JPH09152554A - 走査型光学顕微鏡 - Google Patents

走査型光学顕微鏡

Info

Publication number
JPH09152554A
JPH09152554A JP31098395A JP31098395A JPH09152554A JP H09152554 A JPH09152554 A JP H09152554A JP 31098395 A JP31098395 A JP 31098395A JP 31098395 A JP31098395 A JP 31098395A JP H09152554 A JPH09152554 A JP H09152554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
sample
scanning
optical
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31098395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3647106B2 (ja
Inventor
Takashi Yamazaki
隆 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP31098395A priority Critical patent/JP3647106B2/ja
Publication of JPH09152554A publication Critical patent/JPH09152554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647106B2 publication Critical patent/JP3647106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別な光路を設けることなく、且つ操作箇所
を少なくし、同一の光源を利用することができる走査型
光学顕微鏡を提供する。 【解決手段】 本発明は、光源から出射した光を光路上
に配置された複数の光学素子のうち、少なくとも1つの
光学素子によりスポット光線にし、このスポット光線を
標本O上で走査することにより標本を観察する走査型光
学顕微鏡において、光源と標本とを結ぶ1つの光路上に
標本O上で走査されるスポット光線の光束の幅を標本が
肉眼観察することができるよう拡幅する光束拡幅手段
(35)を付加したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スポット光で標本
を走査することにより標本像を得る走査型光学顕微鏡に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の走査型光学顕微鏡においては、標
本の蛍光観察像のコントラストを最適なものとするため
に、励起波長の選択フィルタや吸収フィルタ、ダイクロ
イックミラーなどを標本に応じて適当に選択する必要が
ある。
【0003】このフィルタ等の設定条件を見つける場
合、モニターで観察標本画像を確認してコントラストの
良くなる条件を決めるよりも、肉眼視によって蛍光の明
るさと色とを確認しながら設定条件を決定する方が容
易、かつ迅速である。
【0004】このような理由から、従来の走査型光学顕
微鏡は、肉眼視での蛍光観察が可能となっていた。しか
し、このためにレーザによる励起光学系とは別の肉眼観
察用の蛍光照明系が必要であり、また励起光と観察光と
では異なる分光特性を持っているために、肉眼では正確
に蛍光観察像を認識することができないという欠点があ
った。
【0005】このような問題を解決するためのものとし
て、特開平6−27386公報には、スポット走査に使
用する光源をそのまま肉眼観察に使用することのできる
走査型光学顕微鏡が開示されている。
【0006】図6は、従来の走査型光学顕微鏡の構成を
示す図である。同図に示すように、この走査型光学顕微
鏡は、レーザ光源1から出射したレーザビームのビーム
径を所定径に拡大するビームエクスパンダー2を備えて
おり、このビームエクスパンダー2により所定径に拡大
されたレーザビームは、コレクタレンズ3により平行光
束に変換される。
【0007】コレクタレンズ3は、光路に対して着脱自
在に設けられた第1のスライダー4に保持されている。
この第1のスライダー4には、コレクタレンズ3により
平行光束とされたレーザビームを第1の光路側へ反射さ
せる反射ミラー5が固定されている。
【0008】また、スキャナー6に近接する光源側の光
路上には、第2のスライダー7が光路に対して着脱自在
に設けられている。この第2のスライダー7には、反射
ミラー8が固定されている。
【0009】この反射ミラー8は、第2のスライダー7
が光路に配置された状態のときに、第1のスライダー4
からのレーザビームをスキャナー6側へ反射させるとと
もに、スキャナー6からの光を第1の光路側へ反射させ
ている。すなわち、上記第1のスライダー4及び第2の
スライダー7により光路選択手段が構成される。
【0010】そして、光路上に配置された第1のスライ
ダー4と第2のスライダー7とからのレーザビームを、
第1の光路上に配置された固定ミラー9、10により光
学的に結合する。また、固定ミラー9、10間の光路上
には、ダイクロイックミラー11が配置されており、第
2のスライダー7から入射する蛍光を取り出している。
【0011】一方、レーザ光源1とスキャナー6との間
の光路上であって、第1のスライダー挿入位置から所定
距離だけ離れたところに、ビーム径が大きく拡大された
レーザビームを平行光束に変換するコレクタレンズ12
が配置されている。
【0012】このコレクタレンズ12は、第1のスライ
ダー4が光路上に挿入されていないときに、上記ビーム
エクスパンダー2よりも倍率の大きなビームエクスパン
ダー2′の一部を構成している。
【0013】また、コレクタレンズ12と同じ大きさの
開口を有するコレクタレンズ13が同一光路上のスキャ
ナー側に配置されており、コレクタレンズ13により大
きなビーム径に拡大されたレーザビームをスキャナー6
上に集光させている。
【0014】さらに、瞳投影レンズ14と対物レンズ1
5との間の光路には、観察光路プリズム16が挿脱可能
になっており、この観察光路プリズム16の反射面は、
ダイクロイック面となっている。なお、この観察光路プ
リズム16の反射面は、第1の光路に配置されたダイク
ロイックミラー11と同一特性のものとする。
【0015】観察光路プリズム16で分離された蛍光
は、吸収フィルタ17を介して、蛍光観察像として取り
出されるようになっている。この吸収フィルタ17は、
光電子倍増管18の手前に配置された吸収フィルタ19
と同一特性を有するものとなっている。
【0016】標本を光走査して蛍光観察像を得る場合
は、第1、第2のスライダー4、7を光路上に挿入する
とともに、観察光路プリズム16を光路から脱して図7
に示すような光学系とする。
【0017】この場合、レーザ光源1から出射したレー
ザ光は、ビームエクスパンダー2を通り、励起フィルタ
20、コレクタレンズ3によって、任意径ならびに任意
波長の平行光束となる。
【0018】そして、ミラー5、8、9、10によっ
て、平行光束を保ちながら、スキャナー6に導光され、
瞳レンズ4、及び対物レンズ15により走査用のスポッ
ト光となる。
【0019】この走査用のスポット光により得られた蛍
光像は、この光路を逆に進みダイクロイックミラー11
から、スポット投影レンズ21、標本面上の走査スポッ
トと共役な位置に設定されたピンホール22、吸収フィ
ルタ19を介して、光電子像倍管9に出力され電気信号
に変換された後に、画像として出力される。
【0020】一方、蛍光観察像の最適なコントラストを
得るための設定条件を見つけるために肉眼観察をする場
合には、第1、第2のスライダー4、7を光路から脱
し、観察光路プリズム16を光路内に挿入し、図8に示
すような光学系とする。
【0021】第1のスライダー4を光路から脱すること
により、ビームエクスパンダー2′が構成される。この
ビームエクスパンダー2′は、第1の光路を選択した場
合に比べて、拡大率が大きくなっている。
【0022】したがって、レーザ光源1からのレーザビ
ームは、太いビーム径に変換される。このレーザビーム
は、コレクタレンズ13によってスキャナー6の光軸上
に集光してスポットを形成する。
【0023】そして、スキャナー6で反射したレーザビ
ームが、瞳投影レンズ14により、観察光路プリズム1
6のダイクロイック面を通った後、対物レンズ15の瞳
面に収束する。
【0024】対物レンズ15の瞳面に収束したレーザビ
ームは、対物レンズ15で平行光束にされて標本Oに入
射する。その結果、標本Oは観察視野の光束径に応じた
領域が照明される。
【0025】そして、標本Oが発する蛍光は、観察光路
プリズム16のダイクロイックとなっている反射面によ
って分離され、吸収フィルタ17を透過した蛍光像が肉
眼観察される。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような構成の走査型光学顕微鏡においては、スポット走
査に使用するレーザ光源1を、そのまま肉眼観察にも利
用するために、第1、第2のスライダー4、7、観察光
路プリズム16を光路から挿脱することが必要である。
そのため、光路選択時の操作箇所が多く、その操作が複
雑になってしまうという問題があった。
【0027】また、複数の光学機器を操作するために、
光学機器の取付位置がずれる場合があり、精度上の問題
が生ずる場合があった。さらに、第1、第2のスライダ
ー4、7を光路上に挿脱し、且つ異なる光路を構成する
ことから走査型光学顕微鏡の構成が複雑となりコストが
高くなってしまうという問題もあった。
【0028】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であり、スポット光及び肉眼観察用の観察光を同一の光
源により併用することができ、且つ特別な光路を設ける
ことなく操作箇所を少なくした走査型光学顕微鏡を提供
することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】従って、まず、上記目的
を達成するために請求項1に係る発明は、光源から出射
した光を光路上に配置された複数の光学素子のうち、少
なくとも1つの光学素子によりスポット光線にし、この
スポット光線を観察標本上で走査することにより標本を
観察する走査型光学顕微鏡において、前記光源と前記標
本とを結ぶ1つの光路上に、前記標本上で走査されるス
ポット光線の光束の幅を前記標本が肉眼観察することが
できるよう拡幅する光束拡幅手段を付加したことを特徴
とする。
【0030】また、請求項2に係る発明は、請求項1記
載の走査型光学顕微鏡において、前記光束拡幅手段は、
前記スポット光線の光束の幅を拡幅する光束拡幅素子を
前記光路上に挿脱することにより行なわれることを特徴
とする。
【0031】さらに、請求項3に係る発明は、請求項1
記載の走査型光学顕微鏡において、前記光束拡幅手段
は、前記複数の光学素子のうち、少なくとも1つの光学
素子の光路上の位置を変更することにより行なわれるこ
とを特徴とする。
【0032】請求項1に係る発明は、光源と標本とを結
ぶ1つの光路上に設けられた光束拡幅手段により、標本
上で走査されるスポット光線の光束の幅を標本が肉眼観
察することができるよう拡幅するので、特別な光路を設
けずに肉眼観察を行なうことができる。
【0033】請求項2に係る発明は、請求項1記載の走
査型光学顕微鏡の光束拡幅手段をスポット光線の光束の
幅を拡幅する光束拡幅素子を光路上に挿脱することに行
なうので、簡易な構成の走査型光学顕微鏡を提供するこ
とができる。
【0034】請求項3に係る発明は、請求項1記載の走
査型光学顕微鏡の光束拡幅手段を複数の光学素子のう
ち、少なくとも1つの光学素子の光路上の位置を変更す
ることにより行なうので、簡易な構成の走査型光学顕微
鏡を提供することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。 <第1の実施の形態>図1は、本発明の第1の実施の形
態に係る走査型光学顕微鏡の光学系の構成を示す図であ
る。また、図2は、同実施の形態における走査型光学顕
微鏡のスポット光による標本面上走査時の光学系を示
し、図3は、同実施の形態における走査型光学顕微鏡の
肉眼観察時における光学系を示している。
【0036】同図に示すように、レーザ光源31から出
射するレーザビームのビーム光路上には、レーザビーム
のビーム径を所定径に拡大するビームエクスパンダー3
2が配置されている。このビームエクスパンダ32は、
コレクタレンズ32a,32b、ピンホール32c、励
起フィルタ32dを備えている。
【0037】コレクタレンズ32aは、レーザ光源1か
ら出射したレーザビームを集光する。ピンホール32c
は、コレクタレンズ32aにより集光されたレーザビー
ムのうち、所定の位置のレーザビームを通過させる。
【0038】励起フィルタ32dは、ピンホール32c
を通過したレーザビームのうち、任意の励起波長のレー
ザビームのみを通過させる。コレクタレンズ32bは、
励起フィルタ32dを通過した任意の波長のレーザビー
ムを平行光束に変換する。
【0039】ビームエクスパンダ32により所定の径に
拡大されたレーザビームのビーム光路上には、ダイクロ
イックミラー33及び標本O面上でスポット光を走査す
るスキャナー34が配置されている。
【0040】ダイクロイックミラー33とスキャナー3
4との間のA部には、光路に対して挿脱可能に配置され
た集光系のレンズ35が設けられる。このレンズ35を
光路に対して挿脱させる方法は、例えば、スライダーに
レンズ35を取り付けることにより行なわれる。
【0041】そして、スキャナー34から照射されるレ
ーザビームのビーム光路上には、レーザビームを集光す
る瞳投影レンズ36、対物レンズ37が配置されてい
る。また、瞳投影レンズ36と対物レンズ37との間に
は、光路に対して挿脱可能に配置された観察光路プリズ
ム38が配置されている。
【0042】この観察光路プリズム38の反射面は、ダ
イクロイック面になっており、標本Oからの蛍光は、そ
のまま観察光路に導光される。この観察光路上には、吸
収フィルタ39が配置されており、この吸収フィルタ3
9通過後の蛍光により肉眼観察が可能となる。
【0043】一方、ダイクロイックミラー33の反射光
路上には、集光系のコレクタレンズ40、ピンホール4
1、特定の波長を通過させる吸収フィルタ42が配置さ
れており、この吸収フィルタ42を通過したレーザ光を
光電子倍増管43により検出する構成となっている。
【0044】次に、上述の如く構成された走査型光学顕
微鏡の動作を説明する。まず、レーザ光源1から出射し
たレーザ光は、レーザ光源1の出射端に配置されたビー
ムエクスパンダ32のコレクタレンズ32aによりビー
ム径が所定の径にまで拡大され、励起フィルタ32dに
より任意の励起波長が選択された後、コレクタレンズ3
2bにより平行光束に変換される。
【0045】ダイクロイックミラー33とスキャナー3
4との間の光路上にレンズ35が配置されていない場
合、図2に示すように、レーザ光は、平行光束を保った
ままスキャナー34に照射され、瞳投影レンズ36で収
束された後、対物レンズ37に入射する。
【0046】対物レンズ37は、この瞳投影レンズ36
から入射した光を集光し、スポット光として標本O面上
で走査する。この標本O面上でのスポット光の走査は、
スキャナー34を駆動することにより行なわれる。
【0047】スポット光を走査することにより、標本O
から得られる蛍光発光は、対物レンズ37ならびに瞳投
影レンズ36を通過した後、スキャナー34まで戻り、
偏向が打ち消された後、光路上に配置されたダイクロイ
ックミラー33によって光路が分離される。
【0048】そして、コレクタレンズ40、ピンホール
41、吸収フィルタ42を通過して、光電子倍増管43
に導光された後に電気信号に変換される。この光電子倍
増管4により電気信号に変換された電気信号は、スキャ
ナー34の動作に同期して画像メモリに蓄積され、ビデ
オ信号に同期させて読み出すことにより、画像モニタ上
での蛍光像が得られることになる。
【0049】次に、肉眼観察を行なう場合について説明
する。この場合、図3に示すように、ダイクロイックミ
ラー33とスキャナー34との間のA部に集光系のレン
ズ35を挿入する。
【0050】レーザ光源1から出射したレーザ光は、レ
ーザ光源1の出射端に配置されたビームエクスパンダ3
2のコレクタレンズ32aによりビーム径が所定の径に
まで拡大され、励起フィルタ32dにより任意の励起波
長が選択された後、コレクタレンズ32bにより平行光
束に変換される。
【0051】そして、ダイクロイックミラー33、光路
上に挿入された集光系のレンズ35を通過した後、スキ
ャナー34の光軸上に集光してスポットを形成する。ス
キャナー34で反射したレーザ光は、瞳投影レンズ36
によって対物レンズ37の瞳面に集光し、その後、対物
レンズ37で平行光束に変換され標本O面上を観察視野
に応じた広い光束径で照明する。
【0052】得られた標本Oの蛍光は、対物レンズ37
を通り、光路上に挿入された観察光路プリズム38に入
射する。この観察光路プリズ38の反射面は、ダイクロ
イック面となっていることから、標本Oからの蛍光は、
そのまま観察光路へと導光され、吸収フィルタ39を通
り、蛍光像の肉眼観察が可能になる。
【0053】なお、上述の説明においては、ダイクロイ
ックミラー33とスキャナー34との間のA部にレンズ
35を挿入することにより標本上に走査される光束の幅
を変化させたが、レンズ35を挿入する位置は、この位
置に限られるものではない。
【0054】また、光路上に挿入する光学素子は、必ず
しもレンズである必要はなく、回折格子、AOD(光偏
向器)等であってもよい。さらに、光束を変化させるた
めの手段は、光路上に光学素子を挿脱する方法に限ら
ず、走査型光学顕微鏡のレーザ光源1から標本Oまでの
光路上において用いられている光学素子の位置をずらす
ことにより光束の幅を変化させてもよい。
【0055】さらに、レーザ光源1から標本Oまでの光
路上において用いられている各光学素子に代えて異なる
特性を有する光学素子を光路上に挿入することによって
も光束の幅を変化させることができる。
【0056】図4は、瞳投影レンズ36に代えて、異な
る特性を有する瞳投影レンズ51を光路上に挿入した場
合を示す図である。同図に示すように、瞳投影レンズ5
1を挿入することにより、標本O上に照射されるレーザ
光が観察視野に応じた広い光束径で照明され、肉眼観察
を行なうことができる。
【0057】したがって、本実施の形態に係る走査型光
学顕微鏡によれば、スポット走査と同一の分光特性のも
とでの肉眼による蛍光観察が可能となり、蛍光の明るさ
や色を肉眼視によって正確に認識することができる。
【0058】また、肉眼観察用の光路を特別に設ける必
要がないことから、走査型光学顕微鏡の構成自体を小型
化することができ、その結果、コストを低減することが
できる。 <第2の実施の形態>図5は、本発明の第2の実施の形
態に係る走査型光学顕微鏡の光学系の構成を示す図であ
る。なお、図1と同一部分には、同一符号を付し、その
説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べ
る。
【0059】上述の第1の実施の形態に係る走査型光学
顕微鏡の構成と第2の実施の形態に係る走査型光学顕微
鏡の構成と異なる点は、光路上に挿入されるレンズの位
置にある。
【0060】すなわち、本実施の形態に係る走査型光学
顕微鏡の特徴は、上述の第1の実施の形態に係る走査型
光学顕微鏡において述べたように、ダイクロイックミラ
ー33とスキャナー34との間のA部に集光系レンズ3
6を挿入する代わりに、スキャナー34と観察光路プリ
ズム38との間の光路上のB部に拡大光学系のレンズ5
5を挿脱可能に設けることにある。
【0061】このような構成を採用することにより、B
部に拡大光学系のレンズ55を挿入した場合、スキャナ
ー34からの平行光束は、レンズ55により、その光束
が拡大された後に、集光系レンズ36に入射する、そし
て、この集光系レンズ36により、拡大された光束が集
光される。
【0062】このとき、レンズ55を挿入したことによ
り、レンズ55を挿入しない場合に比べて異なる位置に
集光位置が定まり、その結果、標本O上に観察視野に応
じた広い光束径で照明が行なわれることになる。
【0063】従って、このような構成を採用しても、上
述の第1の実施の形態に係る走査型光学顕微鏡と同様
に、スポット走査と同一の分光特性のもとでの肉眼によ
る蛍光観察が可能となり、蛍光の明るさや色を肉眼視に
よって正確に認識することができる。
【0064】また、肉眼観察用の光路を特別に設ける必
要がないことから、走査型光学顕微鏡の構成自体を小型
化することができ、その結果、コストを低減することが
できる。
【0065】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
スポット光及び肉眼観察用の観察光を同一の光源により
併用することができ、且つ特別な光路を設けることなく
操作箇所を少なくした走査型光学顕微鏡を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る走査型光学顕
微鏡の光学系の構成を示す図である。
【図2】同実施の形態における走査型光学顕微鏡のスポ
ット光による標本面上走査時の光学系を示す図である。
【図3】同実施の形態における走査型光学顕微鏡の肉眼
観察時における光学系を示す図である。
【図4】同実施の形態における走査型光学顕微鏡におけ
る光学系の変形例を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る走査型光学顕
微鏡の光学系の構成を示す図である
【図6】従来の走査型光学顕微鏡の構成を示す図であ
る。
【図7】従来の走査型光学顕微鏡における観察画像を得
るための光路を説明するための図である。
【図8】従来の走査型光学顕微鏡における肉眼観察を行
なう場合の光路を説明するための図である。
【符号の説明】
31…レーザ光源、32…ビームエクスパンダー、32
a,32b…コレクタレンズ、32c…ピンホール、3
2d…励起フィルタ、33…ダイクロイックミラー、3
4…スキャナー、35…集光系のレンズ、36…瞳投影
レンズ、37…対物レンズ、38…観察光路プリズム、
39…吸収フィルタ、40…集光系のコレクタレンズ、
41…ピンホール、42…吸収フィルタ、43…光電子
倍増管、51…瞳投影レンズ、55…拡大光学系のレン
ズ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から出射した光を光路上に配置され
    た複数の光学素子のうち、少なくとも1つの光学素子に
    よりスポット光線にし、このスポット光線を標本上で走
    査することにより標本を観察する走査型光学顕微鏡にお
    いて、 前記光源と前記標本とを結ぶ1つの光路上に、前記標本
    上で走査されるスポット光線の光束の幅を前記標本が肉
    眼観察することができるよう拡幅する光束拡幅手段を付
    加したことを特徴とする走査型光学顕微鏡。
  2. 【請求項2】 前記光束拡幅手段は、 前記スポット光線の光束の幅を拡幅する光束拡幅素子を
    前記光路上に挿脱することにより行なわれることを特徴
    とする請求項1記載の走査型光学顕微鏡。
  3. 【請求項3】 前記光束拡幅手段は、 前記複数の光学素子のうち、少なくとも1つの光学素子
    の光路上の位置を変更することにより行なわれることを
    特徴とする請求項1記載の走査型光学顕微鏡。
JP31098395A 1995-11-29 1995-11-29 走査型光学顕微鏡 Expired - Fee Related JP3647106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31098395A JP3647106B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 走査型光学顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31098395A JP3647106B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 走査型光学顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09152554A true JPH09152554A (ja) 1997-06-10
JP3647106B2 JP3647106B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18011745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31098395A Expired - Fee Related JP3647106B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 走査型光学顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3647106B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220954A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Olympus Corp 蛍光顕微鏡装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220954A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Olympus Corp 蛍光顕微鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3647106B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5672880A (en) Fluoresecence imaging system
US5646411A (en) Fluorescence imaging system compatible with macro and micro scanning objectives
US6262423B1 (en) Scanning microscope in which a sample is simultaneously and optically excited at various points
JP3082346B2 (ja) 蛍光コンフォーカル顕微鏡
JP5371694B2 (ja) 顕微鏡接続ユニットおよび顕微鏡システム
US20070051869A1 (en) Scanning microscope and method for examining a sample by using scanning microscopy
JP2000199855A (ja) 走査型光学顕微鏡装置
US20060250690A1 (en) Microscope with evanescent sample illumination
JPH10221607A (ja) 共焦点顕微鏡
US6924490B2 (en) Microscope system
JP2007506955A (ja) エバネッセント波照明を備えた走査顕微鏡
JP4854880B2 (ja) レーザー顕微鏡
JPH09203864A (ja) Nfm一体型顕微鏡
US20040245445A1 (en) Laser microscope
JP2002023059A (ja) 顕微鏡組立物
JP2003307682A (ja) 顕微鏡装置
JP3678456B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡装置
JP4869562B2 (ja) 走査型共焦点顕微鏡
JP2001255463A (ja) 走査型光学装置
JP3486754B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
JPH07128596A (ja) コンフォーカル顕微鏡
JP3647106B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
JPH10104523A (ja) コンフォーカル顕微鏡
JP3699762B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
US20080266659A1 (en) Lens for evanescent wave illumination and corresponding microscope

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees