを任意に調節することで、引き締め力を調節する
ことができる。したがって、仮に滑り止め本体1が伸び
てしまった場合でも、締付紐6の繰り出し長さを短くし
て強く引き締めることで、問題なくタイヤ43に装着す
ることができる。
【0029】さらに、この滑り止め装置では、引き締め
力の微調整が可能であり、しかも、弾性連結部材5の弾
性伸びのクッションがあることから、装置自体の精度が
多少悪くても、確実に装着することができる。
力の微調整が可能であり、しかも、弾性連結部材5の弾
性伸びのクッションがあることから、装置自体の精度が
多少悪くても、確実に装着することができる。
【0030】そのうえ、この滑り止め装置では、装着の
際に、滑り止め本体1がタイヤのトレッド部分からずれ
が生じた場合にも、それに合わせて4個所の引締器具4
の引き締め力を調節しながら装着することができるた
め、作業が行いやすくなる。
際に、滑り止め本体1がタイヤのトレッド部分からずれ
が生じた場合にも、それに合わせて4個所の引締器具4
の引き締め力を調節しながら装着することができるた
め、作業が行いやすくなる。
【0031】図12は、本発明の請求項1にかかるタイ
ヤ滑り止め装置の他の実施形態を示している。すなわ
ち、このものは、ゴム製の弾性連結部材20が柱状に形
成され、この柱状の弾性連結部材20の両端部に、引っ
掛け金具21が取り付けられている。そして、一端の引
っ掛け金具21に締結紐6の先端が連結され、他端の引
っ掛け金具21に連結突部3の先端が連結されている。
そして、上記連結突部3の先端部と、隣接する締付用端
部2bとがフック14によって連結されている。図にお
いて、27は回転操作部18を回転させる際に用いられ
る専用工具である。それ以外は図1に示すものと同様で
あり、同一部分には同一符号を付している。この実施形
態の滑り止め装置においても同様の作用,効果を奏す
る。
ヤ滑り止め装置の他の実施形態を示している。すなわ
ち、このものは、ゴム製の弾性連結部材20が柱状に形
成され、この柱状の弾性連結部材20の両端部に、引っ
掛け金具21が取り付けられている。そして、一端の引
っ掛け金具21に締結紐6の先端が連結され、他端の引
っ掛け金具21に連結突部3の先端が連結されている。
そして、上記連結突部3の先端部と、隣接する締付用端
部2bとがフック14によって連結されている。図にお
いて、27は回転操作部18を回転させる際に用いられ
る専用工具である。それ以外は図1に示すものと同様で
あり、同一部分には同一符号を付している。この実施形
態の滑り止め装置においても同様の作用,効果を奏す
る。
【0032】図13は、本発明の請求項1にかかるタイ
ヤ滑り止め装置のその他の実施形態を示している。この
タイヤ滑り止め装置は、4分割された4個の滑り止め本
体のうち、対面に配設される2個の第2の滑り止め本体
1bには引締器具4がなく、他の2個の滑り止め本体1
にのみ、上述したものと同じ引締器具4が取り付けられ
ている。そして、上記2個の引締器具4を引き締めるこ
とで各滑り止め本体1,1bを引き締め、タイヤに装着
するようになっている。すなわち、上記第2の滑り止め
本体1bは、一方の連結突部3の先端が、その内側に隣
合う締付用端部2bと連結され、一方、他方の連結突部
30は、その先端が上記連結突部3の先端部近傍まで延
びて上記一方の連結突部3の先端と連結金具31によっ
て連結されている。そして、上記他方の連結突部30の
略中央部が、その内側に隣合う締付用端部2bと連結金
具により連結されている。これにより、対面に配設され
る2個の滑り止め本体1の引締器具4を引き締めること
により4個の滑り止め本体1,1bすべてを引き締め
て、タイヤ滑り止め装置をタイヤに取り付けることがで
きる。このタイヤ滑り止め装置によれば、使用する引締
器具4が2個で済むため、その分コストを安くすること
ができるという利点がある。それ以外は、図1に示すも
のと同様であり、同様の作用,効果を奏する。
ヤ滑り止め装置のその他の実施形態を示している。この
タイヤ滑り止め装置は、4分割された4個の滑り止め本
体のうち、対面に配設される2個の第2の滑り止め本体
1bには引締器具4がなく、他の2個の滑り止め本体1
にのみ、上述したものと同じ引締器具4が取り付けられ
ている。そして、上記2個の引締器具4を引き締めるこ
とで各滑り止め本体1,1bを引き締め、タイヤに装着
するようになっている。すなわち、上記第2の滑り止め
本体1bは、一方の連結突部3の先端が、その内側に隣
合う締付用端部2bと連結され、一方、他方の連結突部
30は、その先端が上記連結突部3の先端部近傍まで延
びて上記一方の連結突部3の先端と連結金具31によっ
て連結されている。そして、上記他方の連結突部30の
略中央部が、その内側に隣合う締付用端部2bと連結金
具により連結されている。これにより、対面に配設され
る2個の滑り止め本体1の引締器具4を引き締めること
により4個の滑り止め本体1,1bすべてを引き締め
て、タイヤ滑り止め装置をタイヤに取り付けることがで
きる。このタイヤ滑り止め装置によれば、使用する引締
器具4が2個で済むため、その分コストを安くすること
ができるという利点がある。それ以外は、図1に示すも
のと同様であり、同様の作用,効果を奏する。
【0033】図14は、本発明の請求項2にかかるタイ
ヤ滑り止め装置の一実施形態を示している。このタイヤ
滑り止め装置は、滑り止め本体1cが4分割状に形成さ
れ、図1に示すものと同様に、上記滑り止め本体1cの
外側辺の4個所に締付用端部28a,28b,28c,
28dが突出形成されている。そして、上記滑り止め本
体1cの一端側の締付用端部28aにのみ連結突部3が
形成され、この連結突部3およびその内側に隣接する締
付用端部28bに、上述したものと同じ引締器具4の巻
取具7が取り付けられ、他端側の締付用端部28dに、
上記引締器具4の弾性連結部材5が連結されている。一
方、上記他端側の締付用端部28dの内側に隣接する締
付用端部28cにはフック29が取り付けられており、
このフック29に引締器具4の締付紐6が引っ掛けられ
ている。これにより、上記巻取具7に締付紐6を巻き取
ることにより、連結突部3と他端側の締付用端部28b
との間の距離を短くするように締め付け、各締付用端部
28a,28b,28c,28dをタイヤ中心に向かっ
て引き締めるようになっている。このタイヤ滑り止め装
置によれば、滑り止め本体1cに形成する連結突部3が
1個所ですむため、滑り止め本体1cに要する材料費を
節減することができるようになる。
ヤ滑り止め装置の一実施形態を示している。このタイヤ
滑り止め装置は、滑り止め本体1cが4分割状に形成さ
れ、図1に示すものと同様に、上記滑り止め本体1cの
外側辺の4個所に締付用端部28a,28b,28c,
28dが突出形成されている。そして、上記滑り止め本
体1cの一端側の締付用端部28aにのみ連結突部3が
形成され、この連結突部3およびその内側に隣接する締
付用端部28bに、上述したものと同じ引締器具4の巻
取具7が取り付けられ、他端側の締付用端部28dに、
上記引締器具4の弾性連結部材5が連結されている。一
方、上記他端側の締付用端部28dの内側に隣接する締
付用端部28cにはフック29が取り付けられており、
このフック29に引締器具4の締付紐6が引っ掛けられ
ている。これにより、上記巻取具7に締付紐6を巻き取
ることにより、連結突部3と他端側の締付用端部28b
との間の距離を短くするように締め付け、各締付用端部
28a,28b,28c,28dをタイヤ中心に向かっ
て引き締めるようになっている。このタイヤ滑り止め装
置によれば、滑り止め本体1cに形成する連結突部3が
1個所ですむため、滑り止め本体1cに要する材料費を
節減することができるようになる。
【0034】図15は、本発明の請求項2にかかるタイ
ヤ滑り止め装置の他の実施形態を示している。すなわ
ち、このタイヤ滑り止め装置は、滑り止め本体32が3
分割に形成されており、上記3個の各滑り止め本体32
が、図4に示す滑り止め本体1cと同様の構成に形成さ
れている。この装置によれば、部品点数が少なくてすむ
ため、さらにコストの低減を図ることができる。それ以
外は、図14に示すものと同様であり同じ部分には同じ
符号を付している。
ヤ滑り止め装置の他の実施形態を示している。すなわ
ち、このタイヤ滑り止め装置は、滑り止め本体32が3
分割に形成されており、上記3個の各滑り止め本体32
が、図4に示す滑り止め本体1cと同様の構成に形成さ
れている。この装置によれば、部品点数が少なくてすむ
ため、さらにコストの低減を図ることができる。それ以
外は、図14に示すものと同様であり同じ部分には同じ
符号を付している。
【0035】図16は、本発明の請求項2にかかるタイ
ヤ滑り止め装置のその他の実施形態を示している。すな
わち、このタイヤ滑り止め装置は、滑り止め本体33が
3分割に形成されており、上記滑り止め本体33の外側
辺の5個所に締付用端部34a,34b,34c,34
d,34eが突出形成されている。そして、上記滑り止
め本体33の一端側の締付用端部34aに形成された連
結突部3およびその内側に隣接する締付用端部34b
に、引締器具4の巻取具7が取り付けられ、他端側の締
付用端部34eに弾性連結部材5が連結されている。一
方、上記他端側の締付用端部34eの内側に隣接する締
付用端部34dおよび中央の1の締付用端部34cに、
引締器具4の締付紐6が引っ掛けられるフック29が取
り付けられ、これらフック29に引締器具4の締付紐6
が引っ掛けられている。これにより、上記巻取具7に締
付紐6を巻き取ることにより、連結突部3と他端側の締
付用端部34eとの間の距離を短くするように締め付
け、5個の締付用端部34a,34b,34c,34
d,34eすべてをタイヤ中心に向かって締め付けるよ
うになっている。それ以外は図15に示すものと同様で
ある。
ヤ滑り止め装置のその他の実施形態を示している。すな
わち、このタイヤ滑り止め装置は、滑り止め本体33が
3分割に形成されており、上記滑り止め本体33の外側
辺の5個所に締付用端部34a,34b,34c,34
d,34eが突出形成されている。そして、上記滑り止
め本体33の一端側の締付用端部34aに形成された連
結突部3およびその内側に隣接する締付用端部34b
に、引締器具4の巻取具7が取り付けられ、他端側の締
付用端部34eに弾性連結部材5が連結されている。一
方、上記他端側の締付用端部34eの内側に隣接する締
付用端部34dおよび中央の1の締付用端部34cに、
引締器具4の締付紐6が引っ掛けられるフック29が取
り付けられ、これらフック29に引締器具4の締付紐6
が引っ掛けられている。これにより、上記巻取具7に締
付紐6を巻き取ることにより、連結突部3と他端側の締
付用端部34eとの間の距離を短くするように締め付
け、5個の締付用端部34a,34b,34c,34
d,34eすべてをタイヤ中心に向かって締め付けるよ
うになっている。それ以外は図15に示すものと同様で
ある。
【0036】上記各タイヤ滑り止め装置は、タイヤのト
レッド部分に巻回される滑り止め部1a(図2参照)が
網状に形成された、いわゆるネットタイプの滑り止め装
置であるが、滑り止め部が梯子状に形成された、いわゆ
るラダータイプの滑り止め装置に適用することもでき
る。この場合でも、同様の作用効果を奏する。
レッド部分に巻回される滑り止め部1a(図2参照)が
網状に形成された、いわゆるネットタイプの滑り止め装
置であるが、滑り止め部が梯子状に形成された、いわゆ
るラダータイプの滑り止め装置に適用することもでき
る。この場合でも、同様の作用効果を奏する。
【0037】なお、上記各実施形態のタイヤ滑り止め装
置において、締結紐6は、合成繊維のマルチフィラメン
トが編組もしくは織成されてベルト状に形成したが、そ
の繊維の材質としては、特に限定されるものではなく、
ナイロン,ポリエステル,ポリエチレン等各種のものが
用いられる。また、上記締結紐6を、芯糸と、この芯糸
を被覆する表面組織とで構成される二重組織に形成した
場合には、締結紐6自体の柔軟性が確保されるととも
に、引っ張りによる伸びも防止され、巻き取りおよび解
除の操作がしやすくなるうえ、装着された滑り止め装置
が緩まないようになる。さらに、上記締結紐6として、
金属線材,樹脂線材等各種の材質のものを用いることも
できる。
置において、締結紐6は、合成繊維のマルチフィラメン
トが編組もしくは織成されてベルト状に形成したが、そ
の繊維の材質としては、特に限定されるものではなく、
ナイロン,ポリエステル,ポリエチレン等各種のものが
用いられる。また、上記締結紐6を、芯糸と、この芯糸
を被覆する表面組織とで構成される二重組織に形成した
場合には、締結紐6自体の柔軟性が確保されるととも
に、引っ張りによる伸びも防止され、巻き取りおよび解
除の操作がしやすくなるうえ、装着された滑り止め装置
が緩まないようになる。さらに、上記締結紐6として、
金属線材,樹脂線材等各種の材質のものを用いることも
できる。
【0038】また、上記各実施形態のタイヤ滑り止め装
置では、弾性連結部材をゴムで形成したが、これに限定
されるものではなく、バネ等で形成するようにしてもよ
い。
置では、弾性連結部材をゴムで形成したが、これに限定
されるものではなく、バネ等で形成するようにしてもよ
い。
【0039】さらに、上記各実施形態のタイヤ滑り止め
装置では、引締器具4において、締付紐6の繰り出し長
さを調節する長さ調節手段として、ラチェット機構を内
蔵した巻取具7を用いたが、これに限定されるものでは
なく、例えば、締付紐6に折り返し部を設け、この折り
返し部の長さを調節し、かつロックするバックル等でも
よく、締付紐6の繰り出し長さを調節できるものであれ
ば、各種のものが用いられる。
装置では、引締器具4において、締付紐6の繰り出し長
さを調節する長さ調節手段として、ラチェット機構を内
蔵した巻取具7を用いたが、これに限定されるものでは
なく、例えば、締付紐6に折り返し部を設け、この折り
返し部の長さを調節し、かつロックするバックル等でも
よく、締付紐6の繰り出し長さを調節できるものであれ
ば、各種のものが用いられる。
【0040】また、上記各実施形態のタイヤ滑り止め装
置では、滑り止め本体の内側は、内側端部2cをあらか
じめ連結棒8で固定するようにしているが、これに限定
するものではなく、上記内側端部2cに従来のようにロ
ープが遊嵌された金具を取り付け、上記ロープで引き締
めるようにしてもよい。
置では、滑り止め本体の内側は、内側端部2cをあらか
じめ連結棒8で固定するようにしているが、これに限定
するものではなく、上記内側端部2cに従来のようにロ
ープが遊嵌された金具を取り付け、上記ロープで引き締
めるようにしてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明のタイヤ滑り止め
装置によれば、巻取具に紐状部材を巻き取るだけで滑り
止め本体を引き締めることができ、タイヤへの装着作業
を簡単に行うことができ、装置の装着時間を短縮するこ
とができる。また、従来問題であった滑り止め本体の変
形や伸びがほとんどなくなる。さらに、引き締め力を調
節できるため、滑り止め本体が多少伸びた場合にも、そ
のまま装着し継続使用することができる。そのうえ、品
種の減少等により製造コストも低く抑えることができる
ようになる。
装置によれば、巻取具に紐状部材を巻き取るだけで滑り
止め本体を引き締めることができ、タイヤへの装着作業
を簡単に行うことができ、装置の装着時間を短縮するこ
とができる。また、従来問題であった滑り止め本体の変
形や伸びがほとんどなくなる。さらに、引き締め力を調
節できるため、滑り止め本体が多少伸びた場合にも、そ
のまま装着し継続使用することができる。そのうえ、品
種の減少等により製造コストも低く抑えることができる
ようになる。
【0042】つぎに、実施例について説明する。
【0043】
【実施例】図1に示すタイヤ滑り止め装置を用い、タイ
ヤへの装着作業を行った。従来のゴムリングを用いた滑
り止め装置では、乗用車1台(すなわち、タイヤ2本
分)の滑り止め装置を装着するのに、約10分かかって
いたが、本発明のタイヤ滑り止め装置では、6分で装着
作業が完了し、約4分の時間短縮ができた。
ヤへの装着作業を行った。従来のゴムリングを用いた滑
り止め装置では、乗用車1台(すなわち、タイヤ2本
分)の滑り止め装置を装着するのに、約10分かかって
いたが、本発明のタイヤ滑り止め装置では、6分で装着
作業が完了し、約4分の時間短縮ができた。
【図1】本発明のタイヤ滑り止め装置の一実施形態を示
す側面図である。
す側面図である。
【図2】滑り止め本体を示す平面図である。
【図3】上記滑り止め本体を示す説明図である。
【図4】引締器具を示す側面図である。
【図5】上記引締器具を示す平面図である。
【図6】補強用プレートを示す側面図である。
【図7】引締器具を滑り止め本体に取り付けた状態を示
す説明図である。
す説明図である。
【図8】引締器具を滑り止め本体に取り付けた状態を示
す説明図である。
す説明図である。
【図9】本発明の滑り止め装置のタイヤへの取り付け状
態を示す説明図である。
態を示す説明図である。
【図10】引締器具の巻き取り状態を示す斜視図であ
る。
る。
【図11】引締器具の巻き取りを解除する状態を示す斜
視図である。
視図である。
【図12】本発明の請求項1にかかるタイヤ滑り止め装
置の他の実施形態を示す説明図である。
置の他の実施形態を示す説明図である。
【図13】本発明の請求項1にかかるタイヤ滑り止め装
置のその他の実施形態を示す側面図である。
置のその他の実施形態を示す側面図である。
【図14】本発明の請求項2にかかるタイヤ滑り止め装
置の一実施形態を示す側面図である。
置の一実施形態を示す側面図である。
【図15】本発明の請求項2にかかるタイヤ滑り止め装
置の他の実施形態を示す側面図である。
置の他の実施形態を示す側面図である。
【図16】本発明の請求項2にかかるタイヤ滑り止め装
置のその他の実施形態を示す側面図である。
置のその他の実施形態を示す側面図である。
【図17】従来例の滑り止め装置を示す平面図である。
【図18】上記従来例の滑り止め装置をタイヤに装着し
た状態を示す説明図である。
た状態を示す説明図である。
【図19】他の従来例の滑り止め装置を示す側面図であ
る。
る。
【図20】上記他の従来例の滑り止め装置の作用を示す
説明図である。
説明図である。
【図21】上記他の従来例の滑り止め装置の作用を示す
説明図である。
説明図である。
1 滑り止め本体 2a,2b 締付用端部 3 連結突部 4 引締器具 5 弾性連結部材 6 締付紐 7 巻取具 43 タイヤ
Claims (3)
- 【請求項1】 滑り止め本体が、タイヤ幅と略同幅で全
体として略帯状に形成された滑り止め部分と、この滑り
止め部分の側辺から突出形成された複数の締付用端部と
からなり、複数の滑り止め本体が、それ自体の長手方向
の両端部に位置する締付用端部を相互に着脱自在に連結
して無端状態でタイヤのトレッド部分に巻回され、この
状態でタイヤ側面に沿って周状に配置される上記締付用
端部が中心に向かって引き締められてタイヤに装着され
るタイヤ滑り止め装置であって、上記滑り止め本体の長
手方向の両端部に位置する締付用端部に、それぞれ連結
突部が内向き形成され、これら両連結突部を、それぞれ
上記両端部の内側に隣接する締付用端部と連結した状態
で、相互の距離が短くなるように引張って滑り止め本体
を引き締める引締手段を備え、上記引締手段が、一端側
の連結突部に連結される弾性連結部材と、この弾性連結
部材に連結される紐状部材と、他端側の連結突部に連結
され上記紐状部材の繰り出し長さを調節する長さ調節手
段とからなり、上記長さ調節手段により紐状部材の繰り
出し長さを短くすることにより上記両連結突部間の距離
を短くし、巻回状態の滑り止め本体の各締付用端部を引
き締めてタイヤに装着するようにしたことを特徴とする
タイヤ滑り止め装置。 - 【請求項2】 滑り止め本体が、タイヤ幅と略同幅で全
体として略帯状に形成された滑り止め部分と、この滑り
止め部分の側辺から突出形成された複数の締付用端部と
からなり、複数の滑り止め本体が、それ自体の長手方向
の両端部に位置する締付用端部を相互に着脱自在に連結
して無端状態でタイヤのトレッド部分に巻回され、この
状態でタイヤ側面に沿って周状に配置される上記締付用
端部が中心に向かって引き締められてタイヤに装着され
るタイヤ滑り止め装置であって、上記滑り止め本体の長
手方向の一端部に位置する締付用端部に、連結突部が内
向き形成され、この連結突部を、上記一端部の内側に隣
接する締付用端部と連結した状態で、他端部に位置する
締付用端部との距離が短くなるように引張って滑り止め
本体を引き締める引締手段を備え、上記一端部の内側に
隣接する締付用端部と他端部に位置する締付用端部との
間に配設される残りの締付用端部にフックが取り付けら
れ、上記引締手段が、他端部の締付用端部に連結される
弾性連結部材と、先端が上記弾性連結部材に連結され上
記フックに引っ掛けられる紐状部材と、上記連結用突部
に連結され上記紐状部材の繰り出し長さを調節する長さ
調節手段とからなり、上記長さ調節手段により紐状部材
の繰り出し長さを短くすることにより上記連結突部と他
端部の締付用端部との距離を短くし、巻回状態の滑り止
め本体の各締付用端部を引き締めてタイヤに装着するよ
うにしたことを特徴とするタイヤ滑り止め装置。 - 【請求項3】 長さ調節手段が、必要時に解除できる逆
転防止手段が設けられ、紐状部材を巻き取りうる巻取具
である請求項1または2記載のタイヤ滑り止め装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31683695A JPH09156331A (ja) | 1995-12-05 | 1995-12-05 | タイヤ滑り止め装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31683695A JPH09156331A (ja) | 1995-12-05 | 1995-12-05 | タイヤ滑り止め装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09156331A true JPH09156331A (ja) | 1997-06-17 |
Family
ID=18081461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31683695A Pending JPH09156331A (ja) | 1995-12-05 | 1995-12-05 | タイヤ滑り止め装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09156331A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100456789B1 (ko) * | 2001-10-16 | 2004-11-16 | 주식회사 무빙 | 타이어 미끄럼방지기구 |
-
1995
- 1995-12-05 JP JP31683695A patent/JPH09156331A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100456789B1 (ko) * | 2001-10-16 | 2004-11-16 | 주식회사 무빙 | 타이어 미끄럼방지기구 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6530406B1 (en) | Chain tightening apparatus and method of using the same | |
US6915825B1 (en) | Self-tensioning tire cable chain system | |
EP0474732B1 (en) | Diagonal tire chains | |
US5236025A (en) | Diagonal tire chains with side cable fasteners | |
JPH09156331A (ja) | タイヤ滑り止め装置 | |
JPH09193631A (ja) | タイヤ滑り止め具の引き締め装置 | |
EP1132221B1 (en) | Cable for anti-return device particulary for anti-skid devices | |
JP3652850B2 (ja) | タイヤ滑り止め具 | |
JPH0448963Y2 (ja) | ||
JPH06199121A (ja) | タイヤ用滑止め装置の緊締装置 | |
JP2003191732A (ja) | タイヤ用二分割式滑止具 | |
JPH0257411A (ja) | 自動車用タイヤ滑り止めの締結装置 | |
JPH0439768Y2 (ja) | ||
JPH09254615A (ja) | タイヤ滑り止め具の引き締め装置 | |
JP2002036839A (ja) | タイヤ滑止具 | |
JP2000142046A (ja) | タイヤ滑止め装置用の締付け装置及びタイヤ滑止め装置並びにタイヤ滑止め装置の装着方法 | |
JPH10315724A (ja) | 自動車用タイヤ滑り止め装置 | |
JPH07205622A (ja) | タイヤチェーン | |
JP2719360B2 (ja) | タイヤ滑り止め装置 | |
JPH0439769Y2 (ja) | ||
JPH06106928A (ja) | タイヤ滑り止め装置の締付具 | |
JPH02212205A (ja) | タイヤ滑り止め装置 | |
JPH056168Y2 (ja) | ||
JPH03153407A (ja) | タイヤ用滑り止め具の締結方法および締結装置 | |
JP2525992B2 (ja) | タイヤの滑止め装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20040518 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |