JPH0915443A - 光アイソレータ付き光ファイバ - Google Patents

光アイソレータ付き光ファイバ

Info

Publication number
JPH0915443A
JPH0915443A JP7163978A JP16397895A JPH0915443A JP H0915443 A JPH0915443 A JP H0915443A JP 7163978 A JP7163978 A JP 7163978A JP 16397895 A JP16397895 A JP 16397895A JP H0915443 A JPH0915443 A JP H0915443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
fiber
optical isolator
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7163978A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Matsumoto
俊之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP7163978A priority Critical patent/JPH0915443A/ja
Publication of JPH0915443A publication Critical patent/JPH0915443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ファイバ挿入孔3aを有する円筒状の保持部材
2に光ファイバ1を挿入固定し、上記保持部材2の先端
側に光アイソレータ6を接合するとともに、上記保持部
材2の外周に長さ1mm以上の把持部4aを備え、この
把持部4aとファイバ挿入孔3aとの同芯度を20μm
以下として光アイソレータ付き光ファイバを構成する。 【効果】光モジュール組立時に、上記把持部4aをつか
んで回転させ偏波方向の位置合わせを行えば、光ファイ
バ1が中心からずれることを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信用モジュール、
半導体レーザ装置、光増幅器等に使用される光アイソレ
ータ付き光ファイバに関する。
【0002】
【従来の技術】光アイソレータは、ある一定方向の光を
通過させるが逆方向の光を遮断する作用を有するもので
あり、光通信用モジュール、半導体レーザ装置、光増幅
器等に使用されている。
【0003】例えば、図4に示す半導体レーザモジュー
ルは、ほぼ円筒形のハウジング35の一方端にレーザダ
イオード37を接合し、他方端に光ファイバ31を装着
したフェルール32を接合し、ハウジング35の内部に
光アイソレータ36とレンズ38を備えた構造となって
いる。この半導体レーザモジュールにおいて、レーザダ
イオード37からの出射光39は光アイソレータ36と
レンズ38を通過して光ファイバ31に入射し、反射光
があっても光アイソレータ36で遮断されるためレーザ
ダイオード37に反射光が戻ることを防止できる。
【0004】しかし、このような半導体レーザモジュー
ルは構造が複雑であり小型化することが困難であること
から、特開平6−88926号公報に示されるように、
光ファイバの先端に直接光アイソレータを接合すること
が提案されている。
【0005】この構造は、図5に示すように、光ファイ
バ41をガラス管43及び金属製のフェルール44で保
持し、ガラス管43の先端に偏光子52、ファラデー回
転子53、偏光子54を一体化したものを接合し、一方
フェルール44に接合したスリーブ45によって、上記
ファラデー回転子53の回りに磁石51を保持したもの
である。そして、上記磁石51と偏光子52、ファラデ
ー回転子53、偏光子54によって光アイソレータ46
を構成している。
【0006】そして、図5に示す光アイソレータ付き光
ファイバを、不図示のレーザダイオードとレンズを有す
るモジュールに装着すれば半導体レーザモジュールを構
成することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に、図4に示すよ
うな半導体レーザモジュールにおいて、レーザーダイオ
ード37からの出射光39の偏波方向と光アイソレータ
36の偏波方向を合わせて結合効率を高めるために、モ
ジュール組立時にレーザーダイオード37と光アイソレ
ータ36の回転方向の位置合わせを行う必要があった。
【0008】一方、図5に示す光アイソレータ付き光フ
ァイバをモジュールに装着する場合には、光アイソレー
タ46が光ファイバ41と一体化されているため、光ア
イソレータ付き光ファイバ全体を回転させて偏波方向の
位置合わせを行う必要があった。ところが、光アイソレ
ータ付き光ファイバ全体を回転させると、光ファイバ4
1が中心位置からずれてしまい、かえって結合効率が低
下する恐れがあり、偏波方向の位置合わせが極めて困難
であるという問題点があった。
【0009】また、上記光アイソレータ46は、図6に
概略構造を示すように、磁石51の磁界の中で偏光子5
2、ファラデー回転子53、偏光子53の各光学素子を
並べて配置したものである。そして、光アイソレータ付
き光ファイバとして用いる場合は、この光アイソレータ
46中にはレンズで集光されたテーパ光55が通過する
ことになる。
【0010】ところが、従来の光アイソレータ46は偏
光子52、ファラデー回転子53、偏光子54の各光学
素子が全て同じ直径であった。そのため、例えば光ファ
イバ41側の偏光子54では中央のごく一部にしかテー
パ光55が通過せず、高価な偏光子54の周辺部は全く
利用されていないことから無駄が多かった。また、各光
学素子が同じ直径であるため、それぞれの端面での反射
光がレーザダイオード側に戻りやすいという問題もあっ
た。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記に鑑みて本発明は、
ファイバ挿入孔を有する円筒状の保持部材に光ファイバ
を挿入固定し、上記保持部材の先端側に光アイソレータ
を接合するとともに、上記保持部材の外周に長さ1mm
以上の把持部を備え、この把持部の中心軸とファイバ挿
入孔の中心軸との差を20μm以下として光アイソレー
タ付き光ファイバを構成したものである。
【0012】即ち、本発明によれば光ファイバの保持部
材における外周の把持部とファイバ挿入孔が、同芯度2
0μm以下となるように同軸上に形成してあるため、モ
ジュール組立時には保持部材外周の把持部をつかんで回
転させ偏波方向の位置合わせを行えば、光ファイバが中
心からずれることを防止できる。また、上記偏波方向の
位置合わせを行うためには、保持部材の外周における把
持部は長さ1mm以上必要である。
【0013】また、本発明は、ファイバ挿入孔を有する
円筒状の保持部材に光ファイバを挿入固定し、上記保持
部材の先端側に光アイソレータを接合するとともに、該
光アイソレータを構成する複数の光学素子の直径を光フ
ァイバ側に向かって次第に小径として光アイソレータ付
き光ファイバを構成したものである。
【0014】即ち、本発明によれば、光アイソレータ中
を通過するテーパ光に合わせて各光学素子を次第に小径
とすることによって、小型化するとともに高価な光学素
子を小さくして低コストとし、かつ反射光の戻りを防止
するようにした。
【0015】
【実施例】以下本発明の実施例を図によって説明する。
【0016】図1に本発明の光アイソレータ付き光ファ
イバを示す。保持部材2はセラミックス製のキャピラリ
3を円筒状をした金属製のフェルール4に圧入して構成
され、キャピラリ3にはファイバ挿入孔3aが形成され
ている。そして、光ファイバ1の芯線1aを上記ファイ
バ挿入孔3a内に挿入して接着剤により固定してある。
なお、キャピラリ3の先端面3bは反射光を防止するた
めに斜面となっているが、垂直面や球面としても良い。
【0017】一方フェルール4の外周先端側には金属製
のホルダ5をYAG熔接等により接合し、このホルダ5
の先端側内面における、光ファイバ1の軸方向に光アイ
ソレータ6をYAG熔接等により接合してある。
【0018】このように、光ファイバ1の先端側に光ア
イソレータ6を接合してあるため、全体を小型化でき、
不図示のレーザダイオードとレンズを備えたモジュール
に対し、上記光アイソレータ付き光ファイバを装着すれ
ば半導体レーザモジュールを構成することができる。
【0019】また、上記フェルール4の外周後端側は把
持部4aとし、この把持部4aとキャピラリ3のファイ
バ挿入孔3aとの同芯度を20μm以下、好ましくは1
0μm以下としてある。そのため、モジュール組立時に
レーザダイオードとの偏波方向の位置合わせを行う場合
は、この把持部4aを治具等でつかんで全体を回転させ
れば、ファイバ挿入孔3a中に保持された光ファイバ1
の芯線1aが中心からずれることを防止し、結合効率を
高くすることができる。なお、偏波方向の位置合わせ時
に治具でつかむために把持部4aの長さAは1mm以
上、好ましくは3mm以上必要である。
【0020】なお、同芯度を20μm以下とするために
は、予めファイバ挿入孔3aを備えたセラミック製キャ
ピラリ3を金属製フェルール4に圧入した後、ファイバ
挿入孔3aを基準として円筒研削盤等を使用してフェル
ール4外周の把持部4aを研削すれば良い。
【0021】また、図1の例では保持部材2をキャピラ
リ3とフェルール4の二つの部材で構成し、キャピラリ
3はセラミックス製として芯線1aを精度良く保持する
とともに、フェルール4は金属製として熔接による接合
を可能としてある。これに対し、本発明の他の実施例と
して、保持部材2を金属又はセラミックスで一体的に形
成することも可能である。
【0022】さらに、図1の例ではホルダ5の先端側内
面に光アイソレータ6を接合したが、ホルダ5を用いず
に光アイソレータ6を直接キャピラリ2の先端面3bに
接合することもできる。あるいは、図5に示す構造のよ
うに光アイソレータ6を構成する光学素子部分をキャピ
ラリ3の先端面3bに直接接合し、磁石はホルダ5の内
面に接合した構造とすることもできる。
【0023】次に、光アイソレータ6の構造を説明す
る。
【0024】図2に概略構造を示すように、光アイソレ
ータ6は磁石11の磁界の中で、偏光子12、ファラデ
ー回転子13、偏光子14の各光学素子を順番に並べて
配置しているが、光ファイバ1側に向かって各光学素子
が次第に小径となるようにしてある。即ち、偏光子1
2、ファラデー回転子13、偏光子14の直径をそれぞ
れD1 、D2 、D 3としたとき、 D1 >D2 >D 3 となるようにしてある。
【0025】つまり、この光アイソレータ6中にはレン
ズによって集光されたテーパ光15が通過するため、こ
のテーパ光15のテーパ角度に合わせて次第に各光学素
子を小径としておけば、各光学素子を効率的に利用でき
ることから、小型化し低コストとできる。また、光ファ
イバ1側の光学素子が小径であるから反射光が戻りにく
く、レーザダイオードに悪影響を及ぼすことを防止でき
る。
【0026】なお、テーパ光15の光軸に対する角度を
θ、光ファイバ1端面から最も近い偏光子14までの距
離をL1 、光ファイバ1端面からファラデー回転子13
までの距離をL3 、光ファイバ1端面から最も遠い偏光
子12までの距離をL2 とした時、各光学素子の直径
は、 D1 >2L2 tanθ+0.1(mm) D2 >2L3 tanθ+0.1(mm) D3 >2L1 tanθ+0.1(mm) としておけば、テーパ光15を確実に通過させることが
できる。
【0027】なお、上記実施例では光アイソレータ6と
して偏光子12、ファラデー回転子13、偏光子14か
らなるものを示したが、その他の光学素子を用いたり、
光学素子の数を変えたりすることもできる。
【0028】実験例 図1に示す本発明の光アイソレータ付き光ファイバを試
作し、ファイバ挿入孔3aとフェルール4外周の把持部
4aとの同芯度を0〜10μmとしたもの(本発明実施
例1)、10〜20μmとしたもの(本発明実施例
2)、20〜30μmとしたもの(比較例)を用意し
た。
【0029】一方レーザーダイオードとレンズを備えた
モジュールに対し、上記各光アイソレータ付き光ファイ
バを装着し、その際に把持部4aをつかんで回転させ、
偏波方向の位置合わせを行った。即ち、レーザーダイオ
ードから一定の光を出力させながら光アイソレータ付き
光ファイバを回転させ、光ファイバ1へ入射する光のデ
ィテクターパワーを測定した。
【0030】結果は図3に示すように、本発明実施例で
は、回転角度がαの位置でディテクターパワーが最大に
なり、この位置で偏波方向の位置合わせができる。これ
に対し、比較例では回転すると光ファイバ1の軸ずれに
よりディテクターパワーが低下して最大になる位置を発
見できず、偏波方向の位置合わせができなかった。
【0031】したがって、把持部4aとファイバ挿入孔
3aの同芯度が20μm以下でなければならず、好まし
くは10μm以下が良いことがわかる。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ファイバ
挿入孔を有する円筒状の保持部材に光ファイバを挿入固
定し、上記保持部材の先端側に光アイソレータを接合す
るとともに、上記保持部材の外周に長さ1mm以上の把
持部を備え、この把持部とファイバ挿入孔との同芯度を
20μm以下として光アイソレータ付き光ファイバを構
成したことによって、モジュール組立時に上記把持部を
つかんで回転させ偏波方向の位置合わせを行えば、光フ
ァイバが中心からずれることを防止できる。
【0033】また本発明によれば、ファイバ挿入孔を有
する円筒状の保持部材に光ファイバを挿入固定し、上記
保持部材の先端側に光アイソレータを接合するととも
に、該光アイソレータを構成する複数の光学素子の直径
を光ファイバ側に向かって次第に小径として光アイソレ
ータ付き光ファイバを構成したことによって、高価な光
学素子を小さくして小型で低コストとできるとともに、
反射光の戻りを防止することができる。
【0034】したがって、本発明の光アイソレータ付き
光ファイバを用いれば、結合効率が高く、小型で低コス
トの光モジュールを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光アイソレータ付き光ファイバを示す
縦断面図である。
【図2】本発明の光アイソレータ付き光ファイバに用い
る光アイソレータの概略構造を示す図である。
【図3】本発明実施例及び比較例の光アイソレータ付き
光ファイバをモジュールに接合する際の偏波方向の位置
合わせを示すグラフである。
【図4】従来の半導体レーザモジュールを示す縦断面図
である。
【図5】従来の光アイソレータ付き光ファイバを示す縦
断面図である。
【図6】従来の光アイソレータ付き光ファイバに用いる
光アイソレータの概略構造を示す図である。
【符号の説明】
1 :光ファイバ 1a:芯線 2 :保持部材 3 :キャピラリ 3a:ファイバ挿入孔 4 :フェルール 4a:把持部 5 :ホルダ 6 :光アイソレータ 11 :磁石 12 :偏光子 13 :ファラデー回転子 14 :偏光子 15 :テーパ光

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ファイバ挿入孔を有する円筒状の保持部材
    に光ファイバを挿入固定し、上記保持部材の先端側に光
    アイソレータを接合するとともに、上記保持部材の外周
    に長さ1mm以上の把持部を備え、該把持部の中心軸と
    上記ファイバ挿入孔の中心軸との差が20μm以下とな
    るように同軸上に形成したことを特徴とする光アイソレ
    ータ付き光ファイバ。
  2. 【請求項2】ファイバ挿入孔を有する円筒状の保持部材
    に光ファイバを挿入固定し、上記保持部材の先端側に光
    アイソレータを接合するとともに、該光アイソレータを
    構成する複数の光学素子の直径を光ファイバ側に向かっ
    て次第に小径としたことを特徴とする光アイソレータ付
    き光ファイバ。
JP7163978A 1995-06-29 1995-06-29 光アイソレータ付き光ファイバ Pending JPH0915443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7163978A JPH0915443A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 光アイソレータ付き光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7163978A JPH0915443A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 光アイソレータ付き光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0915443A true JPH0915443A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15784435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7163978A Pending JPH0915443A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 光アイソレータ付き光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0915443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242314A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Kyocera Corp 光アイソレータ付き光レセプタクルとこれを用いた光モジュール
CN100360968C (zh) * 2005-12-22 2008-01-09 武汉楚天激光(集团)股份有限公司 光纤耦合装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242314A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Kyocera Corp 光アイソレータ付き光レセプタクルとこれを用いた光モジュール
CN100360968C (zh) * 2005-12-22 2008-01-09 武汉楚天激光(集团)股份有限公司 光纤耦合装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0688926A (ja) 光アイソレータ付き光ファイバ端子とその組立方法
JPS63229409A (ja) 発光・受光モジユ−ル
JP2006058369A (ja) 光部品とその接続方法、及び光モジュール
JPH09325299A (ja) 光アイソレータ付き光ファイバ端子及びこれを用いた半導体レーザモジュール
JP4883927B2 (ja) レンズ付き光レセプタクルとこれを用いた光モジュール
JPH0915443A (ja) 光アイソレータ付き光ファイバ
JPH10133146A (ja) キャピラリー型光アイソレータ
WO2017187886A1 (ja) 光アイソレータ
JP2003075679A (ja) 光アイソレータ付きレセプタクルとその組立方法
JP4412980B2 (ja) 光アイソレータ付き光レセプタクルとこれを用いた光モジュール
US20020191881A1 (en) Optical isolator
JPH08334654A (ja) レセプタクル型光結合装置
JP2857502B2 (ja) 光アイソレータ
JP2004093695A (ja) ファイバスタブとその製造方法、光レセプタクルとその製造方法及びこれを用いた光モジュール
JP3643000B2 (ja) 光アイソレータ付き光ファイバ端子
JP7189977B2 (ja) 光アイソレータ
JP3904991B2 (ja) 光レセプタクル及びそれを用いた光モジュール
JP3739686B2 (ja) 埋込型光アイソレータ
JP2001154146A (ja) 光アイソレータ装置
JP2005070467A (ja) 光アイソレータ付き光レセプタクルとこれを用いた光モジュール
JPH04128812A (ja) 光半導体モジュールの組立方法
JPH0442803Y2 (ja)
JP3881555B2 (ja) 光ファイバ用フェルールとこれを用いた光アイソレータ付きスタブ及びレセプタクル
WO2020261374A1 (ja) 光コネクタおよび光接続構造
JP5766043B2 (ja) 光学素子付きファイバスタブならびにこれを用いた光レセプタクルおよび光モジュール