JPH091557A - 合成樹脂成形用簡易型の製造方法 - Google Patents

合成樹脂成形用簡易型の製造方法

Info

Publication number
JPH091557A
JPH091557A JP7174016A JP17401695A JPH091557A JP H091557 A JPH091557 A JP H091557A JP 7174016 A JP7174016 A JP 7174016A JP 17401695 A JP17401695 A JP 17401695A JP H091557 A JPH091557 A JP H091557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
mold
powder
metal
material powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7174016A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Sogaishi
一郎 曽我石
Atsushi Tawada
敦 多和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP7174016A priority Critical patent/JPH091557A/ja
Publication of JPH091557A publication Critical patent/JPH091557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐久性に優れた簡易型を安価に短期間で製造す
る方法。 【構成】金属素材粉末4の微粉末を底融点合金被覆5で
被覆した底融点合金被覆素材粉末6にバインダー溶液の
少量を混合した金属素材成形用原料粉末7を低圧成形し
た後バインダー溶媒の蒸発乾燥してバインダーで底融点
合金被覆素材粉末が結合した固化金属素材ブロツク10
を先ず形成し、次いでこの固化金属素材ブロツクを彫刻
機等で機械加工して固化金属素材型11を形成し、最後
に固化金属素材型をマイクロ波加熱して底融点合金被覆
を焼結して金属素材粉末相互を結合させた固化金属素材
型12を形成する。 【効果】固化金属素材ブロツクの段階では金属素材粉末
相互の結合力が弱いので機械加工性が良く、硬化型は殆
ど金属素材粉末で密度の高い状態で金属素材相互が強固
に結合されているので、耐熱性、強度、寸法精度等に優
れたものとなり、しかもこの製造に期間やコストはそれ
ほど掛からない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合成樹脂の成形用の型
に係り、特に合成樹脂成形における試作、或いは多品種
少量生産に好適の簡易型の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から合成樹脂成形用の型としては、
耐熱性や耐久性に優れるとともに精密な成形のできる、
金属のブロツク素材を機械加工して製造した金型が利用
されている。
【0003】しかしながら最近は、製品の多様化に伴っ
てモデルチエンジが頻繁に行われ、このために試作品を
成形しなければならない機会が多くなり、さらに量産に
入っても多品種少量生産となる場合が多くなった。
【0004】このような試作や多品種少量生産における
合成樹脂の成形において金型を利用すると、型の製造に
期間が掛かり、その上加工費が高いので、試作や多品種
少量生産でのモデルチエンジに期間が掛かり、同時に試
作や多品種少量生産の製品のコストが非常に高くなって
しまう。
【0005】このため、試作や多品種少量生産における
合成樹脂の成形では、耐久性が落ちても製造の期間が短
くしかもコストの安い簡易型の利用が種々検討されてい
る。
【0006】現在合成樹脂の成形に最も多く利用される
簡易型は、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエス
テル樹脂等の2液硬化型の注型用合成樹脂に、鉄、アル
ミニウム、銅等の金属粉末を入れた金属粉入り合成樹脂
型である。
【0007】金属粉入り合成樹脂型は、まず合成樹脂の
ような機械加工し易い材料で製品形状のマスターモデル
を形成し、次いでこのマスターモデルが収納された型枠
内に液状の金属粉入り2液硬化型注型用合成樹脂を注入
しマスターモデルの外形を型取りし、最後に合成樹脂を
2液の硬化反応により硬化させた後マスターモデルを抜
いて形成する。
【0008】このようにして製造される金属粉入り合成
樹脂型は、マスターモデルさえ用意されれば2〜3日と
いう短い期間でしかも安いコストで製造できるので、試
作や多品種少量生産には極めて適している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金属粉
入り合成樹脂型には、金属粉の配合量が少ないので、熱
伝導度が低く型の冷却速度が遅いので成形サイクルが長
い、型の強度が弱い、余り精密な寸法精度の型ができな
い等の問題がある。
【0010】すなわち、金属粉入り合成樹脂型は、前記
したように注型用合成樹脂をベースにして注型法を利用
しながら製造するので、マスターモデルの外形を忠実に
転写して型取りするために、型に注入する合成樹脂の流
動性を良くしなければならない。
【0011】このためには合成樹脂としてはできるだけ
低分子量で粘度の低いものを利用しなければならない
し、さらに金属粉の配合量も少なくしなければならず、
図5に示すように、金属粉入り合成樹脂型1では、金属
粉2に対して30〜50重量%の合成樹脂3が配合さ
れ、、体積の60〜70%は合成樹脂3が占めている。
【0012】このため金属粉入り合成樹脂型1の熱伝導
度は低くなるので、合成樹脂の成形に際に、溜まった熱
が冷却するのに時間が掛かるようになり、成形のサイク
ルが長くなる。
【0013】また金属粉入り合成樹脂型1は、合成樹脂
3の比率が高く、しかも合成樹脂としては流動性を良く
するために分子量の比較的低いものが利用されているの
で、耐熱性や強度が低く、型の寿命が短い。
【0014】さらに金属粉入り合成樹脂型1は、注型法
により製造する際に2液の合成樹脂が硬化反応をすると
体積の収縮が起きるので、余り寸法精度の良い型は製造
できない。
【0015】本発明は、前記したような従来技術の欠点
を解消し、短期間に低コストで製造できるとともに、熱
伝導性、耐久性、寸法精度に優れた合成樹脂成形用の簡
易型を提供することを目的にする。
【0016】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、金属
の素材粉末に低融点合金を被覆して低融点合金被覆金属
素材粉末を形成する工程、低融点合金被覆金属素材粉末
にバインダー溶液を混合した金属素材成形用原料粉末を
形成する工程、金属素材成形用原料粉末を低圧成形し棒
状、板状等の金属素材低圧成形ブロツクを形成する工
程、金属素材低圧成形ブロツクを加熱乾燥しバインダ溶
媒の蒸発により固化した固化金属素材ブロツクを形成す
る工程、固化金属素材ブロツクを型形状に機械加工し固
化金属素材型を形成する工程、固化金属素材型をマイク
ロ波加熱し金属素材粉末を被覆した低融点合金の焼結に
より硬化した硬化金属素材型を形成する工程より成るこ
とを第1の請求項とし、第1の請求項において、金属素
材粉末が平均粒径30ミクロン以下の微粉末であること
を第2の請求項とし、第1及び第2の請求項において、
バインダーの配合量が金属素材粉末に対して0.5乃至
20容量%であることを第3の請求項とする合成樹脂成
形用簡易型の製造方法である。
【0017】
【発明の作用】本発明は以上のように構成され、金属素
材粉末に低融点合金を被覆した低融点合金被覆素材粉末
がベースとなっており、これをバインダー溶液を混合し
て小型のプレス機で低圧でブロツク状に成形した後バイ
ンダー中の溶媒を蒸発して固化させ固化金属素材ブロツ
クを先ず形成する。
【0018】この固化金属素材ブロツクは、成形の圧力
が低く均一に配合されたバインダーの接着力で低融点合
金被覆金属素材を相互に結合して固化した状態のブロツ
クであるので、その強度は、均一でしかも機械加工のた
めのチヤツキングには十分耐えるものの、機械加工を容
易に行える程度に弱いものである。
【0019】このため、円筒、角柱等の棒状をしたり或
いは板状をしたりして型の製造に最も適した形状をした
固化金属素材ブロツクを比較的低価格の彫刻機或いは加
工ロボツトのような剛性の少ない3次元加工機を用いコ
ンピユータ制御によって容易に型形状を精密に加工でき
るので、固化金属素材型を容易に形成できる。
【0020】固化金属素材型は前記したように強度の弱
いものであるが、これに家庭用電子レンジ程度の低出力
のマイクロ波を照射して加熱すると、金属素材粉末を被
覆している低融点合金が溶融していわゆる焼結により相
互に結合し、結果として金属素材粉末が相互に結合して
硬化した状態になって、合成樹脂の成形に十分耐える強
度の強い硬化金属素材型が得られる。
【0021】しかもこの硬化金属素材型は、その製造に
おい利用するバインダーの量は極めて僅かで殆どが金属
素材及び低融点合金の金属材料が占めるので熱伝導性や
耐熱性に優れ、同時に精密な機械加工によるので寸法精
度も高い。
【0022】また金属素材粉末を平均粒径30ミクロン
以下の微粉末とすると、密度の高い硬化金属素材型が製
造できるので、強度、耐熱性、熱伝導性、寸法精度等の
優れた合成樹脂成形用の簡易型が得られる。
【0023】さらに、バインダーの配合量を金属素材粉
末に対して0.5乃至10容量%と少なくすると、硬化
金属素材型中のバインダーの配合量が少なくなり、強度
や耐熱性の向上に好ましいだけでなく、機械加工が、バ
インダーが工具に融着してむしれ加工面が荒れたりする
ようなことはなく非常に精度良くできるようになって好
ましい。
【0024】
【実施例】次に本発明の実施例について図1の製造工程
図に基づきながら説明する。
【0025】まず銅、チタン、鉄、ステンレス、タング
ステン等の金属単体或いはこれらの金属の混合粉末を金
属素材粉末4として準備する。
【0026】金属素材粉末4が用意されたなら、第1工
程として、図2に示すように、金属素材粉末4に錫ービ
スマス系の低融点合金5をメカニカルアロイング法、溶
射法等の常法にしたがって被覆して低融点合金被覆金属
素材粉末6を形成する。
【0027】特に金属素材粉末4を母粒子とし、低融点
合金粉末を子粒子として、ロータ、ステータ及び循環回
路で構成され高速回転するミキサー内で混合処理する
際、衝撃力を主に、圧縮、摩擦、せん断力などの機械的
作用を繰り返し受け1〜10分程度の短時間で被覆処理
がされるメカニカルアロイング法を利用して被覆処理を
すると、金属素材粉末4と低融点合金被覆5との境界に
合金層が形成されて密着の良い被覆ができて好ましい。
【0028】第2工程では前記した低融点合金被覆金属
素材粉末6に、CMC、PVA、澱粉、アルギン酸ナト
リウム等の水溶性バインダーを水に溶かすか、或いは、
アクリル、酢酸セルローズ等の有機溶剤可溶性のバイン
ダーを有機溶剤に溶かすかして形成したバインダー溶液
を混合して均一に混ざるように良く攪拌して金属素材成
形用原料粉末7を形成する。
【0029】この金属素材成形用原料粉末7の配合例を
示すと次のようである。 配合例1 金属素材粉末 平均粒径20ミクロンの 低融点合金被覆銅粉末 100重量部 バインダー PVA5重量%水溶液 10 〃 配合例2 金属素材粉末 平均粒径8ミクロンの 低融点合金被覆ステンレス粉末 100重量部 バインダー 澱粉10重量%水溶液 10 〃
【0030】このような金属素材成形用原料粉末7を形
成するに当たっては、金属素材粉末の粒径と、この金属
素材粉末に対するバインダーの配合量とを、最終的に高
密度で強度の高い硬化金属素材型を得ると同時に、後に
説明する固化金属素材ブロツクを形成した際にハンドリ
ング性と機械加工性とを共に満足する強度を得るために
検討する必要がある。
【0031】すなわち金属素材粉末の粒径は最終的に形
成され簡易型となる硬化金属素材型の密度に影響し、密
度が高く緻密な硬化金属素材型を形成するためには金属
素材粉末は細かなものであることが必要で、平均粒径は
30ミクロン以下であることが好ましい。
【0032】又金属素材粉末に対するバインダーの配合
量は、これが少なければ、当然ことながら固化金属素材
ブロツクの強度が弱くなり、これを機械加工する際にチ
ヤツキングその他の取り扱いをするのが難しくなり、逆
にこれが多くなると固化金属素材ブロツクの強度が強く
なりすぎて、これを精密に機械加工するのが難しくな
り、同時にバインダーが加工用の工具に融着して加工面
がむしれてしまい、平滑な仕上げができない。
【0033】勿論金属素材粉末に対するバインダーの配
合量が多いと硬化金属素材型の強度や耐熱性等が落ちる
が、特に前記したような固化金属素材ブロツクの強度や
加工性のことを考慮すると、バインダーの配合量は、金
属素材粉末に対し容量で0.5乃至10%とすることが
好ましく、前記配合例では5〜8%程度である。
【0034】第3工程では前記したようにして形成し、
わずかに湿気を帯びた程度の状態になった金属素材成形
用原料粉末7を、円筒、角柱、板等の型に機械加工をす
るための固化金属素材ブロツクの形状をした型に充填
し、小型のプレス機を用いて1平方cm当たり0.3t
on程度の低圧力で冷間プレス成形し、金属素材低圧成
形ブロツク8を形成する。
【0035】前記したようにして棒状或いは板状等の型
を機械加工するのに適した金属素材低圧成形ブロツク8
を形成したなら、第4工程として金属素材低圧成形ブロ
ツク8を80〜150℃程度で約1時間加熱乾燥して中
に含まれるバインダー溶媒を蒸発させて固化させ、図3
に示すような、低融点合金被覆金属素材粉末6がバイン
ダー9により結合された固化金属素材ブロツク10を形
成する。
【0036】粉末固化金属素材ブロツク10は、金属素
材成形用原料粉末7を利用しての金属素材低圧成形ブロ
ツク8を形成するための成形が低圧の冷間プレス成形で
あるので、プレス成形に基づく結合力は全く生じていな
いで少量のバインダー9の結合力だけで低融点合金被覆
金属素材粉末6が結合されているので、この結合力は機
械加工に際してチヤツキング等のために取り扱いができ
る程度の極めて弱いものである。
【0037】次に第5工程として、前記したようにして
形成された粉末固化金属素材ブロツク10を簡易型の形
状に機械加工し、固化金属素材型11を形成する。
【0038】機械加工は、製品模型の光学的な三次元測
定データや、CAD設計データに基づいて常法により形
成されたにコンピユータ制御データにより三次元加工機
で行う。
【0039】この機械加工に利用する精密加工機は、粉
末固化金属素材ブロツク10の低融点合金被覆金属素材
粉末6の結合力が弱く機械加工性が極めて優れているの
で、彫刻機や三次元加工ロボツトのような小型で剛性が
低く比較的安価なもので良く、一般に鉄ブロツクのよう
な硬質材料のコンピユータ制御に基づく加工に利用され
るマシニングセンターのような大型で剛性が高く高価な
機械である必要はない。
【0040】最後に第6工程として、前記したようにし
て形成された固化金属素材型11を5KW程度と家庭用
電子レンジ程度の低出力のマイクロ波加熱装置内で10
〜20秒程度加熱すると、図4に示すように、低融点合
金被覆金属素材粉末6が表面を覆う低融点合金被覆5が
相互に熱融着して焼結状態になり、これを冷却すれば硬
化金属素材型12が形成される。
【0041】なお第6工程の機械加工において、キヤビ
テイ或いはコアの加工だけでなくモールドベースへの取
付部の加工その他型として利用するための全ての加工を
しておけるので、形成された硬化金属素材型12を直ぐ
にモールドベースに取り付けて低融点合金成形用の簡易
型として利用できる。
【0042】
【発明の効果】本発明は以上のような構成及び作用のも
のであり、金属素材成形用原料粉末7として、前記配合
例2に示した低融点合金被覆ステンレス粉末を利用して
製造した簡易型の特性を従来の金属粉入り合成樹脂簡易
型と比較すると、熱伝導率は、1cm・sec・℃当た
り0.06〜0.08calと0.001〜0.003
cal、引っ張り強さは、1平方cm当たり650〜7
00Kgと400〜500Kgで実施例の特性の方が遥
かに優れている。
【0043】又本実施例と従来例との簡易型をモールド
ベースに取り付け40tonの射出成形機でABS樹脂
を射出成形した場合を比較すると、成形サイクルは、5
0秒と300秒とであり、型寿命は、600個と30個
であり、実施例の方が遥かに優れた簡易型であることが
示された。
【0044】さらに本発明によると、彫刻機、3次元加
工ロボツトのようなコンピユータ制御による3次元加工
機により自在に精密な加工でき、しかもマイクロ波加熱
による硬化処理では金属素材粉末の低融点合金被覆の焼
結は起きるものの金属素材粉末自体の焼結は起きないの
で、機械加工後の寸法変化が殆ど起きないで寸法精度の
良い簡易型が提供される。
【0045】なお、本発明の簡易型の製造工程で利用さ
れる、プレス機、乾燥機、機械加工機、マイクロ波加熱
装置等の設備は全て小型のもので良いので、設備費が安
く、しかも取り扱いが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 製造工程図、
【図2】 低融点合金被覆金属素材粉
末、
【図3】 固化金属素材ブロツク、
【図4】 硬化金属素材型、
【図5】 従来簡易型。
【符号の簡単な説明】 4 金属素材粉末 5 低融点合金被覆 6 低融点合金被覆金属素材粉末 7 金属素材成形用原料粉末 8 金属素材低圧成形ブロツク 9 バインダー 10 固化金属素材ブロツク 11 固化金属素材型 12 硬化金属素材型

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属の素材粉末に低融点合金を被覆して低
    融点合金被覆金属素材粉末を形成する工程、低融点合金
    被覆金属素材粉末にバインダー溶液を混合した金属素材
    成形用原料粉末を形成する工程、金属素材成形用原料粉
    末を低圧成形し棒状、板状等の金属素材低圧成形ブロツ
    クを形成する工程、金属素材低圧成形ブロツクを加熱乾
    燥しバインダ溶媒の蒸発により固化した固化金属素材ブ
    ロツクを形成する工程、固化金属素材ブロツクを型形状
    に機械加工し固化金属素材型を形成する工程、固化金属
    素材型をマイクロ波加熱し金属素材粉末を被覆した低融
    点合金の焼結により硬化した硬化金属素材型を形成する
    工程より成ることを特徴とする合成樹脂成形用簡易型の
    製造方法。
  2. 【請求項2】金属素材粉末が平均粒径30ミクロン以下
    の微粉末であることを特徴とする請求項1記載の合成樹
    脂成形用簡易型の製造方法。
  3. 【請求項3】バインダーの配合量が金属素材粉末に対し
    て0.5乃至10容量%であることを特徴とする請求項
    1及び2記載の合成樹脂成形用簡易型の製造方法。
JP7174016A 1995-06-16 1995-06-16 合成樹脂成形用簡易型の製造方法 Pending JPH091557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7174016A JPH091557A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 合成樹脂成形用簡易型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7174016A JPH091557A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 合成樹脂成形用簡易型の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH091557A true JPH091557A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15971173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7174016A Pending JPH091557A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 合成樹脂成形用簡易型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH091557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530220A (ja) * 1998-11-23 2002-09-17 アライドシグナル インコーポレイテッド 柔軟な型を使用する金属及びセラミックの低圧射出成形
JP2005219384A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyota Motor Corp 射出成形型

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530220A (ja) * 1998-11-23 2002-09-17 アライドシグナル インコーポレイテッド 柔軟な型を使用する金属及びセラミックの低圧射出成形
JP2005219384A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyota Motor Corp 射出成形型
JP4544398B2 (ja) * 2004-02-06 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 射出成形型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100446897C (zh) 一种选区激光烧结快速制造金属模具的方法
US5927373A (en) Method of constructing fully dense metal molds and parts
CN102343415B (zh) 一种适用于选区激光烧结成形用铸造覆膜砂及其制备方法
CN101319075B (zh) 用于选择性激光烧结的共聚物基粉末材料及其制备方法
US5678162A (en) Mold useful for injection molding of plastics, and methods of production and uses thereof
CN105172142B (zh) 一种3d打印制备碳/碳复合材料方法
JPH0214862A (ja) セラミツク混合物、水で洗い落すことができるコアおよびキヤビテイの製造方法、ならびに部品および成形品の製造方法
CN102717026A (zh) 一种填充金属粉浆料的光固化模具及其制作方法
JPH091557A (ja) 合成樹脂成形用簡易型の製造方法
Hejmadi et al. Selective laser sintering of metal molds: the RapidTool process
JPH08134504A (ja) 粉末硬化による精密部品の製造方法
CN109108288A (zh) 一种粉末注射成形制备空心球金属基轻质复合材料的方法
JPH091558A (ja) 合成樹脂成形用簡易型の製造方法
JPH091559A (ja) 合成樹脂成形用簡易型の製造方法
Morvan et al. ProMetal RCT (TM) process for fabrication of complex sand molds and sand cores
JPH08264361A (ja) 希土類磁石の製造方法および希土類磁石
TWI227187B (en) Method for fabricating molded resinous part with metal distributed in surface thereof
JPS63223104A (ja) 焼結超硬合金製品の製造方法
CN105081166B (zh) 金属基复合材料电子封装件多层累积模锻成形工艺方法
JPH08127802A (ja) 粉末硬化による精密部品の製造方法
JPH08117247A (ja) 粉末焼結歯科用インレイの製造方法
US20030041992A1 (en) Rapid investment casting or molding method
JPH08120307A (ja) 粉末焼結インペラーの製造方法
Lakshminarayan et al. Manufacture of iron-copper composite parts using selective laser sintering(SLS)
JPS63171245A (ja) 崩壊性中子の製造方法